JP2001026635A - ポリエステル組成物、その製造方法及びそれからなる繊維 - Google Patents

ポリエステル組成物、その製造方法及びそれからなる繊維

Info

Publication number
JP2001026635A
JP2001026635A JP11198591A JP19859199A JP2001026635A JP 2001026635 A JP2001026635 A JP 2001026635A JP 11198591 A JP11198591 A JP 11198591A JP 19859199 A JP19859199 A JP 19859199A JP 2001026635 A JP2001026635 A JP 2001026635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester composition
titanium
compound
particles
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Aoyama
雅俊 青山
Minoru Uchida
実 内田
Misa Ozaki
美沙 尾▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11198591A priority Critical patent/JP2001026635A/ja
Publication of JP2001026635A publication Critical patent/JP2001026635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、高強度、高弾性回復性(スト
レッチ性)を有する繊維製品等を与えるポリエステル組
成物において、前記従来技術の問題点を克服し、製糸時
の糸切れや製膜時の破れなどの少ない、成形加工性に優
れたポリエステル組成物を提供することにある。 【解決手段】主たる繰り返し単位がプロピレンテレフタ
レートからなり、かつ特定粒径の粒子を含有するポリエ
ステル組成物であって、5μm以上の粗大粒子の個数が
10個/10mg以下であることを特徴とするポリエス
テル組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主たる繰り返し単
位がプロピレンテレフタレートからなるポリエステル組
成物に関する。さらに詳しくは成形加工性に優れたポリ
エステル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステルは機械的強度、耐薬品性などに優れるた
め、繊維、フイルムあるいは樹脂用途などに広く使用さ
れている。例えば、繊維の場合、ポリエチレンテレフタ
レート繊維は衣料用途、産業資材用途を問わず幅広く使
用されている。
【0003】しかしながら、ポリエチレンテレフタレー
ト繊維は伸長弾性回復率、屈曲回復率が低いため、スト
レッチ性を要求される用途、例えば衣料用途のインナ
ー、スポーツ衣料、パンストなどの用途には好適に用い
られなかった。
【0004】このようなポリエチレンテレフタレート繊
維の特性を改良するために、種々の提案がなされている
が、その一つとして、エチレングリコールの代わりにプ
ロパンジオールを用いたポリプロピレンテレフタレート
を用いることによって伸長弾性回復率、屈曲回復率の高
い繊維を得ることが特開昭52−5320号公報等に提
案されている。
【0005】ところで、一般に繊維やフィルムの製造に
おいては各種工程でのロールなどの部材との摩擦を低減
するために、ポリエステルに粒子を内在させることが行
われている。先に述べたポリエチレンテレフタレートに
おいても各種の無機粒子を添加、含有させることが一般
的に行われている。すなわち、ポリエステルの重合反応
中あるいは重合反応終了後のいずれかの時点で、粒子を
そのまま、あるいは、グリコールに分散させたスラリー
の状態で反応系に添加あるいはポリマーに練り込むとい
った方法で、各種の粒子をポリエステルに含有せしめ、
ポリエステル組成物から繊維やフィルムを製造する際
に、繊維どうしの接触、フィルムどうしの接触あるいは
各種のガイドやロールとの接触時の摩擦を低減し、工程
通過性を向上させたり、得られる製品の色調や光沢を調
整することが行われている。
【0006】ところが、このような粒子を含有するポリ
プロピレンテレフタレートをポリエチレンテレフタレー
トの場合と同様に製造しようとすると、粒子の凝集が激
しく、粗大粒子を多く含んだポリマーとなるために、繊
維においては製糸時の糸切れ、フィルムにおいては製膜
時の破れなどが多発するといった問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の問題点を克服し、製糸時の糸切れや製膜時の
破れなどの少ない、成形加工性に優れたポリエステル組
成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、主たる繰
り返し単位がプロピレンテレフタレートからなり、かつ
平均粒子径0.05〜5μmの粒子を0.001〜20
重量%含有するポリエステル組成物であって、5μm以
上の粗大粒子の個数が10個/10mg以下であること
を特徴とするポリエステル組成物によって達成すること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明におけるポリエステルは、
プロピレンテレフタレートを主たる構成単位とする。構
成単位の酸成分はテレフタル酸、グリコール成分として
は1,1−プロパンジオール、1,2−プロパンジオー
ル、2,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオ
ールを挙げることができる。ジオール成分としては、例
えば、繊維用途においては、得られる繊維のストレッチ
性、染色性の点から1,3−プロパンジオールが好まし
い。
【0010】また、本発明のポリエステルには、本発明
の目的とする効果を損なわない範囲で、共重合成分とし
てアジピン酸、イソフタル酸、セバシン酸、フタル酸、
4,4’−ジフェニルジカルボン酸、スルホイソフタル
酸のアルカリ金属塩、スルホイソフタル酸のホスホニウ
ム塩などのジカルボン酸およびそのエステル形成性誘導
体、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ポリプロピレングリコールなどのジオキシ化合物、p−
(β−オキシエトキシ)安息香酸などのオキシカルボン
酸およびそのエステル形成性誘導体などを共重合しても
よい。
【0011】これらの、ジカルボン酸やジオールの共重
合量は、例えば繊維用途においては得られる繊維の強
度、弾性回復性、染色性等の観点から、0.1〜20重
量%が好ましく、より好ましくは、0.5〜10重量
%、さらに好ましくは0.5〜3重量%未満、特に好ま
しくは0.5〜2重量%である。
【0012】本発明のポリエステル組成物においては、
製糸性や製膜性の観点から含有する粒子の凝集が少ない
ことが必要である。すなわち、具体的には、5μm以上
の粗大粒子がポリマー10mgあたり10個以下である
ことが必要である。これによって、製糸や製膜時の糸切
れ、膜破れが抑制され、高い生産性を実現することが可
能となる。粗大粒子の個数は、好ましくはポリマー10
mgあたり5個以下、より好ましくは2個以下である。
【0013】本発明における粒子は特に限定されず、従
来公知の粒子のいずれでも用いることができる。具体的
には、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、炭酸カル
シウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコ
ニウム等の無機粒子や、架橋ポリスチレン等の有機高分
子粒子を用いることができる。これらの粒子の中でも二
酸化チタン粒子は、ポリマー中での分散性が良好で、比
較的低コストであることから種々の用途で好ましく用い
ることができる。
【0014】これらの粒子は、湿式、乾式の種々の方法
で製造されたものを用いることができ、必要に応じて、
粉砕、分級等の前処理を施した上で、ポリエステルの反
応系に添加する。ポリエステル反応系への粒子の添加時
期は特に限定は無く、重縮合反応が始まる以前の任意の
段階あるいは実質的に重合反応の終了後にポリマーに練
り込む等の方法が挙げられるが、特に粒子の分散性を良
好とするためには、実質的にエステル化反応またはエス
テル交換反応を完結させた後であって、重縮合反応を開
始する前に反応系に添加することが好ましい。さらに、
反応系への添加にあたっては、予め粒子を水または、エ
チレングリコールやプロパンジオール等のジオールに分
散させたスラリーとしてから添加することが好ましく、
特に、エチレングリコールスラリーとして添加すること
が好ましい。
【0015】本発明における粒子の含有量や粒子径は、
適用する用途によって変わるが、重合反応性及びポリマ
ー中での粒子の分散性から、添加量として、得られるポ
リマーに対し0.001〜20重量%であることが必要
である。好ましくは0.005〜10重量%、特に好ま
しくは0.01〜5重量%である。また、平均粒子径は
0.05〜5μmの範囲であることが必要である。好ま
しくは、0.1〜3μm、特に好ましくは0.3〜3μ
mである。
【0016】本発明のポリエステル組成物の製造におい
ては、ポリエステルを製造する際の一般的な重縮合反応
触媒を使用することができる。具体的には、例えば、重
縮合反応触媒として、アンチモン、チタン、ゲルマニウ
ム化合物等を用いることができる。中でも、重縮合反応
活性に優れた、チタン系化合物が好ましい。
【0017】本発明のポリエステル組成物は、チタンを
少なくとも1種の金属元素とするチタン系化合物を重縮
合触媒残渣として含有することが好ましい。このよう
な、チタン系化合物としては、テトラメチルチタネー
ト、テトラエチルチタネート、テトラブチルチタネート
などのアルキルチタネート、シュウ酸チタン酸カリウ
ム、テトラブトキシチタン酸水素マグネシウムなどの主
たる金属原子がチタンのみの化合物、あるいは、複合酸
化物のように主たる金属元素がチタン及び他の金属原子
の2種以上の金属原子からなるチタン系化合物であって
も良い。
【0018】ここで、複合酸化物とは、酸素とともに酸
化物を形成する主たる元素が2種類以上である化合物の
ことであり、本発明では酸素原子に対してチタン及び他
の金属原子の2種類以上の元素があり、酸素を含めたこ
の3種以上の元素が一つの化合物を形成しているものを
いう。従って、酸化チタンと酸化ケイ素のように、酸素
と他の単一の元素との酸化物を単に2種類以上混合した
ものは、ここでいう複合酸化物には該当しない。
【0019】このような複合酸化物としては、例えば、
主たる金属元素がチタンと、13族及び14族からなる
群から選ばれる金属元素からなるチタン系複合酸化物が
挙げられるが、さらに具体的にはチタンとケイ素からな
る複合酸化物などを挙げることができる。
【0020】この主たる金属元素がチタン及びケイ素か
らなる複合酸化物は、特に限定されないが、例えば、そ
れぞれの金属元素を有するアルコキシド化合物を原料と
して共沈法、部分加水分解法あるいは配位化学ゾル・ゲ
ル法等によって合成することができる。ここで共沈法と
は2種あるいはそれ以上の成分を含有する所定の組成の
溶液を調製し、その組成のまま加水分解反応を進行させ
ることによって目的の複合酸化物を得る方法である。ま
た、部分加水分解法とは、一方の成分をあらかじめ加水
分解した状態としておき、そこへもう一方の成分を加え
さらに加水分解を進行させる方法である。一方、配位化
学ゾル・ゲル法とは、金属アルコキシドなどの原料とと
もに分子内に官能基を複数持つ有機多座配位子を共存さ
せ、両者の間で錯体を形成させることによって、その後
の加水分解反応の速度を制御し複核酸化物を得ようとす
るものである。以上のような複核酸化物の合成方法は、
例えば、上野ら、「金属アルコキシドを用いる触媒調
製」、アイピーシー(1993)等に記載されている。
このような複合酸化物の製造に用いるチタン化合物とし
ては、例えば、チタンイソプロピレート、チタンエチレ
ートまたはチタン−tert−ブチレートなどが挙げら
れる。ケイ素化合物としては、例えばオルトケイ酸メチ
ル、オルトケイ酸エチル等が挙げられる。
【0021】また、配位化学ゾル・ゲル法の場合に用い
る有機多座配位子としては、例えば、エチレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、2,4−ペンタジオールなどが挙げられる。また、
反応を行う溶媒としては、例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール等が挙げられ
る。
【0022】この主たる金属元素がチタンとケイ素から
なる複合酸化物のTiとSiの比率は特に限定されない
が、両者の金属のモル比率(Ti/Si)が20/80
以上であると、重縮合触媒としての活性が高く、少量で
重合可能となるため好ましい。より好ましくは、Ti/
Si=98/2〜50/50である。
【0023】本発明のポリエステル組成物が触媒残渣と
して含有する、チタンを少なくとも1種の金属元素とす
るチタン系化合物の含有量は、チタン原子換算でポリエ
ステル組成物に対して0.5〜300ppm含有されて
いると、ポリエステル組成物の耐熱性の点で好ましく、
より好ましくは2〜200ppm、さらに好ましくは3
〜100ppm、特に好ましくは3〜50ppmであ
る。
【0024】本発明のポリエステル組成物においては、
チタン系化合物と併せてリン化合物を特定量含有するこ
とが好ましい。
【0025】本発明においては、ポリエステル組成物に
対してリン原子換算で0.5〜400ppm含有されて
いるとポリマーの耐熱性が良好となり好ましい。より好
ましくは2〜200ppm、さらに好ましくは3〜10
0ppmである。
【0026】また、触媒残渣のチタン系化合物のチタン
原子に対してリン原子としてモル比率でTi/P=0.
3〜20の比率であるとポリエステル組成物の耐熱性及
び粒子分散性が良好となり好ましい。より好ましくはT
i/P=0.5〜10、さらに好ましくはTi/P=1
〜5である。
【0027】本発明のポリエステル組成物に含有される
リンは、主としてポリエステル組成物の製造過程で添加
したリン化合物の残渣である。このようなリン化合物と
しては特に限定されないが、例えば、リン酸、亜リン
酸、ホスホン酸及びこれらの低級アルキルエステルやフ
ェニルエステルが挙げられるが特に限定はない。具体的
には、例えば、リン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリ
エチル、リン酸トリフェニル、亜リン酸、亜リン酸トリ
メチル、メチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ベン
ジルホスホン酸、メチルホスホン酸メチルエステル、フ
ェニルホスホン酸エチルエステル、ベンジルホスホン酸
フェニルエステル、ホスホノ酢酸エチルエステル等が挙
げられる。
【0028】本発明のポリエステル組成物においては、
アルカリ金属、アルカリ土類金属及びコバルトからなる
群から選ばれる少なくとも1種類の元素を含有すると、
得られるポリエステル組成物の色調や含有する粒子の分
散性が良好となるため好ましい。例えば、ここでアルカ
リ金属、アルカリ土類金属化合物としては、各アルカリ
金属、アルカリ土類金属の塩化物、酢酸塩、炭酸塩等が
挙げられる。また、コバルト化合物としては特に限定は
ないが、具体的には、例えば、塩化コバルト、硝酸コバ
ルト、炭酸コバルト、コバルトアセチルアセトネート、
ナフテン酸コバルト、酢酸コバルト4水塩等が挙げられ
る。
【0029】ここで、アルカリ金属、アルカリ土類金属
及びコバルトからなる群から選ばれる少なくとも1種類
の元素の含有量は、該当する元素の金属原子換算でポリ
エステル組成物に対して5〜300ppmである。より
好ましくは5〜150ppm、さらに好ましくは10〜
100ppmであるとポリエステル組成物の耐熱性がよ
り良好となる。
【0030】なかでもコバルトはポリエステル組成物の
色調が特に良好となるため好ましい。コバルトの含有量
は、金属原子換算でポリエステル組成物に対して5〜2
50ppmが好ましく、より好ましくは5〜120pp
m、さらに好ましくは10〜80ppmであるとポリエ
ステル組成物の色調が特に良好となる。
【0031】また、上記したアルカリ金属やアルカリ土
類金属は、チタン系化合物も含めポリエステルの重合反
応における、エステル化反応やエステル交換反応の触媒
として用いても良い。
【0032】このように本発明のポリエステル組成物
は、触媒化合物残渣などの金属原子やリン原子を含有す
るが、その含有量は、ポリエステル組成物に含有される
全金属元素の濃度M(ミリモル%)、リン化合物の濃度
P(ミリモル%)としたとき、M/Pが0.5〜10で
あると、含有する粒子の分散性及びポリマーの耐熱性が
良好となり好ましい。より好ましくは、M/Pが1〜
8、特に好ましくはM/P=1〜6である。
【0033】本発明のポリエステル組成物の製造方法に
ついて以下に説明する。
【0034】繊維やフィルム等に使用する高分子量ポリ
プロピレンテレフタレートは通常、次のいずれかのプロ
セスで製造することができる。すなわち、(1)テレフ
タル酸とプロパンジオールを原料とし、直接エステル化
反応によって低分子量のポリプロピレンテレフタレート
またはそのオリゴマーを得、さらにその後の重縮合反応
によって高分子量ポリマを得るプロセス、(2)ジメチ
ルテレフタレート(DMT)とプロパンジオールを原料
とし、エステル交換反応によって低分子量体を得、さら
にその後の重縮合反応によって高分子量ポリマを得るプ
ロセスである。ここでエステル化あるいはエステル交換
反応においては、上記したようにリチウム等のアルカリ
金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金
属、その他チタン、マンガン、亜鉛等の化合物を触媒に
用いて進行せしめる。その後、エステル化反応あるいは
エステル交換反応が実質的に完結した後に、該反応に用
いた触媒を不活性化する目的で、リン化合物を添加して
も良い。また、重縮合反応はエステル化反応あるいはエ
ステル交換反応に用いた化合物の活性をそのまま利用し
て重縮合せしめるか、あるいは新たに触媒化合物を添加
して進行させても良い。
【0035】また、上記したとおり、ポリマーへの粒子
の添加時期は特に限定は無いが、重縮合反応が始まる以
前の任意の段階あるいは実質的に重合反応の終了後にポ
リマーに練り込む方法などをとることができる。
【0036】また重合反応は回分式、半回分式あるいは
連続式等の形式があるが、本発明の製造方法はそのいず
れの形式にも適用し得る。
【0037】本発明のポリエステル組成物は、例えば繊
維用途に好適に用いることができる。特に衣料用途に用
いる場合には該繊維のヤング率が35g/d以下、10
%伸長時の弾性回復率が80%以上であると製品の風合
い、柔らかさが良好となり好ましい。ヤング率は好まし
くは20〜30g/dである。また、10%伸長時の弾
性回復率は好ましくは90%以上である。また、該繊維
は、風合いや他の繊維との混繊などの点から、繊維の強
度が2.5g/d以上が好ましく、より好ましくは2.
8g/d以上、さらに好ましくは3.0g/d以上であ
る。
【0038】このような繊維は従来公知の方法で製造す
ることができる。例えば、本発明のポリエステル組成物
を500〜2500m/分の速度で溶融紡糸し、次いで
延伸、熱処理する方法、1500〜5000m/分の速
度で溶融紡糸し、延伸と仮撚加工とを同時、または延伸
後、仮撚加工を行う方法、5000m/分以上の高速で
溶融紡糸し、用途によっては延伸工程を省略する方法、
など任意の製糸条件を採用することができる。
【0039】また、この繊維の断面形状は丸ばかりでな
く、三角、偏平、多葉型、多角、H型、Π型などの異形
断面でもよい。また、糸状形態は、フィラメント、ステ
ープルのどちらでもよく、用途によって適宜選定され
る。
【0040】さらに該繊維は、その用途に応じて織物、
編物、不織布などの布帛形態で使用することができる。
【0041】
【実施例】以下本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。なお、実施例中の各特性値は次の方法によって
求めた。 (1)ポリエステルの極限粘度 オルトクロロフェノール溶液とし、25℃で求めた。 (2)ポリエステル中の金属及びリンの定量 蛍光X線、ICP(誘導結合型プラズマ)発光分析ある
いは原子吸光法により求めた。
【0042】尚、対象となるポリエステル組成物が二酸
化チタン粒子や酸化ケイ素粒子を含有している場合、重
合触媒残渣由来の金属元素の含有量を確認するために
は、粒子の影響を除去するために次の前処理をした上で
蛍光X線、ICP発光分析または原子吸光法を行った。
すなわち、ポリエステル組成物をオルソクロロフェノー
ルに溶解し、必要に応じてクロロホルムで該ポリマー溶
液の粘性を調製した後、遠心分離器で粒子を沈降させ
る。その後、傾斜法で上澄み液のみを回収し、アセトン
添加によりポリマーを再析出、濾過、洗浄して粒子を除
去したポリマーとする。以上の前処理を施して得られた
粒子を除去したポリマーについて金属分析を行う。 (3)ポリエステル組成物の色調 スガ試験機(株)社製の色差計(SMカラーコンピュー
タ型式SM−3)を用いて、ハンター値(L、a、b
値)として測定した。
【0043】ポリマー色調としては特にb値が5以下で
あることが好ましく、より好ましくは4以下、特に好ま
しくは2以下である。 (4)ポリエステル組成物のカルボキシル末端基量 Mauriceらの方法[Anal.Chim.Act
a,22,p363(1960)]によった。
【0044】末端基量としては30当量/ton未満で
あることが好ましく、さらには25当量/ton以下で
ある。 (5)ポリエステル組成物中の粗大粒子個数 ポリマーの少量を定量したのち、2枚のカバーグラスの
間にはさんで280℃で溶融し、均一な膜厚となるよう
にプレスした後、急冷する。このようにして得た試料を
光学顕微鏡を用いて観察する。一定面積に存在する10
μm以上の粗大粒子の個数をカウントし、観察に供した
サンプルの重量及びプレス後の全面積から、ポリマー1
0mg当たりの粗大粒子個数を算出した。 (6)ヤング率、強度、伸度 東洋ボールドウィン社製テンシロン引張り試験機を用い
て試長20cm、引張り速度10cm/分の条件で応力
−歪み曲線から値を求めた。 (7)伸長弾性回復率 試料を自記記録装置付定速伸長形引張試験機を用い、デ
ニール当たり1/30gの初荷重をかけた状態で20c
mのつかみ間隔に取り付け、引張速度をつかみ間隔の1
0%にして所定の伸度まで引き伸ばす。直ちに、同じ速
度で除重し、記録した応力ー歪曲線から、所定の伸度ま
での一定伸びをα、応力が初荷重と等しくなるまで低下
した回復伸びをβとすると下式で求められる。
【0045】伸長弾性回復率(%)=β/α×100 (8)製糸性 溶融紡糸工程でのフィルター濾圧上昇の程度及び糸切れ
の回数を総合して次のようにランク付けし、A〜C級を
合格とした。
【0046】A級 濾圧上昇ほとんど無し、糸切れ無し B級 濾圧上昇ほとんど無し、糸切れほとんど無し C級 濾圧上昇、糸切れが若干認められるが生産性はほ
ぼ維持できるレベル D級 濾圧上昇及び/または糸切れが激しい 実施例1 ジメチルテレフタレート91.4重量部、1,3−プロ
パンジオール73重量部を反応容器に仕込み、さらにエ
ステル交換反応触媒として、テトラブチルチタネート
0.02重量部、酢酸リチウム2水和物0.2重量部を
添加し、140〜230℃まで撹拌しながら4時間かけ
て昇温し、エステル交換反応を進行させた。エステル交
換反応終了後、着色防止剤としてリン酸0.03重量部
添加し、その後、テトラブチルチタネート0.2重量部
を追加添加し、さらに平均粒子径0.5μmの酸化チタ
ン粒子のプロパンジオールスラリーをポリマー中での粒
子含有量が0.25重量%になるように添加した。
【0047】その後、低重合体を30rpmで攪拌しな
がら、反応系を240℃から260℃まで徐々に昇温す
るとともに、圧力を40Paまで下げた。最終温度、最
終圧力到達までの時間はともに60分とした。所定の攪
拌トルクとなった時点で反応系を窒素パージし常圧に戻
し重縮合反応を停止し、冷水にストランド状に吐出、直
ちにカッティングしてポリエステルのペレットを得た。
なお、減圧開始から所定の撹拌トルク到達までの時間は
3時間10分であった。
【0048】得られたポリマーの固有粘度は0.85、
カルボキシル末端基量11当量/ton、粗大粒子はポ
リマー10mg当たり4個、ポリマーの色調はL=8
5、b=3.0であった。
【0049】次いで得られたポリエステル組成物を乾燥
後、通常の溶融紡糸法により紡糸温度260℃にて孔径
0.3mm×24孔の口金を用い、紡糸引き取り速度1
800m/分で紡糸を行い、未延伸糸を得た。得られた
未延伸糸を通常のホットロール延伸機を用いて、1HR
60℃、2HR90℃、延伸比3.1倍で延伸して、7
5デニール24フィラメントの延伸糸を得た。得られた
繊維の特性を表2に示した。強度3.6g/d、ヤング
率28.5g/d、弾性回復率98%で、強度、ストレ
ッチ性の良好な繊維を得た。この溶融紡糸・延伸工程に
おいては、紡糸時の濾圧上昇はほとんど認められず、ま
た延伸時の糸切れもほとんどなく良好な製糸性(B級)
を示した。 比較例1 酸化チタン粒子を添加しない以外は、実施例1と同様の
方法でポリエステルを得た。次いで、得られたポリマー
を粉末状酸化チタン粒子とともに同時2軸混練機に供し
て粒子を含有せしめた。得られたポリマー中の粗大粒子
はポリマー10mg当たり14個であった。このポリエ
ステル組成物を溶融紡糸工程に供したが、糸切れが頻繁
に発生し、製糸性に劣る(D級)ものであった。 実施例2 Ti/Si=90/10(モル比)の組成を有するチタ
ンイソプロピレートとオルトケイ酸エチルの混合溶液1
0部に、2−メチルペンタン−2,4−ジオールを10
部とエタノール2部を加え、60〜70℃で3時間攪拌
したものに、2部の水を含むエタノール3部をゆっくり
と滴下、90〜100℃に加熱して透明なゲルを得た。
このゲルをさらに同温度で15時間放置した後、ロータ
リーエバポレーターを使用して130℃で減圧乾燥ゲル
を得た。さらに、該乾燥ゲル10部をエチレングリコー
ル90部に添加し、Ti/Si=90/10(モル比)
の組成を有するチタン/ケイ素の複核酸化物を含有する
エチレングリコールスラリーを調製した。
【0050】高純度テレフタル酸98重量部とプロピレ
ングリコール61重量部を反応器に仕込み、さらにエス
テル化反応触媒として、トリブチルチタネート0.05
重量部を添加し、140〜240℃まで昇温、撹拌し、
その後、水の留出が認められなくなるまでさらに240
℃で撹拌を行い、エステル化反応を完結させた。その
後、リン酸をリン原子換算で得られるポリエステル組成
物に対して30ppmとなるように添加し、次に平均粒
子径0.5μmの酸化チタン粒子のプロピレングリコー
ルスラリーをポリマー中での粒子含有量が0.4重量%
になるように添加した。続いて、酢酸コバルト4水塩を
コバルト原子換算で40ppmとなるように添加、さら
にその後、先に調製したTi/Siの複核酸化物のエチ
レングリコールスラリーを最終的に得られるポリエステ
ル中での複核酸化物の含有量がチタン換算で210pp
mとなるように添加した。その後、減圧下、温度250
℃で重縮合反応を行い、ポリエステル組成物を得た。こ
のポリマー中の粗大粒子量は3個/10mgであった。
【0051】次いで得られたポリエステル組成物を乾燥
後、通常の溶融紡糸法により紡糸温度260℃にて孔径
0.3mm×24孔の口金を用い、紡糸引き取り速度1
800m/分で紡糸を行い、未延伸を得た。この溶融紡
糸工程においては、紡糸時の濾圧上昇はほとんど認めら
れず、また糸切れもほとんどなく良好な製糸性(B級)
を示した。得られた未延伸糸を通常のホットロール延伸
機を用いて、第1ホットロール60℃、第2ホットロー
ル90℃、延伸比3.1倍で延伸して、75デニール2
4フィラメントの延伸糸を得た。得られた繊維の特性を
表2に示した。強度3.6g/d、ヤング率28.5g
/d、弾性回復率98%で、強度、ストレッチ性の良好
な繊維を得た。 実施例3および4、比較例2〜4 重縮合触媒の種類及び量、併用するアルカリ金属、アル
カリ土類金属、コバルト化合物、リン化合物の種類およ
び量、粒子の添加方法等を変更してポリエステル組成物
を得た。
【0052】得られたポリエステル組成物を溶融紡糸工
程に供したところ、粗大粒子量が本願発明の範囲にある
ものは良好な製糸性を示したが、範囲外のものは製糸性
に劣るものであった。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】本発明によって得られるポリエステル組
成物は繊維、フィルム等に成形加工する際に製糸性、製
膜性が良好であり、例えば繊維用途においては高強度、
高弾性回復性(ストレッチ性)を有した繊維製品を得る
ことができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BC032 CF051 DD058 DD068 DD078 DE096 DE136 DE146 DE228 DE236 DE238 DE248 DF038 DG046 DH027 DJ016 EE048 EG028 EG038 EG048 EG088 EW047 EW067 EW127 FD012 FD016 FD207 FD208 GK01 4J029 AA03 AB07 AC01 AE02 BA04 BA08 BA10 BF09 BF25 CA02 CA06 CB04A CB05A CB06A CB10A CH02 DB02 ED08A HA01 HB01 HB02 JA063 JA093 JA123 JA163 JA203 JA253 JA291 JA293 JB131 JB153 JB171 JB173 JC473 JC483 JC593 JE182 JE243 JF013 JF021 JF113 JF131 JF141 JF143 JF163 JF181 JF223 JF321 JF323 JF333 JF361 JF471 JF541 JF573 KB04 KB24 KE02 KE03 KE15 4L035 BB33 BB77 BB89 BB91 EE08 GG02 KK01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主たる繰り返し単位がプロピレンテレフタ
    レートからなり、かつ平均粒子径0.05〜5μmの粒
    子を0.001〜20重量%含有するポリエステル組成
    物であって、5μm以上の粗大粒子の個数が10個/1
    0mg以下であることを特徴とするポリエステル組成
    物。
  2. 【請求項2】触媒残渣として、チタンを少なくとも1種
    の金属元素とするチタン系化合物をチタン原子換算で
    0.5〜300ppm、リン化合物をリン原子換算で
    0.5〜400ppm含有し、かつチタン系化合物とリ
    ン化合物の含有量が、モル比率でTi/P=0.3〜2
    0であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル
    組成物。
  3. 【請求項3】チタン系化合物がチタンと、13族及び1
    4族からなる群から選ばれる金属元素からなるチタン系
    複合酸化物であることを特徴とする請求項1または2記
    載のポリエステル組成物。
  4. 【請求項4】アルカリ金属、アルカリ土類金属化合物及
    びコバルト化合物からなる群から選ばれる少なくとも一
    つの化合物を、アルカリ金属原子アルカリ土類金属原子
    およびコバルト原子換算で5〜300ppm含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のポリ
    エステル組成物。
  5. 【請求項5】ポリエステル組成物に含有される全金属元
    素の濃度M(ミリモル%)、リン化合物の濃度P(ミリ
    モル%)とするとき、M/Pが0.5〜10であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のポリエ
    ステル組成物。
  6. 【請求項6】芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形
    成性誘導体及びプロパンジオールまたはそのエステル形
    成性誘導体とのエステル化反応またはエステル交換反応
    により得られた生成物を重縮合せしめて、粒子を含有す
    るポリエステル組成物を製造する方法において、粒子を
    主たる成分がエチレングリコールまたはプロパンジオー
    ルである媒体に分散させたスラリーとして添加すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のポリエ
    ステル組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】衣料用繊維に用いることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれか1項記載のポリエステル組成物また
    はその製造方法。
JP11198591A 1999-07-13 1999-07-13 ポリエステル組成物、その製造方法及びそれからなる繊維 Pending JP2001026635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198591A JP2001026635A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 ポリエステル組成物、その製造方法及びそれからなる繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198591A JP2001026635A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 ポリエステル組成物、その製造方法及びそれからなる繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001026635A true JP2001026635A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16393745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198591A Pending JP2001026635A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 ポリエステル組成物、その製造方法及びそれからなる繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001026635A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332334A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Toyobo Co Ltd ポリエステルならびにポリエステルの製造法
JP2004197075A (ja) * 2002-12-02 2004-07-15 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JP2005314660A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム
JP2006233390A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toray Ind Inc ポリエステル繊維および布帛
JP2006274506A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc 産業資材用ポリエステル繊維
JP2007161766A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toray Ind Inc ポリエステル組成物及びそれからなる繊維
WO2008016481A2 (en) 2006-07-28 2008-02-07 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with polyhydroxyl ether solvents
US7335719B2 (en) 2001-07-05 2008-02-26 Teijin Limited Polyester based on poly(trimethylene terephthalate)
JP2009235298A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法
JP2017075427A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 旭化成株式会社 柔軟性を有するスパンボンド不織布

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332334A (ja) * 2001-03-09 2002-11-22 Toyobo Co Ltd ポリエステルならびにポリエステルの製造法
US7335719B2 (en) 2001-07-05 2008-02-26 Teijin Limited Polyester based on poly(trimethylene terephthalate)
JP2004197075A (ja) * 2002-12-02 2004-07-15 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JP4670235B2 (ja) * 2002-12-02 2011-04-13 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JP2005314660A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Toray Ind Inc ポリエステル組成物およびポリエステルフィルム
JP2006233390A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toray Ind Inc ポリエステル繊維および布帛
JP4613639B2 (ja) * 2005-02-28 2011-01-19 東レ株式会社 ポリエステル繊維および布帛
JP2006274506A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toray Ind Inc 産業資材用ポリエステル繊維
JP2007161766A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toray Ind Inc ポリエステル組成物及びそれからなる繊維
WO2008016481A2 (en) 2006-07-28 2008-02-07 Eastman Chemical Company Non-precipitating alkali/alkaline earth metal and aluminum solutions made with polyhydroxyl ether solvents
JP2009235298A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toray Ind Inc ポリエステルの製造方法
JP2017075427A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 旭化成株式会社 柔軟性を有するスパンボンド不織布

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101113117B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법, 폴리에스테르 조성물 및폴리에스테르 섬유
JP3263370B2 (ja) アルカリ水易溶出性共重合ポリエステルとその製造方法
JP2003238673A (ja) ポリエステルの製造方法
TW200419025A (en) Differential-shrinkage polyester combined filament yarn
JP2001026635A (ja) ポリエステル組成物、その製造方法及びそれからなる繊維
JP4677726B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる繊維
JP2004137319A (ja) 共重合ポリエステル組成物およびそれを用いた複合繊維
KR100499718B1 (ko) 개질 폴리에스테르 및 그 연속 제조 방법
JP3885394B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2003147635A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2001172823A (ja) 難燃性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP4064149B2 (ja) エラストマー組成物及びそれよりなる繊維
JP2000063504A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2007154022A (ja) 難燃性ポリエステル及びその製造方法
JP2001261806A (ja) 成形加工性に優れたポリエステル
JP2000128969A (ja) 粒子含有ポリエステル組成物の製造方法
JP2001200045A (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法
JP3740823B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH10324741A (ja) 成形加工性に優れたポリエステルおよびその製造方法
JP4080221B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれよりなる繊維
JP2000109552A (ja) 成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法
JP2004232172A (ja) 難燃性ポリエステル繊維
JP3753059B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2002356547A (ja) ポリエステル組成物及びその製造方法
JP2001019751A (ja) ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822