JP2001030801A - 車両用動力伝達装置の停止制御装置 - Google Patents
車両用動力伝達装置の停止制御装置Info
- Publication number
- JP2001030801A JP2001030801A JP11203466A JP20346699A JP2001030801A JP 2001030801 A JP2001030801 A JP 2001030801A JP 11203466 A JP11203466 A JP 11203466A JP 20346699 A JP20346699 A JP 20346699A JP 2001030801 A JP2001030801 A JP 2001030801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- engine
- vehicle
- power transmission
- oil temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 76
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 24
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18018—Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/192—Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
- B60W30/194—Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/74—Inputs being a function of engine parameters
- F16H2059/746—Engine running state, e.g. on-off of ignition switch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H59/72—Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/918—Continuously variable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
両において、低油温時に発生する発進タイムラグや発進
ショック等を軽減する。 【解決手段】 エンジンEからの駆動力を無段変速機C
VTにより変速してカウンタ軸2に伝達し、発進クラッ
チ5によりカウンタ軸2から車輪への駆動力の伝達制御
を行うように車両用動力伝達装置が構成される。無段変
速機CVTの油圧制御は電気制御ユニットECUからラ
イン35を介して送られる制御信号に基づいてコントロ
ールバルブCVにより行われる。その上で、この動力伝
達装置は、発進クラッチ5の係脱を行う作動油温が所定
温度以上のときに、エンジンの停止制御を許容する。
Description
動力を変速機構により変速して駆動輪に伝達する車両駆
動用の動力伝達装置に関する。
動用に多用されており、動力伝達装置を構成する変速機
構もギヤ式の有段変速機からベルト等を用いて構成され
た無段変速機まで多様な変速機と組み合わされて用いら
れている。近年においては燃費向上等を目的として、エ
ンジンに加えて電気モータを駆動源として併用した、い
わゆるハイブリッドタイプの動力伝達装置が実用化され
つつある。本出願人もこの様なハイブリッドタイプの動
力伝達装置を考案しており、この動力伝達装置は、例え
ば、エンジンと電気モータとを直列に配設すると供に、
これ等の共通出力軸に金属Vベルト式の無段変速機を連
結し、この無段変速機の出力軸に発進クラッチ(メイン
クラッチとも称する)を配設して構成される。
限り向上させることを目的の一つとしており、車両停止
時にエンジンを停止させる制御(アイドリング停止制御
とも称する)を行うことが考えられている。この様なエ
ンジン停止制御としては、車両が完全に停止してエンジ
ンがアイドリング状態となった時点でエンジンを停止さ
せる方法がある。また、車両の走行中にアクセルペダル
の踏み込みを解放してエンジンブレーキ作用を得ながら
減速させる場合に、エンジンの燃料噴射カット制御(若
しくは燃料供給カット制御)を行うことが従来から良く
知られている。このため、車両を減速させて停車させる
場合に、エンジンの燃料噴射カットを継続して車両を停
車させ、そのままエンジンを停止させるようなエンジン
停止制御を行う方法も考えられている。
置の制御油圧を発生するオイルポンプは、一般にエンジ
ンの出力軸(変速機構の入力軸)に連結されてエンジン
が回転することにより駆動される。また、上記のように
エンジンと電気モータとが直列に配設されたハイブリッ
ドタイプの動力伝達装置においても、オイルポンプはこ
れ等の共通出力軸(変速機構の入力軸)に連結されてお
り、これらが回転することにより駆動される。このた
め、車両が停止してエンジン回転が停止した場合には、
これに伴って制御油圧も一旦ゼロに戻り、その後車両を
発進させるためにエンジンや電気モータ(以降「エンジ
ン等」という。)が回りだすことによって再び油圧が発
生することになる。
係脱作動を行わせる媒体である作動油(潤滑油)の油温
が、充分に暖まった状態においては、エンジン回転の停
止に伴う制御油圧の低下があっても、エンジン等が再起
動することによって各部の制御油圧が即座にもとの圧力
に復帰するため問題を生ずることがない。しかし、作動
油の温度が低いときには、作動油の粘性率が高い(粘性
抵抗が大きい)ため、油圧回路上の油圧がエンジン停止
後に抜けにくく、またエンジン等の再起動後に供給圧が
復帰しにくいという特性を有する。
に示すような問題が生じやすい。まず、発進クラッチの
係合制御において、発進クラッチの作動制御信号に対し
て発進クラッチの作動が追従できず、発進クラッチの係
合時間遅れ(発進タイムラグ)が長大化するという問題
がある。また、発進クラッチの係合制御においては、発
進クラッチの係合時間を短縮するため、クラッチプレー
ト相互の摩擦係合に先立って、有効な摩擦係合作用に寄
与しない無効ストロークを短時間で迅速に詰める「無効
ストローク詰め制御」が行われる。ところが、低油温状
態では無効ストローク詰めのための油圧が迅速に上昇せ
ず、その後の係合制御油圧の上昇により急激に立ち上が
ってクラッチの係合率が一気に高まり、このときにショ
ックを発生するという問題がある。
のであり、発進クラッチの係合制御における発進タイム
ラグや発振時のショック等を軽減させるとともに、この
様な現象が発生する時間を極力短くすることができるよ
うな構成の車両用動力伝達装置の停止制御装置を提供す
ることを目的とする。
発明に係る動力伝達装置は、エンジンからの駆動力を摩
擦係合手段(例えば、実施形態における発進クラッチ
5)を介して伝達する変速機構(例えば、実施形態にお
ける無段変速機CVT)を有して構成され、車両の駆動
用に用いられる動力伝達装置であって、車両を停止させ
るときにエンジンの停止制御を行う停止制御装置を有す
る動力伝達装置である。その上で、この動力伝達装置の
停止制御装置は、摩擦係合手段の係脱を行う作動油温が
所定温度以上のときに停止制御を許容するという構成を
有する。
装置は、摩擦係合手段の係脱を行う作動油温が所定温度
(発進クラッチの作動制御に影響を与えないような粘性
率となる温度で、例えば20℃)以上のときに、エンジ
ンの停止制御を許容する。このため、低油温時には車両
が停止した場合でもエンジンの停止制御が行われない。
このため、オイルポンプから各油圧制御系への供給油圧
を高圧で維持することができ、従って、発進タイムラグ
の発生等を抑制することができる。また、エンジンを駆
動状態としておくことにより油温を早期に上昇させるこ
とができるため、発進タイムラグや発進ショック等の発
生する時間を短縮させることができる。
は、動力伝達装置を作動させる油圧を上昇させることが
好ましい。油圧を上昇させる手段としては、例えば、金
属Vベルト式無段変速機の変速比を制御するためのドラ
イブプーリ(駆動プーリ)及びドリブンプーリ(従動プー
リ)のプーリ側圧をともに上昇させること、車両の前後
進を切り替えるフォワードクラッチあるいはリバースブ
レーキの作動油圧を上昇させること、発進クラッチ係合
後の係合維持圧を上昇させること、オイルポンプの吐出
圧を上昇させることなどが挙げられる。この様な作動を
行わせることによって油温上昇をさらに促進させること
ができる。例えば、プーリ側圧を上昇させる手段によれ
ば、プーリの溝面と金属Vベルトとの摩擦係数を上昇さ
せることとなり、これらの間での発熱量を増大させて油
温上昇を促進することができる。また、ポンプの吐出圧
を増大させることによりポンプの発熱量を増大させて油
温上昇を促進することができる。従って、油温を早期に
上昇させて前記現象の発生期間を短縮化することができ
る。
ましい実施形態について説明する。図1に本発明の一実
施形態に係る車両用動力伝達装置の断面図を示し、この
装置の動力伝達系構成を図2に示している。これら両図
から分かるように、この装置は、エンジンEと、このエ
ンジンEの出力軸Es上に配設された電気モータMと、
エンジン出力軸Esにカップリング機構CPを介して連
結された無段変速機CVTとから構成される。エンジン
Eは燃料噴射タイプのエンジンであり、後述するように
減速走行時に燃料噴射カットが行われる。電気モータM
は車載のバッテリにより駆動され、エンジン駆動力をア
シストするようになっている。このように本動力伝達装
置は、駆動源がハイブリッドタイプ構成となっている。
軸2との間に配設された金属Vベルト機構10と、入力
軸1の上に配設された前後進切換機構20と、カウンタ
軸2の上に配設された発進クラッチ(メインクラッチ)
5とを備えて構成される。この無段変速機CVTは車両
用として用いられ、入力軸1はカップリング機構CPを
介してエンジン出力軸Esと連結され、発進クラッチ5
からの駆動力は、ディファレンシャル機構8から左右の
アクスルシャフト8a,8bを介して左右の車輪(図示
せず)に伝達される。無段変速機CVTには、入力軸1
に連結されたスプロケットによりチェーン駆動される油
圧ポンプPが配設されており、無段変速機CVTの潤滑
及び制御油圧を発生する。
設されたドライブプーリ11と、カウンタ軸2上に配設
されたドリブンプーリ16と、両プーリ11,16間に
巻き掛けられた金属Vベルト15とから構成される。ド
ライブプーリ11は、入力軸1上に回転自在に配設され
た固定プーリ半体12と、固定プーリ半体12に対して
軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体13とを有す
る。可動プーリ半体13の側方にはシリンダ壁12aに
より囲まれてドライブ側シリンダ室14が形成されてお
り、このドライブ側シリンダ室14にコントロールバル
ブCVから油路31を介して供給されるプーリ制御油圧
により、可動プーリ半体13を軸方向に移動させるドラ
イブ側圧が発生される。
固定された固定プーリ半体17と、固定プーリ半体17
に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体18と
からなる。可動プーリ半体18の側方にはシリンダ壁1
7aにより囲まれてドリブン側シリンダ室19が形成さ
れており、このドリブン側シリンダ室19にコントロー
ルバルブCVから油路32を介して供給されるプーリ制
御油圧により、可動プーリ半体18を軸方向に移動させ
るドリブン側圧が発生される。
ダ室14,19への供給油圧(ドライブおよびドリブン
側圧)をコントロールバルブCVにより制御し、ベルト
15の滑りの発生することのない側圧を与える。さら
に、ドライブおよびドリブン側圧を相違させる制御を行
い、両プーリのプーリ溝幅を変化させて金属Vベルト1
5の巻き掛け半径を変化させ、変速比を無段階に変化さ
せる制御が行われる。
なり、入力軸1に結合されたサンギヤ21と、固定プー
リ半体12に結合されたリングギヤ22と、後進用ブレ
ーキ27により固定保持可能なキャリア23と、サンギ
ヤ21とリングギヤ22とを連結可能な前進用クラッチ
25とを備える。この機構20において、前進用クラッ
チ25が係合されると全ギヤ21,22,23が入力軸
1と一体に回転し、エンジンEの駆動によりドライブプ
ーリ11は入力軸1と同方向(前進方向)に回転駆動さ
れる。一方、後進用ブレーキ27が係合されると、キャ
リア23が固定保持されるため、リングギヤ22はサン
ギヤ21と逆の方向に駆動され、エンジンEの駆動によ
りドライブプーリ11は入力軸1と逆方向(後進方向)
に回転駆動される。
部材すなわち動力伝達ギヤ6a,6b,7a,7bとの
動力伝達を制御するクラッチであり、これが係合される
と両者間での動力伝達が可能となる。このため、発進ク
ラッチ5が係合されているときには、金属Vベルト機構
10により変速されたエンジン出力が動力伝達ギヤ6
a,6b,7a,7bを介してディファレンシャル機構
8に伝達され、ディファレンシャル機構8により分割さ
れて左右のアクスルシャフト8a,8bを介して左右の
車輪に伝達される。発進クラッチ5が解放されると、こ
のような動力伝達は行えず、変速機は中立状態となる。
このような発進クラッチ5の係合制御は、コントロール
バルブCVから油路33を介して供給されるクラッチ制
御油圧により行われる。
においては、コントロールバルブCVから油路31,3
2を介して供給されるドライブおよびドリブン側圧によ
り変速制御が行われ、油路33を介して供給されるクラ
ッチ制御油圧により発進クラッチ係合制御が行われる。
なお、このコントロールバルブCVは電気制御ユニット
ECUからの制御信号に基づいて作動が制御される。
に搭載されて作動されるが、電気モータMはエンジンE
の駆動力をアシストし、エンジンEをできる限り燃費の
良い範囲で運転して、車両駆動時の燃費を向上させる。
このため、電気モータMは電気制御ユニットECUから
制御ライン37を介した制御信号に基づいて作動制御が
行われる。これと同時に、エンジンEをできる限り燃費
の良い範囲で運転させることができるような変速比を設
定するような変速制御も行われるが、この制御は、電気
制御ユニットECUにより制御ライン35を介してコン
トロールバルブCVに送られる制御信号によりなされ
る。
め、アイドリング停止制御も行われる。アイドリング停
止制御は、基本的には、車両が停車してエンジンがアイ
ドリング状態となる場合に、エンジンの駆動力は不要で
あるので、エンジンの駆動そのものを停止させる制御で
ある。本装置においては、車両走行中にアクセルペダル
の踏み込みを解放して車両を減速させて停車させる場合
に、車両減速時に行われる燃料噴射カット制御をそのま
ま継続してアイドリング停止制御を行い、燃費をより向
上させるようにしている。
様に、アイドリング停止制御を行うための所定条件(ス
テップS1〜ステップS7)が継続して満足されている
ことを前提とする。その上で、車両が減速して停止状態
に向かっているときには、燃料噴射カット制御をそのま
ま継続して適度なエンジンブレーキ作用を働かせ、車両
がまさに停止しようとする低車速領域で発進クラッチ5
の係合を緩やかに解放して滑らかな停車制御を行うと供
に、発進クラッチ5の係合を解放した後にエンジンを停
止させる制御を行う(ステップS11)。なお、図3に
示す制御は、走行中に燃料噴射カットを行って減速走行
を行っている状態を前提とする制御である。
いてはアイドリング停止制御を行うための前条件がクリ
アされてフラグF(ISEN)に1が立っているか否かが判断
される。この前条件は、図4にフラグF(ISEN)作成処理
のフローチャートを示す様に、ステップS21において
発進クラッチ5の係脱を行う作動油の油温Tが所定の油
温(以下「しきい値油温」という。)TL以上であるか
否かが判断される。ここで、しきい値油温TLは、作動
油温Tに対する発進クラッチ5の油圧応答性を基準とし
て設定される。具体的には、前述したような発進クラッ
チの作動制御信号に対する係合時間遅れ(発進タイムラ
グ)の長大化や、無効ストローク詰めが有効に作用しな
いことによる発振時のショック発生、などを生じない油
温が設定される。なお、このしきい値油温は用いる潤滑
油(作動油)の性状、油圧制御系の配管径や配管長さ等に
よって異なった温度となる。そこで、本発明者はこの油
圧応答性の限界油温を実験により検証し、さらに温度計
測誤差や安全率等を考慮してしきい値油温TL(本実施例
においては約30℃)を設定している。
が可能な手段であれば構成を問わないが、発進クラッチ
5の作動制御を行うリニアソレノイドバルブ(図2にお
けるコントロールバルブCV)近傍の作動油温を計測す
ることが好ましい。本装置では、発進クラッチ5の作動
制御を行うリニアソレノイドバルブのコイルの電気抵抗
を計測し、この抵抗値から油温Tを算出している。
温Tがしきい値油温TL以上であるか否かが判断され、
しきい値油温TL以上であると判断されるときには次の
判断ステップS21に進む。一方、しきい値油温TL未
満(低油温状態)であると判断されるときにアイドリング
停止を行うことは前記課題の項で説明したような現象を
発生させるおそれがあり好ましくない。そこで、しきい
値油温未満(低油温状態)であると判断されるときには、
ステップS25に進んでフラグF(ISEN)にアイドリング
停止の前条件をクリアしていないことを示すゼロを立
て、このフラグ作成処理を終了する。
御でポジションフェールが発生しているか否かが判断さ
れる。ここで、ポジションフェールとは、変速レンジを
検出するポジションセンサの検出値に欠陥があると判断
された状態をいい、例えば、前進におけるDレンジとL
oレンジなどのように2以上の変速ポジションが同時に
検出されているような状態(2ポジションフェール)
や、いずれの変速ポジションも検出されていない状態
(変速レンジが不明な状態)などが挙げられる。これ等
のようなポジションフェールが発生していないときに
は、次のステップS23に進み、ポジションフェールが
発生しているときにはステップS25に進んでフラグF
(ISEN)にゼロを立て、このフラグ作成処理を終了する。
ム(CAS)にフェールが発生しているか否かが判断され
る。なお、坂道後退抑制システムとは、車両を坂道で停
車させたときに、ブレーキペダルから足を離しても坂道
を車両が移動しないようにするために、必要なブレーキ
圧を保持させる装置である。また、このシステムにおけ
るフェールとしては、例えば、ブレーキ圧を保持するた
めのソレノイドに異常があると判断された状態や、ブレ
ーキスイッチに異常があると判断された状態などが挙げ
られる。そして、坂道後退抑制システム(CAS)にフェ
ールが発生していると判断されるときには、アイドリン
グ停止制御をした場合に車両が坂道を後退するおそれが
あるため、ステップS25に進んでフラグF(ISEN)に0
を立てる。一方フェールが発生していないと判断される
ときには、アイドリング停止制御を行う前条件全てが満
足されているため、ステップS25に進んでフラグF(I
SEN)に1を立ててこのフラグ作成処理を終了する。
たされずフラグF(ISEN)=0の場合には、図3における
ステップS10に進んで通常のエンジン運転制御を行
う。すなわち、燃料噴射カット条件が満たされなくなる
と燃料噴射制御に復帰し、車両停止時にはエンジンのア
イドリング状態を維持する制御が行われる。一方、前条
件が全てクリアされてフラグF(ISEN)=1の場合には、
ステップS2において車両のブレーキがオンか否か(ブ
レーキペダルが踏まれているか否か)が判断され、ブレ
ーキオフのときにはステップS10の通常運転制御を行
う。ブレーキがオンであれば、ステップS3においてリ
バースレンジか否かが判断される。アイドリング停止制
御は前進レンジにおいてのみ行うものであるため、リバ
ースレンジのときにはステップS10の通常運転制御を
行う。リバースレンジでないときには、ステップS4に
おいて車速Vが所定車速Vs(例えば、15km/H)
以下か否かが判断される。アイドリング停止制御は車両
停車時に行うものであり、低車速でない限りはステップ
S10に進み、通常運転制御を行う。
テップS5に進み、減速比RRが所定減速比R1以上
(LOW側)か否かが判断される。アイドリング停止制
御が行われるとエンジンが停止されて変速比を変更させ
ることができないため、次にエンジンをスタートさせた
ときに車両をスムーズに発進させるには変速比をLOW
に戻しておく必要がある。このため、上記所定減速比R
1はほぼLOWの減速比(=2.4)に近い減速比(R
1=2.2)が設定されており、ステップS5において
は減速比がほぼLOWになったか否かを判断する。LO
WになるまではステップS10に進み、LOWになった
ときにステップS6に進んで、スロットル開度がほぼ全
閉か否かが判断される。スロットル開度が開いている場
合、すなわち、スロットルペダルが踏まれている場合
は、運転者は車両を停止させる意志はないため、アイド
リング停止制御は行われず、ステップS10に進んで通
常運転制御を行う。
プS7に進み車両側でアイドリング停止制御を行う準備
が完了しているか否かの判断がなされる。この判断は、
例えば、車両のエアコンディショナーがオンか否か、バ
ッテリ容量が十分か否か、ブレーキアシスト負圧が十分
か否かという判断であり、エアコンディショナーがオン
のとき、バッテリ容量が少ないとき、およびブレーキア
シスト負圧が不足しているときには、ステップS10の
通常運転制御を行う。そして、アイドリング停止制御を
行う準備が完了していると判断された場合には、ステッ
プS11のアイドリング停止制御に移行される。
が低油温状態でなく、ポジションフェールが発生してお
らず、坂道後退抑制システムにフェールが発生していな
いことがアイドリング停止制御を行うための前提条件で
ある。そして、これ等の前条件がクリアされた上で、車
両のブレーキがオンであり、リバースレンジではなく、
低車速走行状態となり、減速比がほぼLOWとなり、ス
ロットル開度がほぼ全閉であり、車両側のアイドリング
停止準備が完了している場合にのみ、アイドリング停止
制御が行われる。
ング停止のための各条件が満足されないときにはアイド
リング停止制御を行わせず、さらに併せて低油温時には
油温上昇を促進する作動を行わせている。図5にはこの
様な油温上昇促進作動の一つであるプーリ側圧上昇作動
の設定制御を例示しており、以降この制御S30につい
て説明する。この制御においては、まずステップS31
において、エンジン回転数Neとエンジンの吸気負圧Pb
とを引数としてメモリー内からマップ検索を行い、エン
ジントルクの推定値TQ(BS)が引き出される。
5の作動油温がしきい値油温TL以上であるか否か、す
なわち前述の低油温状態であるか否かが判断される。そ
して、しきい値油温TL以上であると判断されるときに
はステップS34に進んで通常のプーリ入力トルク設定
がなされ、プーリ入力トルクTQ(PIN)としてステップ
S31で引き出されたエンジントルクTQ(BSE)が設定
される。ステップS32においてしきい値油温未満(低
油温状態)であると判断されたときには、ステップS3
5に進んで低油温状態におけるプーリ入力トルク設定が
なされる。ここではステップS31で引き出されたエン
ジントルクTQ(BSE)に所定の付加トルクαを加えた値
がプーリ入力トルクTQ(PIN)として設定される。
4またはステップS35で設定されたプーリ入力トルク
TQ(PIN)に対応したプーリ側圧(ドライブ側圧、ドリ
ブン側圧)がマップ検索され設定される。マップ上に
は、エンジンEから伝達されるプーリ入力トルクTQ(P
IN)に対応して、金属Vベルトとプーリ間で滑りを発生
させないようにするために必要なプーリ側圧が予め設定
されている。従って、低油温時以外の通常油温時におい
ては、プーリ側圧はエンジントルクに対応して金属Vベ
ルトに滑りを生じない必要圧として設定される(ステッ
プS34,S36)。一方低油温時においては、プーリ
側圧は上記必要圧に加えて所定の付加側圧を有して設定
されることとなる(ステップS35,S36)。
で設定されたプーリ側圧に対応したプーリ制御油圧が設
定される。すなわち、通常油温時においては金属Vベル
トに滑りを生じない必要側圧に対応する制御油圧が設定
され、低油温時においてはさらに付加油圧を有して設定
される。そして、これに基づいて電気制御ユニットEC
Uからライン35を介してコントロールバルブCVへの
制御信号が出され、油路31,32を介してドライブプ
ーリ11及びドリブンプーリ16各々のシリンダ室(1
4,19)に制御油圧が供給される。
においては通常油温時のプーリ制御油圧に加えて、付加
油圧がドライブ側シリンダ室14及びドリブン側シリン
ダ室19に供給され、ドライブ側圧及びドリブン側圧は
所定の付加側圧を有して設定される。この結果、ドライ
ブプーリ11及びドリブンプーリ16と、これ等両プー
リ間に掛け渡されて回転することにより摩擦係合・離脱
を繰り返す金属Vベルト10との間では、摩擦による発
熱量が増大する。このため、これ等両プーリ及び金属V
ベルトを冷却する潤滑油の油温上昇、すなわち発進クラ
ッチ等変速機構の作動油の油温上昇を早期に招いて通常
油温に至らせることができ、従って、低油温時における
発進タイムラグや発振時の係合ショック等の発生期間を
短縮させることができる。
とは燃料消費効率の低下を招き、また、金属Vベルトの
耐久性にも影響を与えるため好ましくない。このため、
本装置ではステップS35における所定の付加トルクα
の値に一定の制限を設けており、プーリ入力トルクTQ
(PIN)のベースとなるエンジントルクTQ(BAS)が低いと
きに大きく(例えば2Kgf・m)、TQ(BAS)が高いとき
に小さい値(例えばゼロ)となるようにマップ上に設定
している。図6は、この様な付加トルクαについてのマ
ップ上での設定例を示したものであり、このうち図(a)
は一定のエンジントルクまで同一の付加トルク値α1を
設定した例を、図(b)はエンジントルクTQ(BAS)の上昇
に対して付加トルクαの値を減少させる設定とした例
(プーリ入力トルクTQ(PIN)の上限値を制限するような
場合)を示している。
定制御の他の実施例を示している。この制御S30’は
前述のプーリ側圧設定制御S30に、変速機構の変速レ
ンジによる判断を付加したものであり、ステップS32
で低油温状態である(T<TL)と判断されたときにステ
ップS33進み、このステップS33において変速レン
ジがニュートラルレンジ(Nレンジ)またはパーキングレ
ンジ(Pレンジ)であるか否かが判断される。そして、N
レンジまたはPレンジであると判断されたときはステッ
プS35に進み、ステップS31で引き出されたエンジ
ントルクTQ(BSE)に所定の付加トルクαを加えた値が
プーリ入力トルクTQ(PIN)として設定される。また、
NレンジまたはPレンジ以外であると判断されたときに
はステップS34に進んで通常のプーリ入力トルク設定
がなされ、プーリ入力トルクTQ(PIN)としてステップ
S31で引き出されたエンジントルクTQ(BSE)が設定
される。
れば、NレンジまたはPレンジのようにエンジンからの
伝達トルクが小さく、且つトルク変動の少ない場合にの
み付加トルクαの設定処理が成され(ステップS35)、
他の走行レンジでは付加トルクの設定処理を行わない
(ステップS34)。従って、金属Vベルトへの負荷容量
及び負荷変動の小さい場合にのみ付加側圧の設定が成さ
れることとなり、ベルト耐久性に影響を与えることがな
く、また、油圧制御系を含めてプーリ側圧制御の負担を
軽減させることができる。
ッチ5の係脱を行う作動油温が所定温度以上のときにの
みアイドリング停止制御を許容し、所定油温未満の低油
温時にはアイドリング停止制御を行わない。そして、低
油温時においてはドライブプーリ及びドリブンプーリの
プーリ側圧をともに上昇させることにより無段変速機構
での発熱量を増大させて油温上昇を促進させ、油温を早
期に通常油温となるように制御している。このため低油
温時に発生しやすい発進タイムラグや発進ショック等の
発生を抑制するとともに、これ等現象の発生期間を短縮
化した動力伝達装置を提供することができる。
Mによりエンジン駆動をアシストする構成を用いた動力
伝達装置を例にしているが、電気モータMがなくても良
い。また、変速機構として金属Vベルト式無段変速機を
用いているが、他の構成の無段変速機構でもよく、さら
には多段変速機構の場合でも、電流制御する変速機構を
有するものであれば、同様の制御が適用できる。
動力伝達装置の停止制御装置は、摩擦係合手段の係脱を
行う作動油温が所定温度以上のときに、エンジンの停止
制御を許容し、低油温時にはエンジンの停止制御が行わ
れない。このため、オイルポンプから各油圧制御系への
供給油圧を高圧で維持することができ、従って、発進タ
イムラグ等の発生を抑制することができる。また、エン
ジンを駆動状態としておくことにより油温を上昇させる
ことができるため、発進タイムラグや発進ショック等の
発生する時間を短縮させることができる。
は、動力伝達装置を作動させる油圧を上昇させることが
好ましい。動力伝達装置を作動させる油圧を上昇させる
ことによって、例えば摩擦による発熱量を増大させ、あ
るいは油圧ポンプの仕事量を増大させることができ、作
動油の油温上昇をさらに促進させることができる。従っ
て、油温を早期に通常油温に上昇させて前記のような低
油温時における現象の発生時間をさらに短縮化すること
ができる。
る。
図である。
リング停止制御内容を示すフローチャートである。
グ作成処理の内容を示すフローチャートである。
の内容を示すフローチャートである。
設定例を示す図表である。
制御の内容を示すフローチャートである。
ムにフェールが発生しているか否かが判断される。な
お、坂道後退抑制システムとは、車両を坂道で停車さ
せ、エンジンを停止、またはクリープ量を低減させたと
きに、ブレーキペダルから足を離しクリープが発生する
まで坂道を車両が移動を規制するようにするために、必
要なブレーキ圧を保持させる装置である。また、このシ
ステムにおけるフェールとしては、例えば、ブレーキ圧
を保持するためのソレノイドに異常があると判断された
状態や、ブレーキスイッチに異常があると判断された状
態などが挙げられる。そして、坂道後退抑制システムに
フェールが発生していると判断されるときには、アイド
リング停止制御をした場合に車両が坂道を後退するおそ
れがあるため、ステップS25に進んでフラグF(ISEN)
に0を立てる。一方フェールが発生していないと判断さ
れるときには、アイドリング停止制御を行う前条件全て
が満足されているため、ステップS25に進んでフラグ
F(ISEN)に1を立ててこのフラグ作成処理を終了する。
Claims (2)
- 【請求項1】 エンジンと、前記エンジンからの駆動力
を摩擦係合手段を介して伝達する変速機構とを有して構
成され、車両の駆動用に用いられる動力伝達装置であっ
て、前記車両を停止させるときに前記エンジンの停止制
御を行う停止制御装置を有する動力伝達装置において、 前記停止制御装置は、前記摩擦係合手段の係脱を行う作
動油温が所定温度以上のときに前記停止制御を許容する
ことを特徴とする車両用動力伝達装置の停止制御装置。 - 【請求項2】 前記摩擦係合手段の係脱を行う作動油温
が所定温度未満のときには、前記動力伝達装置を作動さ
せる油圧を上昇させることを特徴とする請求項1に記載
の車両用動力伝達装置の停止制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20346699A JP3225237B2 (ja) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | 車両用動力伝達装置の停止制御装置 |
CA002313822A CA2313822C (en) | 1999-07-16 | 2000-07-10 | Vehicular transmission stop control system |
EP00114843A EP1069347B1 (en) | 1999-07-14 | 2000-07-11 | Vehicular transmission stop control system |
DE60025666T DE60025666T2 (de) | 1999-07-14 | 2000-07-11 | Abschaltsteuerung eines Fahrzeuggetriebes |
US09/616,367 US6336888B1 (en) | 1999-07-16 | 2000-07-13 | Vehicular transmission stop control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20346699A JP3225237B2 (ja) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | 車両用動力伝達装置の停止制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001030801A true JP2001030801A (ja) | 2001-02-06 |
JP3225237B2 JP3225237B2 (ja) | 2001-11-05 |
Family
ID=16474608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20346699A Expired - Lifetime JP3225237B2 (ja) | 1999-07-14 | 1999-07-16 | 車両用動力伝達装置の停止制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6336888B1 (ja) |
JP (1) | JP3225237B2 (ja) |
CA (1) | CA2313822C (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012126322A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2013092164A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用駆動装置 |
JP2013119815A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Jatco Ltd | 車両制御装置および車両の制御方法 |
TWI647393B (zh) * | 2016-03-02 | 2019-01-11 | 日商豐田自動車股份有限公司 | 用於車輛驅動單元的控制設備 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1301366B1 (de) * | 2000-07-18 | 2008-09-24 | Continental Automotive GmbH | Steuereinheit für ein getriebe und zugehöriges betriebsverfahren |
CA2352991C (en) * | 2000-07-24 | 2009-01-06 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Shift control system for belt-type continuously variable transmission |
JP4032639B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2008-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の回生制御装置 |
JP3701567B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2005-09-28 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3835202B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2006-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動制御装置 |
JP3657892B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2005-06-08 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP4291555B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2009-07-08 | ジヤトコ株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2004124959A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Jatco Ltd | 自動変速機の制御装置 |
US6945905B2 (en) * | 2003-10-22 | 2005-09-20 | General Motors Corporation | CVT hybrid powertrain fueling and engine stop-start control method |
JP3921220B2 (ja) * | 2004-12-02 | 2007-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 油圧供給装置 |
JP4063294B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2008-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4397927B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2010-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用エンジン |
JP5413633B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2014-02-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP2009255776A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Aisin Ai Co Ltd | ハイブリッド動力装置 |
JP5005054B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2012-08-22 | 本田技研工業株式会社 | 発進クラッチ制御装置 |
KR101427928B1 (ko) * | 2012-11-19 | 2014-08-08 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 엔진 제어장치 및 방법 |
EP2955074B1 (en) | 2014-06-13 | 2020-11-04 | Perkins Engines Company Limited | A variator-assisted transmission and launch control methods for such a transmission |
CN114148315B (zh) * | 2020-09-04 | 2024-04-16 | 比亚迪股份有限公司 | 动力总成以及车辆和车辆的控制方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6251042B1 (en) * | 1999-11-05 | 2001-06-26 | General Motors Corporation | Hybrid powertrain with an integrated motor/generator |
-
1999
- 1999-07-16 JP JP20346699A patent/JP3225237B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-10 CA CA002313822A patent/CA2313822C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-13 US US09/616,367 patent/US6336888B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012126322A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2013092164A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用駆動装置 |
JP2013119815A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Jatco Ltd | 車両制御装置および車両の制御方法 |
CN103161590A (zh) * | 2011-12-08 | 2013-06-19 | 加特可株式会社 | 车辆控制装置及车辆的控制方法 |
US8996233B2 (en) | 2011-12-08 | 2015-03-31 | Jatco Ltd | Vehicle engine stop control device and method |
TWI647393B (zh) * | 2016-03-02 | 2019-01-11 | 日商豐田自動車股份有限公司 | 用於車輛驅動單元的控制設備 |
US10183669B2 (en) | 2016-03-02 | 2019-01-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicular drive unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2313822C (en) | 2008-09-02 |
CA2313822A1 (en) | 2001-01-16 |
US6336888B1 (en) | 2002-01-08 |
JP3225237B2 (ja) | 2001-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3225237B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の停止制御装置 | |
JP3657902B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JP3535490B2 (ja) | 動力伝達装置 | |
US6565473B2 (en) | Hydraulic pressure control apparatus for automatic transmission of vehicle | |
JP3468456B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の停止制御装置 | |
JP2001182760A (ja) | 路面勾配検出装置及び発進クラッチの制御装置 | |
JP3559200B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP3712193B2 (ja) | 動力伝達装置における摩擦係合要素の係合制御方法 | |
RU2666088C2 (ru) | Устройство управления для приводного агрегата транспортного средства | |
CN103925313A (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP2002257223A (ja) | 駆動系統の制御装置 | |
JP2001018686A (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP2003120801A (ja) | 動力伝達装置 | |
JP2001336619A (ja) | 路面勾配検出装置 | |
JP4297127B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
TW552217B (en) | Power transmission | |
JP4560466B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP6996950B2 (ja) | 電動車両の駆動装置 | |
JP2002235675A (ja) | 油圧制御装置 | |
JP7294893B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP4742446B2 (ja) | 車両用エンジンの始動制御装置 | |
JP4195741B2 (ja) | 車両の走行制御方法 | |
US11203990B2 (en) | Automatic stop/restart system for internal combustion engine | |
JP6096694B2 (ja) | 動力伝達装置の制御装置 | |
JP2007327533A (ja) | 車両用動力伝達装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3225237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140824 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |