JP2001049108A - 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品 - Google Patents

難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Info

Publication number
JP2001049108A
JP2001049108A JP11227382A JP22738299A JP2001049108A JP 2001049108 A JP2001049108 A JP 2001049108A JP 11227382 A JP11227382 A JP 11227382A JP 22738299 A JP22738299 A JP 22738299A JP 2001049108 A JP2001049108 A JP 2001049108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
bis
flame
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11227382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Kobayashi
泰明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP11227382A priority Critical patent/JP2001049108A/ja
Publication of JP2001049108A publication Critical patent/JP2001049108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の分子量のポリカーボネート樹脂と芳香
族ポリエステル樹脂とのポリマーアロイに特定のリン酸
エステル系の難燃剤を配合した樹脂組成物において、成
形加工時の金型汚染性に優れ、かつ溶融成形で得られた
成形品の粉砕性に優れる難燃性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 下記a成分、b成分およびc成分の合計
を100重量%とした時、粘度平均分子量13,000
〜19,500の芳香族ポリカーボネート樹脂(a成
分)40〜92重量%、芳香族ポリエステル樹脂(b成
分)5〜40重量%、および縮合リン酸エステル系難燃
剤(c成分)3〜20重量%からなる難燃性樹脂組成物
およびかかる難燃性樹脂組成物から成形して得られる成
形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性樹脂組成物
およびこれから溶融成形して得られる成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂と芳香族ポ
リエステル樹脂とからなる樹脂組成物は、耐薬品性、耐
衝撃性に優れる材料として種々の研究がなされ、自動車
分野、OA分野などの種々の分野に幅広く使用されてい
る。
【0003】近年OA機器、家電製品等の用途を中心
に、使用する樹脂材料の難燃化の要望が強く、これらの
要望に応えるためにポリカーボネート樹脂とポリエステ
ル樹脂とのポリマーアロイについても、難燃化の検討が
数多くなされている。
【0004】従来、かかるポリマーアロイにおいてはブ
ロムを有するハロゲン系難燃剤と三酸化アンチモン等の
難燃助剤の併用が一般的であったが、燃焼時の有害性物
質の発生問題からブロムを有するハロゲン系化合物を含
まない難燃化の検討が盛んになってきた。例えば芳香族
ポリカーボネート樹脂とアルキレンテレフタレート樹脂
とのポリマーアロイにトリフェニルホスフェートとフィ
ブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンを配
合する方法(特開昭64−70555号公報)、縮合リ
ン酸エステルであるホスフェート系オリゴマーを配合す
る方法(特開平6−192553号公報)等が提案され
ている。
【0005】前者のトリフェニルホスフェートを配合す
る方法は、良好な難燃性を達成すると共に、樹脂組成物
の流動性を大きく向上させる効果があるため、幅広く使
用されている方法である。しかし一方で、かかるトリフ
ェニルホスフェートは成形加工時に熱応力を多く受けた
場合に気化しやすい特性があるため、難燃剤が製品や金
型表面に付着し、製品の外観不良や生産性の低下を引き
起こすという問題がある。
【0006】後者のホスフェート系オリゴマーを配合す
る方法は、トリフェニルホスフェートと比べて成形加工
時の難燃剤の気化が少ないため、金型付着に起因する製
品の外観不良や生産性の低下を引き起こすという問題は
解消される。
【0007】一方で、近年OA機器、家電製品等の用途
では、資源の有効利用ならびに環境保護の見地から、こ
れらの不用になった製品を回収し、再生利用する種々の
検討が行われている。しかしながら、該樹脂組成物の溶
融成形品を再利用する過程で、粉砕機等で射出成形品を
多量に粉砕しようとすると粉砕機の回転刃が高温にな
り、成形品が溶け出すため処理能力が低下し、その結果
粉砕効率が悪くなるという欠点を有している。
【0008】すなわち、ポリカーボネート樹脂と芳香族
ポリエステル樹脂からなるポリマーアロイに対し、難燃
剤としてホスフェート系オリゴマーを使用することは、
難燃性、金型汚染性等、種々の長所を有しているが、不
用になった製品を再生する過程で成形品の粉砕効率が低
下するという問題の解決は、強く要望されている課題で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、芳香
族ポリカーボネート樹脂と芳香族ポリエステル樹脂との
ポリマーアロイに難燃剤としてホスフェート系オリゴマ
ーを配合してなる樹脂組成物において、該組成物の成形
品が効率良く粉砕可能である難燃性樹脂組成物を提供す
ることにある。本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意
検討を重ねた結果、特定の分子量の芳香族ポリカーボネ
ート樹脂を使用すると、極めて顕著に成形品の粉砕効率
が向上することを見出し、結果として、難燃性、金型汚
染性が良好であると共に、溶融成形で得られた成形品の
粉砕性が良好な難燃性樹脂組成物である本発明に到達し
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記a成分、
b成分およびc成分の合計を100重量%とした時、粘
度平均分子量13,000〜19,500の芳香族ポリ
カーボネート樹脂(a成分)40〜92重量%、芳香族
ポリエステル樹脂(b成分)5〜40重量%、および下
記一般式(1)で示されるリン系難燃剤(c成分)3〜
20重量%からなる難燃性樹脂組成物およびかかる難燃
性樹脂組成物から溶融成形して得られる成形品に係るも
のである。
【0011】
【化2】
【0012】本発明のa成分における芳香族ポリカーボ
ネート樹脂とは、通常二価フェノールとカーボネート前
駆体とを界面重合法または溶融法で反応させて得られる
ものである。
【0013】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェ
ニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベン
ゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m
−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,
3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチ
ルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルエステル等があげられ、これらは単
独または2種以上を混合して使用できる。
【0014】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選
ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単
独重合体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノ
ールAの単独重合体および1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
とビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}プロパンまたはα,α’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベ
ンゼンとの共重合体が好ましく使用される。
【0015】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0016】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重合法または溶融法によって反応させてポリカー
ボネート樹脂を製造するに当っては、必要に応じて触
媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤等を使用
してもよい。またポリカーボネート樹脂は三官能以上の
多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネー
ト樹脂であっても、芳香族または脂肪族の二官能性カル
ボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹脂であ
ってもよく、また、得られたポリカーボネート樹脂の2
種以上を混合した混合物であってもよい。
【0017】界面重合法による反応は、通常二価フェノ
ールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機溶
媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸
化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。有
機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進
のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n−ブチル
アンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニ
ウムブロマイド等の第三級アミン、第四級アンモニウム
化合物、第四級ホスホニウム化合物等の触媒を用いるこ
ともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃、反応
時間は10分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に保
つのが好ましい。
【0018】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、また得られたポリカーボネート樹脂は、末端が単
官能フェノール類に基づく基によって封鎖されているの
で、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。か
かる単官能フェノール類としては、一般にはフェノール
又は低級アルキル置換フェノールであって、下記一般式
(2)で表される単官能フェノール類を示すことができ
る。
【0019】
【化3】
【0020】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。)
【0021】上記単官能フェノール類の具体例として
は、例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノー
ル、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノー
ルが挙げられる。
【0022】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換
基として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類も
示すことができる。これらのなかでは、下記一般式
(3)および(4)で表される長鎖のアルキル基を置換
基として有するフェノール類が好ましく使用される。
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】(式中、Xは−R−O−、−R−CO−O
−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合ま
たは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族
炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。)
【0026】かかる一般式(3)の置換フェノール類と
してはnが10〜30、特に10〜26のものが好まし
く、その具体例としては例えばデシルフェノール、ドデ
シルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシ
ルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフ
ェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフ
ェノール等を挙げることができる。
【0027】また、一般式(4)の置換フェノール類と
してはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である
化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26
のものが好適であって、その具体例としては例えばヒド
ロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸
ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロ
キシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリア
コンチルが挙げられる。
【0028】末端停止剤は、得られたポリカーボネート
樹脂の全末端に対して少くとも5モル%、好ましくは少
くとも10モル%末端に導入されることが望ましい。よ
り好ましくは全末端に対して末端停止剤が80モル%以
上導入されること、すなわち2価フェノールに由来する
末端の水酸基(OH基)が20モル%以下であることが
より好ましく、特に好ましくは全末端に対して末端停止
剤が90モル%以上導入されること、すなわちOH基が
10モル%以下の場合である。また、末端停止剤は単独
でまたは2種以上混合して使用してもよい。
【0029】溶融法による反応は、通常二価フェノール
とカーボネートエステルとのエステル交換反応であり、
不活性ガスの存在下に二価フェノールとカーボネートエ
ステルとを加熱しながら混合して、生成するアルコール
またはフェノールを留出させる方法により行われる。反
応温度は生成するアルコールまたはフェノールの沸点等
により異なるが、通常120〜350℃の範囲である。
反応後期には系を10〜0.1Torr程度に減圧して
生成するアルコールまたはフェノールの留出を容易にさ
せる。反応時間は通常1〜4時間程度である。
【0030】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ジト
リルカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、m―クレジルカーボネート、ジナフチルカーボネー
ト、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート
などが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが好
ましい。
【0031】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩
基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコ
キシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩
類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム化合
物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機スズ
化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アンチモ
ン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジルコ
ニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステル交
換反応に使用される触媒を用いることができる。触媒は
単独で使用してもよいし、2種以上組み合わせ使用して
もよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価フェ
ノール1モルに対し、好ましくは1×10-8〜1×10
-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10-4当量の
範囲で選ばれる。
【0032】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、ビス(ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(フェニルフェニル)
カーボネート、クロロフェニルフェニルカーボネート、
ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニトロフェニル
フェニルカーボネート、フェニルフェニルカーボネー
ト、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
およびエトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネー
ト等の化合物を加えることが好ましい。なかでも2−ク
ロロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカル
ボニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エトキ
シカルボニルフェニルフェニルカーボネートが好まし
く、特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカー
ボネートが好ましく使用される。
【0033】芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量は、
粘度平均分子量(M)で13,000〜19,500で
あり、より好ましくは13,000〜17,000であ
り、更に好ましくは14,000〜17,000であ
り、最も好ましくは14,000〜16,000であ
る。ここでいう粘度平均分子量は塩化メチレン100m
Lに芳香族ポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶
解した溶液から求めた比粘度(ηSP)を次式に挿入して
求めたものである。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0034】芳香族ポリカーボネート樹脂として粘度平
均分子量が19,500を超えたものを使用した場合
は、流動性が低下する。また溶融成形した成形品を多量
に粉砕しようとしても、粉砕機の回転刃が高温となり、
成形品が溶け出すため、粉砕効率が低下するようにな
る。また、粘度平均分子量が13,000未満のものを
使用した場合は、十分な難燃性が得られず、また機械的
強度も低下する。
【0035】原料ポリカーボネート樹脂は、従来公知の
常法(界面重合法、溶融重合法など)により製造した
後、溶液状態において精密濾過処理をしたり、造粒(脱
溶媒)後の粒状原料を例えば加熱条件下でアセトンなど
の貧溶媒で洗浄したりして低分子量成分や未反応成分等
の不純物や異物を除去することが好ましい。ペレット状
ポリカーボネート樹脂を得る押出工程(ペレット化工
程)では溶融状態の時に濾過精度10μmの焼結金属フ
ィルターを通すなどして異物を除去したりすることが好
ましい。必要により、例えばリン系等の酸化防止剤など
の添加剤を加えることも好ましい。これらリン系酸化防
止剤は酸化防止効果を有する一方、ポリカーボネート樹
脂の耐湿熱性に影響を与えるため、ポリカーボネート樹
脂中に0.0001〜0.1重量%で配合されているこ
とが好ましく、より好ましくは0.0005〜0.05
重量%、特に好ましくは0.001〜0.01重量%の
場合である。いずれにしても耐湿熱性を良好にするため
に原料樹脂は、異物、不純物、溶媒などの含有量を極力
低くしておくことが必要である。
【0036】更に本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂
には、必要に応じて離型剤、トリアゾール系、アセトフ
ェノン系、サリチル酸エステル系等の紫外線吸収剤、ア
ンスラキノン系染料等のブルーイング剤、染料、カーボ
ンブラック、酸化チタン等の着色剤(0.001〜10
重量%)、光拡散剤、滑剤、クマリン、ナフタルイミ
ド、オキサゾール化合物等の蛍光増白剤(0.01〜
0.1重量%)等を配合してもよい。
【0037】本発明においてb成分として使用される芳
香族ポリエステル樹脂とは、芳香族ジカルボン酸又はそ
の反応性誘動体と、ジオール、又はそのエステル誘導体
とを主成分とする縮合反応により得られる重合体ないし
は共重合体である。
【0038】ここでいう芳香族ジカルボン酸としてはテ
レフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−
ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−
ビフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ビフェニ
ルメタンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルスルホン
ジカルボン酸、4,4’−ビフェニルイソプロピリデン
ジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−
4,4’−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカル
ボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4,4’
−p−ターフェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジン
ジカルボン酸等の芳香族系ジカルボン酸が好適に用いら
れ、特にテレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸が好ましく使用できる。
【0039】芳香族ジカルボン酸は二種以上を混合して
使用してもよい。なお少量であれば、該ジカルボン酸と
共にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ジ酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸等の脂環族ジカルボン酸等を一種以上混合使用する
ことも可能である。
【0040】また本発明の芳香族ポリエステルの成分で
あるジオールとしては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ペンタメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコ
ール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族ジ
オール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環
族ジオール等、2,2−ビス(β−ヒドロキシエトキシ
フェニル)プロパン等の芳香環を含有するジオール等及
びそれらの混合物等が挙げられる。更に少量であれば、
分子量400〜6000の長鎖ジオール、すなわちポリ
エチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール等を1種以上共重
合してもよい。
【0041】また本発明の芳香族ポリエステルは少量の
分岐剤を導入することにより分岐させることができる。
分岐剤の種類に制限はないがトリメシン酸、トリメリチ
ン酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
【0042】具体的な芳香族ポリエステル樹脂として
は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロ
ピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリへキシレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレー
ト(PBN)、ポリエチレン−1,2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート、等の他、
ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート/イソフタレート、等のような共
重合ポリエステルおよびこれらの混合物が好ましく使用
できる。これらの中でもジオール成分として、エチレン
グリコールを使用したポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレートが熱的性質、機械的性質等のバ
ランスがとれ好ましく、更に芳香族ポリエステル樹脂1
00重量%中ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレートが50重量%以上のものが好ましく、特
にポリエチレンテレフタレートが50重量%以上のもの
が好ましい。また、ジオール成分として、ブチレングリ
コールを使用したポリブチレンテレフタレート、ポリブ
チレンナフタレートも成形性、機械的性質等のバランス
がとれ好ましく、更に重量比でポリブチレンテレフタレ
ート/ポリエチレンテレフタレートが2〜10の範囲が
好ましい。
【0043】また得られた芳香族ポリエステル樹脂の末
端基構造は特に限定されるものではなく、末端基におけ
る水酸基とカルボキシル基の割合がほぼ同量の場合以外
に、一方の割合が多い場合であってもよい。またかかる
末端基に対して反応性を有する化合物を反応させる等に
より、それらの末端基が封止されているものであっても
よい。
【0044】かかる芳香族ポリエステル樹脂の製造方法
については、常法に従い、チタン、ゲルマニウム、アン
チモン等を含有する重縮合触媒の存在下に、加熱しなが
らジカルボン酸成分と前記ジオール成分とを重合させ、
副生する水又は低級アルコールを系外に排出することに
より行われる。例えば、ゲルマニウム系重合触媒として
は、ゲルマニウムの酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、
アルコラート、フェノラート等が例示でき、更に具体的
には、酸化ゲルマニウム、水酸化ゲルマニウム、四塩化
ゲルマニウム、テトラメトキシゲルマニウム等が例示で
きる。
【0045】また本発明では、従来公知の重縮合の前段
回であるエステル交換反応において使用される、マンガ
ン、亜鉛、カルシウム、マグネシウム等の化合物を併せ
て使用でき、及びエステル交換反応終了後にリン酸また
は亜リン酸の化合物等により、かかる触媒を失活させて
重縮合することも可能である。
【0046】また芳香族ポリエステル樹脂の分子量につ
いては特に制限されないが、o−クロロフェノールを溶
媒としてで25℃で測定した固有粘度が0.4〜1.
2、好ましくは0.65〜1.15である。
【0047】本発明においてc成分として使用されるリ
ン系難燃剤は、下記式(1)で表されるものである。
【0048】
【化6】
【0049】(ここで、Xは、ハイドロキノン、レゾル
シノール、ビス(4−ヒドロキシジフェニル)メタン、
ビスフェノールA、ジヒドロキシジフェニル、ジヒドロ
キシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)サルファイドから誘導され
るものが挙げられ、j、k、l、mはそれぞれ独立して
0または1であり、nは1〜5の整数であり、またはn
数の異なるリン酸エステルのブレンドの場合は1〜5の
平均値であり、R、R2、R3およびR4はそれぞれ独
立してフェノール、クレゾール、キシレノール、イソプ
ロピルフェノール、ブチルフェノール、p−クミルフェ
ノールから誘導されるものである。)
【0050】この中で好ましくは、上記式中のXは、ハ
イドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールAから
誘導されるものが挙げられ、j、k、l、mはそれぞれ
1であり、nは1〜3の整数であり、R1、R2、R3
及びR4はそれぞれフェノール、クレゾール、キシレノ
ールから誘導されるものである。
【0051】更に、特に好ましくは、Xはレゾルシノー
ルから誘導されるものであり、j、k、l、mはそれぞ
れ1であり、nは1であり、R1、R2、R3及びR4はそ
れぞれフェノール、クレゾール、キシレノールから誘導
されるものである。
【0052】本発明おいてd成分としては使用するケイ
酸塩系充填剤とは、その化学組成上SiO2成分を35
重量%以上含有する無機充填剤、好ましくは40重量%
以上含有する無機充填剤をいう。かかるケイ酸塩系充填
剤としては、カオリン、タルク、クレー、パイロフィラ
イト、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト、ワラ
ストナイト、セピオライト、ゾノトライト、天然シリ
カ、合成シリカ、各種ガラスフィラー、ゼオライト、ケ
イソウ土、ハロイサイト等を挙げることができる。
【0053】中でも、本発明においては、かかる充填剤
が微分散することで加水分解を抑制する作用点を多くで
きること、および難燃性付与の観点からは樹脂に対する
補強効果も重要であること等の点から、タルク、マイ
カ、ワラストナイトを好ましい充填剤として挙げること
ができる。中でもタルクが最も好ましい。
【0054】本発明におけるマイカとしては、補強効果
確保の面から、平均粒径が1〜80μmの粉末状のもの
が好ましい。マイカとは、アルミニウム、カリウム、マ
グネシウム、ナトリウム、鉄等を含んだケイ酸塩鉱物の
粉砕物である。マイカには白雲母、金雲母、黒雲母、人
造雲母等があり、本発明のマイカとしてはいずれのマイ
カも使用できるが、特に金雲母、黒雲母および金雲母の
OH基がF原子に置換された人造雲母よりは、SiO2
含有量のより高い白雲母が好ましい。また、マイカの製
造に際しての粉砕法としては、マイカ原石を乾式粉砕機
にて粉砕する乾式粉砕法とマイカ原石を乾式粉砕機にて
粗粉砕した後、水を加えてスラリー状態にて湿式粉砕機
で本粉砕し、その後脱水、乾燥を行う湿式粉砕法があ
り、乾式粉砕法の方が低コストで一般的であるがマイカ
を薄く細かく粉砕することが困難であるため本発明にお
いては湿式粉砕法により製造されたマイカを使用するの
が好ましい。
【0055】マイカの平均粒径としては、マイクロトラ
ックレーザー回折法により測定した平均粒径が1〜80
μmのものが好ましく使用できる。更に好ましくは平均
粒径が2〜50μmのものである。1〜80μmの場合
には、より難燃性に良好な作用を与えるとともに、樹脂
中の微分散の条件も満足するため耐湿熱性も良好に維持
できる。
【0056】マイカの厚みとしては、電子顕微鏡の観察
により実測した厚みが0.01〜1μmのものを使用で
きる。好ましくは厚みが0.03〜0.3μmである。
更にかかるマイカは、シランカップリング剤等で表面処
理されていてもよく、更にエポキシ系、ウレタン系、ア
クリル系等の結合剤で造粒し顆粒状とされていてもよ
い。マイカの具体例としては、株式会社山口雲母工業所
製雲母粉(マイカ粉)A−41、A−21、A−11等
があり、これらは市場で容易に入手できるものである。
【0057】本発明におけるタルクとしては、剛性確保
の面から、平均粒径が0.5〜20μmの粉末状のもの
が好ましい。タルクはマイカに比較して厚みが厚いた
め、樹脂中の分散において同等とするのには、より小粒
径である方が好ましい。ここでタルクの平均粒径とはマ
イクロトラックレーザー回折法により測定された値をい
う。
【0058】本発明のタルクとしては、特に産地等を限
定するものではないが、より好ましくは、SiO2成分
がより高いもの、例えば60重量%以上のものが好まし
い。かかるSiO2成分量の場合は、相対的に不純物で
あるFe23の含有量も多くなりやすいため、かかるタ
ルクは色相の点においても有利である。またかかるタル
クを原石から粉砕する際の製法に関しては特に制限はな
く、軸流型ミル法、アニュラー型ミル法、ロールミル
法、ボールミル法、ジェットミル法、および容器回転式
圧縮剪断型ミル法等を利用することができる。更にかか
るタルクは、その取り扱い性等の点で凝集状態であるも
のが好ましく、かかる製法としては脱気圧縮による方
法、バインダー樹脂を使用し圧縮する方法等があり、特
に脱気圧縮による方法が簡便かつ不要のバインダー樹脂
成分を本発明の組成物中に混入させない点で好ましい。
【0059】本発明でいうワラストナイトとは、珪酸カ
ルシウムを主成分とする繊維状無機充填材は針状結晶を
もつ天然白色鉱物であり、実質的に化学式CaSiO3
で表わされ、通常SiO2が約50重量%、CaOが約
47重量%、その他Fe23、Al23等を含有してお
り、比重は約2.9である。
【0060】本発明のワラストナイトは、好ましく数平
均長さ10〜50μm、数平均直径が1〜10μmを有
するものであり、更には5〜25μmの長さを有するも
のが少なくとも50%以上、更に好ましくは60%以上
のものである。また繊維径については、0.5〜2.5
μmの繊維径を有するものが少なくとも40%以上、よ
り好ましくは50%以上のものである。更に数平均アス
ペクト比が6以上、さらに好ましくは8以上のものがよ
り好ましく使用できる。特にかかるアスペクト比が8以
上の場合は、補強効果が十分であり好ましい。但し、作
業環境面を考慮すると、アスペクト比が50以下である
ものがより好ましい。
【0061】尚、かかる繊維長、繊維径については、光
学顕微鏡、電子顕微鏡等によるワラストナイトの画像か
ら、ランダムに抽出した200本以上について測定した
値から算出するものである。また、かかるワラストナイ
トには、通常の表面処理剤、例えばシラン系カップリン
グ剤やチタネート系カップリング剤等のカップリング剤
で表面処理を施しても差し支えない。
【0062】次に本発明の樹脂組成物における各成分の
配合割合について説明する。樹脂組成物中a成分〜c成
分の配合割合は、三者の合計重量に基づいて表される。
三者の合計100重量%当り、a成分は40〜92重量
%、b成分は5〜40重量%、c成分は3〜20重量%
である。a成分が40重量%未満またはb成分が40重
量%を超える場合には、十分な難燃性が得られず、耐熱
性(特に荷重たわみ温度)や機械的強度が低下するよう
になる。また、a成分が92重量%を超えるかまたはb
成分が5重量%未満の場合には、流動性が低下し、生産
性が低下するようになる。更に、c成分が3重量%未満
では十分な難燃性が得られず、20重量%を超えると機
械的強度や耐熱性(特に荷重たわみ温度)が著しく低下
するとともに、耐湿熱性も大きく低下する。
【0063】本発明においてd成分の配合割合は、a成
分〜c成分の合計100重量部当り0.1〜25重量
部、好ましくは0.5〜20重量部の範囲である。この
d成分の配合割合が0.1重量部未満では、耐湿熱性の
向上効果がなく、25重量部を超えると流動性および衝
撃強度が低下したり、得られる成形品の表面外観が悪化
するようになるため好ましくない。
【0064】本発明の組成物には、難燃性能を更に向上
させるためにフィブリル形成能を有するポリテトラフル
オロエチレンを配合することもできる。フィブリル形成
能を有するポリテトラフルオロエチレンはASTM規格
においてタイプ3に分類されているものである。更にか
かるフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチ
レンは、1次粒子径が0.05〜10μmの範囲のもの
が好ましく、2次粒子径が50〜700μmのものが好
ましい。かかるポリテトラフルオロエチレンはUL規格
の垂直燃焼テストにおいて試験片の燃焼テスト時に溶融
滴下防止性能を有しており、かかるフィブリル形成能を
有するポリテトラフルオロエチレンは、例えば三井・デ
ュポンフロロケミカル(株)よりテフロン6Jとして、
またはダイキン化学工業(株)よりポリフロンとして市
販されており容易に入手できる。フィブリル形成能を有
するポリテトラフルオロエチレンの配合量は上記a成分
〜c成分の3成分の合計100重量部に対して0.1〜
1重量部が好ましい。0.1〜1重量部の範囲において
は、十分な溶融滴下防止性能と共に、良好な外観および
機械的特性を得ることが可能となる。
【0065】かかるポリテトラフルオロエチレンは、通
常の固体形状の他、水性エマルジョン、およびディスパ
ージョン形態のものも使用可能である。またかかるフィ
ブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンは樹
脂中での分散性を向上させ、更に良好な外観および機械
的特性を得るために、ポリテトラフルオロエチレンのエ
マルジョンとビニル系重合体のエマルジョンとの凝集混
合物も好ましい形態として挙げることができる。
【0066】ここでビニル系重合体としては、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、HIPS、AS
樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、MABS樹脂、ASA
樹脂、ポリメチル(メタ)クリレート、スチレンおよび
ブタジエンからなるブロック共重合体およびその水添共
重合体、スチレンおよびイソプレンからなるブロック共
重合体、およびその水添共重合体、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレンのランダム
共重合体およびブロック共重合体、エチレン−ブテンの
ランダム共重合体およびブロック共重合体、エチレンと
α−オレフィンの共重合体、エチレン−ブチルアクリレ
ート等のエチレン−不飽和カルボン酸エステルとの共重
合体、ブチルアクリレート−ブタジエン等のアクリル酸
エステル−ブタジエン共重合体、ポリアルキル(メタ)
アクリレート等のゴム質重合体、ポリオルガノシロキサ
ンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合
ゴム、更にかかる複合ゴムにスチレン、アクリロニトリ
ル、ポリアルキルメタクリレート等のビニル系単量体を
グラフトした共重合体等を挙げることができる。
【0067】これらのなかでもb成分との相溶性の観点
から、ポリスチレン、HIPS、ABS樹脂、ASA樹
脂、ポリメチルメタクリレート、ポリオルガノシロキサ
ンおよびポリアルキル(メタ)アクリレートを含む複合
ゴム、更にかかる複合ゴムにスチレン、アクリロニトリ
ル、ポリアルキルメタクリレート等のビニル系単量体を
グラフトした共重合体が好ましく、更に好ましくはb成
分と同種の重合体を使用する場合である。
【0068】かかる凝集混合物を調整するためには、平
均粒子径0.01〜1μm、特に0.05〜0.5μm
を有するb成分の水性エマルジョンを、平均粒子径0.
05〜10μm、特に0.05〜1.0μmを有するポ
リテトラフルオロエチレンの水性エマルジョンと混合す
る。かかるポリテトラフルオロエチレンのエマルジョン
は、含フッ素界面活性剤を用いる乳化重合でポリテトラ
フルオロエチレンを重合させることにより得られる。
尚、かかる乳化重合の際、ヘキサフルオロプロピレン等
の他の共重合成分をポリテトラフルオロエチレン全体の
10重量%以下で共重合させることも可能である。
【0069】尚、かかる凝集混合物を得る際には、適当
なポリテトラフルオロエチレンのエマルジョンは通常4
0〜70重量%、特に50〜65重量%の固形分含量を
有し、b成分であるスチレン系樹脂のエマルジョンは2
5〜60重量%、特に30〜45重量%の固形分を有す
るものが使用される。更に凝集混合物中のポリテトラフ
ルオロエチレンの割合は、凝集混合物に使用されるビニ
ル系重合体との合計100重量%中、5〜40重量%、
特に10〜30重量%のものが好ましく使用できる。上
記のエマルジョンを混合後、攪拌混合し塩化カルシウ
ム、硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した熱水中に投
入し、塩析、凝固させることにより分離回収する製造法
を好ましく挙げることができる。他に攪拌した混合エマ
ルジョンをスプレー乾燥、凍結乾燥等の方法により回収
する方法も挙げることができる。
【0070】また、フィブリル形成能を有するポリテト
ラフルオロエチレンのエマルジョンとビニル系重合体の
エマルジョンとの凝集混合物の形態は種々のものが使用
可能であり、例えばポリテトラフルオロエチレン粒子の
周りをビニル系重合体が取り囲んだ形態、ビニル系重合
体の周りをポリテトラフルオロエチレンが取り囲んだ形
態、1つの粒子に対して、数個の粒子が凝集した形態な
どを挙げることができる。
【0071】更に、凝集混合体のさらに外層に、同じま
たは別の種類のビニル系単量体がグラフト重合したもの
も使用可能である。かかるビニル系単量体としては、ス
チレン、α−メチルスチレン、メタクリル酸メチル、ア
クリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ドデシル、アク
リル酸ドデシル、アクリロニトリル、アクリル酸−2−
エチルヘキシルを好ましく挙げることができ、これらは
単独でもまた共重合することも可能である。
【0072】上記のフィブリル形成能を有するポリテト
ラフルオロエチレンのエマルジョンとビニル系重合体の
エマルジョンとの凝集混合物の市販品としては、三菱レ
イヨン(株)よりメタブレン「A3000」を代表例と
してあげることができ、本発明において好ましく使用で
きるものである。
【0073】本発明の樹脂組成物は、衝撃強度を向上さ
せる目的で、ゴム質重合体を配合することができる。か
かるゴム質重合体としては、アクリル酸エステル系コア
−シェルグラフト共重合体、ポリウレタン系エラストマ
ー、ポリエステル系エラストマー等を挙げることができ
る。
【0074】アクリル酸エステル系コア−シェルグラフ
ト共重合体としては、炭素数2〜8アルキル基を有する
ゴム状アルキル(メタ)アクリレート重合体およびジエ
ン系ゴム状重合体との共重合体または混合物とのコア
に、アルキル(メタ)アクリレートおよび任意に共重合
可能なビニル単量体を重合したシェルが形成されたコア
−シェル型の重合体、同様にした多段のコア−シェル型
ポリマーも使用可能である。またコアとしてジエン系ゴ
ム状重合体のみからなるものも使用可能である。かかる
アクリル酸エステルコア−シェルグラフト重合体とし
て、呉羽化学工業(株)から商品名「HIA−15」、
「HIA−28」として市販されている樹脂を挙げるこ
とができ、またコアとしてジエン系ゴム状重合体のみか
らなるものとしては、呉羽化学工業(株)から商品名
「パラロイド EXL−2602」として市販されてい
る樹脂を挙げることができる。
【0075】更にポリオルガノシロキサン成分とポリ
(メタ)アルキルアクリレート成分とが分離できないよ
うに相互に絡み合った構造を有している複合ゴムに、ア
ルキル(メタ)アクリレートおよび任意に共重合可能な
ビニル単量体がグラフト重合した重合体(以下IPN型
ポリマーという)も使用できる。かかるIPN型ポリマ
ーとしては、三菱レイヨン(株)より「メタブレンS−
2001」という商品名で市販されており、入手容易で
ある。
【0076】本発明で使用できる熱可塑性ポリウレタン
エラストマーとしては、有機ポリイソシアネート、ポリ
オール、および官能基を2乃至3個有し且つ分子量が5
0〜400の鎖延長剤の反応により得られるものであ
り、現在公知の各種熱可塑性ポリウレタンエラストマー
が使用可能である。かかる熱可塑性ポリウレタンエラス
トマーとしては、例えばクラレ(株)製「クラミロン
U」(商品名)等容易に入手可能である。
【0077】本発明で使用できる熱可塑性ポリエステル
エラストマーとしては、二官能性カルボン酸成分、アル
キレングリコール成分、およびポリアルキレングリコー
ル成分を重縮合して得られるものであり、現在公知の各
種熱可塑性ポリエステルエラストマーの使用が可能であ
る。かかる熱可塑性ポリエステルエラストマーとして
は、例えば東洋紡績(株)製「ペルプレン」(商品
名)、帝人(株)製「ヌーベラン」(商品名)等容易に
入手可能なものである。
【0078】本発明の樹脂組成物上記各成分をタンブラ
ー、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミ
キサー、混錬ロール、押出機等の混合機により混合して
製造することができる。更に、本発明の目的を損なわな
い範囲でポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンエ
ーテル等の他の熱可塑性樹脂が混合されていてもよく、
またポリオルガノシロキサン系難燃剤の配合も可能であ
る。
【0079】更に本発明の目的を損なわない範囲であれ
ば、安定剤(例えば、リン酸エステル、亜リン酸エステ
ル等)、酸化防止剤(例えば、ヒンダードフェノール系
化合物等)、光安定剤(例えば、ベンゾトリアゾール系
化合物、ヒンダードアミン系化合物、ベンゾフェノン系
化合物)、着色剤、発泡剤、帯電防止剤等の一般に微量
配合される各種の添加剤を配合することも可能であり、
これらは単独の他、各種樹脂のマスターペレット形状で
配合することも可能である。
【0080】熱安定剤としては、芳香族ポリカーボネー
トの熱安定剤として従来公知の亜リン酸、リン酸、亜ホ
スホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げ
られ、具体的には、トリスノニルフェニルホスファイ
ト、4,4’−ビフェニレンジホスホスフィン酸テトラ
キス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、トリ
メチルホスフェート、トリス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)ホスファイトおよびベンゼンホスホン
酸ジメチルが好ましく挙げることができる。これらの熱
安定剤は、単独でもしくは2種以上混合して用いてもよ
い。
【0081】本発明の熱安定剤としては、上記以外に一
般に酸化防止剤として知られるヒンダードフェノール系
の化合物やイオウ系の化合物を配合することも好ましく
行われる。かかる化合物は特にスチレン系樹脂の熱安定
性を保持し、該樹脂の熱分解を抑制する点で好ましいも
のである。かかる化合物として具体的には、n−オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)イソシアヌレート、2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール、2,4−ジ−tert−ア
ミル−6−[1−(3,5−ジ−tert−アミル−2
−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニルアクリレート
等、およびペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリ
ルチオプロピオネート)、ジラウリル−3,3’−チオ
ジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプ
ロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピ
オネート等を挙げることができる。
【0082】かくして得られる樹脂組成物は押出成形、
射出成形、圧縮成形等の方法で容易に成形可能であり、
またブロー成形、真空成形等にも適用できる。特にUL
94V−0が要求される電気電子部品、OAの外装用途
等の材料として最適である。
【0083】
【発明の実施の形態】以下に実施例をあげて本発明を更
に説明する。なお実施例中の部は重量部であり、評価は
下記の方法によった。
【0084】(1)耐湿熱性−1:ペレット約50gを
環境試験機(タバイエスペック(株)製プラチナスサブ
ゼロルシファー)で65℃、85%RHの条件下で50
0時間処理した後、芳香族ポリカーボネート樹脂の分子
量を測定するのと同一の手法でみかけの粘度平均分子量
を測定した。すなわち、ペレットを塩化メチレンに溶解
した後、不溶分をろ過により取り除いて溶液として得ら
れたものの比粘度を、本文記載のポリカーボネート樹脂
の粘度平均分子量測定と同様に測定し、更に同一の算出
式を用いてみかけの粘度平均分子量の値を算出した。 (2)耐湿熱性−2:ASTM D790に準拠し曲げ
試験を行い、湿熱処理前後の強度変化を観察した。すな
わち試験片を成形後23℃、50%RHの環境下におき
24時間後に曲げ試験を行い、これを湿熱処理前の値と
し、同様の条件で24時間放置後に、更に上記(1)と
同じ装置により65℃、85%RHの条件下で500時
間処理した後に曲げ試験を行い、これを処理後の値とし
た。
【0085】(3)難燃性:UL規格94Vに従い厚み
1.6mmにおける燃焼試験を実施した。 (4)耐薬品性:ASTM規格 D−638に従って作
成した厚さ1/8”の試験片に0.4%の歪みを与えて
グリース((株)協同油脂製 マルテンプ SRL)を
塗布し、40℃にて48時間処理した後、成形品外観に
クラック発生の有無を目視観察し、以下の基準で耐薬品
性を判定した。 ○;クラックの発生無し。 △;クレーズの発生有り。 ×;クラック発生有り。 (5)粉砕性:射出成形品を粉砕機((株)朋来鉄工所
製SB−210)にて、70kg/hの処理能力で粉砕し
以下の基準で粉砕性を判定した。 ○;問題なく粉砕可能。 ×;成形品が溶融し、粉砕不可能。
【0086】[参考例1]温度計、撹拌機及び還流冷却
器付き反応器にイオン交換水219.4部、48%水酸
化ナトリウム水溶液40.2部を仕込み、これに2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン57.5部
およびハイドロサルファイト0.12部を溶解した後、
塩化メチレン181部を加え、撹拌下15〜25℃でホ
スゲン28.3部を40分要して吹込んだ。ホスゲン吹
き込み終了後、48%水酸化ナトリウム水溶液7.2部
およびp−tert−ブチルフェノール2.42部を加
え、撹拌を始め、乳化後トリエチルアミン0.06部を
加え、さらに28〜33℃で1時間撹拌して反応を終了
した。反応終了後生成物を塩化メチレンで希釈して水洗
した後塩酸酸性にして水洗し、水相の導電率がイオン交
換水と殆ど同じになったところで、軸受け部に異物取出
口を有する隔離室を設けたニーダー中の温水にポリカー
ボネート溶液を滴下し、塩化メチレンを留去しながらポ
リカーボネート樹脂をフレーク化した。次にこの含液し
たポリカーボネート樹脂を粉砕、乾燥して、粘度平均分
子量15000のパウダーを得た。これをPC−1とし
た。
【0087】[参考例2]撹拌機及び蒸留塔を備えた反
応器に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン228部、ジフェニルカーボネート(バイエル社製)
220部(約1.03モル/ビスフェノールA1モル)
及び触媒として水酸化ナトリウム0.000024部
(約6×10-7モル/ビスフェノールA1モル)とテト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド0.0073部(約
8×10-5モル/ビスフェノールA1モル)を仕込み、
窒素置換した。この混合物を200℃まで加熱して撹拌
しながら溶解させた。次いで、減圧度を30Torrと
して加熱しながら1時間で大半のフェノールを留去し、
更に270℃まで温度を上げ、減圧度を1Torrとし
て2時間重合反応を行ったところで、末端停止剤として
2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
2.3部を添加した。その後270℃、1Torr以下
で5分間末端封鎖反応を行った。次に溶融状態のまま
で、触媒中和剤としてドデシルベンゼンスルホン酸テト
ラブチルホスホニウム塩を0.00023部添加して2
70℃、10Torr以下で10分間反応を継続し、粘
度平均分子量15000のポリマーを得た。このポリマ
ーをギアポンプでエクストルーダーに送った。エクスト
ルーダー途中でトリス(2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル)ホスファイトを0.008重量%加え、ポリ
カーボネートペレットを得た。これをPC−2とした。
【0088】[実施例1〜8、比較例1〜4]表1、2
に記載の各成分を表記載の量をV型ブレンダーで混合し
た後、径30mmφのベント式二軸押出機[(株)日本
製鋼所製TEX30XSST]によりシリンダー温度2
60℃でペレット化した。このペレットを100℃で5
時間乾燥した後、射出成形機[FANUC(株)製T−
150D]を用いて各種試験片を作成し評価した。評価
結果を表1、2に示した。なお、表1、2に記載の各成
分を示す記号は下記の通りである。
【0089】(a成分) PC−1:上記参考例1(ホスゲン法)で製造されたポ
リカーボネート樹脂 PC−2:上記参考例2(溶融法)で製造されたポリカ
ーボネート樹脂 PC−3:上記参考例1と同様の原料を使用し、同様の
方法で製造された、粘度平均分子量14,200のポリ
カーボネート樹脂 PC−4:上記参考例1と同様の原料を使用し、同様の
方法で製造された、粘度平均分子量16,700のポリ
カーボネート樹脂 (a成分以外) PC−5:上記参考例1と同様の原料を使用し、同様の
方法で製造された、粘度平均分子量20,000のポリ
カーボネート樹脂 PC−6:上記参考例1と同様の原料を使用し、同様の
方法で製造された、粘度平均分子量25,000のポリ
カーボネート樹脂 (b成分) PBT:固有粘度0.87のポリブチレンテレフタレー
ト樹脂[帝人(株)製TRB−J] PET:固有粘度0.71のポリエチレンテレフタレー
ト樹脂[帝人(株)製TR−4550] (c成分) FR:レゾルシノールポリホスフェート[大八化学
(株)CR−733S] (d成分) タルク:タルク[林化成(株)製HS−T0.8、平均
粒子径約5μm] マイカ:マイカ粉[(株)山口雲母工業所製A−41、
平均粒子径約40μm] WSN:ワラストナイト[巴工業(株)製サイカテックN
N−4、平均繊維径1.5μm、平均繊維長17μm] (その他) PTFE:ポリテトラフルオロエチレン[ダイキン工業
(株)製F−201L]
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】この表から明らかなように、実施例1〜4
および比較例1、2との比較から、本願発明の特定のポ
リカーボネート樹脂を使用した場合には、70kg/hの
処理能力で問題なく粉砕可能であり、粉砕性が良好であ
ることがわかる。また比較例3、4から本発明の特定の
ポリカーボネート樹脂を使用しても、ポリエステル樹脂
が配合されていない場合は耐薬品性に劣り、ポリエステ
ル樹脂の配合量が多すぎる場合には難燃性に劣ることが
わかる。
【0093】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、難燃性、
金型汚染性に優れると共に、溶融成形で得られた成形品
の粉砕性に優れる樹脂組成物であることから、CRTハ
ウジング、携帯情報端末ハウジング、ノート型コンピュ
ーターハウジング等に代表されるOA機器分野、電気電
子機器分野等の各種工業用途に極めて有用である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA48 AA50 AB30 AC15 AE07 AE17 AH07 AH16 BA09 BB03 BB05 BB06 BB13 4J002 CF042 CF052 CF062 CF072 CF082 CF092 CF102 CF132 CG011 CG021 DJ007 DJ017 DJ037 DJ047 DJ057 DL007 EW046 FA047 FB097 FB277 FD017 FD060 FD090 FD136 GQ00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記a成分、b成分およびc成分の合計
    を100重量%とした時、粘度平均分子量13,000
    〜19,500の芳香族ポリカーボネート樹脂(a成
    分)40〜92重量%、芳香族ポリエステル樹脂(b成
    分)5〜40重量%、および下記一般式(1)で示され
    るリン系難燃剤(c成分)3〜20重量%からなる難燃
    性樹脂組成物。 【化1】 (ここで、Xは、ハイドロキノン、レゾルシノール、ビ
    ス(4−ヒドロキシジフェニル)メタン、ビスフェノー
    ルA、ジヒドロキシジフェニル、ジヒドロキシナフタレ
    ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロ
    キシフェニル)サルファイドから誘導されるものが挙げ
    られ、j、k、l、mはそれぞれ独立して0または1で
    あり、nは1〜5の整数であり、またはn数の異なるリ
    ン酸エステルのブレンドの場合は1〜5の平均値であ
    り、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立してフェノ
    ール、クレゾール、キシレノール、イソプロピルフェノ
    ール、ブチルフェノール、p−クミルフェノールから誘
    導されるものである。)
  2. 【請求項2】 a成分、b成分、およびc成分からなる
    難燃性樹脂組成物100重量部とケイ酸塩系充填剤(d
    成分)0.1〜25重量部からなる請求項1記載の難燃
    性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 d成分がタルク、マイカおよびワラスト
    ナイトの群から選択される少なくとも1種以上の充填剤
    である請求項1〜2のいずれか1項に記載の難燃性樹脂
    組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の難
    燃性樹脂組成物から溶融成形してなる成形品。
JP11227382A 1999-08-11 1999-08-11 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品 Pending JP2001049108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11227382A JP2001049108A (ja) 1999-08-11 1999-08-11 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11227382A JP2001049108A (ja) 1999-08-11 1999-08-11 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049108A true JP2001049108A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16859947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11227382A Pending JP2001049108A (ja) 1999-08-11 1999-08-11 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049108A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113314A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物および成形品ならびにシャーシまたは筐体
JP2005336410A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
CN107556725A (zh) * 2017-08-16 2018-01-09 上海金发科技发展有限公司 无卤阻燃聚碳酸酯组合物及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873692A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH08311326A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JPH08319406A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
WO1997031980A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Kaneka Corporation Composition de resine thermoplastique ignifuge
JPH09316316A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JPH10306206A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0873692A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH08311326A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JPH08319406A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
WO1997031980A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Kaneka Corporation Composition de resine thermoplastique ignifuge
JPH09316316A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JPH10306206A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003113314A (ja) * 2001-08-02 2003-04-18 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物および成形品ならびにシャーシまたは筐体
JP4517554B2 (ja) * 2001-08-02 2010-08-04 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形品ならびにシャーシまたは筐体
JP2005336410A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP4696476B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-08 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
CN107556725A (zh) * 2017-08-16 2018-01-09 上海金发科技发展有限公司 无卤阻燃聚碳酸酯组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378130B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
EP1300445B1 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP4332382B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5111458B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の真珠光沢を低減させる方法
JP4169437B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001164105A (ja) ガラス強化難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
CN101481495B (zh) 芳香族聚碳酸酯树脂组合物
JP4547100B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US9522493B2 (en) Moulded body having specific cross-sectional structure
JP2003128905A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001254009A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品
JP3660834B2 (ja) 難燃性樹脂組成物からなる成形品の再利用方法
JP2001072852A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP5111456B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物をoa機器若しくは家電製品の外装材に使用する方法
JP3899178B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002129027A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000072962A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001049108A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6349955B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2001049107A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001026709A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000143951A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004359913A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JP2001240737A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004323825A (ja) 再生樹脂組成物、再生樹脂組成物の製造方法、および成形品の再利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324