JP2001026378A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2001026378A
JP2001026378A JP11202966A JP20296699A JP2001026378A JP 2001026378 A JP2001026378 A JP 2001026378A JP 11202966 A JP11202966 A JP 11202966A JP 20296699 A JP20296699 A JP 20296699A JP 2001026378 A JP2001026378 A JP 2001026378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
recording
sided
unit
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11202966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352979B2 (ja
Inventor
Kazuo Watanabe
和夫 渡辺
Toshihiko Okamuro
利彦 岡室
Toshiyasu Inoue
利泰 井上
Hiroshi Yoshida
弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16466123&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001026378(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP20296699A priority Critical patent/JP3352979B2/ja
Priority to US09/613,629 priority patent/US6340157B1/en
Publication of JP2001026378A publication Critical patent/JP2001026378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352979B2 publication Critical patent/JP3352979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面記録用の両面パスを設けても、紙ジ
ャム除去の操作性を向上させること。 【解決手段】 記録装置の本体ユニット1の外周に、本
体ユニット1内の片面パスの領域と重ならないように両
面パスを形成し、両面パスの途中で記録紙を反転させて
片面パスへ戻す。両面パスには本体ユニット1の底面、
上面、背面に対応する領域に紙ジャムの解除機構44、
33、41を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は両面搬送パスを有す
る記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、記録紙の両面に画像を記録できる
記録装置がある。かかる記録装置は、片面が記録された
記録紙を反転させて再び記録ユニットへ戻す両面搬送パ
スを備えている。
【0003】例えば、特開平3−13463号公報に記
載の記録装置は、既存の片面の搬送パスの周囲にこの片
面パスの途中から分岐する構成の両面パスを設けてい
る。これにより、両面パスを既存の片面パスの近傍に設
けることで、パスの全長を比較的短くしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
記録装置の構成によると、紙ジャムが発生した際の操作
性が悪いという問題が生じていた。
【0005】即ち、搬送パスには紙ジャムが生じた場合
に備え、ジャム紙の解除機構が設けられている。両面パ
スを片面パスの周囲の設けると、片面パスにおいてジャ
ムが発生した場合、まず両面パスのジャム解除機構であ
る外部カバーを開けて両面パスを露出させ、次に片面パ
スのジャム解除機構である内部カバーを開けて片面パス
を露出させ、ジャム紙を除去しなければならない。この
場合、片面パスのみの場合には、片面パスのジャム解除
機構のみを開けば済んだのに関わらず、両面パスを付設
すると、片面パスのために両面パスの解除機構をも開か
なければならず、紙ジャム除去の作業が極めて煩雑なも
のとなっていた。
【0006】しかも、紙ジャム除去の作業は、一旦紙ジ
ャムの除去作業をして開閉カバーを閉じ、しばらく様子
を見てまだ異常が完全に除去されていない場合には、再
び開閉カバーを開いて確認するというように、解除機構
の開閉を頻繁に繰返すことが多い。従って、紙ジャム除
去作業は、大変煩雑なものとなっていたという問題が生
じていた。
【0007】本発明は以上のような実情に鑑みてなされ
たもので、両面記録用の両面パスを設けても、紙ジャム
除去の操作性を向上させた記録装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録装置の装
置筐体の外周に、片面パスの領域と重ならないように両
面パスを形成し、両面パスの途中で記録紙を反転させて
片面パスへ戻す。両面パスには装置筐体の底面、上面、
背面に対応する領域に紙ジャムの解除機構を設ける。こ
れにより、両面パスの解除機構を片面パスと重畳しない
構成でつくることができ、紙パスを解除する際の操作性
を向上させる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様は、装置本体
を構成する装置筐体と、前記装置筐体内に設けられた記
録部と、前記装置筐体内に形成され前記記録部に対して
記録紙を給紙すると共に記録された記録紙を前記装置筐
体外へ排出する片面パスと、前記装置筐体の外周であっ
て前記片面パスの領域外に周回させその経路の途中で記
録紙を反転させてから前記片面パスへ戻す両面パスとを
具備した記録装置である。
【0010】この構成によれば、両面パスを片面パスの
周囲に隣接して設けるのではなく、片面パスを避けて両
面パスを形成することができるので、両面パスの解除機
構を片面パスと重畳しない構成でつくることができ、紙
パスを解除する際の操作性を向上させることができる。
【0011】本発明の第2の態様は、第1の態様の記録
装置において、前記両面パスは、前記装置筐体の底面領
域で記録紙を反転させて前記装置筐体内の片面パスに戻
す構成を採る。
【0012】この構成によれば、両面パスの最終経路で
片面パスに戻す最も近い領域で記録紙を反転させること
により、紙ジャムや位置ずれの生じやすい反転部を片面
パスの近傍に設けることができるので、片面パスの解除
機構と両面パスの解除機構とを別々に設けた場合でも、
両面パスの紙ジャムや位置ずれの生じやすい部分につい
ては、片面パスの解除機構から離れない領域で解除する
ことができ、解除機構が装置の別々の領域に分散するこ
とを極力防止できる。
【0013】本発明の第3の態様は、第1、第2の態様
の記録装置において、前記両面パスは、前記装置筐体の
上面、側面、底面の外周を周回して前記装置筐体内の片
面パスに戻る経路である。
【0014】この構成によれば、両面パスを装置筐体の
外周を周回させることにより、両面パスの直線部分を増
やすと共に急な角度の曲がり領域を減らすことができる
ので、紙ジャムの生じにくい構成とすることができる。
特に、定着ユニットを一旦通過して紙カールがある状態
でも紙ジャムの発生を押えることができる。また、装置
の空き領域を有効に利用して、両面パスを形成すること
ができるので、両面パスをオプションとする場合の取付
性の便宜を図ることができる。
【0015】本発明の第4の態様は、第3の態様の記録
装置において、前記両面パスは、前記装置筐体の上面、
側面、底面に対応したそれぞれの領域に、前記装置筐体
から独立した紙ジャムの解除機構を有する。
【0016】この構成によれば、両面パスを装置筐体の
外周を周回させて形成した場合にはその両面パスの全長
が長いものとなるが、その全領域で一度に解除する機構
ではなく、両面パスの直線領域に応じて解除機構を分割
することにより、両面パスで紙ジャムが生じた場合に、
ローラやガイドのみからなり板金等が比較的が入組んだ
構造でない直線領域の必要個所のみを露出させことがで
きるので、紙ジャムの除去作業を容易なものとすること
ができる。
【0017】本発明の第5の態様は、第3の態様の記録
装置において、前記両面パスは、前記装置筐体の上面、
側面、底面にそれぞれ連結して設置された複数のユニッ
ト内に形成され、前記各ユニットは前記装置筐体から独
立した紙ジャムの解除機構を有し、前記上面ユニットは
ユニット自体が前記装置筐体に回動自在に取付けられて
いる。
【0018】この構成によれば、片面パスの排出部と両
面パスの取込み部との間で記録紙の搬送がスムーズにい
かず、紙ジャムの発生した場合、上面パスの開閉機構を
開けても、上面ユニットにはまだ記録紙が取込まれてい
ないため、記録紙を取除くことはできないが、上部ユニ
ット自体を装置筐体に対して回動自在とすることによっ
て、片面パスの排出部と両面パスの取込み部との間が露
出されるので、紙ジャムの記録紙を容易に取除くことが
できる。
【0019】本発明の第6の態様は、第4の態様の記録
装置において、前記上面ユニット及び背面ユニットの解
除機構は開閉カバーで構成され、前記底面ユニットの解
除機構は引出しで構成される。
【0020】この構成によれば、解除機構のすべてを開
閉カバーとしたのではなく、両面パスの底面ユニットの
解除機構を引出し機構とすることにより、両面パスの下
方には更に増設用の給紙ユニットを設置することがで
き、両面パスの設置により給紙ユニットの増設が制限さ
れるのを防止しつつ、両面パスでの紙ジャム解除を実現
できる。
【0021】本発明の第7の態様は、第4の態様におい
て、前記両面パスの底面の解除機構は引出しで構成さ
れ、この引出しは、記録紙を反転させる反転機構を収納
し、前記反転機構は前記引出しと一緒に外部へ引出され
る構成を採る。
【0022】この構成によれば、引出しを引抜くと反転
機構が一緒に引出されるので、最も紙ジャムが生じ易い
反転機構での紙ジャムを簡易な操作により簡単に除去す
ることができる。
【0023】本発明の第8の態様は、第7の態様の記録
装置において、前記反転機構は、記録紙を挟んで搬送す
る対のローラを有する。
【0024】この構成によれば、反転機構に記録紙を挟
んで搬送する対のローラを設けることにより、引出し機
構を引出せば記録紙はローラに挟まれて共に引出される
ので、反転機構でのジャム紙を確実に取出すことができ
る。
【0025】本発明の第9の態様は、第7の態様の記録
装置において、前記反転機構は、記録紙の一方の面を案
内するガイドと他方の面を案内するガイドとを所定領域
において有する。
【0026】この構成によれば、反転機構に記録紙のガ
イドを両面について設けることにより、引出し機構を引
出せば記録紙はガイドに挟まれて共に引出されるので、
反転機構に対のローラを設けることができない場合であ
っても、反転機構でのジャム紙を確実に取出すことがで
きる。
【0027】本発明の第10の態様は、第7の態様の記
録装置において、前記反転機構は、記録紙の一方の面を
案内するガイドと他方の面を搬送するローラとを所定領
域において有する。
【0028】この構成によれば、反転機構に記録紙の一
方の面を案内するガイドと他方の面を搬送するローラと
を設けることにより、引出し機構を引出せば記録紙はガ
イドに挟まれて共に引出されるので、一方のローラが反
転機構に、又、他方のローラが装置側に配置されている
場合であっても、反転機構でのジャム紙を確実に取出す
ことができる。
【0029】本発明の第11の態様は、第7の態様の記
録装置において、前記反転機構は、前記引出しの引出し
方向の最も奥側にある構成を採る。
【0030】この構成によれば、引出しの一番奥の手の
届きにくい所を、記録紙を両面から挟む構造としたの
で、紙ジャムが発生した場合引出しを引抜いて、引出し
を収納する収納部の一番奥まで手を伸ばしてジャム紙を
取除くという面倒な作業を防止できる。
【0031】本発明の第12の態様は、第1から第11
の態様の記録装置において、前記片面パスの排出口と前
記両面パスの入口とを連結する経路を第1経路、前記第
1経路から前記両面パスへつながる経路を第2経路、前
記第1経路から前記両面パスの排出口へつながる経路を
第3経路として、前記第2経路と前記第3経路との分岐
点に設けられ前記第1経路から来る記録紙の進行路を切
替える切替手段と、両面記録の第2面の記録開始時に前
記記録紙が前記切替手段によって前記第3経路へ進行路
を切替えられた場合に、記録紙をそのまま前記第3経路
を介して前記両面パスの排出口へ案内させる制御手段と
を具備する。
【0032】この構成によれば、切替手段が経年変化等
により十分に動作しなくなった場合に、記録紙を戻して
切替手段を適正な方向へ向きを直し再び搬送し直すとい
う制御を行うと、経路の切替領域では紙ジャムが生じ易
くなるが、切替手段が経路を誤ってもそのまま記録紙を
誤った経路に排出するので、紙ジャムの発生を回避する
と共に、そのまま排出することにユーザに装置の異常を
知らせることができるので、ユーザに適切な対応を促す
ことができる。
【0033】本発明の第13の態様は、第12の態様の
記録装置において、前記第3経路に排出される記録紙の
有無を検知する排出センサを設け、前記制御手段は、第
2面の記録処理時に前記排出センサが記録紙を検知した
ら、両面記録の第2面の記録開始時に切替手段が誤って
記録紙を第3経路へ案内していると判断する。
【0034】この構成によれば、第2面の記録終了時に
監視する第3経路の排出センサを、第2面の記録開始時
に監視することにより、部品点数を増加させることな
く、既存の排出センサを利用して、誤動作の有無を判断
することができる。
【0035】本発明の第14の態様は、第1から第11
の態様の記録装置において、前記片面パスの排出口と前
記両面パスの入口とを連結する経路を第1経路、前記第
1経路から前記両面パスへつながる経路を第2経路、前
記第1経路から前記両面パスの排出口へつながる経路を
第3経路として、前記第2経路と前記第3経路との分岐
点に設けられ前記第1経路から来る記録紙の進行路を切
替える切替手段と、両面記録の第2面の記録終了時に前
記切替手段が前記第2経路へ案内している場合には記録
紙を前記両面パスのジャム解除機構に対応した所定位置
で停止させる制御手段とを具備した構成を採る。
【0036】この構成によれば、切替手段が経年変化等
により十分に動作しなくなった場合に、記録紙を戻して
切替手段を適正な方向へ向きを直し再び搬送し直すとい
う制御を行うと、経路の切替領域では紙ジャムが生じ易
くなるが、排出されるべき記録紙が排出されない場合に
は、その記録紙を両面パスの解除機構に対応した所定位
置で停止させるので、紙ジャムの発生を回避すると共
に、記録紙が排出されない場合に両面パスの解除機構を
開ければその位置に記録紙があるという状態にすること
ができ、経路を誤った記録紙を取出す作業を容易にする
ことができる。
【0037】本発明の第15の態様は、第14の態様の
記録装置において、前記第3経路に排出される記録紙の
有無を検知する排出センサを設け、前記制御手段は、両
面記録の第2面の記録終了時に所定時間経過しても前記
排出センサが記録紙を検知しない場合に、前記切替手段
が誤って前記第2経路へ案内していると判断する構成を
採る。
【0038】この構成によれば、第3経路の排出センサ
の監視時間を制限することにより、一定時間監視しても
記録紙を検知できない場合は記録紙が第2経路にあると
判断するので、部品点数を増加させることなく、誤動作
を判断できる。
【0039】本発明の第16の態様は、第1から第15
の態様の記録装置において、前記両面パスにおいて最初
に記録紙を駆動する駆動ローラに対向して設けられたピ
ンチローラを保持する機構であって、前記ピンチローラ
のシャフトの両側を前記駆動ローラ側に独立して押圧す
る保持機構を具備する。
【0040】片面パスを通抜けて両面パスに取込まれる
最初の段階は記録紙の先端がぶれて斜行が生じやすく、
最初の段階で斜行が生ずると両面パスの全長が長いため
に両面パスの最終段階である記録直前の段階では斜行の
程度が大きくなり矯正が困難となるが、この態様によれ
ば、両面パスの最初の段階でピンチローラの各シャフト
を独立に押圧することにより、ピンチローラの駆動ロー
ラに対する片当たりの発生を防止できるので、両面パス
の最初の段階での記録紙の斜行を防止でき、ひいては記
録部において画像が斜めに記録されるのを防止しやすく
できる。
【0041】本発明の第17の態様は、第1から第16
の態様の記録装置において、両面パスの最終領域で基準
面に対して記録紙の向きを搬送しながら先端角が最初に
基準面に当たる向きに強制的に補正する向き補正手段
と、先端角が最初に基準面に当たる向きに斜行した記録
紙を基準面に寄せて向きをまっすぐに補正して前記片面
パスに戻す斜行補正手段とを具備した構成を採る。
【0042】この構成によれば、装置筐体の外周を周回
させると両面パスの全長が長くなりその分斜行が生じや
すくなるが、斜行が生じていることを前提に、その記録
紙の向きを強制的に斜行補正手段が予定している向きに
補正してから、前記斜行補正手段に入れるので、記録部
においては確実に斜行を補正してまっすぐとなった記録
紙を供給できる。
【0043】また、斜行補正手段を記録紙の方へ移動さ
せる構成と比べると、記録紙の搬送を一旦停止させた
り、また、斜行補正手段を移動させる工程がなく、記録
紙の搬送を本来通り行う過程で斜行補正を行うことがで
きるので、時間的なロスの発生を防止できる。
【0044】本発明の第18の態様は、第17の態様の
記録装置において、前記向き補正手段は、前記両面パス
の最終段階に入る前段階で基準面とは逆方向に記録紙を
強制的に斜行させる手段と、この斜行した記録紙を後端
から搬送し直して表裏を反転させる反転手段とからな
る。
【0045】この構成によれば、既存の反転手段を利用
して、記録紙を搬送させながら記録紙の向きを強制的に
補正するので、簡易な構成により記録紙の向きを補正で
きる。
【0046】本発明の第19の態様は、第1から第18
の態様の記録装置において、記録紙先端の転写部への搬
送からその記録紙後端が定着部を抜けるまでの区間での
搬送速度より、前記区間以外の領域での搬送速度を高速
とした。
【0047】この構成によれば、両面パスを装置筐体の
外周を周回させて形成すると両面パスの全長が長くなる
が、搬送速度が採用するプロセスにより特定されるプロ
セス区間以外の領域では、搬送速度を切替えて速くした
ので、プロセス区間での適切な速度を維持すると共に搬
送時間全体の高速化を図ることができる。
【0048】本発明の第20の態様は、第1から第19
の態様の記録装置において、前記両面パスは、前記装置
筐体の上面、背面、底面にそれぞれ連結して設置された
複数のユニット内に形成され、前記各ユニットはユニッ
ト単位で分割自在に構成されている。
【0049】この構成によれば、両面パスを必要としな
いユーザに対しては装置筐体のままで記録装置を提供で
き、一方、両面パスを必要とするユーザに対しては装置
筐体の外周に後から両面パスを取付けることにより両面
記録が可能な記録装置を提供でき、その際、両面パスは
複数のユニットに分割されているので、各ユニットを運
搬しやすい形状にできると共に各ユニットの重量を軽く
でき、また、各ユニットを順番に装置筐体の外周に沿わ
せて取付けて組立てればよいので、組立性の向上を図る
ことができる。
【0050】本発明の第21の態様は、第20の態様の
記録装置は、複数のユニットは、各ユニット間の位置決
め部材が各ユニットを連結固定する固定部材を兼ねてい
る。
【0051】この構成によれば、位置決め部材により各
ユニット間の位置を合わせる作業によって、各ユニット
間の連結固定の作業が完了するので、ユニットを取付け
る作業工程を簡略化でき、組立性の向上を図ることがで
きる。
【0052】本発明の第22の態様は、第1から第21
の態様の記録装置において、前記両面パス上に記録紙長
より長い間隔を空けて配置された複数のセンサと、イニ
シャル動作時前記両面パス上のローラを駆動させて前記
センサが記録紙を検知したか否かを判断する制御手段と
を具備する。
【0053】この構成によれば、両面パスを装置筐体の
外周に沿って周回させると搬送路の全長がながくなるた
め配置するセンサの数も多くなり部品点数が増大する
が、センサ記録紙長より長い間隔を空けて配置してイニ
シャル時にローラを駆動させて記録紙を搬送させること
により、記録紙が両面パス上に残っている場合には、記
録紙がセンサのところまで進むので、部品点数の増大を
抑えつつ、イニシャル時に確実に両面パス上に記録紙が
あるか否かを検知できる。
【0054】本発明の第23の態様は、装置本体の外形
を構成する装置筐体と、前記装置筐体内に設けられた記
録部と、前記装置筐体内に形成され記録紙を前記記録部
に給紙すると共に記録された記録紙を装置筐体外へ排出
する片面パスと、前記片面パスから排出された記録紙を
前記装置筐体の外周であって片面パスの領域外に周回さ
せてから片面パスへ戻す両面パスと、前記片面パスから
排出された記録紙の進行路を前記両面パス又は両面パス
の排出口に切替える切替手段と、前記両面パスの経路の
途中に設けられ記録紙を先端から繰込み後端から繰出し
て記録紙を反転させる反転部と、前記切替手段を制御す
る第1正逆転モータと、前記反転部で繰込みと繰出しを
切替える第2正逆転モータとを具備した記録装置であ
る。
【0055】この構成によれば、両面パスの経路に2枚
の記録紙を搬送して連続記録する場合、切替手段による
記録紙の進行路の切替えと、反転部での繰込みと繰出し
の切替えとを正逆転モータで行うことにより、この正逆
転モータにより両面パスを循環する記録紙の位置制御を
行うことができるので、正逆転モータの切替えだけで簡
単な制御により記録紙の位置の制御を可能とすることが
できる。
【0056】本発明の第24の態様は、第23の態様の
記録装置において、第1正逆転モータは、前記切替手段
ら前記反転部へ向う途中までの駆動系を制御し、前記第
2正逆転ローラはその後前記反転部を経由して前記装置
筐体の片面パスに戻るまでの駆動系を制御する。
【0057】この構成によれば、両面パスの経路に2枚
の記録紙を搬送して連続記録する場合、2つの正逆転モ
ータで切替えてそれぞれの記録紙を装置筐体の片面パス
に戻す前の状態で待機させることにより、各記録紙間の
間隔を適正に保ちつつ、記録タイミングを適正に制御す
ることができる。
【0058】本発明の第25の態様は、第24の態様の
記録装置において、前記第2正逆転モータは、逆転によ
り反転部から記録紙を繰出し、正転によりその記録紙を
装置筐体の片面パスに戻る前の状態で待機させおき、そ
の間に給紙カセットから次の記録紙を装置筐体の片面パ
スに給紙する構成を採る。
【0059】本発明の第26の態様は、第25の態様の
記録装置において、前記第1正逆転モータの正転により
前記第2記録紙を両面パス側に取込む一方、片面パスに
戻る前の状態で待機させていた第1記録紙を前記第2正
逆転モータの逆転により装置筐体の片面パスに供給し、
その後、前記両面パスに取込まれている第2記録紙を前
記第2正逆転モータの正転により反転部に繰込み、前記
両面パスから片面パスへ給紙された第1記録紙を前記第
1正逆転モータの逆転により前記両面パスの排出口から
排出する。
【0060】本発明の第27の態様は、第26の態様の
記録装置において、前記第2正逆転モータの逆転により
反転部から第2記録紙を繰出して装置筐体の片面パスに
戻る前の状態で待機させる。
【0061】これらの態様によれば、両面パスの経路に
2枚の記録紙を搬送して連続記録する場合、2つの正逆
転モータで切替えてそれぞれの記録紙の搬送位置を制御
することにより、いずれかの記録紙が進みすぎたり又は
遅れたりすることがあっても、これを適宜修正できるの
で、適切な記録紙の循環を継続させることができる。
【0062】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して具体的に説明する。
【0063】図1は、本発明の一実施の形態にかかる記
録装置の全体構成を示した側面図である。同図に示す記
録装置は、装置本体を構成する本体ユニット1と、本体
ユニット1の底面に取り付けられる反転ユニット2と、
本体ユニット1の背面に取り付けられる背面ユニット3
と、本体ユニット1の上面に取り付けられる上面ユニッ
ト4と、反転ユニット2の下面に増設された2段の給紙
ユニット5とから構成される。
【0064】本体ユニット1は、給紙,転写,記録,定
着の処理が実行される部分である。給紙カセット11が
本体ユニット1の底部に本体ユニット1の手前側へ引き
出し可能に設置されている。記録紙束12から最上面の
記録紙がピックアップローラ13によって給紙カセット
11から取り出される。給紙カセット11から取り出さ
れた記録紙は、給紙ローラ14によってレジストローラ
15へ渡される。レジストローラ15による記録紙の搬
送先に転写ユニット16が設置される。転写ユニット1
6は4色の画像が重ねられる転写フィルム17を有す
る。プロセスユニット19が転写ユニット16に隣接し
て設置される。プロセスユニット19は4色のプロセス
カートリッジを備える。カートリッジ毎に設けられた感
光体20に対応する色の像が形成される。4色のプロセ
スカートリッジによって作られる4色の画像が転写フィ
ルム17の同一場所に重ねられる。転写ユニット16
は、転写フィルム17に形成された画像を転写ローラ1
8によって記録紙へ転写する。このとき、転写フィルム
17と記録紙の先端との位置調整はレジストローラ15
によって制御される。画像が転写された記録紙は転写ユ
ニット16から定着ユニット21へ渡される。定着ユニ
ット21は、定着ローラ22と、定着ローラ22に対向
配置された加圧ローラ23と、定着ローラ22に残留し
たトナーの剥離性を高めるためオイルを塗布するクリー
ニングローラ24とを備えている。定着ローラ22が記
録紙の記録面に熱を加え、加圧ローラ24が記録紙を定
着ローラ22との間で押圧することにより、記録紙に画
像が定着する。定着ユニット21の出口に排出ローラ2
5が設けられている。給紙カセット11の給紙側端部か
ら定着ユニット21の排出ローラ25に至る紙パスを片
面パスと呼ぶものとする。なお、26は手差し用のカバ
ーであり、図1では開いた状態を図示している。
【0065】本体ユニット1の底面、背面、上面に設置
された反転ユニット2、背面ユニット3、上面ユニット
4によって自動両面ユニットが形成される。自動両面ユ
ニットは、片面が記録された記録紙を、その裏面に記録
が行われるように記録紙を反転させて片面パスの入口ま
で搬送する。自動両面ユニットに形成された紙パスを両
面パスと呼ぶ。
【0066】このように、両面パスを片面パスからずれ
た本体ユニット1の外周(上面、背面、底面)に沿って
形成したので、片面パスと両面パスとが重なる部分をな
くすことができ、両面パスの紙ジャム解除機構を片面パ
スの解除機構と重畳しないで構成することができる。
【0067】上面ユニット4は、本体ユニット1の上面
に取り付けられている。上面ユニット4は、回転軸31
を中心に回転して本体ユニット1の上面を開放すること
ができる。一方、上面ユニット4内に紙パス32が形成
されている。上面ユニット4は、紙パス32の上側を開
放する開閉カバー33を有する。開閉カバー33は回転
軸34を中心にして回転する。開閉カバー33の上面
は、自動両面ユニットが増設された場合に、排紙トレイ
として使用される。上面ユニット4の入口は本体ユニッ
ト1の排紙口に近接している。本体ユニット1の排紙口
から排出された記録紙を、上面ユニット4の入口に設け
られた切替つめ35が、排紙トレイ側又は紙パス31側
(自動両面ユニット側)に振り分ける。排紙トレイ側に
振り分けられた記録紙は排出ローラ36によって排紙ト
レイ(開閉カバー33の上面)へ排出される。また、紙
パス32側に振り分けられた記録紙は搬送ローラ37に
よって背面ユニット3側へ搬送される。
【0068】背面ユニット3は、本体ユニット1の背面
に取り付けられている。上面ユニット4の紙パス32に
つながる紙パス38が背面ユニット3内に形成されてい
る。紙パス38を挟んで搬送ローラ39、40が上下に
一対づつ設けられている。背面ユニット3は、紙パス3
8を挟んで2分割されている。分割された一方が開閉カ
バー41を構成する。開閉カバー41は、回転軸42を
中心にして回転して紙パス38を開放する。背面ユニッ
ト3の紙パス38を通過した記録紙は反転ユニット2へ
導かれる。
【0069】反転ユニット2は、本体ユニット1の底面
に取り付けられている。反転ユニット2は、本体ユニッ
ト1の底面形状と同一形状を有し手前側が開放した引出
し枠43と、引出し枠43に収納された引出し44とを
備える。反転前の記録紙が引込まれる引込みパス45
が、背面ユニット3の紙パス38に連結して形成されて
いる。引込みパス45に正逆転ローラ46が設けられて
いる。正逆転ローラ46は、背面ユニット3から入った
記録紙を引込みパス45に引込む一方、一旦引込みパス
45に引込まれた記録紙を再び逆方向に送り出す働きを
する。すなわち、引込みパス45へ先端から引込まれた
記録紙はその後端から引き出される。さらに、後端から
引き出された記録紙を180度折り返して表裏を反転さ
せる反転パス47が形成されている。引込みパス45と
反転パス47との分岐点にはガイド48が設けられてい
る。ガイド48は、背面ユニット3から入った記録紙が
引込みパス45へ引込まれるように案内する一方、引込
みパス45から引き出された記録紙を反転パス47へ案
内する。反転パス47には、後述する傾き補正機能を有
するローラ群(51a,51b)(52a,52b)
(53a,53b)が設置されている。反転ユニット2
内に形成された紙パス(引込みパス45及び反転パス4
7)の出口は、本体ユニット1の片面パスの入口に連結
されている。すなわち、両面パスにおいて反転させられ
た記録紙が片面パスへ戻される。
【0070】以上のように、両面パスを本体ユニット1
の外周に沿って周回させることにより、両面パスの直線
部分を増やすと共に急な角度の曲がり領域を減らすこと
ができるので、紙ジャムの生じにくい構成とすることが
できる。また、装置の空き領域を有効に利用して、両面
パスを形成することができるので、両面パスをオプショ
ンとする場合の取付性の便宜を図ることができる。
【0071】片面パス及び両面パスにおいて発生した紙
ジャムを解除する為の解除機構について説明する。図2
は、片面パス及び両面パスに設けられた全ての解除機構
を開いた状態を示している。
【0072】片面パスの解除機構は、本体ユニット1を
構成する筐体の正面側壁に設けられた開閉カバー27で
ある。開閉カバー27は、回転軸28により本体ユニッ
ト1の底面付近で支持されている。開閉カバー27を開
くことにより、給紙カセット11の出口から定着ユニッ
ト21の入口に至る片面パスを露出させることができ
る。
【0073】両面パスの解除機構のうち上面ユニット4
において発生した紙ジャムを解除する第1の解除機構
は、開閉カバー33である。上面ユニット4では、紙パ
ス32において紙ジャムが発生する。開閉カバー33が
開けられると、上面ユニット4の紙パス32のほぼ全体
が露出する。上面ユニット4の紙パス32で詰まった紙
は開閉カバー33を開けることにより簡単に取り出すこ
とができる。
【0074】また、片面パスの排出部と両面パスの取り
込み部との間で紙ジャムが発生した場合は、上面ユニッ
ト4の紙パス32を開放する開閉カバー33を開けて
も、上面ユニット4にはまだ記録紙が取込まれていない
為、記録紙を取り除くことができない。上記上面ユニッ
ト4は、回転軸31を介して本体ユニット1に回動自在
に取り付けられている。図3に示すように、上面ユニッ
ト4が回転軸31を支点にして回転すると、ユニット自
体が本体ユニット1の上面から離れるので、片面パスの
排出部と両面パスの取り込み部との間を露出させること
ができ、紙ジャムの記録紙を容易に取り除くことができ
る。
【0075】両面パスの解除機構のうち背面ユニット3
において発生した紙ジャムを解除する解除機構は、開閉
カバー41によって構成されている。開閉カバー41
は、背面ユニットの下端にある回転軸42にて開閉自在
に支持されている。開閉カバー41が開かれると、背面
ユニット3の紙パス38のほぼ全体が露出する。背面ユ
ニット3の紙パス38において詰まった紙は開閉カバー
41を開けることにより簡単に取り出すことができる。
【0076】両面パスの解除機構のうち反転ユニット2
において発生した紙ジャムを解除する解除機構は、引出
し44である。上記引込みパス45、反転パス47、正
逆転ローラ46、ローラ群51〜54並びに後述するガ
イド等によって反転機構が構成されている。この反転機
構は引出し44に収納されているので、引出し44を引
き出すことにより、反転機構が外部に引き出されて紙ジ
ャムを容易に解除できる状態になる。
【0077】このように、本体ユニット1の外周に沿っ
て周回させて形成した両面パスの全領域で一度に解除す
る機構ではなく、両面パスの直線領域(底面、背面、上
面)に応じて解除機構を分割することにより、両面パス
で紙ジャムが生じた場合に、ローラやガイドのみからな
り板金等が比較的が入組んだ構造でない直線領域の必要
個所のみを露出させことができるので、紙ジャムの除去
作業を容易なものとすることができる。
【0078】また、解除機構のすべてを開閉カバーとし
たのではなく、両面パスの底面の解除機構を引出し機構
とすることにより、両面パスの下方には更に増設用の給
紙ユニット5を設置することができるので、両面パスの
設置により給紙ユニットの増設が制限されるのを防止し
つつ、両面パスでの紙ジャム解除を実現できる。
【0079】さらに、両面パスの最終経路で片面パスに
戻す最も近い領域で記録紙を反転させることにより、紙
ジャムや位置ずれの生じやすい反転部を片面パスの近傍
に設けることができるので、片面パスの解除機構と両面
パスの解除機構とを別々に設けた場合でも、両面パスの
紙ジャムや位置ずれの生じやすい部分については、片面
パスの解除機構から離れない領域で解除することがで
き、解除機構が装置の別々の領域に分散することを極力
防止できる。
【0080】次に、反転ユニット2の構成について詳し
く説明する。図4(a)は反転ユニット2の側面図であ
り、同図(b)は引出し枠43から引出し44が完全に
引き出された状態を示す側面図である。また、図5は引
出し44の斜視図である。
【0081】引込みパス45の正逆転ローラ46に対向
してピンチローラ61が設けられている。引込みパス4
5に入った記録紙を正逆転ローラ46とピンチローラ6
1とで挟むことにより、正逆転ローラ46の回転力を記
録紙に伝えることができる。引込みパス45に引込まれ
後端から引出された記録紙を180度反転させる領域に
は半円状をなす一対のガイド62,63が設けられてい
る。ガイド62,63は互いに対面する領域に開口部を
有する。一方のガイド62の開口部から搬送ローラ64
が紙パス側に露出している。また、他方のガイド63の
開口部からピンチローラ65が紙パス側に露出していて
搬送ローラ64に押し当てられている。反転ユニット2
に進入した記録紙を反転させて再び片面パスへ戻す反転
機構は、引込みパス45、正逆転ローラ46、反転パス
47、ガイド63,64、ローラ群(51〜53)によ
って構成されている。図4(b)に示すように反転機構
を構成する殆どの部材が引出し44に設けられていて、
ガイド48及びピンチローラ65等の僅かな部材が引出
し枠43に取り付けられている。
【0082】このように、両面パスの底面の解除機構を
引出し枠43と引出し44とで構成し、引出し44に反
転機構を設けることにより、引出し44を引抜くと反転
機構が一緒に引出されるので、最も紙ジャムが生じ易い
反転機構での紙ジャムを簡易な操作により簡単に除去す
ることができる。
【0083】上記反転機構では、引込みパス45におい
て記録紙を正逆転ローラ46とピンチローラ61とで挟
んで搬送する。したがって、引込みパス45において紙
ジャムが発生した場合、引出し44を引出せば記録紙は
ローラ(46,61)に挟まれて共に引出されるので、
反転機構でのジャム紙を確実に取出すことができる。
【0084】また上記反転機構は、記録紙を180度反
転させる領域に記録紙の一方の面を案内するガイド62
と他方の面を案内するガイド63とを設置したので、こ
の180度反転させる領域にいおて紙ジャムが発生した
場合、引出し44を引出せば記録紙はガイド(62,6
3)に挟まれて引出される。したがって、反転機構に対
のローラを設けることができない場合であっても、反転
機構でのジャム紙を確実に取出すことができる。
【0085】また上記反転機構は、記録紙の一方の面を
案内するガイド(62又は63)と他方の面を搬送する
ローラ(65又は64)とを反転領域に設けることによ
り、引出し44を引出せば記録紙はガイド(62又は6
3)に挟まれて共に引出されるので、一方のローラ(6
4)が反転機構に、又、他方のローラ(65)が枠側に
配置されている場合であっても、反転機構でのジャム紙
を確実に取出すことができる。
【0086】また上記反転機構は、引出し方向の最も奥
側においてガイド(62、63)やローラ(64、6
5)で記録紙を両面から挟むようにしているので、引出
し方向の最も奥側で紙ジャムが発生した場合であって
も、紙ジャムの記録紙を挟んだ状態で引出し枠43の枠
外へ確実に引出すことができ、引出し44を収納する引
出し枠43の一番奥まで手を伸ばしてジャム紙を取除く
という面倒な作業を防止できる。
【0087】また、上記反転ユニット2を本体ユニット
1の底面に設け、両面パスの最終経路で片面パスに戻す
最も近い領域で記録紙を反転させるようにしている。こ
れにより、紙ジャムや位置ずれの生じやすい反転部を片
面パスの近傍に設けることができるので、片面パスの解
除機構と両面パスの解除機構とを別々に設けた場合で
も、両面パスの紙ジャムや位置ずれの生じやすい部分に
ついては、片面パスの解除機構から離れない領域で解除
することができ、解除機構が装置の別々の領域に分散す
ることを極力防止できる。
【0088】ところで、両面パスは本体ユニット1の外
周に沿って周回しているので全長が長くなる。全長の長
い紙パスは、記録紙が両面パスの最初の段階で斜行して
いると、両面パスの最終段階で大きな斜行になる。特
に、片面パスを通抜けて両面パスに取込まれる最初の段
階は記録紙の先端がぶれて斜行が生じやすい。記録紙の
斜行は紙ジャムが発生する原因となるので防止する必要
がある。
【0089】本実施の形態では、上面ユニット4の搬送
ローラに対してピンチローラが片当たりの状態となるこ
とを防止する工夫が施されている。図6に上面ユニット
4の斜視図を示す。搬送ローラ37a、37bが記録紙
の幅に対応した間隔を空けてシャフト71に取り付けれ
ている。搬送ローラ37a、37bに対向してピンチロ
ーラ72a、72bが設けられている。
【0090】図7はピンチローラ73aの保持機構を示
す斜視図である。搬送ローラ37a、37bが取り付け
られたシャフト71の両端は、軸受け72を介して上面
ユニット4の筐体に固定されている。一方、ピンチロー
ラ72a、72bが取り付けられたシャフト73は、下
端部が閉じU字型をしたガイド74a,74bに挿入さ
れている。ガイド74a,74bは基端部が開閉カバー
33に固定されている。ピンチローラ72aのシャフト
73は、ピンチローラ72aが搬送ローラ37aに当接
する位置まで下げられても、ガイド74a,74bの下
端部から所定距離だけ浮いた状態になっている。ピンチ
ローラ72aの保持機構は、ピンチローラ72aのシャ
フト73をピンチローラ72aの両側から搬送ローラ側
へ押圧する押圧バネ75を有する。押圧バネ75は、全
体がU字形をしていて中間部が支点軸76に巻き付けら
れ、支点軸76から並行に伸びた2本の直線バネ75
a、75bがピンチローラ72aの両側からシャフト7
3を独立に押圧している。支点軸76の両端部は、下方
に開放した軸受け78により上方への移動が規制されて
おり、一方で押圧バネ75のU字形の閉じた部分をL字
形の保持部77に引っかけられている。
【0091】図8は上記保持機構を記録紙の進入方向か
ら見た平面図である。同図に示すように、もう一方のピ
ンチローラ72bを保持するための保持機構も上記ピン
チローラ73aの保持機構と同様にピンチローラ72b
の両側から軸79を2本の直線バネ80a、80bが独
立に押圧するように構成されている。
【0092】このように、搬送ローラ37a、37bに
対してシャフト73、79の両側をそれぞれ独立して押
圧されて当接するピンチローラ72a、72bを設けた
ので、ピンチローラ72a、72bの搬送ローラ37
a、37bに対する片当たりの発生を防止でき、両面パ
スの最初の段階での記録紙の斜行を防止でき、ひいては
記録部において画像が斜めに記録されるのを防止でき
る。
【0093】さらに、本実施の形態の記録装置は、背面
ユニット3及び底面ユニット2に記録紙の斜行を防止す
る為の対策を施している。背面ユニット3に記録紙を一
定方向に強制的に傾ける向き補正手段を設け、底面ユニ
ット2に一定方向の斜行に対して補正機能を有する斜行
補正手段を設けた。
【0094】図9は背面ユニット3を取付面側から見た
斜視図である。背面ユニット3の紙パス38において、
上方側に配置された搬送ローラ39に対向してピンチロ
ーラ91が設けられ、下方側に配置された搬送ローラ4
0に対して斜行ピンチローラ92が設けられている。ピ
ンチローラ91、92は開閉カバー41に取り付けられ
ている。ピンチローラ91は対向する搬送ローラ39と
並行に配置されていて、搬送ローラ39に対して均一な
押圧力が与えられるようになっている。一方、斜行ピン
チローラ92は対向する搬送ローラ40に対してある角
度だけ傾けた状態で配置されている。すなわち、斜行ピ
ンチローラ92及び搬送ローラ40の間に取込まれた記
録紙に対して片当たりが生じるように斜行ピンチローラ
92を配置している。これにより、背面ユニット3の紙
パス38を通過した記録紙は意図的に特定方向に傾いた
状態で底面ユニット2へ渡される。なお、搬送ローラ3
9が取り付けられたシャフト93と、搬送ローラ40が
取り付けられたシャフト94との間にベルト95が張架
されていて、搬送ローラ39が搬送ローラ40に同期し
て同一方向へ回転する。
【0095】図10は、底面ユニット2の引出し44を
上方から見た透視図である。搬送ローラ51a〜53a
は、後述する記録紙ガイド機構によって保持されてい
る。各搬送ローラ51a〜53aに対向して傾き補正ピ
ンチローラ51b〜53bが設けられている。傾き補正
ピンチローラ51b〜53bは、対向する各搬送ローラ
51a〜53aに対して配置されている。しかも、傾き
補正ピンチローラ51b〜53bは、所定方向に傾いた
記録紙の斜行を直す斜行補正機能を奏する方向にある角
度だけ傾けられている。
【0096】図11に、上記記録紙ガイド機構の部分的
な斜視図を示す。記録紙ガイド機構は、引出し44の底
面近くの内側面に沿って配設されている。記録紙ガイド
機構は、傾き補正ピンチローラ51b〜53bの一部を
反転パス47上に露出させる開口部が形成された下側ガ
イド板101と、下側ガイド板101の側面から垂直に
立ちあがり基準面を形成する側面ガイド板102と、下
側ガイド板101から僅かに上方に離れて配置され搬送
ローラ51a〜53aを反転パス47上に露出させる開
口部が形成された上側ガイド部材103とを有する。上
側ガイド部材103は、搬送ローラ51a〜53aの一
方の軸を保持する軸受けが形成されており、搬送ローラ
51a〜53aの開口部が形成された領域だけが幅広に
なっている。上側ガイド部材103は、引出し44の底
面側に送り込まれた反転した記録紙が最初に入ってくる
入口部分に形成されたテーパ面104により、記録紙を
下側ガイド板101と上側ガイド部材103との間にス
ムーズに取込める。しかも、側面ガイド板102の先端
部は外側に折り曲げられてテーパ状のガイドを形成して
おり、傾いた状態で進入してくる記録紙の先端角P1を
受け止めて確実に基準面まで導けるようになっている。
【0097】図12を参照して、傾き補正ピンチローラ
51b〜53bの角度と斜行補正される方向との関係に
ついて説明する。搬送ローラ51a〜53aは、側面ガ
イド板102に形成される基準面102a(記録紙進行
方向と並行)に対して回転軸が垂直になるように取り付
けられている。一方、傾き補正ピンチローラ51b〜5
3bは、搬送ローラ51a〜53aの回転軸に対して各
回転軸が基準面102aに対して垂直な面内で所定量だ
け傾けられている。しかも、傾き補正ピンチローラ51
b〜53bの回転軸は、最初に記録紙に接触する傾き補
正ピンチローラ51bから最後に記録紙に接触する傾き
補正ピンチローラ53bにかけて徐々にの傾き量が小さ
くなっている。
【0098】図12に示すように、記録紙は上記斜行補
正機構へ進入する直前で、傾き補正ピンチローラ53b
の傾き方向と同方向に傾いていることが望まれる。同図
は、記録紙が基準面102aに対してθ1だけ傾いた状
態を示している。このような状態で斜行している記録紙
が斜行補正機構へ進入することにより、記録紙の斜行が
効果的に補正される。
【0099】斜行補正機構へ進入する記録紙が、図12
に示す方向へ傾いているようにするために、上記背面ユ
ニット3において搬送ローラ40と傾きピンチローラ9
2によって事前に任意方向へ傾けている。
【0100】図13及び図14を参照して、記録紙が背
面ユニット3及び反転ユニット2において斜行補正され
ていく様子を説明する。片面パスを通過して第1面が記
録された記録紙は両面パスの上面ユニット4に取込ま
れ、さらに上面ユニット4から背面ユニット3へ渡され
る。図13(a)は上面ユニット4から背面ユニット3
へ進入した記録紙の状態を示している。この時点で記録
紙は斜行していない。
【0101】背面ユニット3において、搬送ローラ39
により搬送された記録紙はそのままの状態で、もう一方
の搬送ローラ40と傾きピンチローラ92との間に取込
まれる。傾きピンチローラ92の回転軸は、背面ユニッ
ト3の搬送面と平行な面内で、右端が少し上がるような
角度に回転している。したがって、記録紙は、搬送ロー
ラ40と傾きピンチローラ92との間を通過する時に、
記録紙の左先端P1が右先端P2よりも先に進むように
傾く。このように、記録紙は背面ユニット3において強
制的に任意方向に傾けられる。
【0102】次に、背面ユニット3から反転ユニット2
に入った記録紙は、ガイド48によって引込みパス45
へ導かれる。引込みパス45へ導かれた記録紙は正逆転
ローラ46及びピンチローラ61によって傾いた状態の
まま引込みパス45の奥側へ引込まれる。図14(a)
に記録紙の引込み方向を実線の矢印で示す。図15は引
出し44の斜視図であり、記録紙が引込みパス45に引
込まれたときの状態を示しいる。
【0103】図15に示すように、記録紙の後端が完全
にガイド48から離れるところまで記録紙が引込みパス
45に引込まれたら、正逆転ローラ46の回転方向を反
転させる。この結果、引込みパス45に引込まれた記録
紙は、後端より逆方向へ繰り出される。逆方向へ繰り出
された記録紙は、ガイド48によって半円状をなす一対
のガイド62,63の間へ入るように案内される。半円
状の一対のガイド62,63の間に入った記録紙は搬送
ローラ65とピンチローラ64によって反転パス47側
へ繰り出される。図5は記録紙が半円状の一対のガイド
62,63の間へ入る様子を示す。
【0104】反転パス45において正逆転ローラ46に
よって逆方向に繰り出される記録紙は、図14(a)に
破線の矢印で示す方向に進む。すなわち、記録紙の先端
と後端とが逆転して、逆方向に繰り出されるまで先端だ
った部分が後端となり、後端だった部分が先端となる。
逆進前まではP1がP2よりも先行するように記録紙が
傾いていたので、逆進後はP1と同一サイドのP3より
もP4のほうが先行するように進むことになる。
【0105】半円状の一対のガイド62,63で180
度反転した記録紙は、一方の側に斜行補正機構が設置さ
れた反転パス47に入る。上記したように、記録紙はP
3よりもP4のほうが先行するように傾いて進むので、
斜行補正機構の入口まできたとき記録紙は図14(b)
に示すように傾いている。上記したように、この傾きは
斜行補正機構が斜行を補正するのに好ましい傾きであ
る。
【0106】このような傾きで斜行補正機構に進入した
記録紙は、先端P3を基準面102aに当接した状態で
搬送ローラ51a、傾き補正ピンチローラ51bにより
搬送される。続いて、搬送ローラ52a、傾き補正ピン
チローラ52bを通過し、さらに搬送ローラ53a、傾
き補正ピンチローラ53bを通過すことにより、記録紙
の側面が基準面102aと平行になるように斜行が補正
される。
【0107】このように、本体ユニット1の外周を周回
させると両面パスの全長が長くなりそれだけ斜行が生じ
やすくなるが、斜行が生じていることを前提に、その記
録紙の向きを強制的に斜行補正機構が予定している向き
に傾けてから、前記斜行補正機構に入れるので、確実に
斜行を補正してまっすぐとなった記録紙を記録部へ供給
できる。
【0108】また、斜行補正機構を記録紙の方へ移動さ
せる構成と比べると、記録紙の搬送を一旦停止させた
り、また、斜行補正機構を移動させる工程がなく、記録
紙の搬送を本来通り行う過程で斜行補正を行うことがで
きるので、時間的なロスの発生を防止できる。
【0109】記録紙の向きを斜行補正機構が予定してい
る向きに傾けるために、背面ユニット3及び反転機構
(引込みパス45、正逆転ローラ46、ガイド62,6
3等)を利用しているので、記録紙の搬送を中断するこ
となく搬送させながら簡易な構成により記録紙の向きを
補正できる。
【0110】本実施の形態にかかる記録装置が、本体ユ
ニット1、反転ユニット2、背面ユニット3及び上面ユ
ニット4で構成されているのは上述した通りであるが、
これらにユニットはさらに分割自在に構成されている。
【0111】図16に記録装置を構成する本体ユニット
1、反転ユニット2、背面ユニット3及び上面ユニット
4の分解斜視図を示す。反転ユニット2の引出し枠43
の後端の両側に、背面ユニット3を取り付ける為の固定
ピン105a,105bが立設されている。また、引出
し枠43の先端の一方の側に本体ユニット1を固定する
為の固定ピン106が立設され、さらに固定ピン106
と同一側に本体ユニット1を固定する為のもう一つの固
定ピン107が立設されている。
【0112】背面ユニット3の下端面の対応する位置
に、固定ピン105a,105bが挿入されるピンガイ
ド108a,108bが形成されている。ピンガイド1
08a,108bに固定ピン105a,105bを挿入
することにより、反転ユニット2の後端に背面ユニット
3が組み立てられる。
【0113】また、本体ユニット1の下面の対応する位
置に固定ピン106,107が挿入されるピンガイド1
09(固定ピン107に対応するピンガイドは図示され
ていない)が形成されている。ピンガイド109に固定
ピン106,107を挿入することにより、反転ユニッ
ト2上面の所定位置に本体ユニット1が固定される。
【0114】また、上面ユニット4の下面の後端には一
対の固定ピン110a(もう一つに固定ピンは図示され
ていない)が立設されている。一方、背面ユニット3の
上端面の対応する位置に固定ピン110aが挿入される
ピンガイド111a,111bが形成されている。ピン
ガイド111a,111bに対応する固定ピン110a
を挿入することにより、上面ユニット4が本体ユニット
1の上部に後端を支点にして回動自在に取り付けられ
る。
【0115】図17及び図18を参照して固定ピンとピ
ンガイドの具体的な構造について説明する。図17は、
ピンガイドが形成された背面ユニット3の上端面と固定
ピンが設けられた上面ユニット4の後端部との斜視図で
ある。固定ピン110bは、ピンガイド111bへスム
ーズに挿入できるようにその先端部が尖っている。ま
た、固定ピン110bはその中間部の外周に沿ってロッ
ク用の溝121が形成されている。一方、背面ユニット
3は、ピンガイド111b近傍の外側面にロックレバー
122が設けられている。背面ユニット3の外側面に
は、ロックレバー122を押し込むためのスペース12
3がロックレバー122の取付部に形成されている。
【0116】図18は、背面ユニット3に設けられたロ
ック機構を示している。ピンガイド111bは、固定ピ
ン110bの外形よりも僅かに大きい内径を有する円筒
形の部材で構成されている。このピンガイド111b
は、ロックレバー122と向き合う側面の反対側の側面
に、中心軸付近まで切り込んだ切込み部124が形成さ
れている。断面形状がU字形の係合部材125は、その
底部の幅がピンガイド111bの外径よりも僅かに大き
い。係合部材125の底部を一部切り取って形成した開
口部126にピンガイド111bが挿入されている。係
合部材125の開口部126は、ピンガイド111bの
切込み部124に対向する箇所に、固定ピン110bの
溝121に噛合う半円切込み部127が形成されてい
る。係合部材125の半円切込み部127と固定ピン1
10bの溝121との相対的な位置関係は、上面ユニッ
ト4の下面が背面ユニット3の上端部に当接した時に、
係合部材125の半円切込み部127が、固定ピン11
0bの溝121に対向するようにしている。係合部材1
25の他端部にはロックバネ128が設置されている。
ロックバネ128は、常に係合部材125をロックレバ
ー122側へ付勢する。
【0117】上記構成のロック機構において、ピンガイ
ド111bに固定ピン110bが挿入される場合、ピン
ガイド111bの切込み部124から中心部付近まで係
合部材125の半円切込み部127が入り込んでいる。
ピンガイド111bに挿入された固定ピン110bの先
端部外周面によって半円切込み部127がロックバネ1
28の付勢力に抗して押し戻される。さらに、固定ピン
110bが奥へ押し込まれて上面ユニット4の下面が背
面ユニット3の上端部に当接して進入が規制されるとこ
ろまで来ると、ロックバネ128によって付勢されてい
る半円切込み部127が固定ピン110bの溝121に
嵌まり込む。これにより、上面ユニット4を上方へ引き
抜く力が作用しても、固定ピン110bの溝121のと
ころで係合部材125がロックしているので引き抜かれ
ることはない。一方、ロックレバー122を押すと、半
円切込み部127が後退して固定ピン110bと係合部
材125とのロックが解除される。
【0118】上面ユニット4の固定ピン110bと背面
ユニット3のピンガイド111bによるロック機構に付
いて説明したが、その他の固定ピン(105a,105
b、106、107、110a)とピンガイド(108
a,108b、109、111a)によるロック機構も
同様に構成されている。
【0119】このように、両面パスが反転ユニット2
(底面部)、背面ユニット3(側面部)、上面ユニット
4(上面部)の複数のユニットに分割自在に構成された
ことにより、両面パスを必要としないユーザに対しては
本体ユニット1のままで記録装置を提供でき、一方、両
面パスを必要とするユーザに対しては本体ユニット1の
外周に後から両面パスを取付けることにより両面記録が
可能な記録装置を提供できる。しかも、両面パスは複数
のユニットに分割されているので、各ユニットを運搬し
やすい形状にできると共に各ユニットの重量を軽くで
き、また、各ユニットを順番に装置筐体の外周に沿わせ
て取付けて組立てればよいので、組立性の向上を図るこ
とができる。
【0120】また、ユニット間を連結する為の固定ピン
とピンガイドは、ユニット間の位置決めを行う位置決め
部材とユニット間を連結固定する固定部材とを兼ねてい
ることから、位置決め部材により各ユニット間の位置を
合わせる作業によって、各ユニット間の連結固定の作業
が完了するので、ユニットを取付ける作業工程を簡略化
でき、組立性の向上を図ることができる。
【0121】次に、本実施の形態にかかる記録装置の制
御動作について、図19を用いて説明する。
【0122】本体ユニット1に形成された片面パスには
レジストローラ15の直前にレジストセンサSRが設け
られ、排出ローラ25の直前に本体排出センサS0が設
けられている。レジストセンサSRは、レジストローラ
15を通過する記録紙を検出する。本体排出センサS0
は、本体ユニット1の最終出口となる定着ユニット21
から排出される記録紙を検出する。
【0123】上面ユニット4には、上面ユニット4に取
込まれた記録紙を排紙トレイ側へ排出する排出ローラ3
6の手前に排出センサS1が設けられている。排出セン
サS1は、排紙トレイ側へ排出される記録紙を検出す
る。また、上面ユニット4に形成された紙パス32には
搬送ローラ37の後段に通過センサS2が設置されてい
る。さらに背面ユニット3に形成された紙パス38には
搬送ローラ40の手前に通過センサS3が設置されてい
る。反転ユニット2には、引込みパス45の正逆転ロー
ラ46の手前に反転センサS4が設けられ、さらに反転
パス47の搬送ローラ53aの直後に出口センサS5が
設けられている。尚、S8は開閉カバー41の開閉セン
サであり、S9は開閉カバー33の開閉センサである。
【0124】上記両面パス上に設置された複数のセンサ
は、記録紙長より長い間隔を空けて配置されている。本
記録装置の図示されていない制御部は、イニシャル動作
時に、両面パスの全ての搬送ローラを駆動させて前記セ
ンサが記録紙を検知したか否かを判断する。両面パス上
のセンサが記録紙を検知した場合は、両面パス上に記録
紙が残っている旨のメッセージを図示していない表示部
に表示する。
【0125】たとえば、図20に示すように記録紙が上
面ユニット4の紙パス32内で通過センサS2で検知さ
れない位置に滞留している場合がある。このような場
合、イニシャル動作時に搬送ローラ37を回転させる
と、記録紙の先端が通過センサS2のところまで来た時
に通過センサS2が検知する。通過センサS2がONし
たところで、搬送ローラ37を回転を止めて紙パス32
に記録紙が残っている旨を表示する。これにより、ユー
ザは開閉カバー33を開くことで両面パス上の残紙を取
り除くことができる。同様に、背面ユニット3の通過セ
ンサS3、反転ユニット2のセンサS4,S5がONし
たところで搬送ローラの回転を停止させることで、紙ジ
ャム解除機構に対応したところで記録紙を停止させるこ
とが出来、対応する解除機構を介して残紙を容易に取り
除くことができる。
【0126】このように、両面パスを本体ユニット1の
外周に沿って周回させると紙パスの全長がながくなるた
め配置するセンサの数も多くなり部品点数が増大する
が、センサを記録紙長より長い間隔を空けて配置してイ
ニシャル時にローラを駆動させて記録紙を搬送させるこ
とにより、記録紙が両面パス上に残っている場合には、
記録紙がセンサのところまで進むので、部品点数の増大
を抑えつつ、イニシャル時に確実に両面パス上に記録紙
があるか否かを検知できる。
【0127】次に、上面ユニット4の切替つめ35が誤
動作した場合の処理に付いて説明する。自動両面記録の
場合、第1面の記録された記録紙が上面ユニット4に取
込まれたときは、記録紙を両面パスの入口側に導き、第
2面の記録された記録紙が上面ユニット4に取込まれた
ときは、排紙トレイ側に導くように、切替つめ35の動
作を制御する。
【0128】以後、片面パスの排出口と両面パスの入口
とを連結する経路を第1経路L1、この第1経路L1か
ら両面パスへ案内する経路を第2経路L2、第1経路L
1から両面パスの上方に設けられた排紙トレイ側へ案内
する経路を第3経路L3と呼ぶものとする。
【0129】切替つめ35は、第1正逆転モータM1の
回転方向によって切替え方向が制御され、排出ローラ3
6及び搬送ローラ37は、第1正逆転モータM1の回転
方向によって動作が制御される。第1正逆転モータM1
が正回転している場合、切替つめ35は記録紙を第2経
路L2へ案内するように動作し、搬送ローラ37は記録
紙を反転ユニット2側へ搬送する方向に回転する。ま
た、第1正逆転モータM1が逆回転している場合、切替
つめ35は記録紙を第3経路L3へ案内するように動作
し、排出ローラ36は記録紙を排紙トレイへ排出する方
向に回転する。
【0130】図21及び図22は本記録装置の制御部に
よる異常処理のフロー図である。制御部は、記録紙の記
録面が第1面なのか第2面なのかを把握している。図2
1は自動両面記録が選択されていて、第1面の記録が終
了して第2面の記録開始時の処理を示している。
【0131】第2面の記録開始時に、本体排出センサS
0が記録紙の通過を検知したら(S201)、第2面の
記録画行われる記録紙が両面パスに入ってくるので、第
1正逆転モータM1を正転させる(S202)。第1正
逆転モータM1を正転することにより、切替つめ35は
上面ユニット4に取込まれる記録紙を第2経路L2へ導
くように動作する。
【0132】しかしながら、経年変化等により切替つめ
35が十分に動作しなかった場合、記録紙が誤って第3
経路L3へ進入することがある。このような場合、ステ
ップS203の判定において、排出センサS1で記録紙
が検出される。
【0133】ステップS203で記録紙が検出された場
合、正転させている第1正逆転モータM1を停止してか
ら(S204)、第1正逆転モータM1を逆回転させる
(S205)。第1正逆転モータM1を逆回転させるこ
とにより、排出ローラ36が記録紙を排出する方向に回
転する。これにより、第3経路L3に誤って進入した記
録紙は排出ローラ36によって排紙トレイへ排出され
る。
【0134】排出ローラ36の手前に設置された排出セ
ンサS1は、記録紙が排出ローラ36側へ完全に通過し
た時にOFFする。したがって、排出センサS1がON
からOFFに変化したのを確認してから(S206)、
第1正逆転モータM1を逆回転を停止させる(S20
6)。
【0135】その後、エラー表示する為にジャムコマン
ドを送信して(S208)、自動両面記録動作を停止す
る(S209)。なお、上記ステップS203でON検
知されなかった場合は、ステップS210へ移行して通
過センサS2がON検知するのを待つことになる。
【0136】切替つめ35が経年変化等により十分に動
作しなくなった場合に、記録紙を戻して切替つめ35を
適正な方向へ向きを直し再び搬送し直すという制御を行
うと、経路の切替領域では紙ジャムが生じ易くなるが、
本実施の形態は、切替つめ35が経路を誤ってもそのま
ま記録紙を誤った経路に排出するので、紙ジャムの発生
を回避すると共に、そのまま排出することにユーザに装
置の異常を知らせることができるので、ユーザに適切な
対応を促すことができる。
【0137】また、自動両面記録の場合、第3経路L3
の排出センサS1は、第2面の記録終了時に監視して排
紙されたことを確認するセンサであるが、これを第2面
の記録開始時に監視して誤動作の発生を検知しているの
で、部品点数を増加させることなく、既存の排出センサ
を利用して、誤動作の有無を判断することができる。
【0138】図22は、自動両面記録が選択されてい
て、第2面の記録終了時の処理を示している。第2面の
記録が終了した記録紙は本体ユニット1の排出ローラ2
5から繰り出され、上面ユニット4へ取込まれる。制御
部は、第2面の記録終了時に本体排出センサS0が記録
紙の通過を検知すると(S220)、内蔵したタイマー
の計時をスタートさせる(S221)。さらに、第1正
逆転モータM1を逆回転させる(S222)。第1正逆
転モータM1を逆回転させると、切替つめ35が記録紙
を第1経路L1から第3経路L3へ導くように動作する
と共に、第3経路L3に設けられた排出ローラが回転す
る。これにより、第2面の記録が終了した記録紙を排出
する準備が整う。
【0139】ところが、切替つめ35が十分に動作しな
かった為に記録紙が誤って第1経路L1から第2経路L
2へ進入してしまった場合は、いつまでたっても排出セ
ンサS1がONしない。切替つめ35が正常に動作する
ことによって記録紙が第3経路L3へ導かれた場合に、
本体排出センサS0がONしてから排出センサS1がO
Nするまでの時間は予測できる。ここでは、その予測時
間にマージンを加味した時間をT1とする。
【0140】ステップS223で排出センサS1がOF
Fであることが判明したら、ステップS224へ移行し
てタイマの時間をチェックする。その結果、時間T1が
経過していれば記録紙は誤って第2経路L2へ進入して
いると判断できるので、第1正逆転モータM1を停止さ
せる(S225)。
【0141】次に、第1正逆転モータM1を正転させる
(S226)。第1正逆転モータM1が正転すると、上
面ユニット4の紙パス32の搬送ローラ37が両面パス
の紙送り方向に回転する。したがって、誤って第2経路
L2へ進入している記録紙は紙パス32内を順方向に搬
送される。
【0142】上面ユニット4の紙パス32の後端に設置
された通過センサS2がONしたら、もう一度第1正逆
転モータM1を停止させる(S227)。記録紙の先端
が通過センサS2の位置まで来たら第1正逆転モータM
1を停止させることにより、記録紙は上面ユニット4の
開閉カバー33に対応した位置で停止してそこに滞留す
る。
【0143】次に、エラー表示の為にジャムコマンドを
送信して(S229)、自動両面記録を停止させる(S
230)。
【0144】このように、自動両面記録の第2面の記録
終了時に切替つめ35が第2経路L2へ案内している場
合には、紙ジャムの解除機構である開閉カバー33に対
応したところで停止させることができ、記録紙を戻して
切替つめ35を適正な方向へ向きを直し再び搬送し直す
という制御を行なわなくても対処できる。したがって、
紙ジャムの発生を回避すると共に、記録紙が排出されな
い場合に両面パスの解除機構を開ければその位置に記録
紙があるという状態にすることができ、経路を誤った記
録紙を取出す作業を容易にすることができる。
【0145】また、第3経路L3の排出センサS1の監
視時間を制限することにより、一定時間監視しても記録
紙を検知できない場合は記録紙が第2経路L2にあると
判断するので、部品点数を増加させることなく、誤動作
を判断できる。
【0146】次に、本実施の形態の記録装置における連
続給紙動作について図23から図29を参照して説明す
る。本記録装置の両面パスの駆動系は、第1正逆転ロー
ラM1と第2正逆転ローラM2で制御される。
【0147】上面ユニット4に設けられた第1正逆転モ
ータM1は、上面ユニット4及び背面ユニット3の駆動
系を制御する。すなわち、第1正逆転モータM1は、上
面ユニット4の切替つめ35、排出ローラ36、搬送ロ
ーラ37、並びに背面ユニット3の搬送ローラ39、4
0の動作を制御する。第1正逆転モータM1が正転する
ことによって、切替つめ35は記録紙を両面パス側へ導
くように動作し、搬送ローラ37、39、40は記録紙
を順方向へ搬送するように回転する。一方、第1正逆転
モータM1が逆転することによって、切替つめ35は記
録紙を排紙トレイ側へ導くように動作し、搬送ローラ3
7、39、40は内蔵したワンウェイクラッチが空転し
て回転しない。
【0148】反転ユニット2に設けられた第2正逆転モ
ータM2は、反転ユニット2の駆動系を制御する。すな
わち、第2正逆転モータM2は、正逆転ローラ46、搬
送ローラ51a〜54a、64の動作を制御している。
第2正逆転モータM2の正転により、正逆転ローラ46
は記録紙を引込みパス45内に引込む方向に回転し、搬
送ローラ51a〜54a、64は内蔵するワンウェイク
ラッチが空転して回転しない。一方、第2正逆転モータ
M2の逆転により、正逆転ローラ46は記録紙を引込み
パス45から繰り出す方向に回転し、搬送ローラ51a
〜54a、64は記録紙を順方向へ搬送するように回転
する。
【0149】以上のように構成された記録装置におい
て、自動両面記録が図示してないパネル部で選択された
場合は以下のように動作する。給紙カセットから取り出
された1枚目の記録紙D1が片面パスに送り込まれる。
1枚目の記録紙D1は片面パスの記録部(レジストロー
ラ15、転写ユニット16、転写ローラ18、定着ユニ
ット21)において最初に裏面()の記録が行われ
る。裏面()が記録された記録紙D1は排出ローラ2
5によって上面ユニット4へ送り込まれる。
【0150】上面ユニット4では、本体排出センサS0
がONしたのを受けて、第1正逆転モータM1を正転さ
せているので、記録紙D1は切替つめ35によって両面
パス側へ導かれる。両面パスに進入した記録紙D1は、
第1正逆転モータM1によって駆動されている搬送ロー
ラ37、39、40によって上面ユニット4及び背面ユ
ニット3を通過して反転ユニット2へ搬送される。
【0151】反転ユニット2では、反転センサS4が最
初にONしたのを受けて第2正逆転モータM2が正転す
る。これにより、記録紙D1は正逆転ローラ46により
引込みパス45へ引込まれる。引込みパス45へ引込ま
れた記録紙D1の後端が反転センサS4を通過すると反
転センサS4がOFFする。反転センサS4がOFFし
たら第2正逆転モータM2を逆回転させて記録紙D1を
後端から引出す。第2正逆転モータM2の逆回転により
搬送ローラ64、51a〜53aが駆動されるので、記
録紙D1は一対のガイド62,63で180度反転して
反転パス47に進入する。反転パス47に進入した記録
紙D1は出口センサS5で検知される。出口センサS5
がONしたら第2正逆転モータM2の駆動を停止して、
記録紙D1を片面パスに入る直前で待機させる。図23
は反転ユニット2において記録紙D1が片面パスに入る
直前で待機した状態を示している。この状態では記録紙
D1の表面()が次の記録対象面となる。
【0152】次に、図24に示すように、1枚目の記録
紙D1を待機させたまま2枚目の記録紙D2を給紙カセ
ットから取り出して片面パスに給紙する。同図には増設
したオプションの給紙カセットから記録紙を取り出す場
合を示している。なお、本体ユニット1の給紙カセット
11から記録紙を取り出してもよい。記録紙D2は、片
面パスの記録部を通過するときに、最初に裏面()が
記録される。図25は、2枚目の記録紙D2が記録部を
通過するまで、1枚目の記録紙D1を反転ユニット2に
待機させている状態を示している。
【0153】次に、記録部を通過した2枚目の記録紙D
2が本体排出センサS0で検出されたならば、第1正逆
転モータM1を正転させる一方、第2正逆転モータM2
を逆回転させる。これにより、図26に示すように2枚
目の記録紙D2が上面ユニット4の両面パスに取込まれ
るとともに、それまで反転ユニット2に待機していた1
枚目の記録紙D1が片面パスへ給紙される。
【0154】1枚目の記録紙D1が片面パスの記録部で
記録されている間に、2枚目の記録紙D2は上面ユニッ
ト4及び背面ユニット3を通過して反転ユニット2へ搬
送される。図27は、1枚目の記録紙D1が片面パスの
記録部で記録され、2枚目の記録紙D2が反転ユニット
2の引込みパス45に引込まれた状態を示している。
【0155】本記録装置の制御部は、1枚目の記録紙D
1が本体排出センサS0で検知された時、記録紙D1の
記録終了面を判定する。その判定の結果、第2面(表面
)の記録終了であることが判明したら、第1正逆転モ
ータM1を逆回転させる。これにより、上面ユニット4
へ取込まれた1枚目の記録紙D1は切替つめ35によっ
て排紙トレイ側へ導かれて排紙される。排出センサS1
が記録紙D1の後端を検出したら(OFF)、第1正逆
転モータM1を停止させる。
【0156】その一方、反転ユニット2に進入している
2枚目の記録紙D2は反転させられた後に片面パスの直
前で待機させられる。そして、3枚目の記録紙D3を給
紙カセットから取り出して片面パスに給紙する。このと
きの状態が図28に示されている。そして、図29に示
すように2枚目の記録紙D2を反転ユニット2で待機さ
せたまま3枚目の記録紙D3を片面パスの記録部に給紙
する。
【0157】このように、両面パスにおける上面ユニッ
ト4及び背面ユニット3における紙パスでの経路切替え
及び記録紙搬送を第1正逆転モータM1で制御し、反転
ユニット2における経路での反転及び待機を第2正逆転
モータM2で制御するようにしたので、第1、第2正逆
転モータM1,M2の切替えだけの簡単な制御で記録紙
の位置制御が可能になる。
【0158】また、第1、第2正逆転モータM1,M2
の正逆転を制御して一方の記録紙を片面パスに戻す直前
で待機させたまま、別の記録紙を給紙カセットから取り
出して片面パスの記録部へ給紙するので、各記録紙の間
隔を適正に保ちつつ、記録タイミングを適正に制御する
ことができる。また、記録紙が途中で進みすぎたり又は
遅れたりすることがあっても適宜修正することができる
ので、記録紙の適正な循環を継続できる。
【0159】また、本実施の形態の記録装置は、記録紙
先端が転写ユニット16へ搬送されてからその記録紙後
端が定着ユニット21を抜けるまでの区間での搬送速度
より、前記区間以外の領域での搬送速度を高速とした。
【0160】図30に第1、第2正逆転モータM1,M
2による高速、低速、停止の切替えタイミングを示す。
時刻T1にて、片面パスの記録部を通過した記録紙が本
体排出センサS0で検出されると、第1正逆転モータM
1が記録し取り込みの為に低速にて正転を開始する。低
速にて取り込みを行うのは、記録部での記録紙の搬送速
度は記録部での帯電、現像、転写、定着のプロセスに適
した速度にしなければならず、記録紙の後端がまだこの
プロセスを通過してする途中で高速で記録紙を取り込む
と画質が劣化するからである。
【0161】次に、時刻T2にて、上面ユニット4の通
過センサS2がONしたら第1正逆転モータM1の回転
速度を高速に上げるとともに、第2正逆転モータM2を
高速にて回転させる。通過センサS2がONする時刻T
2の時点で、記録紙は完全に上面ユニット4に取込まれ
るので、反転ユニット2の引込みパス45の一番奥側ま
で高速で搬送する。
【0162】なお、時刻T3にて、上面ユニット4では
通過センサS3がONしたところで、記録紙が上面ユニ
ット4から背面ユニット3へ完全に移動しているので、
第1正逆転モータM1を停止させる。そして、本体排出
センサS0がONしたら両面記録の終了した記録紙を排
紙トレイ側へ排出する為に第1正逆転モータM1を逆回
転させる。このときも、記録紙の後端はまだ記録プロセ
スを通過する途中であるので、第1正逆転モータM1の
速度は低速とする。記録紙を完全に排出することにより
排出センサS1がONしたら、第1正逆転モータM1を
停止させる。
【0163】一方、反転ユニット2では、記録紙が高速
で引込みパス45内に搬送されくる。時刻T4にて、記
録紙の後端が反転センサS4を通過してONしたら、第
2正逆転モータM2の回転方向を反転させて高速で逆回
転させる。これにより、記録紙は引込みパス45から反
転パス47へ高速で搬送される。
【0164】時刻T5にて、排出センサS5が記録紙の
先端を検知したところで第2正逆転モータM2を停止さ
せる。時刻T5からT6の待機期間に別の記録紙が給紙
カセットから取り出されて片面パスの記録部へ給紙され
る。時刻T6の時点で記録部が空く。そこで、第2正逆
転モータM2を高速で逆回転させて反転パス47から片
面パスのレジストローラ15まで高速で搬送する。時刻
T7でレジストセンサSRがONしたら、記録紙の先端
がレジストローラ15に到達したので、記録開始のタイ
ミングを調整するため、第2正逆転モータM2の回転を
一度停止する。時刻T8にて記録部の準備ができたら、
再び第2正逆転モータM2を逆回転させるが、今度は低
速にて記録紙を送り出す。時刻T9にて排出センサS5
が記録紙の後端が通過しことを検知したら、第2正逆転
モータM2を停止させる。
【0165】このように、両面パスを本体ユニット1の
外周を周回させて形成すると両面パスの全長が長くなる
が、搬送速度が採用するプロセスにより特定されるプロ
セス区間以外の領域では、搬送速度を切替えて速くした
ので、プロセス区間での適切な速度を維持すると共に搬
送時間全体の高速化を図ることができる。
【0166】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、両
面記録用の両面パスを設けても、紙ジャム除去の操作性
が低下することのない記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態にかかる記録装置の全体
の側面図
【図2】上記実施の形態の記録装置の紙ジャムの解除機
構を開放した状態を示す側面図
【図3】上記実施の形態の記録装置の紙ジャムの解除機
構を開放した別の状態を示す側面図
【図4】(a)上記実施の形態における反転ユニットだ
けの側面図 (b)反転ユニットから引出しを引出した状態を示す側
面図
【図5】上記実施の形態における反転ユニットの斜視図
【図6】上記実施の形態における上面ユニットの透視図
【図7】上記上面ユニットにおけるローラ保持機構の斜
視図
【図8】上記ローラ保持機構の正面図
【図9】上記実施の形態における背面ユニットの斜視図
【図10】上記実施の形態における反転ユニットの透視
【図11】上記反転ユニットにおける斜行補正機構の部
分的な斜視図
【図12】上記斜行補生機構を上から見た平面図
【図13】(a)背面ユニットに進入した記録紙の斜行
前の状態図 (b)背面ユニットに進入した記録紙の斜行後の状態図
【図14】(a)反転ユニットに進入した記録紙の反転
前の状態図 (b)反転ユニットに進入した記録紙の反転後の状態図
【図15】引込みパスに記録紙を引込んでいる反転ユニ
ットの斜視図
【図16】本実施の形態にかかる記録装置の分解斜視図
【図17】上面ユニットの固定ピンを背面ユニットのピ
ンガイドへ挿入する斜視図
【図18】ピンガイドの構成を示す斜視図
【図19】上記実施の形態にかかる記録装置の駆動系及
びセンサ配置を示す側面図
【図20】上記記録装置におけるセンサ配置と記録紙長
との関係を示す側面図
【図21】上記記録装置における取込み異常処理のフロ
ー図
【図22】上記記録装置における排出異常処理のフロー
【図23】上記記録装置における記録紙の待機状態を示
す側面図
【図24】一方の記録紙が待機状態で他方の記録紙が片
面パスへ取込まれる状態の側面図
【図25】一方の記録紙が待機状態で他方の記録紙が記
録状態の側面図
【図26】待機していた記録紙が片面パスへ給紙され他
方の記録紙が両面パスへ取込まれた状態の側面図
【図27】一方に記録が記録状態で他方の記録紙が反転
ユニットへ入った状態の側面図
【図28】一方の記録紙は排出され、他方の記録紙が待
機状態となった側面図
【図29】他方の記録紙が待機状態で更に別に記録紙が
片面パスへ給紙される状態の側面図
【図30】第1正逆転モータM1と第2正逆転モータM
2の高速、低速、停止の切替えタイミングを示すタイミ
ング図
【符号の説明】
1 本体ユニット 2 反転ユニット 3 背面ユニット 4 上面ユニット 5 給紙ユニット 11 給紙カセット 15 レジストローラ 16 転写ユニット 17 転写フィルム 18 転写ローラ 19 プロセスユニット 21 定着ユニット 22 定着ローラ 23 加圧ローラ 25 排出ローラ 26 開閉カバー 33 開閉カバー 35 切替つめ 36 排出ローラ 37、39、40 搬送ローラ 38 紙パス 41 開閉カバー 43 引出し枠 44 引出し 45 引込みパス 46 反転ローラ 47 反転パス 48 ガイド 51a〜53a 搬送ローラ 51b〜53b 傾き補正ピンチローラ 62,63 反転部ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 利泰 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送システム株式会社内 (72)発明者 吉田 弘 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送システム株式会社内 Fターム(参考) 2H072 BA03 BA08 BA12 BA17 BA20 CA01 CB01 CB02 CB06 EA12 EA19 3F049 AA04 DA12 DB02 DB05 DB11 LA02 LB03 3F100 AA02 BA14 BA23 CA03 CA05 CA06 CA12 CA13 EA02 EA03 EA12 3F102 AA01 AB01 BA06 BA11 BB17 EA03

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の外形を構成する装置筐体と、
    前記装置筐体内に設けられた記録部と、前記装置筐体内
    に形成され記録紙を前記記録部に給紙すると共に記録さ
    れた記録紙を装置筐体外へ排出する片面パスと、前記片
    面パスから排出された記録紙を前記装置筐体の外周であ
    って片面パスの領域外に周回させその経路の途中で反転
    させてから片面パスへ戻す両面パスとを具備した記録装
    置。
  2. 【請求項2】 前記両面パスは、前記装置筐体の底面領
    域で記録紙を反転させて前記装置筐体内の片面パスに戻
    す経路であることを特徴とする請求項1記載の記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記両面パスは、前記装置筐体の上面、
    背面、底面の外周を周回して前記装置筐体内の片面パス
    に戻る経路であることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記両面パスは、前記装置筐体の上面、
    背面、底面に対応したそれぞれの領域に、前記装置筐体
    から独立した紙ジャムの解除機構を有することを特徴と
    する請求項3記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記両面パスは、前記装置筐体の上面、
    背面、底面にそれぞれ連結して設置された複数のユニッ
    ト内に形成され、前記各ユニットは前記装置筐体から独
    立した紙ジャムの解除機構を有し、前記上面ユニットは
    ユニット自体が前記装置筐体に回動自在に取付けられて
    いることを特徴とする請求項3記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記上面ユニット及び背面ユニットの解
    除機構は開閉カバーで構成され、前記底面ユニットの解
    除機構は引出しで構成したことを特徴とする請求項4記
    載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記両面パスの底面の解除機構は引出し
    で構成され、この引出しは、記録紙を反転させる反転機
    構を収納し、前記反転機構は前記引出しと一緒に外部へ
    引出されることを特徴とする請求項4記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記反転機構は、記録紙を挟んで搬送す
    る対のローラを有することを特徴とする請求項7記載の
    記録装置。
  9. 【請求項9】 前記反転機構は、記録紙の一方の面を案
    内するガイドと他方の面を案内するガイドとを所定領域
    において有することを特徴とする請求項7記載の記録装
    置。
  10. 【請求項10】 前記反転機構は、記録紙の一方の面を
    案内するガイドと他方の面を搬送するローラとを所定領
    域において有することを特徴とする請求項7記載の記録
    装置。
  11. 【請求項11】 前記反転機構は、前記引出しの引出し
    方向の最も奥側であることを特徴とする請求項7に記載
    の記録装置。
  12. 【請求項12】 前記片面パスの排出口と前記両面パス
    の入口とを連結する経路を第1経路、前記第1経路から
    前記両面パスへつながる経路を第2経路、前記第1経路
    から前記両面パスの排出口へつながる経路を第3経路と
    して、前記第2経路と前記第3経路との分岐点に設けら
    れ前記第1経路から来る記録紙の進行路を切替える切替
    手段と、両面記録の第2面の記録開始時に前記記録紙が
    前記切替手段によって前記第3経路へ進行路を切替えら
    れた場合に、記録紙をそのまま前記第3経路を介して前
    記両面パスの排出口へ案内させる制御手段とを具備した
    請求項1から請求項11のいずれかに記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 前記第3経路に排出される記録紙の有
    無を検知する排出センサを設け、前記制御手段は、第2
    面の記録処理時に前記排出センサが記録紙を検知した
    ら、両面記録の第2面の記録開始時に切替手段が誤って
    記録紙を第3経路へ案内していると判断することを特徴
    とする請求項12記載の記録装置。
  14. 【請求項14】 前記片面パスの排出口と前記両面パス
    の入口とを連結する経路を第1経路、前記第1経路から
    前記両面パスへつながる経路を第2経路、前記第1経路
    から前記両面パスの排出口へつながる経路を第3経路と
    して、前記第2経路と前記第3経路との分岐点に設けら
    れ前記第1経路から来る記録紙の進行路を切替える切替
    手段と、両面記録の第2面の記録終了時に前記切替手段
    が前記第2経路へ案内している場合には記録紙を前記両
    面パスのジャム解除機構に対応した所定位置で停止させ
    る制御手段とを具備した請求項1から請求項11のいず
    れかに記載の記録装置。
  15. 【請求項15】 前記第3経路に排出される記録紙の有
    無を検知する排出センサを設け、前記制御手段は、両面
    記録の第2面の記録終了時に所定時間経過しても前記排
    出センサが記録紙を検知しない場合に、前記切替手段が
    誤って前記第2経路へ案内していると判断することを特
    徴とする請求項14記載の記録装置。
  16. 【請求項16】 前記両面パスにおいて最初に記録紙を
    駆動する駆動ローラに対向して設けられたピンチローラ
    を保持する機構であって、前記ピンチローラのシャフト
    の両側を前記駆動ローラ側に独立して押圧する保持機構
    を具備した請求項1から請求項15のいずれかに記載の
    記録装置。
  17. 【請求項17】 前記両面パスの最終領域で基準面に対
    して記録紙の向きを搬送しながら先端角が最初に基準面
    に当たる向きに強制的に補正する向き補正手段と、先端
    角が最初に基準面に当たる向きに斜行した記録紙を基準
    面に寄せて向きをまっすぐに補正して前記片面パスに戻
    す斜行補正手段とを具備した請求項1から請求項16の
    いずれかに記載の記録装置。
  18. 【請求項18】 前記向き補正手段は、前記両面パスの
    最終段階に入る前段階で基準面とは逆方向に記録紙を強
    制的に斜行させる手段と、この斜行した記録紙を後端か
    ら搬送し直して表裏を反転させる反転手段とからなるこ
    とを特徴とする請求項17記載の記録装置。
  19. 【請求項19】 前記両面パスにおいて、記録紙先端の
    転写部への搬送からその記録紙後端が定着部を抜けるま
    での区間での搬送速度より、前記区間以外の領域での搬
    送速度を高速としたことを特徴とする請求項1から請求
    項18のいずれかに記載の記録装置。
  20. 【請求項20】 前記両面パスは、前記装置筐体の上
    面、背面、底面にそれぞれ連結して設置された複数のユ
    ニット内に形成され、前記各ユニットはユニット単位で
    分割自在に構成されたことを特徴とする請求項1から請
    求項19のいずれかに記載の記録装置。
  21. 【請求項21】 複数のユニットは、各ユニット間の位
    置決め部材が各ユニットを連結固定する固定部材を兼ね
    ていることを特徴とする請求項20記載の記録装置。
  22. 【請求項22】 前記両面パス上に記録紙長より長い間
    隔を空けて配置された複数のセンサと、イニシャル動作
    時前記両面パス上のローラを駆動させて前記センサが記
    録紙を検知したか否かを判断する制御手段とを具備した
    請求項1から請求項21のいずれかに記載の記録装置。
  23. 【請求項23】 装置本体の外形を構成する装置筐体
    と、前記装置筐体内に設けられた記録部と、前記装置筐
    体内に形成され記録紙を前記記録部に給紙すると共に記
    録された記録紙を装置筐体外へ排出する片面パスと、前
    記片面パスから排出された記録紙を前記装置筐体の外周
    であって片面パスの領域外に周回させてから片面パスへ
    戻す両面パスと、前記片面パスから排出された記録紙の
    進行路を前記両面パス又は両面パスの排出口に切替える
    切替手段と、前記両面パスの経路の途中に設けられ記録
    紙を先端から繰込み後端から繰出して記録紙を反転させ
    る反転部と、前記切替手段を制御する第1正逆転モータ
    と、前記反転部で繰込みと繰出しを切替える第2正逆転
    モータとを具備した記録装置。
  24. 【請求項24】 前記第1正逆転モータは、前記切替手
    段から前記反転部へ向う途中までの駆動系を制御し、前
    記第2正逆転ローラはその後前記反転部を経由して前記
    装置筐体の片面パスに戻るまでの駆動系を制御すること
    を特徴とする請求項23記載の記録装置。
  25. 【請求項25】 前記第2正逆転モータの逆転により反
    転部から第1記録紙を繰出し、繰り出した第1記録紙を
    装置筐体の片面パスに戻る前の状態で待機させ、その間
    に給紙カセットから次の第2記録紙を装置筐体の片面パ
    スに給紙することを特徴とする請求項24記載の記録装
    置。
  26. 【請求項26】 前記第1正逆転モータの正転により前
    記第2記録紙を両面パス側に取込む一方、片面パスに戻
    る前の状態で待機させていた第1記録紙を前記第2正逆
    転モータの逆転により装置筐体の片面パスに供給し、そ
    の後、前記両面パスに取込まれている第2記録紙を前記
    第2正逆転モータの正転により反転部に繰込み、前記両
    面パスから片面パスへ給紙された第1記録紙を前記第1
    正逆転モータの逆転により前記両面パスの排出口から排
    出することを特徴とする請求項25記載の記録装置。
  27. 【請求項27】 前記第2正逆転モータの逆転により反
    転部から第2記録紙を繰出して装置筐体の片面パスに戻
    る前の状態で待機させることを特徴とする請求項26記
    載の記録装置。
JP20296699A 1999-07-16 1999-07-16 記録装置 Expired - Fee Related JP3352979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20296699A JP3352979B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 記録装置
US09/613,629 US6340157B1 (en) 1999-07-16 2000-07-11 Recording apparatus capable of recording images on both sides of recording paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20296699A JP3352979B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026378A true JP2001026378A (ja) 2001-01-30
JP3352979B2 JP3352979B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16466123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20296699A Expired - Fee Related JP3352979B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6340157B1 (ja)
JP (1) JP3352979B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225061A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010134274A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2017142365A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302114A (ja) * 2000-01-11 2001-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4138607B2 (ja) * 2003-08-21 2008-08-27 株式会社東芝 画像形成装置
JP2005221518A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Oki Data Corp 画像形成装置
US20060255529A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-16 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP4968919B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート材搬送装置
KR20080111899A (ko) * 2007-06-20 2008-12-24 삼성전자주식회사 복수의 화상형성방식에 따라 인쇄 가능한 화상형성장치
DE602007012230D1 (de) * 2007-07-24 2011-03-10 Sagecom Documents Sas Verfahren und Vorrichtung zum doppelseitigen Drucken
US7942416B2 (en) * 2008-03-06 2011-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, sheet conveying method, and program for sheet conveyance
US20090226193A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, sheet state determining method, and sheet state determining program
JP5370336B2 (ja) * 2010-10-29 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5338785B2 (ja) 2010-10-29 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014235372A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6655864B2 (ja) * 2013-08-05 2020-03-04 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成システム
US10011458B2 (en) * 2016-05-04 2018-07-03 Lexmark International, Inc. Removable duplexer tray module for an imaging apparatus
JP2022039300A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692957B2 (ja) 1989-06-12 1997-12-17 キヤノン株式会社 再給紙搬送路を有する画像形成装置
US5196897A (en) * 1991-07-16 1993-03-23 Hewlett-Packard Company High speed duplex printing mechanism having plural reversing pathways
JP3268727B2 (ja) * 1996-05-16 2002-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225061A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4533769B2 (ja) * 2005-02-15 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2010134274A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2017142365A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352979B2 (ja) 2002-12-03
US6340157B1 (en) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352979B2 (ja) 記録装置
JP2010228875A (ja) 画像記録装置
US5384619A (en) Image forming apparatus having re-feeding unit
CN107973152B (zh) 介质输送装置及图像形成装置
JP3742997B2 (ja) 像形成装置
JP2805413B2 (ja) フィルム用カートリッジ及び自動現像装置
JP2000034046A (ja) 印刷機の用紙反転装置
JP2012001331A (ja) 画像記録装置
JP2547835B2 (ja) 給紙口兼用排出口を備える記録装置
JP3809677B2 (ja) プリンタ装置
JPH09110204A (ja) 給紙装置の回転制御装置
JP3265261B2 (ja) 画像形成装置
JP3178599B2 (ja) 画像形成装置
JP3161597B2 (ja) 自動現像装置
JP3317743B2 (ja) 給紙搬送装置
JP2855372B2 (ja) 記録装置
JP3131185B2 (ja) 自動現像装置
JP2002145487A (ja) 記録装置
JP2003276866A (ja) 画像形成装置
JPH06250475A (ja) 画像形成装置
JP2023005835A (ja) 画像記録装置
JP3020367B2 (ja) シート反転装置
JPH02291351A (ja) 画像形成装置
JP2855373B2 (ja) 自動給紙装置
JP2938262B2 (ja) シート反転ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees