JP2001125224A - 熱現像材料 - Google Patents

熱現像材料

Info

Publication number
JP2001125224A
JP2001125224A JP2000246810A JP2000246810A JP2001125224A JP 2001125224 A JP2001125224 A JP 2001125224A JP 2000246810 A JP2000246810 A JP 2000246810A JP 2000246810 A JP2000246810 A JP 2000246810A JP 2001125224 A JP2001125224 A JP 2001125224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
silver halide
compound
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000246810A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Usagawa
泰 宇佐川
Takeshi Haniyu
武 羽生
保彦 ▲高▼向
Yasuhiko Takamukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000246810A priority Critical patent/JP2001125224A/ja
Publication of JP2001125224A publication Critical patent/JP2001125224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬調な画像を得ることができ、かつ高湿度下
の保存でもカブリが低い熱現像材料を提供する。 【解決手段】 支持体上の少くとも一方の面に、有機銀
塩及び還元剤を含有する熱現像材料において、下記一般
式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする
熱現像材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像により画像を
形成する熱現像材料に関するものであり、更に詳しく
は、超硬調な画像を有し、且つ高湿度下での保存におい
てもカブリの発生の少ない熱現像材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、印刷製版や医療の分野では、画像
形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題と
なっており、さらに、環境保全、省スペースの観点から
も処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、熱現像
により、高解像度で鮮明な黒色画像を形成することがで
きる写真技術用途の光熱写真材料に関する技術が必要と
されている。この技術として、例えば、米国特許第3,
152,904号、同3,487,075号及びD.モ
ーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材
料(Dry Silver Photographic
Materials)」(Handbook of
Imaging Materials,Marcel
Dekker,Inc.第48頁,1991)等に記載
の方法が良く知られている。これらの感光材料は通常、
80℃以上の温度で現像が行われるので、熱現像材料と
呼ばれている。
【0003】ところで、従来からこのタイプの熱現像材
料の多くは、硬調な画像を得ることが難しく、様々な硬
調化剤が試みられてきた。ヒドラジンやシアノビニル化
合物は中でも有用な化合物として注目され開発されて来
た。このような技術はResearch Disclo
sure Item 23515(1983年11月
号、P.346)及びそこに引用された文献の他、米国
特許第4,080,207号、同第4,269,929
号、同第4,276,364号、同第4,278,74
8号、同第4,385,108号、同第4,459,3
47号、同第4,478,928号、同第4,560,
638号、同第4,686,167号、同第4,91
2,016号、同第4,988,604号、同第4,9
94,365号、同第5,041,355号、同第5,
104,769号、英国特許第2,011,391B
号、欧州特許第217,310号、同第301,799
号、同第356,898号、同第897,130号、特
開昭60−179734号、同61−170733号、
同61−270744号、同62−178246号、同
62−270948号、同63−29751号、同63
−32538号、同63−104047号、同63−1
21838号、同63−129337号、同63−22
3744号、同63−234244号、同63−234
245号、同63−234246号、同63−2945
52号、同63−306438号、同64−10233
号、特開平1−90439号、同1−100530号、
同1−105941号、同1−105943号、同1−
276128号、同1−280747号、同1−283
548号、同1−283549号、同1−285940
号、同2−2541号、同2−77057号、同2−1
39538号、同2−196234号、同2−1962
35号、同2−198440号、同2−198441
号、同2−198442号、同2−220042号、同
2−221953号、同2−221954号、同2−2
85342号、同2−285343号、同2−2898
43号、同2−302750号、同2−304550
号、同3−37642号、同3−54549号、同3−
125134号、同3−184039号、同3−240
036号、同3−240037号、同3−259240
号、同3−280038号、同3−282536号、同
4−51143号、同4−56842号、同4−841
34号、同2−230233号、同4−96053号、
同4−216544号、同5−45761号、同5−4
5762号、同5−45763号、同5−45764
号、同5−45765号、同6−289524号、同9
−160164号等に記載されたものを挙げることが出
来る。この他にも、特公平6−77138号に記載の
(化1)で表される化合物で、具体的には同公報3頁、
4頁に記載された化合物、特公平6−93082号公報
に記載された一般式(1)で表される化合物で具体的に
は同公報8頁〜18頁に記載の1〜38の化合物、特開
平6−23049号公報に記載の一般式(4)、(5)
及び(6)で表される化合物で、具体的には同公報25
頁、26頁に記載の化合物4−1〜4−10、28頁〜
36頁に記載の化合物5−1〜5−42、及び39頁、
40頁に記載の化合物6−1〜6−7、特開平6−28
9520号公報に記載の一般式(1)及び(2)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報5頁から7頁に記載の
化合物1−1)〜1−17)及び2−1)、特開平6−
313936号公報に記載の(化2)及び(化3)で表
される化合物で具体的には同公報6頁から19頁に記載
の化合物、特開平6−313951号公報に記載の(化
1)で表される化合物で、具体的には同公報3頁から5
頁に記載された化合物、特開平7−5610号公報に記
載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公
報の5頁から10頁に記載の化合物I−1〜I−38、
特開平7−77783号公報に記載の一般式(II)で表
される化合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記
載の化合物II−1〜II−102、特開平7−10442
6号公報に記載の一般式(H)及び一般式(Ha)で表
される化合物で、具体的には同公報8頁から15頁に記
載の化合物H−1からH−44に記載されたもの等があ
る。
【0004】これらの公知化合物では十分に硬調な画像
をうることができなかった。一方、米国特許第5,54
5,515号、同第5,635,339号、同第5,6
54,130号には特定のアルケン誘導体が記載されて
いるが、これらの化合物では硬調性は可成り改善されて
いるものの未だ十分ではなく、かつ高湿度下での保存に
おいてカブリを発生し易いという問題点を有していた。
【0005】又、特開平10−161270号、同11
−109547号、欧州特許第897,130号、特開
平11−133546号には特定の置換アルケン誘導体
が記載されており、特開平11−109546号には耐
拡散性基を有するアルケン化合物が記載されており、特
開平11−119373号には連結基を介して銀塩への
特定の吸着促進基を有する置換アルケン誘導体が記載さ
れているが、これらは何れも硬調性が未だ十分ではな
く、かつ高湿度下での保存においてカブリを発生し易い
という問題点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硬調
な画像を得ることができ、かつ高湿度下の保存でもカブ
リが低い熱現像材料を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記により
達成される。
【0008】(1)支持体上の少くとも一方の面に、有
機銀塩及び還元剤を含有する熱現像材料において、下記
一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴と
する熱現像材料。
【0009】
【化2】
【0010】式中、Xはシアノ基を除く電子求引性基を
表し、Wは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ア
シル基、チオアシル基、オキサリル基、オキシオキサリ
ル基、−S−オキサリル基、オキサモイル基、オキシカ
ルボニル基、−S−カルボニル基、カルバモイル基、チ
オカルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オ
キシスルホニル基、−S−スルホニル基、スルファモイ
ル基、オキシスルフィニル基、−S−スルフィニル基、
スルフィナモイル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ
基、N−カルボニルイミノ基、N−スルホニルイミノ
基、アンモニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム
基、ピリリウム基、インモニウム基を表す。
【0011】Rはハロゲン原子、オキシ基、チオ基、ア
ミノ基、ヘテロ環基を表すが、但し、アルコキシ基及び
アルキルチオ基を除く。また、Rがヒドロキシ基又はヒ
ドロキシ基の塩を表すとき、XとWは何れもホルミル基
を表すことはない。また、XとWの組み合わせにおい
て、一方が無置換アルコキシカルボニル基を表すとき、
他方が無置換アルコキシカルボニル基及び無置換アルキ
ルスルホニル基を表すことはない。
【0012】また、XとWは互いに結合して環状構造を
形成することはない。また、X、W、Rは何れも耐拡散
性基を含まないものとする。また、X、W、Rは何れも
連結基を介してチオアミド基、脂肪族メルカプト基、芳
香族メルカプト基、ヘテロ環メルカプト基及びベンゾト
リアゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジンか
ら選ばれる5〜6員の含窒素ヘテロ環で表される銀塩へ
の吸着促進基を含まないものとする。尚、XとRはシス
の形で表示してあるが、XとRがトランスの形を含む。
【0013】(2)感光性ハロゲン化銀を含有すること
を特徴とする(1)に記載の熱現像材料。
【0014】(3)感光性ハロゲン化銀が金属錯体化合
物でドープされたことを特徴とする(2)に記載の熱現
像材料。
【0015】(4)熱現像材料中にヒドラジン化合物を
含有することを特徴とする(1)〜(3)の何れか1項
記載の熱現像材料。
【0016】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
前記一般式(1)で表される化合物について更に説明す
ると、Xの表す電子求引基とは、ハメットの置換基定数
σpが正の値を取りうる置換基のことであるが、但しシ
アノ基は除くものとする。具体的には、置換アルキル基
(ハロゲン置換アルキル等)、置換アルケニル基(シア
ノビニル等)、置換、無置換のアルキニル基(トリフル
オロメチルアセチレニル、シアノアセチレニル、ホルミ
ルアセチレニル等)、置換アリール基(シアノフェニル
等)、置換、無置換のヘテロ環基(ピリジル、トリアジ
ニル、ベンゾオキサゾリル等)、ハロゲン原子、アシル
基、(アセチル、トリフルオロアセチル、ホルミル
等)、チオアシル基(チオホルミル、チオアセチル
等)、オキサリル基(メチルオキサリル等)、オキシオ
キサリル基(エトキサリル等)、−S−オキサリル基
(エチルチオオキサリル等)、オキサモイル基(メチル
オキサモイル等)、オキシカルボニル基(エトキシカル
ボニル、カルボキシル等)、−S−カルボニル基(エチ
ルチオカルボニル等)、カルバモイル基、チオカルバモ
イル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシスルホ
ニル基(エトキシスルホニル等)、−S−スルホニル基
(エチルチオスルホニル等)、スルファモイル基、オキ
シスルフィニル基(メトキシスルフィニル等)、−S−
スルフィニル基(メチルチオスルフィニル等)、スルフ
ィナモイル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ基(イ
ミノ、N−メチルイミノ、N−フェニルイミノ、N−ピ
リジルイミノ、N−シアノイミノ、N−ニトロイミノ
等)、N−カルボニルイミノ基(N−アセチルイミノ、
N−エトキシカルボニルイミノ、N−エトキサリルイミ
ノ、N−ホルミルイミノ、N−トリフルオロアセチルイ
ミノ、N−カルバモイルイミノ等)、N−スルホニルイ
ミノ基(N−メタンスルホニルイミノ、N−トリフルオ
ロメタンスルホニルイミノ、N−メトキシスルホニルイ
ミノ、N−スルファモイルイミノ等)、アンモニウム
基、スルホニウム基、ホスホニウム基、ピリリウム基、
インモニウム基等が挙げられるが、アンモニウム基、ス
ルホニウム基、ホスホニウム基、インモニウム基等が環
を形成したヘテロ環状のものも含まれる。σp値として
0.2以上のものが好ましく0.3以上のものが更に好
ましい。
【0017】Wとしては水素原子、アルキル基(メチ
ル、エチル、トリフルオロメチル等)アルケニル基(ビ
ニル、ハロゲン置換ビニル、シアノビニル等)、アルキ
ニル基(アセチレニル、シアノアセチレニル等)、アリ
ール基(フェニル、クロルフェニル、ニトロフェニル、
シアノフェニル、ペンタフルオロフェニル等)、ヘテロ
環基(ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、キノキサリ
ニル、トリアジニル、スクシンイミド、テトラゾリル、
トリアゾリル、イミダゾリル、ベンゾオキサゾリル等)
の他上記Xで説明したようなハロゲン原子、アシル基、
チオアシル基、オキサリル基、オキシオキサリル基、−
S−オキサリル基、オキサモイル基、オキシカルボニル
基、−S−カルボニル基、カルバモイル基、チオカルバ
モイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシスル
ホニル基、−S−スルホニル基、スルファモイル基、オ
キシスルフィニル基、−S−スルフィニル基、スルフィ
ナモイル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ基、N−
カルボニルイミノ基、N−スルホニルイミノ基、アンモ
ニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、ピリリウ
ム基、インモニウム基等が挙げられる。
【0018】Wとしてはハメットの置換基定数σpが正
の値を取りうる電子求引基の他、上記したようなアリー
ル基及びヘテロ環基も好ましい。但し、本発明におい
て、XとWの組み合わせにおいて、一方が無置換アルコ
キシカルボニル基を表すとき、他方が無置換アルコキシ
カルボニル基及び無置換アルキルスルホニル基を表すこ
とはない。
【0019】又、XとWは互いに結合して環状構造を形
成することはない。Rとしては、ハロゲン原子、オキシ
基(ヒドロキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、ア
シルオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ア
ルコキシカルボニルオキシ、アミノカルボニルオキシ
等)、チオ基(メルカプト、アリールチオ、ヘテロ環チ
オ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アシルチオ、ア
ルコキシカルボニルチオ、アミノカルボニルチオ等)及
びヒドロキシ基、メルカプト基の有機又は無機の塩、ア
ミノ基(アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ア
シルアミノ、オキシカルボニルアミノ、ウレイド、スル
ホンアミド等)、ヘテロ環基(5〜6員の含窒素ヘテロ
環)等が挙げられる。
【0020】ヘテロ環基としては5〜6員の含窒素ヘテ
ロ環であり、好ましくは5〜6員の含窒素ヘテロ芳香環
で、環内の窒素原子を通して結合するものが更に好まし
く、ピロール、ジアゾール、トリアゾール、テトラゾー
ル等で表されるものであり、具体的にはイミダゾール、
ベンゾトリアゾール等が好ましい。オキシ基としてはア
ルコキシ基を含まないものとし、チオ基としてはアルキ
ルチオ基を含まないものとする。また、Rがヒドロキシ
基又はヒドロキシ基の塩を表すとき、XとWはいずれも
ホルミル基を表すことはない。
【0021】Rとして好ましくはヒドロキシ基、メルカ
プト基、ハロゲン原子、ヒドロキシ又はメルカプトの有
機又は無機塩、ヘテロ残基等が挙げられる。Rとして更
に好ましくはヒドロキシ基、ヒドロキシの有機又は無機
塩、ヘテロ残基が挙げられ、特にヒドロキシ基、ヒドロ
キシの有機又は無機塩が好ましい。
【0022】又、本発明においては、X、W、Rは何れ
も耐拡散性基を含まないものである。耐拡散性基とは写
真用のカプラーなどにおけるバラスト基と呼ばれるもの
で、添加された化合物が感光材料の被膜中を移動しない
ような嵩高い分子量とするものである。
【0023】又、本発明においては、X、W、Rは何れ
も−O−、−S−、−N(R1)−(R1は水素原子、ア
ルキル基、アリール基を表す)、−CO−、−CS−、
−SO2−、−SO−、−P(O)−、アルキレン基、
アリーレン基、ヘテロ環基等の単独又はこれらの基の組
み合わせからなる連結基を介して、チオアミド基、脂肪
族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘテロ環メルカ
プト基及びベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラ
ゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、チアゾール、ベンゾオキサゾ
ール、オキサゾール、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル、トリアジンから選ばれる5〜6員の含窒素ヘテロ環
で表される銀塩への吸着促進基を含まないものである。
【0024】本発明において、X、Wで表される置換基
中にチオエーテル基(−S−)を含む化合物は好まし
い。
【0025】又、X及びWのうち少くとも一方が次のよ
うなアルケン基を有するものは好ましい。
【0026】−C(R2)=C(Y)(Z) R2は水素原子及び置換基を表し、Y、Zは水素原子及
び置換基を表すが、Y、Zのうち少くとも一方は電子求
引性基を表す。
【0027】Y、Zの表す置換基のうち電子求引性基の
例としてはシアノ基、ホルミル基の他、先述したX及び
Wの電子求引性基として挙げたものが挙げられる。
【0028】上記一般式で表されるX及びWとしては、
例えば次の様な基が挙げられる。
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】又、X及びWのうち少くとも一方が次の様
なアルキン基を有するものも好ましい。
【0032】
【化5】
【0033】R3は水素原子及び置換基を表し、置換基
としては先述したX及びWの中で挙げたような電子求引
性基が好ましい。上記一般式で表されるX及びWとして
は例えば次のような基が挙げられる。
【0034】
【化6】
【0035】又、X及びWのうち少くとも一方が置換ア
ルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基、アルキ
ニルカルボニル基から選ばれるアシル基を有するものも
好ましく、X及びWとしては例えば次のような基が挙げ
られる。
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】又、X及びWのうち少くとも一方がオキサ
リル基を有するものも好ましく、X及びWとしては例え
ば次のような基が挙げられる。
【0039】−COCOCH3、−COCOOC25
−COCONHCH3、−COCOSC25、−COC
OOC24SCH3、−COCONHC24SCH3又、
X及びWのうち少くとも一方が電子求引性基の置換した
アリール基又は含窒素ヘテロ環基を有するものも好まし
く、X及びWとしては例えば次のような基が挙げられ
る。
【0040】
【化9】
【0041】本発明において、一般式(1)で表される
アルケン化合物は、X、W、R及びHが置換する二重結
合に関して異性体構造を取りうる時は総ての異性体を含
むものとし、又ケト−エノールのような互変異性構造を
取りうるときも総ての異性体を含むものとする。
【0042】以下に、一般式(1)で表される化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【化19】
【0053】
【化20】
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】
【0061】
【化28】
【0062】
【化29】
【0063】
【化30】
【0064】
【化31】
【0065】
【化32】
【0066】
【化33】
【0067】
【化34】
【0068】
【化35】
【0069】
【化36】
【0070】
【化37】
【0071】
【化38】
【0072】
【化39】
【0073】
【化40】
【0074】
【化41】
【0075】
【化42】
【0076】
【化43】
【0077】
【化44】
【0078】
【化45】
【0079】
【化46】
【0080】
【化47】
【0081】
【化48】
【0082】
【化49】
【0083】
【化50】
【0084】
【化51】
【0085】
【化52】
【0086】
【化53】
【0087】
【化54】
【0088】
【化55】
【0089】本発明の一般式(1)で表される化合物は
種々の方法により合成することができるが、例えば米国
特許第5,545,515号、同第5,635,339
号、特開平11−119373号等に記載の合成法を参
考にして合成することができる。例示化合物1−1の合
成は例えば以下のルートで合成することができる。
【0090】
【化56】
【0091】又、例示化合物95−1の合成は、例えば
ClCH2COCH2COOC25を原料として、例示化
合物1−1と同様の方法で合成することができる。
【0092】例示化合物96−1は例えば例示化合物9
5−1を原料として以下のルートで合成することができ
る。
【0093】
【化57】
【0094】例示化合物5−1は例えば例示化合物95
−1を原料として、以下のルートで合成することができ
る。
【0095】
【化58】
【0096】例示化合物99−1は例えば例示化合物5
−1を原料にして、以下のルートで合成することができ
る。
【0097】
【化59】
【0098】例示化合物100−1は例えば、例示化合
物95−1を原料にして、以下のルートで合成すること
ができる。
【0099】
【化60】
【0100】本発明のその他の化合物も同様にして合成
することができる。本発明の化合物を熱現像材料に添加
する方法は公知の添加方法に従って添加することができ
る。メタノールやエタノール等のアルコール類、メチル
エチルケトンやアセトン等のケトン類、ジメチルスルホ
オキシドやジメチルホルムアミド等の極性溶媒等に溶解
して添加することができる。また、1μm以下の微粒子
にして水や有機溶媒に分散して添加することもできる。
微粒子分散技術については多くの技術が開示されている
が、これらに準じて分散することができる。
【0101】本発明の熱現像材料には、感光性ハロゲン
化銀を用いることにより熱現像感光材料とすることがで
きる。使用される感光性ハロゲン化銀は、シングルジェ
ットもしくはダブルジェット法などの写真技術の分野で
公知の任意の方法により、例えばアンモニア法乳剤、中
性法、酸性法等のいずれかの方法でも調製できる。この
様に予め調製し、次いで本発明の他の成分と混合して本
発明に用いる組成物中に導入することが出来る。この場
合に感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の接触を充分に行わ
せるため、例えば感光性ハロゲン化銀を調製するときの
保護ポリマーとして米国特許第3,706,564号、
同第3,706,565号、同第3,713,833
号、同第3,748,143号、英国特許第1,36
2,970号等に記載されたポリビニルアセタール類な
どのゼラチン以外のポリマーを用いる手段や、英国特許
第1,354,186号に記載されているような感光性
ハロゲン化銀乳剤のゼラチンを酵素分解する手段、又は
米国特許第4,076,539号に記載されているよう
に感光性ハロゲン化銀粒子を界面活性剤の存在下で調製
することによって保護ポリマーの使用を省略する手段等
の各手段を適用することが出来る。
【0102】ハロゲン化銀は、光センサーとして機能す
るものであり、画像形成後の白濁を低く抑える為又、良
好な画質を得るために粒子サイズが小さいものが好まし
い。平均粒子サイズで0.1μm以下、好ましくは0.
01μm〜0.1μm、特に0.02μm〜0.08μ
mが好ましい。又、ハロゲン化銀の形状としては特に制
限はなく、立方体、八面体の所謂正常晶や正常晶でない
球状、棒状、平板状等の粒子がある。又ハロゲン化銀組
成としても特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよ
い。
【0103】ハロゲン化銀の量はハロゲン化銀及び後述
の有機銀塩の総量に対し50%以下好ましくは25%〜
0.1%、更に好ましくは15%〜0.1%の間であ
る。
【0104】本発明の熱現像感光材料に使用される感光
性ハロゲン化銀は又、英国特許第1,447,454号
に記載されている様に、有機銀塩を調製する際にハライ
ドイオン等のハロゲン成分を有機銀塩形成成分と共存さ
せこれに銀イオンを注入する事で有機銀塩の生成とほぼ
同時に生成させることが出来る。
【0105】更に他の方法としては、予め調製された有
機銀塩の溶液もしくは分散液、又は有機銀塩を含むシー
ト材料にハロゲン化銀形成成分を作用させて、有機銀塩
の一部を感光性ハロゲン化銀に変換することもできる。
このようにして形成されたハロゲン化銀は有機銀塩と有
効に接触しており好ましい作用を呈する。ハロゲン化銀
形成成分とは有機銀塩と反応して感光性ハロゲン化銀を
生成しうる化合物であり、どのような化合物がこれに該
当し有効であるかは次のごとき簡単な試験で判別する事
が出来る。即ち、有機銀塩と試験されるべき化合物を混
入し必要ならば加熱した後にX線回折法によりハロゲン
化銀に特有のピークがあるかを調べるものである。かか
る試験によって有効であることが確かめられたハロゲン
化銀形成成分としては、無機ハロゲン化物、オニウムハ
ライド類、ハロゲン化炭化水素類、N−ハロゲン化合
物、その他の含ハロゲン化合物があり、その具体例につ
いては米国特許第4,009,039号、同第3,45
7,075号、同第4,003,749号、英国特許第
1,498,956号等及び特開昭53−27027、
同53−25420号各公報に詳説されるが以下にその
一例を示す。 (1)無機ハロゲン化物:例えばMXnで表されるハロ
ゲン化物(ここでMは、H、NH4、又は金属原子を表
し、Xはハロゲン原子を表す。nはMがH又はNH4
時は1を、Mが金属原子の時はその原子価を表す。金属
原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシ
ウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バ
リウム、亜鉛、カドミウム、水銀、錫、アンチモン、ク
ロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム、
セリウム等がある)。又、臭素水などのハロゲン分子も
有効である。 (2)オニウムハライド類:例えばトリメチルフェニル
アンモニウムブロマイド、セチルエチルジメチルアンモ
ニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブ
ロマイドの様な第4級アンモニウムハライド、テトラエ
チルフォスフォニウムブロマイドの様な第4級フォスフ
ォニウムハライド、トリメチルスルフォニウムアイオダ
イドの様な第3級スルフォニウムハライドがある。 (3)ハロゲン化炭化水素類:例えばヨードフォルム、
ブロモフォルム、四塩化炭素、2−ブロム−2−メチル
プロパン等。 (4)N−ハロゲン化合物:例えばN−クロロ琥珀酸イ
ミド、N−ブロム琥珀酸イミド、N−ブロムフタルイミ
ド、N−ブロムアセトアミド、N−ヨード琥珀酸イミ
ド、N−ブロムフタラゾン、N−ブロムオキサゾリノ
ン、N−クロロフタラゾン、N−ブロモアセトアニリ
ド、N,N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−ブ
ロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1,3−ジ
ブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン、N−ブロモウ
ラゾール等。 (5)その他のハロゲン含有化合物:例えば、塩化トリ
フェニルメチル、臭化トリフェニルメチル、2−ブロム
酢酸、2−ブロムエタノール、ジクロロベンゾフェノン
等がある。
【0106】これらのハロゲン化銀形成成分は有機銀塩
に対して化学量論的には少量用いられる。通常、その範
囲は有機銀塩1モルに対し0.001モル乃至0.7モ
ル、好ましくは0.03モル乃至0.5モルである。ハ
ロゲン化銀形成成分は上記の範囲で2種以上併用されて
もよい。上記のハロゲン化銀形成成分を用いて有機銀塩
の一部をハロゲン化銀に変換させる工程の反応温度、反
応時間、反応圧力等の諸条件は作製の目的にあわせ適宜
設定する事が出来るが、通常、反応温度は−20℃乃至
70℃、その反応時間は0.1秒乃至72時間であり、
その反応圧力は大気圧に設定されるのが好ましい。この
反応は又、後述する結合剤として使用されるポリマーの
存在下に行われることが好ましい。この際のポリマーの
使用量は有機銀塩1質量部当たり0.01乃至100質
量部、好ましくは0.1乃至10質量部である。
【0107】上記した各種の方法によって調製される感
光性ハロゲン化銀は、例えば含硫黄化合物、金化合物、
白金化合物、パラジウム化合物、銀化合物、錫化合物、
クロム化合物又はこれらの組み合わせによって化学増感
する事が出来る。この化学増感の方法及び手順について
は、例えば米国特許第4,036,650号、英国特許
第1,518,850号、特開昭51−22430号、
同51−78319号、同51−81124号各公報に
記載されている。又ハロゲン化銀形成成分により有機銀
塩の一部を感光性ハロゲン化銀に変換する際に、米国特
許第3,980,482号に記載されているように、増
感を達成するために低分子量のアミド化合物を共存させ
てもよい。
【0108】又、これらの感光性ハロゲン化銀には、照
度不軌や、階調調整の為に元素周期律表の6族から10
族に属する金属、例えばRh、Ru、Re、Ir、O
s、Fe等のイオン、その錯体又は錯イオンを含有させ
ることが出来る。特に元素周期律表の6族から10族に
属する金属のイオン又は錯体イオンを含有することが好
ましい。上記の金属としては、W、Fe、Co、Ni、
Cu、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、A
uが好ましく、中でも印刷製版用感光材料に使用される
場合はRh、Re、Ru、Ir、Osから選ばれること
が好ましい。
【0109】これらの金属は錯体の形でハロゲン化銀に
導入できる。本発明においては、遷移金属錯体は、下記
一般式(2)で表される6配位錯体が好ましい。
【0110】一般式(2) 〔ML6m 式中、Mは元素周期表の6〜10族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは架橋配位子、mは0、−、2−又は3−
を表す。Lで表される配位子の具体例としては、ハロゲ
ン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シアン
化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナー
ト、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、ニ
トロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくはア
コ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配位
子が存在する場合には、配位子の一つ又は二つを占める
ことが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっていて
もよい。
【0111】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)及び
オスミウム(Os)である。
【0112】以下に遷移金属配位錯体のナトリウム塩の
具体例を示す。便宜上ナトリウムは標記していないが、
3価の場合は3個、2価の場合は2個のナトリウム原子
からなる塩である。
【0113】 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔CrCl63- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)CN52- 13:〔Re(NO)ClCN42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)CN52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- これらの金属のイオン又は錯体イオンは一種類でもよい
し、同種の金属及び異種の金属を二種以上併用してもよ
い。また、ナトリウム塩以外にカリウム塩やリチウム塩
でもよいし、セシウム塩等任意に選択することができ
る。これらの金属のイオン又は錯体イオンの含有量とし
ては、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
〜1×10-2モルが適当であり、好ましくは1×10-8
〜1×10 -4モルである。これらの金属のイオン又は錯
体イオンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時
に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好
ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成
長、物理熟成、化学増感の前後のどの段階で添加しても
よいが、特に核形成、成長、物理熟成の段階で添加する
のが好ましく、更には核形成、成長の段階で添加するの
が好ましく、最も好ましくは核形成の段階で添加する。
添加に際しては、数回に渡って分割して添加してもよ
く、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させることもでき
るし、特開昭63−29603号、特開平2−3062
36号、同3−167545号、同4−76534号、
同6−110146号、同5−273683号等に記載
されている様に粒子内に分布を持たせて含有させること
もできる。好ましくは粒子内部に分布をもたせることが
できる。これらの金属化合物は、水或いは適当な有機溶
媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添加
することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶液
もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶解
した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶性
ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液と
ハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液とし
て添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を調
製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶液
を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製時
に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある別
のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等があ
る。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合
物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶
性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に
添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もし
くは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入することもできる。
【0114】本発明に使用できる好ましいヒドラジン化
合物として下記を挙げることができる。
【0115】ヒドラジン化合物としては、−NHNH−
基を有する化合物であり、代表的なものとして下記一般
式(3)で示すことができる。
【0116】一般式(3) T−NHNH−CO−V 式中、Tは置換されてもよいアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基を表す。Vは水素原子又はブロック基を表
す。
【0117】Tで表されるアルキル基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロヘキシル
等の直鎖、分岐、環状のアルキル基が挙げられ、アリー
ル、ヘテロ環、アシル、シアノの様な種々の置換基が置
換されていてもよく、具体的にはトリチル基、ベンジル
基等が挙げられる。
【0118】Tで表されるアリール基としてはベンゼン
環やナフタレン環を含むもので、この環は種々の置換基
で置換されていてもよく、好ましい置換基として直鎖、
分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20の、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ドデシル
等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20の、例
えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ドデシルオキシ等)、脂肪族アシルアミノ基(好ま
しくは炭素数1〜21のアルキル基を持つもの、例えば
アセチルアミノ基、ヘプチルアミノ基等)芳香族アシル
アミノ基等が挙げられ、これらの他に例えば上記のよう
な置換または無置換芳香族環が−CONH−、−O−、
−SO2NH−、−NHCONH−、−CH2CH=N−
のような連結基で結合しているものを含む。
【0119】Tで表されるヘテロ環基としては、ピリジ
ル、フリル、チエニル等の各基が挙げられ、アリール基
への置換基として上述したような置換基で置換されてい
ても良い。Tとしては置換または無置換のフェニル基、
トリチル基が好ましく、更に好ましくはトリチル基であ
る。Vは水素原子またはブロック基を表すが、ブロック
基としては、例えばアルキル、アリール、ヘテロ環、カ
ルバモイル、オキシカルボニル、オキシ、アミノ等の各
基が挙げられ、これらの基には先述したTへの置換基と
して挙げた置換基が同様に置換されていてもよい。
【0120】Vで表される水素原子以外のブロック基の
具体例としては、例えばメチル、メトキシメチル、メチ
ルチオメチル、トリフルオロメチル、フェニル、ナフチ
ル、ピリジル、チエニル、フリル、エトキシ、t−ブト
キシ、N−メチルカルバモイル、エトキシカルボニル、
アニリノ等の各基があげられる。
【0121】ヒドラジン化合物は、米国特許第4,26
9,929号、同第5,545,515号、特表平10
−512061号等の記載を参考にして合成することが
できる。ヒドラジン化合物は乳剤層中、または乳剤層に
隣接する親水性コロイド層中、更には他の親水性コロイ
ド層中に含有せしめることができる。ヒドラジン化合物
の添加はメタノールやエタノール等のアルコール類、エ
チレングリコール類、エーテル類、メチルエチルケトン
やアセトン等のケトン類、ジメチルスルホキシドやジメ
チルホルムアミド等の極性溶媒等に溶解してから添加す
ることが出来る。また、1μm以下の微粒子にして水や
有機溶媒に分散して添加することもできる。微粒子分散
技術については多くの技術が開示されているが、これら
に準じて分散することができる。その添加量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10-6から10 -1モルの範囲であり、
好ましくは10-4から10-2モルの範囲である。
【0122】本発明に好ましく用いられるヒドラジン化
合物としては、例えば米国特許第5,545,515
号、特表平10−512061号等に記載のヒドラジン
化合物を挙げることができる。
【0123】以下にヒドラジン化合物の具体例を挙げ
る。
【0124】
【化61】
【0125】
【化62】
【0126】
【化63】
【0127】本発明の熱現像感光材料には還元剤を内蔵
させることが好ましい。好適な還元剤の例は、米国特許
第3,770,448号、同第3,773,512号、
同第3,593,863号、及びResearch D
isclosure第17029及び29963に記載
されており、次のものがある。
【0128】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(例えば、2−ヒドロキシピペリジノ−2−シクロヘキ
セノン);還元剤の前駆体としてアミノリダクトン類
(reductones)エステル(例えば、ピペリジ
ノヘキソースリダクトンモノアセテート);N−ヒドロ
キシ尿素誘導体(例えば、N−p−メチルフェニル−N
−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又はケトンのヒドラゾ
ン類(例えば、アントラセンアルデヒドフェニルヒドラ
ゾン);ホスファーアミドフェノール類;ホスファーア
ミドアニリン類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、
ヒドロキノン、t−ブチルヒドロキノン、イソプロピル
ヒドロキノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)
メチルスルホン);スルフヒドロキサム酸類(例えば、
ベンゼンスルフヒドロキサム酸);スルホンアミドアニ
リン類(例えば、4−(N−メタンスルホンアミド)ア
ニリン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類(例え
ば、2−メチル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリ
ルチオ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサリン類
(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリ
ン);アミドオキシン類;アジン類(例えば、脂肪族カ
ルボン酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組
み合わせ);ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルア
ミンの組み合わせ、リダクトン及び/又はヒドラジン;
ヒドロキサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノー
ル類の組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビ
ス−β−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘
導体の組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミド
フェノール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジ
オン等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例え
ば、2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−
1,4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例え
ば、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチ
ルフェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ
ル)メシトール(mesitol)、2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、4,5
−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチル)フ
ェノール)、紫外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3
−ピラゾリドン類。中でも特に好ましい還元剤はヒンダ
ードフェノール類である。
【0129】還元剤の使用量は好ましくは銀1モル当り
1×10-2〜10モル、特に1×10-2〜5モルであ
る。
【0130】本発明の熱現像感光材料のバインダーとし
ては、以下に記載のものを添加してもよい。すなわち、
透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマー、
合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを
形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポリ
(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロース、
セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレー
ト、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプン、
ポリ(メチルメタクリル酸)などのポリ(アクリル酸エ
ステル)類、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、コポリ(スチレン−無水マ
レイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリル)、
コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリ(ビニルアセタ
ール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ
(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ
(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデ
ン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)
類、ポリ(ビニルアセテート)、セルロースエステル
類、ポリ(アミド)類がある。親水性でも非親水性でも
よい。
【0131】本発明においては、感光性層のバインダー
量が1.5〜10g/m2であることが好ましい。さら
に好ましくは1.7〜8g/m2である。1.5g/m2
未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えな
い場合がある。
【0132】本発明においては、感光性層側にマット剤
を含有することが好ましく、本発明の寸法の繰り返し精
度を高めるには、ポリマーマット剤又は無機マット剤を
乳剤層側の全バインダーに対し、質量比で0.5〜10
%含有することが好ましい。
【0133】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等を
マット剤として用いることができる。有機物としては、
米国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベル
ギー特許第625,451号や英国特許第981,19
8号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643
号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第33
0,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタア
クリレート、米国特許第3,079,257号等に記載
のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,16
9号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット
剤を用いることができる。
【0134】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0135】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好まし
くは30%以下となるマット剤である。
【0136】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明に係るマット剤は任意の構成層中に含むことがで
きるが、本発明の目的を達成するためには好ましくは感
光性層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から
見て最も外側の層である。
【0137】本発明に係るマット剤の添加方法は、予め
塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、
塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を
噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット
剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。
【0138】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理に
て写真画像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀
塩)、触媒活性量のハロゲン化銀、特定のアルケン誘導
体、還元剤、及び必要に応じて銀の色調を抑制する色調
剤を通常(有機)バインダーマトリックス中に分散した
状態で含有している熱現像感光材料であることが好まし
い。本発明の熱現像感光材料は常温で安定であるが、露
光後高温(例えば、80℃〜140℃)に加熱すること
で現像される。加熱することで有機銀塩(酸化剤として
機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を
生成する。この酸化還元反応は露光でハロゲン化銀に発
生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中
の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供
し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなさ
れる。この反応過程は、外部から水等の処理液を供給す
ることなしで進行する。
【0139】本発明の熱現像感光材料は支持体上に少な
くとも一層の感光性層を有している。支持体の上に感光
性層のみを形成しても良いが、感光性層の上に少なくと
も1層の非感光性層を形成することが好ましい。感光性
層に通過する光の量又は波長分布を制御するために感光
性層と同じ側又は反対側にフィルター層を形成しても良
いし、感光性層に染料又は顔料を含ませても良い。染料
としては特願平7−11184号の化合物が好ましい。
感光性層は複数層にしても良く、また階調の調節のため
感度を高感層/低感層又は低感層/高感層にしても良
い。各種の添加剤は感光性層、非感光性層、又はその他
の形成層のいずれに添加しても良い。本発明の熱現像感
光材料には例えば、界面活性剤、酸化防止剤、安定化
剤、可塑剤、紫外線吸収剤、被覆助剤等を用いても良
い。
【0140】本発明の熱現像感光材料には、色調剤を添
加することが好ましい。好適な色調剤の例はResea
rch Disclosure第17029号に開示さ
れており、次のものがある。
【0141】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isoth
iuronium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み
合わせ(例えば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カル
バモイル−3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−
(3,6−ジオキサオクタン)ビス(イソチウロニウム
トリフルオロアセテート)、及び2−(トリブロモメチ
ルスルホニル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロ
シアニン染料(例えば、3−エチル−5−((3−エチ
ル−2−ベンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリ
デン))−1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4
−オキサゾリジンジオン);フタラジノン、フタラジノ
ン誘導体又はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3
−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジノ
ンとスルフィン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−ク
ロロフタラジノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又
は8−メチルフタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリ
ウム);フタラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジ
ン(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、
及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo
−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジ
ン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリ
アジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジ
ン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−
2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。好まし
い色調剤としてはフタラゾン又はフタラジンである。
【0142】本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止
剤が含まれて良い。最も有効なカブリ防止剤として知ら
れているものは水銀イオンである。感光材料中にカブリ
防止剤として水銀化合物を使用することについては、例
えば米国特許第3,589,903号に開示されてい
る。しかし、水銀化合物は環境的に好ましくない。非水
銀カブリ防止剤としては例えば米国特許第4,546,
075号及び同第4,452,885号及び特開昭59
−57234号に開示されている様なカブリ防止剤が好
ましい。
【0143】特に好ましい非水銀カブリ防止剤は、米国
特許第3,874,946号及び同第4,756,99
9号に開示されているような化合物、−C(X1
(X2)(X3)(ここでX1及びX2はハロゲンでX3
水素又はハロゲン)で表される1以上の置換基を備えた
ヘテロ環状化合物である。好適なカブリ防止剤の例とし
ては、特開平9−90550号段落番号〔0062〕〜
〔0063〕に記載されている化合物等が好ましく用い
られる。
【0144】更に、より好適なカブリ防止剤は米国特許
第5,028,523号及び英国特許出願第92221
383.4号、同第9300147.7号、同第931
1790.1号に開示されている。
【0145】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号に記載された増感色素が
使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばResearch Disclosure Item
17643IV−A項(1978年12月p.23)、同
Item1831X項(1978年8月p.437)に
記載もしくは引用された文献に記載されている。特に各
種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有する
増感色素を有利に選択することができる。例えば特開平
9−34078号、同9−54409号、同9−806
79号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0146】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0147】実施例1 [下引済み写真用支持体の作製]厚さ130μmのポリ
エチレンテレフタレート支持体の両面に8W/m2・分
のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液a
−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥させ
て下引層A−1とし、また反対側の面に下記下引塗布液
b−1を乾燥膜厚0.8μmになるように塗設し乾燥さ
せて下引層B−1とした。 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30質量%)、t−ブチルアクリレート(20質量%) スチレン(25質量%)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(25質量%)の 共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる。 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40質量%)、スチレン(20質量%)、グリシジルア クリレート(40質量%)の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる。
【0148】引き続き、下引層A−1及び下引層B−1
の上表面に、8W/m2・分のコロナ放電を施し、下引
層A−1の上には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜
厚0.1μmになる様に下引層A−2として、下引層B
−1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.
8μmになる様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2と
して塗設した。 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/m2になる質量 シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1lに仕上げる。 《下引上層塗布液b−2》 スチレンブタジエン共重合ラテックス液(固形分20%) 80g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1lに仕上げる。 〈ハロゲン化銀粒子乳剤Aの調製〉水900ml中にイ
ナートゼラチン7.5g及び臭化カリウム10mgを溶
解して温度35℃、pHを3.0に合わせた後、硝酸銀
74gを含む水溶液370mlと(98/2)のモル比
の臭化カリウムと沃化カリウムを含む水溶液(硝酸銀と
当モル)をpAg7.7に保ちながらコントロールドダ
ブルジェット法で10分間かけて添加した。その後4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン0.3gを添加しNaOHでpHを5に調整し
て平均粒子サイズ0.06μm、投影直径面積の変動係
数8%、〔100〕面比率87%の立方体沃臭化銀粒子
を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降さ
せ脱塩処理後フェノキシエタノール0.1gを加え、p
H5.9、pAg7.5に調整して、ハロゲン化銀粒子
乳剤Aを得た。 (粉末有機銀塩の調製)4720mlの純水にベヘン酸
111.4g、アラキジン酸83.8g、ステアリン酸
54.9gを80℃で溶解した。次に高速で攪拌しなが
ら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液540.2mlを
添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して
有機酸ナトリウム溶液を得た。上記の有機酸ナトリウム
溶液の温度を55℃に保ったまま、上記ハロゲン化銀粒
子乳剤A(銀0.038モルを含む)と純水450ml
を添加し5分間攪拌した。次に1Mの硝酸銀溶液76
0.6mlを2分間かけて添加し、さらに20分攪拌
し、濾過により水溶性塩類を除去した。その後、濾液の
電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水
洗、濾過を繰り返し、遠心脱水を実施した後、37℃に
て質量減がなくなるまで温風乾燥を行い、粉末有機銀塩
を得た。 〈感光層塗布液の調製〉上記で下引層を施した支持体上
に以下の各層を順次形成し、試料を作製した。尚、乾燥
は各々75℃、1分間で行った。 バック面側塗布 バック層:以下の組成物の水溶液または水分散体を水に
加えて調製した塗布液を以下の付き量なるように塗布乾
燥した。
【0149】 ゼラチン 7.0g/m2 染料:特開平10−161270の実施例1の染料A 70mg/m2 バック層保護膜 ゼラチン 1.5g/m2 マット剤(ポリメチルメタクリレート) 0.03g/m2 活性剤(C817SO2N(C37)CH2COOK) 0.02g/m2 活性剤(p−C81764O(C24O)4H) 0.02g/m2 感光層面側塗布 感光層:以下の組成物の水分散体を水に加えて塗布液を
調製した。この塗布液を40℃に保ち、銀電極(純度9
9.99%以上)と10%KNO3塩溶液からなる塩橋
を介した3M溶液中のAg/AgCl電極からなる参照
電極から形成される銀電位計を用いて銀電位を測定後、
以下の付き量になるように塗布乾燥した。
【0150】 銀量として2.0g/m2になる量のポリマーバインダー 5.0g/m2 (ポリマーはスチレン/メタクリル酸メチル/エチルアクリレート/アクリル酸 の共重合組成比が60:30:8:2のもの) 増感色素−1:特開平10−161270の実施例3の増感色素D 20mg/m2 カブリ防止剤−1:ピリジニウムヒドロブロミドペルブロミド 0.3mg/m2 カブリ防止剤−2:イソチアゾロン 1.2mg/m2 カブリ防止剤−3:2−トリブロモメチルスルホニルキノリン 120mg/m2 フタラゾン 360mg/m2 現像剤:1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5ジメチルフェニル)−3, 5,5−トリメチルヘキサン 1300mg/m2 硬調化剤:一般式(1)の化合物 表1〜5記載 3×10-5モル/m2 表面保護層:以下の組成物の水溶液または、水分散体を
水に加えて調製した塗布液を、以下の付き量になるよう
に塗布乾燥した。
【0151】 イナートゼラチン 2.0g/m2 フタラジン 1.0g/m2 4−メチルフタル酸 0.72g/m2 テトラクロロフタル酸 0.22g/m2 テトラクロロフタル酸無水物 0.5g/m2 シリカマット剤(平均粒径5μm) 0.5g/m2 1,2−(ビスビニルスルホンアセトアミド)エタン 0.3g/m2 《写真性能の評価》上記で作製した熱現像材料を2つに
折半し、ひとつは網点画像状に露光可能な780nmの
半導体レーザーを有するレーザー感光計で露光した。そ
の後ヒートドラムを用いて120℃で8秒熱現像処理し
た。その際、露光及び現像は25℃50%RHに調湿し
た部屋で行った。得られた画像の評価(感度とカブリお
よび最高濃度(Dmax))を濃度計により行った。感
度はカブリ(最低)濃度(Dmin)より0.3高い濃
度を与える露光量の比の逆数で評価し塗布試料No.1
を基準として相対評価で表わした。網点品質は、レーザ
ーで露光した網点の形状から評価した。網点は、エッジ
部のシャープネスや滑らかさで10段階目視評価をし
た。本評価法ではランク5以上なら実用的であるレベル
であり、10はもっとも優れる。
【0152】なお、熱現像材料の露光面と露光レーザー
光の角度は80度とした。上記の測定は熱現像材料を2
4時間25℃50%RHの雰囲気下に置いた後に行った
(常湿写真性)。のこりは、25℃80%RHの雰囲気
下で3日間保存したのちに上と同様の評価を実施した
(高湿写真性)。評価した結果を表1〜5に示す。
【0153】
【表1】
【0154】
【表2】
【0155】
【表3】
【0156】
【表4】
【0157】
【表5】
【0158】
【化64】
【0159】表1〜5の結果から本発明により、感度が
高くカブリが低く硬調で網点品質の高い、かつ、高湿度
保存でも、感度が高く、カブリが低く硬調で網点品質の
高い熱現像材料を提供できることがわかる。
【0160】実施例2 実施例1と同様に熱現像材料を作製したが、ここではハ
ロゲン化銀乳剤の調製時に本発明の金属ドープ剤を表
6、7記載のようにハロゲン化銀1モル当たり、10-6
モル添加した。また乳剤層保護膜およびバッキング層の
保護膜に帯電特性と表面のスベリ性を改善するためにフ
ッ素系界面活性剤としてパーフルオロオクチルスルホン
酸ナトリウム塩を0.2g/m2になるように添加し
た。感度は塗布試料No.101を基準として相対感度
で表した。結果を表6、7に示す。
【0161】
【表6】
【0162】
【表7】
【0163】
【化65】
【0164】表6、7の結果から本発明により、感度が
高くカブリが低く硬調で網点品質の高い、かつ、高湿度
保存でも、感度が高く、カブリが低く硬調で網点品質の
高い熱現像材料を提供できることがわかる。
【0165】実施例3 実施例1と同様に熱現像材料を作製したが、ここでは乳
剤層塗布液に更にヒドラジン化合物をハロゲン化銀1モ
ル当たり3×10-5モル添加した。また乳剤層保護膜お
よびバッキング層の保護膜に帯電特性と表面のスベリ性
を改善するためにフッ素系界面活性剤としてパーフルオ
ロオクチルスルホン酸ナトリウム塩を0.2g/m2
なるように添加した。感度は塗布試料No.151を基
準として相対感度で表した。結果を表8、9に示す。
【0166】
【表8】
【0167】
【表9】
【0168】
【化66】
【0169】表8、9の結果から本発明により、感度が
高くカブリが低く網点品質の高い、かつ、高湿度保存で
も、感度が高く、カブリが低く硬調で網点品質の高い熱
現像材料を提供できることがわかる。
【0170】実施例4 実施例1と同様に熱現像材料を作製したが、ここではハ
ロゲン化銀乳剤の調製時に本発明の金属ドープ剤を表1
0、11記載のようにハロゲン化銀1モル当たり、10
-6モル添加し、乳剤層塗布液に更にヒドラジン化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり3×10-5モル添加した。ま
た乳剤層保護膜およびバッキング層の保護膜に帯電特性
と表面のスベリ性を改善するためにフッ素系界面活性剤
としてパーフルオロオクチルスルホン酸ナトリウム塩を
0.2g/m2になるように添加した。感度は塗布試料
No.201を基準として相対感度で表した。結果を表
10、11に示す。
【0171】
【表10】
【0172】
【表11】
【0173】
【化67】
【0174】表10、11の結果から本発明により、感
度が高くカブリが低く網点品質の高い、かつ、高湿度保
存でも、感度が高く、カブリが低く硬調で網点品質の高
い熱現像材料を提供できることがわかる。
【0175】
【発明の効果】本発明により、感度が高くカブリが低
く、硬調で網点品質が高く、かつ、高湿度保存において
も高感度で、低カブリ、硬調で網点品質の高い特性を有
する熱現像材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H123 AB00 AB03 AB06 AB23 AB28 BB00 BB02 BB27 BB31 CB00 CB03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少くとも一方の面に、有機銀
    塩及び還元剤を含有する熱現像材料において、下記一般
    式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする
    熱現像材料。 【化1】 〔式中、Xはシアノ基を除く電子求引性基を表し、Wは
    水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、アシル基、チ
    オアシル基、オキサリル基、オキシオキサリル基、−S
    −オキサリル基、オキサモイル基、オキシカルボニル
    基、−S−カルボニル基、カルバモイル基、チオカルバ
    モイル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシスル
    ホニル基、−S−スルホニル基、スルファモイル基、オ
    キシスルフィニル基、−S−スルフィニル基、スルフィ
    ナモイル基、ホスホリル基、ニトロ基、イミノ基、N−
    カルボニルイミノ基、N−スルホニルイミノ基、アンモ
    ニウム基、スルホニウム基、ホスホニウム基、ピリリウ
    ム基、インモニウム基を表す。Rはハロゲン原子、オキ
    シ基、チオ基、アミノ基、ヘテロ環基を表すが、但し、
    アルコキシ基及びアルキルチオ基を除く。また、Rがヒ
    ドロキシ基又はヒドロキシ基の塩を表すとき、XとWは
    何れもホルミル基を表すことはない。また、XとWの組
    み合わせにおいて、一方が無置換アルコキシカルボニル
    基を表すとき、他方が無置換アルコキシカルボニル基及
    び無置換アルキルスルホニル基を表すことはない。ま
    た、XとWは互いに結合して環状構造を形成することは
    ない。また、X、W、Rは何れも耐拡散性基を含まない
    ものとする。また、X、W、Rは何れも連結基を介して
    チオアミド基、脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト
    基、ヘテロ環メルカプト基及びベンゾトリアゾール、ト
    リアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミ
    ダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾー
    ル、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾー
    ル、オキサジアゾール、トリアジンから選ばれる5〜6
    員の含窒素ヘテロ環で表される銀塩への吸着促進基を含
    まないものとする。尚、XとRはシスの形で表示してあ
    るが、XとRがトランスの形を含む。〕
  2. 【請求項2】 感光性ハロゲン化銀を含有することを特
    徴とする請求項1に記載の熱現像材料。
  3. 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀が金属錯体化合物で
    ドープされたことを特徴とする請求項2に記載の熱現像
    材料。
  4. 【請求項4】 熱現像材料中にヒドラジン化合物を含有
    することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の
    熱現像材料。
JP2000246810A 1999-08-17 2000-08-16 熱現像材料 Pending JP2001125224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000246810A JP2001125224A (ja) 1999-08-17 2000-08-16 熱現像材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23049899 1999-08-17
JP11-230498 1999-08-17
JP2000246810A JP2001125224A (ja) 1999-08-17 2000-08-16 熱現像材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125224A true JP2001125224A (ja) 2001-05-11

Family

ID=26529378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000246810A Pending JP2001125224A (ja) 1999-08-17 2000-08-16 熱現像材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125224A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material
JP2011519842A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロゲン置換2−(アミノメチリデン)−3−オキソ酪酸エステルの製造方法
WO2016152886A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 旭硝子株式会社 ピラゾール誘導体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1953592A1 (en) 2007-02-02 2008-08-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Photothermographic material
JP2011519842A (ja) * 2008-05-02 2011-07-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ハロゲン置換2−(アミノメチリデン)−3−オキソ酪酸エステルの製造方法
WO2016152886A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 旭硝子株式会社 ピラゾール誘導体の製造方法
US10239841B2 (en) 2015-03-26 2019-03-26 AGC Inc. Method for producing pyrazole derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5158866A (en) Post-processing stabilization of photothermographic emulsions with amido compounds
JP2001125224A (ja) 熱現像材料
JP4254064B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3800821B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3852203B2 (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法並びに画像形成方法
JPH11202444A (ja) 熱現像感光材料
JPH11242304A (ja) 熱現像感光材料
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP2003186140A (ja) 熱現像感光材料
JP2003029371A (ja) 熱現像感光材料
JP3716598B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH11218874A (ja) 熱現像感光材料及び記録方法
JP3769945B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3584433B2 (ja) 写真感光材料の製造方法
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2000171937A (ja) 熱現像感光材料
JP2003287843A (ja) 熱現像感光材料
JP2003280139A (ja) 熱現像感光材料
JP2001042474A (ja) 熱現像写真感光材料と画像記録方法及び画像形成方法
JP2000221630A (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法
JPH11295849A (ja) 熱現像感光材料
JPH11295846A (ja) 熱現像感光材料の処理方法及び処理装置
JP2000206643A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2000098533A (ja) 新規なハロゲンラジカル放出剤、熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2000019681A (ja) 熱現像感光材料