JP2001049034A - トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ - Google Patents

トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Info

Publication number
JP2001049034A
JP2001049034A JP11221178A JP22117899A JP2001049034A JP 2001049034 A JP2001049034 A JP 2001049034A JP 11221178 A JP11221178 A JP 11221178A JP 22117899 A JP22117899 A JP 22117899A JP 2001049034 A JP2001049034 A JP 2001049034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
organopolysiloxane
rubber composition
tread
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11221178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4387507B2 (ja
Inventor
Naohiko Kikuchi
尚彦 菊地
Takeshi Ota
武 太田
Mamoru Uchida
守 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP22117899A priority Critical patent/JP4387507B2/ja
Publication of JP2001049034A publication Critical patent/JP2001049034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387507B2 publication Critical patent/JP4387507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリップ性能、耐摩耗性を高めることがで
き、また転がり抵抗性を減少させて低燃費性を向上させ
ることができ、しかも加工性の良好なタイヤのトレッド
用ゴム組成物を提供する。 【解決手段】 ゴム成分に対して、特定の水酸化アルミ
ニウムと一般式(1): (SiO2a2(a+1) (1) (式中、XはO1/2[(CH32SiO]b1および/
またはO1/21であり、各Xは同じでも異なっていても
よいがXの1つ以上はO1/2[(CH32SiO]b1
であり、また、R1は水素原子または炭素数1〜5の1
価の炭化水素基、bは1〜100の整数であり、aは1
〜20の整数である)を満足するオルガノポリシロキサ
ンを配合してタイヤのトレッド用ゴム組成物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】グリップ性能、とくに濡れた
路面でのグリップ性能(ウェットグリップ性能)、およ
び耐摩耗性を高めることができ、また転がり抵抗性を減
少させて低燃費性を向上させることができるタイヤのト
レッド用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球温暖化防止などの観点から、
自動車の低燃費化の要求に対応して転がり抵抗を低減し
た低燃費タイヤの開発が進められている。また、転がり
抵抗を低減する技術としては、トレッド用ゴムの補強剤
として用いられているカーボンブラックを、相反する関
係にある低燃費性能とウェットグリップ性能のバランス
がよいシリカに置き換えることが行なわれている。
【0003】しかし、シリカを配合したゴム組成物は、
従来のカーボンブラックを配合したものに比べ、未加硫
物の粘度上昇が高く焼け易い、押出し後の寸法安定性が
よくないなど、加工性において種々の問題を抱えてお
り、加工性と性能の両面を満足するトレッド用ゴム組成
物が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、グリップ性
能、耐摩耗性を高めることができ、また転がり抵抗性を
減少させて低燃費性を向上させることができ、しかも加
工性の良好なタイヤのトレッド用ゴム組成物を提供す
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明においては、ゴム
成分に対し特定の水酸化アルミニウムとオルガノポリシ
ロキサンを特定量配合することにより、従来のカーボン
ブラック配合並の加工性であって、しかもシリカ配合並
の性能を有するトレッド用ゴム組成物を得ることができ
る。
【0006】すなわち、本発明は、ゴム100重量部に
対して、BETチッ素吸着比表面積が20〜300m2
/gの水酸化アルミニウムを5〜80重量部と、前記水
酸化アルミニウムの重量に対して一般式(1):(Si
2a2(a+1) (1) (式中、XはO1/2[(CH32SiO]b1および/
またはO1/21であり、各Xは同じでも異なっていても
よいがXの1つ以上はO1/2[(CH32SiO]b1
であり、また、R1は水素原子または炭素数1〜5の1
価の炭化水素基、bは1〜100の整数であり、aは1
〜20の整数である)を満足するオルガノポリシロキサ
ン1〜18重量%を配合したトレッド用ゴム組成物(請
求項1)、および請求項1記載のトレッド用ゴム組成物
をトレッドに用いた空気入りタイヤ(請求項2)に関す
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のトレッド用ゴム組成物の
ゴム成分には、各種ゴム組成物に一般に用いられている
天然ゴム(NR)や合成ゴムを用いることができる。前
記合成ゴムとしては、たとえばポリイソプレンゴム(I
R)、各種スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SB
R)、各種ポリブタジエンゴム(BR)、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、ブチルゴム
(IIR)などをあげることができる。これらの天然ゴ
ムや合成ゴムは単独で用いてもよく、2種以上を任意の
割合でブレンドして用いてもよい。
【0008】本発明に用いる水酸化アルミニウムはBE
Tチッ素吸着比表面積(以下、BETという)が20〜
300m2/g、さらには80〜300m2/gのものが
好ましい。BETが20m2/g未満ではゴムに対する
補強性を充分確保できず耐摩耗性などに劣り、300m
2/gを超えるとゴム中への分散が極度に難しくなり充
分な強度を保てず、またゴム用加硫促進剤を吸着してし
まい加硫阻害などを起こすため好ましくない。
【0009】前記水酸化アルミニウムは前記ゴム成分1
00重量部に対して5〜80重量部、好ましくは5〜6
0重量部配合する。5重量部未満では転がり抵抗の低減
が充分でなく、また濡れた路面でのグリップ性能改善効
果が小さい。80重量部を超えると、ゴム組成物の粘度
があがりすぎて加工性が低下するとともに耐摩耗性も低
下する。
【0010】本発明のトレッド用ゴム組成物には、一般
式(1): (SiO2a2(a+1) (1) (式中、XはO1/2[(CH32SiO]b1および/
またはO1/21であり、各Xは同じでも異なっていても
よいがXの1つ以上はO1/2[(CH32SiO]b1
であり、また、R1は水素原子または炭素数1〜5の1
価の炭化水素基、bは1〜100の整数であり、aは1
〜20の整数である)を満足するオルガノポリシロキサ
ンが配合される。前記ゴム成分に前記特定のアルコキシ
シリル基またはシラノール基(R1が水素原子の場合)
を有するオルガノポリシロキサンを配合することによ
り、低燃費性、耐摩耗性および加工性の良好なゴム組成
物を得ることができる。
【0011】一般式(1)におけるaは、オルガノポリ
シロキサンの主鎖の長さを規定し、aが20をこえる場
合には、効果が変わらないが化合物の生産性がわるくな
るため好ましくない。aの好ましい値は1〜15、さら
には1〜10である。
【0012】一般式(1)におけるXは、オルガノポリ
シロキサンの主鎖に結合し、オルガノポリシロキサンが
官能基(アルコキシシリル基またはシラノール基)を有
するようにする。XはO1/2[(CH32SiO]b1
またはO1/21であり、XがO1/2[(CH32Si
O]b1でオルガノポリシロキサンの主鎖の末端に結合
する場合には、実質的に主鎖を長くし、末端に
【0013】
【化1】
【0014】基が存在し、XがO1/21の場合には、ケ
イ素原子に結合した−OR1基が存在する。ただし、オ
ルガノポリシロキサンの主鎖の末端にO1/21とともに
1/2[(CH32SiO]b1が存在する場合には、
実質的に主鎖末端以外にO1/21が結合する場合と同様
の構造になる。XがO1/2[(CH32SiO]b
1で、オルガノポリシロキサンの主鎖の末端以外に結合
する場合には、主鎖にジメチルシロキサン鎖が結合した
側鎖の先端に
【0015】
【化2】
【0016】基が存在し、XがO1/2[(CH32Si
O]b1でオルガノポリシロキサンの末端に結合した場
合と同様の構造になる。この構造の場合、末端または先
端の
【0017】
【化3】
【0018】基は、立体障害が少なく反応しやすいた
め、他の化合物と結合しやすく、好ましい。一方、Xが
1/21で、オルガノポリシロキサンの主鎖の末端以外
に結合する場合には、
【0019】
【化4】
【0020】の構造となり、この構造の場合、立体障害
が多く反応しにくいため、他の化合物と結合しにくい。
したがって、2(a+1)個存在するXのうちの50モ
ル%以上、さらには60モル%以上、とくには70モル
%以上が
【0021】
【化5】
【0022】基を有することが好ましい。
【0023】前記O1/2[(CH32SiO]b1中の
bとして1〜100のものが使用できるが、オルガノポ
リシロキサンに含まれるアルコキシシリル基および/ま
たはシラノール基の含有割合が高く、反応性が高くなる
点から1〜50、さらには1〜20であるのが好まし
い。
【0024】前記O1/2[(CH32SiO]b1また
はO1/21中のR1は、水素原子または炭素原子1〜5
の1価の炭化水素基である。水素原子の場合には、保存
安定性は必ずしもよくないが反応性の高いシラノール基
が含まれ、炭素数1〜5の1価の炭化水素基の場合に
は、保存安定性はよいが反応性が必ずしもよくないアル
コキシシリル基が含まれることになり、必要に応じて使
いわければよい。炭素数1〜5の炭化水素基の中でも炭
素数1〜2のものは反応性も高く、保存安定性も良好で
あり、好ましい。
【0025】前記炭素数1〜5の1価の炭化水素基の例
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基などがあげられ、メチル
基、エチル基が好ましい。
【0026】一般式(1)で表わされるオルガノポリシ
ロキサンを具体的に示せば、たとえば一般式(1)にお
いてa=1、b=1、XがすべてO1/2[(CH32
iO]b1でR1がすべてエチル基の場合、
【0027】
【化6】
【0028】となり、a=2、b=2、XがすべてO
1/2[(CH32SiO]b1でR1がすべてエチル基の
場合、
【0029】
【化7】
【0030】となり、a=3、b=20、XがすべてO
1/2[(CH32SiO]b1でR1がすべてエチル基の
場合、
【0031】
【化8】
【0032】となる。
【0033】以上のような本発明に使用されるオルガノ
ポリシロキサンは、分岐構造を特徴としており、オルガ
ノポリシロキサンの分子に対してシリカと物理的または
化学的に結合しうるアルコキシル基が外側に配しやす
く、直鎖構造のオルガノポリシロキサンに比べ、結合の
効率が高い。
【0034】なお、本発明に使用されるオルガノポリシ
ロキサンの分子量は、組成物の押出し加工性や押出し後
の寸法安定性の点から200〜10000、さらには2
00〜5000、とくには200〜2000が好まし
い。
【0035】オルガノポリシロキサンは、たとえば特開
昭58−67728号公報に記載の方法で製造すること
ができる。
【0036】オルガノポリシロキサンの具体例として
は、前記構造式で示したもののほか、たとえば特公平3
−17764号公報に記載のオルガノポリシロキサンな
どがあげられる。
【0037】前記オルガノポリシロキサンは、前記水酸
化アルミニウムの配合重量に対し好ましくは1〜18重
量%、より好ましくは1〜12重量%配合される。前記
配合量が1重量%未満になると、水酸化アルミニウムの
ゴム中への分散がわるくなり摩耗性能が低下し、18重
量%を超えると不経済となり、また硬度が軟らかくなる
などのゴム物性も大きく変化するため好ましくない。な
お、添加されるオルガノポリシロキサンは、一般式
(1)を満足する化合物の単独であっても混合物であっ
てもよい。
【0038】本発明のトレッド用ゴム組成物は、前記ゴ
ム成分および水酸化アルミニウム、およびオルガノポリ
シロキサンを必須成分として含んでなるが、充填剤とし
て一般的にトレッド用ゴム組成物に使われているカーボ
ンブラック、シリカ、クレーなどを併用してもよく、プ
ロセスオイル、酸化防止剤、老化防止剤、ステアリン
酸、酸化亜鉛、ワックスなどの添加剤、また当然ながら
硫黄、加硫促進剤などの加硫剤を配合してもよい。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0040】実施例および比較例で用いた原料をまとめ
て以下に示す。
【0041】SBR:N9521(37.5PHR油展
品、日本ゼオン(株)製) BR:BR 150B(宇部興産(株)製) カーボンブラック:ダイヤブラックI(N220、三菱
化学(株)製) アロマオイル:ダイアナプロセスPS32(出光興産
(株)製) 老化防止剤:オゾノン6C(精工化学(株)製) WAX:サンノックワックス(大内新興化学工業(株)
製) ステアリン酸:桐(日本油脂(株)製) 酸化亜鉛:酸化亜鉛2種(三井金属鉱業(株)製) 硫黄:粉末硫黄(軽井沢硫黄(株)製) 加硫促進剤CZ:ノクセラーCZ(大内新興化学工業
(株)製) 水酸化アルミニウム:ATH−60(住友化学(株)
製) BET 60m2/g、DOP給油量 98ml/100
g 水酸化アルミニウム:ATH−130(住友化学
(株)製) BET 110m2/g、DOP給油量 84ml/10
0g 水酸化アルミニウム:ATH−250(住友化学
(株)製) BET 250m2/g、DOP給油量 54ml/10
0g 水酸化アルミニウム:ハイジライト H−43(昭和
電工(株)製) BET 8m2/g、DOP給油量 55ml/100g 水酸化アルミニウム:試作品(住友化学(株)製) BET 320m2/g、DOP給油量 48ml/10
0g オルガノポリシロキサン:試作品 一般式(1)において、aが3≦a≦5、bが1≦b≦
3、Xの70モル%以上がO1/2[(CH32SiO]b
1であり、R1がエチル基で、分子量1200のもの
【0042】実施例および比較例で行った評価の方法を
まとめて以下に示す。
【0043】ムーニー粘度 ML(1+4) MV−202((株)島津製作所製)を用いてJIS
K6300に準拠し測定を行った。測定温度は130℃
で、値が大きいと押し出しなどの加工性がわるい。
【0044】耐摩耗性 ランボーン摩耗試験機FT−702((株)岩本製作所
製)を用いて、JlSK6264に準拠し摩耗試験を行
った。測定条件は、温度:23℃、スリップ率:30
%、負荷荷重:40N、時間:5分とし、摩耗減量容積
を測定して、比較例1の摩耗減量を100とした時の指
数で示した。指数が大きいほど耐摩耗性がよい。
【0045】転がり抵抗性 直径1707.6mmのドラム式転がり抵抗測定機
((株)神戸製鋼所製)で測定し、比較例1の転がり抵
抗を100とした時の指数で示した。指数が大きいほど
転がり抵抗が低い。なお、測定条件は、内圧:200K
Pa、荷重:3.4KN、リム:5.5JJ×14、速
度:80Km/hとした。
【0046】ABS制動性能 1800cc級のABSが装備された乗用車にタイヤを
装着し、アスファルト路面を時速100Km/hからの
停止距離から減速度を算出し、比較例1を100とした
時の指数で示した。指数が大きいほど制動性能が良く、
したがってグリップ性能が高いといえる。なお、ABS
制動試験に使用した路面はスキッドナンバーが約50の
アスファルト路面(濡れた路面状態)を用いた。
【0047】実施例1〜5および比較例1〜8 トレッド用ゴム組成物およびタイヤの製造法 表1に示す配合組成に基づき、各成分をバンバリーミキ
サーで混練して表2のゴム組成物を調製し、得られた各
組成物について加工性(ムーニー粘度)の評価を行っ
た。ついで、各ゴム組成物を押し出し機にてトレッドの
形状に押し出しそれらを用いて加硫成形し、185/6
5R14サイズのタイヤを試作した。得られた各タイヤ
につき、耐摩耗性、転がり抵抗性、ABS制動性能の評
価を行った。これらの評価結果を表2に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】水酸化アルミニウムとオルガノポリシロキ
サンを用いていない比較例1は転がり抵抗性が高く、カ
ーボンブラックの配合量を少なくした比較例2は転がり
抵抗性は改善されるものの、ABS制動性能が低下す
る。
【0051】オルガノポリシロキサンだけを添加した比
較例3はABS制動性能の改善は見られず、また水酸化
アルミニウムのみを添加した比較例4は耐摩耗性が非常
に劣っている。
【0052】水酸化アルミニウムを80重量部を超えて
配合した比較例5は耐摩耗性が低い。
【0053】BETが小さい水酸化アルミニウムは耐摩
耗性とABS制動性能のバランスがわるく、逆にBET
が大きい比較例7や8は水酸化アルミニウムの分散が充
分でなく耐摩耗性が低く、それはオルガノポリシロキサ
ンを増量しても改善はされない。
【0054】それらに比較して、適当な水酸化アルミニ
ウムとオルガノポリシロキサンを適量用いた実施例1〜
5は、耐摩耗性、転がり抵抗性、ABS制動性能全てに
わたり良好な結果が得られている。
【0055】
【発明の効果】本発明により、グリップ性能、耐摩耗性
を高めることができ、また転がり抵抗性を減少させて低
燃費性を向上させることができ、しかも加工性の良好な
タイヤのトレッド用ゴム組成物を得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月29日(2000.11.
29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】SBR:N9521(37.5PHR油展
品、日本ゼオン(株)製)BR:BR 150B(宇部
興産(株)製)カーボンブラック:ダイヤブラックI
(N220、三菱化学(株)製)アロマオイル:ダイア
ナプロセスPS32(出光興産(株)製)老化防止剤:
オゾノン6C(精工化学(株)製)WAX:サンノック
ワックス(大内新興化学工業(株)製)ステアリン酸:
桐(日本油脂(株)製)酸化亜鉛:酸化亜鉛2種(三井
金属鉱業(株)製)硫黄:粉末硫黄(軽井沢硫黄(株)
製)加硫促進剤CZ:ノクセラーCZ(大内新興化学工
業(株)製)水酸化アルミニウム:ATH−60(住
友化学(株)製)BET 60m2/g、DOP給油量
98ml/100g水酸化アルミニウム:ATH−1
30(住友化学(株)製)BET 110m2/g、DO
P給油量 84ml/100g水酸化アルミニウム:
ATH−250(住友化学(株)製)BET 250m2
/g、DOP給油量 54ml/100g水酸化アルミ
ニウム:ハイジライト H−43(昭和電工(株)
製)BET 8m2/g、DOP給油量 55ml/10
0g水酸化アルミニウム:試作品 BET 320m2
g、DOP給油量 48ml/100gオルガノポリシ
ロキサン:試作品一般式(1)において、aが3≦a≦
5、bが1≦b≦3、Xの70モル%以上がO
1/2[(CH32SiO]b1であり、R1がエチル基
で、分子量1200のもの
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AC011 AC031 AC061 AC071 AC081 BB181 CP032 CP052 CP062 DE146 FD016 GN01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム成分100重量部に対して、BET
    チッ素吸着比表面積が20〜300m2/gの水酸化ア
    ルミニウムを5〜80重量部と、前記水酸化アルミニウ
    ムの重量に対して一般式(1): (SiO2a2(a+1) (1) (式中、XはO1/2[(CH32SiO]b1および/
    またはO1/21であり、各Xは同じでも異なっていても
    よいがXの1つ以上はO1/2[(CH32SiO]b1
    であり、また、R1は水素原子または炭素数1〜5の1
    価の炭化水素基、bは1〜100の整数であり、aは1
    〜20の整数である)を満足するオルガノポリシロキサ
    ン1〜18重量%を配合したトレッド用ゴム組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のトレッド用ゴム組成物を
    トレッドに用いた空気入りタイヤ。
JP22117899A 1999-08-04 1999-08-04 トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ Expired - Fee Related JP4387507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22117899A JP4387507B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22117899A JP4387507B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049034A true JP2001049034A (ja) 2001-02-20
JP4387507B2 JP4387507B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=16762711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22117899A Expired - Fee Related JP4387507B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4387507B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181447A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009132179A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Bridgestone Corp タイヤ
JP4997100B2 (ja) * 2005-03-14 2012-08-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015232114A (ja) * 2014-05-15 2015-12-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016084457A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
EP2985310A4 (en) * 2013-04-30 2017-01-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
WO2019155798A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019182992A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181447A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッドゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4559573B2 (ja) * 1999-12-27 2010-10-06 住友ゴム工業株式会社 トレッドゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4997100B2 (ja) * 2005-03-14 2012-08-08 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US8800615B2 (en) 2005-03-14 2014-08-12 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP2009132179A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Bridgestone Corp タイヤ
EP2985310A4 (en) * 2013-04-30 2017-01-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2015232114A (ja) * 2014-05-15 2015-12-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016084457A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
WO2019155798A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2019155798A1 (ja) * 2018-02-07 2020-12-10 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7222349B2 (ja) 2018-02-07 2023-02-15 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019182992A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4387507B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012141158A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008150435A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP1632527A1 (en) Pneumatic tire
JP2010163544A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2001164051A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれをタイヤトレッドに用いた空気入タイヤ
CN109312116A (zh) 橡胶组合物、制造橡胶组合物的方法和轮胎
JP4768434B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP2009242576A (ja) ジエン系ゴム組成物
JP2007238682A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5341298B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP4475736B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP1803766B1 (en) Rubber composition for coating textile cord and tire using the same
JP4387507B2 (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5016215B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005272630A (ja) ゴム組成物
EP2322573B1 (en) Preparation of a silica containing rubber composition, resulting rubber composition and tire having a component thereof
JP4012160B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP4163863B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP0978535A2 (en) Silica-compounded diene rubber composition
JP3105174B2 (ja) ゴム組成物
JP4435335B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000313771A (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5079447B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
KR100635613B1 (ko) 내마모성이 향상된 타이어 트레드 고무조성물
JP2001040145A (ja) トレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees