JP2001022326A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001022326A
JP2001022326A JP11194613A JP19461399A JP2001022326A JP 2001022326 A JP2001022326 A JP 2001022326A JP 11194613 A JP11194613 A JP 11194613A JP 19461399 A JP19461399 A JP 19461399A JP 2001022326 A JP2001022326 A JP 2001022326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
signal
state
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11194613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180743B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ikemoto
哲也 池本
Naoki Nakagawa
直紀 中川
Kenji Gondo
賢二 権藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP19461399A priority Critical patent/JP4180743B2/ja
Publication of JP2001022326A publication Critical patent/JP2001022326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180743B2 publication Critical patent/JP4180743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の液晶表示装置は、TFTの高性能化な
どにより、蓄積された液晶駆動電圧の放電がし難くなっ
ている。 【解決手段】 液晶表示装置が、動作状態から非動作状
態に移行したことを、外部からの入力信号42の有無を
検出する入力信号検出回路43によって検出し、非動作
状態に移行したとき、ゲートドライバIC14はゲート
ON電圧32を全てのゲート線2に出力して全てのTF
T4のゲートをオンさせると共に、DC/DCコンバー
タ18はソースドライバIC15を駆動する液晶駆動電
源34を接地電位に設定して、ソース線3及びソースド
ライバIC15及び液晶駆動電源34を通じて、液晶9
及び保持容量10に蓄積された液晶駆動電圧35を放電
させるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薄膜トランジス
タ(以下、TFT:Thin Film Transi
storという)によるアクティブマトリックス型の液
晶表示装置(以下、LCD:Liquid Cryst
al Displayという)に係わるもので、特に動
作から非動作に移る時に表示をクリアさせる方法及びそ
の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のTFT−LCDの駆動方法につい
て説明する。図5は、従来の液晶表示装置を示す構成図
である。図において、1は液晶パネルで、X軸方向に平
行に配置された複数のゲート線2と、Y軸方向に平行に
配置された複数のソース線3とを有している。ここで、
2a、2b・・・2nは個々のゲート線を示し、3a、
3b・・・3nは個々のソース線を示している。4は複
数のゲート線2と複数のソース線3との各交点に形成さ
れたTFTである。6は、各TFT4に対応して設けら
れた画素電極である。8は共通電圧が供給される共通電
極(COM)、9は液晶層、10は保持容量である。各
画素は、共通電極8と個々の画素電極6との間に挟まれ
た液晶層9と保持容量10から構成されている。11は
TFT4のゲート電極、12はTFT4のソース電極、
13はTFT4のドレイン電極であり、各TFT4のゲ
ート電極11は対応するゲート線2に、ソース電極12
は対応するソース線3に、ドレイン電極13は対応する
画素の画素電極6に、それぞれ接続されている。
【0003】14はゲート線2に接続され、垂直走査に
伴って、TFT4のゲートをオンさせるゲートドライバ
IC、15はソース線3に接続され、表示画素データを
液晶駆動電圧に変換するソースドライバICである。1
6はゲートドライバIC14及びソースドライバIC1
5のタイミングを制御するタイミングコントローラ(T
CON)である。17は液晶駆動電圧(Vref)を生
成する液晶駆動電圧生成回路、18はDC/DCコンバ
ータ、20はタイミングコントローラ16、液晶駆動電
圧生成回路17、DC/DCコンバータ18によって構
成される制御回路である。21はタイミングコントロー
ラ16から出力されるサンプリングクロックであるサン
プリングCLK、22はタイミングコントローラ16か
ら出力される画像表示用のデータ(DATA)、23は
タイミングコントローラ16から出力される出力制御信
号、24はタイミングコントローラ16から出力される
シフトクロックであるシフトCLK、25はタイミング
コントローラ16から出力されるシフト開始信号であ
る。
【0004】31はロジック電圧(VDDD)、32は
ゲートON電圧(VDDG)、33はゲートOFF電圧
(VEEG)、34は液晶駆動電源(VDDA)で、3
1〜34はDC/DCコンバータ18から出力される。
35は液晶駆動電圧生成回路17から出力される液晶駆
動電圧(Vref)である。36は接地電位(GND)
である。37は共通電極8に供給される共通電圧(VC
OM)である。41はDC/DCコンバータ18に入力
される入力電圧、42はタイミングコントローラ16に
入力されるコンピュータ等からの入力信号である。
【0005】図6は、従来の液晶駆動方法を示すタイミ
ング図である。図において、14、15、21〜25、
32〜34は図5におけるものと同一のものである。図
7は、液晶表示装置のDC/DCコンバータを示す構成
図であり、特許第2655328号公報に開示されたも
のである。図において、1、2、14、18、24、2
5、32、33、36、41は図5におけるものと同一
のものである。26はDC/DCコンバータ18から出
力されるゲートドライバIC14の出力を全てオンにす
るゲートallON(RES)信号である。
【0006】次に、従来の液晶駆動装置の動作の概略を
説明する。ソースドライバIC15は、タイミングコン
トローラ16から供給されるデータ22を1ゲート線分
(例えば、ゲート線2a分)、サンプリングCLK21
によって、サンプリングし、保持する。また、液晶駆動
電圧生成回路17より、液晶駆動電圧35が供給されて
いる。ゲート線2a分のデータがソースドライバIC1
5に保持された後、タイミングコントローラ16からの
シフト開始信号25とシフトCLK24によって、ゲー
トドライバIC14の出力が行われ、ゲート線2aに接
続されている全てのTFT4のゲート電極11に電圧が
印加され、ゲートがオンされる。その直後、タイミング
コントローラ16によって、全てのソースドライバIC
15の出力が行われ、全てのソース線3に、先ほどサン
プリングしたデータ22に応じた液晶駆動電圧35を供
給し、ゲート電極11がオンされているゲート線2aに
接続されたTFT4のソース電極12を介して、ドレイ
ン電極13及び画素電極6に供給し、液晶層9及び保持
容量10に電圧を蓄積させる。
【0007】上記動作の中で、ソースドライバIC15
がサンプリングしたデータ22を液晶駆動電圧35に変
換した後、ソースドライバIC15はタイミングコント
ローラ16の制御によって、次のゲート線分(例えば、
ゲート線2b分)のデータ22のサンプリングを開始す
る。以降、上記動作を繰り返すことにより、コンピュー
タ等、入力信号の表示データを良好に表示する。
【0008】上記動作を行っているTFT−LCDにお
いて、動作を停止する場合、通常、入力電圧41をオフ
する。入力電圧41がオフされると、制御回路20に供
給される電圧が無くなり、ソースドライバIC15、ゲ
ートドライバIC14にそれぞれ供給されている信号、
電圧も無くなる。それによって、液晶パネル1のTFT
4のゲート電極11はオンされなくなり、液晶層9及び
保持容量10に蓄積された液晶駆動電圧は、外部放電経
路が無くなる。外部放電経路が無くなったため、蓄積さ
れた液晶駆動電圧は、比較的長時間保持されたままであ
るが、自然放電によって、ゆっくりと減少し、表示画面
は次第にクリアされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような動作を行
うTFT−LCDにおいて、近年、大画面、高精細へと
急速に技術開発が行われている。その結果、画素数の増
加、画素電極の高開口率化、TFTの高性能化(保持特
性向上)などにより、液晶層9及び保持容量10の増
加、TFTリーク電流の減少により、蓄積された液晶駆
動電圧が放電し難くなっている。したがって、電源オフ
時に、蓄積された液晶駆動電圧が自然放電により、放電
するまで時間がかかり、表示ムラとなって見えてしま
う。
【0010】これに対して、例えば図7の特許第265
5328号公報のように、入力電圧41が低下したこと
を検知し、蓄積された液晶駆動電圧が放電するまで、電
圧保持回路によって、ゲートドライバIC14出力を全
てオンにして放電を早めるような特許が出願されてい
る。しかしながら、この方式だけでは、先に述べた高容
量に蓄積された液晶駆動電圧を放電させるには、充分な
放電経路が確保できず、放電に時間がかかる。また、L
CDモニタ用途などに見られる入力電圧41は入力され
たままで、入力信号42のみ遮断された場合には、機能
しないため、表示ムラや、液晶層9に直流電圧が印加さ
れたままとなり、液晶の信頼性低下につながる。
【0011】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、高容量に蓄えられた液晶駆
動電圧を充分早く放電させることができ、また、入力電
圧の低下がなく入力信号のみ遮断される場合でも、蓄え
られた液晶駆動電圧を放電できる液晶表示装置を得るこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる液晶表
示装置においては、ゲート線とこのゲート線に交差する
ように設けられたソース線から信号が供給されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子に接続された画素
電極と、この画素電極に対向して配置され、画素電極と
の間に液晶を挟持する共通電極を有する画素がマトリク
ス状に設けられた表示パネルと、この液晶パネルのゲー
ト線に、スイッチング素子をオンにする第一の電圧及び
スイッチング素子をオフにする第二の電圧を有する第一
の信号を供給する第一の駆動回路と、液晶パネルのソー
ス線に第二の信号を供給する第二の駆動回路と、外部か
らの入力信号に応じて第一の駆動回路及び第二の駆動回
路に制御信号を供給するタイミングコントローラと、外
部からの入力信号を検出する入力信号検出回路を備え、
入力信号検出回路によって第一の状態から第二の状態へ
の移行が検出されたとき、第一の駆動回路は第一の電圧
をもつ第一の信号を全てのゲート線に出力するものであ
る。
【0013】また、ゲート線とこのゲート線に交差する
ように設けられたソース線から信号が供給されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子に接続された画素
電極と、この画素電極に対向して配置され、画素電極と
の間に液晶を挟持する共通電極を有する画素がマトリク
ス状に設けられた表示パネルと、この液晶パネルのゲー
ト線に、スイッチング素子をオンにする第一の電圧及び
スイッチング素子をオフにする第二の電圧を有する第一
の信号を供給する第一の駆動回路と、液晶パネルのソー
ス線に第二の信号を供給し、第二の信号を液晶に蓄積さ
せる第二の駆動回路と、外部からの入力信号に応じて第
一の駆動回路及び第二の駆動回路に制御信号を供給する
タイミングコントローラと、外部から入力される電圧を
もとにして第二の駆動回路に第二の駆動回路用駆動電源
を供給するコンバータを備え、第一の状態から第二の状
態に移行したとき、第一の駆動回路は第一の電圧をもつ
第一の信号を全てのゲート線に出力すると共に、コンバ
ータは第二の駆動回路用駆動電源を接地電位に設定し
て、第二の駆動回路及び第二の駆動回路用駆動電源を通
じて、液晶に蓄積された第二の信号を放電させるもので
ある。
【0014】また、コンバータは、外部から入力される
電圧をもとにして共通電極に共通電圧を供給すると共
に、第一の状態から第二の状態に移行したとき、コンバ
ータは、共通電圧を接地電位に設定し、共通電極を通じ
て、液晶に蓄積された第二の信号を放電させるものであ
る。さらに、液晶に蓄積された第二の信号の放電は、第
二の駆動回路の出力回路に設けられた保護ダイオードを
用いて行われるものである。
【0015】また、画素電極には、保持容量が接続され
ており、第二の駆動回路は、第二の信号を保持容量に蓄
積させ、保持容量に蓄積された第二の信号は、第一の状
態から第二の状態への移行のとき、第二の駆動回路及び
第二の駆動回路用駆動電源を通じて放電されるものであ
る。また、第一の状態から第二の状態に移行したとき、
第一の電圧は、所定時間後に接地電位にされるものであ
る。
【0016】加えて、外部からの入力信号を検出する入
力信号検出回路を備え、第一の状態から第二の状態への
移行の検出は、入力信号検出回路によって行われるもの
である。また、入力信号検出回路は、外付けであるもの
である。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を以下に説
明する。 実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
液晶表示装置を示す構成図である。図において、1は液
晶パネルで、X軸方向に平行に配置された複数のゲート
線2と、Y軸方向に平行に配置された複数のソース線3
とを有している。ここで、2a、2b・・・2nは個々
のゲート線を示し、3a、3b・・・3nは個々のソー
ス線を示している。4は複数のゲート線2と複数のソー
ス線3との各交点に形成されたTFTである。6は各T
FT4に対応して設けられた画素電極である。8は共通
電圧が供給される共通電極(COM)、9は画素電極6
及び共通電極8によって挟持された液晶層、10は画素
電極6に接続された保持容量である。各画素は、共通電
極8と個々の画素電極6と、これらの間に挟まれた液晶
層9と保持容量10から構成され、マトリクス状に配置
されて液晶パネルを構成している。11はTFT4のゲ
ート電極、12はTFT4のソース電極、13はTFT
4のドレイン電極であり、各TFT4のゲート電極11
は対応するゲート線2に、ソース電極12は対応するソ
ース線3に、ドレイン電極13は対応する画素の画素電
極6に、それぞれ接続されている。
【0018】14はゲート線2に接続され、垂直走査に
伴って、TFT4のゲートをオンさせる第一の駆動回路
であるゲートドライバIC、14aはゲートドライバI
C14の出力回路であるゲートドライバIC出力回路
で、シフトレジスタ/レベルシフタと共にゲートドライ
バIC14を構成する。15はソース線3に接続され、
表示画素データを液晶駆動電圧(第二の信号)に変換す
る第二の駆動回路であるソースドライバIC、15aは
ソースドライバIC15の出力回路であるソースドライ
バIC出力回路、15bは接地電位と液晶駆動電源34
に接続されているソースドライバIC15の出力保護回
路であるソースドライバIC出力保護ダイオードであ
る。16は外部からの入力信号42をもとに、ゲートド
ライバIC14及びソースドライバIC15のタイミン
グを制御するタイミングコントローラ(TCON)であ
る。17は液晶駆動電圧(Vref)を生成する液晶駆
動電圧生成回路、18は外部からの入力電圧に基づいて
種々の電圧を出力するDC/DCコンバータ、20はタ
イミングコントローラ16、液晶駆動電圧生成回路1
7、DC/DCコンバータ18によって構成される制御
回路である。
【0019】31はロジック電圧(VDDD)、32は
TFT4のゲートをオンさせる第一の電圧であるゲート
ON電圧(VDDG)、33はTFT4のゲートをオフ
させる第二の電圧であるゲートOFF電圧(VEE
G)、34はソースドライバIC15を駆動する電源す
なわち第二の駆動回路用駆動電源である液晶駆動電源
(VDDA)で、31〜34はDC/DCコンバータ1
8から出力される。36は接地電位(GND)である。
37は共通電極8に供給される共通電圧(VCOM)で
ある。41はDC/DCコンバータ18に入力される外
部からの入力電圧、42はタイミングコントローラ16
に入力されるコンピュータ等外部からの入力信号であ
る。43は制御回路20に設けられ、入力信号42の検
出を行う入力信号検出回路、44は入力信号検出回路の
出力である電源制御信号である。なお、液晶パネル1の
構成は、図5におけるものと同じであり、液晶表示装置
が第一の状態のとき、画像を表示し、第二の状態のと
き、画像を表示しない。
【0020】図2は、この発明の実施の形態1による液
晶表示装置のDC/DCコンバータを示す構成図であ
る。図において、1、2、3、14、15、18、31
〜34、36、37、41、44は図1におけるものと
同一のものである。18aはDC/DCコンバータ18
の出力を切り替えるDC/DCコンバータ出力切り替え
回路であり、電源回路、制御部、タイマ回路と共にDC
/DCコンバータ18を構成している。24はタイミン
グコントローラ16から出力されるシフトクロックであ
るシフトCLK、25はタイミングコントローラ16か
ら出力されるシフト開始信号である。図3は、この発明
の実施の形態1による液晶駆動方法を示すタイミング図
であり、信号遮断時の動作シーケンスを示している。図
において、14、31〜34、36、37、41〜44
は図1におけるものと同一のものである。
【0021】次に、動作について説明する。制御回路2
0上に、入力信号42の有無を検出する入力信号検出回
路43を設け、その出力信号である電源制御信号44を
DC/DCコンバータ18及びゲートドライバIC14
に送る。入力信号42が無くなると、入力信号検出回路
43にて検知し、電源制御信号44をLOWにする。入
力信号検出回路43は、ロジックにて構成可能であり、
例えばタイミングコントローラ16の内部に配置するこ
とにより、回路を小型にすることも可能である。また、
ロジック信号により制御可能なため、入力信号検出回路
43を無くし、直接コンピュータ等の入力信号42に電
源制御信号44を設けて、コンピュータなどの信号源か
ら、DC/DCコンバータ18の出力を制御することも
可能である。
【0022】電源制御信号44がLOWになると、DC
/DCコンバータ18は液晶駆動電源34、共通電圧
(VCOM)37、ゲートOFF電圧(VEEG)33
を出力切り替え回路18aによって、確実に接地電位に
接続する。図2では、アナログスイッチによる切り替え
を表示したが、接地電位にする方法は、例えば、数十k
Ω以上の放電抵抗を各々の電圧出力部とGND間に入れ
る方法や、トランジスタを用いて、各電圧出力部を接地
電位に切り替える方法などでも良い。電源制御信号44
は、ゲートドライバIC14の出力オールON機能端子
(図7では、ゲートallON(RES)信号26が入
力される端子)にも接続されるようになっており、電源
制御信号44のLOWで、ゲートドライバIC14の全
ての出力が、ゲートON電圧(VDDG)32になるよ
うになっている。ここで、出力オールON機能端子のロ
ジックは、Highアクティブでも良い。ゲートドライ
バIC14の出力を全てゲートON電圧32にすること
と、その機能を動作させるため、ロジック電圧(VDD
D)31はDC/DCコンバータ18のタイマ回路など
の制御によって、立ち下げない。ゲートドライバIC1
4の全ての出力が、ゲートON電圧32になると、液晶
パネル1に配置されたゲート線2を経由して、TFT4
のゲート電極11が全てオンされる。全てのゲート電極
11がオンされると、全ての画素電極6は、TFT4を
経由して、ソース線3に接続される。
【0023】ソースドライバIC15の出力部には、通
常静電気対策のため、ソースドライバIC出力保護ダイ
オード15bが配置されている。液晶駆動電源34がオ
フされると、通常ソースドライバIC15の出力部は、
ハイインピーダンスになるが、この発明では、先に述べ
たように、液晶駆動電源34は接地電位に確実に接続さ
れているため、ソースドライバIC出力保護ダイオード
15bが順方向となり、ソースドライバIC15の出力
部は、ソースドライバIC出力保護ダイオード15bを
経由して接地電位となる。
【0024】上記のように放電経路が確保され、液晶層
9及び保持容量10に蓄積された液晶駆動電圧は、TF
T4→ソース線3→ソースドライバIC出力保護ダイオ
ード15b→液晶駆動電源34(但し、接地電位)のよ
うに放電される。また、放電時間t後、ゲートON電圧
32及びロジック電圧(VDDD)31を立ち下げるこ
とにより、液晶層9及び保持容量10に蓄積された液晶
駆動電圧を速やかに放電することが可能となる。ゲート
ON電圧32、ロジック電圧31の立ち下げは、DC/
DCコンバータ18のタイマを使用して放電時間tを考
慮してオフし、液晶駆動電源34などと同様に出力部に
放電抵抗や、トランジスタ、アナログスイッチを設け
て、速やかに接地電位とする。
【0025】実施の形態2.図4は、この発明の実施の
形態2による液晶表示装置のDC/DCコンバータを示
す構成図である。図において、18、34、36、37
は図1におけるものと同一のものである。45は共通電
圧37を保護するように接続されたダイオードである。
共通電圧37にソースドライバIC出力保護ダイオード
15bと同様に、ダイオード45を挿入し、その電源を
液晶駆動電源34から供給するようにする。それによっ
て、実施の形態1の動作の中で、液晶駆動電源34を接
地電位にする制御を行うことにより、必然的に、共通電
圧37は、ダイオード45を経由して接地電位にするこ
とができ、回路を簡略化できると共に、液晶層9及び保
持容量10に蓄えられた液晶駆動電圧を、共通電極8を
経由して放電することも可能となり、放電時間tをさら
に短くすることもできる。
【0026】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。ゲート
線とこのゲート線に交差するように設けられたソース線
から信号が供給されるスイッチング素子と、このスイッ
チング素子に接続された画素電極と、この画素電極に対
向して配置され、画素電極との間に液晶を挟持する共通
電極を有する画素がマトリクス状に設けられた表示パネ
ルと、この液晶パネルのゲート線に、スイッチング素子
をオンにする第一の電圧及びスイッチング素子をオフに
する第二の電圧を有する第一の信号を供給する第一の駆
動回路と、液晶パネルのソース線に第二の信号を供給す
る第二の駆動回路と、外部からの入力信号に応じて第一
の駆動回路及び第二の駆動回路に制御信号を供給するタ
イミングコントローラと、外部からの入力信号を検出す
る入力信号検出回路を備え、入力信号検出回路によって
第一の状態から第二の状態への移行が検出されたとき、
第一の駆動回路は第一の電圧をもつ第一の信号を全ての
ゲート線に出力するので、外部からの入力信号の検出に
よって、液晶パネルに蓄積されている電荷を放電させる
ことができる。
【0027】また、ゲート線とこのゲート線に交差する
ように設けられたソース線から信号が供給されるスイッ
チング素子と、このスイッチング素子に接続された画素
電極と、この画素電極に対向して配置され、画素電極と
の間に液晶を挟持する共通電極を有する画素がマトリク
ス状に設けられた表示パネルと、この液晶パネルのゲー
ト線に、スイッチング素子をオンにする第一の電圧及び
スイッチング素子をオフにする第二の電圧を有する第一
の信号を供給する第一の駆動回路と、液晶パネルのソー
ス線に第二の信号を供給し、第二の信号を液晶に蓄積さ
せる第二の駆動回路と、外部からの入力信号に応じて第
一の駆動回路及び第二の駆動回路に制御信号を供給する
タイミングコントローラと、外部から入力される電圧を
もとにして第二の駆動回路に第二の駆動回路用駆動電源
を供給するコンバータを備え、第一の状態から第二の状
態に移行したとき、第一の駆動回路は第一の電圧をもつ
第一の信号を全てのゲート線に出力すると共に、コンバ
ータは第二の駆動回路用駆動電源を接地電位に設定し
て、第二の駆動回路及び第二の駆動回路用駆動電源を通
じて、液晶に蓄積された第二の信号を放電させるので、
第二の状態に移行したとき、速やかな第二の信号を放電
を行うことができる。
【0028】また、コンバータは、外部から入力される
電圧をもとにして共通電極に共通電圧を供給すると共
に、第一の状態から第二の状態に移行したとき、コンバ
ータは、共通電圧を接地電位に設定し、共通電極を通じ
て、液晶に蓄積された第二の信号を放電させるので、一
層すみやかに第二の信号の放電を行うことができる。さ
らに、液晶に蓄積された第二の信号の放電は、第二の駆
動回路の出力回路に設けられた保護ダイオードを用いて
行われるので、ソース線から第二の駆動回路用駆動電源
へと放電を行うことができる。
【0029】また、画素電極には、保持容量が接続され
ており、第二の駆動回路は、第二の信号を保持容量に蓄
積させ、保持容量に蓄積された第二の信号は、第一の状
態から第二の状態への移行のとき、第二の駆動回路及び
第二の駆動回路用駆動電源を通じて放電されるので、保
持容量に蓄積された第二の信号の放電もすみやかに行う
ことができる。また、第一の状態から第二の状態に移行
したとき、第一の電圧は、所定時間後に接地電位にされ
るので、一層すみやかに第二の信号の放電を行うことが
できる。
【0030】加えて、外部からの入力信号を検出する入
力信号検出回路を備え、第一の状態から第二の状態への
移行の検出は、入力信号検出回路によって行われるの
で、外部からの入力電圧がある場合でも、第一の状態か
ら第二の状態への移行を検出することができる。また、
入力信号検出回路は、外付けであるので、外部から入力
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による液晶表示装置
を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による液晶表示装置
のDC/DCコンバータを示す構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による液晶駆動方法
を示すタイミング図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による液晶表示装置
のDC/DCコンバータを示す構成図である。
【図5】 従来の液晶表示装置を示す構成図である。
【図6】 従来の液晶駆動方法を示すタイミング図であ
る。
【図7】 従来の液晶表示装置のDC/DCコンバータ
を示す構成図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル、2 ゲート線、3 ソース線、4 T
FT、6 画素電極、8 共通電極(COM)、9 液
晶、10 保持容量、11 ゲート電極、12 ソース
電極、13 ドレイン電極、14 ゲートドライバI
C、14a ゲートドライバIC出力回路、15 ソー
スドライバIC、15a ソースドライバIC出力回
路、15b ソースドライバIC出力保護ダイオード、
16 タイミングコントローラ(TCON)、17 液
晶駆動電圧生成回路、18 DC/DCコンバータ、1
8a DC/DCコンバータ出力切り替え回路、20
制御回路、21 サンプリングCLK、22 データ、
23 出力制御信号、24 シフトCLK、 25 シ
フト開始信号、31 ロジック電圧(VDDD)、32
ゲートON電圧(VDDG)、33 ゲートOFF電
圧(VEEG)、34 液晶駆動電源(VDDA)、3
5 液晶駆動電圧(Vref)、36 接地電位、37
共通電圧(VCOM)、41 入力電圧、42 入力
信号、43 入力信号検出回路、44 電源制御信号、
45 ダイオード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 権藤 賢二 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 Fターム(参考) 2H093 NC01 NC11 NC22 NC52 ND12 ND35 5C006 AA11 AC22 AF53 AF67 AF78 BB16 BC16 BF42 FA14 FA34 5C080 AA10 BB05 DD05 DD18 DD30 EE25 FF11 GG02 JJ02 JJ04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示パネルに画像を表示する第一の状態
    及び表示パネルに画像を表示しない第二の状態を交互に
    有する液晶表示装置において、ゲート線とこのゲート線
    に交差するように設けられたソース線から信号が供給さ
    れるスイッチング素子と、このスイッチング素子に接続
    された画素電極と、この画素電極に対向して配置され、
    画素電極との間に液晶を挟持する共通電極を有する画素
    がマトリクス状に設けられた表示パネル、この液晶パネ
    ルのゲート線に、スイッチング素子をオンにする第一の
    電圧及びスイッチング素子をオフにする第二の電圧を有
    する第一の信号を供給する第一の駆動回路、上記液晶パ
    ネルのソース線に第二の信号を供給する第二の駆動回
    路、外部からの入力信号に応じて上記第一の駆動回路及
    び第二の駆動回路に制御信号を供給するタイミングコン
    トローラ、外部からの入力信号を検出する入力信号検出
    回路を備え、上記入力信号検出回路によって第一の状態
    から第二の状態への移行が検出されたとき、第一の駆動
    回路は上記第一の電圧をもつ第一の信号を全てのゲート
    線に出力することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 表示パネルに画像を表示する第一の状態
    及び表示パネルに画像を表示しない第二の状態を交互に
    有する液晶表示装置において、ゲート線とこのゲート線
    に交差するように設けられたソース線から信号が供給さ
    れるスイッチング素子と、このスイッチング素子に接続
    された画素電極と、この画素電極に対向して配置され、
    画素電極との間に液晶を挟持する共通電極を有する画素
    がマトリクス状に設けられた表示パネル、この液晶パネ
    ルのゲート線に、スイッチング素子をオンにする第一の
    電圧及びスイッチング素子をオフにする第二の電圧を有
    する第一の信号を供給する第一の駆動回路、上記液晶パ
    ネルのソース線に第二の信号を供給し、上記第二の信号
    を上記液晶に蓄積させる第二の駆動回路、外部からの入
    力信号に応じて上記第一の駆動回路及び第二の駆動回路
    に制御信号を供給するタイミングコントローラ、外部か
    ら入力される電圧をもとにして第二の駆動回路に第二の
    駆動回路用駆動電源を供給するコンバータを備え、上記
    第一の状態から第二の状態に移行したとき、第一の駆動
    回路は上記第一の電圧をもつ第一の信号を全てのゲート
    線に出力すると共に、上記コンバータは上記第二の駆動
    回路用駆動電源を接地電位に設定して、第二の駆動回路
    及び第二の駆動回路用駆動電源を通じて、上記液晶に蓄
    積された第二の信号を放電させることを特徴とする液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 コンバータは、外部から入力される電圧
    をもとにして共通電極に共通電圧を供給すると共に、第
    一の状態から第二の状態に移行したとき、上記コンバー
    タは、共通電圧を接地電位に設定し、共通電極を通じ
    て、液晶に蓄積された第二の信号を放電させることを特
    徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶に蓄積された第二の信号の放電は、
    第二の駆動回路の出力回路に設けられた保護ダイオード
    を用いて行われることを特徴とする請求項2または請求
    項3のいずれか一項記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 画素電極には、保持容量が接続されてお
    り、第二の駆動回路は、第二の信号を上記保持容量に蓄
    積させ、保持容量に蓄積された第二の信号は、第一の状
    態から第二の状態への移行のとき、第二の駆動回路及び
    第二の駆動回路用駆動電源を通じて放電されることを特
    徴とする請求項2〜請求項4のいずれか一項記載の液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】 第一の状態から第二の状態に移行したと
    き、第一の電圧は、所定時間後に接地電位にされること
    を特徴とする請求項2〜請求項5のいずれか一項記載の
    液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 外部からの入力信号を検出する入力信号
    検出回路を備え、第一の状態から第二の状態への移行の
    検出は、上記入力信号検出回路によって行われることを
    特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか一項記載の液
    晶表示装置。
  8. 【請求項8】 入力信号検出回路は、外付けであること
    を特徴とする請求項1または請求項7記載の液晶表示装
    置。
JP19461399A 1999-07-08 1999-07-08 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4180743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19461399A JP4180743B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19461399A JP4180743B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022326A true JP2001022326A (ja) 2001-01-26
JP4180743B2 JP4180743B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=16327461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19461399A Expired - Fee Related JP4180743B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180743B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323875A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR20030027201A (ko) * 2001-09-14 2003-04-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 잔상 제거방법 및 그 회로
JP2004302159A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
WO2005012986A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Sony Corporation 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005049637A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 駆動回路及びその保護方法、電気光学装置並びに電子機器
US6961034B2 (en) 2000-01-25 2005-11-01 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device for preventing and afterimage
JP2006047500A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Seiko Epson Corp 表示パネル駆動回路、表示装置及び電子機器
JP2006215562A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及びこれを備えた液晶表示装置
WO2007007768A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2008164843A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR100848552B1 (ko) * 2001-12-28 2008-07-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 잔상 제거장치 및 방법
KR100920374B1 (ko) * 2002-12-16 2009-10-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
CN1956033B (zh) * 2005-10-28 2010-07-21 三星电子株式会社 显示装置、用于驱动该显示装置的装置及驱动该显示装置的方法
JP5384634B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-08 シャープ株式会社 シフトレジスタ、表示駆動回路、表示パネル、表示装置
JP5458218B1 (ja) * 2012-12-03 2014-04-02 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
WO2014087448A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
JP2017097174A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
WO2018230452A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US10482837B2 (en) 2016-12-05 2019-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display and method of driving liquid crystal display

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060198A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961034B2 (en) 2000-01-25 2005-11-01 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device for preventing and afterimage
JP2002323875A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR20030027201A (ko) * 2001-09-14 2003-04-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 잔상 제거방법 및 그 회로
KR100848552B1 (ko) * 2001-12-28 2008-07-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 패널의 잔상 제거장치 및 방법
KR100920374B1 (ko) * 2002-12-16 2009-10-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2004302159A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP4544827B2 (ja) * 2003-03-31 2010-09-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2005049637A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp 駆動回路及びその保護方法、電気光学装置並びに電子機器
US7408535B2 (en) 2003-07-29 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Driving circuit, method for protecting the same, electro-optical apparatus, and electronic apparatus
WO2005012986A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Sony Corporation 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006047500A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Seiko Epson Corp 表示パネル駆動回路、表示装置及び電子機器
JP2006215562A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及びこれを備えた液晶表示装置
WO2007007768A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP4536776B2 (ja) * 2005-07-14 2010-09-01 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US8736534B2 (en) 2005-07-14 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix liquid crystal display device and method of driving the same
JPWO2007007768A1 (ja) * 2005-07-14 2009-01-29 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
TWI421832B (zh) * 2005-10-28 2014-01-01 Samsung Display Co Ltd 顯示器裝置,驅動顯示器裝置之裝置及方法
CN1956033B (zh) * 2005-10-28 2010-07-21 三星电子株式会社 显示装置、用于驱动该显示装置的装置及驱动该显示装置的方法
US8188964B2 (en) 2006-12-27 2012-05-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008164843A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP5384634B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-08 シャープ株式会社 シフトレジスタ、表示駆動回路、表示パネル、表示装置
AU2012395866B2 (en) * 2012-12-03 2017-03-16 Colorlink Japan, Ltd. Optical device
WO2014087448A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
WO2014087447A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
US9523866B2 (en) 2012-12-03 2016-12-20 Colorlink Japan, Ltd. Optical device provided to an eye glass or a helmet having a frontal transmittance and a peripheral transmittance
JP5458218B1 (ja) * 2012-12-03 2014-04-02 カラーリンク・ジャパン 株式会社 光学装置
AU2012395867B2 (en) * 2012-12-03 2017-05-11 Colorlink Japan, Ltd. Optical device
US9678362B2 (en) 2012-12-03 2017-06-13 Colorlink Japan, Ltd. Optical device provided to an eye glass or a helmet having a voltage control unit that switches a voltage cyclically
JP2017097174A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US10482837B2 (en) 2016-12-05 2019-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display and method of driving liquid crystal display
US10643564B2 (en) 2016-12-05 2020-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display and method of driving liquid crystal display
WO2018230452A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4180743B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001022326A (ja) 液晶表示装置
US6961034B2 (en) Liquid crystal display device for preventing and afterimage
US6064360A (en) Liquid crystal display
US9659542B2 (en) Gate driving unit and display device having the same
US8390552B2 (en) Display device, and circuit and method for driving the same
US7015904B2 (en) Power sequence apparatus for device driving circuit and its method
US20090009459A1 (en) Display Device and Method for Driving Same
US7190343B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JPH11271707A (ja) 液晶表示装置
JP4984391B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
US20130069930A1 (en) Shift register, scanning signal line drive circuit, and display device
JP2001282205A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US8344977B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP4544827B2 (ja) 液晶表示装置
JPH01170986A (ja) 電源オフ時の液晶表示消去方法
JP4204204B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2000214830A (ja) 液晶電源制御装置
EP1352382A1 (en) A liquid crystal display device with afterimage reduction when power is turned off
KR101127865B1 (ko) 과전류보호회로를 구비한 액정표시장치
JP3660838B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003216114A (ja) 平面表示装置
JP2003122311A (ja) 画像表示パネルの放電方法、画像表示パネルの放電装置、画像表示パネル、画像表示装置
JP2002221941A (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置を用いた画像表示装置
JPH04251892A (ja) 液晶表示装置
KR101117983B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees