JP5528610B1 - 足サポータ - Google Patents

足サポータ Download PDF

Info

Publication number
JP5528610B1
JP5528610B1 JP2013123811A JP2013123811A JP5528610B1 JP 5528610 B1 JP5528610 B1 JP 5528610B1 JP 2013123811 A JP2013123811 A JP 2013123811A JP 2013123811 A JP2013123811 A JP 2013123811A JP 5528610 B1 JP5528610 B1 JP 5528610B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
sole
supporter
toe
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013123811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014240535A (ja
Inventor
淳司 藤田
Original Assignee
淳司 藤田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 淳司 藤田 filed Critical 淳司 藤田
Priority to JP2013123811A priority Critical patent/JP5528610B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528610B1 publication Critical patent/JP5528610B1/ja
Publication of JP2014240535A publication Critical patent/JP2014240535A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

【課題】足趾力を向上させる足趾の動きを補助することができる足サポータを提供する。
【解決手段】本発明の足サポータは、固定部と係止部とを含む。固定部は、足甲表の少なくとも一部を覆う足表部と足甲裏の少なくとも一部を覆う足裏部とを含む。係止部は、固定部の足表部の側の連結部と足裏部の側の連結部とを連結して足趾間で係止させる。係止部は、1箇所の足趾間に対し少なくとも一対の緊締部材で構成される。また、一対の緊締部材の一方および他方は、長手方向の中央部で互いに所定の間隔をもって配設され、かつ、中央部からそれぞれ足表部の側の連結部と足裏の側の連結部へかけて、漸次、互いに離間するように配設される。
【選択図】図1

Description

本発明は、着用により足の特定の部位に着圧刺激を生じさせることができる足サポータに関する。
近年、サポート機能が付与された足着用衣類が注目されている。
例えば、特開2006−348406号公報(特許文献1)には、少なくとも、筒状の足甲部と、筒状の足首部と、2箇所以上の指間で形成される指間係止部と、足裏部で、足裏中央部から足指の付け根近傍にかけて、足の長さ方向の縦方向の配置した第一サポート部と、第一サポート部に連続して、足裏中央部から左右の踝付近にかけてV字状に分かれた後、踵の後ろ側で連結した第二サポート部を備え、第一、第二サポート部は他の部分よりも緊締力を大とし、着用状態で、指間係止部が指股に係止されて、第一サポート部と第二サポート部により踵側へ引っ張られて、土踏まずの縦アーチおよび横アーチを形成する構成としていることを特徴とする足コンディショニングウエアが開示されている。
また例えば、特開2013−14857号公報(特許文献2)には、全体が横編機で編成された編み組織からなるサポートソックスであって、タック編で編成された編地のコースに沿って延びる畦が形成されることにより、他の編み組織よりも厚さが増していて、着用者が足を接地した状態において、その着用者の荷重により前記畦が着用者の足の裏を上側へ押して刺激するタックサポートを足の底側に選択的に有し、足の各指がそれぞれ挿入される5つの開口を足の甲側に区画し、着用状態において、着用者の足指の各間に引っ掛けられる紐状サポートを有しており、前記タックサポートは、足の土踏まず部分に形成された土踏まずサポートを含む、サポートソックスが開示されている。
特開2006−348406号公報 特開2013−14857号公報
特許文献1の足コンディショニングウエアは、着用によって足のアーチを強制的に形成させるように負荷をかける構造を有する。そのような負荷をかけるための構造の1つとして、足指間中央に係止させ、足裏側で踵へ向かって引っ張る係止部を採用している。
特許文献2のサポートソックスは、着用によって土ふまずを直接的に刺激するものであり、このような刺激を与えるための構造として、畦構造を採用している。負荷的な構造として、足指の延在方向にほぼ平行に引っ張る紐状サポートを有するが、畦構造の存在により、着用時に紐状サポートはなるだけ接地しないように構成されている。
このように、従来のサポート機能付き足着用衣類は、足全体の形状を強制的に理想形に変形させるものであり、足趾力を向上させる足趾の動きを効果的に補助するものにはなっていない。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みて開発されたものである。それゆえに本発明の主たる課題は、足趾力を向上させる足趾の動きを補助することができる足サポータを提供することにある。
(1)
本発明の足サポータは、固定部と係止部とを含む。固定部は、足甲表の少なくとも一部を覆う足表部と足甲裏の少なくとも一部を覆う足裏部とを含む。係止部は、固定部の足表部の側の連結部と足裏部の側の連結部とを連結して足趾間で係止させる。係止部は、1箇所の足趾間に対し少なくとも一対の緊締部材で構成される。また、一対の緊締部材の一方および他方は、長手方向の中央部で互いに所定の間隔をもって配設され、かつ、中央部からそれぞれ足表部の側の連結部と足裏の側の連結部へかけて、漸次、互いに離間するように配設される。
一対の緊締部材は、長手方向の中央部で互いに所定の間隔をもって配設されているため、着用時に、人体の足趾間に存在する水かきの両端部分に対応する。これによって、着用時に、人体の足趾間に存在する水かきの両端部分に着圧刺激を生じさせることができる。従って、足趾力を向上させる足趾の動きを補助することができる。
また、一対の緊締部材が、長手方向の中央部からそれぞれ足表部の側の連結部と足裏の側の連結部へかけて、漸次、互いに離間するとは、一対の緊締部材において、当該中央部相互の距離よりも、足表部の側の連結部相互の距離および足裏部の側の連結部相互の距離の方が大きくなるように配設されていることをいう。
(2)
本発明の足サポータにおいて、固定部は、母趾球および小趾球を覆う緊締部材を含んでよい。
母趾球とは、第一中足骨頭をいい、小趾球とは、第五中足骨頭をいう。
これによって、着用時に、人体の足の前足部を締め付けるよう負荷を加えることができる。
(3)
本発明の足サポータは、固定部および係止部が編地と一体化された靴下の形状を有してよい。
これによって、通常の足衣類と同様の利便性を確保することができる。
なお、靴下としては、足を覆う衣類であれば特に限定されない。靴下の長さも、膝上長さ、脛長さ、踝の上方近傍長さ、踝の下方近傍長さ、土ふまず近傍長さなど、特に限定されない。また、靴下のつま先部分は、分かれていてもよいし、分かれていなくてもよい。靴下のつま先部分が分かれている場合は、例えば5つに分かれている所謂5本指ソックス形状のものでもよいし、4つ以下に分かれている形状のものでもよい。また、つま先部分が分かれているものは、つま先先端部を有しない形状(所謂指抜き仕様)となっていてもよい。
この発明によれば足趾力を向上させる足趾の動きを補助することができる足サポータを提供することができる。
第1の実施形態にかかる足サポータの模式的外観斜視図である。 図1の足サポータを正面側からみた模式的外観図である。 図1の足サポータを足裏側からみた模式的外観図である。 図3の要部拡大図である。 第1の実施形態の他の例を示す模式的外観斜視図である。 第1の実施形態のさらなる他の例を示す足裏側からみた模式的外観図である。 第1の実施形態のさらなる他の例を示す足裏側からみた模式的外観図である。 第2の実施形態にかかる足サポータの要部拡大図である。 第3の実施形態にかかる足サポータの要部拡大図である。 第4の実施形態にかかる足サポータの模式的外観斜視図である。
[第1実施形態]
以下に、本発明を、その実施形態を表す図面を参照し詳述する。
なお、本明細書において、足サポータの前足部とは、着用時に人体の前足部の少なくとも一部を覆う部分をいう。人体の前足部は、14個の趾骨と5本の中足骨とから構成される骨格を有する足の部分である。
また、足サポータの中足部とは、着用時に人体の中足部の少なくとも一部を覆う部分をいう。人体の中足部は、第一楔状骨、第二楔状骨、第三楔状骨、立方骨、および舟状骨から構成される骨格を有する足の部分である。
さらに、足サポータの後足部とは、着用時に人体の後足部の少なくとも一部を覆う部分をいう。人体の後足部は、距骨と踵骨とから構成される骨格を有する足の部分である。
図1は、第1の実施形態にかかる足サポータ(右足用)の模式的外観斜視図である。図2は、図1の足サポータを正面側(つま先側)からみた模式的外観図である。図3は、図1の足サポータを足裏側からみた模式的外観図である。図4は、図3の要部(係止部付近)拡大図である。
(足サポータ100概要)
足サポータ100は、図1に示すように、前足部200と係止部300とを含む。足サポータ100は、さらに踵部400および足首部450を含む。前足部200、係止部300、踵部400および足首部450は、編地部500と一体的に形成されている。足サポータ100は、編地部500が、それぞれ独立した5個の足趾袋部510、足趾部520、甲部530(甲部530は、甲の裏側も覆うことができる)および脚部540を含む5本指ソックスの形状をなす。なお、踵部400、足首部450および編地部500は必須の構成ではない。
(前足部200)
前足部200は、後述の係止部300を固定するように配設される。具体的には、図2に示すように、足表の一部を覆う足表部230と、足裏の一部を覆う足裏部240とを含む。また、前足部200は、足表部230と足裏部240とが連続した環状形状を有する。さらに、前足部200は、図3に示すように、着用時において足裏部240が母趾球Hおよび小趾球Pを覆うように配設される。
前足部200は、編地部500よりも緊締力が大きい緊締部材で構成される。これにより、前足部200は、図2の矢印F1で示されるように収縮する。したがって、着用時に、人体の足の前足部を締め付けるよう負荷を加えることができる。
なお、本実施形態では、前足部200が緊締部材で構成されたものとして例示されるが、これに限定されず、前足部200は、編地部500と同じ素材で構成されていてもよい。
前足部200の幅は、母趾球Hおよび小趾球Pのサイズ程度とすることができる。例えば、前足部200の幅は、0.5センチメートル以上7センチメートル以下とすることができる。なお、前足部200の母趾球Hを覆う部分が小趾球Pを覆う部分より幅が大きくなるように形成されてよい。
(係止部300)
係止部300は、図2に示すように、足表部230と足裏部240とを連結することにより前足部200に固定され、かつ、足趾間で係止するように構成される。
以下、親指と人差し指との間における係止部300を挙げてより具体的に説明する。係止部300は、一対の緊締部材311R,311Lからなる。一対の緊締部材311R,311Lは、長手方向の中央部(具体的には、長手方向の中央部における幅方向の中央点)321R,321Lが、足趾間中央C1を介して所定の間隔で配設される。所定の間隔は、着用対象となる人体の足趾間に存在する水かきの大きさ等によるが、たとえば、2mm以上10mm以下である。緊締部材311Lは、中央部321Lを介して、足表側連結部331Lおよび足裏側連結部341Lにそれぞれ連結する。同様に、緊締部材311Rは、中央部321Rを介して、足表側連結部331Rおよび足裏側連結部341Rにそれぞれ連結する。
この場合、一対の足表側連結部331R,331L相互の距離(具体的には、足表側連結部331R,331Lそれぞれにおける幅方向の中央点間の距離)および一対の足裏側連結部341R,341L相互の距離(具体的には、足裏側連結部341R,341Lそれぞれにおける幅方向の中央点間の距離)は、いずれも、中央部321R,321L相互の距離よりも大きい。一対の足表側連結部331R,331L相互の距離および一対の足裏側連結部341R,341L相互の距離は、着用対象となる人体の足趾間に存在する水かきの大きさ等によるが、たとえば、5mm以上50mm以下である。
従って、一対の緊締部材311R,311Lは、中央部321R,321Lから足表側連結部331R,331Lに向かって漸次離間し、かつ、中央部321R,321Lから足裏側連結部341R,341Lに向かって漸次離間する。このため、図2に示すように、一対の緊締部材311R,311Lは、正面視において、交差しないエックス字形状を有する。
同様に、人差し指と中指との間における係止部300も、正面視において、交差しないエックス字形状を有する一対の緊締部材312R,312Lからなる。一対の緊締部材312R,312Lは、それぞれ、足趾間中央C2を介して中央部322R,322Lが所定の間隔となるように配設される。さらに、一対の緊締部材312R,312Lは、それぞれ、中央部322R,322Lを介して、足表側連結部332Rおよび足裏側連結部342Rと、足表側連結部332Lおよび足裏側連結部342Lとに連結する。
さらに、隣り合う緊締部材311Rと緊締部材312Lとは、足表側連結部331Rと足表側連結部332Lとが同じ位置となるように配設される。このため、緊締部材311Rと緊締部材312Lとは、足表側連結部331R,332L近傍の一部において一体化している。同様に、図2に示すように、隣り合う緊締部材311Rと緊締部材312Lとは、足裏側連結部341Rと足裏側連結部342Lとが同じ位置となるように配設されるため、足裏側連結部341R,342L近傍の一部において一体化している。
他の全ての足趾間においても上述と同様である。
上述のように係止部300が形成されることにより、着用時において、係止部300は、図2および図4中矢印F2で示すように非交差エックス字形状に沿った方向に負荷を加えることができる。より具体的には、図4中矢印F2で示す方向に負荷を加えることができる。従って、足サポータ100の着用時において、中央部321R,321Lに対応する人体の足趾間部分を刺激することができる。中央部321R,321Lに対応する人体の足趾間部分には筋肉および靭帯が通っており、着用により、係止部300は、中央部321R,321Lにおいて、人体の当該部分を効率的に刺激することができる。
係止部300の幅は、着用させる人体の足のサイズによって異なり得るが、たとえば、0.4センチメートル以上2.0センチメートル以下とすることができる。
(踵部400、足首部450)
踵部400は、図3に示すように足裏の中足部から後足部にかけて覆い、図1に示すように足表側で前方部と後方部とに分かれ、このうち前方部は足甲を通り、後方部は踝下方およびアキレス腱下部を通り、中足部と後足部(踵)を取り囲むように構成された緊締部材である。また、足首部450は、足首回りを取り囲むように構成された緊締部材である。踵部400と足首部450は、足首の安定度を確保する観点から、互いに連結していることが好ましい。踵部400と足首部450とによって、向上した足首安定性が得られる。
(緊締部材の材質)
緊締部材は、着用によって、隣接する編地部500よりも足に対する緊締力が大きくなるものであれば、どのような素材で構成されてもよい。緊締部材の緊締力は、着用により、テーピング療法におけるテーピング材によって加わる負荷を実現できる程度であることが好ましい。
具体的には、緊締部材は、編地仕立ておよびカットソー仕立ての生地で構成されるものが挙げられる。編地の場合、編糸の太さおよび本数、ならびに編組織の少なくともいずれかを当業者が適宜選択することで、隣接する編地部500よりも緊締力を大きくすることができる。編組織としては、伸縮性および非伸縮性を問わない。より具体的には、緊締部材は、隣接する編地部500よりも弾性力の大きい伸縮性生地(たとえばパワーネット)および/または弾性体(例えばゴム)を、単独または複数を重ね合わせて縫着することにより、構成されることもできる。
[他の例]
図5は、第1の実施形態の他の例を示す模式的外観斜視図である。図6及び図7は、第1の実施形態の他の例を示す足裏側からみた模式的外観図である。
なお、他の例においては、第1の実施形態と異なる点について説明し、同一点については説明を省略する
(足サポータ100a)
図5は、甲部530および脚部540を有さない足サポータ100aを示す。足サポータ100aにおいては、前足部200の代わりに、より幅広の前足部200aを有する。また、足サポータ100aにおいては、踵部400の代わりに、前足部200aと足裏部で連結した踵部400aを有する。踵部400aは、中足部を取り囲むように設けられ、連結可能に分離された構造を有する。より具体的には、踵部400aは、右側部410aと左側部420aとが分離した構造を有しており、分離された右側部410aと左側部420aとは、環状となるように連結される。足サポータ100aにおいては、右側部410aと左側部420aとの連結は、図5に示すように面ファスナ421によってなされる。これによって、面ファスナ421を所望の強さで締め、中足部の緊締力を調整することができるとともに、矢印F3の方向へ締め上げることができる。
(足サポータ100b)
図6は、5個の足趾袋部510を有しない足サポータ100bを示す。足サポータ100bにおいては、5個の足趾袋部510を有しないことにより、足趾部520bのつま先側端縁には、5本の足趾に対応した5箇所の指抜き部が配設される。これにより、着用時における通気性を確保することができる。
(足サポータ100c)
図7は、5個の足趾袋部510、甲部530、踵部400及び脚部540を有しない足サポータ100cを示す。足サポータ100cにおいては、5個の足趾袋部510を有しないことにより、足趾部520cのつま先側端縁には、5本の足趾に対応した5箇所の指抜き部が配設される。足裏部240cは、着用時のずれ等防止のため、土ふまず近傍まで張り出す幅で形成されてよい。例えば、2センチメートル以上15センチメートル以下の幅とすることができる。
足サポータ100cにより、着用時においてさらなる通気性を確保することができる。
[第2実施形態]
図8は、第2の実施形態にかかる足サポータ100dの、足裏側から見た要部を示す。なお、第2の実施形態においては、主に第1の実施の形態と異なる点について説明し、同一点については説明を省略する(後述の第3,第4の実施形態についても同様)。
図8に示すように、足サポータ100dの係止部300dは、足趾間中央C1において、緊締部材311dRの端縁と緊締部材311dLの端縁とが接触しないように配設される。つまり、足趾間中央C1近傍において、緊締部材311dRと緊締部材311dLとの間に足趾部520dの生地を介してよい。
他の全ての足趾間においても、上述と同様である。
[第3実施形態]
図9は、第3の実施形態に係る足サポータ100eの、足裏側から見た要部を示す。
図9に示すように、足サポータ100eは、係止部300eを有する。係止部300eは、隣り合う緊締部材311eRと緊締部材312eLとが、完全に独立するように配設される。このため、緊締部材311eRと緊締部材312eLとは、足裏側連結部341eR,342eLにおいて互いに接触することなく、完全分離している。つまり、足裏側連結部341eR,342eL近傍において、緊締部材311eRと緊締部材312eLとの間に足趾部520eの生地を介してよい。
足表側についても、他の全ての足趾間においても、上述と同様である。
なお、上述の第2実施形態および第3実施形態の他の形態として、足趾間中央において隣り合う緊締部材が互いに接触し、足裏側連結部および足表側連結部において隣り合う緊締部材が互いに接触することなく間に足趾部の生地を介してもよい。
[第4実施形態]
図10は、第4の実施形態に係る足サポータ100fの外観斜視図である。
図10に示すように、足サポータ100fは、前足部200fが連結可能に分離された構造を有する。より具体的には、前足部200fは、足表部230fと足裏部240fとが分離した構造を有しており、分離された足表部230fと足裏部240fとは、環状となるように連結される。足サポータ100fにおいては、足表部230fと足裏部240fとの連結は、図10に示すように面ファスナ241によってなされる。これによって、着用時は、面ファスナ241が解かれた状態で足趾を指抜き部に挿入して装着可能であるため履きやすく、且つ、面ファスナ241を所望の強さで締めることによって、前足部200fの緊締力を調整することができる。
[実施形態により奏される効果]
本発明に係る足サポータによって、以下の効果が奏される。
足サポータ100,100a,100b,100c,100d,100e,100fは、着用時に、係止部300,300d,300eが全ての足趾間に係止され、さらに、係止部300,300d,300eを構成する緊締部材(すなわち、緊締部材311R,311L,312R,312Lおよび他の足趾間にも同様に係止する緊締部材)が各足趾間において対をなして、長手方向中央部(すなわち、中央部321R,321L,322R,322Lおよび他の足趾間にも同様に存在する中央部)において、人体の足趾間に存在する水かきの両端部に着圧刺激を生じさせることができる。
また、足サポータ100,100a,100b,100c,100d,100e,100fは、前足部200,200a,200fが、母趾球Hおよび小趾球Pを覆う緊締部材から構成されるため、着用時に、人体の足の前足部を締め付けるよう負荷を加えることができる。
さらに、足サポータ100,100a,100b,100c,100d,100eは、靴下形状を有するため、高機能でありながら、通常の足衣類と同様の利便性を確保することができる。
足サポータ100,100a,100b,100c,100d,100e,100fは、着用により、足趾力を高める足趾の動きを補助することができるため、前進する時、前進状態から停止する時、および方向転換する時に必要な瞬発力の向上を期待することができる。また、身体の支持性(ボディバランス)の向上、ならびに、外反母趾、内反小趾および開張足に代表される足のトラブルの予防を期待することができる。さらには、リウマチやモートン病で引き起こされる違和感の緩和を期待することができる。
[第1,第2,第3,第4実施形態及び他の例における各部と請求項の各構成要素との対応関係]
本発明において、足サポータ100,100a,100b,100c,100d,100e,100fが「足サポータ」に相当し、前足部200,200a,200fが「固定部」に相当し、足表部230,230fが「足表部」に相当し、足裏部240,240c,240fが「足裏部」に相当し、係止部300,300d,300eが「係止部」に相当し、中央部321R,321L,322R,322Lが「長手方向の中央部」に相当し、足表側連結部331R,331Lおよび足表側連結部332R,332Lが「足表部の側の連結部」に相当し、足裏側連結部341R,341Lおよび足裏側連結部342R,342Lが「足裏の側の連結部」に相当し、緊締部材311R,311Lおよび緊締部材312R,312Lが「一対の緊締部材」に相当し、母趾球Hが「母趾球」に相当し、小趾球Pが「小趾球」に相当する。
本発明の好ましい実施形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の趣旨から逸脱することのない様々な実施形態が他になされる。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。
100,100a,100b,100c,100d,100e,100f 足サポータ
200,200a,200f 前足部
300,300d,300e 係止部
311R,311L,312R,312L 緊締部材
321R,321L,322R,322L 中央部
331R,331L,332R,332L 足表側連結部
341R,341L,342R,342L 足裏側連結部
H 母趾球
P 小趾球

Claims (3)

  1. 足甲表の少なくとも一部を覆う足表部と足甲裏の少なくとも一部を覆う足裏部とを含む固定部と、
    前記固定部の前記足表部の側の連結部と前記足裏部の側の連結部とを連結して足趾間で係止させる係止部とを含み、
    前記係止部は、1箇所の足趾間に対し少なくとも一対の緊締部材で構成され、前記一対の緊締部材の一方および他方は、長手方向の中央部で互いに所定の間隔をもって配設され、かつ前記中央部からそれぞれ前記足表部の側の連結部と前記足裏の側の連結部へかけて、漸次、互いに離間するように配設される、足サポータ。
  2. 前記固定部が、母趾球および小趾球を覆う緊締部材を含む、請求項1に記載の足サポータ。
  3. 前記固定部および前記係止部が編地と一体化された靴下の形状を有する、請求項1または2に記載の足サポータ。
JP2013123811A 2013-06-12 2013-06-12 足サポータ Active JP5528610B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123811A JP5528610B1 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 足サポータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123811A JP5528610B1 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 足サポータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5528610B1 true JP5528610B1 (ja) 2014-06-25
JP2014240535A JP2014240535A (ja) 2014-12-25

Family

ID=51175785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123811A Active JP5528610B1 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 足サポータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5528610B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107041A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 az10株式会社 足背アーチ調整バンド、足部アーチ調整バンド、足部アーチ調整バンドの装着方法、バンド付きインソール、バンド付きフットウエア及びフットウエア
KR20210021885A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 동의대학교 산학협력단 풋드랍을 방지하는 보행 보조장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348406A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Wacoal Corp 足コンディショニングウエア
WO2007032349A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Sora Co., Ltd. 靴下

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348406A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Wacoal Corp 足コンディショニングウエア
WO2007032349A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Sora Co., Ltd. 靴下

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107041A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 az10株式会社 足背アーチ調整バンド、足部アーチ調整バンド、足部アーチ調整バンドの装着方法、バンド付きインソール、バンド付きフットウエア及びフットウエア
KR20210021885A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 동의대학교 산학협력단 풋드랍을 방지하는 보행 보조장치
KR102288536B1 (ko) 2019-08-19 2021-08-09 동의대학교 산학협력단 풋드랍을 방지하는 보행 보조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014240535A (ja) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014255524B2 (en) Orthotic foot support
JP4355364B1 (ja) 足の変形を伴う疾患を予防または治療するためのサポーター構造体
US9192200B2 (en) Foot joint supporter
JP4553269B1 (ja) 足部障害用サポーター
JP5411083B2 (ja) レッグウェア
WO2012020805A1 (ja) 土ふまずの形状を整えるための足用被服
JP5548949B2 (ja) 矯正ストラップ及びこれを用いた足矯正具
JP5528610B1 (ja) 足サポータ
WO2021039156A1 (ja) フットカバー
JP4294520B2 (ja) 脚部サポート用衣類
JP5463576B2 (ja) 整形外科靴下
US20190105187A1 (en) Foot supporting garments and methods
JP2014094253A (ja) 外反母趾による痛み解消を目的とした靴下
JP5398874B2 (ja) 外反母趾矯正用具
JP5936025B2 (ja) サポートソックス
JP2011256501A (ja) スポーツ用サポーター
JPS6348165Y2 (ja)
JP2005281917A (ja) 靴下
JP6385030B2 (ja) フットカバー
JP6959607B2 (ja) フットカバー
JP3216612U (ja) フットカバー一体型パンティストッキング
JP6918316B2 (ja) フットカバー
JP2014047436A (ja) フットカバー
JP3157656U (ja) 中敷き着脱可能靴下
JP2018141261A (ja) フットカバー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250