JP2001022329A - 多段階電荷の再活用を用いたtft−lcd及びその駆動方法 - Google Patents

多段階電荷の再活用を用いたtft−lcd及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2001022329A
JP2001022329A JP2000167856A JP2000167856A JP2001022329A JP 2001022329 A JP2001022329 A JP 2001022329A JP 2000167856 A JP2000167856 A JP 2000167856A JP 2000167856 A JP2000167856 A JP 2000167856A JP 2001022329 A JP2001022329 A JP 2001022329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
lcd
source line
liquid crystal
volts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415810B2 (ja
Inventor
Oh-Kyong Kwon
五敬 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2001022329A publication Critical patent/JP2001022329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415810B2 publication Critical patent/JP3415810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソース駆動部の追加によるソースライン間の
信頼性の問題を解決し,低電力の液晶表示装置を実現
し,既存の電荷の再活用を用いた駆動方式より消費電力
低減の効率をさらに高めた多段階電荷の再活用を用いた
TFT−LCD及びその駆動方法を提供すること。 【解決手段】 一つの画素ずつの映像データを複数のソ
ースラインを介して出力するソース駆動部と,多段階電
荷の再活用のための多数のスイチング素子などと,前記
ソース駆動部と液晶パネル間に接続されてソースライン
の接続の時,共通電極より高い電圧を有していたソース
ラインの電荷を回収して共通電極より低い電圧を有して
いたソースラインに電荷を供給する外部キャパシターと
を具備するよう構成されることを特徴とする多段階電荷
の再活用を用いたTFT−LCDを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,薄膜トランジスタ
ー(TFT:Thin Film Transisto
r)の液晶表示装置(LCD:Liquid Crys
tal Display)に関するものであり,詳しく
は,液晶パネル内のソースラインを電荷の共有を介して
低消費電力で駆動させることによって,TFT−LCD
の駆動回路の消費電力を低減するのに適するTFT−L
CD及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に,TFT−LCDはCRTの画質
に劣らない高画質,高速応答性などを有し,LCDの種
類のうちで,一番その性能に優れており,デスクトップ
画面,TV用画面,コンピューターモニター用画面など
に広く用いられている。
【0003】従来のTFT−LCDは図11に示したよ
うに,複数のゲートラインGLなどと複数のソースライ
ンSLなどの交差点に複数の画素を有する液晶パネル1
0と,液晶パネル10のソースラインSLを介して各々
の画素に映像信号を提供するソース駆動部20と,液晶
パネル10のゲートラインGLを選択して複数の画素を
オンさせるゲート駆動部30とから構成される。
【0004】この時,前記画素はゲートがゲートライン
GLと連結され,ドレーンがソースラインSLと連結さ
れた複数の薄膜トランジスター,薄膜トランジスターの
ソースと各々並列で連結された貯蔵キャパシターCs及
び液晶キャパシターClcから構成される。
【0005】このように構成された従来のTFT−LC
Dの動作を添付した図面を参照して説明する。まず,ソ
ース駆動部20のサンプリングレジスタ(図示せず)は順
次的に一つの画素ずつの映像データが与えられて,ソー
スラインSLなどに該当する映像データを格納する。サ
ンプリングレジスタに格納された映像データはコントロ
ーラの信号によってホールディングレジスタへ伝えられ
る。続いてゲート駆動部30はゲートライン選択信号G
LSを出力して複数のゲートラインGLの中で一つのゲ
ートラインを順次的に選択する。
【0006】従って,選択されたゲートラインGLに連
結された複数の薄膜トランジスターがターンオンされ
て,前記データ駆動部20のホールディングレジスタに
貯蔵された映像データがドレーンに印加されることによ
って,映像データが液晶パネル10に表示される。後に
も前記のような動作が繰り返されて映像データが液晶パ
ネル10に表示される。
【0007】この時ソース駆動部20はVCOM,陽の
映像信号(positive video signa
l)及び陰の映像信号(negtive video
signal)を液晶パネル10に提供して映像データ
を液晶パネル10に表示する。
【0008】即ち,図12に示したように,従来のTF
T−LCDの動作の時,液晶に直接DC電圧が掛からな
いようにするために,フレームが変わるごとに陽の映像
信号と陰の映像信号を交替で画素に与えて,このために
TFT−LCD上板の電極に陽の映像信号と陰の映像信
号の中間電圧であるVCOMを与える。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,VCO
Mに基づいて液晶に陽の映像信号と陰の映像信号を交替
で与える場合には,液晶の光伝達曲線が一致せず,フリ
ッカー(Flicker)が発生する。
【0010】従って,前記フリッカーの発生を減らすた
めに図13ないし図16に示したようにフレームインバ
ージョン,ラインインバージョン,カラムインバージョ
ン及びドットインバージョンなど4つの方式が各々用い
られる。
【0011】即ち,図13はフレームインバージョンと
して,フレームが変わる場合のみ映像信号の極性が変わ
る方式を示す。図14はラインインバージョンとして,
ゲートラインGLが変わるたびに映像信号の極性が変わ
る方式を示す。また図15はカラムインバージョンとし
て,ソースラインSLが変わる時とフレームが変わるた
び映像信号の極性が変わる方式を示す。図16はドット
インバージョンとして各ソースラインSLのゲートライ
ンGLが変わる時と,フレームが変わるたびに映像信号
の極性が変わる方式を示す。
【0012】この時,画質はフレームインバージョン,
ラインインバージョン,カラムインバージョン及びドッ
トインバージョン順で良好であり,その画質に比例して
極性が変わる場合の数が増え,消費電力も増える。
【0013】その一例を図17に示したドットインバー
ジョンを参考して説明する。図17はドットインバージ
ョンの時,液晶パネル10へ格納される奇数のソースラ
インSLと偶数のソースラインSLとの波形を示したも
ので,ゲートラインGLが変わるたびに前記ソースライ
ンSLの映像信号がVCOMに基づいて極性が変わるこ
とを示している。
【0014】この時,TFT−LCDパネルの全体が同
じ灰色を示していると仮定すると,ソースラインSLの
映像信号の変化幅VはVCOMと陽の映像信号の変化幅
またはVCOMと陰の映像信号の変化幅の2倍となり,
ソースラインSLのキャパシターをCLと称し,出力段
からの消費電力Eを計算すると次の通りである。 E=CL・V
【0015】即ち,ドットインバージョン方式はゲート
ラインGLが変わるたびに映像信号がVCOMに基づい
て陽から陰へ,陰から陽へ変わるため,多くの電力を消
費するという短所がある。
【0016】また,従来の液晶表示装置を多結晶シリコ
ン薄膜のトランジスター(poly−Si TFT)で
製造する場合,消費電力量が多いため熱発生が増加し,
熱による液晶の特性及びTFTの特性劣化(degra
dation)が生じるという短所がある。
【0017】そして,従来のTFT−LCDはVGA
級,SVGA級,XGA級,SXGA級,USGA級へ
と順に高解像度を実現するために,多数のソース駆動部
が要求され,その分ラインのピッチが狭くなる。このた
め,信頼性に関する様々な問題が実際に発生していると
いう短所がある。
【0018】また,従来の電荷の再活用TFT−LCD
はブランキングの時間の間,奇数のソースラインSLと
偶数のソースラインSLを伝送ゲートラインGLで連結
して,陽の映像信号で充電されていたソースラインの電
荷の一部を陰の映像信号で充電されているソースライン
へ移動させて再活用することによって消費電力を最大5
0%しか低減できなかった。
【0019】本発明は,このような問題に鑑みてなされ
たもので,その目的とするところは,高解像度を実現す
るためのTFT−LCDにおいてソース駆動部の追加に
よるソースライン間の信頼性の問題を解決し,低電力の
液晶表示装置を実現するための,多段階電荷の再活用を
用いたTFT−LCDを提供することにある。
【0020】本発明の別の目的は,既存の電荷の再活用
を用いた駆動方式より消費電力低減の効率をさらに高め
た多段階電荷の再活用を用いたTFT−LCD及びその
駆動方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の第1の観点によれば,一つの画素ずつの映
像データを複数のソースラインを介して出力するソース
駆動部と,多段階電荷の再活用のための多数のスイチン
グ素子などと,前記ソース駆動部と液晶パネル間に接続
されてソースラインの接続の時,共通電極より高い電圧
を有していたソースラインの電荷を回収して共通電極よ
り低い電圧を有していたソースラインに電荷を供給する
外部キャパシターとを具備するよう構成されることを特
徴とする多段階電荷の再活用を用いたTFT−LCDが
提供される。
【0022】また,本発明の第2の観点によれば,一つ
の画素ずつの映像データを複数のデータラインを介して
出力するソース駆動部と,前記データラインを介して提
供された映像信号を表示する液晶パネルから構成された
TFT−LCDにおいて,前記ソース駆動部と液晶パネ
ル間に接続されてソースラインの接続の時,共通電極よ
り高い電圧を有していたソースラインの電荷を回収して
共通電極より低い電圧を有していたソースラインに電荷
を供給する外部キャパシターと,前記液晶パネルの各ソ
ースラインを駆動信号によってライン駆動部に連結する
伝送ゲート部と,前記液晶パネルの各ソースラインを第
1及び第2選択信号によって前記外部キャパシターで連
結する第1及び第2スイチング部と,前記液晶パネルに
隣接するソースラインを第3選択信号によって互いに連
結する第3スイチング部とを具備するよう構成されるこ
とを特徴とする多段階電荷の再活用を用いたTFT−L
CDが提供される。
【0023】その際に,前記ソース駆動部は液晶パネル
の各ソースラインを介して画素に映像信号で提供するラ
イン駆動部と,前記液晶パネルの各ソースラインを外部
駆動信号によってライン駆動部または外部キャパシター
に連結するスイチング部とを具備するよう構成されるこ
とが好ましい。そして,前記スイチング部は伝送ゲー
ト,PMOSトランジスター,NMOSトランジスター
のうち,いずれかの一つで構成することが好ましい。ま
た,前記スイチング部は複数の制御信号によってソース
駆動部の出力段をハイインピーダンス状態で作るための
伝送ゲート部と,液晶パネルの各ソースラインを第1及
び第2選択信号によって前記外部キャパシターで連結す
る第1及び第2スイチング部と,前記液晶バネルに隣接
するソースラインを第3選択信号によって相互接続させ
る第3スイチング部とから構成されるようにしてもよ
い。なお,前記第3スイチング部はすべての隣接したソ
ースラインごとにスイチング素子が接続されるようにし
てもよく,あるいは,スイチング素子を2Nー1番目の
ソースラインと2N番目のソースラインとの間に接続
し,2N番目のソースラインと2N+1番目のソースラ
インとの間に接続しないよう構成してもよい。
【0024】また,本発明の第3の観点によれば,多段
階電荷の再活用の時間のうち,少なくとも一つ以上の選
択信号を与える多段階電荷の再活用のためのTFT−L
CDの駆動方法において,第2選択信号によってN−1
番目の階調表示の時間にVLボルトで放電されていた偶
数番目のキャパシターが外部キャパシターのVL+(1
/3)Vswingボルトで充電される1番目の電荷の
再活用段階と,第3選択信号によってNー1番目の階調
表示の時間にVHで充電されていた奇数番目のキャパシ
ターが前記1番目の電荷の再活用のためにVL+(1/
3)Vswingボルトで充電されている偶数番目のキ
ャパシターと電荷の再活用を介してVL+(2/3)V
swingボルトで充電される2番目の電荷の再活用段
階と,第1選択信号によってN番目の階調表示の時間に
VLボルトで放電すべき奇数番目のキャパシターが外部
キャパシターのVL+(1/3)Vswingボルトで
充電される3番目の電荷の再活用の段階とを有すること
を特徴とする多段階電荷の再活用を用いたTFT−LC
Dの駆動方法が提供される。
【0025】その際に,前記1番目の電荷の再活用の段
階では,N番目の容量性負荷の駆動時間で第1選択信号
によって第1スイチング部がターンオンされて,N−1
番目の容量性負荷の駆動時間でVLボルトで放電されて
いた偶数番目の容量性負荷と外部キャパシターが連結さ
れ,偶数番目の容量性負荷が外部キャパシターのVL+
(1/3)Vswingボルトで充電され,前記2番目
の電荷の再活用の段階では,N番目の容量性負荷の駆動
時間で第3選択信号によって第3スイチング部がターン
オンされて,N−1番目の容量性負荷の駆動時間でVH
ボルトで充電されていた奇数番目の容量性負荷と1番目
の再活用の段階でVL+(1/3)Vswingボルト
で充電されていた偶数番目の容量性負荷が連結されてす
べての容量性負荷がVL+(1/2)Vswingボル
トよりさらに高い電圧VL+(2/3)Vswingボ
ルトを有し,前記3番目の電荷の再活用の段階では,N
番目の容量性負荷の駆動時間で第2選択信号によって第
2スイチング部がターンオンされて,N番目容量性負荷
の駆動時間にVLボルトで放電すべきの奇数番目の容量
性の負荷が外部キャパシターが連結されてVL+(1/
3)Vswingボルトで充電されるよう構成すること
が好ましい。
【0026】本発明は,前記の問題を解決するために提
案された液晶表示装置は,画素の液晶に所望の電圧を与
えるために共通電極の電圧を固定させ,ソース駆動回路
から液晶の両端に与えられる電圧をN番目フレームでは
共通電極より高く,N+1番目フレームでは共通電極よ
り低く,また,同じN番目フレームでも同じカラムの
上,下画素と同じローラインの左,右画素の液晶両端に
与えられる電圧を極性を異にして供給する液晶表示装置
を駆動する方式が提案される。
【0027】かかる液晶表示装置は,電荷の再活用のた
めにローラインごと電荷再活用の時間を設定しておき,
電荷を再活用した後,画素にビデオデータ分の電圧を与
えて駆動させる。M−1番目ローラインの奇数番目の画
素と偶数番目の画素の電圧極性が違うのでM番目のロー
ラインの画素などに希望するビデオデータほどの電圧を
与える前に奇数番目のソースラインと偶数番目ソースラ
インをスイチング素子を介して連結する。
【0028】このように連結して共通電極より高い電圧
が与えられていたソースラインと共通電極より低い電圧
が与えられていた他のソースラインは電荷の再活用によ
って共通電極に最大電圧を保持させる。かかる電荷の再
活用としてソース駆動回路は電圧スイング幅を既存対
比,最大1/2まで低めることによって液晶表示装置の
駆動の時,消費電力が低減される。
【0029】
【発明の実施の形態】以下,本発明による多段階の電荷
の再活用を用いたTFT−LCD及びその駆動方式によ
る望ましい一実施例を添付の図面に基づいて詳細に説明
する。図1に示したように,電荷の再活用TFT−LC
Dは,一つの画素ずつの映像データを複数のソースライ
ンを介して出力するライン駆動部200,前記ソースラ
インを介して提供された映像信号を表示する液晶パネル
100,ライン駆動部200と液晶パネル100との間
に接続されて,液晶パネル100のソースラインの接続
の時,共通電極より高い電圧を有していたソースライン
の電荷を回収して共通電極より低い電圧を有していたソ
ースラインに電荷を供給する外部キャパシター500か
ら構成される。
【0030】また,ライン駆動部200は液晶パネル1
00のソースラインを介して画素に映像信号を提供する
ソース駆動部300,液晶パネル100の各ソースライ
ンを外部の駆動信号によってソース駆動部300または
外部キャパシター500に連結するスイチング部400
を含めて構成される。
【0031】このように構成された本発明の多段階の電
荷の再活用を用いたTFT−LCDの駆動回路で,奇数
番目のソースラインは第1選択信号(SEL1)によっ
てソース駆動部300の出力段に連結されるか,または
外部キャパシター500に連結される。同様に偶数番目
のソースラインは第2選択信号(SEL2)によってソ
ース駆動部300の出力段に連結されるか,外部キャパ
シター500に連結される。
【0032】また,第3選択信号(SEL3)が与えら
れるとTFT−LCD内の全てのソースラインは一つに
連結される。ここで,ソースラインは容量性負荷と抵抗
性負荷を有する。キャパシタンス(Cload)は容量
性の負荷で動作するソースラインのキャパシターを示し
たものであり,レジスタンス(Rload)はソースラ
インの抵抗性負荷を示したものである。
【0033】また外部キャパシタンス(Cext)はキ
ャパシタンスを充電する補助電源の役割をするのでキャ
パシタンスよりは十分に大きいキャパシターから構成さ
れている。
【0034】図2は本発明のTFT−LCDの駆動回路
の各部の信号の入/出力の波形図を示したもので,各々
のラインスイチング部400に与えられる選択信号など
とこの選択信号によって電荷の再活用される電圧を示し
たものである。
【0035】まず,容量性負荷(Cload)の数をM
個として,VHボルトで充電される容量性負荷(Clo
ad)はM/2個であり,VLボルト(V)で放電され
る容量性負荷はM/2個と仮定する。
【0036】VHは画素が陽の極性を有する一つの階調
のイメージを表現するためのソースライン電圧であり,
VLは同一な階調イメージを表現するための陰の極性を
有する奇数番目のソースライン電圧である。
【0037】また,N−1番目の容量性負荷(Cloa
d)の駆動時間が経過して奇数番目の容量性負荷(Cl
oad)はVHボルトで充電されていて,偶数番目の容
量性負荷はVLボルトで放電されていると仮定する。続
いてN番目の駆動時間には奇数番目の容量性の負荷(C
load)がVLボルトで放電され,偶数番目の容量性
負荷はVHボルトで充電されるべきであると仮定する。
【0038】また外部キャパシター500の電圧は容量
性負荷(Cload)より非常に大きく一定電圧で充電
されていて実際電圧源のように動作すると仮定する。こ
の時外部キャパシター500の電圧は外部から供給しな
くても以下の説明のようにVL+(1/3)Vswin
gボルトで充電されて電圧源のように動作する。ここで
VswingとはVHとVHとの電圧差を示す。言い換
えれば,VswingはVL電圧を有していた容量性負
荷(Cload)をVHで充電させるために従来のソー
ス駆動部が供給する電圧スイング幅を意味する。
【0039】ともに,多段階の電荷の再活用の区間の間
にはソース駆動部300の出力段がハイインピーダンス
状態であると仮定する。このような条件の下で駆動され
る本発明の多段階の電荷の再活用を用いたTFT−LC
Dの駆動方法を説明すると次のようである。
【0040】図1及び図2を参照すると,まず1番目電
荷の再活用の段階においてN番目容量性負荷の駆動時
間,即ち,ローラインの駆動時間に第2選択信号(SE
L2)が与えられると,第2選択信号(SEL2)に接
続されたラインスイチング部がターンオンされる。従っ
て,N−1番目の階調表現の時間にVボルトで放電さ
れていた偶数番目の容量性負荷(Cload)と外部キ
ャパシタンス(Cext)が連結されて電荷の再活用を
介して電荷の平衡を成すと,容量性負荷(Cload)
は外部キャパシターが有する電圧V+(1/3)Vs
wingボルトの分,充電される。
【0041】次は,2番目の電荷の再活用の段階で,第
2選択信号(SEL2)に連結されたラインスイチング
部がターンオフされ,第3選択信号(SEL3)に連結
されたラインスイチング部がターンオンされる。従っ
て,N−1番目の階調表現の時間にVHボルトで充電さ
れていた奇数番目の容量性負荷(Cload)と1番目
の再活用の段階でVL+(1/3)Vswingボルト
で充電されていた偶数番目の容量性負荷(Cload)
とが連結されて全ての容量性負荷(Cload)がVL
+(1/3)Vswingボルトよりさらに高い電圧V
L+(2/3)Vswingボルトを有することにな
る。
【0042】その次は3番目の電荷の再活用の段階で,
第3選択信号(SEL3)に連結されたラインスイチン
グ部がターンオフされ,第1選択信号(SEL1)に連
結されたラインスイチング部がターンオンされる。従っ
てN番目の階調表現の時間にVLボルトで放電すべきの
奇数番目の容量性負荷(Cload)と外部キャパシタ
ンス(Cext)が連結されて電荷の再活用を行い,容
量性負荷(Cload)は外部キャパシタンス(Cex
t)が有する電圧VL+(1/3)Vswingボルト
を有することになる。
【0043】その次は前記第1選択信号(SEL1)に
連結されたラインスイチング部がターンオフされながら
多段階の電荷の再活用の時間が完了される。前記のN番
目の多段階の電荷の再活用の時間が完了したら,奇数番
目の容量性負荷(Cload)はVL+(1/3)Vs
wingボルトとなり,偶数番目の容量性負荷(Clo
ad)はVL+(2/3)Vswingボルトとなって
いる。続いて,階調表現の時間に液晶バネル100内の
出力駆動部が偶数番目の容量性負荷(Cload)をV
L+(2/3)VswingボルトからVHボルトで充
電させ奇数番目の容量性負荷(Cload)はVLボル
トで放電させる。
【0044】なお,N+1番目の容量性負荷の駆動時間
には奇数番目の容量性負荷(Cload)と偶数番目の
容量性負荷(Cload)がN番目の容量性負荷の駆動
時間で電圧と反対で充電,放電しなければならないの
で,第1選択信号(SEL1)と第2選択信号(SEL
2)に連結されたラインスイチング部のスイチング順序
がN番目の容量性負荷の駆動時間における順序と反対に
駆動される。
【0045】図3は,本発明のTFT−LCDの駆動回
路の一実施例を示したブロック図であり,図4は本発明
のTFT−LCDの駆動回路の他の実施例を示したブロ
ック図である。
【0046】図3を参照すると,本発明のTFT−LC
Dの駆動回路は基本構成は図1と同一で,ラインスイチ
ング部400を伝送ゲートで構成した一例を示したもの
で前述のように同一に多段階電荷の再活用の動作を行
う。ここでラインスイチング400は伝送ゲート以外に
PMOSトランジスターまたはNMOSトランジスター
から構成でき,詳細な構成は次のようである。
【0047】ラインスイチング部400は,制御信号
(AMP),(AMP-B)によってソース駆動部300の
出力段をハイインピーダンスの状態で作るための伝送ゲ
ート部410,液晶パネル100の各々のソースライン
を第1及び第2選択信号(SEL1),(SEL2)に
よって,外部キャパシター500で連結する第1及び第
2スイチング部420,430,液晶パネル100に隣
接するソースラインを第3選択信号(SEL3)によっ
て互いに接続される第3スイチング部440から構成さ
れる。このとき,第3スイチング部440は全ての隣接
したソースラインごとに伝送ゲートが接続されたもので
ある。
【0048】図4を参照すると,第3スイチング部44
0は2N−1番目のソースラインと2N番目のソースラ
インを連結して構成したものである。即ち,第3スイチ
ング部440を構成する伝送ゲートは,2N−1番目の
ソースラインと2N番目のソースラインとの間にのみ接
続され,2N番目のソースラインと2N+1番目のソー
スラインの間には接続されない構成である。かかる構成
はローラインでLCDに与えられるビデオデータが画素
の位置によって違う場合,2段階の電荷の再活用の後,
画素電圧が局部的に異なるが,LCD全体の消費電力に
は大きな差がないと観察される。
【0049】なお,TFT−LCDで消費電力は次の式
1によって求められる。 [式1] Pav=C・Iav =VDD・(M・CL・Vswing・freq/2) ここでMは容量性負荷の数,VDDは電源電圧,Vswi
ngは容量性の負荷を充電,放電させる電圧幅,CL
容量性負荷,freqは容量性負荷を充電・放電する時
の駆動周波数を各々示す。
【0050】この時,消費電力の指数を決定する電圧幅
Vswingは図5に示した波形図によって決定され
る。前記の式1によって,既存の駆動方式で電荷の再活
用の後のVswingが最大(1/2)Vswingで電
荷再活用されているが,多段階電荷の再活用を介して最
大(1/3)Vswingで減少したことをHSPICE
を介して確認できた。
【0051】図5を参照すると,画像信号の入力による
電圧変動幅でホワイトを表現するためには,電圧変動幅
が相対的に一番小さく現れる。これは電圧が与えられな
い状態で液晶が光を通過するノルマルホワイト(nor
mally white)の場合に該当する。図8に前
記ホワイトイメージの表現の時の共有電圧の波形図を示
した。
【0052】また中間階調は電圧変動幅がホワイト表現
に比べて少し大きく,ブラックの場合電圧変動幅が一番
大きくなることが確かめられる。図6及び図7にブラッ
クイメージ,中間階調イメージの表現の時の共有電圧の
波形図を示した。
【0053】図6ないし図8を参照すると,多段階の電
荷の再活用の後,容量性負荷の電圧は初期に充電された
電圧や充電されない電圧でも同一な結果のグラフ特性を
得る。
【0054】図6ないし図8を参照すると,電圧幅Vs
wingを既存の対比(1/3)Vswingに減らし
た場合,消費電力の低減効率が66.6%に至る。この
ときのシミュレーションの条件により,消費電力の低減
効率は66.6%であったが,ソースラインの抵抗性負
荷と容量性負荷の大きさによるRC時常数と電荷の再活
用の時間の長さとによって,消費電力の低減効率を変え
ることは可能である。
【0055】また,外部キャパシタンス(Cext)
は,初期にVL+(1/3)Vswing電圧またはそ
の以上の電圧で充電できるし,充電をしなくても本発明
で提案した駆動方式によってVL+(1/3)Vswi
ngで充電されて実際電圧源のように動作することにな
る。
【0056】従って,ソースラインの抵抗性負荷の大き
さを減らすか,電荷の再活用の時間が増えると消費電力
の低減効率がさらに増えることを,図6ないし図8に示
したHSPICEシミュレーションから確かめられる。
【0057】図9は本発明の駆動方式によって,HSP
ICEシミュレーションから確認したブラックイメージ
表現時の外部キャパシタンス(Cext)の電圧波形図
である。図示したように外部キャパシタンス(Cex
t)は初期に充電されていなくても,駆動中に充電にな
って電圧源のように動作することになり,シミュレーシ
ョンから確認した外部キャパシタンス(Cext)の電
圧は一定時間が過ぎた後3.666ボルトとなる。この
時,画像信号によって外部キャパシタンスの電圧は異な
って充電されるが,平均消費電力の低減効率には変化が
ない。
【0058】従って,本発明の実施例の多段階電荷の再
活用で得られる消費電力の低減効率は,スイッチの大き
さ,外部キャパシターの大きさ,電荷の再活用を行う時
間に比例し,負荷のRC時常数に影響されるが,最大6
6.6%の消費電力の低減効果が得られる。
【0059】図10は本発明を用いたSXGA級TFT
−LCDの駆動時の消費電力を示したグラフの1例であ
る。これより,本発明を用いたものの駆動消費電力は,
画像イメージに無関係に既存の消費電力に比べて1/3
程度に減少することがわかる。
【0060】このように本発明の多段階電荷の再活用を
用いたTFT−LCDの駆動回路及び方法は,ソース駆
動部内のスイチング部を多様したスイチング素子で構成
することができるので,本発明で提示された実施例に限
らず,本発明の技術的な思想を外れない範囲で多様に変
形が可能である。それらについても当然に本発明の技術
的範囲に属するものと了解される。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明による多段階電荷の
再活用を用いたTFT−LCDの駆動回路及び方法の効
果は次のようである。第1に,多段階電荷の再活用の時
間の間TFT−LCDの駆動回路でソースラインSLの
電荷を再活用することによって,液晶パネルの駆動消費
電力を既存に比べて1/3で減少させることができる。
【0062】第2に,本発明のTFT−LCDの駆動回
路は,消費電力が低減し熱発生が少ないので液晶表示装
置を多結晶シリコンの薄膜トランジスター(Poly−
siTFT)で製造する場合,熱による液晶の特性及び
TFTの特性劣化を減少させ得る。
【0063】第3に,本発明によれば高解像度のTFT
−LCDにおいて,少なくとも一つ以上のラインスイチ
ング素子を用いることによってソース駆動部の追加によ
るソースライン間の信頼性の問題を解決し,低電力の液
晶表示装置を具現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のTFT−LCDの駆動回路を示した
ブロック図である。
【図2】 図1の各部の信号の入/出力の波形図であ
る。
【図3】 本発明のTFT−LCDの一実施例を示した
ブロック図である。
【図4】 本発明のTFT−LCDの他の実施例を示し
たブロック図である。
【図5】 画像信号の入力による電圧変動幅と消費電力
との比較を示した波形図である。
【図6】 ブラックイメージ表現時の共有電圧の波形図
である。
【図7】 中間階調のイメージ表現時の共有電圧の波形
図である。
【図8】 ホワイトイメージ表現時の共有電圧の波形図
である。
【図9】 ブラックイメージ表現時の外部キャパシタン
スの電圧の波形図である。
【図10】 消費電力の低減効率を示したグラフであ
る。
【図11】 従来のTFT−LCDを示したブロック図
である。
【図12】 図11の動作波形図である。
【図13】 TFT−LCDのフレームインバージョン
方式を示した図である。
【図14】 TFT−LCDのラインインバージョン方
式を示した図である。
【図15】 TFT−LCDのカラムインバージョン方
式を示した図である。
【図16】 TFT−LCDのドットインバージョン方
式を示した図である。
【図17】 ドットインバージョン方式の出力波形図で
ある。
【符号の説明】
100 液晶パネル 200,300 ソース駆動部 400 ラインスイチング部 500 外部キャパシター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 621 G09G 3/20 623Y 623 G02F 1/136 500

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの画素ずつの映像データを複数のソ
    ースラインを介して出力するソース駆動部と,多段階電
    荷の再活用のための多数のスイチング素子などと,前記
    ソース駆動部と液晶パネル間に接続されてソースライン
    の接続の時,共通電極より高い電圧を有していたソース
    ラインの電荷を回収して共通電極より低い電圧を有して
    いたソースラインに電荷を供給する外部キャパシターと
    を具備するよう構成されることを特徴とする多段階電荷
    の再活用を用いたTFT−LCD。
  2. 【請求項2】 一つの画素ずつの映像データを複数のデ
    ータラインを介して出力するソース駆動部と,前記デー
    タラインを介して提供された映像信号を表示する液晶パ
    ネルから構成されたTFT−LCDにおいて,前記ソー
    ス駆動部と液晶パネル間に接続されてソースラインの接
    続の時,共通電極より高い電圧を有していたソースライ
    ンの電荷を回収して共通電極より低い電圧を有していた
    ソースラインに電荷を供給する外部キャパシターと,前
    記液晶パネルの各ソースラインを駆動信号によってライ
    ン駆動部に連結する伝送ゲート部と,前記液晶パネルの
    各ソースラインを第1及び第2選択信号によって前記外
    部キャパシターで連結する第1及び第2スイチング部
    と,前記液晶パネルに隣接するソースラインを第3選択
    信号によって互いに連結する第3スイチング部とを具備
    するよう構成されることを特徴とする多段階電荷の再活
    用を用いたTFT−LCD。
  3. 【請求項3】 前記ソース駆動部は液晶パネルの各ソー
    スラインを介して画素に映像信号で提供するライン駆動
    部と,前記液晶パネルの各ソースラインを外部駆動信号
    によってライン駆動部または外部キャパシターに連結す
    るスイチング部とを具備するよう構成されることを特徴
    とする請求項2記載の多段階電荷の再活用を用いたTF
    T−LCD。
  4. 【請求項4】 前記スイチング部は伝送ゲート,PMO
    Sトランジスター,NMOSトランジスターのうち,い
    ずれかの一つで構成することを特徴とする請求項3記載
    の多段階電荷の再活用を用いたTFT−LCD。
  5. 【請求項5】 前記スイチング部は複数の制御信号によ
    ってソース駆動部の出力段をハイインピーダンス状態で
    作るための伝送ゲート部と,液晶パネルの各ソースライ
    ンを第1及び第2選択信号によって前記外部キャパシタ
    ーで連結する第1及び第2スイチング部と,前記液晶バ
    ネルに隣接するソースラインを第3選択信号によって相
    互接続させる第3スイチング部とから構成されることを
    特徴とする請求項3記載の多段階電荷の再活用を用いた
    TFT−LCD。
  6. 【請求項6】 前記第3スイチング部はすべての隣接し
    たソースラインごとにスイチング素子が接続されること
    を特徴とする請求項5記載の多段階電荷の再活用を用い
    たTFT−LCD。
  7. 【請求項7】 前記第3スイチング部はスイチング素子
    を2Nー1番目のソースラインと2N番目のソースライ
    ンとの間に接続し,2N番目のソースラインと2N+1
    番目のソースラインとの間に接続しないことを特徴とす
    る請求項5記載の多段階電荷の再活用を用いたTFT−
    LCD。
  8. 【請求項8】 多段階電荷の再活用の時間のうち,少な
    くとも一つ以上の選択信号を与える多段階電荷の再活用
    のためのTFT−LCDの駆動方法において,第2選択
    信号によってN−1番目の階調表示の時間にVLボルト
    で放電されていた偶数番目のキャパシターが外部キャパ
    シターのVL+(1/3)Vswingボルトで充電さ
    れる1番目の電荷の再活用段階と,第3選択信号によっ
    てNー1番目の階調表示の時間にVHで充電されていた
    奇数番目のキャパシターが前記1番目の電荷の再活用の
    ためにVL+(1/3)Vswingボルトで充電され
    ている偶数番目のキャパシターと電荷の再活用を介して
    VL+(2/3)Vswingボルトで充電される2番
    目の電荷の再活用段階と,第1選択信号によってN番目
    の階調表示の時間にVLボルトで放電すべき奇数番目の
    キャパシターが外部キャパシターのVL+(1/3)V
    swingボルトで充電される3番目の電荷の再活用の
    段階とを有することを特徴とする多段階電荷の再活用を
    用いたTFT−LCDの駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記1番目の電荷の再活用の段階では,
    N番目の容量性負荷の駆動時間で第1選択信号によって
    第1スイチング部がターンオンされて,N−1番目の容
    量性負荷の駆動時間でVLボルトで放電されていた偶数
    番目の容量性負荷と外部キャパシターが連結され,偶数
    番目の容量性負荷が外部キャパシターのVL+(1/
    3)Vswingボルトで充電されることを特徴とする
    請求項8記載の多段階電荷の再活用を用いたTFT−L
    CDの駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記2番目の電荷の再活用の段階で
    は,N番目の容量性負荷の駆動時間で第3選択信号によ
    って第3スイチング部がターンオンされて,N−1番目
    の容量性負荷の駆動時間でVHボルトで充電されていた
    奇数番目の容量性負荷と1番目の再活用の段階でVL+
    (1/3)Vswingボルトで充電されていた偶数番
    目の容量性負荷が連結されてすべての容量性負荷がVL
    +(1/2)Vswingボルトよりさらに高い電圧V
    L+(2/3)Vswingボルトを有することを特徴
    とする請求項8記載の多段階電荷の再活用を用いたTF
    T−LCDの駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記3番目の電荷の再活用の段階で
    は,N番目の容量性負荷の駆動時間で第2選択信号によ
    って第2スイチング部がターンオンされて,N番目容量
    性負荷の駆動時間にVLボルトで放電すべきの奇数番目
    の容量性の負荷が外部キャパシターが連結されてVL+
    (1/3)Vswingボルトで充電されることを特徴
    とする請求項8記載の多段階電荷の再活用を用いたTF
    T−LCDの駆動方法。
JP2000167856A 1999-06-03 2000-06-05 多段階電荷の再活用を用いたtft−lcd及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP3415810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990020469A KR100312344B1 (ko) 1999-06-03 1999-06-03 다단계 전하 재활용을 이용한 tft-lcd 및 그 방법
KR1999P20469 1999-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022329A true JP2001022329A (ja) 2001-01-26
JP3415810B2 JP3415810B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=19589809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167856A Expired - Lifetime JP3415810B2 (ja) 1999-06-03 2000-06-05 多段階電荷の再活用を用いたtft−lcd及びその駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6573881B1 (ja)
EP (1) EP1058231B1 (ja)
JP (1) JP3415810B2 (ja)
KR (1) KR100312344B1 (ja)
CN (1) CN1162827C (ja)
AT (1) ATE557383T1 (ja)
TW (1) TW525129B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055655A (ja) * 2000-08-04 2002-02-20 Shoritsu Chin ステップ式充放電による低パワーの液晶駆動回路及び駆動方法
JP2003248466A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nec Kansai Ltd 液晶駆動用半導体集積回路装置
JP2004029703A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Himax Optelectronics Corp 液晶ディスプレイモニター駆動方法及び装置
JP2005031202A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sharp Corp 容量性負荷の駆動回路および駆動方法
JP2006163348A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi ソースドライバーおよびパネル表示器
JP2006178432A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置とその駆動方法
US7800601B2 (en) 2006-07-03 2010-09-21 Nec Electronics Corporation Display control method and apparatus
JP4806514B2 (ja) * 2000-07-28 2011-11-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 簡易アドレッシング方式によるフルカラー画像装置用カラー・ピクセル配置
US8456455B2 (en) 2009-03-02 2013-06-04 Panasonic Corporation Display driving device and display apparatus

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091387A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Kawasaki Microelectronics Kk Lcdドライバ
KR100468614B1 (ko) * 2000-10-25 2005-01-31 매그나칩 반도체 유한회사 액정 표시 장치를 위한 저전력 컬럼 구동 방법
JP4062876B2 (ja) * 2000-12-06 2008-03-19 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
KR100759974B1 (ko) * 2001-02-26 2007-09-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법.
JP3820379B2 (ja) * 2002-03-13 2006-09-13 松下電器産業株式会社 液晶駆動装置
KR100477975B1 (ko) * 2002-06-18 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시 장치의 구동 회로 및 구동 방법
EP1414009A1 (en) 2002-10-24 2004-04-28 Dialog Semiconductor GmbH Reduction of power consumption for LCD drivers by backplane charge sharing
JP2005274658A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7663594B2 (en) * 2005-05-17 2010-02-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with charge sharing function and driving method thereof
KR100719083B1 (ko) * 2005-06-03 2007-05-16 엘지전자 주식회사 액정 표시장치의 구동 장치 및 그 구동 방법
TW200643880A (en) * 2005-06-07 2006-12-16 Sunplus Technology Co Ltd LCD panel driving method and device thereof
KR100614661B1 (ko) * 2005-06-07 2006-08-22 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 소스 드라이버 출력 회로 및 데이터 라인구동방법
CN100388351C (zh) * 2005-06-09 2008-05-14 凌阳科技股份有限公司 液晶屏幕驱动方法及其装置
JP2007148348A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
KR101212146B1 (ko) * 2005-12-14 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자
US7911437B1 (en) 2006-10-13 2011-03-22 National Semiconductor Corporation Stacked amplifier with charge sharing
KR101423197B1 (ko) 2006-12-11 2014-07-25 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 그것을 이용하는 액정 표시 장치
KR100849214B1 (ko) * 2007-01-16 2008-07-31 삼성전자주식회사 차지 쉐어시 전력 소모를 줄일 수 있는 데이터 드라이버장치 및 디스플레이 장치
WO2008129723A1 (ja) * 2007-03-09 2008-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
KR101224459B1 (ko) * 2007-06-28 2013-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN101363979B (zh) * 2007-08-08 2011-11-09 奇美电子股份有限公司 平面显示装置及其驱动方法
JP5358082B2 (ja) * 2007-10-31 2013-12-04 ローム株式会社 ソースドライバおよびそれを用いた液晶ディスプレイ装置
CN101471047B (zh) * 2007-12-28 2011-02-02 联咏科技股份有限公司 于液晶显示器的源极驱动器中提高输出电压精确度的装置
US7872506B2 (en) * 2008-11-04 2011-01-18 Au Optronics Corporation Gate driver and method for making same
US7750715B2 (en) * 2008-11-28 2010-07-06 Au Optronics Corporation Charge-sharing method and device for clock signal generation
TWI423228B (zh) 2009-01-23 2014-01-11 Novatek Microelectronics Corp 用於一液晶顯示裝置之驅動方法及其相關裝置
TWI419106B (zh) * 2009-05-20 2013-12-11 Au Optronics Corp 電位移轉器、液晶顯示裝置及電荷分享方法
KR101102358B1 (ko) * 2009-11-30 2012-01-05 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 패널 구동 회로 및 그의 구동 방법
KR101659831B1 (ko) 2010-04-22 2016-09-27 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치, 이를 구동하는 방법 및 이의 제조 방법
CN101866590B (zh) * 2010-04-26 2012-05-23 友达光电股份有限公司 显示器、显示器驱动方法以及源极驱动电路
US9013562B2 (en) 2010-06-18 2015-04-21 Honeywell International Inc. Methods and systems for presenting sequential video frames
TWI517119B (zh) 2010-12-17 2016-01-11 友達光電股份有限公司 源極驅動電路、顯示器與其操作方法
TWI406260B (zh) * 2010-12-29 2013-08-21 Au Optronics Corp 應用於顯示面板之具電荷回收功能之控制電路裝置及其控制方法
TW201235995A (en) * 2011-02-18 2012-09-01 Novatek Microelectronics Corp Display driving circuit and method
CN102157136B (zh) * 2011-02-24 2012-12-12 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其驱动方法
US8624818B2 (en) 2011-03-03 2014-01-07 Integrated Device Technology, Inc. Apparatuses and methods for reducing power in driving display panels
US8878758B2 (en) * 2011-07-29 2014-11-04 Stmicroelectronics S.R.L. Charge-sharing path control device for a scan driver of an LCD panel
KR101889295B1 (ko) * 2011-09-07 2018-09-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN102779492B (zh) * 2011-10-08 2014-10-29 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示的驱动方法及驱动装置
US8582380B2 (en) 2011-12-21 2013-11-12 Micron Technology, Inc. Systems, circuits, and methods for charge sharing
US8861285B2 (en) * 2012-02-09 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for line charge sharing
CN102930843B (zh) * 2012-10-31 2015-04-29 旭曜科技股份有限公司 源极驱动装置和平面显示器
KR102049228B1 (ko) 2013-04-29 2019-11-28 삼성전자 주식회사 전력 소모를 줄일 수 있는 전하 공유 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 장치들
US9530373B2 (en) 2013-06-25 2016-12-27 Samsung Display Co., Ltd. Method of driving a display panel, display panel driving apparatus for performing the method and display apparatus having the display panel driving apparatus
KR102131874B1 (ko) 2013-11-04 2020-07-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI534791B (zh) 2014-10-31 2016-05-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示裝置之時脈產生電路及其操作方法
US10353511B2 (en) * 2016-08-19 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Capacitance-to-voltage modulation circuit
KR102575828B1 (ko) 2018-05-04 2023-09-06 삼성전자주식회사 소오스 드라이버 및 디스플레이 드라이버 ic
CN108615509B (zh) * 2018-05-07 2022-07-19 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法
CN109686335B (zh) * 2019-02-19 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种时序控制方法、时序控制器和显示装置
CN110136648B (zh) * 2019-05-14 2020-10-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素电路及oled显示面板
CN113903316B (zh) * 2021-10-19 2023-08-01 上海新相微电子股份有限公司 一种tft lcd驱动芯片对显示屏源极寄生电容电荷回收电路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320568B1 (en) * 1990-12-31 2001-11-20 Kopin Corporation Control system for display panels
US5325106A (en) * 1992-01-27 1994-06-28 Northrop Corporation Analog driver for scrollable spatial light modulator
GB9223697D0 (en) * 1992-11-12 1992-12-23 Philips Electronics Uk Ltd Active matrix display devices
US5619223A (en) * 1994-04-14 1997-04-08 Prime View Hk Limited Apparatus for increasing the effective yield of displays with integregated row select driver circuit
US5473526A (en) * 1994-04-22 1995-12-05 University Of Southern California System and method for power-efficient charging and discharging of a capacitive load from a single source
US5528256A (en) * 1994-08-16 1996-06-18 Vivid Semiconductor, Inc. Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display
JP2715943B2 (ja) * 1994-12-02 1998-02-18 日本電気株式会社 液晶表示装置の駆動回路
JP3322327B2 (ja) * 1995-03-14 2002-09-09 シャープ株式会社 駆動回路
JP3586998B2 (ja) * 1996-10-31 2004-11-10 ソニー株式会社 液晶ディスプレイの駆動装置
JPH10222130A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Toshiba Corp 液晶表示装置
US6124840A (en) * 1997-04-07 2000-09-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Low power gate driver circuit for thin film transistor-liquid crystal display (TFT-LCD) using electric charge recycling technique
KR100234720B1 (ko) * 1997-04-07 1999-12-15 김영환 Tft-lcd의 구동회로
CN1145064C (zh) * 1997-04-18 2004-04-07 精工爱普生株式会社 电光装置及其驱动电路、驱动方法和相关电子设备
JPH1173164A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
JP3613940B2 (ja) * 1997-08-29 2005-01-26 ソニー株式会社 ソースフォロワ回路、液晶表示装置および液晶表示装置の出力回路
WO1999012072A2 (en) * 1997-09-04 1999-03-11 Silicon Image, Inc. Power saving circuit and method for driving an active matrix display

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806514B2 (ja) * 2000-07-28 2011-11-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 簡易アドレッシング方式によるフルカラー画像装置用カラー・ピクセル配置
JP2002055655A (ja) * 2000-08-04 2002-02-20 Shoritsu Chin ステップ式充放電による低パワーの液晶駆動回路及び駆動方法
JP4702725B2 (ja) * 2000-08-04 2011-06-15 財団法人工業技術研究院 液晶ディスプレーの駆動方法及び駆動回路
JP2003248466A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Nec Kansai Ltd 液晶駆動用半導体集積回路装置
JP2004029703A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Himax Optelectronics Corp 液晶ディスプレイモニター駆動方法及び装置
JP2005031202A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sharp Corp 容量性負荷の駆動回路および駆動方法
JP2006178432A (ja) * 2004-11-24 2006-07-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置とその駆動方法
JP2006163348A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi ソースドライバーおよびパネル表示器
US7800601B2 (en) 2006-07-03 2010-09-21 Nec Electronics Corporation Display control method and apparatus
US8456455B2 (en) 2009-03-02 2013-06-04 Panasonic Corporation Display driving device and display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1162827C (zh) 2004-08-18
EP1058231A3 (en) 2001-02-07
EP1058231A2 (en) 2000-12-06
US6573881B1 (en) 2003-06-03
ATE557383T1 (de) 2012-05-15
JP3415810B2 (ja) 2003-06-09
US6549186B1 (en) 2003-04-15
KR100312344B1 (ko) 2001-11-03
CN1276586A (zh) 2000-12-13
TW525129B (en) 2003-03-21
KR20010001328A (ko) 2001-01-05
EP1058231B1 (en) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415810B2 (ja) 多段階電荷の再活用を用いたtft−lcd及びその駆動方法
KR100344186B1 (ko) 액정표시장치의 소오스 구동회로 및 그 구동방법
JP2955851B2 (ja) Tft−lcd駆動回路
US6980190B2 (en) Liquid crystal display device having an improved precharge circuit and method of driving same
CN100369102C (zh) 液晶显示器及其驱动方法
US8610703B2 (en) Liquid crystal display device, and driving method and integrated circuit used in same
KR101264709B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
US20070069214A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
JP5095762B2 (ja) 共通電圧駆動回路を有する液晶ディスプレイおよびその駆動方法
JP2879681B2 (ja) Tft−lcdのゲート駆動回路
JP2003255912A (ja) 電気光学装置、それを用いた電子機器および電気光学装置の駆動方法
US20090207118A1 (en) Data driving unit and liquid crystal display
JP4152627B2 (ja) ドット反転方式の液晶パネルの駆動方法及びその装置
KR100549983B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US20080303771A1 (en) Display and two step driving method thereof
US8044911B2 (en) Source driving circuit and liquid crystal display apparatus including the same
JP4974594B2 (ja) 表示制御装置及びその駆動制御方法
JP4786897B2 (ja) ソース駆動回路と駆動回路及び液晶ディスプレイ装置とその駆動方法
US7623122B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
KR20070068773A (ko) 액정표시장치
JP2003167556A (ja) マトリックス型表示装置、その駆動制御装置及び駆動制御方法
KR20080086060A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
CN113990265B (zh) 驱动方法及其驱动电路
KR101400383B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR100604272B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030225

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250