JP2001049163A - セルロース物質含有コーティング剤およびそれをラッカーで用いる使用 - Google Patents

セルロース物質含有コーティング剤およびそれをラッカーで用いる使用

Info

Publication number
JP2001049163A
JP2001049163A JP2000232904A JP2000232904A JP2001049163A JP 2001049163 A JP2001049163 A JP 2001049163A JP 2000232904 A JP2000232904 A JP 2000232904A JP 2000232904 A JP2000232904 A JP 2000232904A JP 2001049163 A JP2001049163 A JP 2001049163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer
weight
coating agent
emulsion
cellulosic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000232904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866499B2 (ja
Inventor
Lutz Hoppe
ルツツ・ホツペ
Hans-Guenter Poersch-Panke
ハンス−ギユンター・ペルシユ−パンケ
Klaus Nachtkamp
クラウス・ナハトカンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Produktions und Vertriebs GmbH and Co oHG
Original Assignee
Wolff Walsrode AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wolff Walsrode AG filed Critical Wolff Walsrode AG
Publication of JP2001049163A publication Critical patent/JP2001049163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866499B2 publication Critical patent/JP4866499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • C09D101/16Esters of inorganic acids
    • C09D101/18Cellulose nitrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面のラッカー塗装に使用される、水性ニト
ロセルロース/ラッカー樹脂エマルジョンの欠点をなく
した改良セルロース物質含有水性コーティング剤の提
供。 【解決手段】 水中油型エマルジョンであるセルロース
物質含有コーティング剤を、 a)セルロース物質を5.0−50重量%、 b)1種以上のヒドロキシル基含有ラッカー樹脂を5.
0−50重量%、 c)遊離イソシアネート基を1つ以上有する1種以上の
ポリイソシアネートを2.0−25重量%、 d)水を10.0−65重量% e)可塑剤を0.5−30重量%、 f)乳化剤を0.0−20重量%、 g)少なくとも1種の有機溶媒を0.0−45重量%、 用いて構成させる。a)からg)の合計は常に100重
量%であり、このコーティング剤は、OH基(前記ラッ
カー樹脂の)とNCO基の比率を1:0.05から1:
5にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】有機溶媒に溶解させたニトロセルロース/
アルキド樹脂の組み合わせ(「NCコンビ−ラッカー
(combi−lacquers)」の名称で知られ
る)がいろいろな表面、例えば木、金属、紙、革などの
表面のラッカー塗装で用いられることは長年に渡って知
られている。その溶媒含有量は60から80%の範囲で
ある。
【0002】EP 0 076 443にはとりわけ表
面のラッカー塗装で使用可能な水性ニトロセルロース/
ラッカー樹脂エマルジョンの製造が記述されている。し
かしながら、そのような表面がDIN 68 861、
パート1、1Bに従って示す耐性は充分でない。
【0003】遊離ポリイソシアネートを結合剤(bin
der)用硬化剤(hardeners)として用いて
水性の2成分系ポリウレタンコーティング剤(coat
ing agents)を化学的に架橋させることがE
P 0 358 979に記述された。この資料に従う
と、結合剤成分としてのポリヒドロキシアクリレート類
は遊離イソシアネート基を有する特定のポリイソシアネ
ート類(これはまたラッカーポリイソシアネートとも呼
ばれる)を乳化する能力を有する。このようにして生じ
させた水性の2成分系は硬化して架橋したフィルムを与
える。このようなラッカーポリイソシアネート類は、容
易に入手可能な単量体もしくは簡単なジイソシアネート
類、特にヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)か
ら作られたオリゴマー状のビウレット、ウレタン、ウレ
トジオンおよび/またはイソシアネート基含有誘導体で
ある。EP 0 358 979に従って用いられたラ
ッカーポリイソシアネート類は23℃で1000mPa
・sに及ぶ粘度を示しかつ2.2から5の平均NCO官
能性を示す。
【0004】DE−OS−A 4 226 243に
は、ポリイソシアネートと自己乳化性の脂肪酸修飾ポリ
エステルとポリウレタンを基とする水性の2成分系コー
ティング剤が記述されている。また、ヨーロッパ特許出
願EP−A 0 496 205にもポリイソシアネー
トと自己乳化性のウレタンとカルボキシルおよびヒドロ
キシル基含有ポリエステル樹脂を基とする水性結合剤組
み合わせが記述されている。ドイツ特許DE 3 12
2 030には、ポリイソシアネートと水希釈可能アル
キドとメラミンとアクリル樹脂を含有しかつまた水に混
和し得る溶媒を含有するコーティング組成物が記述され
ている。
【0005】この上に記述した水希釈可能2成分系結合
剤の欠点は、達成可能な固体含有量が低いことと、沸騰
限界が比較的低いことと、ポット寿命(pot lif
e)が短い点にある。
【0006】ヒドロキシル基含有ポリエステル樹脂(ア
ルキド樹脂またはアクリレート類)を基とする2成分系
コーティング剤の欠点はポット寿命が短いことと乾燥時
間が長い点にあり、これは一般に認識されていることで
ある。窒素含有量が10.7から12.6%のニトロセ
ルロースを混合すると、木に塗布した時の湿り(wet
ting onto wood)が向上し、乾燥時間が
短くなり、硬度が高くなりかつ紙やすり研磨性(san
dability)が向上する。
【0007】ここに、本発明の目的は、水性NC/ラッ
カー樹脂エマルジョンの欠点をなくしそして改良NC/
ラッカー樹脂エマルジョンを調製して用いることを含ん
で成る。これを、水に乳化し得るポリイソシアネート類
を添加することで達成した。
【0008】本発明は、少なくとも1種のセルロース物
質を結合剤として含有しかつヒドロキシル基含有ラッカ
ー樹脂およびまた水乳化性ポリイソシアネートも含有す
る水中油型水性エマルジョンを提供するものであり、こ
こでは、この水性エマルジョンを、 a)セルロース物質を5.0−50重量%、 b)1種以上のヒドロキシル基含有ラッカー樹脂を5.
0−50重量%、 c)遊離イソシアネート基を1つ以上有する1種以上の
ポリイソシアネートを2.0−25重量%、 d)水を10.0−65重量% e)可塑剤を0.5−30重量%、 f)乳化剤を0.0−20重量%、 g)少なくとも1種の有機溶媒を0.0−45重量%、 用いて生じさせるが、ここで、a)からg)の合計は1
00重量%であり、この水性エマルジョンは、セルロー
ス物質とOH基含有ラッカー樹脂の重量比を1:5から
5:1にしそしてOH基(前記ラッカー樹脂の)とNC
O基の当量比を1:0.05から1:5にしたことを特
徴とする。
【0009】適切なセルロース物質は好適にはセルロー
スのエステル、特に粘度が如何なるレベルであってもよ
いニトロセルロースまたは可塑剤含有(plastic
ised)ニトロセルロースまたはそれらの混合物であ
る。例えば通常の産業用ニトロセルロースグレードのニ
トロセルロース、即ち窒素含有量が10.7から12.
6重量%の硝酸セルロースが非常に特に適切である。
【0010】使用可能な他のセルロース物質は、粘度お
よび置換度が如何なるレベルであってもよいアセト酪酸
セルロースおよびアセトプロピオン酸セルロースであ
る。通常のラッカー樹脂をこれがイソシアネート反応性
基、例えば−OH、−COOH、−NH2、−CONH2
などを含むならばラッカー樹脂として用いることができ
る。通常のラッカー樹脂は、例えばアルキド、マレイン
酸、フェノール、ホルムアルデヒド、キシレン−ホルム
アルデヒド、ケトン、スルホンアミド、アルデヒド、ア
ミン、エポキシ、カルバメート、クマロン/インデン樹
脂、サッカロースのエステル、そしてビニルもしくはア
クリレート樹脂およびそれらの共重合体などである。
【0011】前記ヒドロキシル基含有ラッカー樹脂が2
0から200mg KOH/gの範囲のOH価を示すの
が有利である。
【0012】使用可能な可塑剤は通常の可塑剤、例えば
炭素原子数が2から10の一価アルコール、炭素原子数
が2から6の二価アルコール、および炭素原子数が3の
三価アルコールと脂肪族モノカルボン酸、好適には炭素
原子数が2から18の脂肪族モノカルボン酸のエステ
ル、例えば酢酸セチル、グリコールジアセテート、ステ
アリン酸エステル、リシノレイックアセテート(ric
inoleic acetate)など、ジカルボン酸
のエステル、例えばアジピン酸ジオクチル、アジピン酸
ジメチルシクロヘキシルメチル、セバシン酸ジブチルな
ど、芳香族ジカルボン酸のエステル、例えばフタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジシクロヘキシ
ルなど、脂肪族トリカルボン酸、好適には炭素原子数が
8の脂肪族トリカルボン酸のエステル、芳香族ジカルボ
ン酸のエステル、または無機酸のエステル、例えばジブ
チルホスフェート、トリフェニルホスフェートなど、炭
素原子数が1から5のアルコールとクエン酸のエステル
(これをまた炭素原子数が1から4のモノカルボン酸と
反応させてもよい)、そしてまたスルホンアミド類、
油、例えばヒマシ油およびアマニ油など、そしてこの上
に挙げた化合物のアルコキシル化生成物、例えばエトキ
シル化ヒマシ油および大豆油など、ステアリン酸エステ
ルおよびホスフェート類などである。
【0013】用いる乳化剤は場合によりアニオン性の乳
化剤、例えば長鎖アルキルアリールスルホネート類、例
えばドデシルベンゼンスルホネートまたはブチルナフタ
リンスルホネートなど、アルキルスルフェート類、例え
ばラウリルもしくはステアリルアルコールスルフェート
類など、スルホスクシネート類、例えばジオクチルこは
く酸ジナトリウムなど、またはノニオン性乳化剤、例え
ばオクチル−もしくはノニルフェノール−オキシエチラ
ートなどである。
【0014】また、エトキシル化ノニルフェノールのス
ルホこはく酸誘導体のジナトリウム塩をアニオン性乳化
剤として挙げることも可能である。
【0015】通常の有機溶媒をこれに前記セルロース物
質およびラッカー樹脂が溶解し得ることを条件として溶
媒として用いることができる。
【0016】前記ポリイソシアネート類は、脂肪族、環
状脂肪族、芳香脂肪族および/または芳香族に結合した
遊離イソシアネート基を有していて室温で液状の如何な
る有機ポリイソシアネートであってもよい。特に好適な
ポリイソシアネート類は、排他的に脂肪族および/また
は環状脂肪族に結合したイソシアネート基を有していて
(平均)NCO官能性が1.8から5.0の範囲のポリ
イソシアネートもしくはポリイソシアネート混合物であ
る。
【0017】必要ならば、前記ポリイソシアネートを少
量の不活性な溶媒と混合して粘度を下げることも可能で
ある。
【0018】適切な生成物は、例えばヘキサメチレンジ
イソシアネートまたは1−イソシアナト−3,3,5−
トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン
(IPDI)および/またはビス−(イソシアナトシク
ロヘキシル)−メタンを基とする「ラッカーポリイソシ
アネート類」、特に排他的にヘキサメチレンジイソシア
ネートを基とするラッカーポリイソシアネート類であ
る。そのようなジイソシアネートを基とする「ラッカー
ポリイソシアネート類」は、前記ジイソシアネートから
生じたビウレット、ウレタン、ウレトジオンおよび/ま
たはイソシアネート基含有誘導体であると理解し、これ
らは本質的に公知である。
【0019】また、芳香族ポリイソシアネート類、特に
2,4−ジイソシアナトトルエンまたはこれと2,6−
ジイソシアナトトルエンの工業グレード混合物を基とす
るか或は4,4−ジイソシアナトジフェニルメタンまた
はこれとこれの異性体および/または高級同族体の混合
物を基とする「ラッカーポリイソシアネート類」も、あ
まり好適ではないが本発明に従って用いるに適切であ
る。この種類の芳香族ラッカーポリイソシアネート類
は、例えばウレタン基含有イソシアネート類、例えば過
剰量の2,4−ジイソシアナトトルエンと多価アルコー
ル、例えばトリメチロールプロパンなどの反応で得られ
るイソシアネート類である。さらなる芳香族ラッカーポ
リイソシアネート類は、例えば例として挙げた単量体ジ
イソシアネートの三量体、即ち相当するイソシアナト−
イソシアヌレートなどである。
【0020】また、基本的に、例として挙げた種類の未
修飾ポリイソシアネートの使用も明らかに可能である。
【0021】このポリイソシアネート成分を、一般に、
いやしくも例として挙げたポリイソシアネートの任意混
合物で構成させることも可能である。
【0022】この上に挙げた基本的生成物を親水性にし
た(hydrophilised)ポリイソシアネート
類(水に容易に乳化し得る)の使用が極めて適切であ
る。
【0023】セルロース物質とOH基含有ラッカー樹脂
と可塑剤と場合により1種以上の溶媒が入っているエマ
ルジョンを撹拌しながらこれに前記ポリイソシアネート
を添加することを通して、エマルジョンであるコーティ
ング剤を得る。前記ポリイソシアネートを適切な溶媒、
例えば酢酸メトキシプロピルなどに溶解させるか或はそ
れで希釈した後、これを前記ラッカーエマルジョンに添
加すると、前記ポリイソシアネートのより良好な乳化が
達成される。
【0024】本発明は、また、本発明に従うエマルジョ
ンであるコーティング剤を木、金属、紙、革またはプラ
スチック表面処理用のラッカーで用いることも提供す
る。
【0025】用途分野(例えば木、金属、プラスチッ
ク、革、ガラスおよびフィルムのラッカー塗装)に応じ
てまた他の公知有機溶媒を前記エマルジョンに添加する
ことも可能であり、この場合、最終的なラッカー調合物
を基準にした溶媒の濃度が25%を越えないようにすべ
きである。
【0026】水を用いるか或は例えばポリウレタン類、
セルロース、グアー(guar)、澱粉などを基とする
水溶性増粘剤を添加することで粘度を所望用途で用いる
に適するように調整することも可能である。
【0027】更に、また、加工もしくは塗布特性を向上
させる物質、例えば滑剤、光沢改良剤、消泡剤、紙やす
り研磨性改良剤、流動調節剤、安定剤、光安定剤、着色
剤、顔料、充填材および/または通常のラッカー添加剤
などを前記エマルジョン、好適には水相に添加すること
も可能である。
【0028】本発明に従って生じさせた水性エマルジョ
ンであるコーティング剤は非常に良好な流動特性、高い
光沢および長期のポット寿命を示す。本出願に従って調
合したラッカー組成物を用いると、例えば例外的な耐ア
ルコール性および耐水性を達成することができる。
【0029】
【実施例】水性NC/アルキド樹脂エマルジョンをEP
−B 0 076 443に従って調製し、このエマル
ジョンの配合を下記の表に示す:
【0030】
【表1】
【0031】この水性NC/アルキド樹脂エマルジョン
を撹拌しながらこれに水乳化性ポリイソシアネートを酢
酸メトキシプロピル中70重量%濃度のポリイソシアネ
ート溶液の形態で入れた。
【0032】
【表2】
【0033】前記イソシアネートを添加する前のエマル
ジョン(100g)に下記を添加した:
【0034】
【表3】
【0035】120μmのドクターブレード(doct
or blade)を用いて前記エマルジョンを木にプ
ライマー(primer)およびトップコート(top
coat)ラッカーとして塗布した。前記プライマーを
50℃で乾燥させ、紙やすりをかけた後、トップコート
ラッカーを塗った。最終被膜を50℃で7日間乾燥さ
せ、次に室温で24時間貯蔵した後、水、エタノールお
よびアセトンに対する耐性をDIN 68 861、パ
ート1、1Bに従って測定した。
【0036】比較の目的で、エマルジョン1(イソシア
ネートによる架橋を伴わない)に試験を同じ方法で受け
させた。その結果を下記に表に要約する。
【0037】
【表4】
【0038】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0039】1. 水中油エマルジョンであるコーティ
ング剤であって、 a)セルロース物質を5.0−50重量%、 b)1種以上のヒドロキシル基含有ラッカー樹脂を5.
0−50重量%、 c)遊離イソシアネート基を1つ以上有する1種以上の
ポリイソシアネートを2.0−25重量%、 d)水を10.0−65重量% e)可塑剤を0.5−30重量%、 f)乳化剤を0.0−20重量%、 g)少なくとも1種の有機溶媒を0.0−45重量%、 用いるが、a)からg)の合計は100重量%でありそ
して前記b)のヒドロキシル基とNCO基の重量比を
1:0.05から1:5にして生じさせたエマルジョン
であるコーティング剤。
【0040】2. セルロース物質とヒドロキシル基含
有ラッカー樹脂の重量比が1:5から5:1である上記
1記載のエマルジョンであるコーティング剤。
【0041】3. セルロース物質がニトロセルロース
である上記1記載のエマルジョンであるコーティング
剤。
【0042】4. 上記1記載のエマルジョンであるコ
ーティング剤の使用方法であって、それをラッカー樹脂
エマルジョンに混合しそしてその結果として生じたエマ
ルジョンを木、金属、紙、プラスチック、革およびガラ
スから成る群から選択される材料の表面に塗布すること
を含んで成る使用方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ギユンター・ペルシユ−パンケ ドイツ29699ボムリツツ・パピエルマツハ ーカンプ6 (72)発明者 クラウス・ナハトカンプ ドイツ29664ヴアルスロデ・プラタネンリ ング51

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中油エマルジョンであるコーティング
    剤であって、 a)セルロース物質を5.0−50重量%、 b)1種以上のヒドロキシル基含有ラッカー樹脂を5.
    0−50重量%、 c)遊離イソシアネート基を1つ以上有する1種以上の
    ポリイソシアネートを2.0−25重量%、 d)水を10.0−65重量% e)可塑剤を0.5−30重量%、 f)乳化剤を0.0−20重量%、 g)少なくとも1種の有機溶媒を0.0−45重量%、 用いるが、a)からg)の合計は100重量%でありそ
    して前記b)のヒドロキシル基とNCO基の重量比を
    1:0.05から1:5にして生じさせたエマルジョン
    であるコーティング剤。
JP2000232904A 1999-08-04 2000-08-01 セルロース物質含有コーティング剤およびそれをラッカーで用いる使用 Expired - Fee Related JP4866499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19936634A DE19936634A1 (de) 1999-08-04 1999-08-04 Cellulose-Substanz-enthaltendes Überzugsmittel sowie dessen Verwendung in Lacken
DE19936634.9 1999-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049163A true JP2001049163A (ja) 2001-02-20
JP4866499B2 JP4866499B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=7917111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232904A Expired - Fee Related JP4866499B2 (ja) 1999-08-04 2000-08-01 セルロース物質含有コーティング剤およびそれをラッカーで用いる使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6509396B1 (ja)
EP (1) EP1074590B1 (ja)
JP (1) JP4866499B2 (ja)
KR (1) KR100667147B1 (ja)
AT (1) ATE266066T1 (ja)
BR (1) BR0003356B1 (ja)
CA (1) CA2314687C (ja)
CZ (1) CZ301621B6 (ja)
DE (2) DE19936634A1 (ja)
DK (1) DK1074590T3 (ja)
ES (1) ES2220298T3 (ja)
TR (1) TR200002274A2 (ja)
TW (1) TW546356B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10152396A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-15 Bowas Ag Fuer Industrievertrie Herstellung wasserfreier Nitrocellulose und Eyplosivstoffe in sphäroider Form
FR2879616B1 (fr) * 2004-12-21 2007-05-25 Rhodia Chimie Sa Composition polyisacyanate a proprietes anti-chocs ameliorees
EP2028204A1 (de) * 2007-08-22 2009-02-25 Bayer MaterialScience AG NC-PU Dispersionen mit beschleunigter Trocknung
CN101434769B (zh) * 2008-11-17 2010-11-03 紫荆花制漆(成都)有限公司 高性能环保硝基清面漆及其制备方法
KR101281865B1 (ko) 2012-02-16 2013-07-05 한국기술교육대학교 산학협력단 가죽용 코팅 조성물
CN104130695B (zh) * 2014-07-27 2016-04-20 广西梧州龙鱼漆业有限公司 哑光面漆

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741781A (en) * 1970-01-09 1973-06-26 Etat Fr Detense Nat Delegation Dry granules of nitrocellulose containing a polyol and method for thepreparation of such granules
US4066818A (en) * 1975-09-25 1978-01-03 Kepec Chemische Fabrik Gmbh Leather dressing composition of an aqueous emulsion of solvent solutions of substituted celluloses and polyurethanes
JPS5620022A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Bayer Ag Manufacture of stable water dispersion of oligourethane or polyurethane and its use as flexible or rigid substrate coating agent
JPS586746B2 (ja) * 1974-06-28 1983-02-05 トウヨウインキセイゾウ カブシキガイシヤ ハンノウセイウレタンエマルジヨントソウザイ
JPS5846232B2 (ja) * 1980-04-21 1983-10-14 大日本塗料株式会社 水分散型熱硬化性被覆組成物
JPS632994B2 (ja) * 1984-06-08 1988-01-21 Toho Kagaku Kogyo Kk
JPS6314735B2 (ja) * 1980-12-15 1988-04-01 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
JPH0127108B2 (ja) * 1980-11-18 1989-05-26 Kansai Paint Co Ltd
JPH0462792B2 (ja) * 1984-08-07 1992-10-07 Mitsui Toatsu Kagaku Kk
JPH0534378B2 (ja) * 1981-10-07 1993-05-21 Wolff Walsrode Ag
US5384163A (en) * 1991-10-23 1995-01-24 Basf Corporation Cellulose esters moidified with anhydrides of dicarboxylic acids and their use in waterborne basecoats
JPH0770512A (ja) * 1993-08-09 1995-03-14 Herberts Gmbh 水性コーティング剤の製造方法、コーティング剤及びそれらの使用
JPH0789407B2 (ja) * 1985-10-15 1995-09-27 日立マクセル株式会社 磁気デイスク
JPH08142032A (ja) * 1994-11-11 1996-06-04 Koyo Sangyo Kk コンクリート型枠用離型塗料およびコンクリート型枠用塗装パネル
US6218448B1 (en) * 1998-04-01 2001-04-17 Akzo Nobel N.V. Mixtures or pastes based on cellulose and the use thereof in coatings
JP2003501509A (ja) * 1999-05-27 2003-01-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 水性バインダー分散体、コーティング組成物およびそれらの使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1366532A (fr) 1962-08-22 1964-07-10 Ozalid Co Ltd Procédé de traitement des surfaces de polyesters et polycarbonates, composition pour sa mise en oeuvre et produits en résultant
FR2112705A6 (fr) * 1970-01-09 1972-06-23 France Etat Granules secs de nitrocellulose contenant un polyol et procede pour la preparation de tels granules
US4321169A (en) 1980-06-03 1982-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water based alkyd resin coating composition containing a polyisocyanate crosslinking agent
US4306988A (en) 1980-11-10 1981-12-22 Olin Corporation Selected poly(oxyalkylated) 1,3,4-thiadiazoles and their use as corrosion inhibitors
DE3829587A1 (de) 1988-09-01 1990-03-15 Bayer Ag Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und die verwendung von ausgewaehlten zweikomponenten-polyurethansystemen als bindemittel fuer derartige beschichtungsmittel
US5387642A (en) 1991-01-19 1995-02-07 Bayer Aktiengesellschaft Aqueous binder composition and a process for its preparation
DE4226243A1 (de) 1992-08-08 1994-02-10 Herberts Gmbh Wasserverdünnbares Überzugsmittel auf Polyol- und Polyisocyanatbasis, Verfahren zu dessen Herstellung und seine Verwendung
EP0947570A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-06 Akzo Nobel N.V. Mixtures of pastes based on cellulose and the use thereof in coatings

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741781A (en) * 1970-01-09 1973-06-26 Etat Fr Detense Nat Delegation Dry granules of nitrocellulose containing a polyol and method for thepreparation of such granules
JPS586746B2 (ja) * 1974-06-28 1983-02-05 トウヨウインキセイゾウ カブシキガイシヤ ハンノウセイウレタンエマルジヨントソウザイ
US4066818A (en) * 1975-09-25 1978-01-03 Kepec Chemische Fabrik Gmbh Leather dressing composition of an aqueous emulsion of solvent solutions of substituted celluloses and polyurethanes
JPS5620022A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Bayer Ag Manufacture of stable water dispersion of oligourethane or polyurethane and its use as flexible or rigid substrate coating agent
JPS5846232B2 (ja) * 1980-04-21 1983-10-14 大日本塗料株式会社 水分散型熱硬化性被覆組成物
JPH0127108B2 (ja) * 1980-11-18 1989-05-26 Kansai Paint Co Ltd
JPS6314735B2 (ja) * 1980-12-15 1988-04-01 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
JPH0534378B2 (ja) * 1981-10-07 1993-05-21 Wolff Walsrode Ag
JPS632994B2 (ja) * 1984-06-08 1988-01-21 Toho Kagaku Kogyo Kk
JPH0462792B2 (ja) * 1984-08-07 1992-10-07 Mitsui Toatsu Kagaku Kk
JPH0789407B2 (ja) * 1985-10-15 1995-09-27 日立マクセル株式会社 磁気デイスク
US5384163A (en) * 1991-10-23 1995-01-24 Basf Corporation Cellulose esters moidified with anhydrides of dicarboxylic acids and their use in waterborne basecoats
JPH0770512A (ja) * 1993-08-09 1995-03-14 Herberts Gmbh 水性コーティング剤の製造方法、コーティング剤及びそれらの使用
JPH08142032A (ja) * 1994-11-11 1996-06-04 Koyo Sangyo Kk コンクリート型枠用離型塗料およびコンクリート型枠用塗装パネル
US6218448B1 (en) * 1998-04-01 2001-04-17 Akzo Nobel N.V. Mixtures or pastes based on cellulose and the use thereof in coatings
JP2003501509A (ja) * 1999-05-27 2003-01-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 水性バインダー分散体、コーティング組成物およびそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1074590A3 (de) 2002-01-02
TW546356B (en) 2003-08-11
US6509396B1 (en) 2003-01-21
ATE266066T1 (de) 2004-05-15
DK1074590T3 (da) 2004-08-30
CZ20002853A3 (cs) 2001-03-14
CZ301621B6 (cs) 2010-05-05
EP1074590A2 (de) 2001-02-07
CA2314687C (en) 2008-11-18
DE50006306D1 (de) 2004-06-09
BR0003356A (pt) 2001-03-13
CA2314687A1 (en) 2001-02-04
DE19936634A1 (de) 2001-02-15
TR200002274A2 (tr) 2001-03-21
EP1074590B1 (de) 2004-05-06
KR20010030051A (ko) 2001-04-16
JP4866499B2 (ja) 2012-02-01
BR0003356B1 (pt) 2009-08-11
KR100667147B1 (ko) 2007-01-12
ES2220298T3 (es) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289813A (en) Process for coating solvent-free lacquers
CA2007097C (en) Hydrophilic polyurethanes containing (meth)acryloyl groups, their use as reactive emulsifiers for radically curable synthetic resins, a water-dispersible mixture of radically curable synthetic resins and an aqueous coating composition based on this mixture
KR100633673B1 (ko) 유기 용매 및 외부 에멀션화제를 함유하지 않는 유사소성분말 클리어코트 슬러리, 및 이의 제조 방법 및 용도
EP0540985A1 (de) Wasserdispergierbare Polyisocyanatgemische
RU2104290C1 (ru) Водная дисперсия сшитых микрочастиц полимера, способ ее получения, состав для покрытия
DE4428107A1 (de) Lackpolyisocyanate mit aliphatisch und aromatisch gebundenen Isocyanatgruppen
DE2845514A1 (de) Isocyanatgemisch und seine verwendung als bindemittel in einkomponenten-lacken
KR101003917B1 (ko) 라디칼 중합에 의해 경화될 수 있는 수성 분말 분산액,이의 제조방법 및 이의 용도
JP4866499B2 (ja) セルロース物質含有コーティング剤およびそれをラッカーで用いる使用
JP2001072915A (ja) 水性コーティング剤およびそれをラッカーで用いる使用
US4942198A (en) Aqueous pigmented two-component lacquers for single-layered coating of finish films and continuous edges
US4233194A (en) Water-dispersed film-forming lacquer containing air-drying alkyd resins and an ethylene oxide adduct of an unsaturated aliphatic-substituted phenol
US4711918A (en) Use of polyisocyanates or polyisocyanate mixtures as additives for aqueous emulsion paints
JPH072972A (ja) 不飽和ポリウレタンおよびそれの、アルキッド樹脂の為の分散剤としての用途
US3772236A (en) Polyfluorocarbon-moisture curing polyurethane polyvinyl butyral-dispersion composition for low friction coatings
MXPA02006356A (es) Lechada de laca en polvo pseudoplastica libre de solventes organicos,.
US4459326A (en) Coating of synthetic surfaces with water-based coatings
DE4314252A1 (de) Olefinisch ungesättigte Isocyanate
MXPA00007457A (en) Coating containing cellulosic material and its use in lacquers
MXPA00007464A (en) Aqueous coating and its use in lacquers
JP3274499B2 (ja) 水性被覆組成物および鉱物生地を被覆するためのその使用
CZ20002852A3 (cs) Vodný potahový prostředek, způsob jeho výroby a jeho použití v lacích
NO301337B1 (no) Penetrerende polyuretan-ureabasert blanding for poröse substrater og anvendelse av blandingen i beis og tettingsmiddel
JPH08325517A (ja) 外的に乳化されたアルキッド樹脂を基本成分とする水希釈性二成分系塗料、その製造方法およびその用途
JPH11323250A (ja) 水性2成分系ポリウレタン被覆組成物及び該被覆組成物を含有する水性被覆剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees