JP2001032918A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2001032918A
JP2001032918A JP11210391A JP21039199A JP2001032918A JP 2001032918 A JP2001032918 A JP 2001032918A JP 11210391 A JP11210391 A JP 11210391A JP 21039199 A JP21039199 A JP 21039199A JP 2001032918 A JP2001032918 A JP 2001032918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
torque
speed
hydraulic pressure
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11210391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685653B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yuasa
弘之 湯浅
Yoshikazu Tanaka
芳和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP21039199A priority Critical patent/JP3685653B2/ja
Publication of JP2001032918A publication Critical patent/JP2001032918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685653B2 publication Critical patent/JP3685653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】摩擦係合要素の掛け替えによって変速を行う自
動変速機において、アップシフトのトルクフェーズにお
ける空吹けや引けを抑制する。 【解決手段】パワーオンアップシフトのトルクフェーズ
において、トルクフェーズの開始に伴って空吹けが生じ
ると、締結側の係合油圧をタービン回転速度の増大方向
への変化速度が大きいほど増大補正し、空吹けが収束し
てタービン回転速度が減少変化するときには、該減少方
向への変化速度が大きいほど解放側の係合油圧を減少補
正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動変速機の変速制
御装置に関し、詳しくは、異なる摩擦係合要素の締結制
御と解放制御とを同時に行う摩擦係合要素の掛け替えに
よって変速を行うよう構成された装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、摩擦係合要素の締結・解放を
油圧によって制御するよう構成すると共に、2つの摩擦
係合要素の締結制御と解放制御とを同時に行う摩擦係合
要素の掛け替えによって変速を行わせる構成の自動変速
機が知られている。
【0003】特開平6−341526号公報に開示され
るものでは、掛け替えダウンシフト時に、締結側の油圧
を所定の低圧に待機させ、変速機の入力回転数が低速段
の同期点に達すると、前記所定の低圧から上昇させる一
方、前記同期から所定時間が経過した時点で解放側の油
圧をドレインさせる構成となっており、前記所定時間
を、変速機の入力トルク・油温に応じて変化させる構成
となっている。
【0004】また、特開平9−133205号公報に開
示されるものでは、掛け替えダウンシフトにおいて、変
速初期の第1時間内において、高速側の摩擦係合要素の
伝達トルク容量を出力軸トルクが負にならない値まで低
下させる一方、その後の第2時間内において前記高速側
の摩擦係合要素の伝達トルク容量を、入力軸トルクと同
等にまで上昇させると共に、低速側の摩擦係合要素の伝
達トルク容量を適切に制御し、前記第2時間経過後に、
低速側の摩擦係合要素の伝達トルク容量を入力軸トルク
以上に上昇させ、また、高速側の摩擦係合要素を解放さ
せる構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、アップシフ
トのトルクフェーズにおいては、エンジン回転の空吹け
(パワーオンアップシフト時)や引け(パワーオフアッ
プシフト時)を極力抑制しつつ、伝達トルクの分担が解
放側から締結側に滑らかに移行するように制御すること
が望まれる。
【0006】ここで、摩擦係合要素の係合油圧を、変速
機構の入力軸トルクに応じて制御するなどして油圧の適
正化を図ろうとしても、入力軸トルクの推定誤差や、作
動油・摩擦係合要素の状態(生産ばらつきや経時劣化
等)などによるばらつき要因によって、大きな空吹けや
引けが発生する可能性があった。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、アップシフト時のトルクフェーズにおいて、エン
ジン回転の空吹けや引けを極力抑制しつつ、伝達トルク
の分担を解放側から締結側に滑らかに移行させることが
できる自動変速機の変速制御装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、異なる摩擦係合要素の締結制御と解放制御とを
同時に行う摩擦係合要素の掛け替えによって変速を行う
よう構成された自動変速機の変速制御装置であって、ア
ップシフトのトルクフェーズ時における摩擦係合要素の
係合油圧を、変速機構の入力軸回転速度の変化速度に基
づいて補正する構成とした。
【0009】かかる構成によると、アップシフトのトル
クフェーズ時において、エンジン回転の空吹けや引けに
よる回転速度の変化速度に基づいて摩擦係合要素の係合
油圧を補正することで、空吹けや引けを抑制する方向に
油圧を修正する。
【0010】請求項2記載の発明では、前記入力軸回転
速度の変化速度を、ギヤ比の変化速度に換算する構成と
した。かかる構成によると、変速機構の出力軸回転速度
に基づいて入力軸回転速度をギヤ比に換算し、該ギヤ比
の変化速度に基づいて係合油圧を補正する。
【0011】請求項3記載の発明では、トルクフェーズ
の開始から入力軸回転速度の変化方向が反転するまでの
間、締結側摩擦係合要素の係合油圧を前記変化速度が大
きいほどより増圧補正する構成とした。
【0012】かかる構成によると、例えばパワーオンア
ップシフト時であって、トルクフェーズの開始により入
力軸回転が増大するときには、増大方向への変化速度が
大きいときほど締結側の係合油圧を増圧補正し、パワー
オフアップシフト時であって、トルクフェーズの開始に
より入力軸回転が減少するときには、減少方向への変化
速度が大きいときほど締結側の係合油圧を増圧補正す
る。
【0013】請求項4記載の発明では、解放側摩擦係合
要素の係合油圧を、トルクフェーズの開始から入力軸回
転速度の変化方向が反転するまでの間、臨界圧付近に保
持する構成とした。
【0014】かかる構成によると、解放側を臨界状態に
保持した状態で、締結側摩擦係合要素の締結を進め、解
放側が臨界状態に制御されることによる回転変化(空吹
け又は引け)を、締結側の油圧の増圧で抑制する。
【0015】請求項5記載の発明では、前記入力軸回転
速度の変化方向が反転してからトルクフェーズの終了ま
での間、解放側摩擦係合要素の係合油圧を、前記変化速
度が大きいほどより減圧補正する構成とした。
【0016】かかる構成によると、空吹けが収束して入
力軸回転が減少しているときには、減少方向への変化速
度が大きいほど解放側の係合油圧を減圧補正し、引けが
収束して入力軸回転が増大しているときには、増大方向
への変化速度が大きいほど解放側の係合油圧を減圧補正
する。
【0017】請求項6記載の発明では、臨界圧付近の係
合油圧を基本圧として、前記変化速度が大きいほど前記
基本圧をより減圧補正する構成とした。かかる構成によ
ると、解放側が臨界状態に制御される状態で、締結側の
油圧が臨界状態を超えて制御されることによる空吹けや
引けの収束を、解放側を臨界状態よりも解放させること
で制御する。
【0018】請求項7記載の発明では、トルクフェーズ
の開始から入力軸回転速度の変化方向が反転するまでの
間、解放制御の進行に対する締結側の相対的な進行度合
いをより促進させるべく、解放側と締結側との少なくと
も一方の係合油圧を前記変化速度に応じて補正する構成
とした。
【0019】かかる構成によると、トルクフェーズの開
始によって空吹け又は引けが発生するときに、回転速度
の増大方向又は減少方向への変化速度に応じて、解放制
御を遅らせるか、又は、締結制御を促進させることで、
空吹け又は引けの抑制を図る。
【0020】請求項8記載の発明では、前記入力軸回転
速度の変化方向が反転してからトルクフェーズの終了ま
での間、締結制御の進行に対する解放側の相対的な進行
度合いをより促進させるべく、解放側と締結側との少な
くとも一方の係合油圧を前記変化速度に応じて補正する
構成とした。
【0021】かかる構成によると、トルクフェーズの開
始に伴う空吹け又は引けが収束するときに、回転速度の
増大方向又は減少方向への変化速度に応じて、締結制御
を遅らせるか、又は、解放制御を促進させることで、滑
らかな回転変化の収束を図る。
【0022】請求項9記載の発明では、前記解放側及び
締結側の摩擦係合要素における変速時の係合油圧が、入
力軸トルクの推定値,臨界トルク比,余裕代に基づき演
算される構成であり、前記入力軸トルクの推定値を、前
記変化速度に基づいて補正する構成とした。
【0023】かかる構成によると、入力軸トルクの推定
値と臨界トルク比とから臨界状態に対応する係合油圧
(臨界圧)が推定され、該臨界圧に付加する余裕代を変
化させることで、締結状態・臨界状態・解放状態に制御
されるが、回転変化速度に基づき前記入力軸トルクの推
定値を補正することで、基本となる臨界圧が補正される
ことになる。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明によると、アップシ
フトのトルクフェーズにおいて、エンジン回転の空吹け
や引けの状態に応じて係合油圧を補正することができ、
以って、掛け替え変速の精度を向上させることができる
という効果がある。
【0025】請求項2記載の発明によると、掛け替え時
のギヤ比の変化速度から空吹けの状態を判定できるとい
う効果がある。請求項3記載の発明によると、トルクフ
ェーズの開始に伴うエンジン回転の空吹け又は引けを、
締結制御を促進させることで抑制できるという効果があ
る。
【0026】請求項4記載の発明によると、解放側を臨
界状態に保持した状態で、締結制御を進めて解放状態か
ら締結臨界状態にまで制御することで、締結側油圧の増
圧補正のみで空吹けや引けを抑制しつつ、締結側を臨界
状態にまで制御できるという効果がある。
【0027】請求項5記載の発明によると、空吹けや引
けが収束するときに解放制御を促進させて、急激な回転
変化を抑制できるという効果がある。請求項6記載の発
明によると、解放側の係合油圧が臨界圧付近では高過ぎ
ることによる入力軸回転速度の急激な変化を、解放側の
係合油圧を減少補正することで抑制できるという効果が
ある。
【0028】請求項7記載の発明によると、トルクフェ
ーズの開始に伴いエンジン回転の空吹け又は引けが発生
するときに、解放を遅らせるか又は締結制御を促進させ
ることで、空吹けや引けを抑制して掛け替えを行わせる
ことができるという効果がある。
【0029】請求項8記載の発明によると、エンジン回
転の空吹け又は引けが収束するときに、解放を促進させ
るか又は締結制御を遅らせることで、空吹けや引けを滑
らかに収束させることができるという効果がある。
【0030】請求項9記載の発明によると、入力軸トル
クの推定誤差等による空吹けや引けの発生を抑制しつ
つ、摩擦係合要素の締結・臨界・解放をそのときの入力
軸トルクに応じて制御することができるという効果があ
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図1は、実施の形態における自動変速機の変速機
構を示すものであり、エンジンの出力がトルクコンバー
タ1を介して変速機構2に伝達される構成となってい
る。
【0032】前記変速機構2は、2組の遊星歯車G1,
G2、3組の多板クラッチH/C,R/C,L/C、1
組のブレーキバンド2&4/B、1組の多板式ブレーキ
L&R/B、1組のワンウェイクラッチL/OWCで構
成される。
【0033】前記2組の遊星歯車G1,G2は、それぞ
れ、サンギヤS1,S2、リングギヤr1,r2及びキ
ャリアc1,c2よりなる単純遊星歯車である。前記遊
星歯車組G1のサンギヤS1は、リバースクラッチR/
Cにより入力軸INに結合可能に構成される一方、ブレ
ーキバンド2&4/Bによって固定可能に構成される。
【0034】前記遊星歯車組G2のサンギヤS2は、入
力軸INに直結される。前記遊星歯車組G1のキャリア
c1は、ハイクラッチH/Cにより入力軸Iに結合可能
に構成される一方、前記遊星歯車組G2のリングギヤr
2が、ロークラッチL/Cにより遊星歯車組G1のキャ
リアc1に結合可能に構成され、更に、ロー&リバース
ブレーキL&R/Bにより遊星歯車組G1のキャリアc
1を固定できるようになっている。
【0035】そして、出力軸OUTには、前記遊星歯車
組G1のリングギヤr1と、前記遊星歯車組G2のキャ
リアc2とが一体的に直結されている。上記構成の変速
機構2において、1速〜4速及び後退は、図2に示すよ
うに、各クラッチ・ブレーキの締結状態の組み合わせに
よって実現される。
【0036】尚、図2において、丸印が締結状態を示
し、記号が付されていない部分は解放状態とすることを
示すが、特に、1速におけるロー&リバースブレーキL
&R/Bの黒丸で示される締結状態は、1レンジでのみ
の締結を示すものとする。
【0037】前記図2に示す各クラッチ・ブレーキの締
結状態の組み合わせによると、例えば、4速から3速へ
のダウンシフト時には、ブレーキバンド2&4/Bの解
放を行う共にロークラッチL/Cの締結を行い、3速か
ら2速へのダウンシフト時には、ハイクラッチH/Cの
解放を行うと共にブレーキバンド2&4/Bの締結を行
うことになり、2速から3速へのアップシフト時には、
ブレーキバンド2&4/Bの解放を行うと共にハイクラ
ッチH/Cの締結を行い、3速から4速へのアップシフ
ト時には、ロークラッチL/Cの解放を行うと共にブレ
ーキバンド2&4/Bの締結を行うことになり、上記の
ように、クラッチ・ブレーキ(摩擦係合要素)の締結と
解放とを同時に制御して摩擦係合要素の掛け替えを行う
変速を掛け替え変速と称するものとする。
【0038】前記各クラッチ・ブレーキ(摩擦係合要
素)は、供給油圧によって動作するようになっており、
各クラッチ・ブレーキに対する供給油圧は、図3に示す
ソレノイドバルブユニット11に含まれる各種ソレノイ
ドバルブによって調整される。
【0039】前記ソレノイドバルブユニット11の各種
ソレノイドバルブを制御するA/Tコントローラ12に
は、A/T油温センサ13,アクセル開度センサ14,
車速センサ15,タービン回転センサ16,エンジン回
転センサ17,エアフローメータ18等からの検出信号
が入力され、これらの検出結果に基づいて、各摩擦係合
要素における係合油圧を制御する。
【0040】尚、図3において、符号20は、前記自動
変速機と組み合わされるエンジンを示す。ここで、前記
A/Tコントローラ12による掛け替え変速の様子を、
エンジンの駆動トルクが加わっている状態でのアップシ
フト(以下、パワーオンアップシフトという)の場合を
例として、図4のタイムチャートを参照しつつ、図5〜
図26のフローチャートに従って説明する。
【0041】図5のフローチャートは、締結側摩擦係合
要素と解放側摩擦係合要素とに共通のメイン制御ルーチ
ンを示す。ステップS1では、パワーオンアップシフト
の変速判断を行う。
【0042】A/Tコントローラ12には、車速VSP
とアクセル開度(スロットル開度)とに応じて変速段を
設定した変速マップが予め記憶されており、例えば、現
在(変速前)の変速段と前記変速マップから検索した変
速段とが異なり、かつ、それがアップシフト方向であっ
て、かつ、アクセルが全閉でない場合にパワーオンアッ
プシフトとして判断する。
【0043】パワーオンアップシフトの変速判断がなさ
れると、ステップS2へ進み、変速機構の出力軸回転速
度Noに変速前のギヤ比(被駆動歯車の歯数/駆動歯車
の歯数)を乗算して得られる基準タービン回転と、予め
記憶されたヒステリシス値HYSとの加算値よりも、変
速機構の入力軸回転速度(タービン回転速度)Ntが高
いか否かを判別する。
【0044】タービン回転速度Ntが基準タービン回転
とヒステリシス値HYSとの加算値以下である場合に
は、解放側摩擦係合要素の解放が進んでいないものと判
断し、ステップS3の準備フェーズ処理を実行させる。
【0045】前記ステップS3の準備フェーズ処理は、
解放側の処理と締結側の処理とに分かれ、解放側の準備
フェーズ処理は、図6〜図10のフローチャートに示さ
れる。
【0046】図6のフローチャートは、解放側摩擦係合
要素の準備フェーズ処理のメインルーチンを示すもので
あり、ステップS31では、変速の種類及び解放制御す
る摩擦係合要素の種類に応じて予め記憶されている所定
時間TIMER1だけ変速判断から経過したか否かを判
別する。
【0047】前記所定時間TIMER1内であれば、ス
テップS32へ進み、解放初期油圧の演算を行う。前記
解放初期油圧は、解放制御を行う初期圧であり、非変速
時の油圧から前記解放初期油圧まで、前記所定時間TI
MER1内で低下させるようにする。
【0048】前記ステップS32の解放初期油圧の演算
は、図7のフローチャートに詳細に示してあり、ステッ
プS321では、今回解放制御を行う摩擦係合要素の非
変速時油圧Po0(指示圧)と、前記摩擦係合要素の解
放初期油圧Po1(指示圧)とを算出する。
【0049】前記非変速時油圧Po0は、 Po0=K1×(Tt×Tr-o×余裕代(0))+Prtn-o として算出される。
【0050】ここで、K1は、解放側の摩擦係合要素の
伝達トルク容量(必要伝達トルク容量)を油圧に変換す
るための係数であり、変速の種類及び解放制御する摩擦
係合要素の種類に応じて予め記憶されている。また、T
tは、変速機構の入力軸トルクの推定値であり、例えば
吸入空気量・エンジン回転速度などから推定されるエン
ジンの出力トルクと、トルクコンバータのトルク比とか
ら推定される。Tr-oは、前記入力軸トルクTtに対し
て、解放側摩擦係合要素が滑りを生じる臨界伝達トルク
容量を求めるための解放臨界トルク比である。余裕代
(0)は、前記臨界伝達トルク容量に対して余裕分のトル
ク容量を付加するための補正値であり、例えば3.0程度
の値として予め記憶されている。Prtn-oは、解放側のス
タンバイ圧(解放側リターンスプリング圧)であり、摩
擦係合要素毎に予め記憶される。
【0051】一方、前記解放初期油圧Po1は、 Po1=K1×(Tt×Tr-o×余裕代(1))+Prtn-o として算出される。
【0052】即ち、非変速時油圧Po0の演算式に対し
て、余裕代の部分のみが異なり、解放初期油圧Po1の
演算式においては、余裕代(1)を1.2程度の比較的低い値
とする。
【0053】尚、前記余裕代(1)(=1.2程度)は、入力
軸トルクの推定誤差が予想される範囲内で発生しても、
解放側摩擦係合要素が締結状態を保持できる値として設
定される。
【0054】非変速時には、前記非変速時油圧Po0に
制御されるが、変速要求に伴って解放するときに、前記
所定時間TIMER1内で、前記非変速時油圧Po0か
ら解放初期油圧Po1まで低下させるものであり、ステ
ップS322では、前記所定時間TIMER1内での油
圧減少勾配Rmp−Po1を、 Rmp−Po1=(Po0−Po1)/TIMER1 として算出する。
【0055】そして、前記非変速時油圧Po0から単位
時間毎に(Rmp−Po1)だけ油圧を減少させ、所定時間
TIMER1が経過した時点で、解放初期油圧Po1ま
で低下するようにする。
【0056】上記のようにして所定時間TIMER1内
で解放初期油圧Po1まで低下させた後、ステップS3
3で、基準タービン回転(No×ギヤ比)とヒステリシ
ス値HYSとの加算値よりもタービン回転速度Ntが高
いと判断されるようになるまでの間においては、ステッ
プS34の分担比ランプ制御を実行する。
【0057】前記ステップS34の分担比ランプ制御の
詳細は、図8のフローチャートに示してあり、ステップ
S341では、前記解放初期油圧Po1を算出し、ま
た、解放油圧Po2を算出する。
【0058】前記解放油圧Po2(指示圧)は、 Po2=K1×(Tt×Tr-o×余裕代(2))+Prtn-o として算出されるものであり、前記余裕代(2)として1.0
よりも小さい例えば0.8程度の値を用いる(余裕代(0)>
余裕代(1)>0>余裕代(2))。
【0059】尚、前記余裕代(2)(=0.8程度)は、入力
軸トルクの推定誤差が予想される範囲内で発生しても、
解放側摩擦係合要素を確実に解放状態に移行させること
ができる値として設定される。従って、解放初期油圧P
o1から解放油圧Po2に向けての油圧低下は、解放側
の摩擦係合要素を確実に解放状態に移行させるべく行わ
れるものである(図27参照)。
【0060】ステップS342では、変速の種類及び解
放制御する摩擦係合要素の種類に応じて予め記憶されて
いる所定時間TIMER2内で、前記解放初期油圧Po
1から解放油圧Po2まで低下させるための油圧ランプ
勾配(単位時間当たりの油圧減少幅)を、 Rmp−Po2=(Po1−Po2)/TIMER2 として算出する。
【0061】そして、前記所定時間TIMER1経過し
た時点から所定時間TIMER2内で、かつ、タービン
回転速度Ntが基準タービン回転(No×ギヤ比)とヒ
ステリシス値HYSとの加算値以下であると判断される
状態では、単位時間毎に(Rmp−Po2)だけ油圧を減少
させる。
【0062】尚、前記ランプ勾配Rmp−Po2は、余裕代
の変化幅と所定時間TIMER2の設定により、前記勾
配Rmp−Po1よりも小さくなるようにして、余裕代が1.0
となる前後の所定範囲内で、解放側摩擦係合要素の伝達
トルク容量の変化が、それまでよりも遅くなるようにし
てある。
【0063】前記勾配Rmp−Po2により係合油圧を徐々
に減少させると、余裕代が1.0付近になった時点で、基
準タービン回転(No×ギヤ比)とヒステリシス値HY
Sとの加算値よりもタービン回転速度Ntが高いエンジ
ンの空吹け状態が検出されることで、解放側の伝達トル
ク容量が臨界付近にまで低下したことを間接的に知るこ
とができる。
【0064】上記のように、余裕代が1.0付近になった
時点で、基準タービン回転(No×ギヤ比)とヒステリ
シス値HYSとの加算値よりもタービン回転速度Ntが
高くなることが理想であるが、入力軸トルクTtの推定
誤差があると、余裕代が1.0よりも大きい状態又は1.0よ
りも小さくなってからエンジンの空吹けが生じることに
なり、前記入力軸トルクTtの推定誤差を見込んで、前
記所定時間TIMER2内での余裕代の変化範囲を、1.
0を中心に広く確保する必要が生じる。
【0065】ここで、例えば余裕代=1.1に相当する解
放側油圧でギヤ比が変化し始めたとすると、入力軸トル
クの推定において実際値よりも小さく推定したため、本
来、伝達トルク容量に余裕があることで締結状態を保持
できる油圧であるのに滑り始めたものと判断され、逆
に、例えば余裕代=0.9に相当する解放側油圧でギヤ比
が変化し始めたとすると、入力軸トルクの推定において
実際値よりも大きく推定したため、本来の締結状態を保
持できない油圧(伝達トルク容量)まで既に低下してい
るのに、滑り始めが遅れたものと判断される。
【0066】そこで、基準タービン回転(No×ギヤ
比)とヒステリシス値HYSとの加算値よりもタービン
回転速度Ntが初めて高くなった時点での余裕代に基づ
いて、入力軸トルク推定値を補正するための補正係数を
求めて、該補正係数による補正を学習するようにしてあ
る。
【0067】即ち、図6のフローチャートのステップS
33で、基準タービン回転(No×ギヤ比)とヒステリ
シス値HYSとの加算値よりもタービン回転速度Ntが
高いと判断されると、ステップS35へ進み、入力軸ト
ルクの学習補正制御を行う。
【0068】前記入力軸トルクの学習補正制御の様子
は、図9のフローチャートに示してあり、ステップS3
51では、基準タービン回転(No×ギヤ比)とヒステ
リシス値HYSとの加算値よりもタービン回転速度Nt
が初めて高くなった時点での余裕代を求める。具体的に
は、基準タービン回転(No×ギヤ比)とヒステリシス
値HYSとの加算値よりもタービン回転速度Ntが初め
て高くなった時点の解放側摩擦係合要素の係合油圧とそ
のときの入力軸トルクとから余裕代Trを逆算する。
【0069】ステップS352では、図29に示すよう
に、1.0とエンジンの空吹け発生時の余裕代Trとの偏
差(1−Tr)に応じて入力軸トルクの補正係数Kttを
記憶したテーブルを予め記憶しており、前記ステップS
351で求められた余裕代Trに基づいて前記テーブル
を参照し、補正係数Kttを求める。
【0070】前記補正係数Kttは、前記余裕代Trが1.
0であるときに1.0に、余裕代Trが1.0よりも小さい時
には1.0よりも小さい値に、余裕代Trが1.0よりも大き
い時には1.0よりも大きい値に設定され、前記余裕代T
rが1.0のときにエンジンの空吹けが発生するように、
入力軸トルクの推定値を補正する。
【0071】尚、前記補正係数Kttが設定されると、該
補正係数Kttによる補正要求を含んで入力軸トルクを推
定するように学習される構成としてある。図6のフロー
チャートのステップS36では分担比ランプ学習を行
う。
【0072】前記分担比ランプ学習は、図10のフロー
チャートに詳しく示してある。ステップS361では、
トルク推定学習が終了しているか否かを判別する。具体
的には、エンジンの空吹け発生時の余裕代Trに基づき
設定される補正係数Kttが1.0を含む狭い範囲内(例え
ば0.95≦Ktt≦1.05)に収束したときに、トルク推定学
習の終了を判定する。
【0073】トルク推定学習の終了が判定されると、ス
テップS362へ進み、前記解放初期油圧Po1及び解
放油圧Po2の演算に用いられる余裕代(1),(2)を、初
期値から変更する処理を行う。
【0074】前記変更は、余裕代(1)についてはより小
さくする変更であり、余裕代(2)についてはより大きく
する補正であり、余裕代(1)から余裕代(2)までの変化幅
を狭める補正である(図28参照)。例えば、余裕代
(1)の初期値を1.2、余裕代(2)の初期値を0.8とする場合
には、余裕代(1)を1.1に変更し、余裕代(2)を0.8に変更
する。
【0075】上記のように余裕代(1),(2)を変更する
と、変速判断直後の所定時間TIMER1における余裕
代の変化幅が大きくなり解放油圧の低下勾配は大きくな
る一方、その後の所定時間TIMER2における余裕代
の変化幅が小さくなり解放油圧の低下勾配は緩くなる。
【0076】ここで、トルク推定学習が収束していて、
入力軸トルクの推定精度が高くなっているので、解放油
圧の低下勾配を緩くする所定時間TIMER2での余裕
代の変化幅が小さくなっても、前記所定時間TIMER
2内でエンジンの空吹け状態に確実に移行させることが
できる。
【0077】また、エンジンの空吹け状態に移行させる
時の解放油圧の低下勾配をより緩くすれば、臨界状態に
対応する油圧を精度良く判定でき、その後のトルクフェ
ーズにおける油圧の制御性が向上し、以って、トルクフ
ェーズ初期における回転変化を緩やかにできる。
【0078】一方、締結側の準備フェーズ処理は、図1
1のフローチャートに示される。図11のフローチャー
トは、締結側の準備フェーズ処理を示すものであり、ス
テップS41で、基準タービン回転(No×ギヤ比)と
ヒステリシス値HYSとの加算値よりもタービン回転速
度Ntが高いか否かを判定する。
【0079】そして、タービン回転速度Ntが基準ター
ビン回転(No×ギヤ比)とヒステリシス値HYSとの
加算値以下であると判定されるとき、換言すれば、エン
ジンの空吹けが発生するようになるまでの間、ステップ
S42へ進む。
【0080】ステップS42では、締結側摩擦係合要素
の基準プリチャージ圧を、摩擦係合要素の種類に応じて
設定する。次のステップS43では、前記基準プリチャ
ージ圧を、油温に応じたゲインの過渡時油圧補償フィル
タで処理し、最終的な締結側の摩擦係合要素の油圧を決
定する。
【0081】前記過渡時油圧補償フィルタは、実油圧を
目標油圧である基準プリチャージ圧へ変化させるときの
過渡応答性を高めるためのフィルタであり、目標油圧の
ステップ変化に対して指示油圧をより大きくステップ変
化させ、その後、指示油圧を2次振動させて本来の目標
に収束させるように設定されており、更に、油温によっ
て油圧変化の過渡応答性が異なることに対応してフィル
タゲインを油温に応じて変更するようにしてある。
【0082】これにより、締結側摩擦係合要素の油圧
は、パワーオンアップシフトが判断されると、応答良く
基準プリチャージ圧まで増大変化した後、エンジンの空
吹けが検出されるまで基準プリチャージ圧に保持され
る。
【0083】ここで、前記図5のフローチャートに戻っ
て説明を続けると、ステップS2で基準タービン回転
(No×ギヤ比)とヒステリシス値HYSとの加算値よ
りもタービン回転速度Ntが高くなったことが判定され
ると、ステップS4へ進み、ギヤ比がF/B開始ギヤ比
を超えてアップシフト方向に変化したか否かを判別す
る。そして、エンジンの空吹けが判定されてから、F/
B開始ギヤ比を超えてアップシフト方向に変化するまで
は、ステップS5のトルクフェーズ処理を行わせる。
【0084】後述するように、F/B開始ギヤ比を超え
てギヤ比が変化すると、タービン回転のフィードバック
制御を行うよう構成されている。尚、F/Bはフィード
バックの略称である。
【0085】図12のフローチャートは、解放側摩擦係
合要素のトルクフェーズ処理の様子を示すものであり、
ステップS51では、タービン回転速度Nt(入力軸回
転速度)と基準タービン回転(No×ギヤ比)との偏差
の時間微分値(入力軸回転速度の変化速度)が負である
か否かを判別する。
【0086】尚、前記タービン回転速度Ntとそのとき
の出力軸回転速度とに基づいてギヤ比を算出すると共
に、該ギヤ比の変化速度(時間微分値)を演算し、前記
タービン回転速度Ntの変化速度に代えて、前記ギヤ比
の変化速度を判別することで、間接的にタービン回転速
度Ntの変化速度を判別させるようにしても良い。
【0087】そして、d/dt(Nt−No×ギヤ比)
≧0である間、即ち、タービン回転速度Ntと基準ター
ビン回転(No×ギヤ比)との偏差が増大変化している
間(入力軸回転速度が増大変化している間)は、ステッ
プS52へ進み、トルク分担比保持制御を行う。
【0088】前記トルク分担比保持制御は、図13に詳
しく示してある。図13のフローチャートにおいて、ス
テップS521では、基準タービン回転(No×ギヤ
比)とヒステリシス値HYSとの加算値よりもタービン
回転速度Ntが初めて高くなった時点から所定時間TI
M1前の時点における余裕代Trbeforeを求める。
【0089】基準タービン回転(No×ギヤ比)とヒス
テリシス値HYSとの加算値よりもタービン回転速度N
tが初めて高くなった時点を、解放側摩擦係合要素の臨
界状態として判定するが、前記タービン回転速度Ntに
検出遅れがあると共に、臨界状態が誤判定されることを
防止するためにヒステリシス値HYSを基準タービン回
転に加算することから、真の臨界に対して前記タービン
回転速度Ntに基づく臨界判定には遅れを生じる。
【0090】そこで、臨界が判定された時点から前記遅
れ時間だけ遡った時点を、真の臨界状態であると推定
し、その時の余裕代を臨界相当値として検出するもので
あり、前記所定時間TIM1を前記遅れ時間に対応させ
て設定させる。
【0091】従って、前記所定時間TIM1前の時点に
おける余裕代Trbeforeによる補正分を、入力軸トルク
の推定値と臨界トルク比とから求められる推定臨界相当
圧に加算することで、そのときの入力軸トルクに見合っ
た真の臨界相当圧を求めることができる。
【0092】尚、前記臨界判定の遅れ時間が、変速及び
摩擦係合要素の種類に応じて異なることから、所定時間
TIM1を、変速の種類(2速→3速、3速→4速等)
及び/又は摩擦係合要素の種類(ブレーキバンド2&4
/B、ロークラッチL/C等)に応じて変更するように
してある。
【0093】また、エンジン運転状態を示すエンジン負
荷・回転速度によっても前記臨界判定の遅れ時間の違い
を推定できるので、所定時間TIM1を、エンジン負荷
及び/又はエンジン回転速度に応じて変更する構成とす
ることもできる。
【0094】次のステップS522では、前記余裕代T
rbeforeに基づいて、d/dt(Nt−No×ギヤ比)
≧0である間の解放側の油圧Po3を演算する。 Po3=K1×(Tt×Tr-o×余裕代Trbefore)+P
rtn-o 上記解放側の油圧Po3は、解放側の臨界状態に対応す
る係合油圧であり、d/dt(Nt−No×ギヤ比)≧
0である間(入力軸回転速度が増大変化している間)、
解放側摩擦係合要素は臨界状態に保持されることにな
る。
【0095】一方、図12のフローチャートのステップ
S51でd/dt(Nt−No×ギヤ比)<0である
(入力軸回転速度が減少変化している)と判別される
と、ステップS53へ進み、解放トルク補正制御を行
う。
【0096】d/dt(Nt−No×ギヤ比)≧0から
d/dt(Nt−No×ギヤ比)<0への移行(回転変
化方向の反転)は、締結側摩擦係合要素によるトルク伝
達の分担が開始されてエンジンの空吹けが収束し始めた
ことを示すものである。
【0097】前記解放トルク補正制御は、図14に詳し
く示してある。ステップS531では、d/dt(Nt
−No×ギヤ比)の大きさ(入力軸回転速度の変化速
度)に応じて、解放補正トルクThosei-oを図30に示す
ようなテーブルを参照して算出する。
【0098】前記解放補正トルクThosei-oは、d/dt
(Nt−No×ギヤ比)が0以上であるときに0で、d
/dt(Nt−No×ギヤ比)が負であるときに、その
絶対値が大きくなるほど絶対値の大きな負の値に設定さ
れる構成となっている。
【0099】次のステップS532では、前記解放補正
トルクThosei-oを用いて入力軸トルクTtを補正して解
放油圧Po4を算出する。 Po4=K1×[(Tt+Thosei-o)×Tr-o×余裕代T
rbefore]+Prtn-o 上記解放油圧Po4の演算によると、臨界圧相当の基本
圧Po3=K1×(Tt×Tr-o×余裕代Trbefore)
+Prtn-oがd/dt(Nt−No×ギヤ比)に応じて補
正されることになる。
【0100】締結側の指示圧の増大に対応して解放側の
指示圧を臨界相当値から漸次減少させないと、空吹けの
収束時に急激な回転低下を招くことになるから、回転低
下の速度が大きい時ほど大きく解放側油圧を減少補正す
ることで、結果的に締結側の指示圧の増大に対応して解
放側の油圧が徐々に減少され、急激な回転低下が回避さ
れる。
【0101】尚、上記解放側油圧のd/dt(Nt−N
o×ギヤ比)に応じた減圧補正と共に、締結側油圧を、
d/dt(Nt−No×ギヤ比)がマイナス側に大きい
ときほど、減圧補正するようにしても良い。
【0102】また、パワーオフアップシフト時であっ
て、トルクフェーズの開始に伴ってタービン回転(入力
軸回転)の引けが生じる場合には、d/dt(Nt−N
o×ギヤ比)がプラスであるときが前記引けの収束状態
であって、このときに、増大方向への変化速度が大きい
ほど、解放側の油圧をより大きく減圧補正するようにす
れば、引けの収束を滑らかに制御できる。
【0103】そして、ギヤ比がF/B開始ギヤ比を超え
てアップシフト方向に変化した時点で、そのときの解放
油圧から油圧=0にまでステップ変化させる。一方、締
結側のトルクフェーズ処理は、図15のフローチャート
に示すようにして行われる。
【0104】ステップS61では、基準タービン回転
(No×ギヤ比)とヒステリシス値HYSとの加算値よ
りもタービン回転速度Ntが高いか否かを判別し、ター
ビン回転速度Ntが高い場合にステップS62へ進む。
【0105】ステップS62では、基準タービン回転
(No×ギヤ比)とヒステリシス値HYSとの加算値よ
りもタービン回転速度Ntが初めて高くなってから所定
時間TIMER3が経過したか否かを判別する。尚、前
記所定時間TIMER3は、変速及び摩擦係合要素の種
類に応じて設定される。
【0106】そして、前記所定時間TIMER3内であ
ると判別されると、ステップS63へ進み、締結側の準
備油圧制御を行う。前記準備油圧制御の様子は、図16
のフローチャートに示してある。
【0107】ステップS631では、締結側摩擦係合要
素の指示圧を、所定時間TIMER3で前記スタンバイ
圧(基準プリチャージ圧)から締結初期圧Pc1まで上
昇させる設定を行い、ステップS632では、前記初期
圧Pc1を、 Pc1=K2×Tt×Tr-c×(余裕代(1)×Rmp-T
r1)+Prtn-c として算出する。
【0108】ここで、K2は、締結側の摩擦係合要素の
伝達トルク容量(必要伝達トルク容量)を油圧に変換す
るための係数であり、変速の種類及び解放制御する摩擦
係合要素の種類に応じて予め記憶されている。Tr-c
は、入力軸トルクTtに対して、締結側の摩擦係合要素
が締結し始める臨界伝達トルク容量を求めるための締結
臨界トルク比である。Prtn-cは、締結側のスタンバイ圧
(締結側リターンスプリング圧)であり、摩擦係合要素
毎に予め記憶される。
【0109】更に、Rmp-Tr1は、図31に示すよ
うに、所定時間TIMER3内で0から1にまで一定速
度で増大する係数であり、締結側のスタンバイ圧(基準
プリチャージ圧)から締結臨界トルクの余裕代(1)倍
にまで締結側の油圧を増大変化させる。尚、前記所定時
間TIMER3は、変速及び摩擦係合要素の種類に応じ
て設定される。
【0110】また、前記余裕代(1)は初期値が例えば
0.8に設定されるが、前記余裕代Trbeforeに応じて補
正されるようになっており、具体的には、余裕代(1)
=0.8+(Trbefore−1.0)として設定される。
【0111】前記余裕代Trbeforeは、入力軸トルクの
推定値と臨界トルク比とから求められる推定臨界相当圧
の誤差を示すものであり、例えば余裕代Trbeforeが1.
0(基準値)よりも大きかった場合には、入力軸トルク
を実際よりも小さく推定したものと判断できる。そこ
で、(Trbefore−1.0)だけ余裕代(1)を増減補正
すれば、入力軸トルクの推定誤差が修正され、油圧とし
ては実際の入力軸トルクに相当する値に制御でき、以っ
て、前記締結側初期圧Pc1を、臨界圧を基準とした要
求値に制御でき、これにより、締結側摩擦係合要素の伝
達トルクの分担開始が遅れることを回避して、大きく空
吹けすることを防止できる。
【0112】図15のフローチャートのステップS62
で、基準タービン回転(No×ギヤ比)とヒステリシス
値HYSとの加算値よりもタービン回転速度Ntが初め
て高くなってから所定時間TIMER3が経過したと判
別されると、ステップS64へ進む。
【0113】ステップS64では、ギヤ比がF/B開始
ギヤ比よりも小さくなったか否かを判別し、ギヤ比がF
/B開始ギヤ比よりも大きい場合には、ステップS65
へ進んで、分担比ランプ制御を行う。
【0114】前記分担比ランプ制御は、図17のフロー
チャートに示される。まず、ステップS651では、所
定時間TIMER4で前記余裕代(1)から余裕代(2)(余
裕代(2)=余裕代(1)+0.4)まで一定速度で変化させ
(図32参照)、該余裕代の上昇に伴って締結側の指示
圧を増大させる設定を行う。尚、前記所定時間TIME
R4は、変速及び摩擦係合要素の種類に応じて設定され
る。
【0115】ステップS652では、前記余裕代の増大
変化に対応する初期圧Pc2及び最終圧Pc3を算出
し、該指示圧Pc2,Pc3と前記所定時間TIMER
4とに基づいて指示圧のランプ勾配Rmp-Pc3を算
出する。
【0116】 Pc2=K2×Tt×Tr-c×余裕代(1)+Prtn-c Pc3=K2×Tt×Tr-c×余裕代(2)+Prtn-c Rmp-Pc3=(Pc3−Pc2)/TIMER4 ステップS653では、ランプ勾配Rmp-Pc3に従
って締結側指示油圧Pc4を徐々に増大させる制御を行
う。
【0117】上記のようにトルクフェーズにおいては、
締結側の油圧を臨界圧よりも低い初期圧から臨界圧を超
える目標圧まで徐々に増大させる一方、解放側は、締結
側が締結し始めてトルク伝達を分担するようになるまで
は臨界状態に保持されるが、締結側がトルク伝達を分担
するようになったことが、d/dt(Nt−No×ギヤ
比)の正負反転(空吹けの収束)に基づいて判別される
と、締結側のトルク分担率の増大に対応させるように油
圧を徐々に減少させ、トルク伝達の分担を解放側から締
結側に徐々に移行させる。
【0118】前記分担比ランプ制御の次は、ステップS
66の空吹け補正制御を行う。上記空吹け補正制御を図
18のフローチャートに従って説明すると、ステップS
661では、d/dt(Nt−No×ギヤ比)(入力軸
回転速度の変化速度)に応じて補正トルクThosei-cを
求める。
【0119】前記補正トルクThosei-cは、図33に示
すように、d/dt(Nt−No×ギヤ比)がマイナス
であるときは0であるが、プラスであるときにはd/d
t(Nt−No×ギヤ比)が大きくなるほど大きなプラ
スの値に設定される。
【0120】ステップS662では、一定の速度で増大
制御される前記指示油圧Pc4を、前記補正トルクTho
sei-cによって補正して指示圧Pc5を算出する。 Pc5=Pc4+K2×Tr-c×Thosei-c 上記のように、一定速度で増大設定される締結側の油圧
を、トルクフェーズの開始から回転が増大変化する間に
おいて、増大方向への変化速度に応じて補正すれば、締
結制御の遅れによる空吹けの増大を締結制御の促進によ
って回避できることになる。
【0121】尚、締結側油圧の増大補正と共に、解放側
油圧をd/dt(Nt−No×ギヤ比)(入力軸回転速
度の変化速度)に応じて増大補正するようにしても良
い。また、パワーオフアップシフト時であって、トルク
フェーズの開始に伴ってタービン回転(入力軸回転)の
引けが生じる場合には、d/dt(Nt−No×ギヤ
比)がマイナスであるときに、該減少方向への変化速度
が大きいほど、締結側の油圧をより大きく増圧補正する
ようにすれば、引けの発生を抑制できることになる。
【0122】更に、ステップS67では、前記ステップ
S43と同様な過渡時油圧補償を施す。即ち、図19の
フローチャートに示すように、ステップS671で油温
に応じてゲインを設定し、次のステップS672では、
前記指示圧Pc5を、前記油温に応じたゲインの過渡時
油圧補償フィルタで処理し、最終的な締結側の摩擦係合
要素の油圧Pc6を決定する。
【0123】尚、締結側のトルクフェーズ処理におい
て、ステップS66の空吹け補正制御及びステップS6
7の過渡時油圧補償を省略し、締結側の油圧を一定速度
で増大変化させても良い。
【0124】図5のフローチャートのステップS4で、
ギヤ比がF/B開始ギヤ比よりも小さくなったと判別さ
れると、ステップS6へ進み、ギヤ比がF/B終了ギヤ
比(<F/B開始ギヤ比)よりも小さくなったか否かを
判別する。
【0125】ギヤ比がF/B開始ギヤ比よりも小さくな
ったが、F/B終了ギヤ比よりも大きいときには、ステ
ップS7のイナーシャフェーズ処理を行わせる。解放側
のイナーシャフェーズ処理は、図20のフローチャート
に示してあり、ステップS71でトルクフェーズ終了時
の油圧(油圧=0)を保持させる。
【0126】また、締結側のイナーシャフェーズ処理
は、図21のフローチャートに示される。図21のフロ
ーチャートにおいて、ステップS81では、図22のフ
ローチャートに示される基本制御を行う。
【0127】前記基本制御においては、まず、ステップ
S811で、イナーシャトルクTinrを算出する。前記
イナーシャトルクTinr(変速トルク)は、図34に示
すように、目標変速時間に対応するテーブル値として予
め記憶されており、目標変速時間が短いときほど大きな
値に設定される。
【0128】ステップS812では、前記イナーシャト
ルクTinrに基づいて締結側の指示圧Pc7を算出す
る。 Pc7=K2×Tt×Tr-c+Prtn-c+K2×Tr-c×
(Tinr×HOSEI-VSP) 上記指示圧Pc7は、入力軸トルクに対応する臨界圧
に、イナーシャトルクTinrに対応する油圧を加算した
値として算出されることになる。また、前記イナーシャ
トルクTinrを車速VSPに応じた補正係数HOSEI-VSPに
より、車速が高い時ほどイナーシャトルクTinrをより
増大補正するようにしてある(図35参照)。
【0129】上記基本制御に加え、ステップS82で
は、回転フィードバック(F/B)制御を実行する。前
記回転F/B制御を図23のフローチャートに従って説
明する。
【0130】ステップS821では、目標のタービン回
転を算出する。前記目標のタービン回転は、目標変速時
間で変速前のギヤ比から変速後のギヤ比に一定速度で変
化させるとした場合の時々刻々の目標ギヤ比と(図36
参照)、出力軸回転Noとの乗算値として求められる。
【0131】ステップS822では、前記目標のタービ
ン回転に実際のタービン回転を一致させるようにフィー
ドバック補正分PIDを比例・積分・微分制御し、次の
ステップS823では、前記フィードバック補正分PI
Dで基本制御における指示圧Pc7を補正して、締結側
指示圧Pc8を設定する。
【0132】ギヤ比がF/B終了ギヤ比よりも小さくな
ったことが、図5のフローチャートのステップS6で判
別されると、ステップS6からステップS8へ進み、ギ
ヤ比がF/B終了ギヤ比よりも初めて小さくなった時点
から所定時間TIMER7だけ経過したか否かを判別す
る。
【0133】そして、所定時間TIMER7内であれ
ば、ステップS9へ進んで、終了フェーズ処理を行う。
解放側摩擦係合要素についての終了フェーズ処理は、図
24のフローチャートに示してあり、ステップS91で
イナーシャフェーズ終了時の油圧を保持する設定を行
う。即ち、解放側摩擦係合要素の油圧は、ギヤ比がF/
B開始ギヤ比よりも小さくなった時点から0に保持され
ることになる。
【0134】一方、締結側摩擦係合要素の終了フェーズ
処理は、図25のフローチャートに示され、ステップS
101では、ギヤ比がF/B終了ギヤ比よりも初めて小
さくなった時点から所定時間TIMER7内であるか否
かを判別し、所定時間TIMER7内であればステップ
S102へ進んで、終了フェーズ処理を実行する。
【0135】前記ステップS101の終了フェーズ処理
の詳細は、図26のフローチャートに示してあり、ステ
ップS111では、締結臨界トルクに相当する油圧から
締結臨界トルクの1.2倍に相当する油圧まで、前記所定
時間TIMER7内で上昇させる設定を行う。尚、前記
所定時間TIMER7は、変速及び摩擦係合要素の種類
に応じて設定される。
【0136】ステップS112では、締結側指示圧Pc
9を、 Pc9=K2×Tt×Tr-c×(1+0.2×Rmp-Tr2)+P
rtn-c+K2×Tr-c×(Tinr×HOSEI-VSP) ここで、Rmp-Tr2は、図37に示すように、所定時間T
IMER7内で0から1.0まで一定速度で変化する係数
であり、係数Rmp-Tr2が0のとき、Pc9=Pc8とな
り、イナーシャフェーズでの油圧を初期値として、Pc
9=K2×Tt×Tr-c×1.2+Prtn-c+K2×Tr-c×
(Tinr×HOSEI-VSP)まで、所定時間TIMER7内で
油圧を増大させる。
【0137】そして、前記所定時間TIMER7が経過
した時点で、締結側の指示圧を、前記Pc9=K2×T
t×Tr-c×1.2+Prtn-c+K2×Tr-c×(Tinr×HOSE
I-VSP)から、最大圧までステップ変化させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における自動変速機の変速機構を示
す図。
【図2】前記変速機構における摩擦係合要素の締結状態
の組み合わせと変速段との相関を示す図。
【図3】前記自動変速機の制御系を示すシステム図。
【図4】実施の形態における摩擦係合要素の掛け換えに
よる変速の様子を示すタイムチャート。
【図5】実施の形態における摩擦係合要素の掛け換え変
速制御の様子を示すフローチャート。
【図6】解放側摩擦係合要素の準備フェーズ処理を示す
フローチャート。
【図7】解放側摩擦係合要素の準備フェーズ処理におけ
る解放初期油圧演算を示すフローチャート。
【図8】解放側摩擦係合要素の準備フェーズ処理におけ
る分担比ランプ制御を示すフローチャート。
【図9】解放側摩擦係合要素の準備フェーズ処理におけ
る入力軸トルク学習を示すフローチャート。
【図10】解放側摩擦係合要素の準備フェーズ処理にお
ける分担比ランプ学習を示すフローチャート。
【図11】締結側摩擦係合要素の準備フェーズ処理を示
すフローチャート。
【図12】解放側摩擦係合要素のトルクフェーズ処理を
示すフローチャート。
【図13】解放側摩擦係合要素のトルクフェーズ処理に
おけるトルク分担比保持制御を示すフローチャート。
【図14】解放側摩擦係合要素のトルクフェーズ処理に
おける解放トルク補正制御を示すフローチャート。
【図15】締結側摩擦係合要素のトルクフェーズ処理を
示すフローチャート。
【図16】締結側摩擦係合要素のトルクフェーズ処理に
おける準備油圧制御を示すフローチャート。
【図17】締結側摩擦係合要素のトルクフェーズ処理に
おける分担比ランプ制御を示すフローチャート。
【図18】締結側摩擦係合要素のトルクフェーズ処理に
おける空吹け補正制御を示すフローチャート。
【図19】締結側摩擦係合要素のトルクフェーズ処理に
おける過渡時油圧補正を示すフローチャート。
【図20】解放側摩擦係合要素のイナーシャフェーズ処
理を示すフローチャート。
【図21】締結側摩擦係合要素のイナーシャフェーズ処
理を示すフローチャート。
【図22】締結側摩擦係合要素のイナーシャフェーズ処
理における基本制御を示すフローチャート。
【図23】締結側摩擦係合要素のイナーシャフェーズ処
理における回転F/B制御を示すフローチャート。
【図24】解放側摩擦係合要素の終了フェーズ処理を示
すフローチャート。
【図25】締結側摩擦係合要素の終了フェーズ処理を示
すフローチャート。
【図26】締結側摩擦係合要素の終了フェーズ処理の詳
細を示すフローチャート。
【図27】解放側摩擦係合要素の準備フェーズ処理にお
ける余裕代の変化特性を示す線図。
【図28】解放側摩擦係合要素の準備フェーズ処理にお
ける余裕代の変化特性を推定誤差の学習前後で比較して
示す線図。
【図29】空吹け発生時の余裕代と入力軸トルクの補正
係数との相関を示す線図。
【図30】解放側摩擦係合要素における空吹け補正トル
クの特性を示す線図。
【図31】締結側摩擦係合要素における準備油圧制御に
おける油圧のランプ特性を示す線図。
【図32】締結側摩擦係合要素における分担比ランプ制
御における余裕代の変化特性を示す線図。
【図33】締結側摩擦係合要素における空吹け補正トル
クの特性を示す線図。
【図34】変速時間とイナーシャトルクとの相関を示す
線図。
【図35】イナーシャトルクの車速による補正係数を示
す線図。
【図36】目標変速時間と目標ギヤ比との相関を示す線
図。
【図37】締結側の終了フェーズにおける油圧のランプ
特性を示す線図。
【符号の説明】
1…トルクコンバータ 2…変速機構 11…ソレノイドバルブユニット 12…A/Tコントローラ 13…A/T油温センサ 14…アクセル開度センサ 15…車速センサ 16…タービン回転センサ 17…エンジン回転センサ 18…エアフローメータ 20…エンジン G1,G2…遊星歯車 H/C…ハイクラッチ R/C…リバースクラッチ L/C…ロークラッチ 2&4/B…2速/4速バンドブレーキ L&R/B…ロー&リバースブレーキ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる摩擦係合要素の締結制御と解放制御
    とを同時に行う摩擦係合要素の掛け替えによって変速を
    行うよう構成された自動変速機の変速制御装置であっ
    て、 アップシフトのトルクフェーズ時における摩擦係合要素
    の係合油圧を、変速機構の入力軸回転速度の変化速度に
    基づいて補正することを特徴とする自動変速機の変速制
    御装置。
  2. 【請求項2】前記入力軸回転速度の変化速度を、ギヤ比
    の変化速度に換算することを特徴とする請求項1記載の
    自動変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】トルクフェーズの開始から入力軸回転速度
    の変化方向が反転するまでの間、締結側摩擦係合要素の
    係合油圧を前記変化速度が大きいほどより増圧補正する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の自動変速機の変
    速制御装置。
  4. 【請求項4】解放側摩擦係合要素の係合油圧を、トルク
    フェーズの開始から入力軸回転速度の変化方向が反転す
    るまでの間、臨界圧付近に保持することを特徴とする請
    求項3記載の自動変速機の変速制御装置。
  5. 【請求項5】前記入力軸回転速度の変化方向が反転して
    からトルクフェーズの終了までの間、解放側摩擦係合要
    素の係合油圧を、前記変化速度が大きいほどより減圧補
    正することを特徴とする請求項3又は4記載の自動変速
    機の変速制御装置。
  6. 【請求項6】臨界圧付近の係合油圧を基本圧として、前
    記変化速度が大きいほど前記基本圧をより減圧補正する
    ことを特徴とする請求項5記載の自動変速機の変速制御
    装置。
  7. 【請求項7】トルクフェーズの開始から入力軸回転速度
    の変化方向が反転するまでの間、解放制御の進行に対す
    る締結側の相対的な進行度合いをより促進させるべく、
    解放側と締結側との少なくとも一方の係合油圧を前記変
    化速度に応じて補正することを特徴とする請求項1又は
    2記載の自動変速機の変速制御装置。
  8. 【請求項8】前記入力軸回転速度の変化方向が反転して
    からトルクフェーズの終了までの間、締結制御の進行に
    対する解放側の相対的な進行度合いをより促進させるべ
    く、解放側と締結側との少なくとも一方の係合油圧を前
    記変化速度に応じて補正することを特徴とする請求項7
    記載の自動変速機の変速制御装置。
  9. 【請求項9】前記解放側及び締結側の摩擦係合要素にお
    ける変速時の係合油圧が、入力軸トルクの推定値,臨界
    トルク比,余裕代に基づき演算される構成であり、前記
    入力軸トルクの推定値を、前記変化速度に基づいて補正
    することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記
    載の自動変速機の変速制御装置。
JP21039199A 1999-07-26 1999-07-26 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3685653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21039199A JP3685653B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21039199A JP3685653B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032918A true JP2001032918A (ja) 2001-02-06
JP3685653B2 JP3685653B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16588566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21039199A Expired - Fee Related JP3685653B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736905B1 (ko) 2005-09-16 2007-07-06 현대자동차주식회사 자동 변속기의 변속중 인터록 학습방법
CN101970909A (zh) * 2008-08-29 2011-02-09 爱信艾达株式会社 自动变速器的控制装置及自动变速器的控制方法
KR102059789B1 (ko) * 2018-06-27 2019-12-27 현대 파워텍 주식회사 초기 유압 학습 장치 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736905B1 (ko) 2005-09-16 2007-07-06 현대자동차주식회사 자동 변속기의 변속중 인터록 학습방법
CN101970909A (zh) * 2008-08-29 2011-02-09 爱信艾达株式会社 自动变速器的控制装置及自动变速器的控制方法
CN101970909B (zh) * 2008-08-29 2013-07-03 爱信艾达株式会社 自动变速器的控制装置及自动变速器的控制方法
KR102059789B1 (ko) * 2018-06-27 2019-12-27 현대 파워텍 주식회사 초기 유압 학습 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685653B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536248B2 (en) Vehicle take-off control apparatus and method
JP3699628B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3699626B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001032918A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001065682A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3859927B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001041316A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001021030A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3712894B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3762175B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3685652B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3816710B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3759362B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001182820A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001227634A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3905675B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3752401B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3730470B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002039361A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2001182819A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2002039362A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2002039354A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2000337498A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001208187A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002039355A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees