JPH03243919A - 液晶電気光学素子 - Google Patents

液晶電気光学素子

Info

Publication number
JPH03243919A
JPH03243919A JP4194790A JP4194790A JPH03243919A JP H03243919 A JPH03243919 A JP H03243919A JP 4194790 A JP4194790 A JP 4194790A JP 4194790 A JP4194790 A JP 4194790A JP H03243919 A JPH03243919 A JP H03243919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
voltage
electro
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4194790A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Chino
英治 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4194790A priority Critical patent/JPH03243919A/ja
Publication of JPH03243919A publication Critical patent/JPH03243919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶デイスプレィなどの液晶電気光学素子に
関する。
[従来の技術] 従来の液晶電気光学素子は、第7図に示すように、液晶
セル1と、これを挟んで両側に配置した偏光板3.4と
からなる。また、反射型の場合には反射板5を設けてい
た。
反射型液晶の光学系には、一対の偏光板と反射板を組み
合わせた光学系、第4図のような偏光ビームスプリッタ
−を使用した系、あるいは第5図のような一対の偏光板
とハーフミラ−を組み合わせた系などが用いられる。第
4図の偏光ビームスプリッタ−では、入射光19はP偏
光23とS偏光24に分解され、P偏光23はそのまま
直進し、S偏光24は入射方向に対して90度その進行
方向を変化させられる。また、第5図のような一対の偏
光板とハーフミラ−を組み合わせた場合には、入射光1
9は偏光板(偏光子)3によって特定方向の振動方向を
持つ偏光のみ透過しハーフミラ−13に到達する。ハー
フミラ−13で反射された偏光は、再度液晶セルの反射
板5で反射され、液晶セルの状態によって偏光の振動方
向に変化があったときには、その変化に応じた量が透過
光22として偏光板(検光子)4を通過できる。
従来からこのような光学系に対しては、液晶分子が基板
に対してほぼ垂直に配向(以後、このような配向をホメ
オトロピック配向とよぶ)したn型ネマチック液晶(誘
電率異方性の値が負のネマチック液晶)を用いることが
提唱されていた。第1図を基にその表示原理を説明する
。ホメオトロピック配向した液晶分子はセルの法線方向
に複屈折を示さない、従って、図のA方向から入射し、
光学系によって直角に曲げられたS偏光21はそのまま
S偏光の状態でセルを出射する。液晶セルの反射板5に
よって反射されたS偏光24は光学系によって再び直角
に反射してA方向に出射するかあるいは反射型光学系で
吸収されるためため、B方向からは観察されない、一方
、液晶セルに電圧を印加して液晶分子を傾け、そのリタ
ーデーションがλ/4(光の波長の4分の1、但し反射
型であるので実質的なりタープ−ジョンはλ/2)にな
るよゲにすると、入射したS偏光21はP偏光23の状
態で出射する。そのため、反射型光学系に邪魔されるこ
となくB方向から観察される。
このようにホメオトロピックセルは、上記光学系と組み
合わせた反射モードで、高コントラストでオン、オフす
ることができる。一方、ホメオトロピック型液晶セルの
しきい特性の急峻性はΔnd(液晶分子の複屈折率異方
性Δnと液晶セルのギャップdの積)が増加するとより
急峻になる。そのため、光路長が実質的に2倍になる反
射型のホメオトロピック型液晶セルでTPT駆動に適し
た緩慢な急峻性を実現するためにはΔndは0. 2〜
0. 3μm前後が望ましい、実際の製造を考えた場合
、dは4μm程度が最低のギャップとなるので、液晶分
子の複屈折異方性の値Δnは0.05〜0.06で、か
つn型液晶あることが要求される。
[発明が解決しようとする課題] しかしこのような小さなΔnをもつn型液晶の使用可能
温度範囲は狭く、実使用での信頼性を満足できるもので
はなかった。そのため、TPT駆動の反射型ホメオトロ
ピック液晶セルは良好な特性を持ちながら、閾値特性が
急峻なためにTPT駆動で忠実に中間調を再現すること
が困難であり、応用に供する事ができなかった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、新しい反射型液晶モードを導入することで閾値特性
を比較的穏やかにすることによってTPT駆動でも中間
調表示を容易にすることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の液晶電気光学素子は、対向する2枚の基板間に
液晶を挟持してなる液晶セルと1枚の反射板とを備えた
液晶電気光学素子において、該液晶の誘電率の異方性の
値が負であり、且つ該液晶が電圧印加時に60〜120
度のねじれ配向を有すことを特徴とする。
[作用] 本発明の電気光学素子は、上記の欠点を改良し良好な特
性を持つTPT駆動の反射型ホメオトロピック液晶セル
を実現するために、ホメオトロピック配向ながら、ツイ
スト角を60〜120度とすることを特徴とする。−ツ
イスト角が60度以下では閾値特性の急峻性は改良され
ず、逆に120度以上では液晶セルの反射率が極端に減
少する。
液晶セルに電圧を印加していないときには、液晶分子は
ホメオトロピック配向をしているために暗状態が得られ
る。一方、液晶セルに電圧を印加すると第6図のように
液晶分子がツイストすることにより複屈折を示し、かつ
同時に第3図31のように、従来の反射型ホメオトロピ
ック型液晶セル32に比較し、閾値特性が緩慢化するた
め印加電圧に応じた明状態がTPT駆動で得られる。
[実施例] 以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
(実施例 1) 第1図は、本発明の液晶電気光学素子の断面図である0
図中、1は液晶セル、2は反射用の光学系である。また
、6は上基板、7は下基板、8は透明電極、9は画素電
極を兼ねた反射膜、10はTPT素子、11は絶縁膜、
12は液晶分子である。液晶は、メルク社製のZLI−
4330(△n=0.147)を用い、ギャップ4.5
μmの液晶セルに、ツイスト角右90度でホメオトロピ
ック配向させた。また、反射膜にはニッケルの蒸着膜を
、絶縁膜にはポリイミド系樹脂を用いた。
第2図は、本発明の液晶電気光学素子の各光軸を、光の
入射方向からみた図である。14は反射型の光学系を通
過してきた入射光の偏光方向、15は上基板のラビング
方向、16は下基板のラビング方向である。また、17
は15が16となす角度θ(右回りが正)を、18は液
晶のツイスト角を示す。本実施例ではθ=45度とした
第3図は、以上の条件で製作した液晶電気光学素子の電
気光学特性を示す図である。図中32は従来のホメオト
ロピック型液晶セルの電気光学特性を示すもので、これ
に対し本発明による液晶セルの電気光学特性31はその
閾値特性が緩慢化していることは明らかである。これに
よって、TPT駆動での中間調表示が容易になった。ま
た、本発明の液晶セルの反射率は76%と、はぼ従来の
TNモードの相当し、明るい表示が可能になった。
表示コントラストは最大1:260である。
(実施例 2) 実施例1において、液晶のツイスト角を100度とした
以外は、実施例1とまったく同じにして液晶電気光学素
子を作成した。液晶のツイスト角を大きくすることによ
って、しきい値特性の急峻性がより緩和される一方で、
反射率が70%に低下する。
(実施例 3) 実施例1において、液晶のツイスト角を100度、角度
θを40度とした以外は、実施例1とまったく同様にし
た。液晶のツイスト角を大きくしたことにより低下した
反射率が79%に改善された。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、新しい反射型液晶
モードを導入することで閾値特性を比較的穏やかにする
ことによって、反射型ホメオトロピック液晶セルをTP
T駆動でも中間調表示を容易にすることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の液晶電気光学素子の断面を示す図。 第2図は、本発明の液晶電気光学素子の各光軸を示す図
。 第3図は、本発明の実施例1における液晶電気光学素子
の電気光学特性を示す図。 第4図は、偏光ビームスプリッタ−の作用を示す図。 第5図は、偏光板とハーフミラ−を組み合わせた光学系
の作用を示す図。 第6図は、液晶セルに電圧を印加したときの、液晶分子
の配列を模式的に示す図。 第7図は、従来の液晶電気光学素子の断面を示す図。 15゜ 16゜ 17゜ 液晶セル 反射型光学系 偏光板(偏光子〉 偏光板(検光子) 反射板 上基板 下基板 透明電極 画素電極を兼ねた反射膜 回路素子(TPT) 絶縁膜 液晶分子 ハーフミラ− 反射型−光学系を通過してきた入射光の偏光方向 上基板のラビング方向 下基板のラビング方向 15と16がなす角θ 1 8゜ 19゜ 2 0゜ 21゜ 22゜ 23゜ 24゜ 31゜ 液晶分子のツイスト角 入射光 入射光のP偏光成分 入射光のS偏光成分 出射光 出射光のP偏光成分 出射光のS偏光成分 本発明の液晶電気光学素子の電気光学特性。 従来のホメオトロピック型液晶素子の電気光学特性。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  対向する2枚の基板間に液晶を挟持してなる液晶セル
    と1枚の反射板とを備えた液晶電気光学素子において、
    該液晶が電圧無印加時には該基板に対してほぼ垂直に配
    向し、かつ電圧印加時に60〜120度のねじれ配向を
    有すことを特徴とする液晶電気光学素子。
JP4194790A 1990-02-22 1990-02-22 液晶電気光学素子 Pending JPH03243919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194790A JPH03243919A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 液晶電気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194790A JPH03243919A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 液晶電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243919A true JPH03243919A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12622409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4194790A Pending JPH03243919A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 液晶電気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243919A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642981B1 (en) 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
JP2007212997A (ja) * 2005-08-04 2007-08-23 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
JP2011076112A (ja) * 2005-08-04 2011-04-14 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
JP2011253191A (ja) * 2003-02-26 2011-12-15 Brilliant Corp 大チルト角度および高コントラストを有した垂直配向ネマチック・モード液晶表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642981B1 (en) 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
US7075609B2 (en) 1996-09-30 2006-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device comprising p-type liquid crystal layer operating in vertically aligned mode including first and second retardation films
US7379140B2 (en) 1996-09-30 2008-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode comprising an optically biaxial retardation film
US7548294B2 (en) 1996-09-30 2009-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode
US7808592B2 (en) 1996-09-30 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device operating in a vertical aligned mode having particular optical biaxial retardation film
US7995175B2 (en) 1996-09-30 2011-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2011253191A (ja) * 2003-02-26 2011-12-15 Brilliant Corp 大チルト角度および高コントラストを有した垂直配向ネマチック・モード液晶表示装置
US8724059B2 (en) 2003-02-26 2014-05-13 Compound Photonics Limited Vertically aligned nematic mode liquid crystal display having large tilt angles and high contrast
US9551901B2 (en) 2003-02-26 2017-01-24 Compound Photonics Limited Vertically aligned nematic mode liquid crystal display having large tilt angles and high contrast
JP2007212997A (ja) * 2005-08-04 2007-08-23 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
JP2011076112A (ja) * 2005-08-04 2011-04-14 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
JP2011090329A (ja) * 2005-08-04 2011-05-06 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3912369A (en) Single polarizer reflective liquid crystal display
US6583833B1 (en) Bidirectional dichroic circular polarizer and reflection/transmission type liquid-crystal display device
EP0448124A2 (en) Optical modulation device and display apparatus
US6741311B1 (en) Reflective type-fringe switching mode LCD having liquid crystal retardation (2n+1)λ/4
JPH1164852A (ja) 投射型液晶表示装置
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3322397B2 (ja) 積層位相差板
JPH03243919A (ja) 液晶電気光学素子
JPH0720471A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3081615B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2004341342A (ja) 液晶層の光学変調方法及びこれを用いた液晶装置
JP3045153B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3534371B2 (ja) 液晶表示素子
JP3185798B2 (ja) 液晶電気光学装置
KR100446375B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드를 이용한 반투과형 액정표시장치
JP2755428B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3233903B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3289392B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH07287223A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH03276122A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH11249179A (ja) 液晶表示素子
KR100356835B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치
JPH09218403A (ja) 液晶表示素子
KR20020002589A (ko) 반사형 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
Seki et al. Reflective Electrically Controlled Birefringence Mode LCDs