JP2001022068A - ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 - Google Patents

ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法

Info

Publication number
JP2001022068A
JP2001022068A JP11190435A JP19043599A JP2001022068A JP 2001022068 A JP2001022068 A JP 2001022068A JP 11190435 A JP11190435 A JP 11190435A JP 19043599 A JP19043599 A JP 19043599A JP 2001022068 A JP2001022068 A JP 2001022068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
compound
film
group
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11190435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299921B2 (ja
Inventor
Genji Imai
玄児 今井
Hideo Kogure
英雄 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP19043599A priority Critical patent/JP4299921B2/ja
Publication of JP2001022068A publication Critical patent/JP2001022068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299921B2 publication Critical patent/JP4299921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジスト材料に有用なポジ型可視光感光性樹
脂組成物を提供することである。 【解決手段】 p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン化
合物及び必要に応じて該化合物と共重合可能なその他の
不飽和モノマーとの(共)重合体、カルボキシル基含有
樹脂、エーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物、光
酸発生剤及び光増感剤を含有してなるポジ型可視光感光
性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、p−ヒドロキシ−
α−メチルスチレン化合物及び必要に応じて該化合物と
共重合可能なその他の不飽和モノマーとの(共)重合
体、カルボキシル基含有樹脂、エーテル結合含有オレフ
ィン性不飽和化合物、光酸発生剤及び光増感剤を含有し
てなるポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそのレジスト
パターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、露光技術を利用したレジスト材料
は、電子デバイスのパターン回路形成や印刷等のリソグ
ラフィ技術として利用されている。該電子デバイスのパ
ターン回路形成の応用例として、近年、液晶カラーテレ
ビ等の各種液晶カラー表示装置を多色化するためのカラ
ーフィルターの製造方法が考えられている。このカラー
フィルターを製造する方法としては、従来、スクリーン
印刷による方法、電着を用いてカラーフィルターを形成
する方法等が行われている。しかしながら近年のカラー
表示装置の高解像度化に伴い、パターンの微細化が重要
となり、フォトリソグラフィー法を利用する方法が種々
検討されてきている。
【0003】例えば、特開平8−94827には、
[1]透明基板上に透明導電層を形成する工程、[2]
ポジ型感光性被膜層を形成する工程、[3]透明導電層
の一部を露出する工程、[4]電着により着色部を形成
する工程、及び[5][3]及び[4]の工程を必要回
繰り返す工程、を有することを特徴とするカラーフィル
ターの製造方法が開示されている。これらの工程におい
て、パターンの微細化を決定する工程(フォトリソグラ
フィー法を利用している工程)は[2]及び[3]の工
程であり、特に透明導電層上に塗装されるポジ型感光性
組成物に何を用いるかが重要な因子である。該発明で
は、ポジ型感光性組成物として、(a)一分子中にカル
ボキシル基とヒドロキシフェニル基を有する重合体、
(b)一分子中に2個以上のビニルエーテル基を含有す
る化合物、及び(c)活性エネルギー照射により酸を発
生する化合物、を必須成分として含有するポジ型感光性
組成物を用いている。
【0004】この感光性組成物を用いる現像の原理は、
ポジ型感光性組成物を塗布して形成された膜を加熱する
と、カルボキシル基及び/又はヒドロキシフェニル基と
ビニルエーテル基との付加反応により架橋して、架橋し
た部分は溶剤やアルカリ現像液に対して不溶性となる。
更に活性エネルギーの照射、必要に応じて照射後加熱す
ると、照射部に発生した酸の触媒作用で架橋構造が切断
されて照射部分が溶剤やアルカリ現像液に対して再び可
溶性になるというものである。そして、このポジ型感光
性組成物の重合体(ベースポリマー)である、一分子中
にカルボキシル基とヒドロキシフェニル基を有する重合
体は以下の5要件をできるだけ全て満たすものが解像度
を更に向上させる上で好ましい。
【0005】架橋剤、酸発生剤等を溶解する溶剤への
良好な溶解性(溶剤溶解性)、露光後、架橋解離部分
のアルカリ現像液へのある一定値の溶解速度(アルカリ
現像液への溶解速度)、活性エネルギーの照射により
生成する酸の良好な拡散性(酸拡散性)、露光波長で
の感光性皮膜の透明性(透明性)、及び塗膜後、露光
後における加熱工程に対する熱安定性(熱安定性)。そ
して、これらの諸要件をある程度満たす重合体の一例と
して、p―ヒドロキシスチレン、アクリル酸n―ブチル
及びアクリル酸から成る共重合体が例示されている(特
開平8−94827、特開平8−94829など)。し
かしながら、本発明者らがこの共重合体の性能を調べた
ところ、溶剤への溶解性が未だ充分なものではなく、ま
た熱安定性も充分とは言い難いことが分かった。
【0006】また、特開昭61−293249には、制
振性を有する樹脂組成物に用いられる共重合体の一例と
して、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレンとアクリル
酸n−ブチルから成る2元共重合体が開示されている。
しかしながらこの共重合体はアルカリ現像液への溶解速
度が極めて低く、また、ビニルエーテル化合物との相溶
性にも欠けるため、よってこのまま用いることはできな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
したフォトレジスト材料として有用なポジ型可視光感光
性樹脂組成物及びその組成物を使用したレジストパター
ン形成方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】本発明者らは、ポジ型
可視光感光性樹脂組成物としてp−ヒドロキシ−α−メ
チルスチレン化合物及び必要に応じて該化合物と共重合
可能なその他の不飽和モノマーとの(共)重合体、カル
ボキシル基含有樹脂、エーテル結合含有オレフィン性不
飽和化合物、光酸発生剤及び光増感剤を含有してなるポ
ジ型可視光感光性樹脂組成物がフォトレジスト材料に必
要な前記5要件(溶剤溶解性、アルカリ現像液への
溶解速度、酸拡散性、透明性、及び熱安定性)を
全て満たすことを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。
【0009】即ち本発明は、 1、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン化合物及び必
要に応じて該化合物と共重合可能なその他の不飽和モノ
マーとの(共)重合体、カルボキシル基含有樹脂、エー
テル結合含有オレフィン性不飽和化合物、光酸発生剤及
び光増感剤を含有してなるポジ型可視光感光性樹脂組成
物、 2、上記ポジ型可視光感光性樹脂組成物において、該組
成物から形成される被膜が、可視光線照射部は有機溶剤
又は水性現像液に溶解もしくは分散するが、未照射部は
有機溶剤又は水性現像液に実質的に溶解もしくは分散し
ないことを特徴とする上記のポジ型可視光感光性樹脂組
成物、 3、下記工程 (1)p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン化合物及び
必要に応じて該化合物と共重合可能なその他の不飽和モ
ノマーとの(共)重合体、カルボキシル基含有樹脂、エ
ーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物、光酸発生剤
及び光増感剤を含有してなるポジ型可視光感光性樹脂組
成物を基材表面に塗布して可視光感光性被膜を形成する
工程、(2)基材上に形成された感光性被膜に所望のレ
ジスト被膜(画像)が得られるように可視光線レーザー
光で直接もしくは可視光線をマスクフィルムを通して露
光させる工程、(3)レジスト被膜を現像処理して基材
上にレジストパターンを形成する工程、を必須工程とす
ることを特徴とするレジストパターン形成方法、 4、下記工程 (1)p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン化合物及び
必要に応じて該化合物と共重合可能なその他の不飽和モ
ノマーとの(共)重合体、カルボキシル基含有樹脂、エ
ーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物、光酸発生剤
及び光増感剤を含有してなるポジ型可視光感光性樹脂組
成物を支持基材表面に塗装して得られる固体状のポジ型
可視光感光性樹脂被膜層を有するポジ型可視光感光性ド
ライフィルムを、(2)被着基材表面に、該被着基材表
面と該ドライフィルムの該樹脂被膜層とが面接するよう
に貼付け、(3)必要に応じて該ドライフィルムの支持
基材を剥離した後、(4)所望のパターンが得られるよ
うに表面から可視光線レーザー光で直接もしくは可視光
線をマスクフィルムを通して露光させる工程、(5)レ
ジスト被膜を現像処理して基材上にレジストパターンを
形成する工程、(6)次いで、(3)工程で支持基材を
剥離していない場合は剥離した後、(7)レジスト被膜
を現像処理して基材上にレジストパターンを形成する工
程、を必須工程とすることを特徴とするレジストパター
ン形成方法に係わる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明組成物で使用する(共)重
合体は、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン化合物の
同重合体もしくは該化合物と共重合可能なその他の不飽
和モノマーとの共重合体が包含される。上記した同重合
体は、従来から公知の方法で製造されたものを使用する
ことができる。該製造方法としては、例えば、特開平6
−32832号公報、特開平5−1115号公報、特開
昭61−179204号公報、特開昭59−19970
5号公報、特開平6−32819号公報、特開平10−
298235号公報及び特開平10−310609号公
報に記載のものを使用することができる。これらの中で
も特開平10−298235号公報及び特開平10−3
10609号公報のものが好ましい。特開平10−29
8235号公報のものは、p−ヒドロキシ−α−メチル
スチレンと化学式(1)
【0011】
【化1】
【0012】(式中、R1は、水素または炭素数1ない
し3のアルキル基、R2は、水素、炭素数1ないし6の
アルキル基または炭素数1ないし6アルコキシ基、R3
は、炭素数1ないし20の無置換またはアルコキシ置換
のアルキル基、炭素数5ないし10のシクロアルキル
基、または炭素数6ないし20の無置換またはアルコキ
シ置換のアリール基を示し、また、R2とR3とは互いに
結合して環構造を形成してもよい。)で示されるビニル
エーテル類とを酸の存在下に反応させて化学式(2)
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R1は、水素または炭素数1ない
し3のアルキル基、R2は、水素、炭素数1ないし6の
アルキル基または炭素数1ないし6アルコキシ基、R3
は、炭素数1ないし20の無置換またはアルコキシ置換
のアルキル基、炭素数5ないし10のシクロアルキル
基、または炭素数6ないし20の無置換またはアルコキ
シ置換のアリール基を示し、また、R2とR3とは互いに
結合して環構造を形成してもよい。)で示される1−ア
ルコキシアルコキシ−4−(1−メチルエテニル)ベン
ゼンを得、これを化学式(3)
【0015】
【化3】
【0016】(式中、R4、R5は、それぞれ独立に、炭
素数1ないし10のアルキル基、または炭素数7ないし
11のアラルキル基、R6は、水素または炭素数1ない
し10のアルキル基、Mはリチウム、ナトリウム、カリ
ウムおよびセシウムよりなる群から選ばれるアルカリ金
属を示す。)、化学式(4)
【0017】
【化4】
【0018】(式中、R7は、水素または炭素数1ない
し10のアルキル基、R8は、炭素数1ないし3のアル
キル基、または炭素数6ないし11のアリール基、R9
は、水素、または炭素数1ないし10のアルキル基、ア
ルコキシ基またはアルコキシアルコキシ基、Mはリチウ
ム、ナトリウム、カリウムおよびセシウムよりなる群か
ら選ばれるアルカリ金属、lは1ないし200の整数を
示す。)、または、化学式(5)
【0019】
【化5】
【0020】(式中、R10は、炭素数1ないし3のアル
キル基、R11は、水素、または炭素数1ないし10のア
ルキル基、アルコキシ基またはアルコキシアルコキシ
基、Mはリチウム、ナトリウム、カリウムおよびセシウ
ムよりなる群から選ばれるアルカリ金属、mおよびnは
1ないし100の整数を示す。)で示される有機アルカ
リ金属化合物を重合開始剤としてアニオン重合させて、
化学式(6)
【0021】
【化6】
【0022】(式中、R1は、水素または炭素数1ない
し3のアルキル基、R2は、水素、炭素数1ないし6の
アルキル基または炭素数1ないし6アルコキシ基、R3
は、炭素数1ないし20の無置換またはアルコキシ置換
のアルキル基、炭素数5ないし10のシクロアルキル
基、または炭素数6ないし20の無置換またはアルコキ
シ置換のアリール基を示し、また、R2とR3とは互いに
結合して環構造を形成してもよい。)で示される繰り返
し単位を有する狭分散性のポリ{1−アルコキシアルコ
キシ−4−(1−メチルエテニル)ベンゼン}を得、こ
れを有機溶媒の存在下にプロトン酸と接触させて、脱ア
ルコキシアルコキシ化反応を行うことを特徴とする、化
学式(7)
【0023】
【化7】
【0024】で示される繰り返し単位を有する狭分散性
のポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)の製造
方法を要旨とするものである。このものの詳細について
は該公報に記載されているので上記した要旨でもって内
容に代える。特開平10−310609号公報のもの
は、重量平均分子量が1000ないし80000であ
り、かつ重量平均分子量と数平均分子量との比が1.5
以下である、化学式(8)
【0025】
【化8】
【0026】(式中、m、nはそれぞれ10ないし50
0の整数を示す。)で示される狭分散性のポリ(p−ヒ
ドロキシ−α−メチルスチレン)であり、また、このも
のはp−ヒドロキシ−α−メチルスチレンと化学式
(9)
【0027】
【化9】
【0028】(式中、R1 は、水素または炭素数1ない
し3のアルキル基、R2 は、水素、炭素数1ないし6の
アルキル基または炭素数1ないし6アルコキシ基、R3
は、炭素数1ないし20の無置換またはアルコキシ置換
のアルキル基、炭素数5ないし10のシクロアルキル
基、または炭素数6ないし20の無置換またはアルコキ
シ置換のアリール基を示し、また、R2 とR3 とは互い
に結合して環構造を形成してもよい。)で示されるビニ
ルエーテル類とを酸の存在下に反応させて化学式(1
0)
【0029】
【化10】
【0030】(式中、R1は、水素または炭素数1ない
し3のアルキル基、R2は、水素、炭素数1ないし6の
アルキル基または炭素数1ないし6アルコキシ基、R3
は、炭素数1ないし20の無置換またはアルコキシ置換
のアルキル基、炭素数5ないし10のシクロアルキル
基、または炭素数6ないし20の無置換またはアルコキ
シ置換のアリール基を示し、また、R2とR3とは互いに
結合して環構造を形成してもよい。)で示される1−ア
ルコキシアルコキシ−4−(1−メチルエテニル)ベン
ゼンを製造し、これを化学式(11)
【0031】
【化11】
【0032】(式中、Arはナフタレン、アントラセ
ン、インデン、シクロペンタジエンおよびフルオレンよ
りなる群から選ばれる有機基、Mはリチウム、ナトリウ
ム、カリウムおよびセシウムよりなる群から選ばれるア
ルカリ金属を示す。)で示される有機アルカリ金属化合
物を重合開始剤としてアニオン重合させて、化学式(1
2)
【0033】
【化12】
【0034】(式中、R1は、水素または炭素数1ない
し3のアルキル基、R2は、水素、炭素数1ないし6の
アルキル基または炭素数1ないし6アルコキシ基、R3
は、炭素数1ないし20の無置換またはアルコキシ置換
のアルキル基、炭素数5ないし10のシクロアルキル
基、または炭素数6ないし20の無置換またはアルコキ
シ置換のアリール基を示し、また、R2とR3とは互いに
結合して環構造を形成してもよい。また、m、nはそれ
ぞれ10ないし500の整数を示す。)で示される狭分
散性のポリ{1−アルコキシアルコキシ−4−(1−メ
チルエテニル)ベンゼン}を製造し、次いで、これを有
機溶媒の存在下にプロトン酸と接触させて、脱アルコキ
シアルコキシ化反応を行うことを特徴とする、化学式
(8)で示される狭分散性のポリ(p−ヒドロキシ−α
−メチルスチレン)の製造方法を要旨とするものであ
る。このものの詳細については該公報に記載されている
ので上記した要旨でもって内容に代える。また、p−ヒ
ドロキシ−α−メチルスチレン化合物とその他の不飽和
モノマーとの共重合体としては、好ましくは化学式(1
3)
【0035】
【化13】
【0036】(上記化学式(13)におけるR1 は、
水素またはメチル基であり、R2は水素原子又は炭素数
1ないし6の直鎖もしくは分岐の無置換アルキル基また
は炭素数1ないし6の直鎖もしくは分岐の置換アルキル
基である。) 該樹脂はこれらも一方の構成単位のみならず、両方の構
成単位を有する共重合体であっても構わない。
【0037】化学式(13)におけるR2の炭素数1な
いし6の直鎖もしくは分岐の無置換アルキル基または炭
素数1ないし6の直鎖もしくは分岐の置換アルキル基と
しては、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n
―プロピル基、イソプロピル基、n―ブチル基、イソブ
チル基、sec―ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキ
シル基またはシクロペンチル基等の無置換アルキル基、
ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基、1−ヒドロキシn―プロピル基、2
−ヒドロキシn―プロピル基、3−ヒドロキシn―プロ
ピル基、1−ヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒ
ドロキシn−プロピル、1−ヒドロキシn―ブチル基、
2−ヒドロキシn―ブチル基、3−ヒドロキシn―ブチ
ル基または4−ヒドロキシn―ブチル基等のヒドロキシ
置換アルキル基、メトキシメチル基、エトキシメチル
基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基、2
−エトキシエチル基、1−メトキシn―プロピル基、2
−メトキシn―プロピル基、4−メトキシn―ブチル
基、2−(2−エトキシエトキシ)エチル基、グリシジ
ル基、テトラヒドロフルフリル基または2−テトラヒド
ロフリル基等のアルコキシ置換アルキル基、2,2,2
−トリフルオロエチル基、ヘキサフルオロイソプロピル
基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル
基、2−クロロエチル基、トリクロロエチル基、3−ブ
ロモエチル基またはヘプタフルオロ−2−プロピル基等
のハロゲン置換アルキル基、2−シアノエチル基等のシ
アノ置換アルキル基、または、2−(ジメチルアミノ)
エチル基、3−(ジメチルアミノ)プロピル基または3
−ジメチルアミノネオペンチル基等のジアルキルアミノ
置換アルキル基である。
【0038】好ましくは、炭素数1ないし6の直鎖また
は分岐の無置換またはヒドロキシ置換アルキル基であ
り、更に好ましくは、メチル基、エチル基、n―プロピ
ル基、イソプロピル基、n―ブチル基、イソブチル基、
sec―ブチル基または2−ヒドロキシエチル基であ
る。上記共重合体において、p−ヒドロキシ−α−メチ
ルスチレン成分とその他の不飽和モノマー成分による上
記式で表される構成単位の含有割合がp−ヒドロキシ−
α−メチルスチレン成分によるものが10モル%以上、
特に30モル%以上が好ましい。
【0039】該共重合体として、例えば、[化13]は、
p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、例えば(メ
タ)アクリル酸エステル類及び/又は(メタ)アクリル
酸、ラジカル重合開始剤及び溶媒を混合し、加熱す
ることによって得られる。上記アクリル酸エステル類と
しては、具体的には、例えば、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸n―プロピル、アクリル酸イ
ソプロピル、アクリル酸n―ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸sec―ブチル、アクリル酸t−ブチ
ル、アクリル酸シクロヘキシルまたはアクリル酸シクロ
ペンチル等のアクリル酸無置換アルキルエステル、アク
リル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸1−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸1
−ヒドロキシn―プロピル、アクリル酸2−ヒドロキシ
n―プロピル、アクリル酸3−ヒドロキシn―プロピ
ル、アクリル酸1−ヒドロキシイソプロピル、アクリル
酸2,3−ジヒドロキシプロピル、アクリル酸1−ヒド
ロキシn―ブチル、アクリル酸2−ヒドロキシn―ブチ
ル、アクリル酸3−ヒドロキシn―ブチルまたはアクリ
ル酸4−ヒドロキシn―ブチル等のアクリル酸ヒドロキ
シ置換アルキルエステル、アクリル酸メトキシメチル、
アクリル酸エトキシメチル、アクリル酸1−メトキシエ
チル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸2−
エトキシエチル、アクリル酸1−メトキシn―プロピ
ル、アクリル酸2−メトキシn―プロピル、アクリル酸
4−メトキシn―ブチル、アクリル酸2−(2−エトキ
シエトキシ)エチル、アクリル酸グリシジル、アクリル
酸テトラヒドロフルフリルまたはアクリル酸2−テトラ
ヒドロフリル等のアクリル酸アルコキシ置換アルキルエ
ステル、アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、
アクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル、アクリル酸
2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル、アク
リル酸2−クロロエチル、アクリル酸トリクロロエチ
ル、アクリル酸3−ブロモエチルまたはアクリル酸ヘプ
タフルオロ−2−プロピル等のアクリル酸ハロゲン置換
アルキルエステル、アクリル酸2−シアノエチル等のア
クリル酸シアノ置換アルキルエステル、アクリル酸2−
(ジメチルアミノ)エチル、アクリル酸3−(ジメチル
アミノ)プロピルまたはアクリル酸3−ジメチルアミノ
ネオペンチル等のアクリル酸ジアルキルアミノ置換アル
キルエステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n―プロピル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸n―ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸sec―ブチル、メタクリル酸t−ブ
チル、メタクリル酸シクロヘキシルまたはメタクリル酸
シクロペンチル等のメタクリル酸無置換アルキルエステ
ル、メタクリル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸1−
ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸1−ヒドロキシn―プロピル、メタク
リル酸2−ヒドロキシn―プロピル、メタクリル酸3−
ヒドロキシn―プロピル、メタクリル酸1−ヒドロキシ
イソプロピル、メタクリル酸2,3−ジヒドロキシプロ
ピル、メタクリル酸1−ヒドロキシn―ブチル、メタク
リル酸2−ヒドロキシn―ブチル、メタクリル酸3−ヒ
ドロキシn―ブチルまたはメタクリル酸4−ヒドロキシ
n―ブチル等のメタクリル酸ヒドロキシ置換アルキルエ
ステル、メタクリル酸メトキシメチル、メタクリル酸エ
トキシメチル、メタクリル酸1−メトキシエチル、メタ
クリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸2−エトキ
シエチル、メタクリル酸1−メトキシn―プロピル、メ
タクリル酸2−メトキシn―プロピル、メタクリル酸4
−メトキシn―ブチル、メタクリル酸2−(2−エトキ
シエトキシ)エチル、メタクリル酸グリシジル、メタク
リル酸テトラヒドロフルフリルまたはメタクリル酸2−
テトラヒドロフリル等のメタクリル酸アルコキシ置換ア
ルキルエステル、メタクリル酸2,2,2−トリフルオ
ロエチル、メタクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル、
メタクリル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ
ブチル、メタクリル酸2−クロロエチル、メタクリル酸
トリクロロエチル、メタクリル酸3−ブロモエチルまた
はメタクリル酸ヘプタフルオロ−2−プロピル等のメタ
クリル酸ハロゲン置換アルキルエステル、メタクリル酸
2−シアノエチル等のメタクリル酸シアノ置換アルキル
エステル、メタクリル酸2−(ジメチルアミノ)エチ
ル、メタクリル酸3−(ジメチルアミノ)プロピルまた
はメタクリル酸3−ジメチルアミノネオペンチル等のメ
タクリル酸ジアルキルアミノ置換アルキルエステル等の
ように、アクリル酸またはメタクリル酸の、炭素数1な
いし6の直鎖もしくは分岐の無置換アルキルエステルま
たは炭素数1ないし6の直鎖もしくは分岐の置換アルキ
ルエステルが挙げられる。
【0040】これらのうち、好ましくは、アクリル酸無
置換アルキルエステル、アクリル酸ヒドロキシ置換アル
キルエステル、メタクリル酸無置換アルキルエステルま
たはメタクリル酸ヒドロキシ置換アルキルエステルであ
り、更に好ましくは、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸n―ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸sec―ブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メ
タクリル酸n―ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタ
クリル酸sec―ブチルまたはメタクリル酸2−ヒドロ
キシエチルである。また、これらのアクリル酸エステル
類は、1種または2種以上を同時にまたは混合して用い
ることができる。該(共)重合体の製造方法で使用する
ラジカル重合開始剤としては、通常のラジカル重合にお
いて用いられる開始剤はいずれも使用することができ、
例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,
4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサン
カルボニトリル、アゾビス−2−アミジノプロパン塩酸
塩、アゾビスイソ酪酸ジメチル、アゾビスイソブチルア
ミジン塩酸塩または4,4’−アゾビス−4−シアノ吉
草酸等のアゾ系開始剤、過酸化ベンゾイル、2,4−ジ
クロル過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−tert−ブチ
ル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、過酸化ジイソ
プロピルジカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、
tert−ブチルヒドロペルオキシド、、ジクミルペル
オキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド、ピナンヒ
ドロペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、
シクロヘキサノンペルオキシド、ジイソプロピルペルオ
キシジカルボナート、tert−ブチルペルオキシラウ
レート、ジ−tert−ブチルペルオキシフタレート、
ジベンジルオキシドまたは2,5−ジメチルヘキサン−
2,5−ジヒドロペルオキシド等の過酸化物系開始剤、
または過酸化ベンゾイル−N,N−ジメチルアニリンま
たはペルオキソ二硫酸−亜硫酸水素ナトリウム等のレド
ックス系開始剤等が挙げられる。
【0041】これらのうち、アゾ系開始剤または過酸化
物系開始剤が好ましく、更に好ましくは、アゾビスイソ
ブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾ
ビスイソ酪酸ジメチル、過酸化ベンゾイル、2,4−ジ
クロル過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−tert−ブチ
ル、過酸化ラウロイル、過酸化ジイソプロピルジカーボ
ネートまたは過酸化アセチルである。これらのラジカル
重合開始剤は、単独でもまたは2種以上を同時にまたは
順次に使用することもできる。
【0042】使用できる溶媒としては、反応を阻害しな
いものであれば何れでも使用することができるが、具体
的には、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタ
ノンまたはγ−ブチロラクトン等のケトン類、n−プロ
ピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチル
アルコール、tert−ブチルアルコール、n−オクタ
ノール、2−エチルヘキサノールまたはn−ドデシルア
ルコール等のアルコール類、エチレングリコール、プロ
ピレングリコールまたはジエチレングリコール等のグリ
コール類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチ
レングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエ
ーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテルま
たはテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テルまたはジエチレングリコールモノメチルエーテル等
のアルコールエーテル類、ギ酸n−プロピル、ギ酸イソ
プロピル、ギ酸n−ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチ
ル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸n−ヘキシ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルまたは酪
酸メチル等のエステル類、2−オキシプロピオン酸メチ
ル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピ
オン酸n−プロピル、2−オキシプロピオン酸イソプロ
ピル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチルまた
は2−オキシ−3−メチル酪酸メチル等のモノオキシカ
ルボン酸エステル類、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢
酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メト
キシプロピオン酸エチルまたは3−エトキシプロピオン
酸メチル等のアルコキシカルボン酸エステル類、セロソ
ルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、エチル
セロソルブアセテートまたはブチルセロソルブアセテー
ト等のセロソルブエステル類、ベンゼン、トルエンまた
はキシレン等の芳香族炭化水素類、トリクロロエチレ
ン、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素類、ジメチルアセトアミド、ジメチルホル
ムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルピロリ
ドンまたはN,N’−ジメチルイミダゾリジノン等のア
ミド類等が挙げられる。
【0043】これらの溶媒は、単独でもまたは2種以上
を混合して使用してもよい。また、これらの溶媒の使用
によって、反応液が均一相となることが好ましいが、不
均一な複数の相となっても構わない。溶媒の使用量は、
使用する原料やラジカル重合開始剤の種類や量、及び所
望する(共)重合体の分子量等により変化し、一様では
ないが、通常、使用する全原料100重量部に対して5
ないし10000重量部、好ましくは20ないし500
0重量部、更に好ましくは50ないし1000重量部の
範囲である。
【0044】本発明組成物で使用する(共)重合体の重
量平均分子量(Mw)は、約3,000〜100,00
0であり、好ましくは4,000〜70,000であ
り、更に好ましくは5、000〜50,000の範囲内
である。さらに分子量分散度(Mw/Mn)は、通常、
1.0〜3.5であり、好ましくは1.0〜3.0であ
り、更に好ましくは1.0〜2.5の範囲内である。な
お、重量平均分子量及び分子量分散度はポリスチレン換
算のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)によって測定した。
【0045】本発明組成物で使用する(共)重合体のガ
ラス転移点は、その組成や組成比によって異なるが、通
常、0〜200℃、好ましくは10〜150℃、更に好
ましくは30〜120℃である。なお、ガラス転移点は
示差走査型熱量計(DSC)によって測定した。本発明
組成物で使用するカルボキシル基含有樹脂は、1分子中
に少なくとも1つのカルボキシル基を含む被膜形成性の
樹脂であり、例えば、カルボキシル基を含有する重合性
不飽和単量体の単独重合体;該カルボキシル基含有単量
体と他の共重合可能な単量体との共重合体;分子鎖中又
は分子末端にカルボキシル基を有するポリエステル系、
ポリウレタン系、ポリアミド系などの樹脂等が挙げられ
る。
【0046】上記カルボキシル基を含有する重合性不飽
和単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸等が挙げられ、また、これ
らカルボキシル基含有単量体と共重合可能な他の単量体
としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メ
タ)アクリル酸デシル等の(メタ)アクリル酸のC1
12アルキルエステル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸の
2〜C6ヒドロキシアルキルエステル;スチレン、α−
メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン等のビ
ニル芳香族化合物;酢酸ビニル、(メタ)アクリロニト
リル、(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン等が
挙げられ、これら単量体はそれぞれ単独で用いてもよく
又は2種以上組合わせて使用することができる。殊に、
該他の単量体としてスチレン、α−メチルスチレン、C
1〜C6アルキル置換されたスチレン(例えばp−ter
t−ブチルスチレン)などのビニル芳香族化合物を使用
することが、形成される画像パターンの精度、耐エッチ
ング性等の点で好適である。また、カルボキシル基含有
樹脂として、下記のカルボキシル基含有ウレタン樹脂も
使用できる。該カルボキシル基含有ウレタン樹脂は、ポ
リイソシアネート化合物、1分子中に1個以上の水酸基
と1個以上の酸基を有するヒドロキシ酸化合物及び必要
に応じて1分子中に2個以上の水酸基を含有する化合
物、必要に応じて1分子中に1個の水酸基を含有する化
合物をそれ自体公知の方法で反応させて得られる実質的
に遊離のイソシアネート基を有さないウレタン樹脂であ
る。上記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、
脂肪族系ジイソシアネート化合物として、例えば、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシア
ネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、ペ
ンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジ
イソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー
酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,3
−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソ
シアネート等:脂環式系ジイソシアネート化合物とし
て、例えば、イソホロンジイソシアネート、4,4′−
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチ
ルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソ
シアネート、1,3−(又は1,4−)ジ(イソシアナ
トメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジ
イソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネ
ート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネート等:芳
香族ジイソシアネート化合物として、例えばキシリレン
ジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、
テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,
4−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−トルイジ
ンジイソシアネ−ト、4,4′−ジフェニルエーテルジ
イソシアネート、(m−又はp−)フェニレンジイソシ
アネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、
3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシ
アネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホ
ン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネー
ト)等:その他のポリイソシアネート類として、例え
ば、トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシ
アネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、
2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4′−ジ
メチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトラ
イソシアネートなどの3個以上のイソシアネ−ト基を有
するポリイソシアネート化合物、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、
ポリアルキレングリコール、トリメチロ−ルプロパン、
ヘキサントリオ−ルなどのポリオールの水酸基に対して
イソシアネート基が過剰量となる量のポリイソシアネー
ト化合物を反応させてなる付加物、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−
メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などの
ビューレットタイプ付加物、イソシアヌル環タイプ付加
物等が挙げられる。これらのうち、特にイソホロンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシア
ネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート等が好ましい。上記ヒドロキシ酸化合物
としては、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチ
ロール酪酸、ジメチロール吉草酸、酒石酸、1,2−ヒ
ドロキシステアリン酸、パラヒドロキシ安息香酸、サリ
チル酸、リンゴ酸、乳酸、ヒドロキシ酢酸、2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピオン酸等が挙げられる。
また、必要に応じて使用できる1分子中に2個以上の水
酸基を有する化合物としては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール
(分子量6000以下)、ポリプロピレングリコール
(分子量6000以下)、テトラメチレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、
2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3
−メチル−1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタ
ンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメ
チルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、3−メチル−4,3−ペンタンジオール、3−メチ
ル−4,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジ
オール、2,5−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ヒドロ
キシピヴァリン酸ネオペンチルグリコールエステル、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカ
ンジメタノール、ポリカプロラクトン、水添ビスフェノ
ールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールA
及び水添ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加
物などのグリコール類;ビス(ヒドロキシエチル)テレ
フタレートなどのポリエステルジオール類、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6−ヘキサン
トリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリ
トール、ソルビトール、マンニットなどの3価以上のア
ルコール類及び上記グリコール類及び/又は3価以上の
アルコールにε−カプロラクトンなどのラクトン類を付
加させたポリラクトンポリオール類などが挙げられる。
これらのものは1種もしくは2種以上混合して使用する
ことができる。これらの中でも、ポリエチレングリコー
ル、ポリカプロラクトン、ポリプロピレングリコール、
テトラメチレングリコール、トリメチロールプロパンな
どが好適である。また、必要に応じて1分子中に1個の
水酸基を含有する化合物、例えば、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シク
ロヘキサノール、ベンジルアルコール等を単独もしくは
2種以上混合して使用することができる。
【0047】上記カルボキシル基含有樹脂は、一般に、
約1,000〜約200,000、特に約20,000〜
約100,000の範囲内の重量平均分子量を有してい
ることが好ましく、また、カルボキシル基の含有量は、
重合体1kgあたり一般に約0.2〜約10当量、特に
約0.4〜約5.0当量の範囲内にあることが望ましい。
カルボキシル基の含有量が約0.2当量/kgより少な
いと、可視光線照射前の加熱により形成される膜の架橋
度が十分でなく、また、アルカリ性現像液に対する露光
部の溶解性が低く現像性が低下する傾向があり、他方、
約10当量/kgを越えると、組成物の貯蔵安定性が低
下する傾向がある。
【0048】また、該樹脂は、そのガラス転移温度(T
g)が約0℃以上、特に約5〜約70℃の範囲内にある
ことが好適である。Tgが約0℃未満であると、塗膜が
粘着性を示し、ゴミやホコリなどがつきやすくなり、取
り扱い難くなる傾向がある。本発明組成物で使用するエ
ーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物としては、1
分子中にビニルエーテル基(式 −R′−O−CH=C
2[ここで、R′はエチレン、プロピレン、ブチレン
などの炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキ
レン基を表わす])、1ープロペニルエーテル基、1ー
ブテニルエーテル基等の不飽和エーテル基を約1〜4
個、好ましくは2〜4個含有する低分子量又は高分子量
の化合物が使用できる。該エーテル結合含有オレフィン
性不飽和化合物としては、例えば、ビスフエノールA、
ビスフエノールF、ビスフエノールS、フエノール樹脂
などのポリフエノール化合物や、エチレングリコール、
プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、ペンタエリスリトールなどのポリオ
ール類とクロロエチルビニルエーテルなどのハロゲン化
アルキルビニルエーテルとの縮合物等が挙げられる。特
に、上記ポリフエノール化合物とハロゲン化アルキルビ
ニルエーテルとの縮合物が、エツチング耐性、形成され
るパターンの精度等の観点から好適である。また、上記
エーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物において、
上記した不飽和エーテル基を1分子中に約1〜4個、好
ましくは2〜4個と1分子中に1個以上のウレタン結合
を有するエーテル結合含有オレフィン性ポリウレタン系
不飽和化合物も使用することができる。該ポリウレタン
系不飽和化合物としては、例えば、上記ポリイソシアネ
ート化合物、ヒドロキシエチルビニルエーテルのような
ヒドロキシアルキルビニルエーテル及び必要に応じて上
記1分子中に2個以上の水酸基含有化合物との反応物;
ビスフエノールA、ビスフエノールF、ビスフエノール
S、フエノール樹脂などのポリフエノール化合物、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、トリメチロー
ルプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリト
ールなどのポリオール類及び下記ポリイソシアネート化
合物及びクロロエチルビニルエーテルなどのハロゲン化
アルキルビニルエーテルとの縮合物等が挙げられる。特
に、ポリイソシアネート化合物とヒドロキシアルキルビ
ニルエーテルとの反応物が、エツチング耐性、形成され
るパターンの精度等の観点から好適である。上記エーテ
ル結合含有オレフィン性不飽和化合物は、常温で液状で
あるか又はその融点もしくは軟化点が150℃以下、特
に130℃以下のものが、可視光線照射前の加熱時に、
上記樹脂のフェノール性水酸基やカルボキシル基と該不
飽和化合物中のエーテル基との付加反応が起りやすいの
でこの範囲を有していることが好ましい。p−ヒドロキ
シ−α−メチルスチレン化合物の(共)重合体/カルボ
キシル基含有樹脂との配合割合は両者の総合計固形分重
量%換算で1〜99/99〜1、好ましくは2〜98/
98〜2、更に好ましくは5〜95/95〜5である。
(共)重合体の配合割合が1重量%未満、カルボキシル
基含有樹脂が99重量%を超えると耐薬品性が低下し、
一方、(共)重合体の配合割合が99重量%を越え、カ
ルボキシル基含有樹脂が1重量%未満になると耐現像液
性が低下するので好ましくない。また、エーテル結合含
有オレフィン性不飽和化合物の配合割合は、上記したp
−ヒドロキシ−α−メチルスチレン化合物の(共)重合
体とカルボキシル基含有樹脂の両者の合計固形分100
重量部に対して1〜50重量部、好ましくは2〜40重
量部、更に3〜20重量部の範囲がよい。エーテル結合
含有オレフィン性不飽和化合物の配合量が1重量部未満
になると非照射部の耐現像液性が低下する傾向があり、
一方、エーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物の重
量部が50を超えると感度及び貯蔵安定性が低下する傾
向があるので好ましくない。本発明組成物で使用する光
酸発生剤は、可視光線照射により酸を発生する化合物及
び混合物であり、この発生した酸を触媒として、上記
(共)重合体やカルボキシル基含有樹脂と上記オレフィ
ン性不飽和化合物との反応により架橋したレジスト被膜
を分解させるものであり、従来から公知のものを使用す
ることができる。該光酸発生剤として用いられる化合物
及び混合物の例には、アンモニウム塩、ホスホニウム
塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、セレニウム塩及
びヨードニウム塩等のオニウム塩:ジアゾニウム:ハロ
ゲン系化合物:有機金属/有機ハロゲンの組み合わせ:
強酸、例えばトルエンスルホン酸のベンゾイン及びo−
ニトロベンジルエステル:並びに米国特許番号4371
605に記載されるN−ヒドロキシアミド及びN−ヒド
ロキシイミドスルホネート類が含まれる。アリ−ルナフ
トキノンジアジド−4−スルホネート類も含まれる。好
適な光可溶化剤は、ジアリ−ルヨ−ドニウムまたはトリ
アリ−ルスルホニウム塩である。これらは一般に、複合
金金属ハロゲン化物イオンの塩、例えば、テトラフルオ
ロポロエート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサ
フルオロアルセネートおよびへキサフルオロホスフ−ト
などの形態で存在している。
【0049】光酸発生剤の他の有効な群には、正対イオ
ンとして芳香族オニウム酸発生剤を有するアニオン基が
付加しているオリゴマ−類およびポリマー類が含まれ
る。上記ポリマ−類の例には、米国特許番号4,661,429
のコラム9、1‐68行およびコラム10、1‐14行(ここでは
参照にいれられる)に記述されているポリマー額が含ま
れる。また、他の好適な光酸発生剤は、ATASS、即ちへ
キサフルオロアンチモン酸3‐(9‐アントラセニル)プロ
ビルジフエニルスルホニウムである。この化合物では、
アントラセンとスルホニウム塩とが、3個の炭素から成
る鎖で結合している。ここで用いられてもよい酸発生剤
の追加的例は、ジフエニルヨードニウムトシレート、ベ
ンゾイントシレート、およびへキサフルオロアンチモン
酸トリアリールスルホニウムである。また、上記した光
酸発生剤として以外にも、例えば、鉄−アレン錯体類、
ルテニウムアレン錯体類、シラノ−ル−金属キレート錯
体類、トリアジン化合物類、ジアジドナフトキノン化合
物類、スルホン酸エステル類、スルホン酸イミドエステ
ル類等を使用することができる。更に特開平7-146552号
公報、特願平9-289218号、特開平10-204407号公報に記
載の光酸発生剤も使用することができる。光酸発生剤の
配合割合は、上記(共)重合体、カルボキシル基含有樹
脂と上記オレフィン性不飽和化合物の合計量100重量
部に対して約0.1〜40重量部、特に約0.2〜20
重量部の範囲で配合することが好ましい。本発明組成物
で使用する光増感剤は、可視光領域(400nm〜52
0nm)の光を吸収することにより励起され、(共)重
合体や光酸発生剤と相互作用を有する化合物である。こ
の相互作用は励起された光増感剤から(共)重合体又は
光酸発生剤へのエネルギー移動や電子移動が包含され
る。該光増感剤は上記したものであれば、従来から公知
のものを使用することができる。光増感剤としては、従
来から公知の光増感色素を使用することができる。この
ものとしては、例えば、チオキサンテン系、キサンテン
系、ケトン系、チオピリリウム塩系、ベーススチリル
系、メロシアニン系、3ー置換クマリン系、3.4ー置
換クマリン系、シアニン系、アクリジン系、チアジン
系、フェノチアジン系、アントラセン系、コロネン系、
ベンズアントラセン系、ペリレン系、メロシアニン系、
ケトクマリン系、フマリン系、ボレート系等の色素が挙
げられる。これらのものは1種もしくは2種以上組み合
わせて使用することができる。ボレート系光増感色素と
しては、例えば、特開平5-241338号公報、特開平7-5685
号公報、特開平7-225474号公報、特開平8-6245号、特開
平7-219223号、特開平11-116612号、特開平11-100408
号、特開平10-273504号等が挙げられる。光増感剤の配
合割合は、上記(共)重合体と上記オレフィン性不飽和
化合物の合計量100重量部に対して約0.1〜40重
量部、特に約0.2〜20重量部の範囲で配合すること
が好ましい。本発明組成物から形成された被膜は、加熱
により、(共)重合体のカルボキシル基と不飽和エーテ
ル基との付加反応により架橋して、溶剤やアルカリ水溶
液に対して不溶性となり、次いで可視光線を照射し、更
に照射後加熱すると、発生した酸の触媒作用で架橋構造
が切断されて照射部が溶剤やアルカリ水溶液に対して再
び可溶性となる。
【0050】該組成物においては、形成される膜を露光
する際に発生する酸によって酸加水分解反応が露光部分
で生じるが、この酸加水分解反応をスムーズに進行させ
るには水分が存在することが望ましい。このため本発明
の組成物中に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、メチルセルロース、エチルセルロース等
の親水性樹脂を含有させておくことによって、形成され
る塗膜中に上記反応に必要な水分を容易に取り込ませる
ようにすることができる。かかる親水性樹脂の添加量
は、通常、樹脂成分100重量部に対して一般に20重
量部以下、好ましくは0.1〜10重量部の範囲内とす
ることができる。本発明組成物においては、有機溶剤や
水性現像液での溶解性を良くしたり、また、逆に悪くし
たりすることができる、水もしくは有機溶剤に不溶性も
しくは溶解(又は分散)を示す上記したその他の樹脂を
必要に応じて配合することができる。具体的には、例え
ば、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル
系樹脂、ビニル系樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ系樹
脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂及びこれらの2種以
上の混合物もしくは変性物等が挙げられる。
【0051】また、本発明組成物を用いて形成される膜
に適当な可撓性、非粘着性等を付与するために、本発明
組成物には、フタル酸エステル等の可塑剤、ポリエステ
ル樹脂、アクリル樹脂等を添加することができる。
【0052】さらに、本発明組成物には、必要に応じ
て、流動性調節剤、可塑剤、染料、顔料等の着色剤等を
添加してもよい。本発明組成物は、有機溶剤型可視光感
光性樹脂組成物、水性可視光感光性樹脂組成物として使
用することができる。上記した有機溶剤型可視光感光性
樹脂組成物は、上記ポジ型可視光感光性樹脂組成物を有
機溶剤(ケトン類、エステル類、エーテル類、セロソル
ブ類、芳香族炭化水素類、アルコール類、ハロゲン化炭
化水素類など)に溶解もしくは分散して得られる有機溶
剤型可視光感光性樹脂組成物である。該組成物は支持体
(例えば、アルミニウム、マグネシウム、銅、亜鉛、ク
ロム、ニッケル、鉄などの金属またはそれらを成分とし
た合金のシート又はこれらの金属で表面処理したプリン
ト基板、プラスチック、ガラス又はシリコーンウエハ
ー、カーボンなど)にローラー、ロールコーター、スピ
ンコーター、カーテンロールコーター、スプレー、静電
塗装、浸漬塗装、シルク印刷等の手段により塗布し、必
要に応じてセッテングした後、乾燥することにより感光
材料(被膜)を得ることができる。上記した水性可視光
感光性樹脂組成物は、上記ポジ型可視光感光性樹脂組成
物を水に溶解もしくは分散することによって得られる。
このものは通常の電着塗装用感光性材料と同様に取り扱
うことができ、電着塗装用の塗料として用いることがで
きる。水性可視光感光性樹脂組成物の水溶化又は水分散
化は、ポジ型可視光感光性樹脂組成物中のカルボキシル
基等のアニオン性基をアルカリ(中和剤)で中和するこ
とによって行われる。上記したアルカリ中和剤として
は、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルアミ
ノエタノール、シクロヘキシルアミン、アンモニアなど
が使用できる。中和剤の使用量は感光性樹脂組成物に含
まれるイオン性基1当量当たり、一般に、0.2〜1.
0当量、特に0.3〜0.8当量が好ましい。
【0053】上記したイオン性基含有樹脂として、カル
ボキシル基は樹脂の酸価で約20〜700mgKOH/
g、特に約40〜600mgKOH/gの範囲のものが
好ましい。 酸価が約20を下回ると現像液の処理によ
る未硬化被膜の脱膜性が劣るため次のエッチング行程で
銅が充分に除去できないといった欠点があり、一方酸価
が約700を上回るとレジスト被膜部(硬化被膜部)が
脱膜し易くなるために満足できる銅回路が形成されない
といった欠点があるので好ましくない。電着塗料は、例
えば浴濃度(固形分濃度)3〜25重量%、特に5〜1
5重量%の範囲に調整した、PH7〜9の範囲のアニオ
ン電着塗料を使用することができる。電着塗料は、例え
ば、次のようにして被塗物である導体表面に塗装するこ
とができる。即ち、まず、浴のPHと浴濃度を上記の範
囲に調整し、浴温度を15℃〜40℃、好ましくは15
℃〜30℃に管理する。次いで、このように管理された
電着塗装浴に、塗装される基材(導体)を陽極とし、浸
漬、5〜200Vの直流電流を通電する。通電時間は1
0秒〜5分が適当である。得られる膜厚は乾燥膜厚で、
一般に0.5〜50μm、特に1〜15μmの範囲が好
ましい。電着塗装後、電着浴から被塗物を引き上げ、水
洗した後、電着塗膜中に含まれる水分等を熱風等で乾
燥、除去する。導体としては、金属、カーボン、酸化錫
等の導電性材料またはこれらを積層、メッキ等によりプ
ラスチック、ガラス表面に固着させたものが使用でき
る。本発明組成物は、上記した以外に、例えば、ベース
フィルム層となるポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化
ビニル樹脂等の透明樹脂フィルム上に、本発明の組成物
をロールコ−タ、ブレ−ドコ−タ、カーテンフロ−コー
タ等を使用して塗布し、乾燥してレジスト被膜(乾燥膜
厚約2〜15μm)を形成した後、該被膜表面に保護フ
ィルムを貼り付けたドライフィルムレジストとして使用
することができる。このようなドライフィルムレジスト
は、保護フィルムを剥離した後、レジスト被膜が面接す
るように上記と同様の支持体に熱圧着させる等の方法で
接着してレジスト被膜を形成することができる。得られ
たレジスト被膜は、ベースフィルム層を剥離するかもし
くは剥離を行わないで、次いで上記した電着塗膜と同様
の方法で、画像に応じて、可視光線で露光し、感光さ
せ、ベースフィルム層がある場合にはこのものを剥離し
ない場合にはこの上から現像処理することにより画像を
形成することができる。本発明組成物は、一般に用いら
れている公知の露光によるリソグラフィ技術を利用し
た、例えば、電子デバイスのレジスト材、刷版材(平板
や凸版用製版材、オフセット印刷用PS板等)、情報記
録材料、レリーフ像作製材料等幅広い用途への使用が可
能である。具体的には、例えば、印刷、ブラックマトリ
ックス絶縁パターン、カラーフィルター用絶縁パター
ン、電子部品被覆用パターン(ソルダー用被膜)、セラ
ミックや蛍光体の絶縁パターン、表示パネルの隔壁パタ
ーン等の如き基材表面に形成する絶縁性パターンや配線
用プラスチック基板、ビルドアップ用プラスチック基板
等の如き絶縁性基材のパターン形成:例えば、ブラック
マトリックス用導電性パターン、カラーフィルター用導
電性パターン、各種表示パネルの導電性パターン、プラ
スチック基板やビルドアップ用プラスチック基板に設け
られる導電性パターンの形成に利用することができる。
次に、本発明組成物を用いた液状レジスト及びドライフ
ィルムレジストのパターン形成方法の代表例について以
下に述べる。液状レジストによるパターン形成方法: 該形成方法は、
下記工程 (1)p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン化合物及び
必要に応じて該化合物と共重合可能なその他の不飽和モ
ノマーとの(共)重合体、カルボキシル基含有樹脂、エ
ーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物、光酸発生剤
及び光増感剤を含有してなるポジ型可視光感光性樹脂組
成物を基材表面に塗布して可視光感光性被膜を形成する
工程、(2)基材上に形成された感光性被膜に所望のレ
ジスト被膜(画像)が得られるように可視光線レーザー
光で直接もしくは可視光線をマスクフィルムを通して露
光させる工程、(3)レジスト被膜を現像処理して基材
上にレジストパターンを形成する工程、を必須工程とす
る工程により形成することができる。該工程について、
例えば、非貫通穴及び/又は貫通穴を有するプリント回
路用銅張積層板の基材に適用した例示について以下に説
明する。工程(1)において、液状ポジ型可視光感光性
樹脂組成物を基材に塗装しレジスト膜を形成する方法と
しては、例えば、ローラー、ロールコーター、スピンコ
ーター、カーテンロールコーター、スプレー、静電塗
装、浸漬塗装、シルク印刷、電着塗装等の塗装手段によ
り塗布し、必要に応じてセッテングした後、加熱処理す
ることによりレジスト膜を得ることができる。上記した
加熱処理は、(共)重合体やカルボキシル基含有樹脂と
エーテル結合含有不飽和化合物との架橋反応が実質的に
起こる温度条件、例えば、約60℃〜約150℃の温度
で約1分〜約30分間加熱が行なわれる。工程(2)の
可視光線を照射する方法としては、例えば、フォトマス
クを介して可視光線を照射する方法、レーザー走査によ
り可視光線を直接描画法などにより行うことができる。
可視光線の照射量は、通常0.5〜2000mJ/cm
2、好ましくは1〜1000mJ/cm2の範囲内が好ま
しい。また、可視光線の照射源としては、従来から使用
されているもの、例えば、超高圧、高圧、中圧、低圧の
水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン
灯、メタルハライド灯、蛍光灯、タングステン灯、太陽
光等の各光源により得られる光源のうち、紫外線を紫外
カットフィルターによりカットした可視光領域の光線や
400nm〜700nmの可視領域に発振線を持つ各種
レーザー等が使用できる。特にこれらの中でも高出力で
安定なレーザー光線としてアルゴンレーザー(発振線4
88nm、514.5nm)、YAGレーザーの第二高
調波(532nm)が好ましい。
【0054】可視光線が照射したレジスト被膜は、該照
射により発生した酸の存在下で前記硬化塗膜の架橋構造
を切断が生じるような温度条件、例えば、約60℃〜約
150℃の温度で約1分〜約30分間加熱を行なうこと
が好ましい。工程(3)において、現像処理としてはア
ルカリ性現像液や有機溶剤現像液を使用することができ
る。アルカリ性現像液としては、例えば、モノメチルア
ミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソ
プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロ
ピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノ
エタノール、アンモニア、苛性ソーダー、苛性カリ、メ
タ珪酸ソーダー、メタ珪酸カリ、炭酸ソーダー、テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモ
ニウムヒドロキシド等の水性液が挙げられる。
【0055】上記アルカリ物質の濃度は、通常0.05
〜10重量%の範囲が好ましい。有機溶剤としては、例
えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシ
レン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ト
リクロロエチレンなどの炭化水素系、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール
系、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチル
エーテル、エチルビニルエーテル、ジオキサン、プロピ
レンオキシド、テトラヒドロフラン、セロソルブ、メチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトー
ル、ジエチレングルコールモノエチルエーテル等のエー
テル系、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン
系、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル等のエステル系、ピリジン、ホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド等のその他の溶剤等が挙げられ
る。該現像処理条件は、使用するレジスト膜の種類に応
じて現像液温度10〜80℃程度、好ましくは15〜5
0℃程度で現像時間10秒〜60分程度、好ましくは1
5秒〜20分程度吹き付けや浸漬するにより行なうこと
ができる。現像した後のレジスト膜は、水洗後、熱風等
により乾燥され、基材上に目的とする画像が形成され
る。また、必要に応じて、エッチングを施し、露出した
導体部を除去した後、レジスト膜を除去し、プリント回
路板の製造を行うこともできる。エッチングは、例え
ば、プリント回路基板の導電性皮膜が銅である場合に
は、塩化第二銅などの酸性エッチング液、アンモニアエ
ッチング液により露出した部分の導電性皮膜を除去する
ことができる。上記エッチング工程後、必要に応じて残
存するレジスト膜が除去される。残存レジスト膜の除去
は、例えば、アルカリ又は酸の水溶液や各種有機溶剤を
使用することができる。ドライフィルムレジストによるパターン形成方法: 該形
成方法は、下記工程 (1)p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン化合物及び
必要に応じて該化合物と共重合可能なその他の不飽和モ
ノマーとの(共)重合体、カルボキシル基含有樹脂、エ
ーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物、光酸発生剤
及び光増感剤を含有してなるポジ型可視光感光性樹脂組
成物を支持基材表面に塗装して得られる固体状のポジ型
可視光感光性樹脂被膜層を有する上記したポジ型可視光
感光性ドライフィルムを、(2)被着基材表面に、該被
着基材表面と該ドライフィルムの該樹脂被膜層とが面接
するように貼付け、(3)必要に応じて該ドライフィル
ムの支持基材を剥離した後、(4)所望のパターンが得
られるように表面から可視光線レーザー光で直接もしく
は可視光線をマスクフィルムを通して露光させる工程、
(5)レジスト被膜を現像処理して基材上にレジストパ
ターンを形成する工程、(6)次いで、(3)工程で支
持基材を剥離していない場合は剥離した後、(7)レジ
スト被膜を現像処理して基材上にレジストパターンを形
成する工程、を必須工程とすることにより形成できる。
該工程について、例えば、非貫通穴及び/又は貫通穴を
有するプリント回路用銅張積層板の基材に適用した例示
について以下に説明する。貼付けは、ドライフィルムの
ポジ型可視光感光性樹脂被膜層面と被着体(例えば、非
貫通及び/又は貫通のホールを有する導電性基板面等)
とが面接するように重ね合わせ、次いで該ドライフィル
ムの支持基材面上から加圧しながら熱ラミネートして被
着体面と樹脂被膜層面とを接合させることができる。熱
ラミネートは、例えば、被着体面を加熱及び/又はドラ
イフィルムの支持基材面上から加熱することにより行う
ことができる。上記加熱は通常60〜150℃、特に8
0〜120℃の温度範囲が好ましい。該被着体表面と該
ドライフィルムを貼付ける際に、液体、例えばJone
sの米国特許番号3,645,772に記載されている
如き接着剤促進溶液、或いはFickesに記載されて
いる如きレジスト層用溶媒、もしくは膨潤剤を用いて基
質表面を処理することにより該被着材表面と該ドライフ
ィルムとの接着性を改善することができる。この液体は
Jsaacsonの米国特許番号3,629,036に
開示されているフォトレジスト溶液のように光感光性を
有していてもよい。また、真空積層装置を使用して貼付
けてもよい。上記した加熱処理は、(共)重合体やカル
ボキシル基含有樹脂とエーテル結合含有不飽和化合物と
の架橋反応が実質的に起こる温度条件、例えば、約60
℃〜約150℃の温度で約1分〜約30分間加熱が行な
われる。可視光線の種類は前記と同様のものを挙げるこ
とができる。また、照射量、照射方法等は前記と同様の
条件で行なうことができる。また、ドライフィルムの支
持基材層はポジ型可視光感光性樹脂被膜層から剥離す
る。この操作は次の可視光線照射のあとに行ってもよ
い。
【0056】可視光線が照射された基板は、該照射によ
り発生した酸の存在下で前記硬化塗膜の架橋構造を切断
が生じるような温度条件、例えば、約60℃〜約150
℃の温度で約1分〜約30分間加熱を行なうことが好ま
しい。該工程において、現像処理は上記と同様の処理液
を使用して上記と同じ条件で行なうことができる。ま
た、上記液レジストのパターン形成方法に記載と同様に
必要に応じて、上記の工程後、エッチングを施し、露出
した導体部を除去した後、レジスト膜を除去し、プリン
ト回路板の製造を行うこともできる。上記エッチング工
程後、必要に応じて残存するレジスト膜が除去される。
本発明方法において、基材としてスルーホール部及び/
又は非貫通穴部を有するプリント回路用銅張積層基板を
使用し、このものに本発明方法を適用して得られるプリ
ント回路基板は、良好な細線回路パターンが形成できる
とともに、スルーホール部を有するものにおいてもスル
ーホール内部の銅が溶解することがなく断線を起こすこ
とがない。また、プリント回路基板のスルーホール部、
非貫通穴及び細線回路パターン部に対するレジスト膜の
被覆が十分行われるため、電気絶縁性、耐薬品性などに
対する信頼性の極めて高いソルダーレジストの絶縁膜を
形成することができる。
【0057】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、これらは限定的でなく、単に説明のためと解され
るべきである。(1)ポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)の
製造例 1−(1−エトキシエトキシ)−4−(1−メチルエテ
ニル)ベンゼンの合成:撹拌機、温度計、内容積30ミ
リリットルの滴下ロートおよび冷却管を装着した、内容
積200ミリリットルの4ッロフラスコに、p−ヒドロ
キシ−α−メチルスチレン10.0グラム(74.6ミ
リモル)、酸としてp−トルエンスルホン酸・ピリジン
塩10ミリグラム(0.04ミリモル)および溶媒とし
て塩化メチレン80.0ミリリットルを仕込んだ。この
液を撹拌しながらウォーターバスにより内温を25℃に
したところで、滴下ロートよりエチルビニルエーテル
5.41グラム(75.0ミリモル)を塩化メチレン2
0ミリリットルに溶解させた溶液を滴下し始めた。10
分かけて滴下した後、そのまま空気雰囲気下で1時間反
応させた。滴下開始時は薄黄色であったが、反応終了時
は無色透明となった。また、滴下中若干発熱が認められ
た。反応終了後、この反応液を300ミリリットルの分
液ロートに移し替え、0.2N水酸化ナトリウム水溶液
100ミリリットルで1回抽出洗浄し、更にイオン交換
水100ミリリットルにて2回洗浄して酸分を除去し
た。また、抽出に用いたアルカリ水と水とは混合し、反
応溶媒である塩化メチレンにて逆抽出を行い、最初の有
機層部分と混合した。このように得られた有機溶液を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後、高速液体クロマトグラ
フィーにて成分分析を行ったところ、目的物である1−
(1−エトキシエトキシ)−4−(1−メチルエテニ
ル)ベンゼンが14.7グラム(71.1ミリモル)、
および原料のp−ヒドロキシ−α−メチルスチレンが
0.09グラム(0.67ミリモル)含まれており、よ
ってp−ヒドロキシ−α−メチルスチレンの転化率は9
9.1%、仕込んだp−ヒドロキシ−α−メチルスチレ
ンに対する1−(1−エトキシエトキシ)−4−(1−
メチルエテニル)ベンゼンの収率は95.4%であっ
た。この得られたアルカリ処理済みの液より塩化メチレ
ンを留去させた後、生成した1−(1−エトキシエトキ
シ)−4−(1−メチルエテニル)ベンゼンを水素化カ
ルシウム存在下0.5mmHg、60℃にて蒸留し、精
製した。収量は13.2グラムであった。 ポリ{1−(1−エトキシエトキシ)−4−(1−メチ
ルエテニル)ベンゼン}の合成:200ミリリットルの
シュレンクフラスコに、アルゴン雰囲気下、撹拌子を装
入し、次いで溶媒としてテトラヒドロフラン100ミリ
リットル、重合開始剤としてsec−ブチルリチウムの
1.08Nシクロヘキサン溶液0.52ミリリットル
(0.56ミリモル)を仕込んだ。この液を撹拌しなが
らドライアイス/メタノールバスにより−78℃にした
後、蒸留・精製した1−(1−エトキシエトキシ)−4
−(1−メチルエテニル)ベンゼン10.0グラム(4
8.5ミリモル)を添加した。この溶液はすぐに濃赤色
を呈した。このまま6時間重合させた後、メタノール
5.0ミリリットルを加え、重合を停止させた。この重
合溶液をメタノール2.0リットル中に注ぎ、重合体を
沈殿させて濾過・分離し、更に減圧乾燥させて9.62
グラムの白色重合体を得た。仕込んだ1−(1−エトキ
シエトキシ)−4−(1−メチルエテニル)ベンゼンに
対する重量収率は、96.2%であった。また、ポリス
チレンを標準とするGPC分析の結果、重量平均分子量
(Mw)は18000であり、そして分子量分散度(M
w/Mn)は1.02であった。 ポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)の合成:
撹拌子を装入した内容積100ミリリットルの三角フラ
スコに、合成したポリ{1−(1−エトキシエトキシ)
−4−(1−メチルエテニル)ベンゼン}5.00グラ
ム、および溶媒としてメタノール30ミリリットルを仕
込んだ。この状態では重合体はほとんど溶解せず、液は
不均一であったが、ここに35%塩酸水溶液0.1ミリ
リットルを加え、室温にて3時間撹拌し酸分解を行っ
た。塩酸水溶液を加えると徐々に不溶物はなくなってい
き、3時間後には無色透明な均一液となった。この酸分
解処理液を水500ミリリットル中に注ぎ、重合体を沈
殿させて、濾過・分離し、更に減圧乾燥させて2.9グ
ラムの白色重合体を得た。得られた白色重合体は、1
−NMR分析、IR分析、および元素分析の結果より、
目的とするポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレ
ン)であった。また、ポリスチレンを標準とするGPC
分析の結果、重量平均分子量(Mw)は14000であ
り、そして分子量分散度(Mw/Mn)は1.02であ
った。(2)ポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)の
製造例 1−(1−エトキシエトキシ)−4−(1−メチルエテ
ニル)ベンゼンの合成:撹拌機、温度計、内容積30ミ
リリットルの滴下ロートおよび冷却管を装着した、内容
積200ミリリットルの4ッロフラスコに、p−ヒドロ
キシ−α−メチルスチレン10.0グラム(74.6ミ
リモル)、酸としてp−トルエンスルホン酸・ピリジン
塩10ミリグラム(0.04ミリモル)および溶媒とし
て塩化メチレン80.0ミリリットルを仕込んだ。この
液を撹拌しながらウォーターバスにより内温を25℃に
したところで、滴下ロートよりエチルビニルエーテル
5.41グラム(75.0ミリモル)を塩化メチレン2
0ミリリットルに溶解させた溶液を滴下し始めた。10
分かけて滴下した後、そのまま空気雰囲気下で1時間反
応させた。滴下開始時は薄黄色であったが、反応終了時
は無色透明となった。また、滴下中若干発熱が認められ
た。反応終了後、この反応液を300ミリリットルの分
液ロートに移し替え、0.2N水酸化ナトリウム水溶液
100ミリリットルで1回抽出洗浄し、更にイオン交換
水100ミリリットルにて2回洗浄して酸分を除去し
た。また、抽出に用いたアルカリ水と水とは混合し、反
応溶媒である塩化メチレンにて逆抽出を行い、最初の有
機層部分と混合した。このようにして得られた有機溶液
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、高速液体クロマト
グラフィーにて成分分析を行ったところ、目的物である
1−(1−エトキシエトキシ)−4−(1−メチルエテ
ニル)ベンゼンが14.7グラム(71.1ミリモ
ル)、および原料のp−ヒドロキシ−α−メチルスチレ
ンが0.09グラム(0.67ミリモル)含まれてお
り、よってp−ヒドロキシ−α−メチルスチレンの転化
率は99.1%、仕込んだp−ヒドロキシ−α−メチル
スチレンに対する1−(1−エトキシエトキシ)−4−
(1−メチルエテニル)ベンゼンの収率は95.4%で
あった。この得られたアルカリ処理済みの液より塩化メ
チレンを留去させた後、生成した1−(1−エトキシエ
トキシ)−4−(1−メチルエテニル)ベンゼンを水素
化カルシウム存在下0.5mmHg、60℃にて蒸留
し、精製した。収量は13.2グラムであった。 ポリ{1−(1−エトキシエトキシ)−4−(1−メチ
ルエテニル)ベンゼン}の合成:200ミリリットルの
シュレンクフラスコに、アルゴン雰囲気下、撹拌子を装
入し、次いで溶媒としてテトラヒドロフラン50ミリリ
ットルおよびヘキサン50ミリリットル、重合開始剤と
してナトリウムナフタレンの0.4Nテトラヒドロフラ
ン溶液0.5ミリリットル(0.2ミリモル)を仕込ん
だ。この液を撹拌しながらドライアイス/四塩化炭素バ
スにより−20℃にした後、蒸留・精製した1−(1−
エトキシエトキシ)−4−(1−メチルエテニル)ベン
ゼン10.0グラム(48.5ミリモル)を添加した。
この溶液はすぐに濃赤色を呈した。このまま3時間重合
させた後、メタノール5.0ミリリットルを加え、重合
を停止させた。この重合溶液をメタノール2.0リット
ル中に注ぎ、重合体を沈殿させて濾過・分離し、更に減
圧乾燥させて8.24グラムの白色重合体を得た。仕込
んだ1−(1−エトキシエトキシ)−4−(1−メチル
エテニル)ベンゼンに対する重量収率は、82.4%で
あった。ポリスチレンを標準とするGPC分析の結果、
重量平均分子量(Mw)は24000であり、そして分
子量分散度(Mw/Mn)は1.08であった。 ポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)の合成: 撹拌子を装入した内容積100ミリリットルの三角フラ
スコに、合成したポリ{1−(1−エトキシエトキシ)
−4−(1−メチルエテニル)ベンゼン}5.00グラ
ム、および溶媒としてメタノール30ミリリットルを仕
込んだ。この状態では重合体はほとんど溶解せず、液は
不均一であったが、ここに35%塩酸水溶液0.1ミリ
リットルを加え、室温にて3時間撹拌し酸分解を行っ
た。塩酸水溶液を加えると徐々に不溶物はなくなってい
き、3時間後には無色透明な均一液となった。この酸分
解処理液を水500ミリリットル中に注ぎ、重合体を沈
殿させて、濾過・分離し、更に減圧乾燥させて3.7グ
ラムの白色重合体を得た。得られた白色重合体は、1
−NMR分析、1 3C−NMR、および元素分析の結果よ
り、目的とする構造のポリ(p−ヒドロキシ−α−メチ
ルスチレン)であった。また、ポリスチレンを標準とす
るGPC分析の結果、重量平均分子量(Mw)は185
00であり、そして分子量分散度(Mw/Mn)は1.
08であった。(3)p−ヒドロキシ−α−メチルスチレンとアクリレ
ート共重合体の製造例 攪拌機、温度計、冷却管及び内容積500ミリリットル
の滴下漏斗を装着した、内容積1,000ミリリットル
の4ッ口フラスコに、テトラヒドロフラン200ミリリ
ットルを装入し、攪拌しながらウォーターバスにより外
温を80℃に上げ還流させた。別に、1,000ミリリ
ットルの三角フラスコに、2−エチルヘキサノール溶液
より結晶化させて精製した4−(1−メチルエテニル)
フェノール224.1グラム(1.67モル)及び蒸留
精製したアクリル酸メチル143.8グラム(1.67
モル)、ラジカル重合開始剤としてアゾビスイソブチロ
ニトリルグラム16.4グラム(0.10モル)、およ
び溶媒としてテトラヒドロフラン200ミリリットルを
装入した。
【0058】この溶液を攪拌して溶解させた後、全量を
2回に分けて滴下漏斗に移し、上記4ッ口フラスコに還
流状態が続く程度の速度で滴下した。反応初期の内温は
72℃であったが、重合途中で内温は上昇し、8時間後
は80℃であった。攪拌を続けながらウォーターバスを
外し、2時間かけて室温(25℃)まで冷却した後、重
合反応液を5リットルのビーカー中、n−ヘキサン2リ
ットルに装入し、生成したポリマーを沈殿させた。沈殿
したポリマーを濾過・分離した後、再度テトラヒドロフ
ラン400ミリリットルに溶かし、n―ヘキサン2リッ
トル中に装入し、固体を析出させた。この濾過・分離・
析出操作を更に2回繰り返した。最後の濾過・分離後、
100mmHg、100℃で2時間減圧乾燥し、32
0.4グラムの白色重合体を得た。ポリスチレンを標準
とするGPC分析の結果、重量平均分子量(Mw)は1
0,000であり、そして分子量分散度(Mw/Mn)
は1.94であった。カルボキシル基含有樹脂(1)の製造例 アクリル酸288グラム、スチレン300グラム、n−
ブチルアクリレート255グラム、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート157グラム、t−ブチルパーオキシベ
ンゾエート100グラムよりなる混合物を、110℃に
加熱し撹拌されている2−ブトキシエタノール1000
グラム中に2時間を要して滴下した後、その温度に更に
2時間保つて樹脂(1)を得た。固形分約50%、カル
ボキシル基4モル/kg。ウレタン結合含有カルボキシル基含有樹脂(2)の製造
エチルメチルケトン275グラム、トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアネート233グラム、トリプロピレン
グリコール108グラム、ジメチロールブタン酸73グ
ラムを80℃で10時間反応させて得られた反応物に、
ヒドロキシ酢酸24グラムを75℃で11時間反応させ
て、重量平均分子量約47000、カルボキシル基1.
4モル/Kg(酸価79mgKOH/g)の樹脂(2)
を得た。エーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物(1)の製
造例 ビスフエノールA45.6グラム、2−クロロエチルビ
ニルエーテル80ml及びトルエン100mlを250
mlのフラスコに入れ、窒素置換後20gの水酸化ナト
リウムを投入し、80℃30分加熱した。その後4.5
6gのテトラブチルアンモニウムブロマイドを20ml
の2−クロロエチルビニルエーテルに溶解した溶液を投
入し、95℃で5時間加熱反応させた。反応物を3回脱
イオン水で洗浄した後、油層を分離した。油層を蒸留し
て未反応2−クロロエチルビニルエーテル及びトルエン
を除去してビニルエーテル化合物(1)を得た。この化
合物は分子量368で1分子中にビニルエーテル基を2
個含んでいた。エーテル結合含有オレフィン性ポリウレタン系不飽和化
合物(2)の製造例 トリメチロールプロパン1モルとトリレンジイソシアネ
ート3モルとを反応させたポリイソシアネートの75重
量%エチレングリコールジメチルエーテル溶液875グ
ラムと2−ヒドロキシエチルビニルエーテル264グラ
ムとをジブチル錫ジアセテート1グラムの存在下に35
℃で3時間反応してビニルエーテル化合物(2)を得
た。この化合物は1分子中にビニルエーテル基を3個含
んでいた。固形分は81重量%である。 実施例1 上記ポリ(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)
(1)(固形分)50グラム、上記カルボキシル基含有
樹脂(1)(固形分)50グラム、上記ビニルエーテル
化合物(1)(固形分)60グラム、下記(化14)の
光酸発生剤A
【0059】
【化14】
【0060】10グラム及び下記光増感剤
【0061】
【化15】
【0062】1.5グラムをジエチレングリコールジメ
チルエーテル溶剤に溶解して50重量%の実施例1の有
機溶剤系感光液を得た。
【0063】次いで、得られた有機溶剤系感光液を乾燥
膜厚が6μmになるように銅張積層板上にローラー塗装
し、120℃で8分間加熱硬化させてレジスト被膜を形
成した。この基板にポジ型パターンマスク(ライン/ス
ペース=50μm/100μm)を介して可視光ランプ
100mj/cm2を照射した。次いで、120℃で1
0分間焼き付けた。
【0064】次いでアルカリ現像液a(2.38重量%
テトラヒドロアンモニウムヒドロキシド水溶液)に25
℃で60秒間浸漬して露光部のレジスト被膜を現像処理
し除去した。その結果、ライン/スペース=50μm/
100μmで良好であった。また、ポジ型パターンマス
ク及び可視光ランプに代えてYAGレーザーを100m
j/cm2の強度でライン/スペース=50μm/10
0μmになるように照射した。その後、上記と同様の方
法でアルカリ現像処理した。次に、約40℃の塩化第二
銅水溶液にてエッチングを行い、3%苛性ソーダー水溶
液でレジスト被膜の剥離を行い、プリント配線板を得
た。該プリント配線のライン/スペースは50μm/1
00μmで良好であった。
【0065】実施例2 実施例1において、有機溶剤系感光液として上記ポリ
(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)(1)(固形
分)50グラム、上記カルボキシル基含有樹脂(1)
(固形分)50グラム、上記ビニルエーテル化合物
(2)(固形分)60グラム、上記光酸発生剤A10グ
ラム、上記光増感剤1.5グラムをジエチレングリコー
ルジメチルエーテル溶剤に溶解して50重量%の有機溶
剤系感光液を使用した以外は実施例1と同様にして照
射、現像、エッチングを行なって試験した。その結果、
可視光ランプ及びYAGレーザー照射によるライン/ス
ペースはいずれも50μm/100μmで良好であっ
た。
【0066】実施例3 実施例1において、有機溶剤系感光液として上記ポリ
(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)(1)(固形
分)50グラム、上記カルボキシル基含有樹脂(2)
(固形分)50グラム、上記ビニルエーテル化合物
(2)(固形分)60グラム、上記光酸発生剤A10グ
ラム及び上記光増感剤1.5グラムをジエチレングリコ
ールジメチルエーテル溶剤に溶解して50重量%の有機
溶剤系感光液を使用した以外は実施例1と同様にして照
射、現像、エッチングを行なって試験した。その結果、
可視光ランプ及びYAGレーザー照射によるライン/ス
ペースはいずれも50μm/100μmで良好であっ
た。
【0067】実施例4 実施例1において、有機溶剤系感光液として上記ポリ
(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)(2)(固形
分)50グラム、上記カルボキシル基含有樹脂(1)
(固形分)50グラム、上記ビニルエーテル化合物
(1)(固形分)60グラム、上記光酸発生剤A10グ
ラム及び上記光増感剤1.5グラムをジエチレングリコ
ールジメチルエーテル溶剤に溶解して50重量%の有機
溶剤系感光液を使用した以外は実施例1と同様にして照
射、現像、エッチングを行なって試験した。その結果、
可視光ランプ及びYAGレーザー照射によるライン/ス
ペースはいずれも50μm/100μmで良好であっ
た。
【0068】実施例5 実施例1において、有機溶剤系感光液として上記ポリ
(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)(2)(固形
分)50グラム、上記カルボキシル基含有樹脂(1)
(固形分)50グラム、上記ビニルエーテル化合物
(2)(固形分)60グラム、上記光酸発生剤A10グ
ラム及び上記光増感剤1.5グラムをジエチレングリコ
ールジメチルエーテル溶剤に溶解して50重量%の有機
溶剤系感光液を使用した以外は実施例1と同様にして照
射、現像、エッチングを行なって試験した。その結果、
可視光ランプ及びYAGレーザー照射によるライン/ス
ペースはいずれも50μm/100μmで良好であっ
た。
【0069】実施例6実施例1において、有機溶剤系感
光液として上記ポリ(p−ヒドロキシ−α− メチルスチレン)(2)(固形分)50グラム、上記カ
ルボキシル基含有樹脂(2)(固形分)50グラム、上
記ビニルエーテル化合物(2)(固形分)60グラム、
上記光酸発生剤A 10グラム及び上記光増感剤1.5
グラムをジエチレングリコールジメチルエーテル溶剤に
溶解して50重量%の有機溶剤系感光液を使用した以外
は実施例1と同様にして照射、現像、エッチングを行な
って試験した。その結果、可視光ランプ及びYAGレー
ザー照射によるライン/スペースはいずれも50μm/
100μmで良好であった。 実施例7〜13 上記実施例1〜6において、実施例1〜6で得られた5
0重量%の有機溶剤系感光液にトリエチルアミン(該カ
ルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基1個当たり0.
8モル)を配合し、次いでこのものを水に分散して固形
分20重量%にして実施例7〜13の水性感光液を得
た。なお、該実施例1は実施例7に、実施例2は実施例
8の如く実施例1〜6で使用した有機溶剤系感光液は夫
々実施例7〜13の水性感光液に順次相当する。次い
で、実施例1において、有機溶剤系感光液を乾燥膜厚が
6μmになるように銅張積層板上にローラー塗装し、1
20℃で8分間加熱硬化させてレジスト被膜を形成する
方法に代えて、実施例7〜13の夫々の水性感光液を電
着塗装浴として、基材の銅張積層板を陽極とし、乾燥膜
厚が5μmとなるようにアニオン電着塗装を行った後、
水洗し、120℃で8分間加熱硬化させて得たレジスト
被膜を用いた以外は実施例1と同様にして照射、現像、
エッチングを行なって試験した。その結果、可視光ラン
プ及びYAGレーザー照射によるライン/スペースはい
ずれも50μm/100μmで良好であった。 実施例14〜19 上記実施例1〜6で得られた夫々の有機溶剤感光液を、
ポリエチレンテレフタレートのフィルムに、乾燥塗膜が
10μmになるよう、バーコーターで塗布し、120℃
で10分間加熱して、実施例14〜19のドライフィル
ムを得た。なお、該実施例1は実施例14に、実施例2
は実施例15の如く実施例1〜6で使用した有機溶剤系
感光液は夫々実施例14〜19のドライフィルムに順次
相当する。このドライフィルムを銅張積層板上に、ドラ
イフィルムラミネーターを用いて貼り付け、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを剥離し、レジスト被膜付き
基板を得た。次いでこの基板を用いて実施例1と同様に
して照射、現像、エッチング、脱膜してプリント配線板
を製造した。実施例1と同様にしてパターン形成及び性
能(ライン/スペース)評価を行なった。この結果可視
光ランプ及びYAGレーザーはライン/スペースはいず
れも50μm/100μmで良好であった。 比較例1 実施例1において、有機溶剤系感光液として上記ポリ
(p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン)に代えてポリ
ビニルフェノール(分子量4500)を使用した以外は
実施例1と同様にして比較例1の感光液を得た。次いで
実施例1と同様にして照射、現像、エッチングを行なっ
て試験した。その結果、可視光ランプ照射によるライン
/スペースはパターンが崩れ悪かった。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、p−ヒドロキシ−α−
メチルスチレン化合物及び必要に応じて該化合物と共重
合可能なその他の不飽和モノマーとの(共)重合体、カ
ルボキシル基含有樹脂、エーテル結合含有オレフィン性
不飽和化合物、光酸発生剤及び上記光増感剤を含有して
なるポジ型可視光感光性樹脂組成物を使用していること
から、該組成物から形成されるレジスト被膜が、特に、
加熱により現像液に対して溶解しない強靭な架橋被膜が
形成されるとともに、該架橋被膜に可視光線照射した露
光部分は該被膜が分解され現像液により溶解性のある被
膜となるので、微細でシャープなレジストパターン被膜
を形成することができるといった顕著な効果を発揮す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA02 AB03 AB11 AB13 AB15 AB17 AB20 AC01 AC08 AD03 BE00 CA00 CB13 CB17 CB43 CB45 CC17 EA04 EA08 FA10 FA15 5E339 BE11 CC01 CC10 CD01 CE12 CE16 CE19 CF16 CF17 DD02 DD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン化
    合物及び必要に応じて該化合物と共重合可能なその他の
    不飽和モノマーとの(共)重合体、カルボキシル基含有
    樹脂、エーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物、光
    酸発生剤及び光増感剤を含有してなるポジ型可視光感光
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記ポジ型可視光感光性樹脂組成物にお
    いて、該組成物から形成される被膜が、可視光照射部は
    有機溶剤又は水性現像液に溶解もしくは分散するが、未
    照射部は有機溶剤又は水性現像液に実質的に溶解もしく
    は分散しないことを特徴とする請求項1に記載のポジ型
    可視光感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 下記工程 (1)p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン化合物及び
    必要に応じて該化合物と共重合可能なその他の不飽和モ
    ノマーとの(共)重合体、カルボキシル基含有樹脂、エ
    ーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物、光酸発生剤
    及び光増感剤を含有してなるポジ型可視光感光性樹脂組
    成物を基材表面に塗布して可視光感光性被膜を形成する
    工程、(2)基材上に形成された感光性被膜に所望のレ
    ジスト被膜(画像)が得られるように可視光線レーザー
    光で直接もしくは可視光線をマスクフィルムを通して露
    光させる工程、(3)レジスト被膜を現像処理して基材
    上にレジストパターンを形成する工程、を必須工程とす
    ることを特徴とするレジストパターン形成方法。
  4. 【請求項4】 下記工程(1)p−ヒドロキシ−α−メ
    チルスチレン化合物及び必要に応じて該化合物と共重合
    可能なその他の不飽和モノマーとの(共)重合体、カル
    ボキシル基含有樹脂、エーテル結合含有オレフィン性不
    飽和化合物、光酸発生剤及び光増感剤を含有してなるポ
    ジ型可視光感光性樹脂組成物を支持基材表面に塗装して
    得られる固体状のポジ型可視光感光性樹脂被膜層を有す
    るポジ型可視光感光性ドライフィルムを、(2)被着基
    材表面に、該被着基材表面と該ドライフィルムの該樹脂
    被膜層とが面接するように貼付け、(3)必要に応じて
    該ドライフィルムの支持基材を剥離した後、(4)所望
    のパターンが得られるように表面から可視光線レーザー
    光で直接もしくは可視光線をマスクフィルムを通して露
    光させる工程、(5)レジスト被膜を現像処理して基材
    上にレジストパターンを形成する工程、(6)次いで、
    (3)工程で支持基材を剥離していない場合は剥離した
    後、(7)レジスト被膜を現像処理して基材上にレジス
    トパターンを形成する工程、を必須工程とすることを特
    徴とするレジストパターン形成方法。
JP19043599A 1999-07-05 1999-07-05 ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4299921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19043599A JP4299921B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19043599A JP4299921B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022068A true JP2001022068A (ja) 2001-01-26
JP4299921B2 JP4299921B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=16258096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19043599A Expired - Fee Related JP4299921B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299921B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286278A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Kansai Paint Co Ltd メチレンジオキソラン化合物、それを用いた活性エネルギー線組成物及びパターン形成方法
WO2006013704A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Think Laboratory Co., Ltd. ポジ型感光性組成物
JP2006350293A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、並びに、それを用いた感光性エレメント、ポジ型レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2015087612A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士フイルム株式会社 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
JPWO2017056832A1 (ja) * 2015-09-30 2018-03-01 富士フイルム株式会社 感活性光線又は感放射線性組成物、並びに、これを用いたレジスト膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
US11972948B2 (en) 2018-06-13 2024-04-30 Brewer Science, Inc. Adhesion layers for EUV lithography

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286278A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Kansai Paint Co Ltd メチレンジオキソラン化合物、それを用いた活性エネルギー線組成物及びパターン形成方法
JP4481551B2 (ja) * 2002-03-28 2010-06-16 関西ペイント株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法
WO2006013704A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Think Laboratory Co., Ltd. ポジ型感光性組成物
JP2006350293A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Hitachi Chem Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、並びに、それを用いた感光性エレメント、ポジ型レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP4654938B2 (ja) * 2005-05-18 2011-03-23 日立化成工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、並びに、それを用いた感光性エレメント、ポジ型レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2015087612A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 富士フイルム株式会社 積層体、有機半導体製造用キットおよび有機半導体製造用レジスト組成物
JPWO2017056832A1 (ja) * 2015-09-30 2018-03-01 富士フイルム株式会社 感活性光線又は感放射線性組成物、並びに、これを用いたレジスト膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
US11972948B2 (en) 2018-06-13 2024-04-30 Brewer Science, Inc. Adhesion layers for EUV lithography

Also Published As

Publication number Publication date
JP4299921B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100359948B1 (ko) 포지티브형 수지조성물 및 그것을 사용한 레지스트패턴형성방법
JPH05506106A (ja) ポジティブワーキングレジスト組成物および乾燥フィルムフォトレジストにおけるそれらの使用
US6331376B1 (en) Organic-solvent-based photocurable resist composition and resist pattern-forming method
JPH05506731A (ja) 厚膜抵抗剤中での使用のための抵抗剤物質
TWI231408B (en) Resist composition and method for manufacturing semiconductor device
JPH0343470A (ja) ポジ型感光性電着塗料組成物及びそれを用いた回路板の製造方法
JP4299921B2 (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP4364969B2 (ja) ポジ型感熱性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2824188B2 (ja) 感光性組成物及びパターンの製造方法
JP2594112B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP3921011B2 (ja) ポジ型感熱性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP4364968B2 (ja) ポジ型紫外感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP3921009B2 (ja) ポジ型紫外感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP2930403B2 (ja) 感光性組成物
JP3921010B2 (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
KR100421068B1 (ko) 액상 광경화성 조성물, 수계 광경화성 조성물 및 이들을사용하는 레지스트 패턴 형성 방법
JP3789137B2 (ja) 感光性組成物
JP2002287345A (ja) 感光性塗料組成物及びパターンの形成方法
JP3349450B2 (ja) レジストパターン形成方法
JPH06313134A (ja) 水性感光性組成物及びパターンの製造方法
JP4116342B2 (ja) ポジ型感光性塗料組成物、ポジ型感光性樹脂の製造方法及びパターン形成方法
JP3583455B2 (ja) 回路板の製造方法
JP2005091433A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、およびその用途
JP2758039B2 (ja) 可視光感光性電着塗料用組成物及びそれを用いた画像形成方法
JP2001033965A (ja) ポジ型感活性エネルギー線性ドライフィルム及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees