JP2001032892A - 自動変速機用のギアトレーン - Google Patents

自動変速機用のギアトレーン

Info

Publication number
JP2001032892A
JP2001032892A JP11341219A JP34121999A JP2001032892A JP 2001032892 A JP2001032892 A JP 2001032892A JP 11341219 A JP11341219 A JP 11341219A JP 34121999 A JP34121999 A JP 34121999A JP 2001032892 A JP2001032892 A JP 2001032892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
planetary
speed
variably
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11341219A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong-Sool Park
鍾 述 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2001032892A publication Critical patent/JP2001032892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/666Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with compound planetary gear units, e.g. two intermeshing orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3つの遊星ギアと4つの摩擦要素で自動変速
機用のギアトレーンの前進5速と後進1速を実現し、小
型化・軽量化し、動力効率を上げる。 【解決手段】 入力軸に可変連結する要素、トランスフ
ァシャフトに動力を伝達する要素、入力軸と前記要素の
一つに可変連結する要素を有する第1遊星ギアと、前記
第1遊星ギアの一要素に固定連結する要素、変速機のハ
ウジングに可変連結する要素、第1遊星ギアの他の要素
に固定連結して動力伝達する要素を有する第2遊星ギア
と、前記入力軸に可変連結する要素、第2遊星ギアの一
要素に固定連結する要素、動力伝達する要素を有する第
3遊星ギアと、前記第1〜3遊星ギアが入力を前進5速
と後進1速に変速して伝達するように、第1〜3遊星ギ
アの特定要素を入力軸に可変連結したり第1、3遊星ギ
アの特定要素を相互に可変連結する第1〜3クラッチ及
び第2遊星ギアの特定要素を前記ハウジングに可変連結
する第1ブレーキとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機用のギ
アトレーンに関し、より詳しくは、クラッチとブレーキ
及び遊星ギアを効率的に組み合わせることにより、小型
化及び軽量化をなしながら、前進5速と後進1速を実現
する自動変速機用のギアトレーンに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動変速機は、トランスミッシ
ョン制御ユニット(TCU)が制御する液圧制御システ
ムによって作動及び非作動する摩擦要素がこれに連結さ
れる複合遊星ギアの各要素を制御することによって多段
変速を自動で実現することができるように構成される。
【0003】このように、多段変速を実現するように遊
星ギアと摩擦要素との組み合わせで構成されるものを、
通常、ギアトレーンと称する。
【0004】かかるギアトレーンは、実現すべき目標変
速段数に応じて多様に構成され、特に前進5速と後進1
速とを実現するギアトレーンは、7つのクラッチ及びブ
レーキと3つの遊星ギアとを組み合わせる主変速段と副
変速段とからなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ような自動変速機用のギアトレーンは、サイズ及び重量
が大きなクラッチとブレーキとを多く使用するため、大
型化及び重量化され、動力損失をもたらす非作動の摩擦
要素が多いため、動力効率を低下させる短所がある。
【0006】本発明は、前記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、3つの遊星ギアと4つの摩擦
要素とで前進5速と後進1速とを実現するとともに、小
型化及び軽量化を図り、動力効率を向上させる自動変速
機用のギアトレーンを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による自動変速機用のギアトレーンは、特定
要素同士で固定及び可変連結される3つの遊星ギアと、
これらの遊星ギアを制御して前進5速と後進1速とを実
現するように入力軸、遊星ギアの各要素及び変速機のハ
ウジングを選択的に可変連結する4つの摩擦要素とを含
む。
【0008】本発明による自動変速機用のギアトレーン
は、より詳しくは、入力軸に可変連結される要素、トラ
ンスファシャフトに動力を伝達する要素、入力軸及び前
記1つの要素に可変連結される要素を有する第1遊星ギ
アと、前記第1遊星ギアの1つの要素に固定連結される
要素、変速機のハウジングに可変連結される要素、第1
遊星ギアの他の要素に固定連結されてトランスファシャ
フトに動力を伝達する要素を有する第2遊星ギアと、前
記入力軸に可変連結される要素、第2遊星ギアの1つの
要素に固定連結される要素、トランスファシャフトに動
力を伝達する要素を有する第3遊星ギアと、前記のよう
に、固定及び可変連結される第1、2、3遊星ギアが、
入力軸に伝達される入力を前進5速と後進1速とに変速
してトランスファシャフトに伝達することができるよう
に、第1、2、3遊星ギアの特定要素を入力軸に可変連
結したり第1、3遊星ギアの特定要素を相互に可変連結
する第1、2、3クラッチ及び第2遊星ギアの特定要素
を変速機のハウジングに可変連結する第1ブレーキとを
含む。
【0009】前述のように構成される本発明の自動変速
機用のギアトレーンは、液圧制御システムが第1、2、
3クラッチと第1ブレーキとを選択的に作動及び解放さ
せ、第1、2、3遊星ギアを制御することにより、前進
5速と後進1速とを実現する。
【0010】すなわち、Dレンジ1速では第1クラッチ
と第1ブレーキが、Dレンジ2速では第2クラッチと第
1ブレーキが、Dレンジ3速では第1、2クラッチが、
Dレンジ4速では第2、3クラッチが、Dレンジ5速で
は第1、3クラッチが、Rレンジ1速では第3クラッチ
と第1ブレーキがそれぞれ作動する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい構成及び
作用について図面を用いて詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明に係る自動変速機用のギア
トレーンの構成図であって、3つの遊星ギアと4つまた
は5つの摩擦要素とで、前進5速と後進1速とを実現す
ることができるように構成される。
【0013】すなわち、本実施形態のギアトレーンは、
第1、2、3遊星ギアPG1、PG2、PG3と、第
1、2、3遊星ギアPG1、PG2、PG3の特定要素
を入力軸1に可変連結したり第1、3遊星ギアPG1、
PG3の特定要素を相互に可変連結する第1、2、3ク
ラッチC1、C2、C3と、第2遊星ギアPG2の特定
要素を変速機のハウジング3に可変連結する第1ブレー
キB1とを備える。
【0014】前記第1遊星ギアPG1は、入力軸1に可
変連結される要素と、トランスファシャフト5に動力を
伝達する要素と、入力軸1及び前記1つの要素に可変連
結される要素とを有する。
【0015】すなわち、第1遊星ギアPG1はシングル
ピニオン遊星ギアからなり、これの太陽ギアS1とリン
グギアR1とが入力軸1に可変連結及び2つの要素間で
相互に可変連結され、キャリアCa1がトランスファシ
ャフト5に動力を伝達することができるように連結され
る。
【0016】前記第2遊星ギアPG2は、第1遊星ギア
PG1の1つの要素に固定連結される要素と、変速機の
ハウジング3に可変連結される要素と、第1遊星ギアP
G1の他の要素に固定連結されてトランスファシャフト
5に動力を伝達する要素とを有する。
【0017】すなわち、第2遊星ギアPG2はシングル
ピニオン遊星ギアからなり、これの太陽ギアS2が第1
遊星ギアPG1の太陽ギアS1に固定連結され、キャリ
アCa2が変速機のハウジング3に可変連結され、リン
グギアR2が第1遊星ギアPG1のキャリアCa1に固
定連結されてトランスファシャフト5に動力を伝達する
ことができるように連結される。
【0018】第3遊星ギアPG3は、入力軸1に可変連
結される要素と、第2遊星ギアPG2の1つの要素に固
定連結される要素と、トランスファシャフト5に動力を
伝達する要素とを有する。
【0019】すなわち、第3遊星ギアPG3はダブルピ
ニオン遊星ギアからなり、これの太陽ギアS3が入力軸
1に可変連結され、キャリアCa3が第2遊星ギアPG
2の太陽ギアS2に固定連結され、リングギアR3がト
ランスファシャフト5に動力を伝達することができるよ
うに連結される。
【0020】一方、前記第1クラッチC1は入力軸1と
第3遊星ギアPG3の太陽ギアS3とを可変連結するよ
うにこれらの間に設置され、第2クラッチC2は入力軸
1と第1遊星ギアPG1のリングギアR1とを可変連結
するようにこれらの間に設置され、第3クラッチC3は
入力軸1と第1遊星ギアPG1の太陽ギアS1とを可変
連結するようにこれらの間に設置される。
【0021】前記第1ブレーキB1は、第2遊星ギアP
G2のキャリアCa2を変速機のハウジングに可変連結
するようにこれらの間に設置される。
【0022】なお、本実施形態のギアトレーンは、特定
Rレンジ1*速を実現する第2ブレーキB2を含み、該
第2ブレーキB2は第1遊星ギアPG1のリングギアR
1を変速機のハウジング3に可変連結するようにこれら
の間に可変的に設置される。前記第1、2ブレーキB
1,B2は後進変速制御に従って選択的に作動する。
【0023】前述のように、第1、2、3遊星ギアPG
1、PG2、PG3を含むギアトレーンを第1、2、3
クラッチC1、C2、C3、第1ブレーキB1及び第2
ブレーキB2にて制御し、前進5速と後進1速との出力
を第1、2遊星ギアPG1、PG2のそれぞれのキャリ
アCa1及びリングギアR2と第3遊星ギアPG3のリ
ングギアR3とを通じてトランスファシャフト5に伝達
するように、これらにそれぞれ固定形成された第1、2
トランスファドライブギア7、9は、トランスファシャ
フト5に装着される第1、2トランスファドリブンギア
11、13にそれぞれ一定のギア比で噛合う。すなわ
ち、トランスファシャフトに一定の変速比の回転動力を
伝達するように固定連結された第1遊星ギアのキャリア
Ca1及び第2遊星ギアのリングギアR2と第3遊星ギ
アのリングギアR3とは、第1、2トランスファドライ
ブギア7、9にそれぞれ連結され、トランスファシャフ
ト5は第1、2トランスファドリブンギア11、13に
連結される。
【0024】前述のように構成される自動変速機用のギ
アトレーンは、車速及びスロットル開度のような車両の
運行状況に応じ、トランスミッション制御ユニット(T
CU)が液圧制御システムにて第1、2、3クラッチC
1、C2、C3と第1、2ブレーキB1、B2とを図2
に示したように選択的に作動及び解放させるため、前進
5速と後進1速とを実現する。
【0025】すなわち、Dレンジの各速とRレンジとで
第1、2、3クラッチC1、C2、C3と第1、2ブレ
ーキとが図2に示したように作動及び解放されるので、
第1、2、3遊星ギアPG1、PG2、PG3は、図
3、4、5、6、7、8に示したような第1、2、3、
4、5、6レバーL1、L2、L3、L4、L5、L6
で表示される。
【0026】前記第1、2、3、4、5、6レバーL
1、L2、L3、L4、L5、L6は、第1、2、3遊
星ギアPG1、PG2、PG3の各要素を意味する第
1、2、3、4、5、6ノードN1、N2、N3、N
4、N5、N6で表示する。
【0027】すなわち、第1ノードN1は第3遊星ギア
PG3の太陽ギアS3を、第2ノードN2は第1遊星ギ
アPG1のリングギアR1を、第3ノードN3は第1遊
星ギアPG1のキャリアCa1、第2遊星ギアPG2の
リングギアR2を、第4ノードN4は第3遊星ギアPG
3のリングギアR3を、第5ノードN5は第2遊星ギア
PG2のキャリアCa2を、第6ノードN6は第1遊星
ギアPG1の太陽ギアS1、第2遊星ギアPG2の太陽
ギアS2、第3遊星ギアPG3のキャリアCa3をそれ
ぞれ意味する。
【0028】従って、以下、レンジ別の各変速段の作動
状態を説明する際には、第1、2、3遊星ギアPG1、
PG2、PG3の各要素に代えて各ノードを示しながら
説明する。
【0029】Dレンジ1速 Dレンジ1速の状態では、第1クラッチC1と第1ブレ
ーキB1とが作動するので、図3に示したような第1レ
バーL1において、第3、4ノードN3、N4が出力要
素、第5ノードN5が反力要素、第1ノードN1が入力
要素となる。この時、第3ノードN3の出力を1、第4
ノードN4の出力を第3ノードN3の出力より小さい一
定の比率を有すると仮定する。これは、第1、2トラン
スファドライブギア7、9と第1、2トランスファドリ
ブンギア11、13とのギア比を決定する。
【0030】従って、反力要素である第5ノードN5
と、第3ノードN3の1である位置(垂直方向、以下省
略)と、第4ノードN4の一定の比率位置(垂直方向、
以下省略)と、第1、2、6ノードN1、N2、N6の
任意の位置とを連結すると、1速の線図l1となる。こ
の時、入力要素である第1ノードN1から垂直方向の大
きさは出力1に対するDレンジ1速の入力速度比D1で
ある。
【0031】すなわち、Dレンジ1速では、出力がDレ
ンジ1速の入力速度比D1に比べて減速したことがわか
る。
【0032】Dレンジ2速 前記のようなDレンジ1速の状態で車速及びスロットル
開度が2速の条件に達すると、トランスミッション制御
ユニット(TCU)は2速の制御を実現する。
【0033】すなわち、Dレンジ2速の状態では、第1
ブレーキB1が作動する状態で第1クラッチC1が解放
され、第2クラッチC2が作動するため、図3に示した
ように、第1レバーL1において入力要素のみが第2ノ
ードN2に転換される。
【0034】従って、反力要素である第5ノードN5
と、第3ノードN3の1である位置と、第4ノードN4
の前記位置と、第1、2、6ノードN1、N2、N6の
任意の位置とを連結すると、2速の線図l2となる。こ
の時、入力要素である第2ノードN2から垂直方向の大
きさは出力1に対するDレンジ2速の入力速度比D2で
ある。
【0035】すなわち、Dレンジ2速では、Dレンジ1
速と同一の出力に対し、Dレンジ2速の入力速度比D2
がDレンジ1速の入力速度比D1より小さいため、Dレ
ンジ2速はDレンジ1速より増速することがわかる。そ
して、Dレンジ2速の出力は減速することがわかる。
【0036】Dレンジ3速 前記のようなDレンジ2速の状態で車速及びスロットル
開度が3速の条件に達すると、トランスミッション制御
ユニット(TCU)は3速の制御を実現する。
【0037】すなわち、Dレンジ3速の状態では、第2
クラッチC2が作動する状態で第1ブレーキB1が解放
され、第1クラッチC1が作動するため、図4に示した
ように、第2レバーL2において第3、4ノードN3、
N4が出力要素、第1、2ノードN1、N2が入力要素
となる。
【0038】従って、第2ノードN2の1より大きい位
置と、第3ノードN3の1である位置と、第5、6ノー
ドN5、N6の任意の位置とを連結すると、第13速の
線図l3′となり、第2ノードN2と同一の大きさの第
1ノードN1の位置と、第4ノードN4の前記位置と、
第6ノードN6の任意の位置とを連結すると、第23速
の線図l3″となる。ここで、第6ノードN6は拘束要
素として作用する。従って、入力要素である第1、2ノ
ードN1、N2から垂直方向の大きさがDレンジ3速の
入力速度比D3となる。
【0039】すなわち、Dレンジ3速では、Dレンジ2
速と同一の出力に対し、Dレンジ3速の入力速度比D3
がDレンジ2速の入力速度比D2より小さいため、Dレ
ンジ3速はDレンジ2速より増速することがわかる。そ
して、Dレンジ3速の出力は減速することがわかる。
【0040】Dレンジ4速 前記のようなDレンジ3速の状態で車速及びスロットル
開度が4速の条件に達すると、トランスミッション制御
ユニット(TCU)は4速の制御を実現する。
【0041】すなわち、Dレンジ4速の状態では、第2
クラッチC2が作動する状態で第1クラッチC1が解放
され、第3クラッチC3が作動するため、図5に示した
ように、第3レバーL3において第3、4ノードN3、
N4が出力要素、第2、6ノードN2、N6が入力要素
となる。
【0042】従って、第3ノードN3の1である位置
と、これと同じ大きさの第2、6ノードN2、N6の1
である位置と、これと同一の第5ノードN5の位置とを
連結すると、第14速の線図l4′となり、拘束要素で
ありながら大きさが1である前記第6ノードN6の前記
位置と、第4ノードN4の前記位置と、第1ノードN1
の任意の位置とを連結すると、第24速の線図14″と
なる。ここで、入力要素である第2、6ノードN2、N
6から垂直方向の大きさがDレンジ4速の入力速度比D
4となる。
【0043】すなわち、Dレンジ4速では、Dレンジ3
速と同一の出力に対し、Dレンジ4速の入力速度比D4
がDレンジ3速の入力速度比D3より小さいため、Dレ
ンジ4速はDレンジ3速より増速することがわかる。そ
して、Dレンジ4速の出力は等速になることがわかる。
【0044】Dレンジ5速 前記のようなDレンジ4速の状態で車速及びスロットル
開度が5速の条件に達すると、トランスミッション制御
ユニット(TCU)は5速の制御を実現する。
【0045】すなわち、Dレンジ5速の状態では、第3
クラッチC3が作動する状態で第2クラッチC2が解放
され、第1クラッチC1が作動するので、図6に示した
ように、第4レバーL4において第3、4ノードN3、
N4が出力要素、第1、6ノードN1、N6が入力要素
となる。
【0046】従って、拘束要素である第6ノードN6の
1より小さい位置と、第3ノードN3の1である位置
と、第2、5ノードN2、N5の所定位置とを連結する
と、第15速の線図l5′となり、前記第6ノードN6
と同じ位置の第1、4ノードN1、N4の位置を連結す
ると、第25速の線図l5″となる。ここで、入力要素
である第1、6ノードN1、N6から垂直方向の大きさ
がDレンジ5速の入力速度比D5となる。
【0047】すなわち、Dレンジ5速では、Dレンジ4
速と同一の出力に対し、Dレンジ5速の入力速度比D5
がDレンジ4速の入力速度比D4より小さいため、Dレ
ンジ5速はDレンジ4速より増速することがわかる。そ
して、Dレンジ5速の出力は増速することがわかる。
【0048】Rレンジ1速 Rレンジ1速の状態では、第3クラッチC3と第1ブレ
ーキB1とが作動するので、図7に示したような第5レ
バーL5において第3、4ノードN3、N4が出力要
素、第5ノードN5が反力要素、第6ノードN6が入力
要素となる。
【0049】従って、反力要素である第5ノードN5
と、出力要素である第3ノードN3の1である位置と、
第4ノードN4の前記位置と、第1、2、6ノードN
1、N2、N6の任意の位置とを連結すると、Rレンジ
1速の線図lR1となる。ここで、入力要素である第6
ノードN6から垂直方向の大きさは、出力1に対するR
レンジ1速の入力速度比r1である。そして、Rレンジ
1速の入力速度比r1が第5レバーL5において下向き
になるのは、出力1を上向きと仮定したためである。
【0050】すなわち、Rレンジ1速では、出力が入力
回転方向に対して逆方向であることがわかる。
【0051】Rレンジ1*速 一方、Rレンジ1*速の状態では、第1クラッチC1と
第2ブレーキB2とが作動するので、図8に示したよう
な第6レバーL6において第3、4ノードN3、N4が
出力要素、第2ノードN2が反力要素、第6ノードN6
が拘束要素、第1ノードN1が入力要素となる。なお、
Rレンジの時、R1レンジ1速の代わりにRレンジ1*
速を使用する場合だけ、第2ブレーキB2が必要であ
る。
【0052】従って、反力要素である第2ノードN2
と、出力要素である第3ノードN3の1である位置と、
第5、6ノードN5、N6の任意の位置とを連結する
と、第1Rレンジ1*速の線図lR1*′となり、拘束
要素である第6ノードN6の前記位置と、第4ノードN
4の前記位置と、入力要素である第1ノードN1の任意
の位置とを連結すると、第2Rレンジ1*速の線図lR
1*″となる。
【0053】ここで、入力要素である第6ノードN6か
ら垂直方向の大きさは、出力1に対するRレンジ1*速
の入力速度比r1*である。そして、Rレンジ1*速の
入力速度比r1*が第6レバーL6において下向きにな
るのは、出力1を上向きと仮定したためである。
【0054】すなわち、Rレンジ1*速では、出力が入
力回転方向に対して逆方向であることがわかる。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明による自動変速機
用のギアトレーンは、3つの遊星ギアと、3つのクラッ
チと、1つまたは2つのブレーキとを効果的に組み合わ
せることにより、クラッチとブレーキを選択的に作動及
び解放させるので、前進5速と後進1速とを実現する。
【0056】また、クラッチとブレーキとの個数を減ら
すことによって小型化及び軽量化を実現し、動力損失を
もたらす非作動の摩擦要素を低減することによって動力
効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動変速機用のギアトレーンの構
成図である。
【図2】本発明に係る自変速機用のギアトレーンの各変
速段別の摩擦要素作動表である。
【図3】本発明に係る自動変速機用のギアトレーンのD
レンジ1、2速における変速比を示した速度線図であ
る。
【図4】本発明に係る自動変速機用のギアトレーンのD
レンジ3速における変速比を示した速度線図である。
【図5】本発明に係る自動変速機用のギアトレーンのD
レンジ4速における変速比を示した速度線図である。
【図6】本発明に係る自動変速機用のギアトレーンのD
レンジ5速における変速比を示した速度線図である。
【図7】本発明に係る自動変速機用のギアトレーンのR
レンジ1速における変速比を示した速度線図である。
【図8】本発明に係る自動変速機用のギアトレーンのR
レンジ1*速における変速比を示した速度線図である。
【符号の説明】
1 入力軸 3 変速機のハウジング 5 トランスファシャフト 7、9 第1、2トランスファドライブ
ギア 11、13 第1、2トランスファドリブン
ギア PG1、PG2,PG3 第1〜3遊星ギア C1、C2、C3 第1〜3クラッチ S1、S2、S3 第1〜3太陽ギア R1、R2、R3 第1〜3リングギア Ca1、Ca2、Ca3 第1〜3キャリアギア B1、B2 第1、2ブレーキ N1、N2、N3,N4、N5、N6 第1〜6ノ
ード L1、L2、L3、L4、L5、L6 第1〜6レ
バー

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力軸に可変連結される要素、トランス
    ファシャフトに動力を伝達する要素、入力軸及び前記1
    つの要素に可変連結される要素を有する第1遊星ギア
    と、 前記第1遊星ギアの1つの要素に固定連結される要素、
    変速機のハウジングに可変連結される要素、第1遊星ギ
    アの他の要素に固定連結されてトランスファシャフトに
    動力を伝達する要素を有する第2遊星ギアと、 前記入力軸に可変連結される要素、第2遊星ギアの1つ
    の要素に固定連結される要素、トランスファシャフトに
    動力を伝達する要素を有する第3遊星ギアと、 前記のように、固定及び可変連結される第1、2、3遊
    星ギアが、入力軸に伝達される入力を前進5速と後進1
    速とに変速してトランスファシャフトに伝達することが
    できるように、第1、2、3遊星ギアの特定要素を入力
    軸に可変連結したり第1、3遊星ギアの特定要素を相互
    に可変連結する第1、2、3クラッチ及び第2遊星ギア
    の特定要素を変速機のハウジングに可変連結する第1ブ
    レーキと、 を含む自動変速機用のギアトレーン。
  2. 【請求項2】 前記第1遊星ギアは、シングルピニオン
    遊星ギヤで構成されることを特徴とする請求項1に記載
    の自動変速機用のギアトレーン。
  3. 【請求項3】 前記第1遊星ギアにおいて、太陽ギアと
    リングギアとが入力軸に可変連結及び2つの要素の間で
    相互に可変連結され、キャリアがトランスファシャフト
    に動力を伝達することができるように連結されることを
    特徴とする請求項1または2に記載の自動変速機用のギ
    アトレーン。
  4. 【請求項4】 前記第2遊星ギアは、シングルピニオン
    遊星ギアで構成されることを特徴とする請求項1に記載
    の自動変速機用のギアトレーン。
  5. 【請求項5】 前記第2遊星ギアにおいて、太陽ギアが
    第1遊星ギアの太陽ギアに固定連結され、キャリアが変
    速機のハウジングに可変連結され、リングギアが第1遊
    星ギアのキャリアに固定連結されてトランスファシャフ
    トに動力を伝達することができるように連結されること
    を特徴とする請求項1または4に記載の自動変速機用の
    ギアトレーン。
  6. 【請求項6】 前記第3遊星ギアは、ダブルピニオン遊
    星ギアで構成されることを特徴とする請求項1に記載の
    自動変速機用のギアトレーン。
  7. 【請求項7】 前記第3遊星ギアにおいて、太陽ギアが
    入力軸に可変連結され、キャリアが第2遊星ギアの太陽
    ギアに固定連結され、リングギアがトランスファシャフ
    トに動力を伝達することができるように連結されること
    を特徴とする請求項1または6に記載の自動変速機用の
    ギアトレーン。
  8. 【請求項8】 前記第1クラッチは、入力軸と第3遊星
    ギアの太陽ギアとを可変連結するように、これらの間に
    設置されることを特徴とする請求項1に記載の自動変速
    機用のギアトレーン。
  9. 【請求項9】 前記第2クラッチは、入力軸と第1遊星
    ギアのリングギアとを可変連結するように、これらの間
    に設置されることを特徴とする請求項1に記載の自動変
    速機用のギアトレーン。
  10. 【請求項10】 前記第3クラッチは、入力軸と第1遊
    星ギアの太陽ギアとを可変連結するように、これらの間
    に設置されることを特徴とする請求項1に記載の自動変
    速機用のギアトレーン。
  11. 【請求項11】 前記第1ブレーキは、第2遊星ギアの
    キャリアを変速機のハウジングに可変連結するように、
    これらの間に設置されることを特徴とする請求項1に記
    載の自動変速機用のギアトレーン。
  12. 【請求項12】 前記第1遊星ギアのリングギアを変速
    機のハウジングに可変連結するように、これらの間に可
    変的に設置される第2ブレーキを含む請求項1に記載の
    自動変速機用のギアトレーン。
  13. 【請求項13】 前記第1、2ブレーキは後進変速制御
    に従って選択的に作動することを特徴とする請求項1に
    記載の自動変速機用のギアトレーン。
  14. 【請求項14】 前記第1、2、3遊星ギアのそれぞれ
    において、トランスファシャフトに一定の変速比の回転
    動力を伝達するように固定連結された第1、2遊星ギア
    のそれぞれのキャリア及びリングギアと第3遊星ギアの
    リングギア及びトランスファシャフトとは、第1、2ト
    ランスファドライブギアと第1、2トランスファドリブ
    ンギアに連結されることを特徴とする請求項1に記載の
    自動変速機用のギアトレーン。
JP11341219A 1999-07-08 1999-11-30 自動変速機用のギアトレーン Withdrawn JP2001032892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990027506A KR100341745B1 (ko) 1999-07-08 1999-07-08 자동변속기용 기어 트레인
KR1999/P27506 1999-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001032892A true JP2001032892A (ja) 2001-02-06

Family

ID=19600289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11341219A Withdrawn JP2001032892A (ja) 1999-07-08 1999-11-30 自動変速機用のギアトレーン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6287234B1 (ja)
JP (1) JP2001032892A (ja)
KR (1) KR100341745B1 (ja)
CN (1) CN1124945C (ja)
AU (1) AU758138B2 (ja)
DE (1) DE19961472B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281388A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd 自動変速機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101216093B (zh) * 2002-03-29 2011-02-02 爱信艾达株式会社 自动变速器
CN100587296C (zh) * 2002-03-29 2010-02-03 爱信艾达株式会社 自动变速器
CN102817976A (zh) * 2012-08-31 2012-12-12 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 一种基于行星机构的6速自动变速器
US9017203B2 (en) * 2012-10-02 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Coaxial gear system
DE102013202883A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise
DE102014216465A1 (de) * 2014-08-20 2016-02-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybridgetriebe
CN110030342B (zh) * 2019-04-18 2022-06-03 西南大学 行星系输出的机械式双超越离合自适应自动变速器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE199C (de) * 1877-07-31 R. Daelen in Düsseldorf Entlastetes Schachtpumpenventil mit oberem Lüftungsventil bezw. ohne letzteres
US3820418A (en) * 1972-08-21 1974-06-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Planetary gear transmission for automotive vehicles
JPH0226350A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Toyota Motor Corp 自動変速機用歯車変速装置
JPH0276949A (ja) * 1988-09-08 1990-03-16 Toyota Motor Corp 車両用遊星歯車式変速装置
JP2643352B2 (ja) * 1988-09-08 1997-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両用遊星歯車式変速装置
JPH0280837A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Toyota Motor Corp 自動変速機用歯車変速装置
JPH02102954A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Toyota Motor Corp 自動変速機用歯車変速装置
JPH02107851A (ja) * 1988-10-14 1990-04-19 Toyota Motor Corp 車両用遊星歯車式変速装置
DE68907567T2 (de) * 1988-11-26 1993-11-11 Toyota Motor Co Ltd Automatisches Umlaufgetriebe.
JPH0356747A (ja) * 1989-07-21 1991-03-12 Nissan Motor Co Ltd 遊星歯車変速装置
US5533945A (en) * 1994-07-06 1996-07-09 Chrysler Corporation Five-speed automatic transmission
JP3585269B2 (ja) * 1994-09-09 2004-11-04 ジヤトコ株式会社 遊星歯車式変速装置
KR0145492B1 (ko) * 1994-10-03 1998-08-01 와다 아키히로 자동변속기용 기어변속장치
JPH08105947A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Canon Inc Ic回路
JP3667807B2 (ja) * 1995-03-20 2005-07-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281388A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Honda Motor Co Ltd 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
KR100341745B1 (ko) 2002-06-22
AU758138B2 (en) 2003-03-13
DE19961472B4 (de) 2007-10-25
CN1280080A (zh) 2001-01-17
DE19961472A1 (de) 2001-01-11
CN1124945C (zh) 2003-10-22
AU6066299A (en) 2001-01-11
KR20010009231A (ko) 2001-02-05
US6287234B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424567B2 (ja) 自動変速機用ギヤトレーン
JP4452356B2 (ja) 自動変速機用ギヤトレーン
KR19990031052A (ko) 5속 자동변속기용 파워 트레인
JP2001032890A (ja) 自動変速機用のギアトレーン
KR100341747B1 (ko) 자동변속기용 기어 트레인
JP2001032892A (ja) 自動変速機用のギアトレーン
KR100308993B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100308981B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100308994B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100309006B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100308992B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100311129B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100308982B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100308980B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100309014B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100309007B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100302744B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100302745B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100302746B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100302747B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100309005B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR100308991B1 (ko) 자동변속기용기어트레인
KR20010009229A (ko) 자동변속기용 기어 트레인
KR20010009230A (ko) 자동변속기용 기어 트레인

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090622