JP2001029374A - 足用サポータ - Google Patents

足用サポータ

Info

Publication number
JP2001029374A
JP2001029374A JP11202985A JP20298599A JP2001029374A JP 2001029374 A JP2001029374 A JP 2001029374A JP 11202985 A JP11202985 A JP 11202985A JP 20298599 A JP20298599 A JP 20298599A JP 2001029374 A JP2001029374 A JP 2001029374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
main body
finger
supporter
cylindrical main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11202985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765948B2 (ja
Inventor
Masamitsu Sunayama
正光 砂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO HOSIERY KK
Original Assignee
TOKYO HOSIERY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO HOSIERY KK filed Critical TOKYO HOSIERY KK
Priority to JP20298599A priority Critical patent/JP3765948B2/ja
Priority to DE10034354A priority patent/DE10034354A1/de
Priority to US09/618,153 priority patent/US6315749B1/en
Publication of JP2001029374A publication Critical patent/JP2001029374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765948B2 publication Critical patent/JP3765948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/06Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for feet or legs; Corn-pads; Corn-rings
    • A61F13/064Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for feet or legs; Corn-pads; Corn-rings for feet
    • A61F13/065Looped bandages around the forefoot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0104Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation
    • A61F5/0111Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation for the feet or ankles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 足に装着することにより、歪んだ足底のアー
チを回復させて足の正常な機能を回復させることができ
るとともに、外反母趾等の第1指の変形を矯正すること
ができ、しかも装着したときの感触が良い上、足用サポ
ータの上から靴下や靴を着用しやすい足用サポータを提
供する。 【解決手段】 足の幅方向に伸縮するニット生地により
形成され、足の踏付け部が挿入されるとともに、踏付け
部の内の中足骨付け根部分8を締め付ける筒状主体4
と、足の長手方向に伸縮するニット生地により形成さ
れ、筒状主体の先端幅方向内端側に取り付けられている
とともに、先端側に袋状部11、第2指方向下部側に開
口部12を有する第1指挿入体6とを具備する足用サポ
ータ2とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニット生地により
作製された足用サポータに関し、さらに詳述すると、足
に装着することにより、歪んだ足底のアーチを回復させ
て足の正常な機能を回復させることができるとともに、
外反母趾等の第1指(親指)の変形を矯正することがで
きる足用サポータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、生活や文化の変化から、足底のア
ーチが歪んだ人や、外反母趾等の足の障害を持つ人が増
えている。足底のアーチには、図10(a)〜(c)に
示すように、足の内側の縦アーチ50、足の外側の縦ア
ーチ52、足前方の中足骨アーチ54、足根部の横のア
ーチ56があり、これらの足底のアーチは、足が正常な
機能を果たすために不可欠のものである。そのため、足
底のアーチが歪むと、正常に歩行、走行、運動などを行
うことが難しくなる。
【0003】また、外反母趾は、足の変形の一種であ
り、図11に示すように足60の横中足靭帯62が緩
み、中足関節64が開いて第1中足骨66の内反(足の
内方に曲がって変形すること)を招き、結果として第1
指68が外反(足の外方に曲がって変形すること)する
ものである。
【0004】従来、上述した外反母趾を矯正するために
足に装着するサポータが種々提案されており、例えば特
公平2−12094号、実開平6−7714号、実開平
6−7715号、実開平6−13814号、実開平6−
13815号に、外反母趾矯正用サポータが開示されて
いる。これら外反母趾矯正用サポータの基本的な機能
は、緩んだ中足関節及び中足骨を元の位置に戻して固定
するとともに、第1指を正常な姿勢に戻して固定するこ
とにより、外反母趾を矯正しようというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで、足にサポー
タを装着することによって歪んだ足底のアーチを回復さ
せるための提案はなされていない。
【0006】一方、前述のように外反母趾矯正用サポー
タは従来より種々提案されているが、これらのサポータ
は、前記機能を果たすために、比較的厚くて丈夫な伸び
にくい生地(非伸縮性の生地)を用いて作製してある。
そのため、従来の外反母趾矯正用サポータは、装着した
ときの感触があまり良くなく、またサポータの上から靴
下や靴を着用しにくいものであった。
【0007】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、足に装着することにより、歪んだ足底のアーチを回
復させて足の正常な機能を回復させることができるとと
もに、外反母趾等の第1指の変形を矯正することがで
き、しかも装着したときの感触が良い上、サポータの上
から靴下や靴を着用しやすい足用サポータを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するため、足の幅方向に伸縮するニット生地により形
成され、足の踏付け部が挿入されるとともに、該踏付け
部の内の中足骨付け根部分を締め付ける筒状主体と、足
の長手方向に伸縮するニット生地により形成され、前記
筒状主体の先端幅方向内端側に取り付けられているとと
もに、先端側に袋状部、第2指方向下部側に開口部を有
する第1指挿入体とを具備することを特徴とする足用サ
ポータを提供する。
【0009】本発明の足用サポータを装着する場合、筒
状主体に足の踏付け部を挿入し、第1指挿入体の袋状部
に第1指を挿入するとともに、筒状主体の先端開口部か
ら第2指〜第5指を外部に突出させる。これにより、筒
状主体が足の踏付け部の中足骨付け根部分を足の幅方向
に縮もうとする力によって締め付け、その結果、足の横
中足靭帯の機能を補助して、扁平した足底のアーチを回
復させて、足の正常な機能を回復させることができる。
【0010】また、筒状主体が足の踏付け部の中足骨付
け根部分を締め付けることにより、緩んだ中足関節及び
中足骨を元の位置に戻して固定することができるととも
に、第1指挿入体が第1指を足の長手方向に縮もうとす
る力によって足の内方に向けて引っ張り、曲がった第1
指を正常な姿勢に戻して固定することができる。すなわ
ち、第1指挿入体の第2指方向下部側には開口部が設け
られているため、第1指挿入体が足の長手方向に縮もう
とする力は、第1指を足の内方に引っ張る力として作用
する。そのため、本発明の足用サポータによれば、外反
母趾の矯正が図られる。
【0011】この場合、本発明の足用サポータによれ
ば、筒状主体によって足の踏付け部の中足骨付け根部分
を締め付けるので、装着者に痛みを感じさせることな
く、足底のアーチの回復及び外反母趾の矯正を図ること
ができる。すなわち、前述した従来の外反母趾矯正用サ
ポータは、足の踏付け部の中足骨付け根部分より先方を
締め付けるものであり、このように中足骨付け根部分よ
り先方を締め付けた場合には、装着者が痛みを感じるこ
とがあるが、本発明の足用サポータではこのような不都
合は生じない。
【0012】また、本発明の足用サポータは、筒状主体
及び第1指挿入体を別体とし、これら筒状主体及び第1
指挿入体を連結してあるので、足の踏付け部における筒
状主体の装着位置を容易に変えることができる。そのた
め、足の踏付け部における筒状主体の装着位置を変える
ことにより、第1指の足の内方への引っ張り具合を調整
することができ、足の障害の広範な症状に対応できる。
【0013】本発明の足用サポータの構造に特に限定は
ないが、好適な例としては、下記(1)及び(2)の構
造が挙げられる。 (1)第1指挿入体が、2枚の葉片形の生地片の内方側
下端から第2指側上部に至る部分を互いに縫い付けるこ
とにより形成したものであり、前記2枚の生地片の下部
を筒状主体に縫い付けることにより、該第1指挿入体が
筒状主体の先端幅方向内端側に取り付けられている構
造。 (2)第1指挿入体が、2枚の略長方形の生地片の先端
部分を互いに縫い付けることにより形成したものであ
り、一方の生地片を1回ねじってその下端部を筒状主体
に縫い付けるとともに、他方の生地片をねじらずに筒状
主体に縫い付けることにより、該第1指挿入体が筒状主
体の先端幅方向内端側に取り付けられている構造。
【0014】また、本発明では、筒状主体による足の踏
付け部の中足骨付け根部分の締め付け力(圧力)を、2
4mh(ミリハーゲン)以上、特に24〜34mhとす
ることが、足底のアーチの回復効果及び外反母趾の矯正
効果を高める点で適当である。
【0015】また、本発明では、筒状主体及び第1指挿
入体を、装着時に厚さ0.8mm以下、特に0.3〜
0.8mmになるニット生地で形成することが、装着し
たときの感触を良くする点、サポータの上から靴下や靴
を着用しやすくする点で好適である。このような生地と
しては、例えば、400デニール以上の太さのポリウレ
タン繊維で編んだニット生地等が挙げられる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき図面を参照し
てさらに詳しく説明するが、本発明は下記実施形態に限
定されるものではない。
【0017】(第1実施形態)図1〜図3は本発明に係
る足用サポータの第1実施形態を示すもので、図1は正
面図、図2は左側面図、図3は右側面図である。本例の
足用サポータ2は、足の幅方向Aに伸縮するニット生地
により形成された筒状主体4と、足の長手方向(やや斜
め方向)Bに伸縮するニット生地により形成された第1
指挿入体6とによって構成されている。なお、筒状主体
4は足の長手方向にも伸縮し、第1指挿入体6は足の幅
方向にも伸縮する。
【0018】筒状主体4は筒編みによって作製したもの
で、その下端部分8は生地を折り返して縫い付けること
により生地が二重になっている。そして、筒状主体4内
に足の踏付け部を挿入したときに、上述した生地が二重
になった部分8によって踏付け部の中足骨付け根部分が
締め付けられるようになっている。
【0019】第1指挿入体6は、2枚の葉片形の生地片
10,10の内方側下端(図1中Cで示す箇所)から第
2指側上部(図1中Dで示す箇所)に至る部分を互いに
縫い付けることにより先端側に袋状部11、第2指方向
下部側に開口部12を形成したものである。この第1指
挿入体6は、生地片10,10の下部を筒状主体4に縫
い付けることにより、筒状主体4の先端幅方向内端側に
取り付けられている。なお、生地片10,10の第2指
側の縁部14は、生地を折り返して縫い付けることによ
り生地が二重になっている。
【0020】次に、本例の足用サポータ2の使用方法を
説明する。本例の足用サポータ2を装着する場合、図4
に示すように、筒状主体4に足の踏付け部を挿入し、第
1指挿入体6の袋状部11に第1指を挿入するととも
に、筒状主体4の先端開口部から第2指〜第5指を外部
に突出させる。これにより、下記及びに示す作用効
果が得られ、足底のアーチの回復及び外反母趾の矯正が
図られる。
【0021】図5に示すように、筒状主体4の生地が
二重になった部分8が踏付け部の中足骨付け根部分を足
の幅方向に縮もうとする力yによって締め付けることに
より、歪んだ足底のアーチ(特に足根部の横のアーチ)
を回復させて足の正常な機能を回復させることができ
る。
【0022】上記のように筒状主体4の生地が二重に
なった部分8が踏付け部の中足骨付け根部分を締め付け
ることにより、緩んだ中足関節及び中足骨を元の位置に
戻して固定することができる。また、第1指挿入体6が
第1指を足の長手方向に縮もうとする力xによって足の
内方に向けて引っ張り、曲がった第1指を正常な姿勢に
戻して固定することができる。すなわち、第1指挿入体
6の第2指方向下部側には開口部12が設けられている
ため、第1指挿入体6が足の長手方向に縮もうとする力
xは、第1指を矢印z方向(足の内方)に引っ張る力と
して作用する。したがって、外反母趾の矯正が図られ
る。
【0023】(第2実施形態)図6〜図9は本発明に係
る足用サポータの第2実施形態を示すもので、図6は正
面図、図7は背面図、図8は左側面図、図9は右側面図
である。本例の足用サポータ22は、足の幅方向Aに伸
縮するニット生地により形成された筒状主体24と、足
の長手方向Bに伸縮するニット生地により形成された第
1指挿入体26とによって構成されている。なお、筒状
主体24は足の長手方向にも伸縮し、第1指挿入体26
は足の幅方向にも伸縮する。
【0024】筒状主体24は筒編みによって作製したも
ので、その下端部分28は生地を折り返して縫い付ける
ことにより生地が二重になっている。そして、筒状主体
24内に足の踏付け部を挿入したときに、上述した生地
が二重になった部分28によって踏付け部の中足骨付け
根部分が締め付けられるようになっている。
【0025】第1指挿入体26は、2枚の略長方形の生
地片30,30の先端部分を互いに縫い付けることによ
り、先端側に袋状部31、第2指方向下部側に開口部3
2を形成したものである。この第1指挿入体6は、一方
の生地片30を1回ねじってその下端部を筒状主体24
に縫い付けるとともに、他方の生地片30をねじらずに
筒状主体24に縫い付けることにより、筒状主体24の
先端幅方向内端側に取り付けられている。
【0026】次に、本例の足用サポータ22の使用方法
を説明する。本例の足用サポータ22を装着する場合、
筒状主体24に足の踏付け部を挿入し、第1指挿入体2
6の袋状部31に第1指を挿入するとともに、筒状主体
24の先端開口部から第2指〜第5指を外部に突出させ
る。これにより、前述した及びの作用効果が得ら
れ、足底のアーチの回復及び外反母趾の矯正が図られ
る。なお、本例の足用サポータ22の装着状態は図4に
示した状態とほぼ同様であるため、図示を省略する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の足用サポ
ータは、歪んだ足底のアーチを回復させて足の正常な機
能を回復させることができるとともに、外反母趾等の第
1指の変形を矯正することができ、しかも装着したとき
の感触が良い上、サポータの上から靴下や靴を着用しや
すい。また、装着者に痛みを感じさせることなく、足底
のアーチの回復及び外反母趾の矯正を図ることができる
とともに、足の踏付け部における筒状主体の装着位置を
変えることにより、第1指の足の内方への引っ張り具合
を調整することができ、足の障害の広範な症状に対応す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の足用サポータの第1実施形態を示す正
面図である。
【図2】同サポータの左側面図である。
【図3】同サポータの右側面図である。
【図4】第1実施形態のサポータを足に装着した状態を
示す説明図である。
【図5】第1実施形態のサポータを足に装着した状態を
示す説明図である。
【図6】本発明の足用サポータの第2実施形態を示す正
面図である。
【図7】同サポータの背面面である。
【図8】同サポータの左側面図である。
【図9】同サポータの右側面図である。
【図10】足底のアーチを示す説明図である。
【図11】外反母趾を示す説明図である。
【符号の説明】
2 足用サポータ 4 筒状主体 6 第1指挿入体 8 下端部分 10 葉片形の生地片 11 袋状部 12 開口部 22 足用サポータ 24 筒状主体 26 第1指挿入体 28 下端部分 30 略長方形の生地片 31 袋状部 32 開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足の幅方向に伸縮するニット生地により
    形成され、足の踏付け部が挿入されるとともに、該踏付
    け部の内の中足骨付け根部分を締め付ける筒状主体と、
    足の長手方向に伸縮するニット生地により形成され、前
    記筒状主体の先端幅方向内端側に取り付けられていると
    ともに、先端側に袋状部、第2指方向下部側に開口部を
    有する第1指挿入体とを具備することを特徴とする足用
    サポータ。
  2. 【請求項2】 第1指挿入体が、2枚の葉片形の生地片
    の内方側下端から第2指側上部に至る部分を互いに縫い
    付けることにより形成したものであり、前記2枚の生地
    片の下部を筒状主体に縫い付けることにより、該第1指
    挿入体が筒状主体の先端幅方向内端側に取り付けられて
    いる請求項1に記載の足用サポータ。
  3. 【請求項3】 第1指挿入体が、2枚の略長方形の生地
    片の先端部分を互いに縫い付けることにより形成したも
    のであり、一方の生地片を1回ねじってその下端部を筒
    状主体に縫い付けるとともに、他方の生地片をねじらず
    に筒状主体に縫い付けることにより、該第1指挿入体が
    筒状主体の先端幅方向内端側に取り付けられている請求
    項1に記載の足用サポータ。
JP20298599A 1999-07-16 1999-07-16 足用サポータ Expired - Fee Related JP3765948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20298599A JP3765948B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 足用サポータ
DE10034354A DE10034354A1 (de) 1999-07-16 2000-07-16 Fußbandage
US09/618,153 US6315749B1 (en) 1999-07-16 2000-07-17 Foot supporter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20298599A JP3765948B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 足用サポータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247173A Division JP2005349225A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 足用サポータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029374A true JP2001029374A (ja) 2001-02-06
JP3765948B2 JP3765948B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16466432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20298599A Expired - Fee Related JP3765948B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 足用サポータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6315749B1 (ja)
JP (1) JP3765948B2 (ja)
DE (1) DE10034354A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279512A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Corporation Pearl Star:Kk 矯正ストラップ及びこれを有する足矯正靴下
WO2011086716A1 (ja) 2010-01-15 2011-07-21 独立行政法人科学技術振興機構 外反母趾矯正装具及び外反母趾矯正装具の製造方法
US8277459B2 (en) 2009-09-25 2012-10-02 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
JP2013521851A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 サール・ポディ・コンセプト 外反母趾の機械的治療のための整形外科デバイス
US8652141B2 (en) 2010-01-21 2014-02-18 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8696719B2 (en) 2010-06-03 2014-04-15 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8870876B2 (en) 2009-02-13 2014-10-28 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
JP2016135185A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 砂山靴下株式会社 足用サポータ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154185A1 (de) * 2001-11-05 2003-05-22 Vitus Huber Orthopädische Vorrichtung zur Korrektur von Zehenfehlstellungen
DE10240121B4 (de) * 2002-08-30 2010-09-02 Vitus Maria Huber Orthopädische Vorrichtung zur Korrektur von Zehenfehlstellungen
US11690746B2 (en) 2004-04-02 2023-07-04 Applied Biokinetics Llc Pre-cut adhesive supports for anatomical support, pain reduction, or therapeutic treatment
US7676850B2 (en) * 2005-04-01 2010-03-16 Steel Michael M Toe spacer sock and corrective footwear
ITPD20070052A1 (it) * 2007-02-20 2008-08-21 Luca Carlo De Calza o calzino rinforzato per il trattamento preventivo e/o terapeutico dell'alluce valgo
WO2009144967A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Harada Masanori 足の変形を伴う疾患を予防または治療するためのサポーター構造体
DE202010013804U1 (de) 2010-09-30 2010-12-02 Hallufix Ag Vorrichtung zur Korrektur einer Zehenfehlstellung
DE202013004834U1 (de) 2013-05-24 2013-06-10 Hallufix Ag Gel-Seitenkissen
US11278440B2 (en) 2015-06-09 2022-03-22 Christopher Richard Showalter Orthopedic device providing metered toe traction with variable adduction, dorsiflexion and rotation angles, including lateral glide of the first metatarsal head

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1784032A (en) * 1929-01-16 1930-12-09 Stern Maximilian Bunion appliance
US3303842A (en) * 1964-01-29 1967-02-14 Horlacher Heinrich Splayfoot bandage
US4940046A (en) * 1981-01-19 1990-07-10 Jacoby Richard P Post-operative bunion splint
JPS63212354A (ja) 1987-11-24 1988-09-05 笠原 巌 外反足親指矯正用サポーター
US5267945A (en) * 1991-04-24 1993-12-07 David Doctor Finger splint for treating pip joint injuries
JPH0613815A (ja) 1992-03-06 1994-01-21 Toppan Printing Co Ltd ラジアルラインスロットアンテナ
JPH067714A (ja) 1992-06-24 1994-01-18 Chiyoda Corp 芳香装置およびその制御方法
JPH0613814A (ja) 1992-06-25 1994-01-21 Matsushita Electric Works Ltd プリントアンテナ
JPH067715A (ja) 1992-06-29 1994-01-18 Asahi Sanac Kk 塗料流量制御装置
US6093163A (en) * 1999-03-22 2000-07-25 Chong; Andrew K. Device for hallux valgus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8870876B2 (en) 2009-02-13 2014-10-28 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
JP2010279512A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Corporation Pearl Star:Kk 矯正ストラップ及びこれを有する足矯正靴下
US8277459B2 (en) 2009-09-25 2012-10-02 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
US8795286B2 (en) 2009-09-25 2014-08-05 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
WO2011086716A1 (ja) 2010-01-15 2011-07-21 独立行政法人科学技術振興機構 外反母趾矯正装具及び外反母趾矯正装具の製造方法
US8652141B2 (en) 2010-01-21 2014-02-18 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
JP2013521851A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 サール・ポディ・コンセプト 外反母趾の機械的治療のための整形外科デバイス
JP2016120312A (ja) * 2010-03-10 2016-07-07 サール・ポディ・コンセプト 外反母趾の機械的治療のための整形外科デバイス
US8696719B2 (en) 2010-06-03 2014-04-15 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
JP2016135185A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 砂山靴下株式会社 足用サポータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE10034354A1 (de) 2001-01-18
US6315749B1 (en) 2001-11-13
JP3765948B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001029374A (ja) 足用サポータ
AU2014255524B2 (en) Orthotic foot support
US6318373B1 (en) Corrective supporter for correcting hallux valgus and digitus verus minimi deformity
US6022332A (en) Ankle brace allowing flexion and extension
US20130060182A1 (en) Orthotic toe sock
JP2005349225A (ja) 足用サポータ
JP2964405B1 (ja) 外反母趾矯正具
JPH10110306A (ja) 下 衣
JP3158946U (ja) 靴下等の足覆い
JP2000116686A (ja) 外反母趾用サポータ
JP6812010B2 (ja) 外反母趾矯正具
JP2001355155A (ja) 足先編地およびこの足先編地を用いたストッキング
JP5449043B2 (ja) スポーツ用サポーター
JPH044738Y2 (ja)
JP2005279153A (ja) 歩行矯正器
JP5528610B1 (ja) 足サポータ
JP3939643B2 (ja)
JP3092122U (ja) 外反母趾あるいは内反小指の予防および矯正サポーター
JPH09296301A (ja) 足用衣類
CN213250107U (zh) 一种内置矫正器的矫正靴
JPH0712110U (ja) 足指矯正具
JP3106238U (ja) 外反母趾又は内反小指の予防および矯正用品
JP5164272B2 (ja) 矯正靴下
JP6792220B2 (ja) 外反母趾用サポーター
JPH0713686Y2 (ja) 矯正足袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3765948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees