JP2001054792A - 排水処理方法および排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法および排水処理装置

Info

Publication number
JP2001054792A
JP2001054792A JP23378699A JP23378699A JP2001054792A JP 2001054792 A JP2001054792 A JP 2001054792A JP 23378699 A JP23378699 A JP 23378699A JP 23378699 A JP23378699 A JP 23378699A JP 2001054792 A JP2001054792 A JP 2001054792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
wastewater
reaction tank
wastewater treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23378699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653422B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yamazaki
和幸 山嵜
Norio Sawai
功雄 澤井
Kazumi Nakajo
数美 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23378699A priority Critical patent/JP3653422B2/ja
Priority to US09/637,857 priority patent/US6464874B1/en
Priority to TW89116637A priority patent/TW524778B/zh
Priority to KR10-2000-0048375A priority patent/KR100430856B1/ko
Publication of JP2001054792A publication Critical patent/JP2001054792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653422B2 publication Critical patent/JP3653422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/301Aerobic and anaerobic treatment in the same reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/683Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of complex-forming compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/12Halogens or halogen-containing compounds
    • C02F2101/14Fluorine or fluorine-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/12Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the silicate or ceramic industries, e.g. waste waters from cement or glass factories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/046Recirculation with an external loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/915Fluorine containing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃棄物量を低減でき、かつ、イニシャルコス
トおよびランニングコストを低減できる排水処理方法と
排水処理装置を提供する。 【解決手段】 この排水処理装置は、生物汚泥31とカ
ルシウムを含む化学汚泥を導入する反応槽3で、有機物
含有フッ素排水を処理するので、排水中の有機物を生物
汚泥中に含まれる微生物で処理できると同時に、カルシ
ウムを含む化学汚泥で排水中のフッ素を処浬できる。し
たがって、1つの反応槽3でもって、化学的な性状が異
なる排水中の有機物と排水中のフッ素とを処理できるの
で、2つの反応槽が不必要となり、イニシャルコストを
低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体工場から
排水される有機物含有フッ素排水に対して、排水中の有
機物とフッ素を同時に効果的に処理できて、排水処理装
置から発生する汚泥量を最小量にした排水処理方法およ
び排水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来のフッ素に関する排水処理
においては、1つの反応槽に化学汚泥ゾーンと生物汚泥
ゾーンの両方が存在する排水処理装置は存在していな
い。
【0003】また、従来の一般の排水処理において、1
つの反応槽に、化学汚泥ゾーンと、生物汚泥ゾーン
と、膜分離装置が設置された曝気ゾーンの3種類のゾ
ーンが構築された排水処理装置は存在していない。
【0004】また、従来、排水中のフッ素と硝酸性窒素
を、1つの反応槽において同時に処理できる排水処理装
置は存在していない。
【0005】また、従来、フッ素以外の成分である硝酸
性窒素を、他の排水処理設備から発生する高濃度の生物
汚泥を再利用して処理して、廃棄物を削減するフッ素の
排水処理方法や排水処理装置はなかった。
【0006】また、従来、反応槽からの沈澱物を、沈澱
槽ではなく濃縮槽に直接移送して、脱水処理し、廃棄物
を削減する排水処理方法や排水処理装置も存在していな
い。
【0007】〔第1従来例〕次に、図16を参照して、
フッ素排水の排水処理に関する第1従来例について詳細
に説明する。この第1従来例の排水処理装置は、未反応
薬品を含む汚泥の再利用工程が全く存在していない。ま
た排水中の硝酸性窒素も除去できない。
【0008】この排水処理装置では、フッ素排水は、原
水槽101に導入される。原水槽101に貯留されたフ
ッ素排水は、水質と水量が調整されて原水槽ポンプ10
2によって、消石灰反応槽114に移送され、この消石
灰反応槽114において、添加された消石灰に由来する
カルシウムと排水中のフッ素とが反応して反応物として
のフッ化カルシウム130となる。
【0009】しかし、消石灰反応槽114には反応を促
進するための撹拌手段としての急速撹拌機115が設置
されて撹拌されているものの、消石灰反応槽114内で
の排水の滞留時間が1時間以内であるため、未反応の消
石灰が消石灰反応槽114から流出してポリ塩化アルミ
ニウム反応槽116に流入する。このポリ塩化アルミニ
ウム反応槽116にも急速撹拌機115が設置されてお
り、消石灰反応槽114で反応生成した反応物としての
微細なフッ化カルシウム130は、無機凝集剤としての
ポリ塩化アルミニウムによって凝集してフロックを形成
する。また、未反応の消石灰もポリ塩化アルミニウムに
よって凝集し、フロックを形成する。この消石灰による
凝集フロックは、カルシウムイオンの形態ではないた
め、フッ素の処理には全く有効でない。薬品の無駄であ
り、未反応薬品129となる。
【0010】そして、高分子凝集剤凝集槽117におい
て高分子凝集剤が添加され、上記フロックとなったフッ
化カルシウム130は、より安定した大きなフロックと
なる。一方、フッ素の処理には有効ではないが、消石灰
に起因する未反応フロックも、高分子凝集剤が添加され
ることによってより安定した大きなフロックとなる。
【0011】このより安定した大きなフロックとしての
フッ化カルシウム130のフロックと、より安定した大
きなフロックとしての消石灰フロックは、沈澱槽119
に流入して沈澱し、沈澱槽かき寄せ機120によって沈
澱槽119の底部の中心にかき寄せられる。このかき寄
せられたフロックは汚泥となる。すなわち、この汚泥量
は、フッ化カルシウム130による汚泥と、未反応消石
灰汚泥や未反応凝集剤汚泥すなわち未反応薬品129に
よる汚泥の合計汚泥量であり、廃棄物が多く発生する原
因となっていた。
【0012】そして、沈澱槽119の底部の中心にかき
寄せられた汚泥は、濃縮槽かき寄せ機123が設置され
ている濃縮槽122に流入して濃縮された後、フィルタ
ープレスポンプ124によって、フィルタープレス12
5に移送されて脱水される。
【0013】尚、この排水処理装置から発生する汚泥量
は多量であるため、フィルタープレス125は2台設置
してある。また、濃縮槽122の上澄液は、オーバーフ
ロー配管を通じて原水槽101に導入される(図示せ
ず)。
【0014】ところで、今日の時代のニーズとしては、
脱水された後の脱水ケーキ量すなわち汚泥量が少ない排
水処理方法や排水処理装置が求められている。
【0015】ところが、上述の第1従来例では、上記し
たように、フッ化カルシウム汚泥と未反応の消石灰汚泥
等(未反応薬品)を含む汚泥が発生するため、汚泥量が多
い。工場排水の条件や排水処理設備の運転方法によって
も異なるが、―般には、フッ化カルシウム汚泥量の倍以
上が未反応薬品に関する汚泥である。
【0016】〔第2従来例〕次に、図17に、第2従来
例として、第1従来例の沈澱槽119からの汚泥の一部
を汚泥返送ポンプ121によって、原水槽101に返送
する処理フローを示す。この第2従来例も、排水中のフ
ッ素の処理はできるが硝酸性窒素の処理はできない。し
かし、この第2従来例は、沈澱槽119からの汚泥の一
部を原水槽101に返送するので、未反応薬品を含む汚
泥がフッ素排水によって消費される。このため、第2従
来例は、第1従来例と比較して発生汚泥量が少ない。
【0017】〔第3従来例〕次に、図18に、第3従来
例として、第1従来例の沈澱槽119からの汚泥の一部
を汚泥返送ポンプ121によって、消石灰反応槽114
に返送する処理フローを示す。この第3従来例も、排水
中のフッ素の処理はできるが硝酸性窒素の処理はできな
い。
【0018】しかし、この第3従来例は、消石灰反応槽
114に沈澱槽119からの汚泥の一部を返送するの
で、消石灰反応槽114において、未反応薬品を含む汚
泥がフッ素排水によって消費される。このため、この第
3従来例は、第1従来例よりも、発生汚泥量が少ない。
【0019】〔第4従来例〕次に、図19に、第4従来
例の処理フローを示す。この第4従来例の排水処理装置
では、フッ素の処理と多少の硝酸性窒素の処理が可能で
ある。多少の硝酸性窒素の処理が可能である理由は、返
送汚泥反応槽143の上部において嫌気性微生物として
の脱窒菌が発生し硝酸性窒素を処理するからである。し
かし、一般の半導体工場のフッ素排水に含まれる硝酸性
窒素を確実に処理するためには、脱窒菌の量は充分とは
言えない。
【0020】この第4従来例の処理フローでは、フッ素
排水は、原水槽101に導入される。原水槽101に貯
留されたフッ素排水は、水質と水量が調整されて原水槽
ポンプ102によって、返送汚泥反応槽143に移送さ
れる。
【0021】返送汚泥反応槽143においては、フッ素
排水は、化学汚泥ゾーン145の下部の下部流入管10
4から導入される。上記したように、汚泥返送ポンプ1
21によって、返送汚泥反応槽143に、フッ素排水と
沈澱槽119からの未反応薬品(未反応消石灰と未反応
凝集剤の合計)129を含む汚泥とが導入されている。
【0022】未反応薬品129を含む汚泥が汚泥返送ポ
ンプ121によって導入されているので、返送汚泥反応
槽143には、化学汚泥ゾーン145が常時構築されて
いる。
【0023】化学汚泥ゾーン145においては、フッ素
排水中のフッ素と未反応薬品129中のカルシウムが反
応してフッ化カルシウム130となる。フッ素排水中の
フッ素と未反応薬品129中のカルシウムとが反応して
フッ化カルシウム130となることは、カルシウムのリ
サイクルとなり発生汚泥量の削減に役立つ。しかし、沈
澱槽119からの未反応薬品(未反応消石灰と未反応凝
集剤の合計)129を含む汚泥が、濃縮槽122に導入
されるので、完全にリサイクルされてはいない。
【0024】一方、返送汚泥反応槽143の化学汚泥ゾ
ーン145の上部においては、フッ素排水が返送汚泥に
よって中和されるので、微生物が自然発生する。化学汚
泥ゾーン145の上部は曝気されていないので、嫌気性
であり、脱窒菌等の嫌気性微生物が発生する。しかし、
脱窒菌としての微生物量は、一般の半導体工場の排水に
含まれる硝酸性窒素を高度に処理するには充分な量では
ない。
【0025】また、発生汚泥量に関して記述すると、図
19の第4従来例の排水処理装置では、図16の第1従
来例の排水処理装置に比べて発生汚泥量が削減されてい
るが、十分ではない。
【0026】図19の第4従来例では、返送汚泥反応槽
143が曝気されていないから、フッ化カルシウム13
0が沈澱する。
【0027】時間の経過とともに、返送汚泥反応槽14
3においては、沈澱したフッ化カルシウム130が多く
なり、化学汚泥ゾーン145のゾーン高さが上昇する。
化学汚泥ゾーン145の高さが上昇するとフッ化カルシ
ウム130と被処理水(排水)が消石灰反応槽114に流
入する。この消石灰反応槽114では、排水中のフッ素
が、新たな消石灰に由来するカルシウムと反応して反応
物としての新たなフッ化カルシウム130となる。ただ
し、すべてのカルシウムがフッ化カルシウム30になる
わけではなく、未反応のカルシウムすなわち未反応消石
灰も存在する。
【0028】ここで注目すべき現象がある。つまり、消
石灰反応槽114に返送汚泥反応槽143からのフッ化
カルシウム130が多量に流入し、汚泥濃度が上昇する
と消石灰のアルカリとしての中和作用が弱くなる現象が
ある。このため、消石灰が多量に消石灰反応槽114に
添加される現象が発生する。さらに、消石灰反応槽11
4には、反応を促進するための撹拌手段である急速撹拌
機115が設置されて撹拌されているが、消石灰反応槽
114内での排水の滞留時間が1時間以内であることに
起因し、また消石灰の中和作用が弱くなったことに起因
して、未反応の消石灰が多くなる。この未反応の消石灰
は、消石灰反応槽114から流出して次のポリ塩化アル
ミニウム反応槽116(ポリ塩化アルミニウム凝集槽)に
流入する。そして、それらは、未反応消石灰や未反応凝
集剤となり未反応薬品129を構成することなる。
【0029】次に、ポリ塩化アルミニウム反応槽116
にも急速撹拌機115が設置されており、消石灰反応槽
114で反応生成した反応物としての微細なフッ化カル
シウム130は、無機凝集剤としてのポリ塩化アルミニ
ウムによって凝集してフロックを形成する。また、未反
応の消石灰もポリ塩化アルミニウムによって凝集し、フ
ロックを形成する。この消石灰による凝集フロックは、
フッ素の処理には全く有効でない。薬品の無駄であり、
未反応薬品129としての位置付けとなる。そして、高
分子凝集剤凝集槽117において高分子凝集剤が添加さ
れ、上記フロックとなったフッ化カルシウム130は、
より安定した大きなフロックとなる。一方、フッ素の処
理には有効ではないが、消石灰に起因する未反応フロッ
クも、高分子凝集剤が添加されることによってより安定
した大きなフロックとなる。
【0030】このより安定した大きなフロックとしての
フッ化カルシウム130のフロックと、より安定した大
きなフロックとしての消石灰フロックは、沈澱槽119
に流入し沈澱して、かき寄せ機120によって沈澱槽1
19の底部の中心にかき寄せられる。そして、かき寄せ
られたフロックは汚泥となる。この汚泥量は、反応済の
フッ化カルシウム130による汚泥と未反応薬品129
による汚泥の合計の汚泥量である。
【0031】そして、沈澱槽かき寄せ機120によっ
て、沈澱槽119の底部の中心にかき寄せられた汚泥
は、一部が、汚泥返送ポンプ121によって返送汚泥反
応槽143に返送され、未反応薬品(未反応消石灰と未
反応凝集剤)129が再利用される。よって、この排水
処理装置より発生する汚泥量は、再利用しない第1従来
例の排水処理装置と比較して削減されている。
【0032】また、一部のフッ化カルシウム130によ
る汚泥と、未反応消石灰汚泥等の未反応薬品129によ
る汚泥は、かき寄せ機123が設置されている濃縮槽1
22に流入して濃縮された後、フィルタープレスポンプ
124によって、フィルタープレス125に移送されて
脱水される。尚、上記したように、濃縮槽122の上澄
液は、オーバーフロー配管によって、原水槽101に導
入される(図示せず)。
【0033】この第4従来例の排水処理装置での沈澱槽
119から発生する汚泥は、削減されたとは言え、フッ
化カルシウム130による汚泥と未反応薬品129によ
る汚泥とを含む汚泥を含有している。したがって、第1
従来例の排水処理装置よりも、第4従来例の排水処理装
置の方が、発生汚泥量が削減されているが充分とは言え
ないのである。すなわち、第4従来例の濃縮槽122に
は、未反応薬品129に起因する汚泥も導入され、この
汚泥は、濃縮後にフィルタープレス125によって脱水
処理されて廃棄物としての汚泥となっているのである。
【0034】〔第5従来例〕次に、図20に、第5従来
例を示す。この第5従来例の排水処理装置は、排水中に
含まれる多量の硝酸性窒素は処理できるが、排水中にフ
ッ素が存在していた場合、処理できない。
【0035】図20の第5従来例は、排水処理と排ガス
処理の両方を高度に処理するため、かなり複雑な処理フ
ローになっているが、微生物処理の中心となる反応槽
は、反応槽上部359と反応槽下部360から構成され
ている部分である。
【0036】図20に示す通り、膜分離装置としての膜
フィルター309は反応槽上部359に設置されてい
る。また、反応槽下部360には生物汚泥としての濃縮
汚泥であるグラニュール汚泥312が形成されている。
【0037】また、上部359と下部360は、分離壁
311で区分されている。排水は、下部の排水導入管3
13より、導入されて次第に上昇し、上部359に到達
し、上部359に設置してある膜フィルター309によ
って精密に濾過される内容である。
【0038】膜フィルター309の下部には、膜フィル
ター用の散気管310が設置されており、膜フィルター
309が汚泥によって閉塞しないよう、常時膜フィルタ
ー309を空気洗浄(曝気洗浄)している。
【0039】ところで、この第5従来例は、微生物処理
を行う排水処理装置であるから、排水中の有機物や硝酸
性窒素に対する生物処理は可能であるが、上記したよう
に、排水中のフッ素に対する化学処理はできないという
問題がある。すなわち、フッ素と有機物や硝酸性窒素を
同時に含有している排水には1つの反応槽では対応でき
ない。
【0040】したがって、この第5従来例では、フッ素
と有機物や硝酸性窒素を同時に含有している排水に対し
ては、微生物処理装置と化学処理装置の両方を設計する
必要があり、建設費が高くつくという問題がある。
【0041】〔第6従来例〕次に、図21に、「フッ素
物含有水の処理方法」である第6従来例(特許公報第2
503806)を示す。この第6従来例は、フッ素の高
度処理を含めたフッ素の処理が可能であるが、1つの反
応槽において排水中のフッ素と硝酸性窒素の同時処理は
できない。
【0042】この第6従来例では、反応槽201で、フ
ッ化物および硫酸イオンを含有する水にカルシウム化合
物を加え、pHを6〜8に調整した懸濁液を得る。次
に、この得られた懸濁液を循環槽202に導入し、循環
槽202から膜分離装置203へ導入された液を膜分離
処理して透過液と濃縮液とに分離する。そして、膜分離
工程から排出される濃縮液を循環槽202に循環させる
一方、膜分離装置203からの透過液を、吸着塔204
で吸着処理して、排水中のフッ素を高度に処理してい
る。
【0043】この第6従来例の排水処理装置は、主とし
て、反応槽201と循環槽202と膜分離装置203と
吸着塔204とから構成されている。したがって、フッ
素の高度処理や、吸着塔204が活性炭塔の場合対応可
能となる低濃度有機物には有効である。
【0044】しかし、排水中に、高濃度有機物,硝酸性
窒素,過酸化水素,有機塩素化合物が含まれている場合に
は、さらに別のそれぞれの排水処理設備が必要になり、
排水処理装置の構成がより複雑になるという問題点があ
る。
【0045】また、排水中に有機物が高濃度に含有され
ていた場合、短時間の内に膜分離装置203や吸着塔2
04を閉塞させるという問題点がある。
【0046】また、循環槽202における未反応のカル
シウム化合物は再利用されないので、汚泥の発生量が多
いという問題点がある。
【0047】また、膜分離装置203が液中膜でない型
の膜分離装置であるから、新たに、膜分離装置を設置す
るスペースが必要である。
【0048】また、吸着塔204を備えているので、排
水中のフッ素を高度に処理できるが、処理水中のフッ素
濃度を経済的濃度に自由に変更することはできない。
【0049】〔第7従来例〕また、第7従来例として、
公開特許公報である特開平6−86988に記載の「フ
ッ素イオンおよび過酸化水を含有する排水の処理方法」
がある。
【0050】この排水処理方法は、フッ素イオンおよび
過酸化水素を含有する排水に、アルカリ性カルシウム含
有化合物としての消石灰を添加して、フッ素イオンをフ
ッ化カルシウムとした後、アニオン性高分子凝集剤を添
加して微細フロックを生成させる。次に、固液分離した
後に、カタラーゼを添加して、過酸化水素を分解する。
この方法では、沈澱槽からの汚泥が未反応の薬品を含ん
でいるので、発生汚泥量が多い問題と、排水中の過酸化
水素を分解するためにカタラーゼを添加するのでランニ
ングコストが高くなるという問題とがある。
【0051】また、この第7従来例では、排水中の硝酸
性窒素や有機塩素化合物を処理できないから、それらを
処理する場合には新たな処理設備が必要で建設費が高く
なるという問題もある。
【0052】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明が解
決しようとする課題は、大きくは以下の項目である。
【0053】(1) 従来技術では、未反応薬品が完全に
再利用されていない課題がある。したがって、未反応薬
品を含む汚泥を効率的に再利用し、発生廃棄物量(汚泥
量)を最低限とすることが課題である。
【0054】(2) 排水中の硝酸性窒素は、一般的には
脱窒槽を新たに設置して処理しなければならないが、脱
窒槽を別個に建設すると建設費が高くなる課題がある。
すなわち、建設費が高価となることを回避するために、
反応槽等の装置を工夫して硝酸性窒素が処理可能な反応
槽を構築して、建設費用の低減を計ることが課題であ
る。
【0055】(3) 従来技術では、吸着塔(樹脂塔)が設
置してある排水処理装置の場合、排水中のフッ素を目標
値に極力近づけて経済的に処理することができない。
【0056】したがって、吸着塔が設置されている排水
処理装置において、例えば処理目標値を3ppm(高度
処理が必要な数値)以下まで処理する必要がある場合、
極力その設定された数値(真の目標値は2.5ppm〜
2.9ppmが経済的な数値)を容易に確保できる新た
な排水処理方法や排水処理装置を構築することが課題で
ある。
【0057】(4) 半導体工場の酸排水に含まれるフッ
素、有機物、硝酸性窒素、過酸化水素等を1つの反応槽
で経済的に処理する方法や装置を提供することが課題で
ある。また、場合によっては有機塩素化合物を含む地下
水を経済的に処理しなければならない課題が発生する場
合もある。すなわち、半導体工場の酸排水に含まれるフ
ッ素,有機物,硝酸性窒素,過酸化水素,有機塩素化合物を
1つの反応槽で経済的に処理する新たな排水処理方法や
排水処理装置を構築することが課題である。
【0058】まず、上記課題(1)に関して詳細に説明す
る。
【0059】上述のように、排水中のフッ素を処理する
には、消石灰、ポリ塩化アルミニウム等の無機凝集剤、
高分子凝集剤を使用して排水処理することが一般である
が、反応槽や凝集槽において必ず未反応の薬品によるフ
ロック(汚泥)ができ、それらが排水処理設備から発生す
る汚泥量の増加につながっている。
【0060】未反応の薬品によるフロックすなわち汚泥
が発生する理由としては以下のことがあげられる。
【0061】 建設費の関係から反応槽を格段に大き
くできないので、反応槽での排水の滞留時間が短く、下
記の化学反応式のような完全反応ができない問題があ
る。
【0062】 2HF十Ca(OH)2=CaF2+2H2O 具体的には、一般の排水処理設備の反応槽においては、
下記の反応式となりフッ化カルシウム汚泥のみならず、
未反応の消石灰フロックによる消石灰汚泥も発生する。
【0063】2HF+2Ca(OH)2=CaF2(フッ化
カルシウム汚泥)+2H2O+Ca(OH)2(消石灰汚泥) 消石灰汚泥は、酸によってカルシウムイオンを溶出すれ
ば、薬品としての機能を果たすので再利用することが望
ましい。
【0064】 排水中のフッ素を15ppm以下まで
処理しようとすると、フッ素量よりも過剰のカルシウム
としての消石灰を添加しないと排水中のフッ素を目的と
するフッ素濃度(15ppm以下)まで処理できない。こ
のことは、フッ素の排水処理における経験的内容であ
り、15ppm以下とするため過剰の消石灰を添加して
いる。
【0065】また、前述した図16の第1従来例の処理
フローの排水処理装置における沈澱槽119からの未反
応薬品を含む沈澱汚泥を新たに汚泥返送ポンプを設置し
て汚泥返送ポンプによって、沈澱汚泥を原水槽101や
消石灰反応槽114へ返送して未反応薬品を再利用する
ことが考えられる。
【0066】また、図17の第2従来例のように、沈澱
槽119からの未反応薬品を含む沈澱汚泥を汚泥返送ポ
ンプ121によって原水槽101に返送する排水処理フ
ローがある。
【0067】また、図18の第3従来例のように、沈澱
槽119からの未反応薬品を含む沈澱汚泥を汚泥返送ポ
ンプ121によって消石灰反応槽114に返送する排水
処理フローがある。
【0068】また、図19に示す第4従来例の排水処理
装置がある。この排水処理装置における沈澱槽119か
らの未反応薬品を含む沈澱汚泥を、汚泥返送ポンプ12
1によって、返送汚泥反応槽143へ返送して未反応薬
品を再利用している。
【0069】これら図17,18,19に示す第2,第3,
第4従来例の排水処理フローによって、それぞれ、フッ
素排水を排水処理すると、3つの排水処理フロー共に、
時間経過に従って、系統内の汚泥濃度(フッ化カルシウ
ム汚泥濃度と消石灰汚泥濃度の合算値)が上昇する。汚
泥濃度が上昇することはさほど問題ないであろうと考え
られていたが、しかし、運転の結果、消石灰反応槽11
4においては、汚泥濃度が高いと消石灰消費量が格段に
増加する事実が判明した。
【0070】再利用する目的で、未反応の薬品としての
未反応消石灰を、原水槽101やポリ塩化アルミニウム
反応槽114や返送汚泥反応槽143に返送しても、消
石灰反応槽114の汚泥濃度が1000ppm以上に上
昇した場合、消石灰が添加される消石灰反応槽114に
おいては、かえって消石灰の消費量が増加するマイナス
の現象が発生することが判明した。この消石灰の消費量
が増加する理由としては、汚泥濃度が高いと薬品として
の消石灰の効力(PHを上昇させる効力→具体的にはP
H2〜3のフッ素排水を中性もしくは弱アルカリまでP
H上昇させる効力)が打ち消されて消石灰の消費量が多
くなることがある。すなわち、汚泥の緩衝作用によっ
て、薬品としての消石灰がPHを高める効力が打ち消さ
れたのである。なお、消石灰反応槽114での消石灰添
加方法は、一般的なPHの設定による消石灰添加制御で
あり、オンオフ制御や比例制御が該当する。
【0071】上記汚泥の緩衝作用を、簡単な例で説明す
ると、水道水の一定量に1gの消石灰を添加するとPH
が10になったとする。次に、同じ量の汚泥水(汚泥濃
度1000ppm)に1gの消石灰を添加するとPHが
10にならないで、PH8.5になる。これが、汚泥の
緩衝作用を示す現象である。このため、PHを10に設
定するためには、水道水では、1gの消石灰を添加すれ
ば良いが、汚泥を多量に含む排水では、多量の消石灰が
必要となるのである。
【0072】そして、図16〜19に示す第1〜第4従
来例の排水処理フローでは、汚泥を沈澱槽119から濃
縮槽122に引き抜いている限り、未反応の薬品を皆無
(零)にすることはできない。未反応の薬品を皆無にする
には排水処理システム全体を見直す必要がある。すなわ
ち、未反応薬品を含む汚泥をすべて再利用し、かつ排水
処理設備全体の機能性能を正常に保つには、目的にあっ
た新たな水槽やシステムが必要となる。
【0073】その水槽の機能は、以下の内容を有してい
ることが望ましい。
【0074】 フッ素排水と未反応薬品を含む汚泥と
が効率的に反応する返送汚泥反応槽(反応槽)が設置され
ている。
【0075】 返送汚泥反応槽からは汚泥の流出が皆
無となるように装置が構築されている。
【0076】 反応後の反応物を容易に分離できて容
易に系外に排出できる。
【0077】これら,,のことを達成することによ
って、(1)の課題を達成でき、未反応薬品を含む汚泥を
再利用して、かつ汚泥濃度上昇による薬品の過剰消費を
防ぐ内容の排水処理装置を実現できる。
【0078】次に、(2)の課題について詳細に説明す
る。
【0079】排水中のフッ素と硝酸性窒素は化学的に異
なる物質であるので、フッ素は化学処理で処理し、硝酸
性窒素は生物処理で処理することが一般的である。この
ため、排水中のフッ素と硝酸性窒素は、別々の反応槽で
処理していた。すなわち、フッ素は消石灰を添加する化
学反応槽で処理し、硝酸性窒素は嫌気性微生物が繁殖し
ている脱窒槽で処理していた。このように、フッ素と硝
酸性窒素とを、それぞれ別個の槽で処理していたため
に、建設費が高くなるという問題があった。
【0080】また、排水中のフッ素濃度と硝酸性窒素濃
度が高い場合には、その両方を効率的に、また経済的に
1つの反応槽で同時を処理することはできなかったので
ある。
【0081】次に、(3)の課題について、図21に示す
第6従来例を参照して詳細に説明する。図21に示す第
6従来例は、フッ化物含有水の処理方法であり、上記し
たように大きくは、反応槽201,循環槽202,膜分離
装置203,吸着塔204から構成されている。末端に
吸着塔204が設置されているので、吸着塔204にア
ニオン交換樹脂、またはキレート樹脂、または活性アル
ミナ等の吸着材を充填して設置すれば、処理水の処理目
標値、例えば3ppm以下とした場合は、処理目標値の
3ppm以下は容易に達成でき、1ppm以下となる。
【0082】しかし、例えば、処理目標値を3ppm以
下に設定した場合、2.5ppmから2.9ppmの範
囲で常時処理することが経済的な排水処理方法であり、
アニオン交換樹脂、またはキレート樹脂、または活性ア
ルミナ等の吸着材の再生頻度も少なくなる。すなわちラ
ンニングコストを低減できる。
【0083】これに対して、図21の第6従来例の排水
処理方法では、全量の排水が吸着塔204を通過し、吸
着材がフッ素を吸着するので、処理水中のフッ素濃度
は、具体的には、1ppm以下となり、再生頻度も頻繁
となりランニングコストが高いという欠点がある。
【0084】一方、吸着塔204の再生期間を延期した
場合には、処理水質が悪化して、例えば3ppmを維持
できず、3ppmを超えることとなる。
【0085】次に、課題(4)について詳細に説明する。
【0086】半導体工場の酸排水には、一般的にフッ
素,有機物,硝酸性窒素,過酸化水素等が含有されてい
る。また、工場によっては、有機塩素化合物を含む地下
水を処理する必要がある場合がある。フッ素と過酸化水
素は、一般的には化学処理されるし、また、有機物と硝
酸性窒素は―般的には微生物処理される場合が多い。す
なわち、排水中のフッ素,有機物,硝酸性窒素,過酸化
水素,有機塩素化合物を1つの反応槽で経済的に処理す
る方法や装置は存在しない課題がある。
【0087】そこで、この発明の目的は、廃棄物量を低
減でき、かつ、イニシャルコストおよびランニングコス
トを低減できる排水処理方法と排水処理装置を提供する
ことにある。
【0088】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の排水処理装置,排水処理方法は、有機物
含有フッ素排水を、生物汚泥とカルシウムを含む化学汚
泥を導入する反応槽で処理することを特徴としている。
【0089】上記構成によれば、1つの反応槽に生物汚
泥とカルシウムを含む化学汚泥を導入するので、排水中
の有機物を生物汚泥に含まれる微生物によって処理し、
フッ素をカルシウムを含む化学汚泥で処理することがで
きる。
【0090】また、一実施形態の排水処理装置は、上記
反応槽が膜分離装置を有している。
【0091】上記構成によれば、反応槽が膜分離装置を
有しているので、生物汚泥や化学汚泥が反応槽から流出
することが無くなり、生物汚泥と化学汚泥とを排水処理
に有効に利用できる。
【0092】また、生物汚泥に含まれていた微生物も反
応槽から流出することはなく、排水処理に有効に利用で
きる。
【0093】また、上記生物汚泥と化学汚泥が反応槽か
ら流出することがないので、生物汚泥と化学汚泥を反応
槽へ連続で導入すれば生物汚泥濃度と化学汚泥濃度を格
段に高めることができ、排水処理効率を高めることがで
きる。
【0094】尚、膜分離装置とは、簡単に言えば、被処
理水を膜によって濾過し、浮遊物質を全く含まない、溶
解しているイオン性の物質を含む処理水を確保する装置
である。有機物含有フッ素排水を、カルシウムを含む化
学汚泥と生物汚泥とが導入され、かつ膜分離装置を有す
る反応槽で処理することは、膜分離装置により、排水中
に溶解しているイオン性の物質のみを処理水中に移動さ
せる処理となる。したがって、微細な微生物,浮遊して
いる微生物および反応後の微細なフッ化カルシウムは、
濃縮側に留まり、処理水中には移行(移動)しない。
【0095】したがって、従来の凝集沈澱による処理水
とは異なり、浮遊物質に関して高度な処理が可能とな
る。すなわち、従来の凝集沈澱による方法では、微細な
フッ化カルシウムが処理水中に含まれることがあり、水
質が悪化することがあった。
【0096】また、膜分離装置では、従来の排水処理に
おける反応槽において浮遊しているがために流失してい
た少ない硝酸性窒素を処理する脱窒菌等の有用微生物を
濃縮側(反応槽内)に留まらせて、従来の凝集沈澱法にお
ける反応槽で存在していた時よりも、はるかに多量の微
生物を濃縮側(反応槽内)で繁殖させることが可能とな
る。したがって、多量の微生物により、排水中の有機物
をより効果的に処理することが可能になる。
【0097】また、生物汚泥を膜分離装置が設置してあ
る反応槽に、連続的に導入すれば微生物濃度は格段に高
くなり処理効率が向上する。したがって、膜分離装置を
有する反応槽によって、有機物含有フッ素排水をより効
率的に処理できる。
【0098】また、反応槽内に膜分離装置が存在しない
場合、化学汚泥が反応槽から流出して、次の消石灰反応
槽に流入して、一旦できた化学汚泥からフッ素が再溶解
し、処理水の水質を悪化させることがあった。
【0099】また、他の実施形態の排水処理装置は、上
記膜分離装置が液中膜である。
【0100】上記構成によれば、上記膜分離装置が液中
膜(液の中に没している膜)であるので、反応槽内部の水
面下に設置でき、膜分離装置として新たに設置場所を準
備する必要がない。また、膜分離装置が液中膜であるか
ら、膜表面が閉塞した場合は、膜表面を空気洗浄して、
閉塞部分を容易に空気洗浄できる。
【0101】また、一実施形態の排水処理装置は、上記
反応槽は、膜分離装置を有する曝気ゾーンと、生物汚泥
ゾーンと、化学汚泥ゾーンとが、順に上から下に向かっ
て配置された構成になっており、上記反応槽の下部から
有機物含有排水を導入して処理する。
【0102】上記構成によれば、反応槽が上から下に向
かって、膜分離装置を有する曝気ゾーン,生物汚泥ゾー
ン,化学汚泥ゾーンで構成され、かつ酸性を示す有機物
含有フッ素排水を反応槽下部から導入している。したが
って、まず、有機物含有フッ素排水のフッ素を処理(フ
ッ素の1次処理)すると同時に排水を中性にすることが
できる。
【0103】そして、化学汚泥によって中和された有機
物含有フッ素排水は、下部の化学汚泥ゾーンから上昇し
て生物汚泥ゾーンに導入される。この生物汚泥ゾーン
で、排水中の有機物は、生物汚泥に含まれている微生物
によって生物学的に処理される。
【0104】次に、排水は最上部の曝気ゾーンに導入さ
れて、この曝気ゾーンに繁殖している好気性の微生物に
よって排水中の有機物が生物学的に処理される。この曝
気ゾーンは、曝気されているが故に、好気性を維持して
おり、好気性微生物が繁殖している。また、この曝気ゾ
ーンには膜分離装置が設置されているので、上記好気性
の微生物が曝気ゾーンから流出することがない。それば
かりか、膜分離装置が設置されていることによって、好
気性微生物が濃縮され、好気性による微生物処理の処理
効率を高めることができる。
【0105】尚、曝気ゾーン,生物汚泥ゾーン,化学汚
泥ゾーンのそれぞれの汚泥の中で比重が軽い順は曝気ゾ
ーン,生物汚泥ゾーン,化学汚泥ゾーンの汚泥となり、
凝集剤を含む重い化学汚泥が最下部となる。
【0106】また、他の実施形態の排水処理装置は、上
記反応槽の化学汚泥ゾーンに、未反応の薬品を含む沈澱
槽からの返送汚泥を導入することを特徴としている。
【0107】上記構成によれば、上記反応槽の化学汚泥
ゾーンに未反応の薬品を含む沈澱槽からの返送汚泥が導
入されるので、未反応の薬品を含む汚泥を再利用するこ
とができると同時に未反応薬品が廃棄物としての汚泥に
なることを防止することができる。
【0108】また、一実施形態の排水処理装置は、上記
反応槽がその化学汚泥ゾーンに連通して沈澱部を有し、
かつ、その沈澱部の汚泥を濃縮槽に導入して濃縮し、そ
の後脱水処理することを特徴としている。
【0109】上記構成によれば、反応槽の化学汚泥ゾー
ンに連通して沈澱部を有しているので、化学汚泥ゾーン
で反応後の反応物(フッ化カルシウム)を沈殿部に移動さ
せることができる。また、上記反応物である沈澱部の汚
泥を濃縮槽に導入して濃縮し、その後脱水処理するの
で、反応物を脱水ケーキとして処分することができる。
【0110】尚、上記沈澱部から汚泥を濃縮槽に引き抜
き、脱水処理することが、従来の排水処理方法にはない
点であり、従来は、汚泥を沈澱槽から濃縮槽に引き抜い
ていた。
【0111】また、他の実施形態の排水処理方法は、上
記有機物含有フッ素排水の有機物が、IPAやアセトン
に由来する有機物と界面活性剤である。
【0112】上記構成によれば、半導体工場では、硝酸
性窒素がフッ素排水に含有されているので、IPA(イ
ソプロピルアルコール)やアセトンや界面活性剤を硝酸
性窒素を脱窒する際の水素供与体として利用することが
できる。
【0113】また、一実施形態の排水処理装置は、上記
液中膜が限外濾過膜または精密濾過膜である。
【0114】上記構成によれば、液中膜が限外濾過膜ま
たは精密濾過膜であるのでミクロンの精度で濾過するこ
とができ、濾過水として、浮遊物質(SS=suspended s
olid)を全く含まない濾過水を確保できると同時に生物
汚泥と化学汚泥を反応槽に濃縮することができる。
【0115】また、他の実施形態の排水処理装置は、上
記生物汚泥ゾーンが濃縮生物汚泥で構成され、上記化学
汚泥ゾーンが濃縮化学汚泥で構成されている。
【0116】上記構成によれば、生物汚泥ゾーンが濃縮
生物汚泥で構成され、上記化学汚泥ゾーンが濃縮化学汚
泥で構成されている。したがって、濃縮汚泥であるが故
に、生物汚泥の持つ脱窒性や有機物分解性が増加する。
また、生物汚泥が濃縮されているが故に、生物汚泥ゾー
ンがより嫌気性となる。また、濃縮汚泥であるが故に、
化学汚泥の持つ反応性が増加する。同時に、汚泥濃度が
高濃度であるが故に、排水が化学汚泥ゾーンを通過する
際にショートパスすることがなくなる。したがって、処
理が安定する効果がある。
【0117】また、一実施形態の排水処理装置は、上記
反応槽は、曝気ゾーンと生物汚泥ゾーンの間に分離壁を
有することを特徴としている。
【0118】上記構成によれば、曝気ゾーンと生物汚泥
ゾーンの間に分離壁を有しているので、ゾーンとゾーン
の間を分離することができ、曝気ゾーンをより好気性に
維持でき、生物汚泥ゾーンをより嫌気性に維持できる。
すなわち、分離壁によって、曝気ゾーンの汚泥が水流に
よって下部の生物汚泥ゾーンに移動することが少なくな
る。
【0119】また、他の実施形態の排水処理装置は、膜
分離装置を有する曝気ゾーン,生物汚泥ゾーン,沈殿部と
連通している化学汚泥ゾーンで構成され、化学汚泥と生
物汚泥が導入される反応槽と、消石灰が添加される消石
灰反応槽と、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩
化アルミニウム凝集槽と、高分子凝集剤が添加される高
分子凝集剤凝集槽と、固液分離するための沈澱槽とに、
有機物含有フッ素排水を順次導入して処理する。
【0120】上記構成によれば、フッ素は、第1に、化
学汚泥ゾーンで処理され、次に、消石灰反応槽でフッ化
カルシウムとして処理される。さらに、生成した反応物
としてのフッ化カルシウムは、ポリ塩化アルミニウム凝
集槽および高分子凝集剤凝集槽で凝集され、さらには、
沈澱槽でフッ化カルシウムと上澄液とが沈澱分離され
る。これにより、フッ素が処理される。
【0121】また、有機物は、第1に、曝気されてない
生物汚泥ゾーンで嫌気性の微生物によって分解処理さ
れ、第2に、曝気されている曝気ゾーンの好気性の微生
物によって分解処理される。
【0122】また、曝気ゾーンが膜分離装置を有してい
るので、曝気ゾーン側の汚泥濃度が高濃度になり、反応
を効果的に進行させることができる。
【0123】また、他の実施形態の排水処理装置は、上
記沈澱槽で沈澱した汚泥を上記反応槽の化学汚泥ゾーン
に返送する。
【0124】上記構成によれば、沈殿槽で沈澱した汚泥
を上記反応槽の化学汚泥ゾーンに返送するので、沈澱槽
で沈澱した汚泥の中に含まれる未反応薬品としての消石
灰や凝集剤を反応槽の化学汚泥汚泥ゾーンで排水と接触
反応させて再利用することができる。
【0125】また、一実施形態の排水処理装置は、上記
膜分離装置からの被処理水の一部を樹脂塔に導入して処
理し、その処理水と上記沈澱槽からの処理水とを合流さ
せて処理する。
【0126】上記構成によれば、上記膜分離装置からの
被処理水を一部樹脂塔に導入して処理するので、樹脂塔
を通過後は、フッ素濃度が1ppm以下の処理水を容易
に確保できる。一方、フッ素濃度の目的水質が1ppm
以上の場合(たとえば3ppm)には、樹脂塔を通過した
処理水を沈澱槽からの処理水と合流させて処理すること
によって、目的水質を容易に維持できる。なお、膜分離
装置からの排水は、浮遊物質を全く含まないので、樹脂
に浮遊物質が付着することが無く、樹脂塔に導入して処
理し易い。
【0127】ちなみに、従来技術(例えば、(特許公報第
2503806号))では、排水の全量を膜分離装置と吸
着塔に通水しているので、目的水質よりも良い水質とな
ることが多く、吸着塔の再生等のランニングコストが高
くなる。
【0128】また、他の実施形態の排水処理装置は、上
記膜分離装置からの被処理水の一部を、イオン交換樹脂
塔に導入して処理し、上記沈澱槽からの処理水と合流さ
せて処理することを特徴としている。
【0129】上記構成によれば、上記膜分離装置からの
被処理水の一部をイオン交換樹脂塔に導入して処理する
ので、イオン交換樹脂塔を通過した後はフッ素濃度が1
ppm以下の処理水を容易に確保できる。一方、フッ素
濃度の目的水質が1ppm以上(例えば3ppm)の場合
には、イオン交換樹脂塔を通過した処理水を、沈澱槽か
らの処理水と合流させて処理することによって、目的水
質を容易に維持できる。
【0130】また、一実施形態の排水処理装置は、上記
膜分離装置からの被処理水の一部を、キレート樹脂塔に
導入して処理し、上記沈澱槽からの処理水と合流させて
処理する。
【0131】上記構成によれば、上記膜分離装置からの
被処理水の一部を、フッ素を選択的に処理可能なキレー
ト樹脂塔に導入して処理するので、キレート樹脂塔を通
過した後は、フッ素濃度が1ppm以下の処理水を容易
に確保できる。一方、フッ素の目的水質が1ppm以上
(例えば3ppm)の場合には、キレート樹脂塔を通過し
た処理水を、沈澱槽からの処理水と合流させて処理する
ことによって、目的水質を容易に維持できる。
【0132】尚、キレート樹脂は、各種イオンの中から
フッ素のみを選択的に処理することができる特徴を有し
ている。
【0133】また、他の実施形態の排水処理装置は、上
記膜分離装置からの被処理水の一部を、活性炭塔,イオ
ン交換樹脂塔,逆浸透膜装置に導入して処理し、超純水
製造装置に導入して再利用する。
【0134】上記構成によれば、膜分離装置からの被処
理水の一部を、活性炭塔,イオン交換樹脂塔,逆浸透膜装
置に導入して処理するので、水質がかなり良くなり、超
純水製造装置に再利用することができる。
【0135】また、一実施形態の排水処理装置は、膜分
離装置を有する曝気ゾーン,生物汚泥ゾーン,沈殿部と連
通している化学汚泥ゾーンで構成され、化学汚泥と生物
汚泥が導入される反応槽と、消石灰が添加される消石灰
反応槽と、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化
アルミニウム凝集槽と、高分子凝集剤が添加される高分
子凝集剤凝集槽と、固液分離するための膜分離装置を有
する膜分離槽とに、有機物含有フッ素排水を順次導入し
て処理する。
【0136】上記構成によれば、沈澱槽の代替として膜
分離装置を有する膜分離槽で排水処理するので、沈澱槽
の場合には発生することがある汚泥流出による水質悪化
を、膜分離装置によって完全に防止できる。したがっ
て、浮遊物質を全く含まない処理水を確保できる。
【0137】また、他の実施形態の排水処理装置は、好
気性微生物が繁殖していて膜分離装置を有する曝気ゾー
ン,嫌気性微生物が繁殖している生物汚泥ゾーン,カルシ
ウムが存在していて沈殿部と連通している化学汚泥ゾー
ンで構成され、化学汚泥と生物汚泥が導入される反応槽
と、消石灰が添加される消石灰反応槽と、ポリ塩化アル
ミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム凝集槽と、
高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、固液
分離するための沈澱槽とに、過酸化水素と有機物を含有
したフッ素排水を、順次導入して処理する。
【0138】上記構成によれば、生物汚泥ゾーンに繁殖
した嫌気性徴生物が持つ還元性によって過酸化水素を処
理することができる。過酸化水素は酸化剤であるので、
一般的には還元剤で処理できる。
【0139】また、嫌気性微生物が繁殖した生物汚泥ゾ
ーンと、曝気手段を有している曝気ゾーンであるが故に
好気性微生物が繁殖した曝気ゾーンとで、有機物を処理
することができる。また、フッ素については、カルシウ
ムが存在する化学汚泥ゾーンと消石灰が添加される消石
灰反応槽、およびポリ塩化アルミニウムが添加されるポ
リ塩化アルミニウム凝集槽と、高分子凝集剤が添加され
る高分子凝集剤凝集槽、さらには固液分離するための沈
澱槽に、排水を順次導入することによって処理できる。
【0140】また、一実施形態の排水処理装置は、好気
性微生物が繁殖していて膜分離装置を有する曝気ゾー
ン,嫌気性微生物が繁殖した生物汚泥ゾーン,カルシウム
が存在していて沈殿部と連通している化学汚泥ゾーンで
構成され、化学汚泥と生物汚泥が導入される反応槽と、
消石灰が添加される消石灰反応槽と、ポリ塩化アルミニ
ウムが添加されるポリ塩化アルミニウム凝集槽と、高分
子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、固液分離
するための沈澱槽とに、硝酸性窒素と有機物を含有した
フッ素排水を順次導入して処理する。
【0141】上記構成によれば、硝酸性窒素を嫌気性徴
生物によって窒素ガスとして還元処理することができ
る。また、有機物を、嫌気性微生物が繁殖した生物汚泥
ゾーンと、曝気手段を有していて、好気性微生物が繁殖
した曝気ゾーンで処理することができる。また、フッ素
については、排水を、カルシウムが存在する化学汚泥ゾ
ーンと消石灰が添加される消石灰反応槽、およびポリ塩
化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム凝集
槽と、高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽、
さらに固液分離するための沈澱槽に順次導入して処理で
きる。
【0142】この構成では、排水中の硝酸性窒素を生物
汚泥ゾーンの脱窒菌(嫌気性微生物)によって、排水中の
有機物を水素供与体として利用し、窒素ガスまで処理で
きる。
【0143】また、他の実施形態の排水処理装置は、好
気性微生物が繁殖していて膜分離装置を有する曝気ゾー
ン,嫌気性微生物が繁殖した生物汚泥ゾーン,カルシウム
が存在していて沈殿部と連通している化学汚泥ゾーンで
構成され、化学汚泥と生物汚泥が導入される反応槽と、
消石灰が添加される消石灰反応槽と、ポリ塩化アルミニ
ウムが添加されるポリ塩化アルミニウム凝集槽と、高分
子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、固液分離
するための沈澱槽とに、過酸化水素,硝酸性窒素および
有機物を含有したフッ素排水を、順次導入して処理す
る。
【0144】上記構成によれば、過酸化水素を、生物汚
泥ゾーンに繁殖した嫌気性微生物の還元性によって処理
でき、また、硝酸性窒素を、嫌気性微生物によって窒素
ガスとして還元処理できる。
【0145】また、有機物は、嫌気性微生物が繁殖した
生物汚泥ゾーンと、曝気手段を有し、好気性微生物が繁
殖した曝気ゾーンで処理できる。また、フッ素について
は、排水を、カルシウムが存在する化学汚泥ゾーンと、
消石灰が添加される消石灰反応槽と、ポリ塩化アルミニ
ウムが添加されるポリ塩化アルミニウム凝集槽と、高分
子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽、さらに固液
分離するための沈澱槽に、順次導入して処理できる。
【0146】また、一実施形態の排水処理装置は、好気
性微生物が繁殖していて膜分離装置を有する曝気ゾー
ン,嫌気性微生物が繁殖している生物汚泥ゾーン,カルシ
ウムが存在していて沈殿部と連通している化学汚泥ゾー
ンで構成され、化学汚泥と生物汚泥が導入される反応槽
と、消石灰が添加される消石灰反応槽と、ポリ塩化アル
ミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム凝集槽と、
高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、固液
分離するための沈澱槽とに、過酸化水素,硝酸性窒素お
よび有機物を含有したフッ素排水とシリコン排水を、順
次導入して処理する。
【0147】上記構成によれば、過酸化水素について
は、生物汚泥ゾーンに繁殖した嫌気性微生物の還元性に
よって処理でき、硝酸性窒素については、嫌気性微生物
によって窒素ガスとして還元処理することができ、有機
物については、嫌気性微生物が繁殖した生物汚泥ゾーン
と曝気手段を有していて好気性微生物が繁殖した曝気ゾ
ーンで処理することができる。
【0148】また、フッ素については、排水を、カルシ
ウムが存在する化学汚泥ゾーンと、消石灰が添加される
消石灰反応槽と、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポ
リ塩化アルミニウム凝集槽と、高分子凝集剤が添加され
る高分子凝集剤凝集槽と、固液分離するための沈澱槽と
に、順次導入することで処理できる。
【0149】また、シリコン排水のシリコンについて
は、膜分離装置で物理的に濾過することによって処理で
きる。
【0150】また、他の実施形態の排水処理装置は、好
気性微生物が繁殖していて膜分離装置を有する曝気ゾー
ン,嫌気性微生物が繁殖している生物汚泥ゾーン,カルシ
ウムが存在していて沈殿部と連通している化学汚泥ゾー
ンで構成され、化学汚泥と生物汚泥が導入される反応槽
と、消石灰が添加される消石灰反応槽と、ポリ塩化アル
ミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウム凝集槽と、
高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、固液
分離するための沈澱槽とに、過酸化水素,硝酸性窒素お
よび有機物を含有したフッ素排水とシリコン排水と有機
塩素化合物を含む地下水とを、順次導入して処理する。
【0151】上記構成によれば、過酸化水素は、生物汚
泥ゾーンに繁殖した嫌気性微生物の還元性によって処理
することができ、硝酸性窒素は、嫌気性微生物によって
窒素ガスとして還元処理することができる。また、有機
物は、嫌気性微生物が繁殖した生物汚泥ゾーンと、曝気
手段を有していて好気性微生物が繁殖した曝気ゾーンで
処理することができる。また、フッ素は、カルシウムが
存在する化学汚泥ゾーンと、消石灰が添加される消石灰
反応槽と、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化
アルミニウム凝集槽と、高分子凝集剤が添加される高分
子凝集剤凝集槽と、固液分離するための沈澱槽とに、排
水を順次導入することによって処理できる。
【0152】また、シリコン排水のシリコンは、膜分離
装置で物理的に濾過して処理することができ、有機塩素
化合物は、シリコンの脱塩素化作用によって処理でき
る。
【0153】また、一実施形態の排水処理方法は、フッ
素排水を、カルシウムを含む化学汚泥が導入され、かつ
膜分離装置を有する反応槽で処理することを特徴として
いる。
【0154】上記構成によれば、フッ素を化学汚泥中の
カルシウムと反応させてフッ化カルシウムとして処理で
き、さらに、膜分離装置によって固形物としてのフッ化
カルシウムと処理水とに物理的に分離処理できる。
【0155】また、他の実施形態の排水処理装置は、フ
ッ素排水を、カルシウムを含む化学汚泥が導入され、か
つ膜分離装置を有する反応槽と、消石灰が添加される消
石灰反応槽と、ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ
塩化アルミニウム凝集槽と、高分子凝集剤が添加される
高分子凝集剤凝集槽と、固液分離するための沈澱槽と
に、順次導入して処理する。
【0156】上記構成によれば、第1に、フッ素を、反
応槽に有る化学汚泥中のカルシウムと反応させてフッ化
カルシウムとして処理でき、さらに、反応槽に有る膜分
離装置によって固形物としてのフッ化カルシウムと処理
水とに物理的に処理できる。
【0157】そして、第2に、消石灰が添加される消石
灰反応槽,ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化
アルミニウム凝集槽,高分子凝集剤が添加される高分子
凝集剤凝集槽,さらに固液分離するための沈澱槽に、処
理水を順次導入することによって、処理水中のフッ素を
処理できる。
【0158】また、一実施形態の排水処理装置は、フッ
素排水を、カルシウムを含む化学汚泥が導入され、かつ
第1の膜分離装置を有する反応槽と、消石灰が添加され
る消石灰反応槽と、ポリ塩化アルミニウムが添加される
ポリ塩化アルミニウム凝集槽と、高分子凝集剤が添加さ
れる高分子凝集剤凝集槽と、第2の膜分離装置を有する
膜分離槽とに、順次導入して処理する。
【0159】上記構成によれば、第1に、排水中のフッ
素を、化学汚泥中のカルシウムと反応させてフッ化カル
シウムとして処理でき、さらに膜分離装置によって固形
物としてのフッ化カルシウムと処理水とに物理的に分離
処理できる。
【0160】また、第2に、上記処理水を、消石灰が添
加される消石灰反応槽,ポリ塩化アルミニウムが添加さ
れるポリ塩化アルミニウム凝集槽,高分子凝集剤が添加
される高分子凝集剤凝集槽に順次導入し、第3に、膜分
離装置を有する膜分離槽に導入することによって、上記
処理水中のフッ素を処理できる。
【0161】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。
【0162】〔第1の実施の形態〕図1に、この発明の
排水処理装置の第1の実施の形態を示す。この第1の実
施の形態は、有機物含有フッ素排水を、原水槽(第1水
槽)1に導入した後、原水槽ポンプ2で、液中膜を有す
る化学汚泥ゾーン生物汚泥ゾーン反応槽(第2水槽)3の
下部に排水を導入し、反応槽3で処理した後、続いて消
石灰反応槽(第3水槽)14、ポリ塩化アルミニウム凝集
槽(第4水槽)16、高分子凝集剤凝集槽(第5水槽)1
7、沈澱槽(第6水槽)19に導入して排水を処理する。
【0163】また、反応槽3の沈澱部6で発生した未反
応薬品29を含まない汚泥を濃縮槽22に導入した後、
フィルタープレス25で脱水処理している。
【0164】また、他の排水処理設備より発生する生物
汚泥すなわち微生物汚泥31は、反応槽3の反応槽中間
部(生物汚泥ゾーン)3−2の下部に設置されている生物
汚泥流入管12より導入され、処理に利用されている。
【0165】図1について、さらに詳細に説明する。
【0166】有機物含有フッ素排水は、原水槽1に導入
される。原水槽1に導入された有機物含有フッ素排水
は、原水槽ポンプ2によって、反応槽3の下部に設置さ
れている下部流入管4から反応槽3の上方に向かって流
出する。反応槽3は、上部の反応槽上部(曝気ゾーン)3
−1、中間部の反応槽中間部(生物汚泥ゾーン)3−2、
下部の反応槽下部(化学汚泥ゾーン)3−3から構成され
ている。上部の反応槽上部(曝気ゾーン)3−1には、液
中膜ポンプ7と連結した液中膜9が設置され、排水を濾
過している。排水を濾過することによって濾過液と濃縮
液とに物理的に分離される。
【0167】また、上部の反応槽上部(曝気ゾーン)3−
1と中間部の反応槽中間部(生物汚泥ゾーン)3−2の間
には分離壁33が配置されている。この分離壁33は、
略水平方向に所定寸法だけ突き出したテーパ形状になっ
ている。この分離壁33の役割は、曝気ゾーン3−1と
生物汚泥ゾーン3−2との間の排水の対流を制限して、
曝気ゾーン3−1の好気状態と生物汚泥ゾーン3−2の
嫌気状態との分離を明確にすることにある。
【0168】また、反応槽下部(化学汚泥ゾーン)3−3
には、PHが8.0〜8.5程度のアルカリ性を示す沈
澱槽19からの多量の返送汚泥が、反応槽下部3−3の
上部に設置してある化学汚泥流入管13から反応槽下部
3−3に流入する。そして、長い滞留時間があるため、
また、反応槽上部3―1に設置してある液中膜9によ
り、中間部の生物汚泥ゾーン3−2が濃縮生物汚泥26
になっている。また、下部の化学汚泥ゾーン3−3は濃
縮化学汚泥28の状態になっている。この下部の化学汚
泥ゾーン3−3には、撹拌機や散気管による曝気手段等
の撹拌手段は何も無いので、化学汚泥が高濃度に濃縮し
た状態となることは当然である。
【0169】一方、沈澱槽19から下部の化学汚泥ゾー
ン3−3への返送汚泥は、未反応薬品29を含む汚泥で
ある。上記返送汚泥が、未反応薬品29を含む汚泥であ
ることは、消石灰反応槽14,ポリ塩化アルミニウム凝
集槽16,高分子凝集剤凝集槽17での反応や凝集状態
では、各槽での対流時間が短いことと、過剰に薬品を添
加していることに起因している。なお、上記沈澱槽19
から化学汚泥ゾーン3−3への返送汚泥は、PHが8.
0〜8.5程度の弱いアルカリ性を示す。このPHが
8.0〜8.5程度の弱いアルカリ性を示す汚泥は、未
反応の消石灰や未反応のポリ塩化アルミニウムや未反応
の高分子凝集剤を含んでいる。
【0170】一方、原水槽1から化学汚泥ゾーン3−3
へ導入されたPH2〜3の酸性の有機物含有フッ素排水
は、濃縮化学汚泥28のカルシウム等の成分を溶解させ
ながら、有機物含有フッ素排水自体は、しだいにアルカ
リ成分によって中和されていく。この有機物含有フッ素
排水の化学汚泥ゾーン3−3での滞留時間は、2時間以
上を選定すれば、弱酸性から中性すなわちPH7以下P
H5以上の排水を得ることが可能となる。尚、反応槽3
下部の化学汚泥ゾーン3−3でのSS(浮遊物質)濃度と
しては30000ppm前後が好ましいが絶対ではな
い。
【0171】沈殿槽19から化学汚泥ゾーン3−3への
未反応薬品29を含む汚泥は、化学汚泥ゾーン3−3の
上部の化学汚泥流入管13より流入して、酸性の有機物
含有フッ素排水中のフッ素を中心とした成分と反応する
(フッ素の1次処理)。その代表が排水中のフッ素と未反
応薬品29中のカルシウムとの反応によるフッ化カルシ
ウム30の生成である。化学汚泥流入管13より化学汚
泥ゾーン3−3に流入した未反応薬品29を含む汚泥
は、化学汚泥ゾーン3−3の下部の下部流入管4から流
入した有機物含有フッ素排水と反応した後、未反応薬品
が消費される。よって、反応後の汚泥は、しだいに沈降
して移動し、最下部の傾斜壁27の上部を通過して沈澱
部6に移動する。
【0172】沈澱部6に移動した汚泥が、未反応薬品2
9を含まないように、反応槽3への有機物含有フッ素排
水の導入量と、沈澱槽19からの反応槽3への返送汚泥
量の導入量とを調整する必要がある。すなわち、沈澱部
ポンプ8から濃縮槽(第7水槽)22へ移送される汚泥の
PHが中性から弱い酸性(具体的には、PH7以下)の汚
泥となるように、有機物含有フッ素排水の反応槽3への
導入量と沈澱槽19からの返送汚泥量の導入量を調整す
ることによって、沈澱部6において、未反応薬品29を
含まないような汚泥を確保できる。
【0173】こうして、沈澱部6の汚泥は、未反応薬品
を含まないフッ化カルシウム30の汚泥となり、沈澱部
ポンプ8から濃縮槽22へ移送される。
【0174】次に、有機物含有フッ素排水中のフッ素
が、反応槽下部3−3の濃縮化学汚泥28で一次処理さ
れ、かつある程度中和された排水は、反応槽中間部3−
2に流入する。すなわち、PH7以下PH5以上の有機
物含有フッ素排水は、上昇して反応槽中間部3−2に流
入するのである。反応槽中間部3−2には、他の排水処
理設備で発生した生物汚泥が流入して濃縮生物汚泥26
となっている。この中間部3−2で、生物汚泥が濃縮し
ている理由は、反応槽中間部3−2に撹拌手段が存在し
ないことと、反応槽上部3−1に膜分離装置としての液
中膜9が設置されて、濾過水のみを排出していることに
よる。
【0175】この濃縮生物汚泥26は、大多数の微生物
が有機物含有フッ素排水中の酸素を消費することによっ
て嫌気性になっている。そして、これらの嫌気性微生物
が、排水中の有機物を基質(栄養源)として繁殖してい
る。こうして、排水中の有機物が、嫌気性微生物によっ
て1次処理される。
【0176】尚、反応槽3の中間部(生物汚泥ゾーン)3
−2でのSS(浮遊物質)濃度としては20000ppm
前後が好ましいが絶対ではない。
【0177】上記したように、反応槽中間部3−2には
生物汚泥が流入していることと、曝気ゾーン3−1に膜
分離装置としての液中膜9が設置されて排水を濾過して
いることとによって、濃縮生物汚泥26が形成されてい
る。したがって、反応槽中間部3−2に流入したフッ素
処理後の有機物を含有する排水は、濃縮生物汚泥26中
の嫌気性微生物を中心とした微生物汚泥31によって生
物学的に処理され有機物濃度が低下する。
【0178】反応槽中間部3−2では、曝気手段が存在
しないことに加えて、生物汚泥の濃度が高濃度となって
いることによって、嫌気性の微生物が繁殖しているので
ある。
【0179】上記したように、反応槽中間部3−2と反
応槽上部3−1との間には分離壁33が設置されてい
る。この分離壁33は、重い濃縮生物汚泥26が反応槽
上部3−1に移動しないように配慮された壁である。す
なわち、分離壁33は、反応槽上部3−1の循環水流が
反応槽中間部3−2に影響を与えないようにすることが
できる。この反応槽上部3−1の循環水流の汚泥濃度と
反応槽中間部3−2の汚泥濃度は高濃度であるが故に、
この第1実施形態のような突起形状の分離壁33であれ
ば必要な分離機能を果たすことができる。
【0180】より具体的には、反応槽上部3−1と反応
槽中間部3−2の寸法が合わせて幅1m(メートル)で奥
行きが1mでかつ高さが2m程度である場合に、上記分
離壁33の槽内への突起寸法を0.1m程度にすれば、
必要な分離機能を果たすことができる。すなわち、上記
分離壁33の突起寸法は、反応槽上部3−1と反応槽中
間部3−2の大きさによって多少異なるが、反応槽上部
3−1と反応槽中間部3−2の槽幅や奥行き寸法の約1
0%程度でよい。
【0181】次に、反応槽中間部3−2で排水中の有機
物が嫌気性微生物である濃縮生物汚泥26によって処理
(有機物の1次処理)されて、次に、反応槽上部3−1に
流入する。この反応槽上部3−1では、排水は好気状態
で主として好気性の微生物によって、排水中の有機物が
生物学的に処理される(有機物の2次処理)。
【0182】上記したように、反応槽上部3−1には膜
分離装置としての液中膜9が設置されている。また、液
中膜9の下部には、液中膜9を空気洗浄するための散気
管10が設置されており、液中膜9を常に散気管10よ
り吐出する空気によって空気洗浄すると同時に反応槽上
部3−1内を曝気し、好気性を維持している。
【0183】なお、散気管10は、配管によってブロワ
ー11と接続されている。このブロワー11としては、
一般的なルーツブロワーが選定されている。また、液中
膜9としては、精密濾過膜や限外濾過膜を選定すれば良
い。この精密濾過膜の代表としては、三菱レイヨン株式
会社製の中空糸膜があり、限外濾過膜の代表としては、
株式会社クボタ製の平膜がある。この限外濾過膜は、排
水中の微粒子,バクテリア,ウイルス等の微生物のすべ
てとコロイド領域の溶存有機物の一部まで除去できる。
また、精密濾過膜は、排水中の微粒子,バクテリアのす
べてとウイルスの一部とコロイド領域の溶存有機物の一
部まで除去できる。
【0184】尚、反応槽3の上部3−1でのSS(浮遊
物質)濃度としては10000ppm前後が好ましいが
絶対ではない。
【0185】また、反応槽下部3−3や反応槽中間部3
−2や反応槽上部3−1の滞留時間は、有機物含有フッ
素排水の濃度が通常濃度(フッ素濃度として100〜3
00ppm)の時は、それぞれ2時間とし合計6時間程
度となるように、流入水の水量を調整すればよい。
【0186】次に、排水中のフッ素が1次処理され、か
つ、排水中の有機物が1次および2次処理された排水
は、反応槽上部3−1に設置されている液中膜9によっ
て濾過される。この濾過後の排水は、配管で液中膜9に
接続されている液中膜ポンプ7によって消石灰反応槽1
4に移送される。この消石灰反応槽14には、急速撹拌
機15が設置されており、反応槽3で反応しきれなかっ
た排水中のフッ素を新たな消石灰を添加して撹拌し反応
させて、2次的に処理する。すなわち、排水中のフッ素
に関しては、反応槽下部3−3での反応が1次的な粗い
処理であり、消石灰反応槽14での反応がフッ素の確実
な2次的処理になる。
【0187】この消石灰反応槽14では、残存していた
排水中のフッ素が、消石灰の添加と急速撹拌機15の撹
拌とによって、微細なフッ化カルシウムとなり、続いて
ポリ塩化アルミニウム反応槽16に導入されて、無機凝
集剤としてのポリ塩化アルミニウムが添加されて大きな
フロックとなる。そして、そのフロックを含む排水は、
続いて、緩速撹拌機18が設置してある高分子凝集剤凝
集槽17に導入され、高分子凝集剤の添加により、上記
大きなフロックは、より安定した沈降し易いより大きな
フロックとなる。このより安定した沈降し易いより大き
なフロックは、次に、沈澱槽かき寄せ機20を有する沈
澱槽19に流入し、フロックが沈澱槽19の下部に沈澱
する。この沈澱槽19における上澄液が処理水となる。
【0188】沈澱槽19で沈澱したフロックすなわち汚
泥は、消石灰反応槽14,ポリ塩化アルミニウム反応槽
16,高分子凝集剤凝集槽17で、消石灰が添加され,ポ
リ塩化アルミニウムが過剰に添加され,高分子凝集剤が
添加されていることに起因して、未反応の消石灰,未反
応のポリ塩化アルミニウム,未反応の高分子凝集剤を含
んでいる。この沈澱槽19で沈澱した汚泥のすべては、
汚泥返送ポンプ21によって、反応槽下部3−3の上部
に返送される。
【0189】これにより、未反応薬品29が、全て、有
機物含有フッ素排水の処理に再利用され、反応槽下部3
−3の汚泥が沈澱して傾斜壁27の上部を経て沈澱部6
に移動する。この沈澱部6の汚泥は、さらに沈澱部ポン
プ8によって、濃縮槽22に移送されて濃縮された後、
フィルタープレスポンプ24によって、フィルタープレ
ス25に移送されて脱水処理される。
【0190】この実施形態によれば、1つの反応槽3に
生物汚泥31とカルシウムを含む化学汚泥28を導入す
るので、排水中の有機物を生物汚泥31に含まれる微生
物によって処理し、フッ素をカルシウムを含む化学汚泥
28で処理することができる。
【0191】また、この実施形態によれば、反応槽3が
膜分離装置としての液中膜9を有しているので、生物汚
泥31や化学汚泥28が反応槽3から流出することが無
くなり、生物汚泥31と化学汚泥28とを排水処理に有
効に利用できる。また、生物汚泥31に含まれていた微
生物も反応槽3から流出することはなく、排水処理に有
効に利用できる。また、上記生物汚泥31と化学汚泥2
8が反応槽3から流出することがないので、生物汚泥3
1と化学汚泥28を反応槽3へ連続で導入すれば生物汚
泥濃度と化学汚泥濃度を格段に高めることができ、排水
処理効率を高めることができる。
【0192】また、この実施形態によれば、反応槽3
が、上から下に向かって、膜分離装置9を有する曝気ゾ
ーン3−1,生物汚泥ゾーン3−2,化学汚泥ゾーン3−
3で構成され、かつ酸性を示す有機物含有フッ素排水を
反応槽下部から導入している。したがって、まず、有機
物含有フッ素排水のフッ素を処理(フッ素の1次処理)す
ると同時に排水を中性にすることができる。そして、化
学汚泥28によって中和された有機物含有フッ素排水
は、下部の化学汚泥ゾーン3−3から上昇して生物汚泥
ゾーン3−2に導入される。この生物汚泥ゾーン3−2
で、排水中の有機物は、生物汚泥31に含まれている微
生物によって生物学的に処理される。次に、排水は、最
上部の曝気ゾーン3−1に導入されて、この曝気ゾーン
3−1に繁殖している好気性の微生物によって排水中の
有機物が生物学的に処理される。この曝気ゾーン3−1
は、曝気されているが故に、好気性を維持しており、好
気性微生物が繁殖している。また、この曝気ゾーン3−
1には液中膜9が設置されているので、上記好気性の微
生物が曝気ゾーン3−1から流出させられることがな
い。そればかりか、液中膜9が設置されていることによ
って、好気性微生物が濃縮され、好気性による微生物処
理の処理効率を高めることができる。
【0193】また、この実施形態によれば、反応槽3の
化学汚泥ゾーン3−3に、未反応の薬品を含む沈澱槽1
9からの返送汚泥が導入されるので、未反応の薬品29
を含む汚泥を再利用することができると同時に未反応薬
品29が廃棄物としての汚泥になることを防止できる。
【0194】また、この実施形態によれば、反応槽3の
化学汚泥ゾーン3−3に連通して沈澱部6を有している
ので、化学汚泥ゾーン3−3で反応後の反応物(フッ化
カルシウム)を沈殿部6に移動させることができる。ま
た、上記反応物である沈澱部6の汚泥を濃縮槽22に導
入して濃縮し、その後脱水処理するので、反応物を脱水
ケーキとして処分できる。なお、沈澱部6から汚泥を濃
縮槽22に引き抜いて脱水処理することが、従来の排水
処理方法にはない点であり、従来は、汚泥を沈澱槽から
濃縮槽に引き抜いていた。
【0195】なお、図2(a)に、有機物含有フッ素排水
の有機物濃度とフッ素濃度が通常濃度の場合における各
槽での処理タイミングチャートを示し、図2(b)に、有
機物含有フッ素排水の有機物濃度とフッ素濃度が低い濃
度の場合における各槽での処理タイミングチャートを示
す。
【0196】〔第2の実施の形態〕次に、図3に、この
発明の排水処理装置の第2の実施の形態を示す。この第
2の実施の形態は、次の点のみが前述の第1の実施の
形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ
構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0197】 この第2実施形態では、図1の液中膜
ポンプ7からの排水の全量を消石灰反応槽14に移送し
たが、図3の第2実施形態では、上記排水の内の一部
を、液中膜ポンプ7からの分岐配管44に設けたバルブ
48Aで調節して、樹脂塔36に導入している。
【0198】このように、液中膜ポンプ7からの排水の
一部を、樹脂塔36に導入する目的は、処理水中のフッ
素を従来の消石灰や凝集剤による処理よりも低い値とす
るためである。
【0199】例えば、処理水中のフッ素濃度を3ppm
以下とする場合がある。
【0200】この場合、樹脂塔36に排水の全量を導入
すると、処理水のフッ素濃度は1ppm以下となり、フ
ッ素の高度処理が達成されるものの、樹脂塔36におい
て薬品による再生や所定の使用期間後の樹脂の交換が頻
繁に必要になって、ランニングコストが増加する。さら
に、排水の全量を樹脂塔36に導入することによる設備
費用の増加すなわちイニシャルコストの増加等のデメリ
ットがあり、経済的ではなくなる。このため、例えば、
フッ素濃度3ppm以下の目的水質に、過不足無く適合
できるように、樹脂塔36からの処理水と沈澱槽19か
らの処理水を混合する排水処理装置(排水処理方法)が成
り立つのである。
【0201】なお、具体的には、樹脂塔36として、イ
オン交換樹脂やキレート樹脂が該当する。また、前記バ
ルブ48Aによる通水条件としては、樹脂によっても異
なるが、一般的に、樹脂容量1m3に対し1時間に排水
4〜8m3の範囲で通水すれば良い。
【0202】この第2実施形態では、排水中のフッ素
は、樹脂塔36で処理された後、高度にフッ素が処理さ
れた処理水となり、その処理水は合流槽47に導入さ
れ、沈澱槽19からの処理水と混合され、急速撹拌機1
5によって急速に撹拌される。こうして、水質が異なる
上記2つの処理水は、水質が均一となり、目的とする新
たな処理水となる。ここで、上記水質が異なる2つの処
理水を混合する割合は、樹脂塔36からの処理水のフッ
素濃度と沈澱槽19からの処理水のフッ素濃度を測定し
て割合を決定し、バルブ48A,48Bの開度を調整す
れば良い。合流槽47における処理水のフッ素濃度は、
フッ素濃度計49により測定される。
【0203】一方、樹脂塔36における樹脂の再生は、
塩酸等の再生薬品によって実施され、その高濃度フッ素
を含む再生排水は、原水槽1に導入されて、再び、反応
槽下部3−3において処理されることとなる。
【0204】この排水処理設備の処理水管理としては、
フッ素濃度計49のフッ素濃度が目的濃度よりも高い場
合には、樹脂塔36への排水の導入量をバルブ48A,
48Bによって増加すれば良い。逆に、フッ素濃度計4
9のフッ素濃度が目的濃度よりも低い場合には、樹脂塔
36への排水の導入量を減少させれば良いこととなる。
【0205】この実施形態によれば、液中膜9からの被
処理水の一部を、樹脂塔36に導入して処理するので、
樹脂塔36を通過した後は、フッ素濃度が1ppm以下
の処理水を容易に確保できる。また、フッ素濃度の目的
水質が1ppm以上の場合(例えば3ppm)には、樹脂
塔36を通過した処理水を沈澱槽19からの処理水と合
流させて処理することによって、目的水質を容易に維持
できる。なお、液中膜9からの排水は、浮遊物質を全く
含まないので、樹脂に浮遊物質が付着することが無く、
樹脂塔36に導入して処理し易い。
【0206】尚、この第2実施形態では、フッ素濃度計
49として、一般的な電気化学計器株式会社製の排水用
のフッ素濃度計HC型を採用した。
【0207】〔第3の実施の形態〕次に、図4に、この
発明の排水処理装置の第3の実施の形態を示す。この第
3の実施の形態は、次の点のみが前述の第2実施形態
と異なる。したがって、前述の第2実施形態と同じ構成
部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0208】この第3実施形態は、前述の第2実施形態
と比較して、樹脂塔36をイオン交換樹脂塔37にした
点が異なる。この点以外は、前述の第2実施形態と
全て同じ内容である。
【0209】この第3実施形態では、イオン交換樹脂と
しては、具体的には、三菱化学株式会社製のアニオン交
換樹脂であるダイヤイオンSA型を採用した。この三菱
化学株式会社製のアニオン交換樹脂であるダイヤイオン
SA型は、フッ素イオンや硫酸イオンや塩素イオン等の
アニオンを除去できる。一方、排水中の共存イオンが多
い場合には、樹脂再生を頻繁に実施することが必要にな
るという欠点がある。
【0210】〔第4の実施の形態〕次に、図5に、この
発明の排水処理装置の第4の実施の形態を示す。この第
4の実施の形態は、次の点のみが前述の第3実施形態
と異なる。したがって、前述の第3実施形態と同じ構成
部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0211】この第4実施形態は、第3実施形態と比較
して、イオン交換樹脂塔37がキレート樹脂塔38であ
る点が異なる。この点以外は、第3実施形態と全て
同じ内容である。
【0212】キレート樹脂塔38のキレート樹脂は、一
般的に、排水中に各種のイオンが存在していても、処理
目的とするイオンを選択的に除去できる特徴を有してい
るので、処理目的とするイオンの処理効率が良くなる。
【0213】具体的には、この第4実施形態では、キレ
ート樹脂として、ミヨシ油脂株式会社製のキレート樹脂
であるエポラスK−1を採用した。ミヨシ油脂株式会社
製のキレート樹脂であるエポラスK−1は、排水中のフ
ッ素イオンを選択的に吸着除去でき、また吸着性能が優
れているので、フッ素イオンを1ppm程度の低濃度ま
で除去でき、塩酸等による再生が容易で、フッ素イオン
を吸着したキレート樹脂は何回でも再生使用することが
できる特徴を有している。
【0214】なお、図6(a)に、有機物含有フッ素排水
の有機物濃度とフッ素濃度が通常濃度の場合における各
槽での処理タイミングチャートを示し、図6(b)に、有
機物含有フッ素排水の有機物濃度とフッ素濃度が低い濃
度の場合における各槽での処理タイミングチャートを示
す。
【0215】〔第5の実施の形態〕次に、図7に、この
発明の排水処理装置の第5の実施の形態を示す。この第
5実施形態は、次の点のみが前述の第1実施形態と異
なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ構成部分
には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0216】 この第5実施形態では、液中膜ポンプ
7からの排水を分岐管44に導入し、活性炭塔39,イ
オン交換樹脂塔37,逆浸透膜装置40に順に導入して
処理した処理水を、超純水製造装置41への原水として
再利用するものである。
【0217】この第5実施形態によれば、樹脂によって
フッ素が高度に処理された排水を沈殿槽19から取り出
される処理水とするのではなく、超純水製造装置41に
導入している。このため、処理水のフッ素濃度を3pp
m以下に維持することはできないが、処理排水を超純水
製造装置41の原水として再利用できる利点がある。
【0218】この第5実施形態では、排水は、液中膜ポ
ンプ7によって活性炭塔39、続いてイオン交換樹脂塔
37、続いて逆浸透膜装置40に導入されて、排水中に
溶解している各種イオン,有機物,微粒子が除去され、
超純水製造装置41のための原水となる。
【0219】〔第6の実施の形態〕次に、図8に、この
発明の排水処理装置の第6の実施の形態を示す。この第
6の実施の形態は、次の点のみが前述の第1実施形態
と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ構成
部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0220】 第1実施形態においては、沈澱槽19
が存在していたが、第6実施形態では、沈澱槽19は設
置されておらず、沈澱槽19の代替として膜分離槽42
が設置されている。
【0221】この第6実施形態では、排水の固液分離を
沈澱ではなく、膜分離槽42による膜分離によって実施
するので、沈澱における汚泥の流出による処理水の水質
悪化は皆無となるメリットがある。すなわち、膜分離槽
42内に液中膜99を設置して、排水を液中膜99で濾
過し処理水を液中膜ポンプ77より得ている。また、液
中膜99の下部には、液中膜99を常に空気洗浄するた
めの散気管111が設置されている。図8に示すよう
に、散気管111は配管によってブロワー11に接続さ
れている。なお、この第6実施形態では、膜分離槽42
における液中膜99として、反応槽上部3−1に設置さ
れている液中膜99と同じメーカーの同じ型式のものを
選定した。
【0222】また、具体的には、膜分離槽42の液中膜
99の大きさと能力は液中膜ユニットの枚数で設定され
る。ここで、膜分離槽42内には、浮遊物質が少ないの
で、液中膜99の設計枚数は、水量当たり、反応槽上部
3−1の液中膜9の約半分の枚数で設計すれば、所定の
濾過性能を達成できる。
【0223】この実施形態によれば、沈澱槽の代替とし
て液中膜99を有する膜分離槽42で排水処理するの
で、沈澱槽の場合には発生することがある汚泥流出によ
る水質悪化を、液中膜99によって完全に防止できる。
したがって、浮遊物質を全く含まない処理水を確保でき
る。
【0224】〔第7の実施の形態〕次に、図9に、この
発明の排水処理装置の第7の実施の形態を示す。この第
7実施形態は、次の点のみが前述の第1実施形態と異
なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ構成部分
には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0225】 前述の第1実施形態では、原水槽1に
流入する排水は、有機物含有フッ素排水であったが、こ
の第7実施形態では、過酸化水素および有機物含有フッ
素排水である。
【0226】すなわち、この第7実施形態では、過酸化
水素と有機物が含有されているフッ素排水を原水槽1に
流入させる。この実施形態では、原水槽1に、多成分を
含むフッ素排水が導入されるが、原水槽1以降の装置構
成は、先述した第1実施形態と全く同じである。
【0227】この第7実施形態では、排水中の酸化性を
示す過酸化水素は、反応槽中間部(生物汚泥ゾーン)3−
2における嫌気性徴生物の還元性(すなわち酸化還元反
応)によって処理される。この反応槽中間部3−2に
は、曝気手段が無く、かつ、生物汚泥が導入されるの
で、生物汚泥は時間の経過と共に沈澱して濃縮し、排水
中の有機物を栄養源に嫌気性微生物が繁殖し、過酸化水
素を還元反応によって処理するのである。
【0228】一方、反応槽上部3−1には、液中膜9と
液中膜ポンプ7が設置され、排水を濃縮側と非濃縮側に
濾過分離している。このため、反応槽上部3−1と反応
槽中間部3−2は、濃縮側となり、排水が一層濃縮され
て嫌気性徴生物が高濃度に繁殖した状態となり、効率良
く過酸化水素を処理できる。
【0229】〔第8の実施の形態〕次に、図10に、こ
の発明の排水処理装置の第8の実施の形態を示す。この
第8の実施の形態は、次の点のみが前述の第1の実施
の形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同
じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0230】 この第8実施形態では、硝酸性窒素お
よび有機物含有フッ素排水を原水槽1に流入させる点
と、沈澱槽19に循環ポンプ50を設置している点だけ
が前述の第1実施形態と異なる。
【0231】この第8実施形態では、排水中の硝酸性窒
素は、反応槽中間部(生物汚泥ゾーン)3−2における嫌
気性徴生物の還元性によって、硝酸性窒素を還元して窒
素ガスとして処理し、排水中の微量の有機物を水素供与
体として窒素ガスまで処理する。すなわち、一般的な脱
窒反応が行なわれる。
【0232】この反応槽中間部3−2には、曝気手段が
なく、かつ生物汚泥が導入されるので、生物汚泥は時間
の経過と共に沈澱して濃縮し、排水中の有機物を栄養源
に嫌気性微生物が繁殖し、硝酸性窒素を還元反応によっ
て処理するのである。
【0233】また、反応槽上部3−1に、液中膜9と液
中膜ポンプ7が設置され、排水を濃縮側と非濃縮側に濾
過分離している。したがって、反応槽上部3−1と反応
槽中間部3−2は濃縮側となり、一層濃縮されて嫌気性
微生物が高濃度に繁殖した状態となり、効率良く硝酸性
窒素を還元処理できる。
【0234】排水中の硝酸性窒素は、反応槽中間部3−
2のみで処理され、他の槽では処理されない。沈澱槽1
9に到達した硝酸性窒素を微量だけ含む排水は、循環ポ
ンプ50によって原水槽1に返送され、その後、再び反
応槽中間部3−2において排水中の硝酸性窒素が、還元
処理される。この循環は、硝酸性窒素の還元処理すなわ
ち、脱窒反応において一般的に実施される内容である。
【0235】〔第9の実施の形態〕次に、図11に、こ
の発明の排水処理装置の第9実施形態を示す。この第9
実施形態は、次の,の点だけが前述の第1実施形態
と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ構成
部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0236】 硝酸性窒素,過酸化水素および有機物
含有フッ素排水を原水槽1に流入させる。すなわち、第
1実施形態では、排水は有機物含有フッ素排水であった
が、この第9実施形態では、硝酸性窒素,過酸化水素お
よび有機物が含有されている多成分含有フッ素排水であ
る。
【0237】 この第9実施形態では、原水槽1以降
の装置構成は、第1実施形態と略同じ構成であるが、沈
澱槽19に循環ポンプ50を設置している。
【0238】この第9実施形態では、排水中の硝酸性窒
素と過酸化水素は、反応槽中間部(生物汚泥ゾーン)3−
2における嫌気性徴生物の還元性によって、硝酸性窒素
を還元して窒素ガスとして処理し、かつ、酸化性を示す
過酸化水素を還元によって処理する。これにより、硝酸
性窒素は排水中の微量の有機物を水素供与体として窒素
ガスまで処理され、また過酸化水素は水と酸素ガスにま
で処理される。
【0239】一方、反応槽中間部3−2には、曝気手段
がなく、かつ生物汚泥が導入されるので、時間の経過と
共に生物汚泥が沈澱して濃縮し、排水中の有機物を栄養
源に嫌気性微生物が繁殖し、硝酸性窒素と過酸化水素と
を還元反応によって処理するのである。
【0240】また、反応槽上部3−1に液中膜9と液中
膜ポンプ7が設置され、排水を濃縮側と非濃縮側に濾過
し分離している。このため、反応槽上部3−1と反応槽
中間部3−2は濃縮側となり、排水が一層濃縮されて嫌
気性微生物が高濃度に繁殖した状態となり、硝酸性窒素
と過酸化水素とを効率良く還元処理できる。
【0241】排水中の硝酸性窒素は、反応槽中間部3−
2のみで処理され、他の槽では処理されない。沈澱槽1
9に到達した硝酸性窒素を微量含む排水は、循環ポンプ
50によって原水槽1に返送され、その後再び反応槽中
間部3−2において排水中の硝酸性窒素が還元処理され
る。この循環は、硝酸性窒素の還元処理すなわち、脱窒
反応において一般的に実施される内容である。
【0242】〔第10の実施の形態〕次に、図12に、
この発明の排水処理装置の第10実施形態を示す。この
第10実施形態は、次の,の点のみが前述の第1の
実施の形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態
と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略
する。
【0243】 この第10実施形態では、第1に、硝
酸性窒素,過酸化水素および有機物含有フッ素排水が原
水槽1に導入され、第2に、シリコン排水が原水槽1に
導入される。(第1実施形態では、原水槽1に流入する
排水は、有機物含有フッ素排水であった。) 沈澱槽19に循環ポンプ50を設置している点。
(原水槽1以降の装置構成については、第1実施形態と
同じ構成である。)排水中の硝酸性窒素と過酸化水素
は、反応槽中間部(生物汚泥ゾーン)3−2における嫌気
性徴生物の還元性によって、硝酸性窒素が還元されて窒
素ガスとして処理され、かつ、酸化性を示す過酸化水素
が還元によって処理される。上記硝酸性窒素は、排水中
の微量の有機物を水素供与体として窒素ガスまで処理さ
れ、過酸化水素は水と酸素ガスまで処理される。
【0244】一方、反応槽中間部3−2には、曝気手段
が無く、かつ生物汚泥が導入されるので、生物汚泥は時
間の経過と共に沈澱して濃縮し、排水中の有機物を栄養
源に嫌気性微生物が繁殖し、硝酸性窒素と過酸化水素と
を還元反応によって処理するのである。
【0245】また、この第10実施形態では、反応槽上
部3−1に液中膜9と液中膜ポンプ7が設置され、排水
を濃縮側と非濃縮側に濾過し分離している。したがっ
て、反応槽上部3−1と反応槽中間部3−2は、濃縮側
となり、排水は一層濃縮されて、嫌気性微生物が高濃度
に繁殖した状態となり、硝酸性窒素と過酸化水素とを効
率良く還元処理できる。
【0246】一方、シリコン排水中の微細なシリコン
は、反応槽下部3−3において、汚泥返送ポンプ21に
よって返送される未反応薬品29中のポリ塩化アルミニ
ウムや高分子凝集剤によって凝集され、沈澱し易くな
り、沈澱部6に移動して、沈澱部ポンプ8によって濃縮
槽22に導入される。
【0247】なお、排水中の硝酸性窒素は反応槽中間部
3−2のみで処理され、他の槽では処理されない。
【0248】沈澱槽19に到達した硝酸性窒素を微量だ
け含む排水は、循環ポンプ50によって原水槽1に返送
されて、その後再び反応槽中間部3−2において排水中
の硝酸性窒素が還元処理される。この循環は、硝酸性窒
素の還元処理すなわち、脱窒反応において一般的に実施
される内容である。
【0249】〔第11の実施の形態〕次に、図13に、
この発明の排水処理装置の第11の実施の形態を示す。
この第11の実施の形態は、次の点,のみが前述の
第1の実施の形態と異なる。したがって、前述の第1実
施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して詳細な説明
を省略する。
【0250】 この第11実施形態では、第1に硝酸
性窒素,過酸化水素および有機物含有フッ素排水が原水
槽1に導入され、第2にシリコン排水が原水槽1に導入
され、第3に有機塩素系化合物を含有した井戸水が、井
戸34からポンプ35で、原水槽1に導入される。(第
1の実施の形態では、原水槽1に流入する排水は、有機
物含有フッ素排水であった。) 沈澱槽19に循環ポンプ50を設置している点。
【0251】この第11実施形態では、排水中の硝酸性
窒素と過酸化水素は、反応槽中間部(生物汚泥ゾーン)3
−2における嫌気性徴生物の還元性によって、硝酸性窒
素を還元して窒素ガスとして処理し、かつ、酸化性を示
す過酸化水素を還元によって処理する。これにより、硝
酸性窒素は、排水中の微量の有機物を水素供与体として
窒素ガスまで処理され、かつ、過酸化水素は水と酸素ガ
スまで処理される。
【0252】反応槽中間部3−2には、曝気手段がな
く、かつ生物汚泥が導入されるので、生物汚泥は時間の
経過と共に沈澱して濃縮し、排水中の有機物を栄養源に
嫌気性微生物が繁殖し、硝酸性窒素と過酸化水素とを還
元反応によって処理する。また、反応槽上部3−1に液
中膜9と液中膜ポンプ7が設置され、排水を濃縮側と非
濃縮側に濾過分離しているので、反応槽上部3−1と反
応槽中間部3−2は濃縮側となる。このため、排水は、
一層濃縮されて嫌気性微生物が高濃度に繁殖した状態と
なり、硝酸性窒素と過酸化水素とを効率良く還元処理で
きる。
【0253】一方、シリコン排水中の微細なシリコン
は、反応槽下部3−3において、汚泥返送ポンプ21に
よって返送される未反応薬品29中のポリ塩化アルミニ
ウムや高分子凝集剤によって凝集され、沈澱し易くな
り、沈澱部6に移動し、沈澱部ポンプ8によって濃縮槽
22に導入される。
【0254】また、有機塩素系化合物を含有した井戸水
中の有機塩素系化合物は、反応槽下部3−3において、
シリコン粒子が持つ脱塩素化作用によって処理される。
シリコン粒子が凝集剤によって凝集しかつ高濃度沈澱し
ているので、有機塩素系化合物が効率的に処理される。
【0255】一方、排水中の硝酸性窒素は、反応槽中間
部3−2のみで処理され、他の槽では処理されない。沈
澱槽19に到達した硝酸性窒素を徴量含む排水は、循環
ポンプ50によって原水槽1に返送されて、その後再び
反応槽中間部3−2において排水中の硝酸性窒素が還元
処理される。この循環は、硝酸性窒素の還元処理すなわ
ち、脱窒反応において一般的に実施される内容である。
【0256】〔第12の実施の形態〕次に、図14に、
この発明の排水処理装置の第12実施形態を示す。この
第12実施形態は、次の点,のみが前述の第1実施
形態と異なる。したがって、前述の第1実施形態と同じ
構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0257】 第1実施形態において、流入排水が有
機物含有フッ素排水であるのに対して、第12実施形態
において、流入排水がフッ素排水である点。
【0258】 第1実施形態が、生物汚泥が導入され
るため有機物処理能力を有する反応槽3を備えたのに対
して、第12実施形態は反応槽3に替えて、液中膜を有
する化学汚泥ゾーン反応槽51を備えている点。この化
学汚泥ゾーン反応槽51は、生物汚泥が導入されること
がなく、有機物処理能力を有していない。
【0259】化学汚泥ゾーン反応槽51は、生物汚泥が
導入されないので、上記した反応槽3と異なり、排水中
の有機物を処理する能力が無い。当然のこととして、こ
の反応槽51は、硝酸性窒素や過酸化水素を処理する能
力も存在しない。
【0260】しかし、この第12実施形態は、第1実施
形態と同様に、汚泥返送ポンプ21によって未反応薬品
29を、化学汚泥ゾーン反応槽51に導入して再利用す
ることができる。
【0261】また、同時に、沈澱部6に沈澱したフッ化
カルシウム30を沈澱部ポンプ8によって、濃縮槽22
に直接導入することができる。したがって、未反応薬品
29を含まないフッ化カルシウム30のみを、濃縮槽2
2に導入し、その後脱水処理するので、廃棄物としての
汚泥を削減できる。
【0262】尚、化学汚泥ゾーン反応槽51は、反応槽
3が立体的であったのに対して、立体的でない構造であ
る。
【0263】〔第13の実施の形態〕次に、図15に、
この発明の排水処理装置の第13実施形態を示す。この
第13実施形態は、次の点のみが前述の第12実施形
態と異なる。したがって、前述の第12実施形態と同じ
構成部分には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0264】 この第13実施形態では、沈澱槽19
の代替として、膜分離槽42を備えた。
【0265】したがって、この第13実施形態では、膜
分離槽42内に設置されている液中膜9と液中膜9と連
結している液中膜ポンプ7から処理水を得るので、浮遊
物質を全く含まない処理水を確保できる。また、液中膜
9の下部には、液中膜9を常時空気洗浄するための散気
管10が設置されている。この散気管10は、配管によ
ってブロワー11に接続されている。
【0266】
【実施例】[第1実施例]次に、具体的な実施例とし
て、図1に示す第1実施形態と同じ構造の実験装置を用
いた排水処理の実施例を説明する。
【0267】この実施例では、原水槽1の容量を約2立
方メートルとし、反応槽3の容量を約6立方メートルと
し、消石灰反応槽14、ポリ塩化アルミニウム反応槽1
6、および高分子凝集剤凝集槽17の、それぞれの容量
を約1立方メートルとし、沈澱槽19の容量を3立方メ
ートルとし、濃縮槽22の容量を約1立方メートルとし
た。
【0268】この実験装置でもって、PHが2.2で、
フッ素濃度が163ppm、有機物としてのCOD(Che
mical Oxygen Demand)濃度が42ppm、硝酸性窒素濃
度が33ppmの排水を処理したところ、処理後の排水
では、PHが7.3で、フッ素濃度が6ppm、COD
濃度が2ppm、硝酸性窒素濃度が3ppmとなった。
【0269】[第2実施例]また、次に、具体的な実施
例として、図5に示す第4実施形態と同じ構造の実験装
置を用いた排水処理の実施例を説明する。
【0270】この第2実施例では、原水槽1の容量を約
2立方メートルとし、反応槽3の容量を約6立方メート
ルとし、消石灰反応槽14、ポリ塩化アルミニウム反応
槽16、および高分子凝集剤凝集槽17の、それぞれの
容量を約1立方メートルとした。また、沈澱槽19の容
量を3立方メートルとし、濃縮槽22の容量を約1立方
メートルとし、キレート樹脂塔38の容量を0.3立方
メートルとした。
【0271】この実験装置でもって、PHが2.4で、
フッ素濃度が187pm、COD濃度が45ppm、硝
酸性窒素濃度が35ppmの排水を処理した。この処理
に際し、特に、フッ素濃度を2.5ppm以上3ppm
以下にすることを目的として、バルブ48A,48Bに
よってキレート樹脂塔38と消石灰反応槽14への排水
の導入量を調整した。その結果、処理後の排水では、P
Hを7.6にでき、フッ素濃度を2.7ppmにでき、
COD濃度を2ppmにでき、硝酸性窒素濃度を3pp
mにすることができた。
【0272】
【発明の効果】以上より、明らかなように、この発明の
排水処理方法,排水処理装置は、生物汚泥とカルシウム
を含む化学汚泥を導入する反応槽で、有機物含有フッ素
排水を処理するので、排水中の有機物を生物汚泥中に含
まれる微生物で処理できると同時に、カルシウムを含む
化学汚泥で排水中のフッ素を処浬できる。したがって、
1つの反応槽でもって、化学的な性状が異なる排水中の
有機物と排水中のフッ素とを処理できるので、2つの反
応槽が不必要となり、イニシャルコストを低減できる。
【0273】また、一実施形態の排水処理装置は、反応
槽が膜分離装置を有する反応槽であるので、膜分離装置
によって排水を濃縮水と非濃縮水とに精密に分離するこ
とができる。したがって、非濃縮水側では、浮遊物質を
全く含まない処理水を確保できる。また、膜分離装置に
よって得られた濃縮水は、上記生物汚泥や化学汚泥を濃
縮した濃縮水となり、排水をさらに濃縮水側に含まれる
高濃度汚泥によって効率的に処理できる。
【0274】また、他の実施形態の排水処理装置は、上
記膜分離装置が液中膜であるので、反応槽内部に水没さ
せて設置でき、膜分離装置を設置するための別の新たな
設置スペースが必要ではない。したがって、装置をコン
パクトにでき、排水処理装置の設置スペースを小さくす
ることができる。
【0275】また、一実施形態の排水処理装置は、反応
槽が、上から下に向かって順に、膜分離装置を有する
空気を含む曝気ゾーン、空気を含まない生物汚泥ゾー
ン、重い化学汚泥ゾーンで構成されている。したがっ
て、反応槽の上から下に向かって順に比重の軽い順番に
汚泥ゾーンが配置されている。そして、化学汚泥は一般
に重く、上記反応槽において一番最下部となり、酸性を
示す有機物含有フッ素排水が最下部に導入されて、最初
に、排水中のフッ素処理と中和処理が実施される。
【0276】そして、排水中のフッ素処理と中和処理が
最下部で実施された後に、続いて、中間の生物汚泥ゾー
ンに排水が導入されるので、生物汚泥ゾーンの微生物が
フッ素や酸によって死滅することがなく、排水中の有機
物が微生物によって安定的に分解処理される。
【0277】また、他の実施形態の排水処理装置は、反
応槽の化学汚泥ゾーンに、未反応の薬品を含む沈澱槽か
らの返送汚泥が導入されるので、未反応薬品を再利用す
ることができ、未反応薬品に起因する発生汚泥量を削減
でき、反応に未反応薬品を再利用できるので、薬品代を
含むランニングコストを低減できる。
【0278】また、一実施形態の排水処理装置は、反応
槽がその化学汚泥ゾーンに連通して沈澱部を有し、か
つ、沈澱部の汚泥を濃縮槽に導入して濃縮し、その後脱
水処理するので、充分に反応しきった沈澱部の汚泥を脱
水する(すなわち未反応薬品を含まない汚泥を脱水する)
こととなる。したがって、発生汚泥量を削減でき、か
つ、ランニングコストを低減できる。すなわち、資源を
有効利用できる。
【0279】また、他の実施形態の排水処理方法は、有
機物含有フッ素排水の有機物がIPA(イソプロピルア
ルコール),アセトンおよび界面活性剤に由来する有機
物である。したがって、それら有機物を、脱窒反応にお
ける水素供与体として利用できる。つまり、硝酸性窒素
を含む排水に対して、新たにメタノール等の新品の有機
物を添加することなく脱窒することができ、ランニング
コストを低減できる。
【0280】また、一実施形態の排水処理装置は、液中
膜が限外濾過膜または精密濾過膜であるので、ミクロン
の精度で排水を濾過することができ、浮遊物質を全く含
まない濾過水を確保できる。したがって、後段に樹脂処
理等を計画する場合には、樹脂表面に浮遊物質が付着す
ることがなく、樹脂による処理効果を減少させることが
なく、浮遊物質の影響を皆無にできる。すなわち、この
発明によれば、樹脂処理等の後段処理の確実なる前処理
が可能となり、後段処理を確実にすることができる。
【0281】また、他の実施形態の排水処理装置は、生
物汚泥ゾーンが濃縮生物汚泥で構成され、化学汚泥ゾー
ンが濃縮化学汚泥で構成されているので、濃縮生物汚泥
中の微生物が多く、生物反応が効果的に実施できる。同
時に、濃縮化学汚泥は、反応に寄与する化学成分が多く
含有されていて、化学反応を効果的に実施できる。すな
わち、生物反応と化学反応の両者をより効果的に進行さ
せることができる。
【0282】また、一実施形態の排水処理装置は、曝気
ゾーンと生物汚泥ゾーンの間に分離壁があるので、両ゾ
ーン間を分離でき、曝気ゾーンをより好気性に、生物汚
泥ゾーンをより嫌気性に維持でき、より効果的な好気性
処理および嫌気性処理を行える。
【0283】また、他の実施形態の排水処理装置は、ま
ず第1に、フッ素を化学汚泥ゾーンで処理でき、次に、
消石灰反応槽でフッ化カルシウムとして処理でき、生成
した反応物としてのフッ化カルシウムを、ポリ塩化アル
ミニウム凝集槽と高分子凝集剤槽で凝集できる。さらに
は、沈澱槽によって、フッ化カルシウムと上澄液とを沈
澱分離でき、すなわち排水中のフッ素の処理ができる。
【0284】また、排水中の有機物は、第1に、曝気さ
れていない生物汚泥ゾーンの嫌気性の微生物によって分
解処理され、第2に、曝気されている曝気ゾーンの好気
性の微生物によって分解処理される。
【0285】また、曝気ゾーンに膜分離装置を有してい
るので、ゾーン側の汚泥濃度が高濃度となり、反応をよ
り効果的に進行させることができる。
【0286】また、膜分離装置による透過水は全く浮遊
物質を含まないので、その後の反応に浮遊物質による障
害が発生しない。
【0287】また、一実施形態の排水処理装置は、沈澱
槽で沈澱した汚泥を反応槽の化学汚泥ゾーンに返送する
ので、沈澱槽で沈澱した汚泥の中に含まれる未反応薬品
としての消石灰や凝集剤を、反応槽の化学汚泥ゾーンで
排水と接触反応させて再利用することができる。すなわ
ち、薬品代を節約できランニングコストを低減できると
同時に資源を有効利用できる。
【0288】また、他の実施形態の排水処理装置は、膜
分離装置からの透過水(被処理水)の一部を、樹脂塔に導
入して処理し、その処理水と沈澱槽からの処理水とを合
流させて処理する。これにより、目的の水質濃度に合わ
せた水質を容易に、しかもランニングコストを低くした
状態で確保できる。
【0289】また、一実施形態の排水処理装置は、膜分
離装置からの透過水(被処理水)の一部をイオン交換樹脂
塔に導入して処理し、その処理水と沈澱槽からの処理水
とを合流させて処理する。これにより、目的の水質濃度
に合わせた水質を容易に、かつランニングコストを低く
した状態で確保できる。
【0290】また、他の実施形態の排水処理装置は、膜
分離装置からの透過水(被処理水)の一部を、フッ素に対
して選択的に処理可能なキレート樹脂塔に導入して処理
し、その処理水と沈澱槽からの処理水とを合流させて処
理する。したがって、目的の水質濃度に合わせた水質を
容易に、しかもランニングコストを低くした状態で確保
できる。
【0291】また、一実施形態の排水処理装置は、膜分
離装置からの透過水(被処理水)の―部を、活性炭塔、イ
オン交換樹脂塔、逆浸透膜装置に導入して処理するの
で、処理水質がかなり良くなり、処理水を超純水製造装
置で再利用できる。したがって、排水を有効利用でき、
排水のリサイクルが可能となる。
【0292】また、他の実施形態の排水処理装置は、沈
澱槽の代替として膜分離装置を有する膜分離槽で排水処
理するから、沈澱槽では発生することがある沈澱槽から
の汚泥の流出による水質悪化を、膜分離装置で完全に防
止でき、処理水の水質を安定的に確保できる。
【0293】また、一実施形態の排水処理装置は、フッ
素排水が含有している有機物と過酸化水素を、1つの反
応槽で、しかもフッ素処理とは異なるゾーンで処理して
いる。そのため、過酸化水素を処理するための専用の反
応槽(過水分解槽)が必要でなく、イニシャルコストを低
減できる。
【0294】また、過酸化水素を、還元剤としての薬品
や触媒としての活性炭によって処理するのではなく、還
元性を有する嫌気性の微生物が、膜分離装置によって濃
縮され、かつ嫌気性微生物が有機物を栄養源にしながら
過酸化水素を処理するから、ランニングコストを低減で
きる。
【0295】また、他の実施形態の排水処理装置は、フ
ッ素排水が含有している有機物と硝酸性窒素を、1つの
反応槽で、しかもフッ素処理とは異なるゾーンで処理し
ている。このため、有機物や硝酸性窒素を処理するため
の専用の反応槽(曝気槽や脱窒槽)が必要でなく、イニシ
ャルコストを低減できる。また、嫌気性微生物は、排水
中の有機物を水素供与体として利用し、膜分離装置によ
って濃縮された嫌気性微生物(脱窒菌)が硝酸性窒素を処
理する。したがって、従来のように薬品としての新品の
メタノールを脱窒槽に添加する方法と比較して、ランニ
ングコストを低減できる。
【0296】また、一実施形態の排水処理装置は、フッ
素排水が含有している過酸化水素,有機物,および硝酸
性窒素を、1つの反応槽で、しかもフッ素処理とは異な
るゾーンで処理している。したがって、過酸化水素、有
機物、および硝酸性窒素を処理するための専用の反応槽
(過水分解槽、曝気槽、脱窒槽)が必要でなくなり、イニ
シャルコストを低減できる。
【0297】すなわち、過酸化水素は還元剤としての薬
品や触媒としての活性炭による処理ではなく、膜分離装
置により濃縮された還元性を有する嫌気性微生物が有機
物を利用しながら過酸化水素を処理するので、ランニン
グコストを低減できる。また、膜分離装置により濃縮さ
れた嫌気性微生物が排水中の有機物を水素供与体として
利用し、かつ嫌気性徴生物(脱窒菌)が硝酸性窒素を処理
するので、従来のように薬品としての新品のメタノール
を脱窒槽に添加する方法と比較して、ランニングコスト
を低減できる。
【0298】また、他の実施形態の排水処理装置は、フ
ッ素排水が含有している過酸化水素、有機物、硝酸性窒
素とシリコン排水中のシリコンを、1つの反応槽で処理
している。このため、過酸化水素、有機物、硝酸性窒
素、シリコンを処理するための専用の反応槽(過水分解
槽、曝気槽、脱窒槽、シリコン反応槽)が必要でなく、
イニシャルコストを低減できる。
【0299】すなわち、過酸化水素は還元剤としての薬
品や触媒としての活性炭による処理ではなく、膜分離装
置によって濃縮された還元性を有する嫌気性微生物が、
有機物を利用しながら過酸化水素を処理するので、ラン
ニングコストを低減できる。
【0300】また、硝酸性窒素については、嫌気性微生
物が排水中の有機物を水素供与体として利用し、かつ嫌
気性微生物(脱窒菌)が硝酸性窒素を処理する。したがっ
て、従来のように薬品としての新品のメタノールを脱窒
槽に添加する方法と比較して、ランニングコストを低減
できる。また、シリコン排水中のシリコン粒子は、膜分
離装置と化学汚泥によって処理するので、新品の凝集剤
を添加することなく処理でき、ランニングコストを低減
できる。
【0301】また、一実施形態の排水処理装置は、フッ
素排水が含有している過酸化水素、有機物、硝酸性窒素
とシリコン排水中のシリコンと有機塩素化合物を含む地
下水を、1つの反応槽で処理している。
【0302】したがって、過酸化水素、有機物、硝酸性
窒素、シリコン、有機塩素化合物を処理するための専用
の反応槽(過水分解槽、曝気槽、脱窒槽、シリコン反応
槽、有機塩素化合物反応槽)が必要でなくなり、イニシ
ャルコストを低減できる。
【0303】すなわち、過酸化水素を、還元剤としての
薬品や触媒としての活性炭によって処理するのではな
く、膜分離装置によって濃縮された還元性を有する嫌気
性微生物が有機物を利用しながら過酸化水素を処理する
ので、ランニングコストを低減できる。
【0304】また、嫌気性微生物が排水中の有機物を水
素供与体として利用し、この嫌気性微生物(脱窒菌)が硝
酸性窒素を処理するので、従来のように薬品としての新
品のメタノールを脱窒槽に添加する方法と比較して、ラ
ンニングコストを低減できる。
【0305】また、シリコン排水中のシリコンを、膜分
離装置と化学汚泥によって処理するので、新品の凝集剤
を添加することなくシリコンを処理でき、ランニングコ
ストを低減できる。また、有機塩素化合物を含む地下水
を、膜分離装置によって濃縮されたシリコン汚泥と混合
して、シリコン汚泥が持つ脱塩素化反応によって有機塩
素化合物を処理する。したがって、ランニングコストを
低減できる。
【0306】また、他の実施形態の排水処理方法は、カ
ルシウムを含む化学汚泥を膜分離装置で高濃度に濃縮
し、その中にフッ素排水を通して処理しているので、フ
ッ素の処理を効率的に実施できる。また、新品の薬品を
用いず化学汚泥によってフッ素排水を処理しているの
で、ランニングコストを低減できる。
【0307】また、一実施形態の排水処理装置は、カル
シウムを含む化学汚泥を膜分離装置で高濃度に濃縮し、
その中にフッ素排水を通して処理しているので、フッ素
の処理を効率的に実施できる。また、新品の薬品を使用
せずに、化学汚泥によってフッ素排水を処理しているの
で、ランニングコストを低減できる。
【0308】さらに、消石灰や凝集剤を添加して処理し
た後に、固液分離しているので、処理水中のフッ素濃度
を低く抑えることができる。
【0309】また、他の実施形態の排水処理装置は、カ
ルシウムを含む化学汚泥を膜分離装置で高濃度に濃縮
し、その中にフッ素排水を通して処理しているので、フ
ッ素の処理を効率的に実施できる。
【0310】また、新品の薬品を使用することなく、化
学汚泥によってフッ素排水を処理しているから、ランニ
ングコストを低減できる。さらにまた、消石灰や凝集剤
を添加して処理した後、第2の膜分離装置を有する膜分
離槽で排水を処理している。したがって、汚泥の流出に
よる水質悪化が全く無く、処理水中のフッ素濃度を安定
的に低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の排水処理装置の第1の実施の形態
を示す構成図である。
【図2】 図2(a)は通常濃度における上記第1実施形
態の各処理槽での処理時間を示すタイミングチャートで
あり、図2(b)は低濃度における上記第1実施形態の各
処理槽での処理時間を示すタイミングチャートである。
【図3】 この発明の排水処理装置の第2実施形態を示
す構成図である。
【図4】 この発明の排水処理装置の第3実施形態を示
す構成図である。
【図5】 この発明の排水処理装置の第4実施形態を示
す構成図である。
【図6】 図6(a)は通常濃度における第4実施形態の
各処理槽での処理時間を示すタイミングチャートであ
り、図6(b)は低濃度における第4実施形態の各処理槽
での処理時間を示すタイミングチャートである。
【図7】 この発明の排水処理装置の第5実施形態を示
す構成図である。
【図8】 この発明の排水処理装置の第6実施形態を示
す構成図である。
【図9】 この発明の排水処理装置の第7実施形態を示
す構成図である。
【図10】 この発明の排水処理装置の第8実施形態を
示す構成図である。
【図11】 この発明の排水処理装置の第9実施形態を
示す構成図である。
【図12】 この発明の排水処理装置の第10実施形態
を示す構成図である。
【図13】 この発明の排水処理装置の第11実施形態
を示す構成図である。
【図14】 この発明の排水処理装置の第12実施形態
を示す構成図である。
【図15】 この発明の排水処理装置の第13実施形態
を示す構成図である。
【図16】 第1従来例の構成を示す図である。
【図17】 第2従来例の構成を示す図である。
【図18】 第3従来例の構成を示す図である。
【図19】 第4従来例の構成を示す図である。
【図20】 第5従来例の構成を示す図である。
【図21】 第6従来例の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…原水槽、2…原水槽ポンプ、3…反応槽(液中膜を
有する化学汚泥ゾーン生物汚泥ゾーン反応槽)、3‐1
…反応槽上部(曝気ゾーン)、3‐2…反応槽中間部(生
物汚泥ゾーン)、3−3…反応槽下部(化学汚泥ゾー
ン)、4…下部流入管、5…遮断壁、6…沈澱部、7…
液中膜ポンプ、8…沈澱部ポンプ、9…液中膜、10…
散気管、11…ブロワー、12…生物汚泥流入管、13
…化学汚泥流入管、14…消石灰反応槽、15…急速撹
拌機、16…ポリ塩化アルミニウム反応槽、17…高分
子凝集剤凝集槽、18…緩速撹拌機、19…沈澱槽、2
0…沈澱槽かき寄せ機、21…汚泥返送ポンプ、22…
濃縮槽、23…濃縮槽かき寄せ機、24…フィルタープ
レスポンプ、25…フィルタープレス、26…濃縮生物
汚泥、27…傾斜壁、28…濃縮化学汚泥、29…未反
応薬品、30…フッ化カルシウム、31…微生物汚泥、
32…シリコン、33…分離壁、34…井戸、35…井
戸ポンプ、36…樹脂塔、37…イオン交換樹脂塔、3
8…キレート樹脂塔、39…活性炭塔、40…逆浸透膜
装置、41…超純水製造装置、42…膜分離槽、43…
返送汚泥反応槽、44…分岐配管、45…返送汚泥反応
槽化学汚泥ゾーン、46…返送汚泥反応槽分離壁、47
…合流槽、48A,48B…バルブ、49…フッ素濃度
計、50…循環ポンプ、51…液中膜を有する化学汚泥
ゾーン反応槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 61/16 B01D 61/16 61/18 61/18 65/08 65/08 C02F 1/42 C02F 1/42 C 1/44 1/44 E F 1/56 1/56 J 9/00 501 9/00 501A 501D 501F 501H 502 502F 502G 502H 502J 502P 503 503C 503B 504 504A 504E 11/14 11/14 E (72)発明者 中條 数美 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA03 GA06 GA07 HA01 HA41 HA93 KA01 KA44 KB11 KB12 KB13 KB22 KB23 MA01 MA03 MB02 PA02 PA05 PB05 PB08 PB24 PB55 PB70 PC01 PC64 4D025 AA09 AB06 BA14 BA17 BB02 CA03 CA05 DA05 4D038 AA02 AA08 AB02 AB09 AB14 AB41 AB57 BA04 BB06 BB08 BB09 BB13 BB18 BB19 4D059 AA03 BE16 BE31 BE54 BE55 BE56 BE61 BJ01 DA05 DA16 DB11 EB16 4D062 BA04 BA05 BA12 BA19 BA21 BA22 BA25 BB09 BB12 CA20 DA04 DB01 EA02 EA06 EA15 EA16 EA18 EA32 EA37 FA01 FA02 FA03 FA17 FA19 FA22 FA25 FA26

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機物含有フッ素排水を、生物汚泥とカ
    ルシウムを含む化学汚泥を導入する反応槽で処理するこ
    とを特徴とする排水処理方法。
  2. 【請求項2】 有機物含有フッ素排水を、生物汚泥とカ
    ルシウムを含む化学汚泥を導入する反応槽で処理するこ
    とを特徴とする排水処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の排水処理装置におい
    て、 上記反応槽が膜分離装置を有することを特徴とする排水
    処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の排水処理装置におい
    て、 上記膜分離装置が液中膜であることを特徴とする排水処
    理装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の排水処理装置におい
    て、 上記反応槽は、膜分離装置を有する曝気ゾーンと、生物
    汚泥ゾーンと、化学汚泥ゾーンとが、順に上から下に向
    かって配置された構成になっており、 上記反応槽の下部から有機物含有排水を導入して処理す
    ることを特徴とする排水処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の排水処理装置におい
    て、 上記反応槽の化学汚泥ゾーンに、未反応の薬品を含む沈
    澱槽からの返送汚泥を導入することを特徴とする排水処
    理装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の排水処理装置におい
    て、 上記反応槽がその化学汚泥ゾーンに連通して沈澱部を有
    し、かつ、その沈澱部の汚泥を濃縮槽に導入して濃縮
    し、その後脱水処理することを特徴とする排水処理装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の排水処理方法におい
    て、 上記有機物含有フッ素排水の有機物が、IPAやアセト
    ンに由来する有機物と界面活性剤であることを特徴とす
    る排水処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の排水処理装置におい
    て、 上記液中膜が限外濾過膜または精密濾過膜であることを
    特徴とする排水処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載の排水処理装置におい
    て、 上記生物汚泥ゾーンが濃縮生物汚泥で構成され、上記化
    学汚泥ゾーンが濃縮化学汚泥で構成されていることを特
    徴とする排水処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の排水処理装置におい
    て、 上記反応槽は、曝気ゾーンと生物汚泥ゾーンの間に分離
    壁を有することを特徴とする排水処理装置。
  12. 【請求項12】 膜分離装置を有する曝気ゾーン,生物
    汚泥ゾーン,沈殿部と連通している化学汚泥ゾーンで構
    成され、化学汚泥と生物汚泥が導入される反応槽と、 消石灰が添加される消石灰反応槽と、 ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウ
    ム凝集槽と、 高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、 固液分離するための沈澱槽とに、 有機物含有フッ素排水を順次導入して処理することを特
    徴とする排水処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の排水処理装置にお
    いて、 上記沈澱槽で沈澱した汚泥を上記反応槽の化学汚泥ゾー
    ンに返送することを特徴とする排水処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の排水処理装置にお
    いて、 上記膜分離装置からの被処理水の一部を樹脂塔に導入し
    て処理し、その処理水と上記沈澱槽からの処理水とを合
    流させて処理することを特徴とする排水処理装置。
  15. 【請求項15】 請求項12に記載の排水処理装置にお
    いて、 上記膜分離装置からの被処理水の一部を、イオン交換樹
    脂塔に導入して処理し、上記沈澱槽からの処理水と合流
    させて処理することを特徴とする排水処理装置。
  16. 【請求項16】 請求項12に記載の排水処理装置にお
    いて、 上記膜分離装置からの被処理水の一部を、キレート樹脂
    塔に導入して処理し、上記沈澱槽からの処理水と合流さ
    せて処理することを特徴とする排水処理装置。
  17. 【請求項17】 請求項12に記載の排水処理装置にお
    いて、 上記膜分離装置からの被処理水の一部を、活性炭塔、イ
    オン交換樹脂塔、逆浸透膜装置に導入して処理し、超純
    水製造装置に導入して再利用することを特徴とする排水
    処理装置。
  18. 【請求項18】 膜分離装置を有する曝気ゾーン,生物
    汚泥ゾーン,沈殿部と連通している化学汚泥ゾーンで構
    成され、化学汚泥と生物汚泥が導入される反応槽と、 消石灰が添加される消石灰反応槽と、 ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウ
    ム凝集槽と、 高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、 固液分離するための膜分離装置を有する膜分離槽とに、 有機物含有フッ素排水を順次導入して処理することを特
    徴とする排水処理装置。
  19. 【請求項19】 好気性微生物が繁殖していて膜分離装
    置を有する曝気ゾーン,嫌気性微生物が繁殖している生
    物汚泥ゾーン,カルシウムが存在していて沈殿部と連通
    している化学汚泥ゾーンで構成され、化学汚泥と生物汚
    泥が導入される反応槽と、 消石灰が添加される消石灰反応槽と、 ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウ
    ム凝集槽と、 高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、 固液分離するための沈澱槽とに、 過酸化水素と有機物を含有したフッ素排水を、順次導入
    して処理することを特徴とする排水処理装置。
  20. 【請求項20】 好気性微生物が繁殖していて膜分離装
    置を有する曝気ゾーン,嫌気性微生物が繁殖した生物汚
    泥ゾーン,カルシウムが存在していて沈殿部と連通して
    いる化学汚泥ゾーンで構成され、化学汚泥と生物汚泥が
    導入される反応槽と、 消石灰が添加される消石灰反応槽と、 ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウ
    ム凝集槽と、 高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、 固液分離するための沈澱槽とに、 硝酸性窒素と有機物を含有したフッ素排水を順次導入し
    て処理することを特徴とする排水処理装置。
  21. 【請求項21】 好気性微生物が繁殖していて膜分離装
    置を有する曝気ゾーン,嫌気性微生物が繁殖した生物汚
    泥ゾーン,カルシウムが存在していて沈殿部と連通して
    いる化学汚泥ゾーンで構成され、化学汚泥と生物汚泥が
    導入される反応槽と、 消石灰が添加される消石灰反応槽と、 ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウ
    ム凝集槽と、 高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、 固液分離するための沈澱槽とに、 過酸化水素,硝酸性窒素および有機物を含有したフッ素
    排水を、順次導入して処理することを特徴とする排水処
    理装置。
  22. 【請求項22】 好気性微生物が繁殖していて膜分離装
    置を有する曝気ゾーン,嫌気性微生物が繁殖している生
    物汚泥ゾーン,カルシウムが存在していて沈殿部と連通
    している化学汚泥ゾーンで構成され、化学汚泥と生物汚
    泥が導入される反応槽と、 消石灰が添加される消石灰反応槽と、 ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウ
    ム凝集槽と、 高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、 固液分離するための沈澱槽とに、 過酸化水素,硝酸性窒素および有機物を含有したフッ素
    排水とシリコン排水を、順次導入して処理することを特
    徴とする排水処理装置。
  23. 【請求項23】 好気性微生物が繁殖していて膜分離装
    置を有する曝気ゾーン,嫌気性微生物が繁殖している生
    物汚泥ゾーン,カルシウムが存在していて沈殿部と連通
    している化学汚泥ゾーンで構成され、化学汚泥と生物汚
    泥が導入される反応槽と、 消石灰が添加される消石灰反応槽と、 ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウ
    ム凝集槽と、 高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、 固液分離するための沈澱槽とに、 過酸化水素,硝酸性窒素および有機物を含有したフッ素
    排水とシリコン排水と有機塩素化合物を含む地下水と
    を、順次導入して処理することを特徴とする排水処理装
    置。
  24. 【請求項24】 フッ素排水を、 カルシウムを含む化学汚泥が導入され、かつ膜分離装置
    を有する反応槽で処理することを特徴とする排水処理方
    法。
  25. 【請求項25】 フッ素排水を、 カルシウムを含む化学汚泥が導入され、かつ膜分離装置
    を有する反応槽と、 消石灰が添加される消石灰反応槽と、 ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウ
    ム凝集槽と、 高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、 固液分離するための沈澱槽とに、順次導入して処理する
    ことを特徴とする排水処理装置。
  26. 【請求項26】 フッ素排水を、 カルシウムを含む化学汚泥が導入され、かつ第1の膜分
    離装置を有する反応槽と、 消石灰が添加される消石灰反応槽と、 ポリ塩化アルミニウムが添加されるポリ塩化アルミニウ
    ム凝集槽と、 高分子凝集剤が添加される高分子凝集剤凝集槽と、 第2の膜分離装置を有する膜分離槽とに、順次導入して
    処理することを特徴とする排水処理装置。
JP23378699A 1999-08-20 1999-08-20 排水処理方法および排水処理装置 Expired - Lifetime JP3653422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23378699A JP3653422B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 排水処理方法および排水処理装置
US09/637,857 US6464874B1 (en) 1999-08-20 2000-08-15 Waste water treatment method and waste water treatment apparatus
TW89116637A TW524778B (en) 1999-08-20 2000-08-17 Waste water treatment method and waste water treatment apparatus
KR10-2000-0048375A KR100430856B1 (ko) 1999-08-20 2000-08-21 배수 처리 방법 및 배수 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23378699A JP3653422B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 排水処理方法および排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054792A true JP2001054792A (ja) 2001-02-27
JP3653422B2 JP3653422B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16960557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23378699A Expired - Lifetime JP3653422B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 排水処理方法および排水処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6464874B1 (ja)
JP (1) JP3653422B2 (ja)
KR (1) KR100430856B1 (ja)
TW (1) TW524778B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342574A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 処理装置およびそれを用いた被処理水の処理方法
US7396458B2 (en) 2005-03-22 2008-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Wastewater treatment equipment
JP2009219945A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Daicel Chem Ind Ltd 排水処理装置
JP2009240942A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kurita Water Ind Ltd 凝集分離方法及び凝集分離装置
KR101199583B1 (ko) * 2010-05-24 2012-11-12 한국전력기술 주식회사 분리막침전조를 이용한 화학폐수 처리장치
JP2013138977A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 排水処理装置
JP2014108396A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理システム及び排水処理方法
JP2016022444A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社アイザック 凝集沈殿汚泥中のホウ素固定化法
CN109748469A (zh) * 2019-03-19 2019-05-14 时代沃顿科技有限公司 一种电池隔膜涂布头清洗废水处理装置和处理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040168980A1 (en) * 2002-01-04 2004-09-02 Musale Deepak A. Combination polymer treatment for flux enhancement in MBR
US20030132160A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Khudenko Boris M. Membrane biotreatment
GB2418373A (en) * 2004-12-07 2006-03-29 Abc Macintosh Ltd Method and apparatus for processing waste fluorinated products
JP3974928B1 (ja) * 2006-06-07 2007-09-12 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
DE102006034984A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Universität Kassel Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Abwasserreinigung
ITVE20130017A1 (it) * 2013-04-18 2014-10-19 Gruppo Zilio S P A Procedimento di depurazione dei fluoruri da acque.-
KR102020554B1 (ko) * 2017-12-26 2019-09-10 삼성엔지니어링 주식회사 무기 폐수 재이용 방법 및 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2780523A (en) * 1954-03-22 1957-02-05 Int Minerals & Chem Corp Process for recovering solid calcium fluoride containing product and colloidal silica solution from a weak aqueous fluosilicic acid solution
US4136199A (en) * 1977-06-27 1979-01-23 Occidental Chemical Company Metallic ion removal from phosphoric acid
JPS54108464A (en) * 1978-02-14 1979-08-25 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Method of biologically treating drainage by downward flow
DE3229019A1 (de) * 1982-08-04 1984-02-09 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum behandeln von abwasser
AT388936B (de) 1988-04-13 1989-09-25 Veitscher Magnesitwerke Ag Feuerfester, gasdurchlaessiger spuelstein
JPH0753276B2 (ja) * 1989-10-03 1995-06-07 栗田工業株式会社 フッ化物含有水の処理方法
JP2503806B2 (ja) 1991-06-19 1996-06-05 電源開発株式会社 フッ化物含有水の処理方法
US5288407A (en) * 1992-04-06 1994-02-22 Henderson And Bodwell Denitrification system
JP3457013B2 (ja) * 1992-04-17 2003-10-14 栗田工業株式会社 フッ化物イオン含有排水の処理方法
JP3047622B2 (ja) * 1992-04-28 2000-05-29 信越半導体株式会社 過酸化水素含有排水の処理方法及びその装置
JPH08197070A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
EP0733358A3 (de) * 1995-03-21 1998-05-20 Novartis AG Intravenös applizierbare Nanosuspensionen
US5766440A (en) * 1995-08-28 1998-06-16 Kawasaki Steel Corporation Method for treating sludge precipitated in a plating bath containing haloid ions
JP3302227B2 (ja) 1995-09-06 2002-07-15 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
JP3350364B2 (ja) * 1996-09-06 2002-11-25 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
US5871648A (en) * 1996-11-26 1999-02-16 Environmental Chemistries, Inc. Wastewater treatment process and apparatus for high flow impurity removal
US6027649A (en) * 1997-04-14 2000-02-22 Zenon Environmental, Inc. Process for purifying water using fine floc and microfiltration in a single tank reactor
JP3411210B2 (ja) * 1998-03-24 2003-05-26 シャープ株式会社 排水処理装置および排水処理方法
TW534894B (en) * 1998-04-22 2003-06-01 Fujitsu Ltd Treatment process for fluorine-containing water
JP3653392B2 (ja) * 1998-06-30 2005-05-25 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP3169899B2 (ja) * 1998-07-15 2001-05-28 日本電気環境エンジニアリング株式会社 フッ素含有排水の処理方法とその装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342574A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 処理装置およびそれを用いた被処理水の処理方法
US7452463B2 (en) 2004-06-01 2008-11-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for treating water
US7396458B2 (en) 2005-03-22 2008-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Wastewater treatment equipment
JP2009219945A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Daicel Chem Ind Ltd 排水処理装置
JP2009240942A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kurita Water Ind Ltd 凝集分離方法及び凝集分離装置
KR101199583B1 (ko) * 2010-05-24 2012-11-12 한국전력기술 주식회사 분리막침전조를 이용한 화학폐수 처리장치
JP2013138977A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd 排水処理装置
US9868656B2 (en) 2011-12-28 2018-01-16 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Wastewater treatment device
JP2014108396A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 排水処理システム及び排水処理方法
JP2016022444A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社アイザック 凝集沈殿汚泥中のホウ素固定化法
CN109748469A (zh) * 2019-03-19 2019-05-14 时代沃顿科技有限公司 一种电池隔膜涂布头清洗废水处理装置和处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100430856B1 (ko) 2004-05-10
JP3653422B2 (ja) 2005-05-25
KR20010050144A (ko) 2001-06-15
TW524778B (en) 2003-03-21
US6464874B1 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI494281B (zh) 有機性排水的處理裝置
KR101804555B1 (ko) 고농도 유기오염물질 제거를 위한 하수 폐수 고도 처리 시스템 및 이를 이용한 하수 폐수 고도 처리방법.
US8192626B2 (en) Wastewater chemical/biological treatment method for open water discharge
US7563373B2 (en) Removal of phosphorous from wastewater
JP3653422B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP3434438B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR101026734B1 (ko) 방류수를 재이용하기 위한 처리 장치 및 방법
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
CN104370418A (zh) 一种化工污水的处理方法
JP2000015287A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2001276851A (ja) 排水処理装置
JP3769148B2 (ja) 排水処理装置
KR0126883Y1 (ko) 대규모 오수 처리 시설
KR0168827B1 (ko) 유기성 폐수의 정화방법
CN205061792U (zh) 高盐分低碳氮比化工废水的脱氮系统
US11661366B2 (en) Process for selenium removal with biological, chemical and membrane treatment
JP3358824B2 (ja) 廃水処理方法
KR100316298B1 (ko) 막분리형활성슬러지법과전기분해법을결합한축산폐수의처리법
JP2001047089A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
KR20200087397A (ko) 산화전처리를 이용한 폐수처리시스템
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JP2019202265A (ja) 水処理装置および水処理方法
CN220335004U (zh) 磷酸铁锂生产废水处理系统
CA2555875C (en) Removal of phosphorous from wastewater
KR100238636B1 (ko) 오폐수처리방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8