JP2001042366A - 反射型フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 - Google Patents

反射型フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001042366A
JP2001042366A JP2000195149A JP2000195149A JP2001042366A JP 2001042366 A JP2001042366 A JP 2001042366A JP 2000195149 A JP2000195149 A JP 2000195149A JP 2000195149 A JP2000195149 A JP 2000195149A JP 2001042366 A JP2001042366 A JP 2001042366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
fringe field
axis
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000195149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723910B2 (ja
Inventor
Shoko Ko
承 湖 洪
Seung Hee Lee
升 ヒ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001042366A publication Critical patent/JP2001042366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723910B2 publication Critical patent/JP3723910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、付加的な光学成分を備えなくても
コントラスト比及び反射率が優秀な反射型液晶表示装置
を提供する。 【構成】 複数の液晶分子を含む液晶層;液晶層の一側
に配置され、液晶分子を駆動させるためのフリンジフィ
ールドを起こすカウンタ電極及び画素電極の形成された
第1基板;液晶層の他側に配置される第2基板;液晶層
と第1基板との間に介在され、所定方向のラビング軸を
持つ第1水平配向膜;液晶層と第2基板との間に介在さ
れ、所定方向のラビング軸を持つ第2水平配向膜;第1
基板及び第2基板の一つの外側に配置され、所定の偏光
軸を持つ偏光子;及び第1基板及び第2基板のもう一つ
の外側に配置される反射板を含み、液晶層のレターデー
ションは(2n+1)λ/4(なお、λは入射光の波長、n
は整数)であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示装
置に関し、より詳しくは、反射率を改善できる反射型フ
リンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置(以
下、反射型FFS-LCDと称する)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の反射型LCDは、誘電率異方性が
正であるネマティック液晶組成物をツイスト配向させた
TN(twisted nematic)LCDを用いる。この反射型T
N-LCDは、低消費電力の特徴を持ち、電子式置き時
計やデジタル時計等の比較的小型のLCDに用いる。し
かし、反射型TN-LCDは、視野角特性が非常に悪
く、コントラスト比が低いという問題点を持つ。
【0003】これにより、現在は視野角特性が優秀でか
つ高い反射率及び開口率を確保するために、反射型フリ
ンジフィールド駆動液晶表示装置を盛んに研究しつつあ
る。このような従来の反射型フリンジフィールド駆動液
晶表示装置の概略構成を、図1及び図2に示す。
【0004】図1及び図2を参照して、下部基板10と
上部基板15は所定距離をおいて対向する。複数の液晶
分子を持つ液晶層17は下部基板10と上部基板15と
の間介在される。液晶分子を動作させるためのフリンジ
フィールドを形成するカウンタ電極11a及び画素電極
11bは下部基板10の内側に配置される。カラーフィ
ルタ(不図示)は上部基板15の内側に配置される。第1
水平配向膜12はカウンタ電極11a及び画素電極11
bを含む下部基板10と液晶層17との間に介在され、
第2水平配向膜16はカラーフィルタを含む上部基板1
5と液晶層17との間に介在される。このとき、第1及
び第2水平配向膜12、16はそれぞれラビング軸R
1、R2を持ち、第1水平配向膜12のラビング軸R1
と第2水平配向膜16のラビング軸R2は互いに180
゜すなわち非並列である。合わせて、ラビング軸R1は
カウンタ電極11a及び画素電極11b間で形成される
フリンジフィールドを基板面に投影させた線fと所定角
度をなす。上部基板5の外側面には偏光子8が付着さ
れ、偏光子8はその偏光軸8aが第1水平配向膜12の
ラビング軸R1と一致するように付着される。下部基板
10の外側には入射または反射される光をλ/4だけ偏
光させるλ/4板19が配置され、λ/4板19の外側に
はλ/4板19を通過した光を反射させる反射板10が
配置される。このとき、λ/4板19はその遅延軸19
aが第1ラビング軸R1と45゜をなすように配置され
る。
【0005】このような従来の反射型FFS-LCD
は、次のように動作する。まず、図1を参照して、カウ
ンタ電極11aと画素電極11bとの間に電圧差が発生
しないと、液晶分子(不図示)はその長軸とラビング軸R
1、R2が平行に配列される。これにより、自然光22
aは偏光子18を通過するに従って偏光軸18aと一致
する方向に進行する入射光22bとなる。その後、入射
光22bは液晶分子の長軸とラビング軸R1、R2が並
んで配列される液晶層17を通過しながら進行方向が変
化しない。液晶層17を通過した入射光22bはλ/4
板19の遅延軸と45゜をなすので、λ/4板19を通過
しながら右側円偏光22cとなる。右側円偏光22cは
反射板20によって反射されて右側円偏光の反射光23
aがなる。
【0006】反射光23aはその進行方向と45゜をな
す遅延軸を持つλ/4板19を通過しながら、偏光軸1
8aと直交な方向に進行する反射光23aとなる。λ/
4板19を通過した反射光23bの進行方向は液晶層1
7の長軸と直交なので、進行方向が変化しないで液晶層
17を通過する。液晶層17を通過した反射光23bは
偏光軸18aと直交なので、偏光子18を通過しない。
よって、画面はダークとなる。
【0007】次に、図2のように、カウンタ電極11a
と画素電極11bとの間にフリンジフィールドFが形成
されると、液晶分子(図示せず)はフリンジフィールドF
の形態にツイストされる。これにより、液晶分子(図示
せず)の光軸は偏光軸18aと所定の角度をなす。自然
光25aは偏光子18を通過するに従って偏光軸18a
と一致する方向に進行する入射光25bとなる。その
後、入射光25bはフリンジフィールドFの形態に配列
された液晶分子の長軸と45゜をなす。よって、液晶層
17を通過した入射光25cは偏光軸18aと45゜を
なす入射光25cとなる。ここで、液晶層17を通過し
た入射光25cはλ/4板19の遅延軸19aと一致す
るため、入射光25cはλ/4板19を通過しながら、
その進行方向が変化しない。λ/4板19を通過した入
射光25cは反射板20によって反射されて反射光26
aとなる。
【0008】反射光26aはその進行方向がλ/4板1
9の遅延軸と一致するので、進行方向の変化なしにλ/
4板19を通過する。λ/4板19を通過した反射光2
6aの進行方向は液晶層17の液晶分子の長軸と45゜
をなすので、液晶層17を通過した反射光26cの進行
方向は偏光軸18aと一致することになる。よって、画
面はホワイト状態となる。
【0009】従来の反射型液晶表示装置は、バックライ
トを光源として用いないでコントラスト比を改善する為
に、基板の外側にλ/4板19のような光学成分が付加
される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、λ/4板のよ
うな光学成分が付加されるに従って、製造費用が上がる
ことになる。さらに、λ/4板が入射または反射される
光を一部吸収するので、LCDの透過率すなわち反射率
を低下される。
【0011】従って、本発明の目的は、付加的な光学成
分を備えなくてもコントラスト比及び反射率が優秀な反
射型液晶表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、複数の液晶分子を含む液晶層;前記液晶
層の一側に配置され、液晶分子を駆動させるためのフリ
ンジフィールドを起こすカウンタ電極及び画素電極の形
成された第1基板;前記液晶層の他側に配置される第2
基板;前記液晶層と第1基板との間に介在され、所定方
向のラビング軸を持つ第1水平配向膜;前記液晶層と第
2基板との間に介在され、所定方向のラビング軸を持つ
第2水平配向膜;前記第1基板及び第2基板の一つの外
側に配置され、所定の偏光軸を持つ偏光子;及び前記第
1基板及び第2基板のもう一つの外側に配置される反射
板を含み、前記液晶層のレターデーションは(2n+1)
λ/4(なお、λは入射光の波長、nは整数)であること
を特徴とする。
【0013】また、本発明は、複数の液晶分子を含む液
晶層;前記液晶層の一側に配置され、液晶分子を駆動さ
せるためのフリンジフィールドを起こすカウンタ電極及
び画素電極の形成された第1基板;前記液晶層の他側に
配置される第2基板;前記液晶層と第1基板との間に介
在され、所定方向のラビング軸を持つ第1水平配向膜;
前記液晶層と第2基板との間に介在され、前記第1水平
配向膜のラビング軸と非並列なラビング軸を持つ第2水
平配向膜;前記第1基板及び第2基板の一つの外側に配
置され、所定の偏光軸を持つ偏光子;及び前記第1基板
及び第2基板のもう一つの外側に配置される反射板を含
み、前記第1及び第2配向膜のラビング軸は前記フリン
ジフィールドの基板投影線と10乃至85゜をなし、前
記液晶層のレターデージョンは(2n+1)λ/4(なお、
λは入射光の波長、nは整数)であることを特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の好適実施例を詳細に説明する。 *実施例1;ノーマリーホワイト方式の反射型FFS-
LCD 図3は本発明による反射型FFS-LCDの分解斜視図
である。図3を参照して、下部基板40は上部基板60
と所定距離(d11、以下、セルギャップ)をおいて対向
する。下部基板40と上部基板60との間には複数の液
晶分子65aを含む液晶層65が介在される。このと
き、液晶層65の液晶分子65aはネマティックで、誘
電率異方性が正または負である。本実施例は例えば誘電
率異方性が正の物質を用いた。また、液晶層65のレタ
ーデージョンすなわちセルギャップd11と液晶分子6
5aの屈折率異方性Δnとの積は(2n+1)λ/4であ
る。
【0015】下部基板40の内側には液晶分子65aを
駆動させるためのフリンジフィールドを発生するよう
に、カウンタ電極43a及び画素電極46aが配置され
る。ここで、カウンタ電極43a及び画素電極46aの
形成される下部基板の内側の平面構造を図4に示す。図
4を参照して、複数のゲートバスライン41a、41b
は下部基板40上に一定間隔をおいて図のx方向に延長
配列される。また、複数のデータバスライン47a、4
7bも下部基板40上に一定間隔をおいて図のy方向に
延長され、ゲートバスライン41a、41bと共に単位
画素を限定する。図では一対のゲートバスライン41
a、41bと一対のデータバスライン47a、47bの
みを示す。ゲートバスライン41a、41bとデータバ
スライン47a、47bとの間にはゲート絶縁膜44を
挟んで相互絶縁される。共通信号線42は所定方向例え
ばx方向に延長され、一対のゲートバスライン41a、
41b間に位置される。例えば、共通信号線42は該ゲ
ートバスライン41aよりは以前のゲートバスライン
(41b;previous gate bus line)と一層近接な位
置に配置されることが望ましい。ここで、ゲートバスラ
イン41a、41b、共通信号線42及びデータバスラ
イン47a、47bは、RC遅延時間(RC delaytime)
を低減するため、比較的電導特性が優秀なAl、Mo、
Ti、W、Ta、Cr及びそられの組合せからなる群の
一つの金属膜または二つ以上の合金膜で形成される。
【0016】カウンタ電極43は下部基板40の単位画
素にそれぞれ形成される。ここで、カウンタ電極43は
下部基板40表面に形成され、共通信号線42とコンタ
クトされるように形成される。カウンタ電極43は共通
信号線42とコンタクトされて共通信号を印加される。
このとき、カウンタ電極43はデータバスラインと平行
に延長される複数のブランチ43aと、ブランチ43a
の一端を連結する本体部分43bとを含む。このとき、
本体部分43bは共通信号線42と所定部分コンタクト
される。ここで、個々のブランチ43aは一定の幅P1
1及び一定の間隔L11に配列される。個々のブランチ
43bの幅P11及び距離L11は以後に形成される画
素電極の幅及び距離を考慮して形成される。
【0017】画素電極46も下部基板40の単位画素空
間にそれぞれ形成される。このとき、画素電極46はカ
ウンタ電極43と重畳するように、ゲート絶縁膜44上
に形成される。画素電極46はカウンタ電極43のブラ
ンチ43a間にそれぞれ配置されるストリップ46a
と、ストリップ46aの一端を連結しながらカウンタ電
極43の本体部分43bとオーバーラップされるバー4
6bとを含む。このとき、ストリップ46aは一定の幅
P12を持ち、相互間に一定の距離L12をおいて配列
される。また、ストリップ46aの幅P12はブランチ
43aの間隔L11と同一または小さい。第2部分46
bはカウンタ電極のブランチ43b間に位置する。ここ
で、画素電極46のストリップ46aとカウンタ電極4
3のブランチ43aが所定距離だけ離隔される。フリン
ジフィールドを発生させるために、画素電極46の第2
部分46bとカウンタ電極43のブランチ43b間の間
隔はセルギャップd11より小さいことが望ましく、例
えば単位画素サイズが110μm×330μmの時、
0.1μm以上5μm以下となるように形成される。ま
た、カウンタ電極43のブランチ部分43aと画素電極
46のストリップ46aの幅P11、P12は、それら
間に形成されるフリンジフィールドによって電極43
a、46a上にある液晶分子らとも動作できるだけであ
る。合わせて、カウンタ電極43のブランチ43aの幅
P11に対する画素電極46のストリップ46aの幅P
12の比は0.2乃至4程度となる。ここで、単位画素
のサイズ、カウンタ電極43のブランチ43b及び画素
電極46の第2部分46bの数に従い、カウンタ電極4
3のブランチ43bと画素電極46の第2部分46bの
幅と距離は流動的である。ところが、電極43a、46
aの幅は、電極43a、46a間のフリンジフィールド
によって電極43a、46a上に存在する液晶分子らと
も動作できるだけの幅である。
【0018】スイッチング素子の薄膜トランジスタ50
は、ゲートバスライン41a、41bとデータバスライ
ン47a、47bとの交点附近にそれぞれ形成される。
薄膜トランジスタ50は、ゲートバスライン41aの選
択時、データバスライン47aの信号を画素電極46に
スイッチングする。
【0019】ストレージキャパシタCstはカウンタ電
極43と画素電極46がオーバーラップされる部分、す
なわちカウンタ電極43の本体部分43bと画素電極4
6のバー46bのオーバラップ部分で発生する。このス
トレージキャパシタCstは一つのフレーム間にデータ
信号を維持させる役割をする。
【0020】一方、上部基板60の内側にはカラーフィ
ルタ(不図示)が配列される。また、下部基板40の内側
結果物表面には第1配向膜53が形成され、上部基板6
0のカラーフィルタの内側結果物表面には第2配向膜6
3が形成される。第1及び第2配向膜53、63は液晶
分子65aを一定方向に配列させる表面を持つ。第1及
び第2配向膜53、63は液晶分子が0乃至10度のプ
レティルト角を持つように処理された水平配向膜であっ
て、それぞれラビング軸R1、R2を持つ。ここで、第
1配向膜53のラビング軸R1はx軸方向(以後、フリ
ンジフィールドの投影線)と所定角度(Ψ)をなす。この
とき、第1配向膜53のラビング軸R1とx軸方向(以
後、フリンジフィールドの投影線)がなす角は最大透過
率が得られるように、誘電率異方性によってその角度が
10乃至85゜範囲内で調節される。第2配向膜63の
ラビング軸R2は第1配向膜53のラビング軸R1と非
並列(anti-parallel)、すなわち約180゜の角度差を持
つようにラビングされる。
【0021】また、偏光子70は上部基板60の外側に
配置され、偏光軸70aはラビング軸R1、R2と一致
するように配置される。反射板75は下部基板40の外
側に配置される。このとき、反射板75は公知のよう
に、入射光を180゜反射させる役割をする。
【0022】また、本発明の反射型FFS-LCDは、
従来の反射型FFS-LCDに付加されたλ/4板等のよ
うな光学成分が付加されない。代わりに、液晶層65の
レターデーションを調節して液晶層がλ/4板の役割を
することにする。
【0023】このような構成を持つ本発明の反射型FF
S-LCDは、次の通り動作する。まず、ゲートバスラ
イン41aが選択されないと、画素電極46bにはデー
タバスライン47aの信号が伝達されず、カウンタ電極
43と画素電極46bとの間にフリンジフィールドが形
成されない。これにより、液晶層65内の液晶分子65
aはその長軸がラビング軸R1、R2と一致しながら基
板にほぼ平行に配列される。すると、自然光100aは
図5に示すように、偏光子70によって偏光軸70aと
一致する方向に進行する入射光100bとなる。入射光
100bはラビング軸R1、R2と液晶分子の長軸が一
致するように配列された液晶層65を通過しながら、そ
の進行方向が変化しない。液晶層65を通過した入射光
100bは反射板75によって反射されて反射光110
aとなる。
【0024】反射光110aは更に液晶層65を通過し
ながら進行方向が変化しない。これにより、反射光11
0aの進行方向は偏光子70の偏光軸70aと一致する
ことになり、偏光子70を通過する。よって、画面はホ
ワイト状態となる。
【0025】一方、ゲートバスライン41aに走査信号
が印加され、データバスライン47aにディスプレイ信
号が印加されると、ゲートバスライン41aとデータバ
スライン47aとの交点附近に形成される薄膜トランジ
スタ50がターンオンされ、画素電極46に伝達され
る。このとき、カウンタ電極43にはディスプレイ信号
と所定の電圧差を持つ共通信号が継続的に印加される状
態なので、カウンタ電極43と画素電極46との間及び
電極上にフリンジフィールドFが形成される。このと
き、フリンジフィールドFの下部基板投影線は偏光軸7
0aと所定角度をなす。これにより、液晶分子65aは
フリンジフィールドと長軸または光軸が平行に配列さ
れ、液晶層65は(2n+1)λ/4(なお、nは整数)だけ
レターデーションが発生する。
【0026】すると、自然光200aは図6に示すよう
に、偏光子70を通過することにより偏光軸70aと一
致する入射光200bとなる。偏光子70を通過した入
射光200bは、(2n+1)λ/4(なお、nは整数)のレ
ターデージョンを持つ液晶層65を通過することによ
り、その進行方向が変化して右側円偏光された入射光2
00cとなる。右側円偏光された入射光200cは反射
板によって反射され、右側円偏光された反射光210a
となる。
【0027】反射光210aは更に液晶層65のレター
デーションによって偏光軸70aと直交な反射光210
bとなる。このため、反射光210aの進行方向は偏光
軸70aと直交なので、偏光子70を通過できない。こ
れにより、画面はダークとなる。これにより、λ/4板
を備えなくてもノーマリーホワイト方式にてディスプレ
イを実現できる。
【0028】*実施例2;ノーマリーブラック方式の反
射型FFS-LCD 図7は本発明の実施例2による反射型FFS-LCDの
分解斜視図である。本実施例において、下部基板40構
造物、上部基板60構造物、液晶層65及び反射板75
は実施例1と同様で、偏光子70の配置のみが異なる。
本実施例の反射型FFS-LCDは図7に示すように、
ノーマリーブラック方式にて動作するように、偏光子7
0の偏光軸70bがラビング軸R1、R2と所定角度望
ましくは45゜をなす。
【0029】この様なノーマリーブラック方式の反射型
FFS-LCDの動作を説明する。まず、フリンジフィ
ールドの形成前、液晶分子65aはその長軸がラビング
軸R1、R2と一致しながら基板にほぼ平行に配列され
る。すると、自然光300aは図8に示すように、偏光
子70によって偏光軸70aと一致する方向に進行する
入射光300bとなる。入射光300bは液晶分子の長
軸と45゜をなすので、入射光300bは液晶層65を
過ぎながらラビング軸と一致する方向に進行する入射光
300cとなる。液晶層65を通過した入射光300c
は反射板75によって反射されて反射光310aとな
る。
【0030】反射光310aの進行方向は液晶分子65
aの長軸と45゜をなすので、液晶層65を通過しなが
ら反射光は偏光軸70bと垂直をなす反射光301bと
なる。液晶層65を通過した反射光310bはその進行
方向が偏光軸70bと垂直なので、偏光子70を通過で
きない。よって、画面はダークとなる。
【0031】一方、フリンジフィールドFが形成される
と、液晶分子65aはフリンジフィールドFと長軸また
は短縮が平行に配列され、液晶層65は(2n+1)λ/4
(なお、nは整数)だけレターデーションが発生する。自
然光400aは図9に示すように、偏光子70を通過す
ることにより偏光軸70bと一致する入射光400bと
なる。偏光子70を通過した入射光200bはフリンジ
フィールドFによってツイストされた液晶分子65aの
長軸と一致することになり、偏光状態の変化なしに液晶
層65を通過する。液晶層65を通過した入射光400
cは反射板75によって反射されて反射光410aとな
る。
【0032】反射光410aはフリンジフィールドの形
態に配列された液晶分子65の光軸と一致するので、偏
光状態の変化なしに液晶層65を通過する。液晶層65
を通過した反射光410aの進行方向は偏光軸70bと
一致するので、偏光子70を通過する。よって、画面は
ホワイトとなる。これにより、λ/4板を備えなくても
ノーマリーブラック方式にてディスプレイを実現でき
る。
【0033】図10は本発明に係る反射型FFS-LC
DにおけるレターデーションdΔnによる反射率(refle
ctance)を示すグラフである。図10によれば、λが5
50nmの時、一定周期別に反射率が0の地点と0.9
の地点が現れる。このとき、0の地点のレターデーショ
ンは(2n+1)λ/4で、0.9の地点のレターデーショ
ンは2n/λである。これにより、液晶層65のレター
デーションが(2n+1)λ/4の時、λ/4板がなくても
ディスプレイを実現できる。
【0034】図11は本発明の反射型FFS-LCDに
おける方位角によるコントラスト比を示すグラフであ
る。図11によれば、極角θが30゜以上でコントラス
ト比が10以上を示すので、λ/4板を備えなくても優
秀なコントラスト比が得られる。
【0035】本発明は前記実施例に限らない。例えば、
本発明の実施例において画素電極及びカウンタ電極は櫛
歯形態に形成されたが、これに限定されず、フリンジフ
ィールドを形成できる形態であれば良い。
【0036】
【発明の効果】本発明の反射型FFS-LCDは、次の
ような効果がある。まず、反射型FFS-LCDにおい
て、液晶層としてレターデーションdΔnの(2n+1)
λ/4を持つ物質が用いられる。これにより、液晶層が
従来のλ/4板の役割をするので、別のλ/4板を形成し
なくていい。従って、光強度が増加しかつ費用が低減さ
れる。
【0037】さらに、フリンジフィールドによってカウ
ンタ電極と画素電極との間及び電極上にある液晶分子と
も動作され、反射型FFS-LCDの反射率が一層改善
される。
【0038】尚、本発明は、本実施例に限られるもので
はない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変
更実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるフィールドオフ時反射型FFS
-LCDを示す分解斜視図である。
【図2】従来技術によるフリンジフィールド印加時反射
型FFS-LCDを示す分解斜視図である。
【図3】本発明の実施例1による反射型FFS-LCD
の分解斜視図である。
【図4】本発明の実施例1による下部基板の平面図であ
る。
【図5】本発明の実施例1によるフリンジフィールド印
加時反射型FFS-LCDの動作を説明するための図で
ある。
【図6】本発明の実施例1によるフリンジフィールド印
加時反射型FFS-LCDの動作を説明するための図で
ある。
【図7】本発明の実施例2による反射型FFS-LCD
の分解斜視図である。
【図8】本発明の実施例2によるフィールドオフ時反射
型FFS-LCDの動作を説明するための図である。
【図9】本発明の実施例2によるフリンジフィールド印
加時反射型FFS-LCDの動作を説明するための図で
ある。
【図10】本発明による反射型FFS-LCDにおける
レターデージョンdΔnによる反射率を示すグラフであ
る。
【図11】本発明の反射型FFS-LCDにおける方位
角によるコントラスト比を示すグラフである。
【符号の説明】
40 下部基板 41a、41b ゲートバスライン 42 共通信号線 43 カウンタ電極 43a ブランチ 43b 本体部分 44 ゲート絶縁膜 46 画素電極 46a ストリップ 46b バー 47a、47b データバスライン 50 薄膜トランジスタ 53 第1配向膜 60 上部基板 63 第2配向膜 70 偏光子 70a、70b 偏光軸 75 反射板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 G09F 9/35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の液晶分子を含む液晶層;前記液晶
    層の一側に配置され、液晶分子を駆動させるためのフリ
    ンジフィールドを起こすカウンタ電極及び画素電極の形
    成された第1基板;前記液晶層の他側に配置される第2
    基板;前記液晶層と第1基板との間に介在され、所定方
    向のラビング軸を持つ第1水平配向膜;前記液晶層と第
    2基板との間に介在され、所定方向のラビング軸を持つ
    第2水平配向膜;前記第1基板及び第2基板の一つの外
    側に配置され、所定の偏光軸を持つ偏光子;及び前記第
    1基板及び第2基板のもう一つの外側に配置される反射
    板を含み、 前記液晶層のレターデーションは(2n+1)λ/4(な
    お、λは入射光の波長、 nは整数)であることを特徴とする反射型フリンジフィ
    ールドスイッチングモード液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1水平配向膜のラビング軸と第2
    水平配向膜のラビング軸は互いに非並列であることを特
    徴とする請求項1記載の反射型フリンジフィールドスイ
    ッチングモード液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2配向膜のラビング軸は
    前記フリンジフィールドの基板投影線と10乃至85゜
    をなすことを特徴とする請求項2記載の反射型フリンジ
    フィールドスイッチングモード液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2配向膜のラビング軸と
    前記偏光子の偏光軸は一致することを特徴とする請求項
    1記載の反射型フリンジフィールドスイッチングモード
    液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2配向膜のラビング軸
    と前記偏光子の偏光軸は20乃至60゜をなすことを特
    徴とする請求項1記載の反射型フリンジフィールドスイ
    ッチングモード液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2配向膜のラビング軸と
    前記偏光子の偏光軸は45゜をなすことを特徴とする請
    求項5記載の反射型フリンジフィールドスイッチングモ
    ード液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 複数の液晶分子を含む液晶層;前記液晶
    層の一側に配置され、液晶分子を駆動させるためのフリ
    ンジフィールドを起こすカウンタ電極及び画素電極の形
    成された第1基板;前記液晶層の他側に配置される第2
    基板;前記液晶層と第1基板との間に介在され、所定方
    向のラビング軸を持つ第1水平配向膜;前記液晶層と第
    2基板との間に介在され、前記第1水平配向膜のラビン
    グ軸と非並列なラビング軸を持つ第2水平配向膜;前記
    第1基板及び第2基板の一つの外側に配置され、所定の
    偏光軸を持つ偏光子;及び前記第1基板及び第2基板の
    もう一つの外側に配置される反射板を含み、 前記第1及び第2配向膜のラビング軸は前記フリンジフ
    ィールドの基板投影線と10乃至85゜をなし、 前記液晶層のレターデージョンは(2n+1)λ/4(な
    お、λは入射光の波長、nは整数)であることを特徴と
    する反射型フリンジフィールドスイッチングモード液晶
    表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2配向膜のラビング軸と
    前記偏光子の偏光軸は一致することを特徴とする請求項
    7記載の反射型フリンジフィールドスイッチングモード
    液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2配向膜のラビング軸と
    前記偏光子の偏光軸は20乃至60゜をなすことを特徴
    とする請求項7記載の反射型フリンジフィールドスイッ
    チングモード液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2配向膜のラビング軸
    と前記偏光子の偏光軸は45゜をなすことを特徴とする
    請求項9記載の反射型フリンジフィールドスイッチング
    モード液晶表示装置。
JP2000195149A 1999-06-29 2000-06-28 反射型フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3723910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990025214A KR100311211B1 (ko) 1999-06-29 1999-06-29 반사형 액정 표시 장치
KR1999/P25214 1999-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001042366A true JP2001042366A (ja) 2001-02-16
JP3723910B2 JP3723910B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=19596798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195149A Expired - Lifetime JP3723910B2 (ja) 1999-06-29 2000-06-28 反射型フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6741311B1 (ja)
JP (1) JP3723910B2 (ja)
KR (1) KR100311211B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020078495A (ko) * 2001-04-03 2002-10-19 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP2003015155A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100507284B1 (ko) * 2002-11-04 2005-08-09 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반사형 액정표시소자
JP2006526799A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシーズ リミテッド 液晶装置
US8421968B2 (en) 2006-09-06 2013-04-16 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus and electronic apparatus
US8493531B2 (en) 2007-12-07 2013-07-23 Japan Display West Inc. Display device and electronic apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717179B1 (ko) * 2001-03-31 2007-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치 제조방법
KR100705621B1 (ko) * 2003-08-29 2007-04-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치의 제조 방법
KR100577799B1 (ko) * 2004-02-16 2006-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 모드 액정표시장치에서의 편광축 및 러빙축을 배열하는 방법
TWI356255B (en) * 2004-03-26 2012-01-11 Chimei Innolux Corp A reflective in-plane switching type lcd
JP4606103B2 (ja) * 2004-09-22 2011-01-05 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100590932B1 (ko) * 2004-09-23 2006-06-19 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
US7450204B1 (en) * 2004-11-02 2008-11-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Multi-film compensated liquid crystal display with initial homogeneous alignment
KR101107245B1 (ko) * 2004-12-24 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101125254B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR101107265B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
US7746330B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-29 Au Optronics Corporation Circuit and method for improving image quality of a liquid crystal display
US7924385B2 (en) * 2007-11-26 2011-04-12 Au Optronics Corporation Wide viewing angle liquid crystal display comprising at least one floating electrode in locations directly facing a corresponding one or more pixel electrodes thereby inducing an electric field in the liquid crystal layer
CN103246095A (zh) * 2012-02-08 2013-08-14 东莞万士达液晶显示器有限公司 液晶面板及应用其的触控显示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3837729A (en) * 1973-05-14 1974-09-24 Hoffmann La Roche Liquid crystal display
US4542960A (en) 1982-06-30 1985-09-24 International Business Machines Corporation Fringe-field switched storage-effect liquid crystal display devices
JPS60222825A (ja) 1984-04-20 1985-11-07 Citizen Watch Co Ltd 液晶マトリクス表示パネルの駆動方法
US5309264A (en) 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
DE69332575T2 (de) * 1992-09-18 2003-11-20 Hitachi Ltd Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JP2693368B2 (ja) 1993-06-29 1997-12-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子とその製造方法
TW454101B (en) * 1995-10-04 2001-09-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising liquid crystal molecules with more than two different kinds of reorientation directions and its manufacturing method
KR100225910B1 (ko) * 1996-04-04 1999-10-15 구자홍 액정표시장치(liquid crystal display device)
JP3076242B2 (ja) * 1996-04-26 2000-08-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3118208B2 (ja) * 1996-05-15 2000-12-18 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置
US5959708A (en) 1996-06-21 1999-09-28 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display having a conductive high molecular film for preventing the fringe field in the in-plane switching mode
JPH1039296A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Ricoh Co Ltd 反射型液晶表示装置
KR100229618B1 (ko) * 1996-10-09 1999-11-15 구자홍 마이크로렌즈를 가지는 액정표시장치
GB2318878A (en) * 1996-10-31 1998-05-06 Sharp Kk Reflective liquid crystal device
JPH10268283A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 反射型液晶表示素子
KR100286762B1 (ko) 1997-06-27 2001-04-16 박종섭 액정 표시 소자
KR100299377B1 (ko) * 1998-01-30 2002-06-20 박종섭 액정 표시 소자
KR100290773B1 (ko) * 1997-12-11 2001-06-01 박종섭 반사형광시야각액정표시장치
JP3380482B2 (ja) * 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
GB2335755A (en) * 1998-03-26 1999-09-29 Sharp Kk Liquid crystal device
JPH11282427A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 液晶ディスプレイの駆動電圧制御装置
JPH11305219A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Sony Corp 反射型液晶表示装置
EP1006396A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-07 Varintelligent (Bvi) Limited Refelctive active matrix liquid crystal display with mixed twisted nematic and birefringent modes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020078495A (ko) * 2001-04-03 2002-10-19 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP2003015155A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4647843B2 (ja) * 2001-06-28 2011-03-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100507284B1 (ko) * 2002-11-04 2005-08-09 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반사형 액정표시소자
JP2006526799A (ja) * 2003-06-02 2006-11-24 ケンブリッジ ユニバーシティ テクニカル サービシーズ リミテッド 液晶装置
US8421968B2 (en) 2006-09-06 2013-04-16 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus and electronic apparatus
US8493531B2 (en) 2007-12-07 2013-07-23 Japan Display West Inc. Display device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723910B2 (ja) 2005-12-07
KR100311211B1 (ko) 2001-11-02
KR20010004525A (ko) 2001-01-15
US6741311B1 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793890B2 (ja) 反射型フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
JP3723910B2 (ja) 反射型フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
KR100325065B1 (ko) 고휘도및광시야각을갖는반사형액정표시장치
US6266118B1 (en) Liquid crystal display of high aperture ratio and high transmittance having multi-domain having transparent conductive pixel and counter electrodes on the same substrate
US20020008828A1 (en) Fringe field switching mode LCD
KR100336886B1 (ko) 고개구율및고투과율을갖는반사형액정표시장치및그제조방법
JPH11242233A (ja) 水平電界型の液晶表示装置
JP2000029010A (ja) 液晶表示装置
KR20030061584A (ko) 2-도메인 에프에프에스-브이에이 모드 액정표시장치
JP2004069835A (ja) 液晶表示装置
KR100448041B1 (ko) 반 투과형 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR100356835B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치
KR100289652B1 (ko) 반사형액정표시장치
KR100446375B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드를 이용한 반투과형 액정표시장치
JPH03243919A (ja) 液晶電気光学素子
KR100683138B1 (ko) 반사형 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JPH04116515A (ja) 反射型液晶電気光学装置
JP3081615B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH07287223A (ja) 反射型液晶表示素子
KR20010058312A (ko) 반사형 액정 표시 장치
KR100683137B1 (ko) 반사형 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
JPH0341420A (ja) Mim液晶電気光学装置およびその製造方法
JPH1090727A (ja) 液晶表示素子
JP3161331B2 (ja) 投影型液晶電気光学装置
JPS6230221A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3723910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term