JP2000109552A - 成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法 - Google Patents

成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2000109552A
JP2000109552A JP10282688A JP28268898A JP2000109552A JP 2000109552 A JP2000109552 A JP 2000109552A JP 10282688 A JP10282688 A JP 10282688A JP 28268898 A JP28268898 A JP 28268898A JP 2000109552 A JP2000109552 A JP 2000109552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
titanium
catalyst
aluminum
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10282688A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Honda
本田圭介
Masatoshi Aoyama
青山雅俊
Kenichi Tsutsumi
賢一 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10282688A priority Critical patent/JP2000109552A/ja
Publication of JP2000109552A publication Critical patent/JP2000109552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成形加工性に優れ、繊維用、フイルム用、ボト
ル用等の成形体の製造において口金汚れ、濾圧上昇、糸
切れなどの問題が解消されたポリエステル用重合触媒及
びそれを用いたポリエステルの製造方法。 【解決手段】芳香族ジカルボン酸またはそのエステル形
成性誘導体及びジオールまたはそのエステル形成性誘導
体とのエステル化反応またはエステル交換反応により得
られた生成物を重縮合せしめてポリエステルを製造する
方法において、重縮合触媒として主たる金属元素がチタ
ンとアルミニウムからなる複核酸化物であり、かつその
組成モル比がTi:Al=90:10〜10:90であ
ることを特徴とする、ポリエステル用重合触媒及びそれ
を用いたポリエステルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は成形加工性に優れる
ポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステル
の製造方法に関する。さらに詳しくは成形加工性及びポ
リマ色調に優れるポリエステル用重合触媒及びそれを用
いるポリエステルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルは、その優れた性質のゆえ
に、繊維用、フィルム用、ボトル用をはじめ広く種々の
分野で用いられている。なかでもポリエチレンテレフタ
レ−トは機械的強度、化学特性、寸法安定性などに優
れ、好適に使用されている。
【0003】一般にポリエチレンテレフタレートは、テ
レフタル酸またはそのエステル形成性誘導体とエチレン
グリコールから製造されるが、高分子量のポリマを製造
する商業的なプロセスでは、重縮合触媒としてアンチモ
ン化合物が広く用いられている。しかしながら、アンチ
モン化合物を含有するポリマは以下に述べるような幾つ
かの好ましくない特性を有している。
【0004】例えば、アンチモン触媒を使用して得られ
たポリエステルを溶融紡糸して繊維とするときに、アン
チモン触媒の残渣が口金孔周りに堆積することが知られ
ている。この堆積が進行するとフィラメントに欠点が生
じる原因となるため、適時除去する必要が生じる。アン
チモン触媒残渣の堆積が生じるのは、アンチモンがポリ
マ中でアンチモングリコラートの形で存在しており、こ
れが口金近傍で変成を受け、一部が気化、散逸した後、
アンチモンを主体とする成分が口金に残るためであると
考えられている。
【0005】また、ポリマ中のアンチモン触媒残渣は比
較的大きな粒子状となりやすく、異物となって成形加工
時のフィルターの濾圧上昇、紡糸の際の糸切れあるいは
製膜時のフィルム破れの原因になるなどの好ましくない
特性を有している。上記のような背景からアンチモン含
有量が極めて少ないか、あるいは含有しないポリエステ
ルが求められている。
【0006】このような課題に対して、例えば特開昭5
1−24690号公報では、酸化チタンと微量のビスマ
ス化合物を併用して用いることが提案されている。しか
しながらビスマス化合物による色調の改善は行われてい
るものの、重縮合反応の要する時間が長い欠点が生じ
る。また、特表平9−507514号公報でも、酸化チ
タンと酸化ケイ素の共沈物を用いることが提案されてい
るが、重縮合反応に要する時間が長い欠点が生じ、結
局、アンチモンの問題点を十分に回避できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記の
アンチモン化合物を含有するポリエステルの欠点を解消
して、主たる金属元素がチタンとアルミニウムからなる
複核酸化物または主たる金属元素がチタンとアルカリ土
類金属からなる複核酸化物からなるポリエステル用重合
触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法を提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、主たる金属元素がチタンとアルミニウムからなる複
核酸化物であり、かつその組成モル比がTi:Al=9
0:10〜10:90であるポリエステル用重合触媒に
より達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステルはジカルボ
ン酸またはそのエステル形成性誘導体及びジオールまた
はそのエステル形成性誘導体から合成されるポリマであ
って、繊維、フィルム、ボトル等の成形品として用いる
ことが可能なものであれば特に限定はない。このような
ポリエステルとして具体的には、例えばポリエチレンテ
レフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポ
リシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエ
チレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ−ト、ポリ
エチレン−1,2−ビス(2−クロロフェノキシ)エタ
ン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリプロピレンテ
レフタレートなどが挙げられる。本発明は、なかでも最
も汎用的に用いられているポリエチレンテレフタレート
または主としてポリエチレンテレフタレートからなるポ
リエステル共重合体において好適である。
【0010】また、これらのポリエステルには、共重合
成分としてアジピン酸、イソフタル酸、セバシン酸、フ
タル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸などのジカ
ルボン酸およびそのエステル形成性誘導体、ポリエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ポリプロピレン
グリコールなどのジオキシ化合物、p−(β−オキシエ
トキシ)安息香酸などのオキシカルボン酸およびそのエ
ステル形成性誘導体などを共重合してもよい。
【0011】本発明における、主たる金属元素がチタン
とアルミニウムからなる複核酸化物または主たる金属元
素がチタンとアルカリ土類金属からなる複核酸化物の製
造方法は特に限定されないが、例えば、以下の式1や式
2に示した配位化学ゾル・ゲル法や特開昭52−428
44号公報に従って得られる金属炭酸塩とチタン酸化物
との溶融法などにより調製することができる。
【0012】
【式1】 (式2) MgCO3 + nTiO2 → MgO(TiO2)n
+ CO2 CaCO3 + nTiO2 → CaO(TiO2)n
+ CO2 (nは正数) ここで配位化学ゾル・ゲル法とは、有機多座配位子を用
いて、複数種のアルコキシド化合物の加水分解速度を平
準化し、より均質な複核酸化物を製造する方法である。
【0013】上記した複核酸化物の製造に用いるチタン
化合物としては、チタンイソプロピレート、チタンエチ
レートまたはチタン−tert−ブチレートなどが好ま
しい。同様に、アルミニウム化合物としては、アルミニ
ウムイソプロピレート、アルミニウム−tert−ブチ
レート、アルミニウム−sec−ブチレートなどが好ま
しい。また、アルカリ土類金属化合物としては、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムなどが好ま
しい。
【0014】また、同様に溶剤としては、エタノールの
代わりに他のアルコール、例えば、メタノール、プロパ
ノール及びイソプロパノールも溶剤として使用できる。
また、有機多座配位子として、エチレングリコール、
1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオールな
どの1,2−ジオール、または、1,3−プロパンジオ
ール、1,3−ブタンジオール、2,4−ペンタジオー
ルなどの1,3−ジオールが用いられる。
【0015】本発明における主たる金属元素がチタンと
アルミニウムからなる複核酸化物または主たる金属元素
がチタンとアルカリ土類金属からなる複核酸化物のモル
比は、Ti:Al=90:10〜10:90または、T
i:M=90:10〜10:90であることが必要であ
る。好ましくは90:10〜30:70、より好ましく
は90:10〜50:50である。
【0016】また、本発明の主たる金属元素がチタンと
アルミニウムからなる複核酸化物または主たる金属元素
がチタンとアルカリ土類金属からなる複核酸化物は、金
属原子換算で、得られるポリエステルに対して0.1〜
500ppmずつ添加含有することが好ましい、より好
ましくは0.5〜200ppm、さらに好ましくは1〜
100ppmである。また、複核酸化物の金属原子量換
算の合計量では、得られるポリエステルに対して重量で
0.1〜600ppmとなるよう添加含有することが好
ましい。十分な触媒活性を奏し、結果として得られるポ
リマの成形物の強度を十分有し加えて。異物の生成を防
止し、成形時の濾圧上昇を抑制し、またポリマ色調を満
足するため、より好ましくは0.5〜300ppm、さ
らに好ましくは1〜200ppmである。
【0017】本発明においては、主たる金属元素がチタ
ンとアルミニウムからなる複核酸化物または主たる金属
元素がチタンとアルカリ土類金属からなる複核酸化物と
併せてコバルト化合物を用いると、得られるポリエステ
ルの色調がより改善されるため好ましい。本発明のコバ
ルト化合物としては特に限定はないが、具体的には、例
えば、塩化コバルト、硝酸コバルト、炭酸コバルト、コ
バルトアセチルアセトネート、ナフテン酸コバルト、酢
酸コバルト4水塩等が挙げられる。また、該コバルト化
合物の量は、チタン原子と、アルミニウム原子またはア
ルカリ土類金属原子の合計量とコバルト原子のモル比
((Ti+Al+M)/Co)で0.1〜20とするこ
とが好ましい。該モル比範囲であると、重合活性の向上
効果が高く、ポリマ色調の向上効果が大きく、また耐熱
性も良好に維持できる。より好ましくは0.1〜10、
さらに好ましくは0.3〜5である。
【0018】本発明の主たる金属元素がチタンとアルミ
ニウムからなる複核酸化物または主たる金属元素がチタ
ンとアルカリ土類金属からなる複核酸化物は、5〜20
重量%グリコール懸濁液の形で反応系に添加することが
好ましい。添加時期は実質的に重縮合反応開始前であれ
ば良く、エステル交換触媒と一緒に該重合触媒を添加し
てもよい。
【0019】また、本発明においては必要に応じて公知
の化合物、例えば各種のリン化合物等の着色防止剤や粒
子等を添加、含有しても良い。
【0020】本発明について、ポリエチレンテレフタレ
ートの例で説明する。繊維、フィルム、樹脂あるいはボ
トル等に使用する高分子量ポリエチレンテレフタレート
は通常、次のいずれかのプロセスで製造される。すなわ
ち、(1)テレフタル酸とエチレングリコールを原料と
し、240〜270℃付近の温度で常圧または加圧下、
直接エステル化反応によって低分子量のポリエチレンテ
レフタレートまたはオリゴマーを得、さらにその後、2
90℃程度付近まで昇温すると同時に133Pa以下ま
で系を減圧にして重縮合反応を進めることによって高分
子量ポリマーを得るプロセス、(2)ジメチルテレフタ
レート(DMT)とエチレングリコールを原料とし、反
応系を常圧下で150〜240℃付近まで昇温し、エス
テル交換反応によって低分子量体を得、さらにその後、
(1)と同様に重縮合反応によって高分子量ポリマを得
るプロセスである。ここでエステル化は無触媒でも反応
は進行するが、エステル交換反応においては、通常、マ
ンガン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リチウム等
の化合物を触媒に用いて進行させ、またエステル交換反
応が実質的に完結した後に、該反応に用いた触媒を不活
性化する目的でリン化合物を添加することが行われる。
【0021】本発明の製造方法は、(1)または(2)
の一連の反応の初期または前半で得られた低重合体に、
本発明の主たる金属元素がチタンとアルミニウムからな
る複核酸化物または主たる金属元素がチタンとアルカリ
土類金属からなる複核酸化物を添加し、しかる後に、後
半の重縮合反応を進行させ、高分子量のポリエチレンテ
レフタレートを得るというものである。また上記の反応
は回分式、半回分式あるいは連続式等の形式で実施され
るが、本発明の製造方法はそのいずれの形式にも適用し
得る。
【0022】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお、実施例中の物性値は以下に述べる方法で測
定した。 (1)ポリマの固有粘度[η] オルソクロロフェノールを溶媒として25℃で測定し
た。
【0023】(2)ポリマ中の金属含有量 蛍光X線により求めた。
【0024】(3)ポリマの色調 スガ試験機(株)社製の色差計(SMカラーコンピュー
タ型式SM−3)を用いて、ハンター値(L、a、b
値)として測定した。
【0025】(4)ポリマのカルボキシル末端基量 Mauriceらの方法[Anal.Chim.Act
a,22,p363(1960)]によった。
【0026】(5)繊維の強伸度 東洋ボールドウイン(株)社製テンシロン引張り試験器
により、試長250mm、引張り速度300mm/分で
S−S曲線を求め強伸度を算出した。
【0027】実施例1 Ti:Al=80:20モル/モルの組成を有するチタ
ンイソプロピレートとアルミニウム−sec−ブチレー
トの混合溶液10部に、2−メチルペンタン−2,4−
ジオールを10部とエタノール2部を加え、60〜70
℃で3時間攪拌したものに、2部の水を含むエタノール
3部をゆっくりと滴下、90〜100℃に加熱して透明
なゲルを得た。このゲルをさらに同温度で15時間放置
した後、ロータリーエバポレーターを使用して130℃
で減圧乾燥ゲルを得た。さらに、該乾燥ゲル10部をエ
チレングリコール90部に添加し、Ti:Al=80:
20モル/モルの組成を有するチタン/アルミニウム共
沈物を含有する均一なエチレングリコール液10重量%
を調製した。
【0028】一方、高純度テレフタル酸とエチレングリ
コールから常法に従って製造した、触媒を含有しないオ
リゴマーを250℃で溶融し、該溶融物に、先に調製し
たTi:Al=80:20モル/モルの組成を有するチ
タン/アルミニウム共沈物を含有するエチレングリコー
ル液を最終的に得られるポリエステル中でのチタン原子
の含有量が8ppm、アルミニウム原子の含有量が2p
pmとなるように添加し、また、酢酸コバルト4水塩を
コバルト原子の含有量が20ppmとなるように添加し
た。その後、低重合体を30rpmで攪拌しながら、反
応系を250℃から285℃まで徐々に昇温するととも
に、圧力を40Paまで下げた。最終温度、最終圧力到
達までの時間はともに60分とした。所定の攪拌トルク
となった時点で反応系を窒素パージし常圧に戻し重縮合
反応を停止し、冷水にストランド状に吐出、直ちにカッ
ティングしてポリエステルのペレットを得た。
【0029】得られたポリマの固有粘度は0.71、カ
ルボキシル末端基量36当量/ton、ポリマーの色調
はL=55、a=0.8、b=5.5であった。また蛍
光X線で分析し、チタン原子及びアルミニウム原子成分
含有量がそれぞれ8ppm、2ppmであることを確認
した。このように重合反応性、ポリマ特性とも良好なポ
リエステルのペレットを得た。
【0030】このペレットを乾燥した後、エクストルー
ダ型紡糸機に供給し、紡糸温度295℃で溶融紡糸し
た。このときフィルターとして絶対濾過精度10μmの
金属不織布を使用し、口金は0.6mmφの丸孔を用い
た。口金から吐出した糸を長さ30cm、内径25cm
φ、温度300℃の加熱筒で徐冷後、チムニー冷却風を
当てて冷却固化し、給油した後、引き取り速度550m
/分で引き取った。この未延伸糸を延伸温度95℃で延
伸糸の伸度が14〜15%となるように適宜延伸倍率を
変更しながら延伸した後、熱処理温度220℃、リラッ
クス率2.0%で熱処理し延伸糸を得た。溶融紡糸工程
においては、紡糸時の濾圧上昇はほとんど認められず、
また延伸時の糸切れもほとんどなく成形加工性の良好な
ポリマーであった。
【0031】実施例2〜10、比較例1〜3 金属化合物の種類、量を変更する以外は実施例1と同様
にしてポリマを重合し、溶融紡糸を行った。結果を表1
及び表2に示した。本発明の特許請求の範囲にあるもの
はポリマ物性及び溶融紡糸工程とも良好に推移したが、
三酸化アンチモン単独で重合したものや本発明の特許請
求の範囲外のものは溶融紡糸工程において濾圧上昇が顕
著となったり、糸切れが多く発生し成形加工性に劣るも
のであった。
【0032】尚、製糸性において濾圧や糸切れは種々の
要因によって引き起こされるが、ポリマ中の異物もその
主原因の一つである。実施例において製糸工程で濾圧上
昇がないか、ほとんど認められなかったものを良好とし
た。実施例6、7、10においては若干の濾圧上昇が認
められるが、通常の濾過フィルター交換周期に影響を与
えない程度であり、許容範囲内と判断された。また糸切
れについても、実施例において糸切れが発生しないか、
ほとんど発生しなかったものを良好とした。実施例6、
7、10においては良好レベルの水準のバラツキ上限で
推移したものであり、操業性の観点からは許容範囲内と
判断された。
【0033】
【表1】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明のポリエステルの製造方法及び触
媒で得られるポリエステルは成形加工性に優れ、繊維
用、フイルム用、ボトル用等の成形体の製造において口
金汚れ、濾圧上昇、糸切れなどの問題が解消される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J029 AA03 AB05 AC01 AD10 BA03 BA05 BD07A CB06A CC06A CG25X HA01 HB01 JA061 JA091 JA121 JA161 JB171 JF131 JF141 JF161 JF221 JF321 JF571 KB05 KB25 KE02 KE03 KE05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主たる金属元素がチタンとアルミニウムか
    らなる複核酸化物であり、かつそのモル比がTi:Al
    =90:10〜10:90であるポリエステル用重合触
    媒。
  2. 【請求項2】主たる金属元素がチタンとアルカリ土類金
    属(M)からなる複核酸化物であり、かつそのモル比が
    Ti:M=90:10〜10:90であるポリエステル
    用重合触媒。
  3. 【請求項3】アルカリ土類金属がカルシウム、マグネシ
    ウム、バリウムであることを特徴とする請求項2記載の
    ポリエステル用重合触媒。
  4. 【請求項4】ポリエステルの重合反応開始前の工程で、
    得られるポリエステルに対して、主たる金属元素がチタ
    ンとアルミニウムからなる複核酸化物、または主たる金
    属元素がチタンとアルカリ土類金属からなる複核酸化物
    を触媒として各金属原子換算で0.1〜500ppmず
    つ触媒添加含有することを特徴とするポリエステルの製
    造方法。
  5. 【請求項5】エステル化またはエステル交換反応で得た
    低重合体に、複核酸化物を5〜20重量%グリコール懸
    濁液として添加することを特徴とする請求項4記載のポ
    リエステルの製造方法。
  6. 【請求項6】ポリエステルの重合反応開始前の工程で、
    コバルト化合物を添加することを特徴とする請求項4ま
    たは5記載のポリエステルの製造方法。
  7. 【請求項7】コバルト化合物を、得られるポリエステル
    に対して、(チタン原子と、アルミニウム原子またはア
    ルカリ土類金属原子の合計量)/コバルト原子のモル比
    として0.1〜20を添加することを特徴とする請求項
    6記載のポリエステルの製造方法。
JP10282688A 1998-10-05 1998-10-05 成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法 Pending JP2000109552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282688A JP2000109552A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282688A JP2000109552A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000109552A true JP2000109552A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17655773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10282688A Pending JP2000109552A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000109552A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003004548A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Teijin Limited Polyester de polytrimethylene terephtalate
WO2006095901A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 共重合ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びに共重合ポリエステル樹脂を含む樹脂組成物
USRE40571E1 (en) 1998-12-25 2008-11-11 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for polyester production, process for producing polyester using the catalyst, polyester obtained by the process, and uses of the polyester
CN101186692B (zh) * 2007-10-23 2011-08-10 中山大学 一种用于合成聚对苯二甲酸丙二醇酯的复合催化剂及其制备方法
JP2012052115A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Honam Petrochemical Corp ポリエステル樹脂製造用触媒化合物、これを用いて製造されたポリエステル樹脂及び成形容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40571E1 (en) 1998-12-25 2008-11-11 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for polyester production, process for producing polyester using the catalyst, polyester obtained by the process, and uses of the polyester
WO2003004548A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Teijin Limited Polyester de polytrimethylene terephtalate
US7335719B2 (en) 2001-07-05 2008-02-26 Teijin Limited Polyester based on poly(trimethylene terephthalate)
KR100866822B1 (ko) * 2001-07-05 2008-11-04 데이진 가부시키가이샤 폴리트리메틸렌테레프탈레이트계 폴리에스테르
WO2006095901A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 共重合ポリエステル樹脂及びその製造方法、並びに共重合ポリエステル樹脂を含む樹脂組成物
CN101186692B (zh) * 2007-10-23 2011-08-10 中山大学 一种用于合成聚对苯二甲酸丙二醇酯的复合催化剂及其制备方法
JP2012052115A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Honam Petrochemical Corp ポリエステル樹脂製造用触媒化合物、これを用いて製造されたポリエステル樹脂及び成形容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0909775B1 (en) Catalyst for producing polyester, process for producing the same, and process for producing polyester by using the same
JP2003238673A (ja) ポリエステルの製造方法
TWI309246B (en) Catalyst for polymerization of polyester
JP2004137319A (ja) 共重合ポリエステル組成物およびそれを用いた複合繊維
JP3651228B2 (ja) 成形加工性に優れたポリエステルの製造方法
JP3651242B2 (ja) 成形加工性に優れたポリエステルおよびその製造方法
JP2000063504A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000109552A (ja) 成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法
JP3740823B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001026635A (ja) ポリエステル組成物、その製造方法及びそれからなる繊維
JP3885394B2 (ja) ポリエステル組成物
JP4059360B2 (ja) 繊維用ポリエステルの製造方法及びそれに用いる繊維用ポリエステル重合触媒、並びに繊維用ポリエステル重合触媒の製造方法
JP4000867B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2000128969A (ja) 粒子含有ポリエステル組成物の製造方法
JP2001200045A (ja) ポリエステル製造用触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法
JP2001261806A (ja) 成形加工性に優れたポリエステル
JP3753059B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2001019751A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000109553A (ja) 成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法
JP2000109551A (ja) 成形加工性に優れたポリエステル用重合触媒及びそれを用いるポリエステルの製造方法
JP2002080574A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001288262A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004232172A (ja) 難燃性ポリエステル繊維
JP2000159984A (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2002105753A (ja) ポリエステル繊維の製造方法