JP2001022965A - 券売機、自動改札機、および駅務システム - Google Patents

券売機、自動改札機、および駅務システム

Info

Publication number
JP2001022965A
JP2001022965A JP19055399A JP19055399A JP2001022965A JP 2001022965 A JP2001022965 A JP 2001022965A JP 19055399 A JP19055399 A JP 19055399A JP 19055399 A JP19055399 A JP 19055399A JP 2001022965 A JP2001022965 A JP 2001022965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
information
recorded
code information
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19055399A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nita
利弘 二田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19055399A priority Critical patent/JP2001022965A/ja
Publication of JP2001022965A publication Critical patent/JP2001022965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、記録媒体としての券の記憶容量
の制限を受けずに企画券を発行することが可能となり、
少量の記録容量しかない普通乗車券用の記録媒体を発行
する券売機を利用して、企画券を発行でき、企画券の発
行専用のカード集中発行機などの機器が不要となる。 【解決手段】 この発明は、旅客が企画券を購入する
際、発行する券には、期間や区間等の詳細情報を記録す
るのではなく、企画券の種類を示すコード情報のみを記
録して発行するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、鉄道な
どの交通機関で利用され、記録媒体に情報を記録した乗
車券を発行する発行機、上記乗車券を処理する処理機器
としての自動改札機、および上記発行機、あるいは処理
機器と接続される上位システムとからなる駅務システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、駅務システムでは、例えば、電鉄
沿線の行事や祝祭日などにあわせて、特定日や特定区間
の乗車、降車、途中下車が可能な企画券を発行して運用
している。
【0003】このような企画券は、乗車、降車、途中下
車が可能な特定日や特定区間をFM磁気記録したカード
として発行され、自動改札機などの駅務機器で処理され
ることにより運用されている。
【0004】また、企画券には、情報量が多量に必要な
ため、SV(ストアード・バリュー、あるいはSF;ス
トアード・フェアー)カードと同等の記録媒体を使用
し、専用のカード集中発行機により発行している。ま
た、上記企画券は、専用のカード集中発行機で発行し、
駅係員が利用者に手売りで発売している。つまり、企画
券をカード集中発行機で大量に発行し、それらの企画券
を各駅に分散して配置し、駅係員等が直接接客して発売
(購入者から現金を徴収)している。
【0005】しかしながら、上記のような企画券の発行
および運用においては、以下のような問題点がある。
【0006】(1)企画券の発行には、高価な専用のカ
ード集中発行機が必要である。
【0007】(2)企画カードは磁気情報量が多量に必
要なため、SVカードと同等の記録媒体を使用している
が、短期間で使用完了する用途の割に記録媒体のコスト
が高額である(発売金額の3〜5%のコスト高とな
る)。
【0008】(3)カード集中発行機で大量に発行した
企画券を各駅に分散して配置し、駅係員等が直接接客し
て発売するため、高額な人件費が発生する。
【0009】(4)企画券を実施していない電鉄が、新
たにに導入する時は機器購入と従来機器改造と発売体制
の確立等で膨大な期間と費用が発生するため、導入希望
が多いに関わらずなかな導入出来ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、企画
券の発行する際に高価なコストがかかったり、新たに企
画券を運用するシステムを導入する場合に、多大な期間
や費用がかかってしまうという問題点を解決するもの
で、企画券を発行することが安価なコストで実現でき、
新たに企画券を運用するシステムを導入する場合に、多
大な期間や費用がかかることがない券売機、自動改札
機、および駅務システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の券売機は、記
録媒体に券種ごとの情報を記録した乗車券を発行するも
のにおいて、上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報
量を有する券種の乗車券に記録する情報をコード情報に
対応させて記憶する記憶手段、上記コード情報に対応す
る情報が記録される券種の乗車券の発行を選択する選択
手段、およびこの選択手段により上記コード情報に対応
する情報が記録される券種の乗車券の発行が選択された
際に、選択された乗車券の情報に対応するコード情報を
上記記憶手段により読み出して上記記録媒体に記録した
乗車券を発行する発行手段から構成されている。
【0012】この発明の券売機は、記録媒体に券種ごと
の情報を記録した乗車券を発行するものにおいて、上記
記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券種の
乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて記憶す
る記憶手段、上記コード情報に対応する情報が記録され
る乗車券の利用内容を案内する案内手段、この案内手段
により利用内容が案内され、上記コード情報に対応する
情報が記録される券種の乗車券の発行を選択する選択手
段、およびこの選択手段により上記コード情報に対応す
る情報が記録される券種の乗車券の発行が選択された際
に、選択された乗車券の情報に対応するコード情報を上
記記憶手段により読み出して上記記録媒体に記録した乗
車券を発行する発行手段から構成されている。
【0013】この発明の券売機は、記録媒体に券種ごと
の情報を記録した乗車券を発行するものにおいて、上記
記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券種の
乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて記憶す
る記憶手段、上記コード情報に対応する情報が記録され
る券種の乗車券のうちで発売期限が期限内の乗車券の利
用内容を案内する案内手段、この案内手段により利用内
容が案内され、上記コード情報に対応する情報が記録さ
れる券種の乗車券の発行を選択する選択手段、およびこ
の選択手段により上記コード情報に対応する情報が記録
される券種の乗車券の発行が選択された際に、選択され
た乗車券の情報に対応するコード情報を上記記憶手段に
より読み出して上記記録媒体に記録した乗車券を発行す
る発行手段から構成されている。
【0014】この発明の自動改札機は、記録媒体に券種
ごとの情報を記録した乗車券の記録内容に基いて改札処
理を行うものにおいて、上記記録媒体の記録容量よりも
大きな情報量を有する券種の乗車券に記録する情報をコ
ード情報に対応させて記憶する記憶手段、利用者が所持
する乗車券に記録されている記録内容を読取る読取手
段、この読取手段により読取った記録内容にコード情報
が含まれている場合に、コード情報に対応する情報を上
記記憶手段により読み出して展開する展開手段と、およ
びこの展開手段により展開した情報により利用者に対す
る改札処理を行う処理手段から構成されている。
【0015】この発明の自動改札機は、記録媒体に券種
ごとの情報を記録した乗車券の記録内容に基いて入場処
理を行うものにおいて、上記記録媒体の記録容量よりも
大きな情報量を有する券種の乗車券に記録する情報をコ
ード情報に対応させて記憶する記憶手段、利用者が所持
する乗車券に記録されている記録内容を読取る読取手
段、この読取手段により読取った記録内容にコード情報
が含まれている場合に、コード情報に対応する情報を上
記記憶手段により読み出して展開する展開手段、この展
開手段により展開した情報により利用者の入場の許可不
許可を判定する判定手段、およびこの判定手段により利
用者の入場の許可が判定された際に、上記乗車券の利用
情報を更新するとともに、利用者の入場を許可する処理
を行う処理手段から構成されている。
【0016】この発明の自動改札機は、記録媒体に券種
ごとの情報を記録した乗車券の記録内容に基いて出場処
理を行うものにおいて、上記記録媒体の記録容量よりも
大きな情報量を有する券種の乗車券に記録する情報をコ
ード情報に対応させて記憶する記憶手段、利用者が所持
する乗車券に記録されている記録内容を読取る読取手
段、この読取手段により読取った記録内容にコード情報
が含まれている場合に、コード情報に対応する情報を上
記記憶手段により読み出して展開する展開手段、この展
開手段により展開した情報により利用者の出場の許可不
許可を判定する判定手段、この判定手段により利用者の
入場の許可が判定された際に、上記乗車券が最終の利用
か否かを判断する判断手段、この判断手段により上記乗
車券が最終の利用であると判断した際に、上記乗車券を
回収するとともに、利用者の出場を許可する処理を行う
第1の処理手段、および上記判断手段により上記乗車券
が最終の利用でないと判断した際に、上記乗車券を返却
するとともに、利用者の出場を許可する処理を行う第2
の処理手段から構成されている。
【0017】この発明の駅務システムは、記録媒体に券
種ごとの情報を記録した乗車券を発行する券売機と、こ
の券売機と接続される上位システムとからなるものにお
いて、上記上位システムは、上記記録媒体の記録容量よ
りも大きな情報量を有する券種の乗車券に記録する情報
をコード情報に対応させて登録する登録手段、およびこ
の登録手段により登録されたコード情報に対応する情報
を上記券売機に送信する送信手段とからなり、上記券売
機は、上記送信手段により送信されたコード情報に対応
する情報を記憶する記憶手段、上記コード情報に対応す
る情報が記録される券種の乗車券の発行を選択する選択
手段、およびこの選択手段により上記コード情報に対応
する情報が記録される券種の乗車券の発行が選択された
際に、選択された乗車券の情報に対応するコード情報を
上記記憶手段により読み出して上記記録媒体に記録した
乗車券を発行する発行手段とからなることを特徴とす
る。
【0018】この発明の駅務システムは、記録媒体に券
種ごとの情報を記録した乗車券を発行する券売機と、こ
の券売機と接続される上位システムとからなるものにお
いて、上記上位システムは、上記記録媒体の記録容量よ
りも大きな情報量を有する券種の乗車券に記録する情報
をコード情報に対応させて登録する登録手段、およびこ
の登録手段により登録されたコード情報に対応する情報
を上記券売機に送信する送信手段とからなり、上記券売
機は、上記送信手段により送信されたコード情報に対応
する情報を記憶する記憶手段、上記コード情報に対応す
る情報が記録される乗車券の利用内容を案内する案内手
段、この案内手段により利用内容が案内され、上記コー
ド情報に対応する情報が記録される券種の乗車券の発行
を選択する選択手段、およびこの選択手段により上記コ
ード情報に対応する情報が記録される券種の乗車券の発
行が選択された際に、選択された乗車券の情報に対応す
るコード情報を上記記憶手段により読み出して上記記録
媒体に記録した乗車券を発行する発行手段とからなるこ
とを特徴とする。
【0019】この発明の駅務システムは、記録媒体に券
種ごとの情報を記録した乗車券を発行する券売機と、こ
の券売機と接続される上位システムとからなるものにお
いて、上記上位システムは、上記記録媒体の記録容量よ
りも大きな情報量を有する券種の乗車券に記録する情報
をコード情報に対応させて登録する登録手段、およびこ
の登録手段により登録されたコード情報に対応する情報
を上記券売機に送信する送信手段とからなり、上記券売
機は、上記送信手段により送信されたコード情報に対応
する情報を記憶する記憶手段、上記コード情報に対応す
る情報が記録される券種の乗車券のうちで発売期限が期
限内の乗車券の利用内容を案内する案内手段、この案内
手段により利用内容が案内され、上記コード情報に対応
する情報が記録される券種の乗車券の発行を選択する選
択手段、およびこの選択手段により上記コード情報に対
応する情報が記録される券種の乗車券の発行が選択され
た際に、選択された乗車券の情報に対応するコード情報
を上記記憶手段により読み出して上記記録媒体に記録し
た乗車券を発行する発行手段とからなることを特徴とす
る。
【0020】この発明の駅務システムは、記録媒体に券
種ごとの情報が記録された乗車券の記録内容に基いて改
札処理を行う自動改札機と、この自動改札機と接続され
る上位システムとからなるものにおいて、上記上位シス
テムは、上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を
有する券種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応
させて登録する登録手段、この登録手段により登録され
たコード情報に対応する情報を上記自動改札機に送信す
る送信手段とからなり、上記自動改札機は、上記送信手
段により送信されたコード情報に対応する情報を記憶す
る記憶手段、利用者の所持する乗車券に記録されている
記録内容を読取る読取手段、この読取手段により読取っ
た記録内容にコード情報が含まれている場合に、コード
情報に対応する情報を上記記憶手段により読み出して展
開する展開手段、およびこの展開手段により展開した情
報により利用者に対する改札処理を行う処理手段からな
ることを特徴とする。
【0021】この発明の駅務システムは、記録媒体に券
種ごとの情報が記録された乗車券の記録内容に基いて入
場処理を行う自動改札機と、この自動改札機と接続され
る上位システムとからなるものにおいて、上記上位シス
テムは、上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を
有する券種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応
させて登録する登録手段、およびこの登録手段により登
録されたコード情報に対応する情報を上記自動改札機に
送信する送信手段とからなり、上記自動改札機は、上記
送信手段により送信されたコード情報に対応する情報を
記憶する記憶手段、利用者の所持する乗車券に記録され
ている記録内容を読取る読取手段、この読取手段により
読取った記録内容にコード情報が含まれている場合に、
コード情報に対応する情報を上記記憶手段により読み出
して展開する展開手段、この展開手段により展開した情
報により利用者の入場の許可不許可を判定する判定手
段、およびこの判定手段により利用者の入場の許可が判
定された際に、上記乗車券の利用情報を更新するととも
に、利用者の入場を許可する処理手段とからなることを
特徴とする。
【0022】この発明の駅務システムは、記録媒体に券
種ごとの情報が記録された乗車券の記録内容に基いて出
場処理を行う自動改札機と、この自動改札機と接続され
る上位システムとからなるものにおいて、上記上位シス
テムは、上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を
有する券種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応
させて登録する登録手段、およびこの登録手段により登
録されたコード情報に対応する情報を上記自動改札機に
送信する送信手段とからなり、上記自動改札機は、上記
送信手段により送信されたコード情報に対応する情報を
記憶する記憶手段、利用者の所持する乗車券に記録され
ている記録内容を読取る読取手段、この読取手段により
読取った記録内容にコード情報が含まれている場合に、
コード情報に対応する情報を上記記憶手段により読み出
して展開する展開手段、この展開手段により展開した情
報により利用者の出場の許可不許可を判定する判定手
段、この判定手段により利用者の入場の許可が判定され
た際に、上記乗車券が最終の利用か否かを判断する判断
手段、この判断手段により上記乗車券が最終の利用であ
ると判断した際に、上記乗車券を回収するとともに、利
用者の出場を許可する第1の処理手段、および上記判断
手段により上記乗車券が最終の利用でないと判断した際
に、上記乗車券を返却するとともに、利用者の出場を許
可する第2の処理手段とからなることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0024】図1は、駅務システムの構成を概略的に示
す図である。この駅務システムは、駅務端末機器(処理
機器)としての券売機3、自動改札機4、精算機5、キ
ップ処理機6、エンコードチェッカ7等と、これらの駅
務端末機器に対する上位システムとしてのホストコンピ
ュータ1およびデータ集計機2と、から構成される。
【0025】上記ホストコンピュータ1は、上記データ
集計機2あるいはサブホストに接続されている。このホ
ストコンピュータ1は、上記データ集計機2からの集計
データを受信したり、種々の制御命令や制御データを上
記データ集計機2に送信するものである。
【0026】上記データ集計機2は、各駅や改札口など
のコーナごとに設けられ、当該駅やコーナに設置されて
いる券売機3、自動改札機4、精算機5、キップ処理機
6、エンコードチェッカ7などからのデータを集計して
ホストコンピュータ1に送信したり、ホストコンピュー
タ1から送信された制御命令や制御データに基づいて券
売機3、自動改札機4、精算機5、キップ処理機6、エ
ンコードチェッカ7などに制御データを送信するもので
ある。
【0027】上記券売機3は、投入される金額に応じた
普通乗車券を発行するとともに、沿線で行われる行事や
特定の祭日などに合わせて発売する企画券を発行するも
のである。上記企画券は、企画内容に合わせて特別に利
用可能な乗降駅、途中乗降駅、有効期限が設定されてい
る。
【0028】上記自動改札機4は、利用者が所持する乗
車券に記録されている内容に基いて入場あるいは出場の
許可不許可を判定し、入場あるいは出場処理を実行する
ものである。
【0029】図2は、ホストコンピュータ1、データ集
計機2、券売機3および自動改札機4の内部構成を示す
ブロック図である。
【0030】上記ホストコンピュータ1は、制御部1
1、メモリ12、通信部13、操作部14などから構成
されている。
【0031】上記制御部11は、ホストコンピュータ1
全体を制御するものである。上記メモリ12は、種々の
制御プログラムが記憶されたり、コード情報に対応する
情報を記憶するコードマスタデータが記憶されている。
このコードマスタデータは、コード情報を対応する情報
に変換(展開)する際に利用される。上記通信部13
は、各駅や改札口などのコーナごとに設けられるデータ
集計機2とのデータ通信を行うものである。この通信部
13によりコード情報あるいはコードマスタデータのデ
ータがデータ集計機2へダウンラインロードされる。上
記操作部14は、種々の操作指示を入力したり、企画券
を発売する場合に、企画券の内容を示す情報を登録する
ものである。
【0032】上記データ集計機2は、制御部21、メモ
リ22、通信部23などから構成されている。
【0033】上記制御部21は、データ集計機2の全体
を制御するものである。上記メモリ22は、種々の制御
プログラムが記憶されたり、上記ホストコンピュータ1
からダウンラインロードされたデータを記憶したり、当
該データ集計機2に接続される種々の駅務機器の処理デ
ータを集計した結果を記憶するものである。上記通信部
23は、上記ホストコンピュータ1とのデータ通信や駅
務機器とデータ通信を実行するものである。
【0034】上記券売機3は、制御部31、通信部3
2、案内表示部33、記憶部34、金額処理部35、指
示入力部36、発行部37などから構成されている。
【0035】上記制御部31は、券売機3全体の制御を
行うものである。上記通信部32は、上位システムとし
ての上記データ集計機2とのデータ通信を実行するもの
である。上記案内表示部33は、液晶表示器などで構成
され、企画券の内容を案内表示したり、種々の操作案内
を行うものである。上記記憶部34は、種々の制御デー
タを記憶したり、上記データ集計機2からダウンライン
ロードされる企画券のコード情報に対応する情報として
のコードマスタデータを記憶するものである。上記金額
処理部35は、利用者により投入される現金あるいは金
額カードの金額を判断するとともに、投入金額に対する
処理を実行するものである。上記指示入力部36は、タ
ッチパネル内蔵の液晶表示器などで構成され、上記金額
処理部により判断された金額に応じて発行可能な普通乗
車券や企画券の発行を指示する入力部位を表示し、利用
者が発行の指示を入力するものである。上記発行部37
は、上記金額処理部35により判断された金額に応じた
上記指示入力部36により指示された券を発行するもの
である。
【0036】上記自動改札機4は、制御部41、通信部
42、案内表示部43、記憶部44、ドア制御部45、
券処理部46などから構成されている。
【0037】上記制御部41は、自動改札機4全体の制
御を行うものである。上記通信部42は、上位システム
としての上記データ集計機2とのデータ通信を実行する
ものである。上記案内表示部43は、液晶表示器などで
構成され、自動改札機4を利用する利用者に対して、入
場あるいは出場の判定結果などの種々の案内を表示する
ものである。上記記憶部44は、種々の制御データを記
憶したり、上記データ集計機2からダウンラインロード
される企画券のコード情報に対応する情報を示すコード
マスタデータを記憶するものである。上記ドア制御部4
5は、利用者の所持する券に対する入場あるいは出場の
判定結果に基いて、通行を許可する場合にドア(図示し
ない)を開放し、通行を阻止する場合にドアを閉鎖する
ものである。上記券処理部46は、利用者の所持する券
に対して、記録内容の読取処理、および判定結果や利用
状況に基づくデータの書込処理を実行するものである。
【0038】次に、上記のように構成される駅務システ
ムにおいて、発行および利用される企画券に記録するコ
ード情報について説明する。
【0039】上記企画券は、特殊な有効区間や有効期限
を有するために、通常の普通乗車券よりも多くの情報量
を必要とする。このため、企画券として発行する乗車券
には、情報をコード情報を用いて記録する。
【0040】このような企画券を運用するためのコード
情報には、例えば、図3に示すように、企画券の券種コ
ード、発行時有効期限コード、有効期限コード、乗降許
可駅コード、途中乗車許可駅コード、回数日数情報コー
ド、発売運賃情報コード、発売区間コード、発行時案内
コード、処理時案内コードなどがある。
【0041】上記企画券券種コードは、券種が企画券で
あることを示したり、企画券の名称などを示すコード情
報である。上記発行時有効期限コードは、本企画券の発
売可能な期間を示すコード情報である。上記有効期限コ
ードは、本企画券が使用可能な有効期限を示すコード情
報である。上記乗降許可駅コードは、本企画券で乗降可
能な駅群を示すコード情報である。上記途中乗降許可駅
コードは、本企画券で途中乗下車可能な駅群を示すコー
ド情報である。上記回数日数情報コードは、本企画券で
利用可能な日数あるいは回数を示すコード情報である。
上記発売運賃コードは、大人、小人、割引などの発売時
の金額を示すコード情報である。上記発売区間コード
は、本企画券を発売する駅群を示すコード情報である。
発行時案内コードは発行時に案内する内容を示すコード
情報である。上記処理時案内コードは入出場処理などの
処理時に案内する内容を示すコード情報である。
【0042】これらのコード情報に対して、それぞれコ
ードマスタデータが定義される。例えば、発行時有効期
限コードに対するコードマスタデータは、図4に示すよ
うに、発行時有効期限コードにおいて、コードが000
1に対して有効期限が99/1/1〜99/1/3、コ
ードが0002に対して有効期限が99/1/2〜99
/1/4と記憶される。つまり、上記のような各コード
情報は、対応するコードマスタデータを参照して情報に
変換(展開)される。
【0043】上記したようなコード情報およびコードマ
スタデータは、ホストコンピュータ1のメモリ12に記
憶されることにより登録される。すなわち、企画券を発
行する場合、ホストコンピュータ1において、発券する
企画券に対応する種々の情報は、操作部14により入力
される。そして、入力された各情報は、それぞれコード
化され、コードマスタデータに登録される。なお、企画
券の内容を示す種々の情報は、係員がコード化して登録
するようにしても良いし、制御部11が入力された情報
に対応するコードを付与してコード化するようにしても
良い。
【0044】また、企画券のコード情報およびコードマ
スタデータは、企画券の有効区間内の駅や企画券の発行
を行う駅などのデータ集計機2にダウンラインロードさ
れる。この場合、企画券の有効区間外の駅や企画券の発
行を行わない駅などの駅やコーナには、ダウンラインロ
ードしなくても良い。これにより、企画券の情報が不要
な駅やコーナに情報を送信する無駄がない。
【0045】さらに、ホストコンピュータ1から企画券
のコード情報あるいはコードマスタデータなどのデータ
がダウンラインロードされたデータ集計機は、これらの
データが必要となる各機器にダウンラインロードする。
この場合、券売機や自動改札機などは上記データが必要
となるが、定期券発行機やカード発行機などの企画券情
報が不要な機器には、ダウンラインロードを行わない。
これにより、企画券を処理する処理機器を限定すること
ができ、企画券のデータが不要な機器へのデータ送信の
無駄がない(処理機器限定機能)。
【0046】上記データ集計機2から企画券のデータが
ダウンラインロードされた券売機3は、コード情報およ
びコードマスタデータなどのデータを記憶部34に記憶
する。
【0047】券売機3では、企画券の情報をすべて利用
者に選択させて発行することは容易ではないため、以下
の手段により企画券の容易な発行を可能とする。
【0048】(1)企画券の運用時期(発行時有効期
限)が特定している性質を利用し、その期間に発行でき
る企画券の名称、大人/小人、あるいは日数のみを表示
して、利用者に選択させる。
【0049】(2)企画券の内容については、ダウンラ
インロードされた案内を券売機3の案内表示部32に表
示する。なお、この案内は、券売機3の近傍に紙で張り
出しても良い。
【0050】図5は、券売機3の正面図を概略的に示
し、案内表示部33、および指示入力部36の表示例を
示す図である。
【0051】図5に示すように、案内表示部33には、
発売中の企画券の内容を案内表示する。例えば、企画1
として、企画内容を示す名称に対して乗降区間および発
売金額を表示し、同様に企画2および企画3として、企
画内容を示す名称とその内容を案内表示する。
【0052】また、指示入力部36には、投入された金
額に応じて購入可能な券の選択部位と、購入条件として
の大人/小人の選択部位などが表示される。利用者は購
入条件として大人/小人を押下した後、購入する券の選
択部位を押下することにより券を選択する。また、企画
券の選択部位では、金額が表示されるとともに、その下
方に企画1、企画2、…などの案内が表示される。
【0053】次に、券売機3により発行される企画券の
記録内容について説明する。
【0054】図6は、企画券に記録される内容を説明す
るための図である。図6に示すように、企画券は、普通
乗車券と同様な媒体を用いて発行される。すなわち、普
通乗車券に発行日1が記録されるのに対して、企画券で
は、発行時有効期限が記録される。同様に、普通乗車券
に記録される発行日2、発駅、連絡駅、区数1、区数
2、制御1、および制御2に対して、企画券では、乗車
有効期限、券種特定情報、途中乗降許可コード、乗降許
可コード、回数日数情報、制御1、および制御2が記録
される。
【0055】上記発行時有効期限は、企画券が発行可能
な期限を示す。上記乗車有効期限は、企画券の内容に基
いて入場時に書換えられるものである。上記券種特定情
報は、券が企画券であることを示す券種を特定するため
の情報である。上記途中乗降許可コード、および乗降許
可コードは、コード情報により乗降可能な駅を示すもの
である。上記回数日数情報は、出場時などに記録され、
利用回数や利用日数を示すものである。
【0056】図7は、乗降許可コード用のコードマスタ
データの例を示す図である。図7に示すように、乗降許
可コード展開用のダウンラインロードのデータ構造は、
コードに対応する乗車駅、降車駅、および日数制御デー
タが記憶されている。
【0057】また、図8は、途中乗降許可コード用のコ
ードマスタデータの例を示す図である。図8に示すよう
に、途中乗降許可コード展開用のダウンラインロードの
データ構造は、コードに対応する駅の数(データ数)お
よびそれらの駅名が記録されている。
【0058】次に、券売機3による企画券の発行動作に
ついて図9に示すフローチャートを参照しつつ説明す
る。
【0059】まず、券売機3の制御部31は、ダウンラ
インロードされた各企画券の発売時有効期限コードによ
り発売時有効期限内、つまり発売期間中の企画券を判断
する。この判断に基づいて制御部31は、案内表示部3
3に発売中の企画券の名称および利用内容について案内
表示する(ステップ1)。この際、案内表示部33する
案内内容は、上記ホストコンピュータ1で登録された各
企画券に対する発売時案内コードにより定義される案内
内容を表示する。
【0060】この状態において、利用者が現金あるいは
金額カードにより金額を投入すると、制御部31は、金
額処理部35により判断された投入金額に応じて発売可
能な券の選択部位を表示する(ステップ2)。
【0061】この指示入力部36の表示に対して企画券
の購入が選択された際(ステップ3)、制御部31は選
択された企画券に対応するコード情報を上記記憶部34
から読み出す(ステップ4)。
【0062】そして、制御部31は、発行部37により
読み出したコード情報を記録した企画券の発行処理を実
行する(ステップ5)。
【0063】また、上記ステップ3で、企画券以外の券
が選択された際、制御部31は、その他券の発行処理を
実行する(ステップ6)。
【0064】上記のように、利用者が企画券を購入する
際、発行する券には、期間や区間等の詳細情報を記録す
るのではなく、企画券の種類を示すコード情報のみを記
録して発行する。
【0065】これにより、記録媒体としての券の記憶容
量の制限を受けずに企画券を発行することが可能とな
り、少量の記録容量しかない普通乗車券用の記録媒体を
発行する券売機を利用して、企画券を発行でき、企画券
の発行専用のカード集中発行機などの機器が不要とな
る。
【0066】また、企画券として発行する記録媒体をS
Vカード等に用いられる高価な媒体から普通乗車券等に
用いられる媒体に置き換える事により、媒体コストの劇
的なダウンが可能となる。
【0067】また、駅係員等が直接接客して企画券を販
売する必要が無くなるため、販売を行う人件費が不要に
なり、さらに、券売機で発売するため同時に複数人(券
売機台数分)の発売が実現でき、企画券を購入する際の
待ち時間も解消される。
【0068】また、企画券を実施していない電鉄が、新
たにに導入する時に、既設の機器に対するソフトの改造
により対応できるため、期間と費用が大幅に削減出来
る。
【0069】また、利用者が必要に応じて、直接、券売
機で企画券を購入するため、販売する前に企画券を大量
発行する時間と人件費が不要になる。
【0070】次に、企画券が処理機器としての自動改札
機4で利用される場合について説明する。
【0071】まず、自動改札機4における企画券に対す
る入場処理について図10に示すフローチャートを参照
しつつ説明する。
【0072】すなわち、駅構内へ入場する利用者により
自動改札機4に券が投入された際、制御部41は、券処
理部46により券の記録内容を読取る。この読取った記
録内容により制御部41は、券種を判定する(ステップ
11)。この判定により券種が企画券であると判定した
際、制御部41は、読取ったコード情報をあらかじめダ
ウンラインロードされ、上記記憶部44に記憶している
コードマスタデータ(展開用データ)に従って展開する
(ステップ12)。
【0073】制御部41は、展開したデータに基づい
て、投入された企画券が有効期限内であるか否かを判断
する(ステップ13)。この判断により有効期限内であ
ると判断した際、有効開始日、終了日を算出する処理を
行う(ステップ14)。
【0074】さらに、制御部41は、企画券の途中乗降
許可コードを展開したデータに基づいて、当該自動改札
機の設置駅が途中乗降の許可駅の何れかと一致するか否
かを判断する(ステップ15)。
【0075】この判断により、途中乗降の許可駅と一致
しないと判断した際、制御部41は、乗降許可コードを
展開したデータに基づいて、当該自動改札機の設置駅が
乗降の許可駅の何れかと一致するか否かを判断する(ス
テップ16)。
【0076】この判断により乗降の許可駅と一致すると
判断した際、あるいは上記ステップ15で、途中乗降の
許可駅と一致すると判断した際、制御部41は、利用者
の入場を許可と判定する。そして、制御部41は、上記
ステップ14で算出した有効開始日、および終了日など
の利用情報の更新処理を実行する(ステップ17)。
【0077】さらに、制御部41は、ドア制御部45に
より図示しないドアを開放し、案内表示部43により入
場許可の案内を表示して入場処理を終了する。この際、
案内表示部43する案内内容は、上記ホストコンピュー
タ1で登録された各企画券に対する処理時案内コードに
より定義される案内内容を表示する。
【0078】また、上記ステップ13で、有効期間内で
ないと判定した際、あるいは上記ステップ16で乗降の
許可駅と一致しないと判定した際、制御部41は、入場
の不許可を判定する(ステップ18)。そして、ドア制
御部45により図示しないドアを閉鎖して通行を阻止
し、処理時案内コードにより定義される案内内容に従っ
て上記案内表示部43により通行の不許可を案内し、入
場処理を終了する。
【0079】また、上記ステップ11で、投入された券
が企画券でないと判定した場合、制御部41は、その券
種に応じたその他の処理を実行する(ステップ19)。
【0080】上記のように、企画券での入場時に、券種
コードを判別し、企画券なら、読みとったコード情報を
ダウンラインロードされたコードマスタデータに従って
展開し、入場の許可の判定を行うとともに、有効期限の
書換え処理を行う。
【0081】これにより、コード化された記録内容の企
画券の内容に基いて、入場判定を行うことができ、少な
い情報量しか持たない媒体を企画券として用いた入場処
理が可能な駅務システムを提供できる。
【0082】次に、自動改札機4における企画券に対す
る出場処理について図11に示すフローチャートを参照
しつつ説明する。
【0083】すなわち、駅構内へ出場する利用者により
自動改札機4に券が投入された際、制御部41は、券処
理部46により券の記録内容を読取る。この読取った記
録内容により制御部41は、券種を判定する(ステップ
21)。この判定により企画券であると判定した際、制
御部41は、読取ったコード情報をあらかじめダウンラ
インロードされ、上記記憶部44に記憶しているコード
マスタデータ(展開用データ)に従って展開する(ステ
ップ22)。
【0084】制御部41は、展開したデータに基づい
て、投入された企画券が有効期限内であるか否かを判断
する(ステップ23)。この判断により有効期限内であ
ると判断した際、制御部41は、乗降許可コードを展開
したデータに基づいて、当該自動改札機の設置駅が降車
の許可駅と一致するか否かを判断する(ステップ2
4)。
【0085】この判断により降車の許可駅と一致しない
と判断した際、制御部41は、企画券の途中乗降許可コ
ードを展開したデータに基づいて、当該自動改札機の設
置駅が途中乗降の許可駅の何れかと一致するか否かを判
断する(ステップ25)。
【0086】この判断により途中乗降の許可駅と一致す
ると判断した際、制御部41は、利用者の出場を許可と
判定し、利用情報の更新処理を実行して券を放出する
(ステップ26)。さらに、制御部41は、ドア制御部
45により図示しないドアを開放し、案内表示部43に
より出場許可の案内を表示して出場処理を終了する。こ
の際、案内表示部43する案内内容は、上記ホストコン
ピュータ1で登録された各企画券に対する処理時案内コ
ードにより示される案内内容を表示する。
【0087】また、上記ステップ24で、降車の許可駅
と一致すると判定した際、制御部41は、企画券が最終
利用日(最終利用回)か否かにより最終の利用か否かを
判断する(ステップ27)。
【0088】この判断により企画券の最終の利用である
と判断した際、制御部41は、利用者の出場を許可と判
定し、投入された券を回収(集札)する(ステップ2
8)。さらに、制御部41は、ドア制御部45により図
示しないドアを開放し、処理時案内コードにより定義さ
れる案内内容に従って案内表示部43により出場許可の
案内を表示して出場処理を終了する。
【0089】また、上記ステップ27で、最終利用日
(最終利用回)でない場合、上記ステップ26へ進む。
【0090】また、上記ステップ23で有効期限内でな
いと判断した際、あるいは上記ステップ25で途中乗降
の許可駅と一致しないと判断した際、利用者の出場の不
許可を判定し、ドアを閉鎖して利用者の通行を阻止する
とともに、処理時案内コードにより定義される案内内容
に従って上記案内表示部43により出場の不許可を案内
し(ステップ29)、出場処理を終了する。
【0091】また、上記ステップ21で、投入された券
の券種が企画券でないと判断した際、制御部41は、企
画券以外の券に対する出場処理を行う(ステップ3
0)。
【0092】上記のように、企画券の出場時に、券種コ
ードを判別し、企画券なら、読取ったコード情報をダウ
ンラインロードされたコードマスタデータに従って展開
し、出場判定を行い、判定駅が乗降駅の降車駅と一致
し、最終日(または最終回)なら券を自動改札機内に回
収する。
【0093】これにより、コード化された記録内容の企
画券の内容に基いて、出場判定を行うことができ、少な
い情報量しか持たない媒体を企画券として用いた出場処
理が可能な駅務システムを提供できる。
【0094】また、自動改札機では、投入された企画券
のコード情報で、ホストコンピュータからデータ集計機
を介してダウンラインロードされた情報により有効期
間、有効区間等の情報を検索し、導き出した情報により
通過可否の判定を行う。さらに、企画券ごとに定義され
た案内表示を行うようにしたものである。
【0095】これにより、利用者に親切でわかりやすい
誘導、案内を行うことが可能となる。
【0096】また、企画券を実施していない電鉄が、新
らたに企画券を導入する場合に、既設の自動改札機に対
するソフト改造により対応が可能であり、導入時の期間
と費用が大幅に削減出来る。
【0097】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、企画券を発行することが安価なコストで実現でき、
新たに企画券を運用するシステムを導入する場合に、多
大な期間や費用がかかることがない券売機、自動改札
機、および駅務システムを提供するできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係わる駅務システムの
概略構成を示す図。
【図2】ホストコンピュータ、データ集計機、券売機、
および自動改札機の内部構成を示すブロック図。
【図3】企画券に係わるコード情報を説明するための
図。
【図4】コード情報に対する情報を示すコードマスタデ
ータを示す図。
【図5】案内表示部の表示例、および指示入力部の表示
例を示す図。
【図6】企画券に記録するコード情報を説明するための
図。
【図7】乗降許可コードに対応する情報の例を示す図。
【図8】途中乗降許可コードに対応する情報の例を示す
図。
【図9】券売機における企画券の発行動作を説明するた
めのフローチャート。
【図10】自動改札機における企画券による入場処理を
説明するためのフローチャート。
【図11】自動改札機における企画券による出場処理を
説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…ホストコンピュータ 2…データ集計機 3…券売機 4…自動改札機 11、21、31、41…制御部 14…操作部 33、43…案内表示部 34、44…記憶部 36…指示入力部 37…発行部 46…券処理部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に券種ごとの情報を記録した乗
    車券を発行する券売機において、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて記
    憶する記憶手段と、 上記コード情報に対応する情報が記録される券種の乗車
    券の発行を選択する選択手段と、 この選択手段により上記コード情報に対応する情報が記
    録される券種の乗車券の発行が選択された際に、選択さ
    れた乗車券の情報に対応するコード情報を上記記憶手段
    により読出して上記記録媒体に記録した乗車券を発行す
    る発行手段と、 を具備したことを特徴とする券売機。
  2. 【請求項2】 記録媒体に券種ごとの情報を記録した乗
    車券を発行する券売機において、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて記
    憶する記憶手段と、 上記コード情報に対応する情報が記録される乗車券の利
    用内容を案内する案内手段と、 この案内手段により利用内容が案内され、上記コード情
    報に対応する情報が記録される券種の乗車券の発行を選
    択する選択手段と、 この選択手段により上記コード情報に対応する情報が記
    録される券種の乗車券の発行が選択された際に、選択さ
    れた乗車券の情報に対応するコード情報を上記記憶手段
    により読み出して上記記録媒体に記録した乗車券を発行
    する発行手段と、 を具備したことを特徴とする券売機。
  3. 【請求項3】 記録媒体に券種ごとの情報を記録した乗
    車券を発行する券売機において、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて記
    憶する記憶手段と、 上記コード情報に対応する情報が記録される券種の乗車
    券のうちで発売期限が期限内の乗車券の利用内容を案内
    する案内手段と、 この案内手段により利用内容が案内され、上記コード情
    報に対応する情報が記録される券種の乗車券の発行を選
    択する選択手段と、 この選択手段により上記コード情報に対応する情報が記
    録される券種の乗車券の発行が選択された際に、選択さ
    れた乗車券の情報に対応するコード情報を上記記憶手段
    により読み出して上記記録媒体に記録した乗車券を発行
    する発行手段と、 を具備したことを特徴とする券売機。
  4. 【請求項4】 記録媒体に券種ごとの情報を記録した乗
    車券の記録内容に基いて改札処理を行う自動改札機にお
    いて、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて記
    憶する記憶手段と、 利用者が所持する乗車券に記録されている記録内容を読
    取る読取手段と、 この読取手段により読取った記録内容にコード情報が含
    まれている場合に、コード情報に対応する情報を上記記
    憶手段により読み出して展開する展開手段と、 この展開手段により展開した情報により利用者に対する
    改札処理を行う処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札機。
  5. 【請求項5】 記録媒体に券種ごとの情報を記録した乗
    車券の記録内容に基いて入場処理を行う自動改札機にお
    いて、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて記
    憶する記憶手段と、 利用者が所持する乗車券に記録されている記録内容を読
    取る読取手段と、 この読取手段により読取った記録内容にコード情報が含
    まれている場合に、コード情報に対応する情報を上記記
    憶手段により読み出して展開する展開手段と、 この展開手段により展開した情報により利用者の入場の
    許可不許可を判定する判定手段と、 この判定手段により利用者の入場の許可が判定された際
    に、上記乗車券の利用情報を更新するとともに、利用者
    の入場を許可する処理を行う処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札機。
  6. 【請求項6】 記録媒体に券種ごとの情報を記録した乗
    車券の記録内容に基いて出場処理を行う自動改札機にお
    いて、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて記
    憶する記憶手段と、 利用者が所持する乗車券に記録されている記録内容を読
    取る読取手段と、 この読取手段により読取った記録内容にコード情報が含
    まれている場合に、コード情報に対応する情報を上記記
    憶手段により読み出して展開する展開手段と、 この展開手段により展開した情報により利用者の出場の
    許可不許可を判定する判定手段と、 この判定手段により利用者の入場の許可が判定された際
    に、上記乗車券が最終の利用か否かを判断する判断手段
    と、 この判断手段により上記乗車券が最終の利用であると判
    断した際に、上記乗車券を回収するとともに、利用者の
    出場を許可する処理を行う第1の処理手段と、 上記判断手段により上記乗車券が最終の利用でないと判
    断した際に、上記乗車券を返却するとともに、利用者の
    出場を許可する処理を行う第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動改札機。
  7. 【請求項7】 記録媒体に券種ごとの情報を記録した乗
    車券を発行する券売機と、この券売機と接続される上位
    システムとからなる駅務システムにおいて、 上記上位システムは、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて登
    録する登録手段と、 この登録手段により登録されたコード情報に対応する情
    報を上記券売機に送信する送信手段とからなり、 上記券売機は、 上記送信手段により送信されたコード情報に対応する情
    報を記憶する記憶手段と、 上記コード情報に対応する情報が記録される券種の乗車
    券の発行を選択する選択手段と、 この選択手段により上記コード情報に対応する情報が記
    録される券種の乗車券の発行が選択された際に、選択さ
    れた乗車券の情報に対応するコード情報を上記記憶手段
    により読み出して上記記録媒体に記録した乗車券を発行
    する発行手段とからなる、 ことを特徴とする駅務システム。
  8. 【請求項8】 記録媒体に券種ごとの情報を記録した乗
    車券を発行する券売機と、この券売機と接続される上位
    システムとからなる駅務システムにおいて、 上記上位システムは、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて登
    録する登録手段と、 この登録手段により登録されたコード情報に対応する情
    報を上記券売機に送信する送信手段とからなり、 上記券売機は、 上記送信手段により送信されたコード情報に対応する情
    報を記憶する記憶手段と、 上記コード情報に対応する情報が記録される乗車券の利
    用内容を案内する案内手段と、 この案内手段により利用内容が案内され、上記コード情
    報に対応する情報が記録される券種の乗車券の発行を選
    択する選択手段と、 この選択手段により上記コード情報に対応する情報が記
    録される券種の乗車券の発行が選択された際に、選択さ
    れた乗車券の情報に対応するコード情報を上記記憶手段
    により読み出して上記記録媒体に記録した乗車券を発行
    する発行手段とからなる、 ことを特徴とする駅務システム。
  9. 【請求項9】 記録媒体に券種ごとの情報を記録した乗
    車券を発行する券売機と、この券売機と接続される上位
    システムとからなる駅務システムにおいて、 上記上位システムは、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて登
    録する登録手段と、 この登録手段により登録されたコード情報に対応する情
    報を上記券売機に送信する送信手段とからなり、 上記券売機は、 上記送信手段により送信されたコード情報に対応する情
    報を記憶する記憶手段と、 上記コード情報に対応する情報が記録される券種の乗車
    券のうちで発売期限が期限内の乗車券の利用内容を案内
    する案内手段と、 この案内手段により利用内容が案内され、上記コード情
    報に対応する情報が記録される券種の乗車券の発行を選
    択する選択手段と、 この選択手段により上記コード情報に対応する情報が記
    録される券種の乗車券の発行が選択された際に、選択さ
    れた乗車券の情報に対応するコード情報を上記記憶手段
    により読み出して上記記録媒体に記録した乗車券を発行
    する発行手段とからなる、 ことを特徴とする駅務システム。
  10. 【請求項10】 記録媒体に券種ごとの情報が記録され
    た乗車券の記録内容に基いて改札処理を行う自動改札機
    と、この自動改札機と接続される上位システムとからな
    る駅務システムにおいて、 上記上位システムは、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて登
    録する登録手段と、 この登録手段により登録されたコード情報に対応する情
    報を上記自動改札機に送信する送信手段とからなり、 上記自動改札機は、 上記送信手段により送信されたコード情報に対応する情
    報を記憶する記憶手段と、 利用者の所持する乗車券に記録されている記録内容を読
    取る読取手段と、 この読取手段により読取った記録内容にコード情報が含
    まれている場合に、コード情報に対応する情報を上記記
    憶手段により読み出して展開する展開手段と、 この展開手段により展開した情報により利用者に対する
    改札処理を行う処理手段と、 ことを特徴とする駅務システム。
  11. 【請求項11】 記録媒体に券種ごとの情報が記録され
    た乗車券の記録内容に基いて入場処理を行う自動改札機
    と、この自動改札機と接続される上位システムとからな
    る駅務システムにおいて、 上記上位システムは、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて登
    録する登録手段と、 この登録手段により登録されたコード情報に対応する情
    報を上記自動改札機に送信する送信手段とからなり、 上記自動改札機は、 上記送信手段により送信されたコード情報に対応する情
    報を記憶する記憶手段と、 利用者の所持する乗車券に記録されている記録内容を読
    取る読取手段と、 この読取手段により読取った記録内容にコード情報が含
    まれている場合に、コード情報に対応する情報を上記記
    憶手段により読み出して展開する展開手段と、 この展開手段により展開した情報により利用者の入場の
    許可不許可を判定する判定手段と、 この判定手段により利用者の入場の許可が判定された際
    に、上記乗車券の利用情報を更新するとともに、利用者
    の入場を許可する処理手段とからなる、 ことを特徴とする駅務システム。
  12. 【請求項12】 記録媒体に券種ごとの情報が記録され
    た乗車券の記録内容に基いて出場処理を行う自動改札機
    と、この自動改札機と接続される上位システムとからな
    る駅務システムにおいて、 上記上位システムは、 上記記録媒体の記録容量よりも大きな情報量を有する券
    種の乗車券に記録する情報をコード情報に対応させて登
    録する登録手段と、 この登録手段により登録されたコード情報に対応する情
    報を上記自動改札機に送信する送信手段とからなり、 上記自動改札機は、 上記送信手段により送信されたコード情報に対応する情
    報を記憶する記憶手段と、 利用者の所持する乗車券に記録されている記録内容を読
    取る読取手段と、 この読取手段により読取った記録内容にコード情報が含
    まれている場合に、コード情報に対応する情報を上記記
    憶手段により読み出して展開する展開手段と、 この展開手段により展開した情報により利用者の出場の
    許可不許可を判定する判定手段と、 この判定手段により利用者の入場の許可が判定された際
    に、上記乗車券が最終の利用か否かを判断する判断手段
    と、 この判断手段により上記乗車券が最終の利用であると判
    断した際に、上記乗車券を回収するとともに、利用者の
    出場を許可する第1の処理手段と、 上記判断手段により上記乗車券が最終の利用でないと判
    断した際に、上記乗車券を返却するとともに、利用者の
    出場を許可する第2の処理手段とからなる、 ことを特徴とする駅務システム。
JP19055399A 1999-07-05 1999-07-05 券売機、自動改札機、および駅務システム Pending JP2001022965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19055399A JP2001022965A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 券売機、自動改札機、および駅務システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19055399A JP2001022965A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 券売機、自動改札機、および駅務システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001022965A true JP2001022965A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16260001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19055399A Pending JP2001022965A (ja) 1999-07-05 1999-07-05 券売機、自動改札機、および駅務システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001022965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173693A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nippon Signal Co Ltd:The 駅務機器管理システム
JP2013061894A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Omron Corp 管理サーバ、および駅務システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173693A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nippon Signal Co Ltd:The 駅務機器管理システム
JP4606017B2 (ja) * 2003-12-08 2011-01-05 日本信号株式会社 駅務機器管理システム
JP2013061894A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Omron Corp 管理サーバ、および駅務システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007264911A (ja) 路線バスの乗降データ収集処理システム
JP2001022965A (ja) 券売機、自動改札機、および駅務システム
JP2007080226A (ja) 券売機、券売方法および発券システム
JP3087975B2 (ja) 自動検札方法、自動券売検札機、自動検札システムおよび自動券売検札システム
JP3700763B2 (ja) 商品販売データ処理システム
JP4761092B2 (ja) 乗車券発行装置
JPS60191362A (ja) 商品予約システム
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP3412205B2 (ja) 自動改札システム、定期券処理システム、及びその定期券監視設定方法。
JPH0642294Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JPH05314136A (ja) 顧客管理システム
JP2785830B2 (ja) 改札システム
JP3457414B2 (ja) 自動券売機または乗継ぎ精算機の誤購入券払戻しシステム
JP2005309883A (ja) 本人認証介システム
JP2001256520A (ja) 乗車距離管理装置
JP3084932B2 (ja) 自動券売機
JPH02134299A (ja) 複合カード及びそのカード・システム
JPH0721427A (ja) 駐車場管理装置
JP5161947B2 (ja) 割引定期券発行システム、割引定期券発行装置、及び割引定期券発行方法
JPH0121391Y2 (ja)
JPH0816845A (ja) カード処理方法およびカード処理システム
JP3270249B2 (ja) 定期券処理装置
JPH0793618A (ja) 券処理装置
JP2005234870A (ja) 割引定期券処理システム、定期券発行機、自動改札機、及び割引定期券処理方法
JPS6146580A (ja) 駐車料金システム