JP2001028393A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001028393A
JP2001028393A JP11199593A JP19959399A JP2001028393A JP 2001028393 A JP2001028393 A JP 2001028393A JP 11199593 A JP11199593 A JP 11199593A JP 19959399 A JP19959399 A JP 19959399A JP 2001028393 A JP2001028393 A JP 2001028393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
layer
wiring layer
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11199593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376965B2 (ja
Inventor
Noriaki Oda
典明 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19959399A priority Critical patent/JP3376965B2/ja
Priority to KR1020000039488A priority patent/KR100352304B1/ko
Priority to US09/615,328 priority patent/US6559542B1/en
Publication of JP2001028393A publication Critical patent/JP2001028393A/ja
Priority to US10/298,801 priority patent/US20030067078A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3376965B2 publication Critical patent/JP3376965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビア・ホールの横広がりが抑止することによ
り配線抵抗の増大を防止する。 【解決手段】 第1配線層13と第2配線層1とに接続
するコンタクト層12が形成され、コンタクト層12を
形成するための第1穴9に連続して第2配線層1に第2
穴11が形成されている。第2穴が存在しコンタクト層
12を形成するコンタクト穴の形成進行が第2配線層1
の上面で停止してしまわないので、そのコンタクト穴に
膨らみが形成されることがなく、第2穴11が連続して
第1穴9に接続しているので、第1配線層13と第2配
線層1との接続が確実であり、一石二鳥の効果がある。
第2穴11の断面積は第1穴9の断面積よりも小さく、
その断面積が第1穴9の断面積に概ね等しく、第2穴1
1は第1穴9から層方向に直交する方向にずれているこ
とが好ましい。その直交する方向にずれているずれ量
は、第1穴9の有効直径の1/4から1/2であること
が適正である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、大面積の配線層が形成される
場合にその配線抵抗の増大が防止される半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】配線形成は、ますます微細化される。そ
の微細化に対応して、配線間隔が短くなって、配線容量
が増大し、回路の動作速度が遅くなる傾向にある。この
ような傾向を防止するために、さまざまな低誘電率層間
膜が提案されている。HSQのような塗布膜を低誘電率
層間膜として用いると、大面積の配線の上の塗布膜厚が
厚くなり、図10に示されるように、その膜にビア・ホ
ールを形成するためのエッチングのときに、その塗布膜
102の層が横方向に削られ、そのビア・ホール103
の形状がボウイング形状104に膨らむ。このような膨
らみが生じると、ビア・ホール103にタングステン1
05が埋まり切らず、空洞が発生し、ビア抵抗が高くな
ったりして、導通不良が起きる。大面積の配線の上のビ
アがボーイング形状になりやすい理由は、完全にビアを
開口するために配線層106に対してオーバーエッチン
グを行うと、ビア・ホール103の底が下層の配線層1
06に届いた状態でエッチングを行うことになり、エッ
チングが下方向に進まないで、その塗布膜102の中で
横方向に進むことにある。HSQのようにそのエッチン
グ速度が他の層のエッチング速度よりも速い場合に、特
にこのような不具合が生じている。
【0003】ビア・ホールの横広がりが抑止することに
より配線抵抗の増大を防止することが望まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ビア
・ホールの横広がりが抑止することにより配線抵抗の増
大を防止することができる半導体装置及びその製造方法
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中の請求
項対応の技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号
等が添記されている。その番号、記号等は、請求項対応
の技術的事項と実施の複数・形態のうちの少なくとも1
つの形態の技術的事項との一致・対応関係を明白にして
いるが、その請求項対応の技術的事項が実施の形態の技
術的事項に限定されることを示すためのものではない。
【0006】本発明による半導体装置は、第1配線層
(13)と、第2配線層(1)と、第1配線層(13)
を第2配線層(1)に接続するコンタクト層(12)と
からなり、コンタクト層(12)を形成するための第1
穴(9)に連続して前記第2配線層(1)に第2穴(1
1)が形成されている。
【0007】第2穴が存在しコンタクト層(12)を形
成するコンタクト穴の形成進行が第2配線層(1)の上
面で停止してしまわないので、そのコンタクト穴に膨ら
みが形成されることがなく、第2穴(11)が連続して
第1穴(9)に接続しているので、第1配線層(13)
と第2配線層(1)との接続が確実であり、一石二鳥の
効果がある。
【0008】第2穴(11)の断面積は第1穴(9)の
断面積よりも小さいことが好ましい。第2穴(11)の
断面積は第1穴(9)の断面積に概ね等しく、第2穴
(11)は前記第1穴(9)から層方向に直交する方向
にずれていることも好ましい。その直交する方向にずれ
ているずれ量は、第1穴(9)の有効直径の1/4から
1/2であることが適正である。
【0009】本発明による半導体装置の製造方法は、第
1配線層(13)、第2配線層(1)、第1配線層(1
3)を第2配線層(1)に接続するコンタクト層(1
2)とからなり、コンタクト層(12)を形成するため
の第1穴(9)に連続して第2配線層(1)に第2穴
(11)が形成されている半導体装置を製造するための
製造方法であり、第2配線層(1)を基板の上面側に形
成すること、第2配線層(1)に第2穴(11)を開け
ること、第2配線層(1)の上面側に絶縁層(7)を形
成すること、第1穴(9)に接続する第2穴(11)を
絶縁層(7)に形成すること、第1穴(9)の中にコン
タクト層(12)を形成すること、コンタクト層(1
2)の上面側に第1配線層(13)を形成することとか
らなる。
【0010】第2穴(11)の中の絶縁層をエッチング
してコンタクト穴を形成するので、第1穴(9)が連続
してそのまま次の穴(11)の形成が進行するので、第
1穴(9)に膨らみが生じない。
【0011】第2配線層(1)は金属で形成され、絶縁
層(7)は低誘電率材料で形成されている。低誘電率材
料はHSQである。低誘電率材料、特に、HSQはエッ
チング速度が速く、第1穴(9)の膨らみが有効に抑止
される。更に、第2穴(11)を第1穴(9)よりも狭
く形成すること、第2穴(11)を第1穴(9)と概ね
等しい直径で形成すること、更には、第2穴(11)は
第1穴(9)の直径の1/4〜1/2の長さだけ第1穴
に対してずれていることは、第1穴(9)の膨らみの抑
止に更に有効である。
【0012】
【発明の実施の形態】図に一致対応して、本発明による
半導体装置の実施の形態は、広い幅の下層配線層が上層
配線層とともに設けられている。その下層配線層1は、
図1に示されるように、その配線幅が250μmよりも
広い。図2に示されるように、基板(図示せず)の上面
に第1酸化膜2が形成されている。第1酸化膜2の膜厚
は、約800nmである。第1酸化膜2の上面に、第1
配線層1が形成されている。
【0013】第1配線層1は、3層からなり下層から順
に、膜厚が約80nmであるバリアメタル層3、膜厚が
約400nmであるアルミニューム層4、膜厚が約70
nmである反射防止膜5とから形成される、バリアメタ
ル層3は、下層から順に、膜厚が約30nmのチタン層
と膜厚が約50nmである窒化チタン層とにより形成さ
れている。反射防止膜5は、下層から順に、膜厚が約2
0nmのチタン層と膜厚が約50nmである窒化チタン
層とにより形成されている。
【0014】下層配線層1に表面に、ライナー酸化膜6
が形成されている。ライナー酸化膜6は、膜厚が約50
nmであるプラズマ酸化膜により形成されている。ライ
ナー酸化膜6の表面を覆うHSQ層7が第1酸化膜2の
上面側に形成されている。HSQ:Hydrogen Silsesquioxan
eHSQ層7の上面側に、プラズマ酸化膜8が形成され
ている。ライナー酸化膜6とHSQ層7とプラズマ酸化
膜8とで、層間絶縁膜が形成されている。
【0015】その層間絶縁膜に、第1穴9がビア・ホー
ル(コンタクト穴)として形成されている。下層配線層
1に、第2穴11が形成されている。第1穴9は、層方
向に延びて第2穴11に接続している。第2穴11は、
下層配線層1の中でその深さは任意であるが、十分な深
さを有している。第2穴11の有効直径(又は断面積)
は、第1穴の有効直径(又は断面積)よりも僅かに小さ
い(又は狭い)ことが、エッチング速度の点で望ましい
(後述)。
【0016】例示すれば、第1穴9の直径が0.28μ
mであれば、第2穴11の直径は0.24μmである。
第2穴11の直径が小さいときは、第2穴11は下層配
線層1の下面側に届かず反射防止膜5の一部が残存して
いることがあり、逆に、第2穴11は下層配線層1の下
面側を越えて更に深く形成されていることもあり、この
場合には、反射防止膜5は完全に消失している。第2穴
11の深さは不定であってよく、第1穴の深さに対して
十分に深く形成されていることが必要である。
【0017】第1穴9と第2穴11に、タングステン層
12がコンタクト層として埋め込まれている。タングス
テン層12とプラズマ酸化膜8の上面に第2配線層13
が形成されている。第2配線層13は、3層からなり下
層から順に、バリアメタル層14、アルミニューム層1
5、反射防止膜16とから形成される、バリアメタル層
14は、下層から順に、膜厚が約30nmであるチタン
層と膜厚が約50nmである窒化チタン層とにより形成
されている。反射防止膜16は、下層から順に、膜厚が
約20nmであるチタン層と膜厚が約50nmである窒
化チタン層とにより形成されている。
【0018】図3〜図6は、図2に示される半導体装置
を製造するための製造方法を示している。図3に示され
るように、半導体装置基板(図示せず)の上面に、プラ
ズマCVD法により膜厚が800nmになるように、第
1酸化膜2が形成される。次に、下層から順に膜厚30
nmのチタン層と膜厚50nmの窒化チタン層とからな
るバリアメタル層3と、400nmのアルミニューム層
4と、下層から順に膜厚20nmのチタン層と膜厚50
nmの窒化チタン層とからなる反射防止膜5との3層が
第1酸化膜2の上面に順次にそれぞれにスパッタ法によ
り形成される。
【0019】次に、フォト・リソグラフィー工程と反応
性イオン・エッチング工程により、前工程で形成した3
層がパターニングされて、下層配線層1が形成される。
このパターニングにより、同時的に、下層配線層1に第
2穴11が形成されている。
【0020】次に、図4に示されるように、下層配線層
1の上面から膜厚50nmのプラズマ酸化膜からなるラ
イナー酸化膜6が形成される。次に、ライナー酸化膜6
の上面に、HSQ層7が塗布・ベークにより形成され
る。次に、HSQ層7の上面に、1400nmのプラズ
マ酸化膜8が形成される。プラズマ酸化膜8の表面を化
学的機械的研磨法(CMP法)により研磨して、その表
面を平坦化し、プラズマ酸化膜8の膜厚を調整する。
【0021】次に、図5に示されるように、フォト・リ
ソグラフィー工程と反応性イオン・エッチング工程によ
り、選択的に第1穴9が形成される。第1穴9を形成し
終わった後にも更にオーバーエッチングを行って、第1
穴9に連続する第2穴11が形成される。第2穴11の
深さは任意でよいが、その深さは第1穴9に膨らみが過
度に生じない程度の深さに調整される。このようなエッ
チングにより、第2穴11に埋め込まれていたHSQ層
7の材料がえぐり取られる。そのえぐりは、第1酸化膜
2にまで達することがある。下方向へのエッチングが順
調に進行するので、第1穴の側壁のエッチングが防止さ
れる。
【0022】第1穴9と第2穴11を形成するための反
応性イオン・エッチングの実施例は、C4F8、Ar、
O2、COとをエッチング用ガスとし、気圧は約50m
Torrであり、温度は約0℃であり、電力は約200
0Wである。
【0023】次に、図6に示されるように、膜厚50n
mの窒化チタン層21により第1穴9と第2穴の内面を
スパッタ法により被覆し、このように被覆された第1穴
9と第2穴11とにタングステンがCVD法により埋め
込まれて、膜厚400nmのタングステン層12が形成
される。次にプラズマ酸化膜8上の窒化チタンとタング
ステンをCMPにより研磨して除去し、既述の各層1
4,15,16を順次にスパッタ法により形成して、最
後にフォト・リソグラフィー工程と反応性イオン・エッ
チング工程によりパターニングして、第2配線層13を
形成する。
【0024】HSQのような塗布膜が配線層間絶縁膜と
して用いられる場合、大面積の下層配線層1上にHSQ
層7が厚く形成され、第2穴にエッチングされやすい物
質が存在しない場合、第1穴9であるビア・ホールが下
層配線層1に届いてしまうと、エッチングする物質がな
くなってしまい、HSQ層7、プラズマ酸化膜8、ライ
ナー酸化膜6とがエッチングされてしまう。
【0025】特に、HSQは、既述のエッチング条件で
はそのエッチング速度が速く、HSQ層7の方が優先的
にエッチングされ、横方向にエッチングされてしまう。
ビア・ホールを歩留まりよく開口するためには、50%
程度のオーバーエッチングが必要であるが、そのオーバ
ーエッチングの際に、ビアが横方向にエッチングされて
しまう傾向を回避することが困難であった。本発明によ
るエッチングの際には、第2穴の中の物質が優先的にエ
ッチングされ、本来のエッチング対象である第1穴の中
の物質のエッチングの際に、ビア・ホールの横方向のエ
ッチングが有効に防止され得る。
【0026】図7は、本発明によるエッチングの効果を
示している。図7は、下層配線層1のサイズとビア・ホ
ールの歩留まりの関係を示している。ビア・ホールは下
層アルミ配線1の中央に1個が存在し、サイズは0.2
8μmである。ビア・ホール歩留まりに関しては、ビア
抵抗が100オーム(配線抵抗を含む)以下である場合
に良品とする基準が設けられている。
【0027】図7は、ウエハー上の良品チップ数を全チ
ップ数で割った100分率をプロットしている。従来例
の下層のアルミ配線に開口部が設けられていない場合
は、アルミ配線サイズが250μm以上になると、その
ビア・ホールの歩留まり率が急に低下するが、開口部を
設けた本発明による実施例の場合は、100%の歩留ま
りを維持することができる。
【0028】図8と図9は、本発明による実施の他の形
態を示している。第1穴9と第2穴の断面積又は有効直
径は、概ね等しい。第1穴9と第2穴は、横方向(層方
向に直交する方向)に少しずれている。第2穴11は、
第1穴の有効直径の1/4〜1/2の範囲で横方向に第
1穴9に対してずれている。このようなずれは、図7に
示されるように、ビア・ホールの歩留まりに全く影響を
与えない。下層配線層1の上面とビア・ホールの中のタ
ングステンとの接触面積が既述の実施の形態のそれに比
べて大きいので、本実施の形態はそのビア抵抗を減少さ
せることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明による半導体装置の製造方法は、
ビア・ホールの歩留まりをよくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による半導体装置の実施の形態
を示す平面図である。
【図2】図2は、図1のII−II線断面図である。
【図3】図3は、本発明による半導体装置の製造方法の
実施の形態を示す断面図である。
【図4】図4は、図3の次のステップを示す断面図であ
る。
【図5】図5は、図4の更に次のステップを示す断面図
である。
【図6】図6は、図5の更に次のステップを示す断面図
である。
【図7】図7は、効果確認を示すグラフである。
【図8】図8は、本発明による半導体装置の実施の他の
形態を示す平面図である。
【図9】図9は、図8のIX−IX線断面図である。
【図10】図10は、公知装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1…第2配線層 7…絶縁層 9…第1穴 11…第2穴 12…コンタクト層 13…第1配線層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1配線層と、 第2配線層と、 前記第1配線層を前記第2配線層に接続するコンタクト
    層とからなり、 前記コンタクト層を形成するための第1穴に連続して前
    記第2配線層に第2穴が形成されている半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記第2穴の断面積は前記第1穴の断面積よりも小さい
    とからなる半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記第2穴の断面積は前記第1穴の断面積に概ね等し
    く、 前記第2穴は前記第1穴から層方向に直交する方向にず
    れている半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記直交する方向にずれているずれ量は、前記第1穴の
    有効直径の1/4から1/2である半導体装置。
  5. 【請求項5】第1配線層、第2配線層、前記第1配線層
    を前記第2配線層に接続するコンタクト層とからなり、
    前記コンタクト層を形成するための第1穴に連続して前
    記第2配線層に第2穴が形成されている半導体装置を製
    造するための製造方法であり、 前記第2配線層を基板の上面側に形成すること、 前記第2配線層に第2穴を開けること、 前記第2配線層の上面側に絶縁層を形成すること、 前記第1穴に接続する第2穴を前記絶縁層に形成するこ
    と、 前記第1穴の中にコンタクト層を形成すること、 前記コンタクト層の上面側に前記第1配線層を形成する
    こととからなる半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記第2配線層は金属で形成され、 前記絶縁層は低誘電率材料で形成されている半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記低誘電率材料はHSQである半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】請求項5において、更に、 前記第2穴を前記第1穴よりも狭く形成することからな
    る半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項5において、更に、 前記第2穴を前記第1穴と概ね等しい直径で形成するこ
    とからなり、 前記第2穴は前記第1穴の直径の1/4〜1/2の長さ
    だけ前記第1穴に対してずれている半導体装置の製造方
    法。
JP19959399A 1999-07-13 1999-07-13 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3376965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19959399A JP3376965B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 半導体装置及びその製造方法
KR1020000039488A KR100352304B1 (ko) 1999-07-13 2000-07-11 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/615,328 US6559542B1 (en) 1999-07-13 2000-07-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10/298,801 US20030067078A1 (en) 1999-07-13 2002-11-19 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19959399A JP3376965B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028393A true JP2001028393A (ja) 2001-01-30
JP3376965B2 JP3376965B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=16410442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19959399A Expired - Fee Related JP3376965B2 (ja) 1999-07-13 1999-07-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6559542B1 (ja)
JP (1) JP3376965B2 (ja)
KR (1) KR100352304B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5389352B2 (ja) 2007-12-06 2014-01-15 ローム株式会社 半導体装置
JP2012216643A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188753A (ja) 1990-11-22 1992-07-07 Hitachi Ltd 多層配線半導体装置
JPH06326050A (ja) 1993-05-11 1994-11-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR0136684B1 (en) * 1993-06-01 1998-04-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US5571751A (en) * 1994-05-09 1996-11-05 National Semiconductor Corporation Interconnect structures for integrated circuits
JPH0982810A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH09186158A (ja) 1995-12-26 1997-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 軟金属導体およびその形成方法
JP3249399B2 (ja) 1996-09-02 2002-01-21 松下電器産業株式会社 液晶表示装置及び液晶駆動方法
KR100238252B1 (ko) * 1996-09-13 2000-01-15 윤종용 Sog층 큐어링방법 및 이를 이용한 반도체장치의 절연막제조방법
JP3390329B2 (ja) * 1997-06-27 2003-03-24 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
TW441006B (en) * 1998-05-18 2001-06-16 United Microelectronics Corp Method of forming inter-metal dielectric layer
US6133619A (en) * 1998-08-31 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Reduction of silicon oxynitride film delamination in integrated circuit inter-level dielectrics
US6153512A (en) * 1999-10-12 2000-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process to improve adhesion of HSQ to underlying materials
US6180514B1 (en) * 1999-11-12 2001-01-30 Wen-Kuan Yeh Method for forming interconnect using dual damascene

Also Published As

Publication number Publication date
US20030067078A1 (en) 2003-04-10
KR100352304B1 (ko) 2002-09-11
JP3376965B2 (ja) 2003-02-17
US6559542B1 (en) 2003-05-06
KR20010029919A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8173541B2 (en) Chip carrier substrate including capacitor and method for fabrication thereof
JP2739853B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング方法
JPH1131745A (ja) 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法
US6458284B1 (en) Method of etching and etch mask
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10107140A (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
KR20030058853A (ko) 반도체 소자의 플러그 형성 방법
JP3376965B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041389A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3651112B2 (ja) 配線形成方法
JP2001118927A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3065395B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法
KR100336837B1 (ko) 반도체 장치에 있어서 텅스텐 플러그를 형성하는 방법
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260873A (ja) 半導体装置のコンタクト又は配線の形成方法
JPH09116014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000133711A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3413697B2 (ja) 配線形成方法
KR100480570B1 (ko) 반도체장치의텅스텐플러그형성방법
KR100279246B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 플러그 형성방법
JP2000294636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09246378A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees