JP2001036628A - 加速度計の影響を受ける通信装置 - Google Patents
加速度計の影響を受ける通信装置Info
- Publication number
- JP2001036628A JP2001036628A JP2000189024A JP2000189024A JP2001036628A JP 2001036628 A JP2001036628 A JP 2001036628A JP 2000189024 A JP2000189024 A JP 2000189024A JP 2000189024 A JP2000189024 A JP 2000189024A JP 2001036628 A JP2001036628 A JP 2001036628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- handset
- state
- telephone
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/12—Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
の通信装置を提供する。 【解決手段】 通信装置は、加速度計を含み、動作態様
は加速度計の出力に影響される。通信装置は無線電話機
であって、加速度計は、無線電話機の動作態様に影響を
与えて、無線電話機に、より有線電話機に似た動作をさ
せる。無線ハンドセットは、無線送受信器と、制御器
と、加速度計とを含む。制御器は、加速度計からの出力
に基づいて無線送受信器の状態に影響を与える。通信装
置の動作方法は、通信装置の運動特性を判定する工程
と、運動特性に基づいて、通信装置の動作態様に影響を
及ぼす工程とを含む。無線電話ハンドセットの動作方法
は、リング信号を受信する工程と、ハンドセットの動き
を検知する工程と、検知された動きに基づいて、オンフ
ック状態からオフフック状態へ移行する工程とを含む。
Description
に、たとえばコードレス電話機やセルラ電話機を含む無
線電話機を利用する電話装置に関する。
無線電話機は、いたるところで見られるようになった。
それらによって、ユーザが、移動中に電話をかけたり受
けたりできるからである。この移動性の利点と引き換え
に、ほとんどのユーザは、無線電話サービスと従来の有
線電話サービスの幾分かの相違を甘受することを学ん
だ。
電池で動作することを知っており、ハンドセットが効率
的に動作するためには電池が十分に充電されていなけれ
ばならないことを理解している。さらにユーザは、多数
回の充電の後には、最後は電池を取り替える必要がある
ことも理解している。これは、ユーザにとって極めて信
頼できる有線の普通の旧式の電話サービス(POTS)
と対照的ともいえる。したがって、無線電話機を設計す
る技師たちは、無線電話機がユーザからもっと信頼され
るように、無線電話機の電池寿命を延ばす設計を開発す
ることを望んでいる。
は、コードレス電話機に待機モードを持たせることであ
る。このモードにあるとき、コードレス電話機のハンド
セットは、無線送受信要素をオフにし、それによって、
電力を節約する。送受信要素は、短い間隔で周期的にオ
ンにされ、また、オフ状態に戻されてもよい。ハンドセ
ットがそれに対応するベースユニットにかかっていない
ときは、待機状態から完全動作状態への移行は、ユーザ
による入力ユニットの起動(たとえば「電話」ボタンを
起動すること)による。「電話」ボタンの起動の後に、
ベースユニットとのリンクが確立してダイヤルトーンが
鳴るまで、典型的には1〜2秒の遅れがある。この遅れ
は、ユーザが有線電話機で受信する場合に慣れている即
時ダイヤルトーンと異なるので、不便とか品質が悪いこ
との現われとして受け取られるかもしれない。
一つの例である。無線電話機の動作を有線電話機と比較
したとき、そのほかにも相違がある。これらの相違は、
特に、有線電話機と無線電話機の相対的な利点をよく知
っているユーザにとっては些細なことのように見える。
しかし、それらは、比較的知識が少ない、すなわち技術
的にさほど良く分かっていないユーザにとっては、混乱
または不便の元になることもありうる。
いる電話機を取り上げるとすぐに、かけてきた人と接続
されているということに慣れている。もしも同じユーザ
が、対応するベースユニットと係合していない鳴ってい
るコードレス電話機に応答する場合、そのユーザは、直
ちには接続されず、そのかかって来た電話に対して実際
に応答するためには、初めにユーザ入力ユニット(たと
えば「電話」ボタン)を起動しなければならない。もし
もユーザがこの違いに気づいていないで、電話機が鳴り
続けると、このユーザは、混乱し、この電話機が故障し
ていると誤解するかもしれない。したがって、もっと有
線電話機と類似した動作のように見える改良無線電話機
が好ましい。
置は、加速度計を含み、通信装置の動作態様は、加速度
計の出力に影響されるようになっている。通信装置は、
たとえば無線電話機などの電話機であって、加速度計
は、無線電話機の動作態様に影響を与えて、無線電話機
に、より有線電話機に似た動作をさせることができる。
この発明による無線ハンドセットの一つの例は、無線送
受信器と、制御器と、加速度計とを含む。ここで、制御
器は、加速度計からの出力を受信して、それに基づいて
無線送受信器の状態に影響を与えるようになっている。
作方法は、通信装置の運動特性を判定する工程と、その
動作特性に基づいて、通信装置の動作態様に影響を及ぼ
す工程とを含む。この発明による無線電話ハンドセット
の動作方法の一つの例は、リング(ring)信号を受信する
工程と、ハンドセットの動きを検知する工程と、検知さ
れた動きに基づいて、オンフック状態からオフフック状
態へ移行する工程とを含む。無線電話ハンドセットの他
の動作方法は、音声動作がないことを判定する工程と、
動きがないことを判定する工程と、音声動作がないこと
と動きがないこととに基づいて、オンフック状態へ移行
する工程と、を含む。
の第1の実施の形態の単純化されたブロック図である。
ここで、通信装置の一つの例としては、従来の電話機能
107と加速度計109とを有する電話機105であ
る。この発明によれば、電話機105の、従来の電話機
能107のような動作態様(operational aspect)が、加
速度計109の出力によって影響されるようになってい
る。
典型的には、マイクロ制御器またはデジタル信号処理器
(DSP)などの制御器、キーボードその他のユーザ入
力ユニット、マイクロホンおよびスピーカが含まれる。
さらに、電話機105が有線電話機の場合は、従来の電
話機能107には、電話線インタフェースが含まれるの
が普通である。一方、電話機105がセルラ電話機であ
る場合は、従来の電話機能には、無線送信器およびアン
テナが含まれるのが普通である。電話機105が、ベー
スユニットとハンドセットを有する典型的なコードレス
電話機である場合は、従来の電話機能107には、電話
線インタフェース(ベースユニット内)と、ベースユニ
ットとハンドセットの間のリンクを確立するための無線
送受信要素とが含まれるのが普通である。
される機能ブロックまたはサブルーチンの形態をとるこ
ともできる。そして(as such)、制御器は、加速度計1
09からの出力を受信し、この出力に基づいて特定の動
作を行なう。たとえば、制御器は、加速度計109から
の出力に基づいて、電話機105を、待機状態と動作状
態の間を、あるいはオンフック状態とオフフック状態の
間を移行させることができる。
機械システム(iMEMS)などの微細加工された動き
(運動)センサであって、一つか複数の物理的動きセン
サを、電気信号の条件を整えて、制御器と通信するため
の回路と結合したものである。そして、加速度計109
は、集積回路上で実現することもできる。加速度計10
9の集積回路は、一体として電話機105の制御器その
他の回路を形成する一つまたは複数のチップとともに一
群のチップの一部を形成するようにしてもよい。
機105のすべての機能を一つの集積回路チップに入れ
込んでもよい。加速度計109の機能を果たしうるiM
EMSの例としては、アナログデバイス社(Analog Devi
ces)から市販されているADXL50または、シリコン
デザイン社(Silicon Designs)から市販されている複数
の表面取付け加速度計の内の一つがある。
の実施の形態の単純化されたブロック図である。ここ
で、無線電話機202は、制御器204と、加速度計2
06と、送受信器208を有する。制御器204は、加
速度計206からの出力を受信する。制御器204は、
加速度計206の出力に基づいて送受信器208の状態
に影響を与える。たとえば、加速度計206の出力に基
づいて、制御器204は、送受信器208を、オンフッ
ク状態とオフフック状態の間を移行させる、あるいは、
少なくともそのような移行を始めさせることができる。
02は、コードレス電話機のハンドセットである。制御
器204はハンドセット202の現在の状態を認識して
いる。現在の状態が、ハンドセット202がオンフック
状態にある、すなわち電話の呼が進行中でないと仮定す
る。現在の状態がまた、ハンドセット202が、対応す
るベースユニットに係合(cradled)していないとする。
それを、制御器204は、たとえば充電機構への入力が
ないことから検知する。さらにまた、加速度計206か
らの出力から、制御器204が、ハンドセット202が
止まっていることを認識していると仮定する。この場
合、ハンドセット202は、呼に関わっておらず、おそ
らくは、たとえば居間か台所のソファーかテーブルの上
にある。
置かれておらず、しかも呼に関わってもいないという事
実があるときに、制御器204は、ほとんどのコードレ
スハンドセットが典型的にそうであるように、節電のた
めに、ハンドセット202を待機状態(「休眠状態」と
もいわれる)にする。この状態にあるときに送受信器2
08は、ほとんど電力を消費せず、対応するベースユニ
ットから入ってくる信号(たとえば呼出し(ring)信号)
を受信しているかどうかを判断するために、周期的に
「目覚める」。ユーザが外に電話をかけたい場合は、ユ
ーザは、従来と同様に、ダイヤルトーンを得るために、
ハンドセット202から対応するベースユニットへのリ
ンクを確立するべく、ハンドセット202のキーパッド
上のたとえば「電話」ボタンを押す。
な動作は、制御器204が、目覚める、すなわち、動作
状態に移行して、送受信器208に、対応するベースユ
ニットとのリンクを確立させる。このプロセスは、通常
1〜2秒かかり、その後、ユーザに聞こえるダイヤルト
ーンが鳴る。
は、加速度計206の出力を受信することによって、ハ
ンドセット202の位置が変わっているとの警報も受け
る。典型的には、「電話」ボタンが起動されたという指
示を受ける前に、加速度計206からの動作情報が、制
御器204で受信される。これは、たとえば、ユーザ
が、テーブルからハンドセットを拾い上げて「電話」ボ
タンを押す場合に起こる。この動作情報に基づいて、制
御器204は、目覚め手順を開始することも可能であ
り、送受信器208に、ベースユニットとのリンク確立
を開始させることもできる。
話」ボタンを起動しなくとも、リンクが確立されてダイ
ヤルトーンが鳴る。この場合、ハンドセットを取り上げ
たときにダイヤルトーンが鳴っているという意味で、ハ
ンドセット202は、さらにコード付き電話に似た動作
をすることになる。他の実施の形態では、リンクは少な
くとも一時的にはほぼ確立するが、ユーザが「電話」ボ
タンを起動するまでは、ユーザにダイヤルトーンが聞こ
えない。これは、たとえばリンクを確立して、ハンドセ
ット202と関連するスピーカの音を消すことによっ
て、達成することができる。
が動作し、直ちにダイヤルトーンが鳴る。この実施の形
態では有線電話機と似た動作にならないが、ダイヤルト
ーンを出すための1〜2秒の遅れがない「即時オン」能
力が与えられる。さらに、この実施の形態のもう一つの
利点は、ハンドセットが動かされているけれどユーザが
電話を掛けようと望んでいないときにダイヤルトーンが
鳴らないということである。
ースユニットによって発せられるリング(ring)指令を検
出するためのリング検出ユニット210を含んでもよ
い。たとえば、初期状態は、上述の状態と同様であっ
て、ハンドセットは外されており、ハンドセットは現在
通話中でなく、ハンドセットは移動中でもないとする。
さらに、リング検出ユニット210からのリング指示
が、リングなし信号に対応する指示から、リングあり信
号に対応する指示に推移すると仮定する。この発明の一
つの実施の形態では、加速度計206が後に、ハンドセ
ット202の移動特性が、(たとえば、静止ポジション
から移動へ推移することによって)変化したことを示す
出力を出す場合は、制御器204は、送受信器をオフフ
ック状態へ推移させる。
ーザが、ベースユニット(cradle)から外れていて鳴って
いるハンドセットを持ち上げると、そのハンドセットは
オフフックとなり、ユーザが「電話」ボタンを押さない
で、かかって来た呼と通信することができる。このよう
に、この実施の形態はさらに、ハンドセット202がベ
ースユニットに置かれていないときに、ベースユニット
に置かれているのと同様に動作し、したがって、一般に
親しまれている有線電話機により近い動作をするという
利点もある。このことは、ハンドセット202のリング
が鳴ったときに、たとえばユーザが赤ん坊を抱いている
ときのように、ユーザが両手を自由に使えない場合に、
特に、有利である。この実施の形態は、セルラ環境にお
いても、ユーザの片手が、運転中の自動車のハンドルを
持つためにふさがっている場合に、同様に有利であるか
もしれない。
指示出力は、前述の実施の形態において、ユーザが外部
に電話をかけようとする場合の役割を果たすこともでき
る。この場合、制御器が、待機状態から動作状態へと移
行し始めることによってリンクを確立し始めることの決
定、そして、「電話」ボタンが押されるまでスピーカの
音を選択的に消しておくことの決定は、入ってくるリン
グ信号がないことに基づく。
入って来るリング信号の有無に凝縮される。この信号が
ある場合は、そしてユーザが、前に静止していたハンド
セット202を動かす場合は、直ちにリンクを確立する
ことができ、ハンドセット202をオフフック状態にし
て、ユーザが呼に応じるのを許すことができる。一方、
入って来るリング信号がない場合は、動きは、発呼をし
ようとし始めていると解釈でき、「即時オン」状態、す
なわち、「電話」ボタンが押されたときに直ちにダイヤ
ルトーンがある状態が確立できる。
実施の形態の単純化されたブロック図である。ここで、
無線電話機301は、たとえばセルラ電話機またはコー
ドレスハンドセットであって、制御器204、加速度計
206および送受信器208を含む。選択的に、音声動
作検出器303をさらに含んでいる。音声動作検出器3
03は、無線電話機301のマイクロホンと組み合わさ
れ、音声動作の有無を検知する。無線電話機でそのよう
な検出器を用いて、予め定めた期間に音声動作がない場
合に無線電話機をオフフック状態からオンフック状態に
移行させることは、従来からあった。この発明の一つの
実施の形態では、制御器204が、加速度計206の出
力に基づいて、それ自体で、または音声検出器303か
らの出力との組合せで、オンフック状態への移行を決定
する。
期間内に音声動作を検出せず、従来の「自動オフ」電話
機ならば自動的にオンフック状態に移行する場合で、し
かし加速度計206が動きまたは特定の種類の動きを検
出した場合、制御器204は、接続の維持を選択する
か、オンフックに移行する前の所定期間の延長を選択す
ることができる。他の実施の形態として、加速度計出力
が、動きがないことを指示している場合は、所定期間を
短縮して、もっと短い音声動作無し期間でオンフックへ
移行させてもよい。
器204は、単に、加速度計によって指示された動きの
有無に基づいて決定を行なう。他の実施の形態として、
動きの振幅や方向または周波数などの変化に基づいて決
定を行なうこともできる。たとえば、無線電話機がユー
ザのベルトにクリップ止めされているとき、または、ユ
ーザのポケットに入っているとき、ユーザが歩いていれ
ば、その無線電話機は動いている。そのような動きのヒ
ストグラムは、ユーザの歩調に対応する周期的な動きを
示すかもしれない。
リング検出ユニット210でそれが認識され、しかも周
期的な動きが前とほぼ同様に続く場合は、制御器204
が動きを検出していても、動きに変化がないと判断し、
したがって、「電話」ボタンを起動しない限りオフフッ
クへの移行を行なわないと決定することもできる。一
方、運動履歴がリング出力の近くで急に変化している場
合は、制御器204は、「電話」ボタンの起動を要求す
ること無しにオフフック状態への移行を選択することも
できる。
通信装置の動作の一つの実施の形態の流れ図を示す。ス
テップ402で、たとえば加速度計によって、運動特性
(motion characteristics)が決定される。ステップ40
4で、この運動特性に基づいて、たとえば制御器によっ
て取られる制御動作によって、通信装置の動作態様(ope
rational aspect)が影響を受ける(affected)。動作態様
の例は、オフフック状態からオンフック状態への移行
や、オンフック状態からオフフック状態への移行があ
る。
セットの制御器などにおける動作流れ図の他の例を示
す。ステップ501で、リング信号が受信される。ステ
ップ503で、加速度計などによって、ハンドセットの
動きが検知され、検知された動きに関する情報が、制御
器に与えられる。ステップ503で、制御器は、無線電
話機ハンドセットをオフフック状態に移行させる。ステ
ップ503における制御器の決定は、単に動きに基づい
てもよく、動きの向き(たとえば「上」向きまたは地球
表面にほぼ垂直な方向)に基づいてもよい。他の例とし
て、この決定は、検知された運動と運動履歴との比較に
基づいてもよい。
の動作の他の実施の形態の流れ図である。ステップ60
2において、音声動作検出器からの入力は、音声動作が
ないことに対応する情報を提供する。ステップ604
で、加速度計は、動きがないことに対応する情報を提供
する。ステップ606で、制御器は、無線ハンドセット
を、オンフック状態に移行させる。音声動作がないこと
の決定には、タイミングしきい値を含んでいて、所定の
期間音声動作がないことを判断してもよい。さらに、タ
イミングしきい値は、たとえば、加速度計によって提供
される、および/または、制御器に関係するメモリに記
憶された、動きまたは運動履歴に基づいて、変動させて
もよい。また、ステップ602と604の順序は、単な
る例示であって、これに限定されない。
機やセルラ電話機などの無線ハンドセットについての具
体的な例示である。しかし、この発明は、いかなる通信
装置またはその動作方法にも適用できるものであって、
たとえば、ウォーキトーキ、衛星に基づく電話(たとえ
ば、イリジウム(商標)電話)、ページャ、その他のい
かなる形態の通信装置にも適用できる。
単純化されたブロック図。
の形態の単純化されたブロック図。
形態の単純化されたブロック図。
単純化された流れ図。
の形態の単純化された流れ図。
形態の単純化された流れ図。
・加速度計、202・・・有線電話機、204・・・制御器、
206・・・加速度計、208・・・送受信器、210・・・リ
ング検出ユニット、301・・・無線電話機、303・・・音
声動作検出器
Claims (36)
- 【請求項1】 加速度計を有する通信装置であって、 その通信装置の動作態様が、前記加速度計の出力に影響
されるようになっている、 通信装置。 - 【請求項2】 前記通信装置が無線電話機である、請求
項1の通信装置。 - 【請求項3】 前記無線電話機がコードレス電話機であ
る、請求項2の通信装置。 - 【請求項4】 前記無線電話機がセルラ電話機である、
請求項2の通信装置。 - 【請求項5】 前記動作態様が、前記通信装置の待機状
態と動作状態との間の移行である、請求項1の通信装
置。 - 【請求項6】 前記移行が、待機状態から動作状態への
移行である、請求項5の通信装置。 - 【請求項7】 前記動作態様が、オンフック状態とオフ
フック状態との間の移行である、請求項1の通信装置。 - 【請求項8】 前記移行が、オンフック状態からオフフ
ック状態への移行である、請求項7の通信装置。 - 【請求項9】 前記移行が、オフフック状態からオンフ
ック状態への移行である、請求項7の通信装置。 - 【請求項10】 無線送受信器と、 制御器と、 加速度計と、 を有する無線ハンドセットであって、 前記制御器は、前記加速度計からの出力を受信して、そ
の出力に基づいて、前記無線送受信器の状態に影響を及
ぼしめる、無線ハンドセット。 - 【請求項11】 前記制御器が、前記加速度計からの出
力に基づいて、前記無線送受信器の、待機状態から動作
状態への移行の少なくとも一部を開始させる、請求項1
0の無線ハンドセット。 - 【請求項12】 前記加速度計からの出力が前記無線ハ
ンドセットの動きに関係するものである、請求項11の
無線ハンドセット。 - 【請求項13】 前記制御器にリング指示を提供するリ
ング検出ユニットをさらに有し、前記制御器はさらに、
前記リング指示に基づいて前記無線ハンドセットの状態
に影響を及ぼしめること、を特徴とする請求項10の無
線ハンドセット。 - 【請求項14】 前記制御器は、動きを示す前記加速度
計からの出力と、入って来るリング信号がないことに対
応するリング指示とに基づいて、前記無線送受信器の待
機状態から動作状態への移行の一部分だけを開始させる
こと、を特徴とする請求項13の無線ハンドセット。 - 【請求項15】 前記制御器は、動きを示す前記加速度
計からの出力と、入って来るリング信号があることに対
応するリング指示とに基づいて、前記無線送受信器のオ
フフック状態からオンフック状態へ移行させること、を
特徴とする請求項13の無線ハンドセット。 - 【請求項16】 前記制御器は、動きがないことを示す
前記加速度計からの出力に基づいて、前記無線送受信器
のオフフック状態からオンフック状態へ移行させるこ
と、を特徴とする請求項10の無線ハンドセット。 - 【請求項17】 音声動作検出器をさらに有し、前記制
御器はさらに、前記音声動作検出器からの音声動作無し
の指示に基づいて、オンフック状態へ移行させること、
を特徴とする請求項16の無線ハンドセット。 - 【請求項18】 前記無線送受信器の状態は、運動履歴
の変動に基づいて影響されるものであること、を特徴と
する請求項10の無線ハンドセット。 - 【請求項19】 前記運動履歴の変動は、ある期間の静
止からある期間の運動への変動であること、を特徴とす
る請求項18の無線ハンドセット。 - 【請求項20】 前記運動履歴の変動は、ある期間の運
動からある期間の静止への変動であること、を特徴とす
る請求項18の無線ハンドセット。 - 【請求項21】 前記運動履歴の変動は、ある期間の第
1のタイプの運動からある期間の第2のタイプの運動へ
の変動であること、を特徴とする請求項18の無線ハン
ドセット。 - 【請求項22】 前記第1のタイプの運動と第2のタイ
プの運動の少なくとも一方が周期的であること、を特徴
とする請求項21の無線ハンドセット。 - 【請求項23】 通信装置の動作方法において、 前記通信装置の運動特性を判定する工程と、 前記運動特性に基づいて、前記通信装置の動作態様を影
響させる工程と、 を有することを特徴とする方法。 - 【請求項24】 前記判定する工程は、加速度計からの
出力を得る工程を含むこと、を特徴とする請求項23の
方法。 - 【請求項25】 前記影響させる工程は、待機状態と動
作状態の間の移行に影響するものであること、を特徴と
する請求項23の方法。 - 【請求項26】 前記影響させる工程は、オンフック状
態とオフフック状態の間の移行に影響するものであるこ
と、を特徴とする請求項23の方法。 - 【請求項27】 無線電話機ハンドセットの動作方法に
おいて、 リング信号を受信する工程と、 前記ハンドセットの動きを検知する工程と、 前記検知された動きに基づいて、オンフック状態からオ
フフック状態へ移行する工程と、 を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項28】 前記オフフック状態への移行は、地球
表面に垂直な軸に沿った相当の成分を有する検知された
動きに基づくものであること、特徴とする請求項27の
方法。 - 【請求項29】 前記オフフック状態への移行は、前記
検知された動きと運動履歴の比較に基づくこと、特徴と
する請求項27の方法。 - 【請求項30】 無線電話機ハンドセットの動作方法に
おいて、 音声動作のないことを判定する工程と、 動きのないことを判定する工程と、 前記音声動作のないことおよび動きのないことに基づい
て、オンフック状態へ移行する工程と、 を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項31】 電話機の運動特性を判定する手段と、 前記動作特性に基づいて、前記電話機の動作態様に影響
させる手段と、 を含む当該電話機。 - 【請求項32】 前記影響させる手段は、待機状態と動
作状態の間の移行へ影響させること、を特徴とする請求
項31の電話機。 - 【請求項33】 前記影響させる手段は、オンフック状
態とオフフック状態の間の移行へ影響させること、を特
徴とする請求項31の電話機。 - 【請求項34】 無線電話機ハンドセットにおいて、 リング信号を受信する手段と、 ハンドセットの動きを検知する手段と、 前記検知された動きに基づいて、オンフック状態からオ
フフック状態へ移行する手段と、 を有すること、を特徴とする無線電話機ハンドセット。 - 【請求項35】 前記移行する手段は、前記検知された
動きと運動履歴とを比較する手段を含むこと、を特徴と
する請求項34の無線電話機ハンドセット。 - 【請求項36】 無線電話機ハンドセットにおいて、 音声動作がないことを判定する手段と、 動きがないことを判定する手段と、 音声動作がないことおよび動きがないことに基づいて、
オンフック状態へ移行する手段と、 を有すること、を特徴とする無線電話機ハンドセット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/339893 | 1999-06-25 | ||
US09/339,893 US6549792B1 (en) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | Accelerometer influenced communication device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007306991A Division JP2008079343A (ja) | 1999-06-25 | 2007-11-28 | 加速度計の影響を受ける通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001036628A true JP2001036628A (ja) | 2001-02-09 |
Family
ID=23331074
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000189024A Pending JP2001036628A (ja) | 1999-06-25 | 2000-06-23 | 加速度計の影響を受ける通信装置 |
JP2007306991A Pending JP2008079343A (ja) | 1999-06-25 | 2007-11-28 | 加速度計の影響を受ける通信装置 |
JP2010100621A Expired - Lifetime JP4938100B2 (ja) | 1999-06-25 | 2010-04-26 | 加速度計の影響を受ける通信装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007306991A Pending JP2008079343A (ja) | 1999-06-25 | 2007-11-28 | 加速度計の影響を受ける通信装置 |
JP2010100621A Expired - Lifetime JP4938100B2 (ja) | 1999-06-25 | 2010-04-26 | 加速度計の影響を受ける通信装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6549792B1 (ja) |
EP (1) | EP1063837B1 (ja) |
JP (3) | JP2001036628A (ja) |
CN (1) | CN1147187C (ja) |
CA (1) | CA2311113C (ja) |
DE (1) | DE60022946T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009504000A (ja) * | 2005-07-29 | 2009-01-29 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | モバイルデバイスの運動を介したユーザ入力に応じてモバイルデバイスを操作するための方法、装置及びコンピュータ・プログラムを記憶した記憶媒体 |
JP2011527846A (ja) * | 2008-07-09 | 2011-11-04 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 移動距離に応じたrf送信機/受信機の電力デューティサイクル調整 |
WO2014061185A1 (en) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | Sony Corporation | Communication system, communication method and program |
KR101459985B1 (ko) * | 2004-03-01 | 2014-11-07 | 애플 인크. | 가속도계에 기초하여 휴대용 장치를 작동시키기 위한 방법 및 장치 |
US9575569B2 (en) | 2000-10-02 | 2017-02-21 | Apple Inc. | Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer |
Families Citing this family (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19934105A1 (de) * | 1999-07-21 | 2001-01-25 | Nokia Mobile Phones Ltd | Bedienbares Gerät |
US8391851B2 (en) * | 1999-11-03 | 2013-03-05 | Digimarc Corporation | Gestural techniques with wireless mobile phone devices |
US6973336B2 (en) * | 2000-12-20 | 2005-12-06 | Nokia Corp | Method and apparatus for providing a notification of received message |
US8504074B2 (en) | 2001-01-05 | 2013-08-06 | Palm, Inc. | System and method for providing advertisement data to a mobile computing device |
US9183571B2 (en) | 2007-09-14 | 2015-11-10 | Qualcomm Incorporated | System and method for providing advertisement data to a mobile computing device |
US6795710B1 (en) | 2001-01-05 | 2004-09-21 | Palmone, Inc. | Identifying client patterns using online location-based derivative analysis |
WO2003005314A1 (en) * | 2001-07-02 | 2003-01-16 | Swissvoice Ag | Method for controlling a mobile terminal and mobile terminal |
US7233808B2 (en) * | 2001-09-05 | 2007-06-19 | Agere Systems Inc. | Smart BLUETOOTH interface gateway to mate a non-BLUETOOTH wireless device with a BLUETOOTH headset |
US7159194B2 (en) * | 2001-11-30 | 2007-01-02 | Palm, Inc. | Orientation dependent functionality of an electronic device |
US20050222802A1 (en) * | 2002-08-27 | 2005-10-06 | Yasuhiro Tamura | Mobile terminal apparatus |
US20070136064A1 (en) * | 2003-04-16 | 2007-06-14 | Carroll David W | Mobile personal computer with movement sensor |
US7027840B2 (en) * | 2003-09-17 | 2006-04-11 | Motorola, Inc. | Method and apparatus of muting an alert |
US20050136997A1 (en) * | 2003-12-23 | 2005-06-23 | Barrett Kreiner | Wireless communication device |
EP1706983B1 (de) * | 2004-01-22 | 2014-01-08 | Nokia Solutions and Networks GmbH & Co. KG | Mobiltelefon |
US7145454B2 (en) * | 2004-01-26 | 2006-12-05 | Nokia Corporation | Method, apparatus and computer program product for intuitive energy management of a short-range communication transceiver associated with a mobile terminal |
FR2865602B1 (fr) * | 2004-01-28 | 2006-07-28 | Wavecom | Appareil portable a moyens d'alerte controles par des moyens de detection de mouvement. |
KR100631834B1 (ko) * | 2004-03-03 | 2006-10-09 | 삼성전기주식회사 | 버튼 조작없이 번호입력이 가능한 휴대폰 및 상기 휴대폰의 번호 입력 방법 |
US7181192B2 (en) * | 2004-03-16 | 2007-02-20 | Texas Instruments Incorporated | Handheld portable automatic emergency alert system and method |
ES2411135T3 (es) * | 2004-03-25 | 2013-07-04 | Nokia Corporation | Protección de tecla activada por movimiento |
US8285338B2 (en) * | 2004-03-27 | 2012-10-09 | Avaya Inc | Method and apparatus for incoming call pause notification |
US20060052109A1 (en) * | 2004-09-07 | 2006-03-09 | Ashman William C Jr | Motion-based user input for a wireless communication device |
DE602004017480D1 (de) * | 2004-11-24 | 2008-12-11 | Research In Motion Ltd | System und Verfahren zur Aktivierung eines Kommunikationsgerätes basierend auf Benutzungsinformationen |
US7769415B2 (en) | 2004-11-24 | 2010-08-03 | Research In Motion Limited | System and method for activating a communication device based on usage information |
US20060140171A1 (en) * | 2004-12-27 | 2006-06-29 | Marian Croak | Method and apparatus for enabling the network to disconnect unintentionally idle off-hook endpoints |
US7430439B2 (en) * | 2005-01-31 | 2008-09-30 | Research In Motion Limited | User hand detection for wireless devices |
ATE508577T1 (de) * | 2005-01-31 | 2011-05-15 | Research In Motion Ltd | Benutzerhanderkennung und anzeigebeleuchtungsanpassung für drahtloses endgerät |
US7539513B2 (en) | 2005-02-02 | 2009-05-26 | National Telephone Products, Inc. | Portable phone with ergonomic image projection system |
EP1699216A1 (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Mobile communication device with accelerometer for reducing the alerting volume of an incoming call |
EP1701331A1 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-13 | Research In Motion Limited | System and method for adjusting a backlight for a display for an electronic device |
US7187952B2 (en) * | 2005-03-07 | 2007-03-06 | Benq Corporation | Method of accepting a phone call based on motion properties of the phone and related device |
US8130193B2 (en) * | 2005-03-31 | 2012-03-06 | Microsoft Corporation | System and method for eyes-free interaction with a computing device through environmental awareness |
US7299034B2 (en) * | 2005-06-21 | 2007-11-20 | Lawrence Kates | System and method for wearable electronics |
US7619611B2 (en) * | 2005-06-29 | 2009-11-17 | Nokia Corporation | Mobile communications terminal and method therefor |
US20070036347A1 (en) * | 2005-08-06 | 2007-02-15 | Mordechai Teicher | Mobile Telephone with Ringer Mute |
TWI307835B (en) * | 2005-09-14 | 2009-03-21 | Quanta Comp Inc | Portable electronic device and method of auto switching power mode |
DE102006007061A1 (de) * | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Benq Mobile Gmbh & Co. Ohg | Verfahren, mobile Vorrichtung und Computerprogrammprodukt |
US7702282B2 (en) * | 2006-07-13 | 2010-04-20 | Sony Ericsoon Mobile Communications Ab | Conveying commands to a mobile terminal through body actions |
KR100778367B1 (ko) * | 2006-08-02 | 2007-11-22 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기 및 그의 이벤트 처리 방법 |
US8588862B2 (en) * | 2006-08-28 | 2013-11-19 | Motorola Mobility Llc | Alert sleep and wakeup for a mobile station |
US8989763B2 (en) | 2008-03-27 | 2015-03-24 | Qualcomm Incorporated | Updating position assist data on a mobile computing device |
US9071701B2 (en) | 2006-08-31 | 2015-06-30 | Qualcomm Incorporated | Using wireless characteristic to trigger generation of position fix |
US7881749B2 (en) * | 2006-09-28 | 2011-02-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Mobile communication device and method for controlling component activation based on sensed motion |
US9578154B2 (en) * | 2007-01-12 | 2017-02-21 | Nokia Technologies Oy | Mobile communication terminal and method |
US8326636B2 (en) * | 2008-01-16 | 2012-12-04 | Canyon Ip Holdings Llc | Using a physical phenomenon detector to control operation of a speech recognition engine |
US7856214B2 (en) * | 2007-07-31 | 2010-12-21 | Carmen Rapisarda | Motion activated cell phone lighting |
US8532285B2 (en) * | 2007-09-05 | 2013-09-10 | Avaya Inc. | Method and apparatus for call control using motion and position information |
US20090061819A1 (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-05 | Avaya Technology Llc | Method and apparatus for controlling access and presence information using ear biometrics |
US8229145B2 (en) * | 2007-09-05 | 2012-07-24 | Avaya Inc. | Method and apparatus for configuring a handheld audio device using ear biometrics |
EP2040490B2 (en) * | 2007-09-18 | 2021-02-24 | Starkey Laboratories, Inc. | Method and apparatus for a hearing assistance device using mems sensors |
US9031843B2 (en) * | 2007-09-28 | 2015-05-12 | Google Technology Holdings LLC | Method and apparatus for enabling multimodal tags in a communication device by discarding redundant information in the tags training signals |
US20090146962A1 (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Nokia Corporation | Mobile communication terminal and method |
US20090153490A1 (en) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Nokia Corporation | Signal adaptation in response to orientation or movement of a mobile electronic device |
US20090221275A1 (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Method and system for establishing connection triggered by motion |
US9210355B2 (en) * | 2008-03-12 | 2015-12-08 | Echostar Technologies L.L.C. | Apparatus and methods for controlling an entertainment device using a mobile communication device |
US8152642B2 (en) * | 2008-03-12 | 2012-04-10 | Echostar Technologies L.L.C. | Apparatus and methods for authenticating a user of an entertainment device using a mobile communication device |
US8886211B2 (en) | 2008-05-27 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Notification adjustment for computing devices |
US20100062728A1 (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Motorola, Inc, | Tuning an electrically small antenna |
US20100115568A1 (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | Shekhar Gupta | System and method for altering the display of television content in response to user preferences |
KR101829865B1 (ko) | 2008-11-10 | 2018-02-20 | 구글 엘엘씨 | 멀티센서 음성 검출 |
US20100161720A1 (en) | 2008-12-23 | 2010-06-24 | Palm, Inc. | System and method for providing content to a mobile device |
US8811637B2 (en) | 2008-12-31 | 2014-08-19 | Starkey Laboratories, Inc. | Method and apparatus for detecting user activities from within a hearing assistance device using a vibration sensor |
US9473859B2 (en) | 2008-12-31 | 2016-10-18 | Starkey Laboratories, Inc. | Systems and methods of telecommunication for bilateral hearing instruments |
JP5589323B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2014-09-17 | ヤマハ株式会社 | 音信号処理装置 |
US9519417B2 (en) | 2009-08-31 | 2016-12-13 | Twin Harbor Labs, LLC | System and method for orientation-based object monitoring and device for the same |
US8606227B2 (en) * | 2009-09-22 | 2013-12-10 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Secure access to restricted resource |
US9174123B2 (en) * | 2009-11-09 | 2015-11-03 | Invensense, Inc. | Handheld computer systems and techniques for character and command recognition related to human movements |
US8922485B1 (en) | 2009-12-18 | 2014-12-30 | Google Inc. | Behavioral recognition on mobile devices |
EP2534476A4 (en) | 2010-02-09 | 2016-03-09 | Nokia Technologies Oy | METHOD AND DEVICE FOR MONITORING A PROPERTY OF AN OBJECT WITH MECHANICAL CONTACT TO A MOBILE TERMINAL |
US8428759B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-04-23 | Google Inc. | Predictive pre-recording of audio for voice input |
KR20120005124A (ko) | 2010-07-08 | 2012-01-16 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기에서 움직임에 따른 동작을 수행하기 위한 장치 및 방법 |
JP2012029066A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 携帯電話機 |
WO2012018556A2 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Ari Backholm | Mobile application traffic optimization |
US20120149352A1 (en) | 2010-07-26 | 2012-06-14 | Ari Backholm | Context aware traffic management for resource conservation in a wireless network |
US8253684B1 (en) | 2010-11-02 | 2012-08-28 | Google Inc. | Position and orientation determination for a mobile computing device |
US20120226498A1 (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-06 | Microsoft Corporation | Motion-based voice activity detection |
TWI442811B (zh) | 2011-05-27 | 2014-06-21 | Ind Tech Res Inst | 光源驅動裝置 |
CN102262672A (zh) * | 2011-08-09 | 2011-11-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子装置及其信息交互方法 |
US9686088B2 (en) * | 2011-10-19 | 2017-06-20 | Facebook, Inc. | Notification profile configuration based on device orientation |
JP5867066B2 (ja) | 2011-12-26 | 2016-02-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 音声解析装置 |
JP6031761B2 (ja) | 2011-12-28 | 2016-11-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 音声解析装置および音声解析システム |
JP2013142843A (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 動作解析装置、音声取得装置、および、動作解析システム |
US8473975B1 (en) | 2012-04-16 | 2013-06-25 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to detect user attentiveness to handheld computing devices |
CN102647525A (zh) * | 2012-04-16 | 2012-08-22 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种移动终端及其异常通话的处理方法 |
US9392421B2 (en) * | 2012-05-23 | 2016-07-12 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for group communication using a mobile device with mode depending on user proximity or device position |
US9204263B2 (en) | 2012-05-23 | 2015-12-01 | Mark A. Lindner | Systems and methods for establishing a group communication based on motion of a mobile device |
US9674694B2 (en) | 2012-05-23 | 2017-06-06 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for group communication using a mobile device with mode transition based on motion |
US9560099B2 (en) | 2012-05-23 | 2017-01-31 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for group communication using a mobile device using motion and voice activate controls |
WO2014010272A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2014-01-16 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 通信装置とその制御方法およびプログラム |
JP5763117B2 (ja) | 2013-03-25 | 2015-08-12 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム |
US8971868B2 (en) | 2013-05-23 | 2015-03-03 | Elwha Llc | Mobile device that activates upon removal from storage |
US8971869B2 (en) | 2013-05-23 | 2015-03-03 | Elwha Llc | Mobile device that activates upon removal from storage |
WO2016114402A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-21 | 株式会社Nttドコモ | 通信端末装置、着信制御方法、及びプログラム |
US9779225B2 (en) | 2015-04-08 | 2017-10-03 | Google Inc. | Method and system to provide access to secure features of a device |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4401847A (en) * | 1980-07-30 | 1983-08-30 | Catalyst Research Corporation | Telephone communication system |
US4504701A (en) * | 1983-11-14 | 1985-03-12 | J. C. Penney Company, Inc. | Telephone having circuitry for reducing the audio output of the ringing signal |
FR2556538A1 (fr) * | 1983-12-12 | 1985-06-14 | Lehir Jean Pierre | Combine de poste telephonique |
JPS62141244A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-24 | 大成建設株式会社 | 建物の床構造 |
US4942605A (en) * | 1987-12-08 | 1990-07-17 | Northern Telecom Limited | Security handset |
US4922529A (en) * | 1988-12-06 | 1990-05-01 | Kiel David J | Automatic hangup apparatus for restoring service to off-hook telephones |
JPH03201647A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-09-03 | Toshiba Corp | 無線電話装置 |
DE69113632T2 (de) * | 1990-08-17 | 1996-03-21 | Analog Devices Inc | Monolithischer beschleunigungsmesser. |
DE69225084T2 (de) * | 1991-03-06 | 1998-11-12 | Nokia Mobile Phones Uk | Tragbares Telefon |
US5680441A (en) * | 1994-11-28 | 1997-10-21 | Gallo; Bruce | Adaptor set for converting standard telephone into cordless telephone using replacement handset |
US5809123A (en) * | 1996-03-15 | 1998-09-15 | Mci Communications Corporation | Motion detection for preventing removal of a fixed wireless terminal |
JP3717231B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2005-11-16 | 株式会社ウィルコム | 移動体通信用携帯端末装置 |
US5745559A (en) * | 1996-07-24 | 1998-04-28 | Weir; Earline Madsen | Restricted access telephones for logical telephone networks |
JP3111909B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2000-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 移動電話機 |
US6002937A (en) * | 1996-10-31 | 1999-12-14 | Motorola, Inc. | Method of and apparatus for communicating information signals |
JP3525665B2 (ja) * | 1997-01-07 | 2004-05-10 | 日本電信電話株式会社 | 常装着型電話装置 |
JPH1168892A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-09 | Nec Corp | 不通防止機能付き電話機 |
JPH11122327A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-30 | Kokusai Electric Co Ltd | 携帯通信端末システム |
-
1999
- 1999-06-25 US US09/339,893 patent/US6549792B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-06-08 CA CA002311113A patent/CA2311113C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-13 DE DE60022946T patent/DE60022946T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-13 EP EP00304982A patent/EP1063837B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-23 CN CNB001187503A patent/CN1147187C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-23 JP JP2000189024A patent/JP2001036628A/ja active Pending
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007306991A patent/JP2008079343A/ja active Pending
-
2010
- 2010-04-26 JP JP2010100621A patent/JP4938100B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9575569B2 (en) | 2000-10-02 | 2017-02-21 | Apple Inc. | Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer |
US9829999B2 (en) | 2000-10-02 | 2017-11-28 | Apple Inc. | Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer |
US9921666B2 (en) | 2000-10-02 | 2018-03-20 | Apple Inc. | Methods and apparatuses for operating a portable device based on an accelerometer |
KR101459985B1 (ko) * | 2004-03-01 | 2014-11-07 | 애플 인크. | 가속도계에 기초하여 휴대용 장치를 작동시키기 위한 방법 및 장치 |
KR101459979B1 (ko) * | 2004-03-01 | 2014-11-07 | 애플 인크. | 가속도계에 기초하여 휴대용 장치를 작동시키기 위한 방법 및 장치 |
KR101771225B1 (ko) | 2004-03-01 | 2017-08-24 | 애플 인크. | 가속도계에 기초하여 휴대용 장치를 작동시키기 위한 방법 및 장치 |
JP2009504000A (ja) * | 2005-07-29 | 2009-01-29 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | モバイルデバイスの運動を介したユーザ入力に応じてモバイルデバイスを操作するための方法、装置及びコンピュータ・プログラムを記憶した記憶媒体 |
US8046030B2 (en) | 2005-07-29 | 2011-10-25 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Methods, devices and computer program products for operating mobile devices responsive to user input through movement thereof |
US8761840B2 (en) | 2005-07-29 | 2014-06-24 | Sony Corporation | Methods, devices and computer program products for operating mobile devices responsive to user input through movement thereof |
JP2011527846A (ja) * | 2008-07-09 | 2011-11-04 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 移動距離に応じたrf送信機/受信機の電力デューティサイクル調整 |
WO2014061185A1 (en) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | Sony Corporation | Communication system, communication method and program |
US9952674B2 (en) | 2012-10-17 | 2018-04-24 | Sony Corporation | Communication system, communication method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60022946T2 (de) | 2006-07-20 |
CN1287458A (zh) | 2001-03-14 |
JP4938100B2 (ja) | 2012-05-23 |
JP2010187400A (ja) | 2010-08-26 |
EP1063837B1 (en) | 2005-10-05 |
DE60022946D1 (de) | 2005-11-10 |
CN1147187C (zh) | 2004-04-21 |
CA2311113C (en) | 2004-04-06 |
JP2008079343A (ja) | 2008-04-03 |
US6549792B1 (en) | 2003-04-15 |
CA2311113A1 (en) | 2000-12-25 |
EP1063837A2 (en) | 2000-12-27 |
EP1063837A3 (en) | 2003-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938100B2 (ja) | 加速度計の影響を受ける通信装置 | |
JPH08265400A (ja) | コードレス電話のための適応的電力サイクリング | |
US7089041B2 (en) | Method for managing incoming calls on a mobile phone | |
KR920009332B1 (ko) | 무선 전화기 | |
JP2008167355A (ja) | 移動通信端末及び着信通知制御方法 | |
JP2000341376A (ja) | 携帯電話機 | |
WO2002039703A2 (en) | Apparatus and method for cellular telephone flash/hook switch in wireless headset | |
JP2002319997A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2001094636A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH1168891A (ja) | 携帯電話機 | |
JP3751107B2 (ja) | 携帯電話機 | |
KR200293071Y1 (ko) | 캐릭터가 움직이는 핸드폰 케이스 | |
JP3954738B2 (ja) | 目覚し機能を有する電話機及び電話機の時刻報知方法 | |
JP2962261B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2908340B2 (ja) | 携帯用通信機器及びその着信制御方法 | |
JPH11168553A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH04268854A (ja) | 携帯電話機用呼び出し装置 | |
JP4383357B2 (ja) | コードレス電話機 | |
JP4194427B2 (ja) | コードレス電話システム | |
JP2006080946A (ja) | 携帯電話装置 | |
KR20010091272A (ko) | 인터넷폰 겸용 전화기 | |
JP2001060994A (ja) | 携帯電話装置および応答方法の変更方法 | |
KR20020050537A (ko) | 인체감지 센서를 이용한 진동/소리 자동 전환장치 및 그방법 | |
JP2002152325A (ja) | 折り畳み式携帯電話機及びその着信動作方法 | |
JPH0223756A (ja) | コードレス電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070828 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080430 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080730 |