JP2001050616A - 冷凍サイクル装置および空気調和装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置および空気調和装置

Info

Publication number
JP2001050616A
JP2001050616A JP11223646A JP22364699A JP2001050616A JP 2001050616 A JP2001050616 A JP 2001050616A JP 11223646 A JP11223646 A JP 11223646A JP 22364699 A JP22364699 A JP 22364699A JP 2001050616 A JP2001050616 A JP 2001050616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
throttle
flow
heat exchanger
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11223646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817981B2 (ja
JP2001050616A5 (ja
Inventor
Satoru Hirakuni
悟 平國
Yoshihiro Sumida
嘉裕 隅田
Shigeki Onishi
茂樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22364699A priority Critical patent/JP3817981B2/ja
Publication of JP2001050616A publication Critical patent/JP2001050616A/ja
Publication of JP2001050616A5 publication Critical patent/JP2001050616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817981B2 publication Critical patent/JP3817981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気液二相冷媒を連続的に絞り部に効果的に供
給することができず、冷媒流動音が大きくなる。 【解決手段】 周方向に回転する円柱状または円盤状の
主弁体10と、この主弁体10に形成されその回転によ
り冷媒流れ方向に連通する多孔体12より成る絞り部と
を備えた絞り装置12が組み込まれた冷凍サイクルにお
いて、絞り部に気液二相冷媒を通過させる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒の流動制御に
好適な絞り装置を備え、二相冷媒の流動制御に好適な冷
凍サイクル装置、さらには冷房あるいは暖房運転時の温
度および湿度の制御性を向上させるとともに、冷媒流動
音を低減し、室内温湿度および騒音に対する快適性を向
上させた空気調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和装置では、空調負荷の変
動に対応するためにインバーターなどの容量可変型圧縮
機が用いられ、空調負荷の大小に応じて圧縮機の回転周
波数が制御されている。ところが冷房運転時に圧縮機回
転が小さくなると蒸発温度も上昇し、蒸発器での除湿能
力が低下したり、あるいは蒸発温度が室内の露点温度以
上に上昇し、除湿できなくなったりする問題点があっ
た。
【0003】この冷房低容量運転時の除湿能力を向上さ
せる手段としては次のような空気調和装置が考案されて
いる。図27は例えば特開平11-51514号公報に示さ
れた従来の空気調和装置の冷媒回路図を、図28は図2
7に備えられた一般的な絞り弁の断面図を示す。図にお
いて1は圧縮機、2は四方弁、3は室外熱交換器、4は
第1流量制御装置、5は第1室内熱交換器、6は第2流
量制御装置、7は第2室内熱交換器であり、これらは配
管で順次接続され冷凍サイクルを構成している。次に従
来の空気調和装置の動作について説明する。冷房運転で
は、圧縮機1を出た冷媒は四方弁2を通過して、室外熱
交換器3で凝縮液化し、第1流量制御装置4の二方弁1
8は閉じられているため、絞り装置19で減圧され室内
熱交換器5において蒸発気化し再び四方弁2を介して圧
縮機1に戻る。また、暖房運転では圧縮機1を出た冷媒
は冷房運転とは逆に四方弁2を通過して、室内熱交換器
5で凝縮液化し、第1流量制御装置4の二方弁9は閉じ
られているため主絞り装置8で減圧され室外熱交換器3
において蒸発気化し再び四方弁2を介して圧縮機1に戻
る。
【0004】一方、除湿運転時には、第1流量制御装置
4の主絞り装置8は閉じられ、二方弁9を開け第2流量
制御弁6で冷媒流量を制御することにより、第1室内熱
交換器が凝縮器すなわち再熱器、第2室内熱交換器7が
蒸発器として動作し、室内空気は第1室内熱交換器で加
熱されるため、室温の低下が小さい除湿運転が可能とな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の空
気調和装置では、室内ユニット内に設置する第2流量制
御弁として、通常、オリフィスを有する流量制御弁を用
いているため、このオリフィスを冷媒が通過する時に発
生する冷媒流動音が大きく、室内環境を悪化させる要因
となっていた。特に除湿運転時には第2流量制御弁の入
口が気液二相冷媒となり、冷媒流動音が大きくなるとい
う問題があった。
【0006】この除湿運転時の第2流量制御弁の冷媒流
動音低減策としては、特開平11−51514号公報に
示された流量制御弁内に複数の切り込み溝と弁体からな
るオリフィス状の絞り流路を設けたものがある。ところ
がこの冷媒流動音低減策では絞り部が複数のオリフィス
形状の流路で気液二相冷媒を連続的に流すように工夫し
たものであるが、加工上配置し得る流路数が有限である
ため効果的ではなく冷媒流動音が大きくなるといった問
題があった。その結果、第2流量制御装置の周囲に遮音
材や制振材を設けるなどの追加の対策を必要とし、コス
ト増加や設置性の悪化およびリサイクル性の悪化などの
問題もあった。
【0007】これに対し、特開平7−146032号公
報に示された空気調和装置で用いられている流量制御装
置では、図29の断面図に示すように冷媒流動音を低減
するために絞りの上流および下流側にフィルタとして多
孔体25を設けてある。しかしながら、多孔体と絞り部
(10、14)の間にオリフィス16があり距離が離れ
ているため、気液二相冷媒を連続的に絞り部に効果的に
供給することはできず、冷媒流動音が大きくなるといっ
た問題があった。
【0008】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたもので、冷媒流動音を大幅に低減できる絞り
装置を用いた冷凍サイクル装置および空気調和装置を得
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】また、この発明に係る冷
凍サイクル装置は、周方向に回転する円柱状または円盤
状の可動部と、この可動部に形成され前記回転により冷
媒流れ方向に連通する多孔質透過材より成る絞り部とを
備えた絞り装置が組み込まれた冷凍サイクルにおいて、
前記絞り部に気液二相冷媒を通過させるものである。
【0010】また、前記可動部に形成され前記回転によ
り冷媒流れ方向に貫通する貫通流路を備えたものであ
る。
【0011】また、前記可動部に形成され前記回転いよ
り冷媒の流れを遮断する遮断部を備えたものである。
【0012】また、前記絞り部を複数備えたものであ
る。
【0013】また、前記可動部の回転により選択可能な
異なる流動抵抗の絞り部を備えたものである。
【0014】また、前記異なる流動抵抗の絞り部は流動
抵抗の順に前記可動部の回転方向に配置されたものであ
る。
【0015】また、弁室内で互いに離着することで開閉
可能な主弁座および主弁体と、前記主弁座および主弁体
が閉時に前記弁室内にて閉部をバイパスするバイパス流
路と、このバイパス流路に設けられ冷媒流れ方向に連通
する多孔質透過材の絞り部とを備えた絞り装置が組み込
まれた冷凍サイクルにおいて、前記絞り部に気液二相冷
媒を通過させるものである。
【0016】また、前記バイパス流路にオリフィスを備
えたものである。
【0017】また、前記オリフィスの直前に多孔質透過
材を備えたものである。
【0018】また、前記オリフィスの直後に多孔質透過
材を備えたものである。
【0019】また、絞り機能を有するオリフィスと、こ
のオリフィスの直前または直後に設けられ絞り機能を有
する多孔質透過材とを備えた絞り装置が組み込まれた冷
凍サイクルにおいて、前記絞り部に気液二相冷媒を通過
させるものである。
【0020】また、弁室側壁に第1流路が開口する弁本
体と、弁室底面に第2流路が開口する主弁座と、弁室内
に前記主弁座を閉止できる主弁体とを備え、前記主弁体
および主弁座で主絞り部を構成し、前記主絞り部の直前
または直後に多孔質透過材を用いた補助絞り部を構成し
た絞り装置が組み込まれた冷凍サイクルにおいて、前記
絞り部に気液二相冷媒を通過させるものである。
【0021】また、二方弁と、冷媒流れ方向に連通する
多孔質透過材で構成した絞り部とを備え、前記二方弁と
絞り部とを並列に接続して構成された絞り装置が組み込
まれた冷凍サイクルにおいて、前記絞り部に気液二相冷
媒を通過させるものである。
【0022】また、前記絞り部にオリフィスを備えたも
のである。
【0023】また、冷媒を非共沸混合冷媒としたもので
ある。
【0024】また、R22冷媒より冷媒圧力損失の小さ
な冷媒としたものである。
【0025】また、この発明に係る空気調和装置は、圧
縮機、室外熱交換器、第1流量制御装置、第1室内熱交
換器、第2流量制御装置、第2室内熱交換器を順次接続
した冷凍サイクルを備えた空気調和装置において、周方
向に回転する円柱状または円盤状の可動部と、この可動
部に形成され前記回転により冷媒流れ方向に連通する多
孔質透過材より成る絞り部とを備えた絞り装置で前記第
2流量制御装置を構成したものである。
【0026】また、前記絞り装置は、前記可動部に形成
され前記回転により冷媒流れ方向に貫通する貫通流路を
備えたものである。
【0027】また、前記絞り装置は、前記可動部に形成
され前記回転により冷媒の流れを遮断する遮断部を備え
たものである。
【0028】また、前記絞り部を複数備えたものであ
る。
【0029】また、前記可動部の回転により選択可能な
異なる流動抵抗の絞り部を備えたものである。
【0030】また、前記異なる流動抵抗の絞り部は流動
抵抗の順に前記可動部の回転方向に配置されたものであ
る。
【0031】また、圧縮機、室外熱交換器、第1流量制
御装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室
内熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調
和装置において、弁室内で互いに離着することで開閉可
能な主弁座および主弁体と、前記主弁座および主弁体が
閉時に弁室内にて閉部をバイパスするバイパス流路と、
このバイパス流路に設けられ冷媒流れ方向に連通する多
孔質透過材の絞り部とを備えた絞り装置で前記第2流量
制御装置を構成したものである。
【0032】また、前記バイパス流路にオリフィスを備
えたものである。
【0033】また、前記オリフィスの直前に多孔質透過
材を備えたものである。
【0034】また、前記オリフィスの直後に多孔質透過
材を備えたものである。
【0035】また、圧縮機、室外熱交換器、第1流量制
御装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室
内熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調
和装置において、絞り機能を有するオリフィスと、この
オリフィスの直前または直後に設けられ絞り機能を有す
る多孔質透過材とを備えた絞り装置で前記第2流量制御
装置を構成したものである。
【0036】また、圧縮機、室外熱交換器、第1流量制
御装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室
内熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調
和装置において、弁室側壁に第1流路が開口する弁本体
と、弁室底面に第2流路が開口する主弁座と、弁室内に
前記主弁座を閉止できる主弁体とを備え、前記主弁体お
よび主弁座で主絞り部を構成し、前記主絞り部の直前ま
たは直後に多孔質透過材を用いた補助的な絞り部を構成
した絞り装置で前記第2流量制御装置を構成したもので
ある。
【0037】また、圧縮機、室外熱交換器、第1流量制
御装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室
内熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調
和装置において、二方弁と、冷媒流れ方向に連通する多
孔質透過材で構成した絞り部とを備え、前記二方弁と絞
り部とを並列に接続した絞り装置で前記第2流量制御装
置を構成したものである。
【0038】また、前記絞り部にオリフィスを備えたも
のである。
【0039】また、潜熱比を低下させる運転時に前記絞
り部を冷媒流路とするよう制御する制御部を備えたもの
である。
【0040】また、冷房または除湿並びに暖房運転時に
前記絞り部を冷媒流路とするよう制御する制御部を備え
たものである。
【0041】また、暖房運転起動時に前記絞り部を冷媒
流路とするよう制御する制御部を備えたものである。
【0042】また、暖房運転時で設定温度と室内温度と
の差が所定値以上の場合に前記絞り部を冷媒流路とする
よう制御する制御部を備えたものである。
【0043】また、冷媒を非共沸混合冷媒としたもので
ある。
【0044】また、R22冷媒より冷媒圧力損失の小さ
な冷媒としたものである。
【0045】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態の一例を示す空気調和装置の冷媒回路図で、
従来装置と同様の部分は同一符号で表している。図にお
いて、1は圧縮機、2は冷房運転および暖房運転の冷媒
の流れを切換える流路切換え手段で例えば四方弁、3は
室外熱交換器、4は第1流量制御装置、5は第1室内熱
交換器、6は第2流量制御装置、7は第2室内熱交換器
であり、これらは配管によって順次接続され冷凍サイク
ルを構成している。この冷凍サイクルの冷媒には、R3
2とR125の混合冷媒であるR410Aが用いられ、
冷凍機油としてはアルキルベンゼン系油が用いられてい
る。
【0046】図2は図1に示した空気調和装置の第2流
量制御装置の構成断面図を示す図であり、図において、
8は第1室内熱交換器5と接続され、冷媒流入口となる
配管、9は第2室内熱交換器7と接続され冷媒流出口と
なる配管、10は主弁体であり円柱状に形成され、円柱
中心を軸に周方向に摺動しながら回転する。11は主弁
体10を駆動するステッピングモータで、図示しない制
御部からの指令に基づいてステッピングモーター11を
駆動し主弁体10を調整する。
【0047】図3は図2に示した第2流量制御装置6の
主弁体10の断面図であり、図において、13は主弁体
10に形成され、冷媒が流路抵抗を殆ど受けることなく
通過可能な貫通流路となる溝である。主弁体10は全体
が多孔質透過材で形成され、通気孔(流体が透過できる
多孔質体表面及び内部の気孔)の平均直径が40マイク
ロメートルの焼結金属(以下多孔体12または焼結金属
という)で構成されている。焼結金属は、金属粉末ある
いは合金粉末を型に入れて加圧成形し、次いで溶融点以
下の温度で焼結を行なって製造されたものである。
【0048】また、主弁体に設けられた溝13は第2流
量制御弁6と第1室内熱交換器5と接続される配管8と
第2室内熱交換器7と接続される配管9において、それ
ぞれの配管断面積以上の断面積を有する。さらに、ステ
ッピングモータ11を駆動することにより、図4の(b)
のごとく、主弁体の溝13が第2流量制御弁と第1室内
熱交換器5と接続される配管8と第2室内熱交換器7と
接続される配管9の位置まで移動することによって、圧
力損失がほとんどない状態で接続することができる。ま
た、同様にステッピングモータ11を駆動することによ
り、図4の(a)のごとく、第1室内熱交換器5と接続さ
れる配管8と第2室内熱交換器7と接続される配管9が
主弁体10の多孔体12を介して接続される。
【0049】次に本実施の形態による空気調和装置の冷
凍サイクルの動作について説明する。図1では冷房時の
冷媒の流れを実線矢印で示している。冷房運転は起動時
や夏季時など部屋の空調顕熱負荷と潜熱負荷がともに大
きい場合に対応する通常冷房運転と中間期や梅雨時期の
ように空調顕熱負荷は小さいが、潜熱負荷が大きな場合
に対応する除湿運転に分けられる。通常冷房運転は、第
2流量制御装置6のステッピングモーター11を駆動す
ることにより、主弁体10の溝13が第2流量制御装置
と第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室内熱
交換器7と接続される配管9の位置に固定されている。
【0050】この時、空調負荷に応じた回転数で運転さ
れている圧縮機1を出た高温高圧の蒸気冷媒は四方弁2
を通過して、室外熱交換器3で凝縮液化し、第1流量制
御装置4で減圧され低圧二相冷媒となって第1室内熱交
換器5に流入し蒸発気化し、第2流量制御装置6を大き
な圧力損失なしに通過し再び第2室内熱交換器7で蒸発
気化し、低圧蒸気冷媒となって再び四方弁2を介して圧
縮機1に戻る。
【0051】第2流量制御装置は図4(b)に示すよう
に主弁体10の溝13が第2流量制御装置と第1室内熱
交換器5と接続される配管8と第2室内熱交換器7と接
続される配管9の位置にあるため、この第2流量制御装
置を通過する冷媒はほとんど圧力損失がないため冷房能
力や効率低下などは起こらない。また、第1流量制御装
置は例えば圧縮機1の吸入部分で冷媒の過熱度が10℃
となるように制御されている。このような冷凍サイクル
では室内熱交換器5で冷媒が蒸発することにより室内か
ら熱を奪い、室外熱交換器3で冷媒が凝縮することによ
って室内で奪った熱を室外で放出することによって室内
を冷房する。
【0052】次に除湿運転時の動作について、図5に示
す圧力-エンタルピー線図を用いて説明する。なお、図
5に示した英文字は、図1に示した英文字と対応してい
る。この除湿運転時は、図示しない制御部が第2流量制
御装置のステッピングモーターを駆動し、主弁体10を
図4(a)に示すように主弁体10の溝13以外の部分
が第2流量制御装置と第1室内熱交換器5と接続される
配管8の端部と第2室内熱交換器7と接続される配管9
の端部が密着する位置にある。
【0053】この時、空調負荷に応じた回転数で運転さ
れている圧縮機1を出た高温高圧の蒸気冷媒(A点)は
四方弁2を通過して、室外熱交換器3で外気と熱交換し
て凝縮し気液二相冷媒となる(B点)。この高圧二相冷
媒は第1流量制御装置4で若干減圧され、中間圧の気液
二相冷媒となって第1室内熱交換器5に流入する(C
点)。第1室内熱交換器に流入した中間圧の気液二相冷
媒は、室内空気と熱交換を行いさらに凝縮する(D
点)。第1室内熱交換器を流出した気液二相冷媒は第2
流量制御装置6に流入する。
【0054】第2流量制御装置6では図4(a)に示す
ように主弁体10が第2流量制御装置と第1室内熱交換
器5と接続される配管8の端部と第2室内熱交換器7と
接続される配管9の端部に密着する位置にあるため、主
弁体10を成す多孔質透過材の通気孔を通って第2室内
熱交換器7に流入する。この主弁体10の通気孔は40
マイクロメートル程度でありこの通気孔を通る冷媒は減
圧されて、低圧の気液二相冷媒となって、第2室内熱交
換器7に流入する(E点)。第2室内熱交換器7に流入
した冷媒は、室内空気の顕熱および潜熱を奪って蒸発す
る。第2室内熱交換器を出た低圧蒸気冷媒は再び四方弁
2を介して圧縮機1に戻る。室内空気は、第1室内熱交
換器5で加熱され、第2室内熱交換器7で冷却除湿され
るため、部屋の室温低下を防ぎながら除湿を行うことが
できる。
【0055】なお、この除湿運転では、圧縮機1の回転
周波数や室外熱交換器3のファン回転数を調整して、室
外熱交換器3の熱交換量を制御し、第1室内熱交換器5
による室内空気の加熱量を制御して吹出し温度を広範囲
に制御できる。また、第1流量制御装置4の開度や室内
ファン回転数を制御して第1室内熱交換器の凝縮温度を
制御し、第1室内熱交換器5による室内空気の加熱量を
制御することもできる。また、第2流量制御装置6は例
えば圧縮機吸入冷媒の過熱度が10℃となるように制御
される。
【0056】この実施の形態では主弁体10を焼結金属
で構成したため、気液二相冷媒が通過する際に発生する
冷媒流動音を大幅に低減できる。通常のオリフィスタイ
プの流量制御装置に気液二相冷媒が通過する際には、大
きな冷媒流動音が発生する。特に気液二相冷媒の流動様
式がスラグ流となる場合に大きな冷媒流動音が発生する
ことが知られている。この原因は気液二相冷媒の流動様
式がスラグ流の場合は、図6に示すように流れ方向に対
して蒸気冷媒が断続的に流れ、絞り部流路より大きな蒸
気スラグもしくは蒸気気泡が絞り部流路を通過する際に
絞り部流路上流の蒸気スラグもしくは蒸気気泡が崩壊す
ることにより、それらが振動することや、絞り部を蒸気
冷媒と液冷媒が交互に通過するため、冷媒の速度は蒸気
冷媒が通過する際は速く、液冷媒が通過する際は遅くな
るため、それに伴って圧力も変動するためである。ま
た、従来の第2流量制御装置6出口においては出口流路
が1ヶ所〜4ヵ所であるため冷媒流速が速く、出口部分
では流れに渦が発生し噴流騒音も大きくなっている。
【0057】図2に示した第2流量制御装置6では気液
二相冷媒や液冷媒は焼結金属で構成されている主弁体1
0の微細で無数の通気孔を通過し減圧される。そのた
め、蒸気スラグや蒸気泡が崩壊することは無い。また、
蒸気冷媒と液冷媒が同時に絞り部を通過するため冷媒の
速度変動が生じず、圧力も変動しない。従来のオリフィ
スでは流路が1ヶ所であるが、焼結金属では内部の流路
が複雑に構成され、この内部で圧力が低下している。焼
結金属のような多孔体は内部において流速変動は圧力変
動として繰り返され一部熱エネルギに変換しながら圧力
変動を一定にする効果がある。これを一般に吸音効果と
言い、音を消すメカニズムと考えられる。また、多孔体
内部で冷媒の流速が十分に減速され、一定となるため、
絞り部出口部も流れに渦が発生することも無く噴流騒音
も小さくなる。
【0058】このため、従来装置で必要であった、遮音
材や制振材を絞り装置6の周囲に巻きつけるなどの対策
も不要でコスト低減となり、さらに空気調和装置のリサ
イクル性も向上する。なお、上述した気液二相冷媒に起
因する冷媒流動音の課題に関しては空気調和器に限定さ
れることなく、冷蔵庫などの冷凍サイクル一般について
の課題であり、本実施の形態の絞り装置はこのような冷
凍サイクル一般に広く適用することで、同様の効果が得
られる。
【0059】冷房除湿運転時の第2流量制御装置6の流
量特性(冷媒流量と圧力損失の関係)は主弁体10に用
いる多孔体の径や冷媒が通過する流路長さおよび多孔体
の空隙率(単位体積あたりの隙間容積)を調整すること
によって調整することができる。すなわちある冷媒流量
を小さな圧力損失で流す場合は多孔体の通気孔径を大き
くしたり(多孔体の素子を大きくする)、流路長さを短
くしたり(弁本体を短くする)、空隙率が大きい多孔体
を用いれば良い。また、逆にある冷媒流量を大きな圧力
損失で流す場合は多孔体の通気孔径を小さくしたり(多
孔体の素子を小さくする)、流路長さを長くしたり(弁
本体を長くする)、空隙率が小さい多孔体を用いれば良
い。このような主弁体に用いる多孔体の通気孔の径や弁
本体の形状は、機器設計時に最適に設計される。
【0060】なお、主弁体に用いる多孔体の素子は、焼
結金属(金属粉末あるいは合金粉末を型に入れて加圧成
形し、融点以下の温度で焼結を行って製造されたもの)
やセラミック、発砲金属および発砲樹脂などを用いる。
【0061】また、主弁体10をステッピングモーター
11で駆動することが出来るため、絞り部入口部の主弁
体10がサイクル内の異物により目詰まりを起こしたと
しても、モーターを駆動することによって新たな面を入
口部に移動することにより、目詰まりによる性能低下を
防止することが出来る。さらに、主弁体全面の多孔体入
口部が目詰まりを起こしたとしても、主弁体10には溝
13を設けているため絞り部入口に一部溝の部分を含む
位置に主弁体10をモーターにより駆動することによっ
て絞り装置としての機能を保つことができ、絞り装置と
しての信頼性を十分に持っているため、空気調和装置と
しても十分な信頼性を持ったものを提供することが出来
る。
【0062】次に、この実施の形態の空気調和装置の運
転制御法について説明する。空気調和装置には、部屋内
に居る居住者の好みの温湿度環境を設定するために、例
えば設定温度と設定湿度が空調装置運転時に設定され
る。なおこの設定温度と設定湿度は、居住者がそれぞれ
の設定値を室内ユニットのリモコンから直接入力しても
よく、また暑がりの人用、寒がりの人用や子供用、老人
用など室内ユニットのリモコンに対象とする居住者別に
定めた温度および湿度の最適値テーブルを記憶させ、対
象居住者のみを直接入力するようにしてもよい。また室
内ユニット22には、室内の温度および湿度を検知する
ために、室内ユニットの吸い込み空気の温度および湿度
を検出するセンサーがそれぞれ設けられている。
【0063】空気調和装置が起動されると、設定温度と
現在の室内吸込み空気温度との差を温度偏差、設定湿度
と現在の室内吸込み空気湿度との差を湿度偏差として演
算し、最終的にこれらの偏差がゼロあるいは所定の値以
内となるように空気調和装置の圧縮機1の回転周波数、
室外ファン回転数、室内ファン回転数、第1流量制御弁
4の絞り開度、および第2流量制御弁6の開閉を制御す
る。この時、温度および湿度偏差をゼロあるいは所定の
値以内に制御する際には、温度偏差を湿度偏差よりも優
先して空気調和装置の制御を行なう。
【0064】すなわち、空気調和装置起動時に、温度偏
差および湿度偏差がともに大きい場合は、第2流量制御
弁6を図4(b)に示すように主弁体10の溝13が第
2流量制御装置と第1室内熱交換器5と接続される配管
8と第2室内熱交換器7と接続される配管9の位置とな
るよう制御部が指示する。この第2流量制御装置を通過
する冷媒はほとんど圧力損失がないため冷房能力や効率
低下などは起こらない。このように第2流量制御弁6を
開状態とし、まず通常冷房運転で、室内の温度偏差を優
先的にゼロまたは所定の値以内となるように運転する。
空気調和装置の冷房能力が部屋の熱負荷と一致し、温度
偏差がゼロまたは所定の値以内となった場合に、湿度偏
差を検出し、この時、湿度偏差がゼロまたは所定の値以
内となっている場合は、現在の運転を続行する。
【0065】温度偏差がゼロまたは所定の値以内とな
り、この時の湿度偏差がまだ大きな値となっている場合
は、第2流量制御弁6を図4(a)に示すように主弁体
10の溝13以外の部分が第2流量制御装置と第1室内
熱交換器5と接続される配管8の端部と第2室内熱交換
器7と接続される配管9の端部と密着する位置にする。
このように第2流量制御弁6を絞り、冷房除湿運転に切
換える。この冷房除湿運転では、室内の温度偏差がゼロ
または所定の値以内を維持できるように、第2室内熱交
換器7の加熱量を制御するとともに、湿度偏差がゼロま
たは所定の値以内に入るように、第1室内熱交換器5の
冷却除湿量を制御する。第2室内熱交換器7の加熱量の
制御には、室外熱交換器3のファン回転数や第1流量制
御弁4の開度などによって調整する。また第1室内熱交
換器5の冷却除湿量の制御には、圧縮機1の回転周波数
や室内ユニット22のファン回転数などによって制御す
る。
【0066】このようにこの実施の形態では、冷房運転
時の部屋の負荷に応じて、冷媒回路を通常冷房運転と冷
房除湿運転に切換えることにより、部屋内の温湿度環境
を、居住者の好みに応じて最適な状態に制御することが
できる。また、冷房、除湿、暖房などのモードの変化や
空調負荷の変化により絞り装置を通過する冷媒の相状態
や気液の混在比が変化しても多孔体12の焼結金属内を
冷媒が低騒音で安定的に流れることができる。
【0067】実施の形態2.以下、本発明の実施の形態
2による空気調和装置について説明する。本実施の形態
は、暖房運転に関するもので、空気調和機を構成する冷
媒回路は、例えば実施の形態1での図1と同様であり、
第2流量制御弁6の構造は図2と同様である。本実施の
形態による空気調和装置の暖房時の動作について説明す
る。図1では暖房時の冷媒の流れを破線矢印で示してい
る。通常の暖房運転は、第2流量制御弁6を図4(b)
に示すように主弁体10の溝13が第2流量制御装置と
第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室内熱交
換器7と接続される配管9の位置となるよう制御部が指
示する。
【0068】このとき圧縮機1を出た高温高圧の冷媒蒸
気は、四方弁2を通って第2室内熱交換器7および第1
室内熱交換器5に流入し、室内空気と熱交換して凝縮、
液化する。なお第2流量制御弁6は、図4(b)に示す
ように配管8と配管9とが大きな開口面積で接続されて
いるので、この弁を通過する際の冷媒圧力損失はほとん
どなく、圧力損失による暖房能力や効率面での低下もな
い。第1室内熱交換器5を出た高圧の液冷媒は、第1流
量制御弁4で低圧に減圧され、気液二相冷媒となって室
外熱交換器3で室外空気と熱交換して蒸発する。室外熱
交換器3を出た低圧の蒸気冷媒は、四方弁2を通って再
び圧縮機1に戻る。この通常冷房運転時の第1流量制御
弁4の開度は、例えば室外熱交換器3の出口冷媒の過熱
度が5℃となるように制御されている。
【0069】次に暖房除湿運転時の動作について、図1
に示した英文字と対応させて説明する。この暖房除湿運
転時は、第2流量制御弁6を図4(a)に示すように主
弁体10が第2流量制御装置と第1室内熱交換器5と接
続される配管8の端部と第2室内熱交換器7と接続され
る配管9の端部に密着する位置となるよう制御部が指示
する。この時、圧縮機1を出た高温高圧の冷媒蒸気(F
点)は、四方弁2を通って第2室内熱交換器7流入し、
室内空気と熱交換して凝縮する(E点)。この高圧の液
冷媒あるいは気液二相冷媒は、第2流量制御弁6に流入
する。
【0070】第2流量制御弁6では図4(a)に示すよ
うに主弁体10が第2流量制御装置と第1室内熱交換器
5と接続される配管8の端部と第2室内熱交換器7と接
続される配管9の端部に密着しているため、この弁に流
入した冷媒は、焼結金属で構成されている主弁体24内
の通気孔を通って第1室内熱交換器5に流入する。この
主弁体10の通気孔は40マイクロメートル程度であ
り、この通気孔を通る冷媒は減圧されて、中間圧の気液
二相冷媒となって、第1室内熱交換器5に流入する(D
点)。この第1室内熱交換器5に流入した冷媒の飽和温
度は室内空気の露点温度以下であり、室内空気の顕熱お
よび潜熱を奪って蒸発する(C点)。第1室内熱交換器
5を出た中間圧の気液二相冷媒は、第1流量制御弁4に
流入し、低圧まで減圧され、さらに室外熱交換器3に流
入し、室外空気と熱交換して蒸発する。室内外熱交換器
4を出た低圧の蒸気冷媒は、四方弁2を通って再び圧縮
機1に戻る。
【0071】この暖房除湿運転では、室内空気は、第2
室内熱交換器7で加熱されるとともに、第1室内熱交換
器5で冷却除湿されるため、部屋を暖房しながら除湿を
行うことができる。また暖房除湿運転では、圧縮機1の
回転周波数や室外熱交換器3のファン回転数を調整し
て、室外熱交換器3の熱交換量を制御し、第1室内熱交
換器5による室内空気の加熱量を制御して吹出し温度を
広範囲に制御できる。また第1流量制御弁7の開度や室
内ファン回転数を調整して、第1室内熱交換器5の蒸発
温度を制御し、第1室内熱交換器5による室内空気の除
湿量を制御することもできる。また第2流量制御弁4の
開度は、例えば第2室内熱交換器7の出口冷媒の過冷却
度が10℃となるように制御されている。
【0072】このように本実施の形態では、焼結金属を
弁本体として用いた第2流量制御弁を用いているため、
暖房時の除湿運転が可能となるとともに、この暖房除湿
運転時の冷媒流動音の発生を防止でき、温湿度環境およ
び騒音面でも快適な空間が実現できる。
【0073】また、暖房起動時などに第2流量制御弁6
を図4(a)に示すように主弁体10が第2流量制御装
置と第1室内熱交換器5と接続される配管8の端部と第
2室内熱交換器7と接続される配管9の端部に密着させ
絞ることにより、暖房吹出し温度を高温化することも可
能となる。すなわち、暖房起動時に上記暖房除湿サイク
ルを形成し、第1室内熱交換器5の蒸発温度を室内の吸
込み空気温度とほぼ等しくなるように第2流量制御弁で
制御する。第1室内熱交換器5の蒸発温度が室内の吸込
み空気温度とほぼ等しいため、第1室内熱交換器5では
ほとんど冷却および除湿は行なわれず、結果として暖房
時の凝縮器の伝熱面積が通常の暖房運転の約半分にな
り、このため凝縮温度は通常の暖房運転よりも上昇し、
吹出し温度の高温化が可能となる。さらにこの暖房高温
吹出し運転時でも、第2流量制御弁6での冷媒流動音発
生はなく、騒音面でも問題となることはない。
【0074】次に、この実施の形態の空気調和装置の具
体的な暖房運転制御法の一例について説明する。この空
気調和装置には、実施の形態1で説明したように、設定
温度と設定湿度および吸込み空気温度と湿度が入力され
ている。この空気調和装置は、暖房起動時に高温吹出し
運転運転を所定の時間、たとえば5分間行ない、その後
通常暖房運転に移行する。この後、部屋の温度偏差およ
び湿度偏差に応じて、通常暖房運転と暖房除湿運転を切
換制御される。
【0075】暖房運転起動時は、第2流量制御弁6を図
4(a)に示すように主弁体10が第2流量制御装置と
第1室内熱交換器5と接続される配管8の端部と第2室
内熱交換器7と接続される配管9の端部に密着させた絞
り状態とし、圧縮機1を起動する。この時、第1室内熱
交換器5での冷却除湿能力がゼロとなるように、室外熱
交換器3のファン回転数や第1流量制御弁4の弁開度な
どを調整して、第1室内熱交換器5の蒸発温度が、吸込
み空気温度と等しくなるように制御する。圧縮機起動か
ら所定の時間である5分間が経過すると、第2流量制御
弁6を図4(b)に示すような開状態とし、通常暖房運
転に移行する。
【0076】この時、温度偏差がゼロまたは所定の値以
内となるように、圧縮機1の回転周波数や、室内ファン
の回転数、室外ファンの回転数を調整する。この暖房通
常運転により温度偏差がゼロまたは所定の値以内となっ
た場合は、湿度偏差を検出し、この湿度偏差がゼロまた
は所定の値以内の場合、および湿度偏差が所定の値以上
であっても、加湿を必要とする場合には、通常暖房運転
を継続する。一方、湿度偏差がゼロまたは所定の値以上
であり、除湿を必要とする場合には、第2流量制御弁6
を図4(a)に示すような絞り状態とし、暖房除湿運転
を行なう。
【0077】この暖房除湿運転では、室内の温度偏差が
ゼロまたは所定の値以内を維持できるように、第2室内
熱交換器7の加熱量を制御するとともに、湿度偏差がゼ
ロまたは所定の値以内に入るように、第1室内熱交換器
5の冷却除湿量を制御する。第2室内熱交換器7の加熱
量の制御には、圧縮機1の回転周波数や室内ユニット2
2のファン回転数などによって制御する。また第1室内
熱交換器5の冷却除湿量の制御には、室外熱交換器3の
ファン回転数や第1流量制御弁4の開度などによって調
整する。
【0078】このようにこの実施の形態では、暖房運転
時の運転時間や部屋の負荷に応じて、冷媒回路を暖房高
温吹出し運転や通常暖房運転、暖房除湿運転に切換える
ことにより、部屋内の温湿度環境を、居住者の好みに応
じて最適な状態に制御することができる。
【0079】実施の形態3.図7はこの発明の実施の形
態の他の例を示す空気調和装置の第2流量制御装置の構
成断面図であり、図8は図7に示す第2流量制御装置の
主弁体10の断面図であり、図2および図3に示したも
のと同一または同様の構成部品には同一符号を付して、
その重複する説明を省略する。この実施の形態では、主
弁体10は通常用いられるの樹脂もしくは金属の芯部分
10aに多孔体12を組み込んでいる。
【0080】図示しない制御部からの指示でステッピン
グモータ11を駆動して、主弁体10を図9の(a)の位
置にすることで、主弁体の溝13が第1室内熱交換器5
と接続される配管8と第2室内熱交換器7と接続される
配管9を圧力損失がほとんどなしに接続することができ
る。また、同様にステッピングモータ11を駆動するこ
とにより、図9の(b)のごとく、主弁体10の多孔体1
2が第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室内
熱交換器7と接続される配管9とに12bの位置で対面
し、通気孔を介して接続される。同様にステッピングモ
ータ11を駆動することにより、図9の(c)のごとく、
主弁体10の多孔体12が第1室内熱交換器5と接続さ
れる配管8と第2室内熱交換器7と接続される配管9と
に多孔体12cの位置で対面し、通気孔を介して接続さ
れる。同様にステッピングモータ11を駆動することに
より、図9の(d)のごとく、主弁体10の遮断部10d
が第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室内熱
交換器7と接続される配管9とに対面し、流路を遮断す
る。
【0081】図3に示した実施の形態のように主弁体1
0全体を焼結金属で成形するよりも、本実施の形態で示
したように主弁体10の一部を焼結金属で形成する方が
材料費は安価で冷媒流動音の発生しない第2流量制御装
置6を得ることができる。また、芯部10aによって溝
13が多孔湿透過体12と連通状態にならないため、図
9(a)の開状態では冷媒が多孔質透過体12に流れ込
むことがなく、多孔質透過体12の耐久性を向上させる
ことができる。
【0082】さらに、空調負荷が空気調和装置の圧縮機
1の回転数を最小にした能力よりも小さい場合など、圧
縮機1が発停を繰り返すような断続運転となった場合
に、本実施の形態で示した主弁体10のように樹脂また
は金属面を有する遮断部10dを対面さて図9の(d)
のごとく、全閉とすることにより、圧縮機停止時に室外
熱交換器3内の圧力と室内熱交換器5内の圧力を運転中
の状態に保ち、次回圧縮機1が起動する際の立ちあがり
性能を向上させることにより省エネルギー運転を実現す
ることが出来る。
【0083】実施の形態4.図10はこの発明の実施の
形態の他の例を示す空気調和装置の第2流量制御装置の
構成断面図であり、図11はこの発明の実施の形態の他
の例を示す第2流量制御装置の主弁体10の断面図であ
り、図2および図3に示したものと同一または同様の構
成部品には同一符号を付して、その重複する説明を省略
する。この実施の形態では、主弁体10は通常用いられ
る樹脂もしくは金属に焼結金属を弁体中心に対して連続
的に焼結金属が厚くなるように組み込んでいる。
【0084】図示しない制御部からの指示でステッピン
グモータ11を駆動して、主弁体10を図12の(a)の
ごとく、主弁体の溝13が第1室内熱交換器5と接続さ
れる配管8と第2室内熱交換器7と接続される配管9と
を結ぶ接続流路を形成するような位置にする。こに状態
では圧力損失がほとんどなしに接続することができる。
また、同様にステッピングモータ11を駆動することに
より、図12の(b)のごとく、主弁体10の多孔体12
が第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室内熱
交換器7と接続される配管9とに流動抵抗が大きな多孔
体12の薄肉部である12bと対面する位置となり、通
気孔を介して接続される。
【0085】また、同様にステッピングモータ11を駆
動することにより、図12の(c)のごとく、主弁体10
の多孔体12が第1室内熱交換器5と接続される配管8
と第2室内熱交換器7と接続される配管9とに流動抵抗
が小さな多孔体12の厚肉部である12cと対面する位
置となり、通気孔を介して接続される。さらに、ステッ
ピングモータ11を駆動することにより、図12の(d)
のごとく、主弁体10の遮断部10dが第1室内熱交換
器5と接続される配管8と第2室内熱交換器7と接続さ
れる配管8とに対面し、冷媒流路を遮断する。
【0086】図3に示した実施の形態のように主弁体1
0全体を焼結金属で成形するよりも、本実施の形態で示
したように主弁体10の一部を焼結金属で形成する方が
材料費は安価で冷媒流動音の発生しない第2流量制御装
置を得ることができる。さらに、空調負荷に応じて空気
調和装置の圧縮機1の回転数を調整した場合など、冷凍
サイクルを最も効率良く運転するための第1室内熱交換
器5と第2室内熱交換器7の圧力差を第2流量制御装置
6のステッピングモーター11で弁体を移動させること
によって調整することができる。焼結金属を連続させる
ことにより、主弁体10の加工が簡単になり、また、多
孔体12が配管8、9と直接対面する部分とその周囲部
分を流路とすることができるので、主弁体10を小型化
することができる。
【0087】実施の形態5.図13はこの発明の実施の
形態の他の例を示す空気調和装置の第2流量制御装置の
構成断面図であり、図14はこの発明の実施の形態の他
の例を示す第2流量制御装置の主弁体10の断面図であ
り、図2および図3に示したものと同一または同様の構
成部品には同一符号を付して、その重複する説明を省略
する。この実施の形態では、主弁体10は通常用いられ
る樹脂もしくは金属を芯10aとし、そこに通気孔の平
均直径が異なる焼結金属の多孔体12d、12e、12
fを流動抵抗順に周方向に3種類組み込んみ配置し、そ
れぞれの間を芯10aと同一素材の仕切り10bで仕切
っている。
【0088】図示しない制御部からの指示でステッピン
グモータ11を駆動して、主弁体10を図15の(a)の
ごとく、主弁体の溝13が第1室内熱交換器5と接続さ
れる配管8と第2室内熱交換器7と接続される配管9を
圧力損失がほとんどなしに接続することができる。ま
た、同様にステッピングモータ11を駆動することによ
り、図15の(b)のごとく、主弁体10のうち流動抵抗
の小さな多孔体12dが第1室内熱交換器5と接続され
る配管8と第2室内熱交換器7と接続される配管9とに
対面し、通気孔を介して接続される。
【0089】さらに、同様にステッピングモータを駆動
することにより、図15の(c)のごとく、中くらいの流
動抵抗である多孔体12eが第1室内熱交換器5と接続
される配管8と第2室内熱交換器7と接続される配管9
とに対面し、通気孔を介して接続される。さらに、同様
にステッピングモータを駆動することにより、図15の
(d)のごとく、流動抵抗が大きな多孔体12cが第1室
内熱交換器5と接続される配管8と第2室内熱交換器7
と接続される配管9とに対面し、通気孔を介して接続さ
れる。さらに、同様にステッピングモータを駆動するこ
とにより、図15の(e)のごとく、主弁体10の遮断部
10dが第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2
室内熱交換器7と接続される配管9とに対面し、冷媒流
路を遮断する。
【0090】図10に示した実施の形態のように通常用
いられる樹脂もしくは金属に焼結金属を弁体中心に対し
て連続的に焼結金属が厚くなるように組み込んで成形す
るよりも、本実施の形態で示したように主弁体10の3
個所に通気孔の平均直径が異なる焼結金属を3種類組み
込んで主弁体10形成する方が加工は容易でかつ安価で
冷媒流動音の発生しない第2流量制御装置を得ることが
できる。また、複数の多孔体12を仕切り10bで仕切
ることで、各多孔体12の流路断面積を正確に区切るこ
とができ、精度よく流量制御が行なえる。特に本実施の
形態のように流動抵抗の異なる多孔体間を仕切り10d
で仕切れば、流動抵抗の小さい多孔体へ冷媒が流れ込む
ことを防止できる。
【0091】実施の形態6.図16はこの発明の実施の
形態の他の例を示す空気調和装置の第2流量制御装置6
の構成断面図であり、図2に示したものと同一または同
様の構成部品には同一符号を付して、その重複する説明
を省略する。この実施の形態では、主弁体10は通常用
いられる樹脂もしくは金属であり、弁室内において主弁
体10と弁座14で形成される冷媒流路の空間を円柱上
に形成した多孔体12で埋めてある。この焼結金属は通
気孔の平均直径が0.5マイクロメートルから200マ
イクロメートルである。弁座14は弁室内の配管9側で
周囲の多孔体12と配管9とを連通状態にする連通口を
形成している。
【0092】電磁コイル15に非通電することにより主
弁体10と弁座14が引き離れ、図16の(a)に示すよ
うに、第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室
内熱交換器7と接続される配管9が大きな開口面積で接
続されているのでほとんど圧力損失のない状態でこれら
配管間を接続することができる。また、電磁コイル15
に通電するすることにより、図16の(b)のように、主
弁体10と弁座14を密着させることにより形成される
焼結金属の多孔体12の絞り流路へ多孔体12の通気孔
を介して、第1室内熱交換器5と接続される配管8と第
2室内熱交換器7と接続される配管9たが接続される。
【0093】この実施の形態では、電磁コイル15で主
弁体10の駆動をで行うため、ステッングモータより低
コストに低騒音絞り装置を実現することができる。さら
に、多孔体を円柱状に構成しているためその加工も容易
である。さらに、多孔体の冷媒入口部を大きくすること
ができるため、目詰まり耐力も大幅に向上している。こ
の実施の形態では多孔体を円柱状に形成した場合につい
て説明したが、弁体10と弁座14で形成される空間に
合わせた形状であれば良い。
【0094】実施の形態7.図17はこの発明の実施の
形態の他の例を示す空気調和装置の第2流量制御装置6
の構成断面図であり、図2に示したものと同一または同
様の構成部品には同一符号を付して、その重複する説明
を省略する。また、図18はこの実施の形態の流量制御
装置に用いられるオリフィス16の詳細図である。この
実施の形態では、主弁体10および弁座14は通常用い
られる樹脂もしくは金属で形成され、電磁コイル15の
通断電により主弁体10が弁室内を上下方向に移動す
る。主弁体10と弁座14で形成される弁室内には、弁
座14をバイパスして配管9へ至る冷媒流路が筒状の弁
座14の周囲に形成されている。
【0095】冷媒流路には通気孔の径を100マイクロ
メートルから500マイクロメートルとした焼結金属の
多孔体12が弁座14の上端と略面一になるよう一様に
設けられ、さらに多孔体12の間に内径0.5ミリメー
トルで厚さ1ミリメートルのオリフィス16を冷媒の流
れ方向に均等に4ヶ所設けてある。オリフィス16は上
下の多孔体12に挟まれ、弁室側壁に嵌合されるととも
に下側(冷媒流れ下流側の多孔体12が弁室底面に当接
することで一定の位置に固定状態となっている。弁座1
4は弁室内下部(配管9側)には当接せず、冷媒流路と
配管9とを連通する一定の間隔が空いているが、弁座1
4はオリフィス16に固定または一体に成形されること
で、上下方向に固定状態にあるオリフィス16によって
上記間隔を保持している。
【0096】電磁コイル15に非通電することにより主
弁体10と弁座14が引き離れ、図17の(a)に示すよ
うに、第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室
内熱交換器7と接続される配管9が弁座14内を通路と
する大きな開口面積で接続されているので、ほとんど圧
力損失がない状態で接続することができる。また、電磁
コイル15に通電するすることにより、図17の(b)の
ように、主弁体10と弁座14を密着させることにより
形成される弁座14周囲の冷媒流路を、焼結金属の多孔
体12の通気孔とオリフィス16を介して、第1室内熱
交換器5と接続される配管8と第2室内熱交換器7と接
続される配管9とが接続される。
【0097】オリフィス16と多孔体12は共に絞り部
として機能する。オリフィス16とその上下の多孔体1
2は密着状態にある。オリフィス16の上部側(冷媒流
れ上流側)の多孔体12は気液二相冷媒を混合状態で通
過させ、また、オリフィス16によって発生する圧力変
動が上流側に伝わることを防止する。オリフィス16の
下部側(冷媒流れ下流側)の多孔体12はオリフィス1
6によって発生する圧力降下はないが、出口側での噴流
によって発生する圧力変動が下流側に伝わることを防止
する。冷凍サイクル中の冷媒流れは安定し、空気調和装
置においては早く目標の空調環境に近づけることが可能
になる。
【0098】冷媒流入口となる配管8は弁室の側部に接
続され、冷媒は配管8を通じて弁室側部から流入する。
その際、弁室の中央には上下方向に主弁体10が位置
し、流入した冷媒を拡散する拡散部材としての役割を果
たす。このように配管8から流入した冷媒は主弁体10
に当たって拡散することで、冷媒が配管8と反対側の弁
室内壁に当たって弁室内の配管8と反対側の多孔体12
に偏って流入することを防止でき、冷媒流路を有効に使
える。また、弁室内壁に当たって拡散させると、弁室内
の冷媒が当たる側と配管側(拡散した冷媒が多孔体12
に流入する側)とで気液二相冷媒が液体と気体とに分離
し、絞り部を流れる冷媒の相状態が均一にならないが、
主弁体10が弁室中央で流入冷媒を拡散することで、冷
媒の相状態がより均一な状態で多孔体12へ流入する。
【0099】弁座14の上端部と多孔体12の上面とが
略面一なので、弁開時(主弁体10が上方に移動し、弁
座14と離れた状態)には、配管8から流入した冷媒が
円滑に弁座14内へと流れ込む。また、弁座14の上端
部と多孔体12の上面とを略面一とすることで、弁室内
の高さ寸法を小さくすることができる。主弁体10は弁
座14との当接面周囲の角を落としてあるので、弁閉時
(主弁体10と弁座14とが当接した状態)に多孔体1
2と当接することはなく、多孔体12は主弁体10との
当接に耐え得る強度や耐久性を必要としない。弁座14
はオリフィス16と一体化され、オリフィス16と多孔
体12とが密着しているので、弁座14と多孔体12と
の位置関係も一定に保たれ、長年の使用によって主弁体
10と多孔体12とが当接することはない。
【0100】この実施の形態では主絞り部をオリフィス
16としているため、補助絞り部である焼結金属の多孔
体12の通気孔径を大きくすることができるため目詰ま
り耐力がさらに向上する。また、弁座14とオリフィス
16を一体で成形しているため、弁座14の位置決めが
容易である。さらに多孔体12がオリフィス16の直
前、直後に配置されているため、気液二相冷媒でも連続
的に通過させることができ、冷媒流動音の低減が図れ
る。また、実施の形態ではオリフィス16を4ヶ所の例
を示したが、オリフィスの内径と厚さは設計時の流量特
性に応じて最適に設計されるため、1ヶ所から無数であ
っても良い。
【0101】実施の形態8.図19はこの発明の実施の
形態の他の例を示す空気調和装置の第2流量制御装置6
の構成断面図であり、図2に示したものと同一または同
様の構成部品には同一符号を付して、その重複する説明
を省略する。この実施の形態では、主弁体10および弁
座14は通常用いられる樹脂もしくは金属であり形成さ
れ、主弁体10と弁座14で形成される弁室内の冷媒流
路と絞り部出口側直後に通気孔の径を100マイクロメ
ートルから500マイクロメートルとした補助絞り部と
しての機能を担う焼結金属の多孔体12i、hを設けて
ある。焼結金属は通気孔の平均直径が100マイクロメ
ートルから500マイクロメートルであり、冷媒の流動
抵抗を小さくしてある。
【0102】主弁体10の先端は周囲の角部が切り落と
し形状をした溝13を形成し、また対する弁座14も弁
座14に満たされる多孔体12hの主弁体10との当接
面よりも低くなるよう構成されている。この結果、主弁
体10が多孔体12hと当接した状態で、溝13を介し
て流路が形成される。この流路は狭く、流路抵抗が大き
いため、主絞り部として機能するオリフィス部を構成す
る。
【0103】電磁コイル15に非通電することにより主
弁体10と弁座14が引き離れ、図19の(a)に示すよ
うに、第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室
内熱交換器7と接続される配管9が大きな開口面積で接
続されているので、焼結金属の多孔体12での圧力損失
程度で冷媒流路を接続することができる。また、電磁コ
イル15に通電するすることにより、図19の(b)のよ
うに、主弁体10と弁座14を密着させることにより形
成される焼結金属の多孔体12の通気孔と主弁体10と
弁座に設けてある溝13で形成されるオリフィス部を介
して、第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室
内熱交換器7と接続される配管9接続される。
【0104】この実施の形態では主絞り部をオリフィス
16としているため、補助絞り部である焼結金属の多孔
体12の通気孔径を大きくすることができるため目詰ま
り耐力が向上する。
【0105】実施の形態9.図20はこの発明の実施の
形態の他の例を示す空気調和装置の第2流量制御装置の
構成断面図である。図2に示したものと同一または同様
の構成部品には同一符号を付して、その重複する説明を
省略する。17は切換え流路であり、電磁コイルまたは
ステッピングモータにより駆動する。18は第2流量制
御装置出口流路で、切替え流路17の回転方向に複数の
通過流路を形成し、流動抵抗なく配管9aへと導く通過
孔18aと、流動抵抗となる多孔体12が設けられ、減
圧して配管9bへと導く絞り部18bとをそれぞれ成
す。また、図21は図20のA−A‘断面の図であり、
切換え流路の動作を表している。
【0106】ステッピングモータ11により駆動された
切換え流路17が第2流量制御装置出口流路として通過
孔18aと接続されると第1室内熱交換器5と接続され
る配管8と第2室内熱交換器7と接続される配管9とが
ほとんど圧力損失なしで接続することができる。(図2
1の(a))また、同様にステッピングモータ駆動するこ
とにより、図21の(b)のように、切換え流路17と第
2流量制御装置出口流路として絞り部18bと接続する
ことにより、焼結金属の多孔体12の通気孔を介して、
第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室内熱交
換器7と接続される配管9とが接続される。
【0107】この実施の形態では、多孔体12を絞り部
18bの形状に合わせた円柱状に構成しているためその
加工も容易であり、低コストで低騒音流量制御装置が実
現できる。さらに、多孔体12の冷媒入口部形状の変更
が容易であるため流量特性に応じた設計変更が容易であ
る。この実施の形態では多孔体を円柱状に形成した場合
について説明したが、弁座14の形状に合わせた形状で
あれば良い。
【0108】実施の形態10.図22はこの発明の実施
の形態の他の例を示す空気調和装置の第2流量制御装置
6の構成断面図である。図20または図21に示したも
のと同一または同様の構成部品には同一符号を付して、
その重複する説明を省略する。また、図23は図21の
A−A‘断面の図であり、切換え流路の動作を表してい
る。この実施の形態では第2流量制御装置出口流路のう
ち、絞り部18b、18cに通気孔の径(流路抵抗)が
異なる焼結金属の多孔体12e、12fを組み込んでい
る。
【0109】ステッピングモータにより駆動された切換
え流路17が第2流量制御装置出口流路うちの通過孔1
8aと接続されると第1室内熱交換器5と接続される配
管8と第2室内熱交換器7と接続される配管9とがほと
んど圧力損失なしで接続することができる。(図23の
(a))また、同様にステッピングモータを駆動すること
により、図21の(b)のように、切換え流路17と第2
流量制御装置出口流路の流路抵抗の小さな絞り部18b
を接続することにより形成されると、焼結金属の多孔体
12の通気孔を介して、第1室内熱交換器5と接続され
る配管8と第2室内熱交換器7と接続される配管9とが
接続される。さらに、ステッピングモータを駆動するこ
とにより、図21の(c)のように、切換え流路17と第
2流量制御装置出口流路のうち流路抵抗の大きな絞り部
18cを接続することにより18bより流動抵抗が大き
い焼結金属の多孔体12の通気孔を介して、第1室内熱
交換器5と接続される配管8と第2室内熱交換器7と接
続される配管9とが接続される。
【0110】この実施の形態では第2流量制御装置出口
流路18を3ヶ所とし、2ヶ所に流動抵抗が異なるよう
に通気孔の直径を変えて設置しているので空調負荷に応
じて冷媒流量を制御し、冷凍能力を調整することができ
るため、より快適な除湿運転を可能としている。
【0111】実施の形態9と形態10では、絞り部に通
気孔の径が0.5マイクロメートルから100マイクロ
メートルの多孔体を用いて説明した。絞り部を通気孔径
が100マイクロメートルから500マイクロメートル
の多孔体で途中に内径0.5から3ミリメートルのオリ
フィスを挟み込んで構成する絞り部であっても良い。
【0112】実施の形態11.図24はこの発明の実施
の形態の他の例を示す空気調和装置の第2流量制御装置
6の構成図であり、図において18は二方弁、19は二
方弁18をバイパスするバイパス流路となる配管20に
形成された絞り部である。また、図24は絞り部19の
詳細図であり、図25はその他の実施形態を示す絞り部
の詳細図である。図24において、12は多孔体、16
はオリフィス、20は配管である。多孔体12はオリフ
ィス16を隙間なく挟み込んだ状態で配管20に圧入さ
れている。多孔体12は通気孔の径を100マイクロメ
ートルから500マイクロメートルで厚さを1ミリメー
トルから100ミリメートルとした焼結金属の多孔体1
2間に内径1.0ミリメートルで厚さ1ミリメートルの
オリフィス16を1ヶ所設けてある。
【0113】電磁コイル15に非通電することにより主
弁体10と弁座14が引き離れ、図24の(a)に示すよ
うに、第1室内熱交換器5と接続される配管8と第2室
内熱交換器7と接続される配管9が大きな開口面積で接
続されているのでほとんど圧力損失が内状態で接続する
ことができる。また、電磁コイル15に通電することに
より、図24の(b)のように、主弁体10と弁座14を
密着させることにより、絞り部19で形成される焼結金
属の多孔体12の通気孔を介して、第1室内熱交換器5
と接続される配管8と第2室内熱交換器7と接続される
配管9とが接続される。
【0114】この実施の形態では絞り装置を二方弁と組
み合わせたため、絞り部19の構造が簡易化され低コス
トで低騒音絞りが実現できる。また、多孔体12とオリ
フィス16は隙間なく配管20内に設けてあるので、気
液二相冷媒を均質に混合したまま、オリフィスに流入さ
せることができ、圧力変動を抑え、冷媒流動音を低減す
ることができる。また、実施の形態ではオリフィス16
を1ヶ所の例を示したが、オリフィスの内径と厚さは設
計時の流量特性に応じて最適に設計されるため、オリフ
ィスの個数は1ヶ所から無数で、厚さはどのくらいであ
っても良い。
【0115】また、実施の形態1から形態10では、空
気調和装置の冷媒としてR410Aを用いた場合につい
て説明した。R410AはHFC系冷媒であり、オゾン
層を破壊しない地球環境保全に適した冷媒であるととも
に、従来冷媒として用いられてきたR22に比べて、冷
媒圧力損失が小さいため、第2流量制御装置6の絞り部
に用いる多孔体の通気孔の径を小さくでき、より一層冷
媒流動音低減効果を得ることができる冷媒である。
【0116】さらに、この空気調和装置の冷媒として
は、R410Aに限ることはなく、HFC系冷媒である
R407CやR404A、R507Aであっても良い。
また、地球温暖化防止の観点から、地球温暖化系数の小
さなHFC系冷媒であるR32単独、R152a単独あ
るいはR32/R134aなどの混合冷媒であっても良
い。また、プロパンやブタン、イソブタンなどのHC系
冷媒やアンモニア、二酸化炭素、エーテルなどの自然系
冷媒およびそれらの混合冷媒であっても良い。
【0117】
【発明の効果】以上のように、この発明の冷凍サイクル
装置は、周方向に回転する円柱状または円盤状の可動部
と、この可動部に形成され前記回転により冷媒流れ方向
に連通する多孔質透過材より成る絞り部とを備えた絞り
装置が組み込まれた冷凍サイクルにおいて、前記絞り部
に気液二相冷媒を通過させるので、冷媒蒸気スラグや冷
媒気泡の崩壊の発生を防止することで冷媒流動音の発生
を防止し、騒音を低減できる効果が得られる。
【0118】また、前記可動部に形成され前記回転によ
り冷媒流れ方向に貫通する貫通流路を備えたので、冷媒
流動音の発生を防止して騒音を低減した絞り状態と、流
動抵抗のほとんどない開状態とを選択できる効果が得ら
れる。
【0119】また、前記可動部に形成され前記回転いよ
り冷媒の流れを遮断する遮断部を備えたので、冷媒流動
音の発生を防止して騒音を低減した絞り状態と、冷媒流
れのない閉状態とを選択できる効果が得られる。
【0120】また、前記絞り部を複数備えたので、多孔
質透過材の絞り部が選択的に使用でき、絞り装置を長寿
命化できるとともに、冷凍サイクルの性能を安定的に維
持できる効果が得られる。
【0121】また、前記可動部の回転により選択可能な
異なる流動抵抗の絞り部を備えたので、流動抵抗を可変
でき、きめこまかい冷媒流量制御を可能にしながら低騒
音の冷凍サイクルにできる効果が得られる。
【0122】また、前記異なる流動抵抗の絞り部は流動
抵抗の順に前記可動部の回転方向に配置されているの
で、絞り制御の際に不意に流動抵抗が所望の方向と逆方
向に変化して冷凍サイクルが不安定な状態となることを
防止できる効果が得られる。
【0123】また、弁室内で互いに離着することで開閉
可能な主弁座および主弁体と、前記主弁座および主弁体
が閉時に前記弁室内にて閉部をバイパスするバイパス流
路と、このバイパス流路に設けられ冷媒流れ方向に連通
する多孔質透過材の絞り部とを備えた絞り装置が組み込
まれた冷凍サイクルにおいて、前記絞り部に気液二相冷
媒を通過させるので、冷媒蒸気スラグや冷媒気泡の崩壊
の発生を防止することで冷媒流動音の発生を防止し、し
かも絞り部の目詰まり耐力に優れた絞り部とでき、低騒
音で冷凍サイクルの長寿命化が図れる効果が得られる。
【0124】また、前記バイパス流路にオリフィスを備
えたので、絞り能力を高く維持しながら、目詰まり耐力
に優れた絞り部とでき、高性能、低騒音で冷凍サイクル
の長寿命化が図れる効果が得られる。
【0125】また、前記オリフィスの直前に多孔質透過
材を備えたので、オリフィスによって発生する圧力変動
が冷凍サイクルの上流側に伝わることを防止でき、冷凍
サイクルを低騒音化、安定化できる効果が得られる。
【0126】また、前記オリフィスの直後に多孔質透過
材を備えたので、オリフィスを通過する噴流による圧力
変動が下流側に伝わることを防止でき、冷凍サイクルを
低騒音化、安定化できる効果が得られる。
【0127】また、絞り機能を有するオリフィスと、こ
のオリフィスの直前または直後に設けられ絞り機能を有
する多孔質透過材とを備えた絞り装置が組み込まれた冷
凍サイクルにおいて、前記絞り部に気液二相冷媒を通過
させるので、冷媒蒸気スラグや冷媒気泡の崩壊の発生を
防止することで冷媒流動音の発生を防止し、しかもオリ
フィスによる圧力変動が冷凍サイクル内へ伝達すること
を低減できるとともに、オリフィスと多孔質透過材との
間での乱流や騒音の発生を防止でき、冷凍サイクルを低
騒音化、安定化できる効果が得られる。
【0128】また、弁室側壁に第1流路が開口する弁本
体と、弁室底面に第2流路が開口する主弁座と、弁室内
に前記主弁座を閉止できる主弁体とを備え、前記主弁体
および主弁座で主絞り部を構成し、前記主絞り部の直前
または直後に多孔質透過材を用いた補助絞り部を構成し
た絞り装置が組み込まれた冷凍サイクルにおいて、前記
絞り部に気液二相冷媒を通過させるので、冷媒蒸気スラ
グや冷媒気泡の崩壊の発生を防止することで冷媒流動音
の発生を防止し、しかも多孔質透過材の通過径を大きく
でき、目詰まり耐力を向上できるから、高性能、低騒音
で冷凍サイクルの長寿命化が図れる効果が得られる。
【0129】また、二方弁と、冷媒流れ方向に連通する
多孔質透過材で構成した絞り部とを備え、前記二方弁と
絞り部とを並列に接続して構成された絞り装置が組み込
まれた冷凍サイクルにおいて、前記絞り部に気液二相冷
媒を通過させるので、冷媒蒸気スラグや冷媒気泡の崩壊
の発生を防止することで冷媒流動音の発生を防止し、し
かも絞り部の構造を簡略にできるから、低騒音で信頼性
の高い冷凍サイクルにできる効果が得られる。
【0130】また、前記絞り部にオリフィスを備えたの
で、絞り能力を高く維持しながら、目詰まり耐力に優れ
た絞り部とでき、高性能、低騒音で冷凍サイクルの長寿
命化が図れる効果が得られる。
【0131】また、冷媒を非共沸混合冷媒としたので、
冷媒の相状態が液、ガス、二相の様々な状態に変化して
も低騒音で安定的に冷媒の流動抵抗を制御し、通過させ
ることができ、安定した冷凍サイクルにできる効果が得
られる。
【0132】また、R22冷媒より冷媒圧力損失の小さ
な冷媒としたので、絞り装置を小型化できる効果が得ら
れる。
【0133】また、この発明の空気調和装置は、圧縮
機、室外熱交換器、第1流量制御装置、第1室内熱交換
器、第2流量制御装置、第2室内熱交換器を順次接続し
た冷凍サイクルを備えた空気調和装置において、周方向
に回転する円柱状または円盤状の可動部と、この可動部
に形成され前記回転により冷媒流れ方向に連通する多孔
質透過材より成る絞り部とを備えた絞り装置で前記第2
流量制御装置を構成したので、空調負荷の変動等により
冷媒の相状態や気液比が変化しても、多孔質透過材の絞
り部は冷媒蒸気スラグや冷媒気泡の崩壊の発生を防止す
ることで冷媒流動音の発生を防止でき、冷媒流れも安定
するから、低騒音で快適な空調環境を提供できる効果が
得られる。
【0134】また、前記絞り装置は、前記可動部に形成
され前記回転により冷媒流れ方向に貫通する貫通流路を
備えたので、冷媒流動音の発生を防止して騒音を低減し
た絞り状態と、流動抵抗のほとんどない開状態との多様
な空調運転を選択できるから、低騒音で快適な空調環境
を提供できる効果が得られる。
【0135】また、前記絞り装置は、前記可動部に形成
され前記回転により冷媒の流れを遮断する遮断部を備え
たので、冷媒流動音の発生を防止して騒音を低減した絞
り状態と、冷媒流れのない閉状態とを選択できるから、
不要な冷媒の流れを遮断し、低騒音で快適な空調環境を
提供できる効果が得られる。
【0136】また、前記絞り部を複数備えたので、多孔
質透過材の絞り部が選択的に使用でき、絞り装置を長寿
命化できるから、空気調和機の性能低下を防止できる効
果が得られる。
【0137】また、前記可動部の回転により選択可能な
異なる流動抵抗の絞り部を備えたので、空調モードや負
荷に応じて流動抵抗を可変でき、きめこまかい空調制御
を低騒音で実現できる効果が得られる。
【0138】また、前記異なる流動抵抗の絞り部は流動
抵抗の順に前記可動部の回転方向に配置されているの
で、絞り制御の際に不意に流動抵抗が所望の方向と逆方
向に変化して冷凍サイクルが不安定な状態となることを
防止でき、室内環境が一時的に乱れることを防止して、
快適な方向へ導くことができる効果が得られる。
【0139】また、圧縮機、室外熱交換器、第1流量制
御装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室
内熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調
和装置において、弁室内で互いに離着することで開閉可
能な主弁座および主弁体と、前記主弁座および主弁体が
閉時に弁室内にて閉部をバイパスするバイパス流路と、
このバイパス流路に設けられ冷媒流れ方向に連通する多
孔質透過材の絞り部とを備えた絞り装置で前記第2流量
制御装置を構成したので、空調負荷の変動等により冷媒
の相状態や気液比が変化しても、多孔質透過材の絞り部
は冷媒蒸気スラグや冷媒気泡の崩壊の発生を防止するこ
とで冷媒流動音の発生を防止でき、冷媒流れも安定する
から、低騒音で快適な空調環境を提供できる。しかも絞
り部の目詰まり耐力に優れた絞り部とでき、空調性能の
低下を防止しながら低騒音にできる効果が得られる。
【0140】また、前記バイパス流路にオリフィスを備
えたので、絞り能力を高く維持しながら、目詰まり耐力
に優れた絞り部とでき、空調性能の低下を防止しながら
高性能、低騒音にできる効果が得られる。
【0141】また、前記オリフィスの直前に多孔質透過
材を備えたので、オリフィスによって発生する圧力変動
が冷凍サイクルの上流側に伝わることを防止でき、冷凍
サイクルを安定的に運転できるから、低騒音で安定した
空調環境の提供ができる効果が得られる。
【0142】また、前記オリフィスの直後に多孔質透過
材を備えたので、オリフィスを通過する噴流による圧力
変動が下流側に伝わることを防止でき、圧縮機等の単体
をはじめ冷凍サイクルを安定的に運転できるから、低騒
音で安定した空調環境の提供ができる効果が得られる。
【0143】また、圧縮機、室外熱交換器、第1流量制
御装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室
内熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調
和装置において、絞り機能を有するオリフィスと、この
オリフィスの直前または直後に設けられ絞り機能を有す
る多孔質透過材とを備えた絞り装置で前記第2流量制御
装置を構成したので、空調負荷の変動等により冷媒の相
状態や気液比が変化しても、多孔質透過材の絞り部は冷
媒蒸気スラグや冷媒気泡の崩壊の発生を防止することで
冷媒流動音の発生を防止でき、冷媒流れも安定するしか
もオリフィスによる圧力変動が冷凍サイクル内へ伝達す
ることを低減できるとともに、オリフィスと多孔質透過
材との間での乱流や騒音の発生を防止でき、低騒音で快
適な空調環境が提供できる効果が得られる。
【0144】また、圧縮機、室外熱交換器、第1流量制
御装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室
内熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調
和装置において、弁室側壁に第1流路が開口する弁本体
と、弁室底面に第2流路が開口する主弁座と、弁室内に
前記主弁座を閉止できる主弁体とを備え、前記主弁体お
よび主弁座で主絞り部を構成し、前記主絞り部の直前ま
たは直後に多孔質透過材を用いた補助的な絞り部を構成
した絞り装置で前記第2流量制御装置を構成したので、
空調負荷の変動等により冷媒の相状態や気液比が変化し
ても、多孔質透過材の絞り部は冷媒蒸気スラグや冷媒気
泡の崩壊の発生を防止することで冷媒流動音の発生を防
止でき、冷媒流れも安定するから、低騒音で快適な空調
環境を提供できる。しかも多孔質透過材の通過径を大き
くでき、目詰まり耐力を向上できるから、高性能、低騒
音で空調性能の低下を防止できる効果が得られる。
【0145】また、圧縮機、室外熱交換器、第1流量制
御装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室
内熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調
和装置において、二方弁と、冷媒流れ方向に連通する多
孔質透過材で構成した絞り部とを備え、前記二方弁と絞
り部とを並列に接続した絞り装置で前記第2流量制御装
置を構成したので、空調負荷の変動等により冷媒の相状
態や気液比が変化しても、多孔質透過材の絞り部は冷媒
蒸気スラグや冷媒気泡の崩壊の発生を防止することで冷
媒流動音の発生を防止でき、冷媒流れも安定するから、
低騒音で快適な空調環境を提供できる。しかも絞り部の
構造を簡略にできるから、低騒音で信頼性の高い空気調
和装置にできる効果が得られる。
【0146】また、前記絞り部にオリフィスを備えたの
で、絞り能力を高く維持しながら、目詰まり耐力に優れ
た絞り部とでき、高性能、低騒音で、空調性能の低下を
防止できる効果が得られる。
【0147】また、潜熱比を低下させる運転時に前記絞
り部を冷媒流路とするよう制御する制御部を備えたの
で、冷媒流動音を低減しながら広範囲に温度制御が行な
え、快適な除湿ができる効果が得られる。
【0148】また、冷房または除湿並びに暖房運転時に
前記絞り部を冷媒流路とするよう制御する制御部を備え
たので、運転モードの違いによる冷媒の相状態の変化に
対しても冷媒流動音を効果的に低減しながら快適な除湿
ができる効果が得られる。
【0149】また、暖房運転起動時に前記絞り部を冷媒
流路とするよう制御する制御部を備えたので、吹出温度
を高温にして速暖感を高めた快適な暖房ができる効果が
得られる。
【0150】また、暖房運転時で設定温度と室内温度と
の差が所定値以上の場合に前記絞り部を冷媒流路とする
よう制御する制御部を備えたので、室内温度が設定温度
に対して充分低い場合に高温の吹出風を吹き出すことが
できるから、冷風感を与えることなく快適な暖房ができ
る効果が得られる。
【0151】また、冷媒を非共沸混合冷媒としたので、
冷媒の相状態が液、ガス、二相の様々な状態に変化して
も低騒音で安定的に冷媒の流動抵抗を制御し、通過させ
ることができ、低騒音で安定した空調制御ができる効果
が得られる。
【0152】R22冷媒より冷媒圧力損失の小さな冷媒
としたので、絞り装置を小型化でき、利用側の装置を小
型化できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による空気調和装置の
冷媒回路図である。
【図2】 実施の形態1に係わり絞り装置の構成断面図
である。
【図3】 実施の形態1に係わり絞り装置の主弁体の詳
細図である。
【図4】 実施の形態1に係わり絞り装置の動作を表す
図である。
【図5】 実施の形態1に係わる空気調和装置の冷房除
湿運転時の動作状態を表す特性図である。
【図6】 実施の形態1に係わり絞り部入口の冷媒の流
動様式図である。
【図7】 実施の形態3に係わり絞り装置の構成断面図
である。
【図8】 実施の形態3に係わり絞り装置の主弁体の詳
細図である。
【図9】 実施の形態3に係わり絞り装置の構成断面図
である。
【図10】 実施の形態4に係わり絞り装置の構成断面
図である。
【図11】 実施の形態4に係わり絞り装置の構成断面
図である。
【図12】 実施の形態4に係わり絞り装置の構成断面
図である。
【図13】 実施の形態5に係わり絞り装置の構成断面
図である。
【図14】 実施の形態5に係わり絞り装置の構成断面
図である。
【図15】 実施の形態5に係わり絞り装置の構成断面
図である。
【図16】 実施の形態6に係わり絞り装置の構成断面
図である。
【図17】 実施の形態7に係わり絞り装置の構成断面
図である。
【図18】 実施の形態7に係わり絞り装置に用いられ
るオリフィスの詳細図である。
【図19】 実施の形態8に係わり絞り装置の構成断面
図である。
【図20】 実施の形態9に係わり絞り装置の構成断面
図である。
【図21】 実施の形態9に係わり絞り装置の動作を表
す図である。
【図22】 実施の形態10に係わり絞り装置の構成断
面図である。
【図23】 実施の形態10に係わり絞り装置の動作を
表す図である。
【図24】 実施の形態11に係わり絞り装置の構成断
面図である。
【図25】 実施の形態11に係わり絞り装置の動作を
表す図である。
【図26】 実施の形態11に係わり絞り装置の構成断
面図である。
【図27】 従来の空気調和装置を示す冷媒回路図であ
る。
【図28】 従来の絞り装置のその他の例を示す構成断
面図である。
【図29】 従来の絞り装置のその他の例を示す構成断
面図である。
【符号の説明】
1圧縮機、2 四方弁、3 室外熱交換器、4 第1流
量制御装置、5 第1室内熱交換器、6 第2流量制御
装置、7 第2室内熱交換器(絞り装置)、8第1室内
熱交換器5と接続される配管、9 第2室内熱交換器7
と接続される配管、10 主弁体、11 ステッピング
モータ、12 多孔体、13 溝、14 弁座、15
電磁コイル、16 オリフィス、17 切換え流路、
18二方弁、19 絞り装置、20 配管、21 室外
ユニット、22 室内ユニット。

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向に回転する円柱状または円盤状の
    可動部と、この可動部に形成され前記回転により冷媒流
    れ方向に連通する多孔質透過材より成る絞り部とを備え
    た絞り装置が組み込まれた冷凍サイクルにおいて、前記
    絞り部に気液二相冷媒を通過させることを特徴とする冷
    凍サイクル装置。
  2. 【請求項2】 前記可動部に形成され前記回転により冷
    媒流れ方向に貫通する貫通流路を備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  3. 【請求項3】 前記可動部に形成され前記回転により冷
    媒の流れを遮断する遮断部を備えたことを特徴とする請
    求項1または2記載の冷凍サイクル装置。
  4. 【請求項4】 前記絞り部を複数備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の冷凍サイクル装置。
  5. 【請求項5】 前記可動部の回転により選択可能な異な
    る流動抵抗の絞り部を備えたことを特徴とする請求項1
    記載の冷凍サイクル装置。
  6. 【請求項6】 前記異なる流動抵抗の絞り部は流動抵抗
    の順に前記可動部の回転方向に配置されたことを特徴と
    する請求項5記載の冷凍サイクル装置。
  7. 【請求項7】 弁室内で互いに離着することで開閉可能
    な主弁座および主弁体と、前記主弁座および主弁体が閉
    時に前記弁室内にて閉部をバイパスするバイパス流路
    と、このバイパス流路に設けられ冷媒流れ方向に連通す
    る多孔質透過材の絞り部とを備えた絞り装置が組み込ま
    れた冷凍サイクルにおいて、前記絞り部に気液二相冷媒
    を通過させることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  8. 【請求項8】 前記バイパス流路にオリフィスを備えた
    ことを特徴とする請求項7記載の冷凍サイクル装置。
  9. 【請求項9】 前記オリフィスの直前に多孔質透過材を
    備えたことを特徴とする請求項8記載の冷凍サイクル装
    置。
  10. 【請求項10】 前記オリフィスの直後に多孔質透過材
    を備えたことを特徴とする請求項8記載の冷凍サイクル
    装置。
  11. 【請求項11】 絞り機能を有するオリフィスと、この
    オリフィスの直前または直後に設けられ絞り機能を有す
    る多孔質透過材とを備えた絞り装置が組み込まれた冷凍
    サイクルにおいて、前記絞り部に気液二相冷媒を通過さ
    せることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  12. 【請求項12】 弁室側壁に第1流路が開口する弁本体
    と、弁室底面に第2流路が開口する主弁座と、弁室内に
    前記主弁座を閉止できる主弁体とを備え、前記主弁体お
    よび主弁座で主絞り部を構成し、前記主絞り部の直前ま
    たは直後に多孔質透過材を用いた補助絞り部を構成した
    絞り装置が組み込まれた冷凍サイクルにおいて、前記絞
    り部に気液二相冷媒を通過させることを特徴とする冷凍
    サイクル装置。
  13. 【請求項13】 二方弁と、冷媒流れ方向に連通する多
    孔質透過材で構成した絞り部とを備え、前記二方弁と絞
    り部とを並列に接続して構成された絞り装置が組み込ま
    れた冷凍サイクルにおいて、前記絞り部に気液二相冷媒
    を通過させることを特徴とする冷凍サイクル装置。。
  14. 【請求項14】 前記絞り部にオリフィスを備えたこと
    を特徴とする請求項13記載の冷凍サイクル装置。
  15. 【請求項15】 冷媒を非共沸混合冷媒としたことを特
    徴とする請求項1、2、3、7、11、12または13
    記載の冷凍サイクル装置。
  16. 【請求項16】 R22冷媒より冷媒圧力損失の小さな
    冷媒としたことを特徴とする請求項1、2、3、7、1
    1、12または13記載の冷凍サイクル装置。
  17. 【請求項17】 圧縮機、室外熱交換器、第1流量制御
    装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室内
    熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調和
    装置において、周方向に回転する円柱状または円盤状の
    可動部と、この可動部に形成され前記回転により冷媒流
    れ方向に連通する多孔質透過材より成る絞り部とを備え
    た絞り装置で前記第2流量制御装置を構成したことを特
    徴とする空気調和装置。
  18. 【請求項18】 前記絞り装置は、前記可動部に形成さ
    れ前記回転により冷媒流れ方向に貫通する貫通流路を備
    えたことを特徴とする請求項17記載の空気調和装置。
  19. 【請求項19】 前記絞り装置は、前記可動部に形成さ
    れ前記回転により冷媒の流れを遮断する遮断部を備えた
    ことを特徴とする請求項17記載の空気調和装置。
  20. 【請求項20】 前記絞り部を複数備えたことを特徴と
    する請求項17記載の空気調和装置。
  21. 【請求項21】 前記可動部の回転により選択可能な異
    なる流動抵抗の絞り部を備えたことを特徴とする請求項
    17記載の空気調和装置。
  22. 【請求項22】 前記異なる流動抵抗の絞り部は流動抵
    抗の順に前記可動部の回転方向に配置されたことを特徴
    とする請求項21記載の空気調和装置。
  23. 【請求項23】 圧縮機、室外熱交換器、第1流量制御
    装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室内
    熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調和
    装置において、弁室内で互いに離着することで開閉可能
    な主弁座および主弁体と、前記主弁座および主弁体が閉
    時に弁室内にて閉部をバイパスするバイパス流路と、こ
    のバイパス流路に設けられ冷媒流れ方向に連通する多孔
    質透過材の絞り部とを備えた絞り装置で前記第2流量制
    御装置を構成したことを特徴とする空気調和装置。
  24. 【請求項24】 前記バイパス流路にオリフィスを備え
    たことを特徴とする請求項23記載の空気調和装置。
  25. 【請求項25】 前記オリフィスの直前に多孔質透過材
    を備えたことを特徴とする請求項24記載の空気調和装
    置。
  26. 【請求項26】 前記オリフィスの直後に多孔質透過材
    を備えたことを特徴とする請求項24記載の空気調和装
    置。
  27. 【請求項27】 圧縮機、室外熱交換器、第1流量制御
    装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室内
    熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調和
    装置において、絞り機能を有するオリフィスと、このオ
    リフィスの直前または直後に設けられ絞り機能を有する
    多孔質透過材とを備えた絞り装置で前記第2流量制御装
    置を構成したことを特徴とする空気調和装置。
  28. 【請求項28】 圧縮機、室外熱交換器、第1流量制御
    装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室内
    熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調和
    装置において、弁室側壁に第1流路が開口する弁本体
    と、弁室底面に第2流路が開口する主弁座と、弁室内に
    前記主弁座を閉止できる主弁体とを備え、前記主弁体お
    よび主弁座で主絞り部を構成し、前記主絞り部の直前ま
    たは直後に多孔質透過材を用いた補助的な絞り部を構成
    した絞り装置で前記第2流量制御装置を構成したことを
    特徴とする空気調和装置。
  29. 【請求項29】 圧縮機、室外熱交換器、第1流量制御
    装置、第1室内熱交換器、第2流量制御装置、第2室内
    熱交換器を順次接続した冷凍サイクルを備えた空気調和
    装置において、二方弁と、冷媒流れ方向に連通する多孔
    質透過材で構成した絞り部とを備え、前記二方弁と絞り
    部とを並列に接続した絞り装置で前記第2流量制御装置
    を構成したことを特徴とする空気調和装置。
  30. 【請求項30】 前記絞り部にオリフィスを備えたこと
    を特徴とする請求項29記載の空気調和装置。
  31. 【請求項31】 潜熱比を低下させる運転時に前記絞り
    部を冷媒流路とするよう制御する制御部を備えたことを
    特徴とする請求項17乃至30の何れか1項に記載の空
    気調和装置。
  32. 【請求項32】 冷房または除湿並びに暖房運転時に前
    記絞り部を冷媒流路とするよう制御する制御部を備えた
    ことを特徴とする請求項17乃至30の何れか1項に記
    載の空気調和装置。
  33. 【請求項33】 暖房運転起動時に前記絞り部を冷媒流
    路とするよう制御する制御部を備えたことを特徴とする
    請求項17乃至30の何れか1項に記載の空気調和装
    置。
  34. 【請求項34】 暖房運転時で設定温度と室内温度との
    差が所定値以上の場合に前記絞り部を冷媒流路とするよ
    う制御する制御部を備えたことを特徴とする請求項17
    乃至30の何れか1項に記載の空気調和装置。
  35. 【請求項35】 冷媒を非共沸混合冷媒としたことを特
    徴とする請求項17乃至34の何れか1項に記載の空気
    調和装置。
  36. 【請求項36】 R22冷媒より冷媒圧力損失の小さな
    冷媒としたことを特徴と請求項17乃至34の何れか1
    項に記載の空気調和装置。
JP22364699A 1999-08-06 1999-08-06 冷凍サイクル装置および空気調和装置 Expired - Lifetime JP3817981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22364699A JP3817981B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 冷凍サイクル装置および空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22364699A JP3817981B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 冷凍サイクル装置および空気調和装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001050616A true JP2001050616A (ja) 2001-02-23
JP2001050616A5 JP2001050616A5 (ja) 2005-01-20
JP3817981B2 JP3817981B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=16801459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22364699A Expired - Lifetime JP3817981B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 冷凍サイクル装置および空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817981B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323273A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Daikin Ind Ltd 膨張弁および空気調和機
JP2003075008A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Fuji Koki Corp 電動弁
WO2003027584A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Daikin Industries, Ltd. Climatiseur
JP2003156269A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Fuji Koki Corp 電磁弁
US7296710B2 (en) 2003-08-02 2007-11-20 Thomas Petschner Container for medical ophthalmic preparations and protective cap for such a container
EP2924373A1 (en) * 2014-03-27 2015-09-30 Fujikoki Corporation Electrically operated valve
CN106168304A (zh) * 2015-05-18 2016-11-30 株式会社不二工机 电动阀
CN107314577A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 株式会社不二工机 膨胀阀
JP2021127890A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 製氷機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153677U (ja) * 1980-04-18 1981-11-17
JPS58148359A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPS6222974A (ja) * 1985-07-19 1987-01-31 松下精工株式会社 電動膨張弁
JPH0719627A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Daikin Ind Ltd 非共沸混合冷媒用の熱交換器
JPH07146032A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Matsushita Seiko Co Ltd 膨張弁
JPH08105672A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH08312822A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JPH094743A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JPH1163733A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153677U (ja) * 1980-04-18 1981-11-17
JPS58148359A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPS6222974A (ja) * 1985-07-19 1987-01-31 松下精工株式会社 電動膨張弁
JPH0719627A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Daikin Ind Ltd 非共沸混合冷媒用の熱交換器
JPH07146032A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Matsushita Seiko Co Ltd 膨張弁
JPH08105672A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH08312822A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JPH094743A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JPH1163733A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465128B2 (ja) * 2001-04-26 2010-05-19 ダイキン工業株式会社 膨張弁および空気調和機
JP2002323273A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Daikin Ind Ltd 膨張弁および空気調和機
JP2003075008A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Fuji Koki Corp 電動弁
JP4668480B2 (ja) * 2001-08-31 2011-04-13 株式会社不二工機 電動弁
WO2003027584A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Daikin Industries, Ltd. Climatiseur
JP2003097865A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Daikin Ind Ltd 空気調和機
EP1437561A1 (en) * 2001-09-25 2004-07-14 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
EP1437561A4 (en) * 2001-09-25 2010-02-17 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING
JP2003156269A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Fuji Koki Corp 電磁弁
US7296710B2 (en) 2003-08-02 2007-11-20 Thomas Petschner Container for medical ophthalmic preparations and protective cap for such a container
EP2924373A1 (en) * 2014-03-27 2015-09-30 Fujikoki Corporation Electrically operated valve
US10309546B2 (en) 2014-03-27 2019-06-04 Fujikoki Corporation Electrically operated valve
CN106168304A (zh) * 2015-05-18 2016-11-30 株式会社不二工机 电动阀
CN106168304B (zh) * 2015-05-18 2020-05-12 株式会社不二工机 电动阀
CN107314577A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 株式会社不二工机 膨胀阀
JP2021127890A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 製氷機
JP7398705B2 (ja) 2020-02-17 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817981B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2000757B1 (en) Refrigerating cycle apparatus
JP5665981B2 (ja) 空気調和装置
JP3918421B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の運転方法
JP3428516B2 (ja) 絞り装置
JP2007085730A (ja) 空気調和機、空気調和機の運転方法
JP4103363B2 (ja) 流量制御装置、冷凍サイクル装置および空気調和装置
JP3817981B2 (ja) 冷凍サイクル装置および空気調和装置
JP3901103B2 (ja) 空気調和装置
JP2001082761A (ja) 空気調和機
JP2001065953A (ja) 空気調和機及びその制御方法
JP2000346493A (ja) 絞り装置、冷凍サイクル装置および空気調和装置
JP3417351B2 (ja) 絞り装置
JP2000346493A5 (ja)
JP4221922B2 (ja) 流量制御装置、絞り装置及び空気調和装置
JP2001311573A (ja) 絞り装置、冷凍サイクル装置。
JP2003294339A (ja) 絞り装置
JP4151236B2 (ja) 流量制御装置及び空気調和装置
JP4106867B2 (ja) 流量制御装置、空気調和装置
JP3412602B2 (ja) 冷凍サイクル装置および空気調和装置
JP2008261626A (ja) 流量制御装置、絞り装置及び空気調和装置
WO2013061365A1 (ja) 空気調和装置
JPH07120105A (ja) 空気調和機
JP2001194027A (ja) 空気調和機及びマルチタイプの空気調和機
AU2004202567B2 (en) Refrigerating cycle apparatus
JPH0763442A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3817981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term