JP2001020334A - 給水栓 - Google Patents

給水栓

Info

Publication number
JP2001020334A
JP2001020334A JP11196808A JP19680899A JP2001020334A JP 2001020334 A JP2001020334 A JP 2001020334A JP 11196808 A JP11196808 A JP 11196808A JP 19680899 A JP19680899 A JP 19680899A JP 2001020334 A JP2001020334 A JP 2001020334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
faucet
pipe
type
water tap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11196808A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Tsubota
充夫 坪田
Tadashi Ono
正 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KVK Corp
Original Assignee
KVK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KVK Corp filed Critical KVK Corp
Priority to JP11196808A priority Critical patent/JP2001020334A/ja
Publication of JP2001020334A publication Critical patent/JP2001020334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デッキタイプと壁付きタイプとで好適に転用
することができる給水栓を提供する。 【解決手段】 弁装置(25等)を内蔵する水栓本体2
0と、水栓本体20の接続部21に接続された接続管5
0とを備え、接続管50が設置面40に固設されると共
に水道配管の端末44に接続されることにより、水栓本
体20が設置面40に支持されると共に水道配管に接続
される給水栓10である。そして、接続部21を、水栓
本体20の後方斜め下方に向かって傾斜状に設けた。ま
た、接続部21の傾斜角度は略45度であってもよく、
水栓本体20と接続管50とを被覆するカバー体30を
備えてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本各発明は、弁装置を内蔵す
る水栓本体と、該水栓本体の接続部に接続された接続管
とを備え、前記接続管が設置面に固設されると共に水道
配管の端末に接続されることにより、水栓本体が設置面
に支持されると共に水道配管に接続される給水栓に関
し、特に、デッキタイプと壁付きタイプとで好適に転用
することができる給水栓に関する。
【0002】
【従来の技術】給水栓としては、浴室のカウンターの天
板や、洗面化粧台の天板等のデッキ面に突出する形態で
設置される所謂デッキタイプのものや、浴室やキッチン
等の壁面に突出する形態で設置される所謂壁付きタイプ
のものがある。このようにデッキ面や壁面等の設置面に
突出する形態で設置される給水栓は、当然、弁装置を内
蔵する水栓本体を備えており、その水栓本体が、銅合金
等の金属により形成された剛性の高い接続管を介して、
デッキ面や壁面等の設置面に支持されると共に水道配管
に接続されるのが一般的である。
【0003】ところで、従来より、デッキタイプと壁付
きタイプとで転用可能な給水栓が案出されている。例え
ば、特開平11−36393号公報には、図8(a)及
び(b)に示すような給水栓80が記載されている。こ
の給水栓80では、図8(a)に示すように、六面体の
水栓本体20の底面に、設置面に固設されると共に水道
配管に接続される接続管50が突設され、正面に吐水管
12の接続部82が設けられ、背面にシャワー配管86
の接続部84が設けられると共に、側面に吐水温度を調
節する温度調節ハンドル26が装着され、上面に流出路
の切換や吐水量調節等を行う切換ハンドル27が装着さ
れている。そして、この給水栓80をデッキタイプとし
て使用する場合には、図8(a)に示すように、上記接
続管50をデッキ面87に固設すればよく、壁付きタイ
プとして使用する場合には、図8(b)に示すように、
水栓本体20を反時計回りに約90度回転させて、接続
管50を壁面88に固設すればよい。
【0004】また、通常の壁付きタイプの給水栓をデッ
キタイプに転用することも可能である。例えば、図9
(a)に示す壁付きタイプの給水栓81では、水栓本体
20の背面32の接続部に、水平方向に突出する接続管
86を接続し、この接続管86を壁面88に固設してあ
るが、同一の水栓本体20を用いてデッキタイプとして
転用することも可能である。即ち、図9(b)に示すよ
うに、水栓本体20の背面32の接続部に、背面32後
方で下方のデッキ面87へと屈曲する略L字状の接続管
86を接続し、この接続管86をデッキ面87に固設す
ることで、デッキタイプとして用いることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た図8(a)及び(b)に示したようなデッキタイプと
壁付きタイプとで転用可能な給水栓80にあっては、次
のような問題があった。この給水栓80では、デッキタ
イプとして用いた場合と、壁付きタイプとして用いた場
合とで、形態、使用勝手が異なる別異の給水栓80とな
ってしまう。例えば、図8(a)に示すように、デッキ
タイプとして用いると、切換ハンドル27が水栓本体2
0の上面に突出した状態となるのに対して、図8(b)
に示すように、壁付きタイプとして用いると、切換ハン
ドル27が水栓本体20の前面に突出した状態となって
しまう。しかも、給水栓80の外観に大きな影響を与え
る吐水管12を各タイプ毎に異なる形態のものに取り替
えることも必要となる。従って、この給水栓80は、デ
ッキタイプと壁付きタイプとで転用は可能であるが、形
態及び使用勝手が共通するものとして好適に転用できる
ものではなかった。
【0006】一方、図9(a)及び(b)に示すよう
に、壁付きタイプの給水栓81をデッキタイプに転用す
る場合には、次のような問題を生じる。壁付きタイプの
給水栓81をデッキタイプとして用いる場合には、水栓
本体20の背面32から下方へと、大きく引き回された
屈曲状の接続管86を用いなければならない。このた
め、水栓本体20の背面32において、この接続管86
を配置するための十分な空き空間89を確保することが
必要となる。ここで、図9(b)に示すように、通常、
デッキタイプの給水栓81は、後方に壁面88が立設さ
れたデッキ面87に設置される。このように後方に壁面
88が存在していると、水栓本体20の背面32に十分
な空間を確保しようとすれば、当然、水栓本体20を前
方に大きく突出させなければならなくなり、デッキ面8
7上の所望の部位に水栓本体20を納めることが困難と
なる。また、上記したような水栓本体20の背面32側
の空間は、接続管86のためだけの空間であり、そもそ
もデッキタイプの給水栓81では不要な空間である。こ
のような不要の空間が水栓本体20の背面32側に大き
く形成されると、給水栓81周りの美観が低下される。
以上のように、通常の壁付きタイプの給水栓81をデッ
キタイプとして転用することは可能であるが、デッキタ
イプとして転用すると、前方への水栓本体20の不要な
突出や、給水栓81周りの美観の低下を余儀なくされ
る。よって、このような転用では、給水栓としての好適
な態様を十分に満足させることができなかった。
【0007】本各発明はこのような実状に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、デッキタイプ
と壁付きタイプとで好適に転用することができる給水栓
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、先ず、請求項1の発明が採った手段は、「弁装置
を内蔵する水栓本体と、該水栓本体の接続部に接続され
た接続管とを備え、前記接続管が設置面に固設されると
共に水道配管の端末に接続されることにより、水栓本体
が設置面に支持されると共に水道配管に接続される給水
栓において、前記接続部を、水栓本体の後方斜め下方に
向かって傾斜状に設けたことを特徴とする給水栓」であ
る。
【0009】本発明では、接続部を後方斜め下方に傾斜
状に設けてあるため、斜めに屈曲する接続管を用いるこ
とで、水栓本体を同一姿勢のままで、デッキ面或いは壁
面への設置が可能である。よって、デッキタイプと壁付
きタイプとで共用しても、その形態や使用勝手が大きく
変更されることはない。
【0010】また、接続部がデッキ面及び壁面の双方に
指向するため、デッキ面或いは壁面の何れの設置面に設
置する場合であっても、接続管を大きく屈曲させて引き
回す必要がない。よって、接続管の引き回しのための空
間を削減することができ、これにより、水栓本体の前出
量を抑制したり、給水栓周りの美観を確保することが可
能となる。
【0011】次に、請求項2の発明が採った手段は、
「前記接続部の傾斜角度は略45度であることを特徴と
する請求項1に記載の給水栓」である。
【0012】接続部の傾斜角度を略45度とすると、略
45度に屈曲する接続管を用いることで、接続管の水道
配管側の端部の向きを、水栓本体の背面側としたり底面
側とすることができる。即ち、略45度に屈曲する接続
管では、水栓本体の接続部の軸周りに180度回転させ
ることで、水道配管側の端部を、水平方向又は鉛直方向
に適宜変更できるからである。これにより、同一の接続
管を用いて、デッキタイプと壁付きタイプとで転用する
ことが可能となる。
【0013】次に、請求項3の発明の採った手段は、
「前記水栓本体と前記接続管とを被覆するカバー体を備
えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給
水栓」である。
【0014】傾斜状の接続部や、この接続部に接続され
た屈曲する接続管が露呈したり、設置面であるデッキ面
や壁面と水栓本体との間の空間が露呈すると、給水栓全
体及び給水栓周りの美観を確保することが困難となる。
そこで、本発明では、水栓本体と接続管とを被覆するカ
バー体を設け、このカバー体により給水栓の外観を形成
する。これにより、給水栓全体及び給水栓周りの美観を
容易に確保することができる。
【0015】尚、カバー体は、デッキタイプと壁付きタ
イプとの双方に使用可能なものとしてもよいが、このよ
うにすると、カバー体の形状が限られてしまい、十分な
意匠性を確保することが困難となる。よって、カバー体
としては、デッキタイプと壁付きタイプとで異なる形態
のものとするのが好適である。このようにカバー体をデ
ッキタイプと壁付きタイプとで異なる形態とした場合で
あっても、給水栓の主たる意匠を構成する前面部分を略
同一の形態とすることで、デッキタイプと壁付きタイプ
とで、その設置面の対象が異なるものの、同様な形態の
給水栓を実現することができ、給水栓のシリーズ化が容
易となる。特に、本発明では、水栓本体を同一姿勢のま
まで共用することができるため、上述したように前面部
分を略同一形態とすることは容易である。
【0016】最後に、請求項4の発明の採った手段は、
「弁装置を内蔵する水栓本体と、該水栓本体の接続部に
接続された接続管とを備え、前記接続管が設置面に固設
されると共に水道配管の端末に接続されることにより、
水栓本体が設置面に支持されると共に水道配管に接続さ
れる給水栓において、前記水栓本体の背面及び底面の各
々に接続部を設け、背面の接続部又は底面の接続部の一
方に前記接続管を接続し、他方の接続部を封止したこと
を特徴とする給水栓」である。
【0017】本発明では、水栓本体の背面及び底面の双
方に接続部が設けてある。よって、デッキタイプとして
用いる場合には、底面の接続部を使用して、これに接続
管を接続し、壁付きタイプとして用いる場合には、背面
の接続部を使用して、これに接続管を接続することで、
水栓本体を、デッキタイプと壁付きタイプとで転用する
ことができる。尚、使用しない接続部は、例えばキャッ
プ等により封止されるため、給水栓の使用に問題を生じ
ることはない。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本各発明に係る給水栓の実
施の形態を、図面に従って詳細に説明する。尚、本例で
は、給水栓として湯水混合水栓を例示するが、本各発明
は単水栓、浄水器水栓、アルカリイオン水の製造器等の
他のタイプの給水栓にも良好に適用できる。
【0019】図1及び図2に、請求項1〜3の各発明に
係る給水栓の一例を示す。この給水栓10は、壁付きタ
イプのものであり、請求項3の発明に従って、水栓本体
20及び接続管50がカバー体30により被覆されてい
る。そして、水栓本体20には、後方斜め下方に向かっ
て傾斜状に形成された湯側及び水側の一対の接続部21
が設けられている。ここで、この接続部21は、請求項
2の発明に従って、その傾斜角度が略45度とされてい
る。そして、これら接続部21には、各々、湯側及び水
側の各接続管50が水密状に接続されている。
【0020】水栓本体20は、図1に示すように、湯水
の混合調節を行う温度調節弁24と、流出路の切換及び
流量調節等を行う流路切換弁25と、を内蔵している。
これら温度調節弁24及び流路切換弁25は、共に、水
栓本体20に内蔵される「弁装置」に相当するものであ
る。尚、本各発明において、この「弁装置」の種類、数
等は特に問わず、給水栓10の種類に応じて種々選択さ
れる。
【0021】温度調節弁24は、水栓本体20前面の温
度調節ハンドル26を用いて操作され、左方側の接続部
21及び給湯路22を通じて供給される湯と、右方側の
接続部21及び給水路23を通じて供給される水とを、
所望温度に混合するものである。この温度調節弁24と
しては、例えば、(A)ワックスエレメントや形状記憶
合金エレメント等の温度変化に対応して変形する感温素
子を用いて構成され、湯及び水の混合度合いを自動的に
調節するサーモスタット方式、(B)互いに摺動して流
路の開閉を行う固定ディスクと可動ディスクとを用いて
構成される摺動ディスク方式、(C)湯と水との混合度
合いを別個のハンドルにより調節する2ハンドル方式等
の種々の方式のものを利用できる。
【0022】一方、流路切換弁25は、水栓本体20右
側面の切換ハンドル27を用いて操作され、流出路をカ
ラン側の流出路若しくはシャワー側の流出路に切り換え
ると共に流量調節等を行うものである。この流路切換弁
25としては、(D)摺動ディスク方式、(E)対向す
る一対の弁口に対して弁体を進退させて流路の切換及び
流量調節を行うリフト方式等の種々の方式のものを利用
できる。尚、カラン側の流出路は、吐水管12に連通す
る流出路であり、シャワー側の流出路はシャワーエルボ
ー13に連通する流出路である。
【0023】カバー体30は、略容器形状を呈してお
り、水栓本体20及び接続管50を被覆して給水栓10
の外郭を構成する。ここで、このカバー体30は、その
開放端が壁面40に衝合して、壁面40から筺型に突出
する形態となっている。また、このカバー体30は、カ
ラー31等を用いて水栓本体20からの抜け止めが図ら
れている。尚、カバー体30の態様は本例に限定され
ず、例えば、2つ以上のカバー片に分割可能な分割タイ
プのものであってもよい。
【0024】次に、接続部21及び接続管50の詳細を
説明する。湯側及び水側の左右一対の接続部21は、上
述の通り水栓本体20の後方斜め下方に略45度傾斜す
るように設けられており、接続部21の周囲にはフラン
ジ28が形成されている。これら接続部21には、金属
や樹脂等の剛性を有する材質により形成された接続管5
0が接続されており、水栓本体20は、各接続管50に
よって壁面40に支持されている。ここで、接続管50
は、中間に位置する屈曲部51と、屈曲部51の下流側
に略45度上がり傾斜状に形成された上方部52と、屈
曲部51の上流側に略水平に形成された下方部53とを
備える。このうち、上方部52は逆止弁54を内蔵する
と共に、端末にフランジ55を形成している。そして、
このフランジ55と、前述のフランジ28とを、シール
部材56を介して水密状に衝合しつつ、ビス止め固定す
ることにより、接続部21と接続管50との接続がなさ
れている。
【0025】尚、本各発明では、接続部21と接続管5
0との接続構造は、上記に限らず、例えば、接続部21
を、水栓本体20から突設されると共にその外面に雄ネ
ジが刻設された形態とし、接続管50に袋ナットを設け
て前記雄ネジに螺着するようにしてもよい。また、接続
部21を、水栓本体20に凹設されると共にその内面に
雌ネジが刻設された形態とし、接続管50に雄ネジを設
けて前記雌ネジに螺着するようにしてもよい。このよう
な接続構造では、接続部21の突設又は凹設方向を、水
栓本体20の後方斜め下方に傾斜した方向とすればよ
い。
【0026】ところで、接続管50の下方部53は、カ
バー体30の背面32端より外方へと突出する部分であ
る。接続管50は、この下方部53を用いて壁面40に
固設されている。具体的には、下方部53がその端末側
より壁面40の取付孔41に挿入され、屈曲部51との
境界の段部57と、下方部53外周面の雄ネジに螺合さ
れる固定ナット35とで壁面40が挟持されて、壁面4
0に固定されている。尚、本例では、段部57と壁面4
0の前面との間に、壁面40からの接続管50の突出度
合いを調節するリング状部材36を介在させ、壁面40
の裏面と固定ナット35との間に、取付孔41からの水
の侵入を防止するシール部材37を介在させている。こ
のように壁面40に固設された接続管50の下方部53
の端末には、袋ナット43等を用いて水道配管の端末部
44が接続されている。
【0027】接続管50の屈曲部51は、前面で開口す
る装着室58を形成しており、この装着室58はその奥
端において下方部53の内部空間と連通し、その上方に
おいて上方部52の内部空間と連通している。そして、
本例では、この装着室58を用いて止水栓ユニット60
を収容している。
【0028】次に、この止水栓ユニット60について、
図3を用いて説明する。この止水栓ユニット60は、止
水栓61と、止水栓キャップ62に固着されたストレー
ナ63とを備えている。止水栓61は、中間部に弁体部
64を鍔状に設けたスピンドル67を備えており、この
スピンドル67先端側の外周面には、下方部53内壁面
の雌ネジ部68に螺合する雄ネジ部65が刻設されると
共に連通用開口66を備える。そして、スピンドル67
は、後端の操作部69に加えられる回動操作により、雌
ネジ部68に対して前後に螺進する。
【0029】このスピンドル67の螺進によって、前後
に一体移動する弁体部64が、下方部53の出口側内壁
面によって構成される弁座部70に挿嵌したり、抜脱す
ることによって、水道配管の端末部44と、上方部52
との連通若しくは非連通が選択される。尚、図2は、弁
体部64が弁座部70に挿嵌して止水栓61が閉弁状態
にあることを示し、図3は弁体部64が弁座部70より
抜脱して止水栓61が開弁状態にあること示している。
また、弁体部64としては、装着室58の奥端面に形成
された弁座部に着座して流路を開閉するもの等、他のタ
イプのものを用いることもできる。
【0030】止水栓キャップ62は、鍔付きの略筒状物
であり、スピンドル67を挿通する挿通孔71を備え、
後端にスピンドル67の操作部69を露呈させ、先端に
ストレーナ63を固着している。このストレーナ63と
一体となった止水栓キャップ62は、ストレーナ63の
開口端を先頭に各装着室58に挿入されて屈曲部51に
組み込まれている。尚、この組み込みの際には、止水栓
キャップ62の外周面の雄ネジ部72が、装着室58の
開口側内壁面の雌ネジ部73に螺合される。
【0031】本例において、給水栓10の使用を開始す
るときには、給水栓10の前面側より、操作部69を用
いて止水栓61に開弁操作を施す。一方、給水栓10の
メンテナンス等の際には、止水栓61に閉弁操作を施
す。尚、カバー体30の前面に適宜な操作孔、操作口等
を設ければ、カバー体30を取着したままの状態にて、
この開閉弁操作を行うことができる。また、ストレーナ
63のメンテナンスや交換を行う場合にも、止水栓61
に閉弁操作を施してから、ストレーナ63と一体となっ
た止水栓キャップ62を着脱する。このとき、流路を閉
鎖した状態の止水栓61を接続管50内に残した状態に
て、ストレーナ63を着脱可能なため、ストレーナ63
のメンテナンスや交換を効率的に行うことができる。
【0032】次に、図4を用いて、「図2に示す壁付き
タイプの水栓10」の「デッキタイプの水栓10」への
転用例を説明する。この転用は、例えば、以下のように
行われる。先ず、図2に示す接続管50を、接続部21
の軸周りに180度回転させて接続部21に接続する。
すると、水平方向に突出していた接続管50の下方部5
3は、図4に示すように、鉛直方向に突出するものとな
る。ここで、カバー体30は、上述した壁付きタイプと
は異なる形態で、下方に開放端を有するデッキタイプの
ものが使用されており、接続管50の下方部53は、こ
のカバー体30の底面33から突出される。また、この
デッキタイプのカバー体30は、デッキ面45に衝合し
て載置される筺型の形態のものである。
【0033】このように、本例では、カバー体30を壁
付きタイプのものとデッキタイプのものとで適宜変更す
る以外は、水栓本体20及び接続管50を共通のものと
して使用している。特に、本例では、接続管50の取り
付け態様を単に変更することによって、水栓本体20及
び接続管50が壁付きタイプ若しくはデッキタイプの共
通部品として無理なく用いられるため、水栓本体20及
び接続管50の汎用性が高められている。そして、壁付
きタイプとデッキタイプとで転用を行っても、水栓本体
20が略同一姿勢を維持するため、温度調節ハンドル2
6、切換ハンドル27、吐水管12等が略同一姿勢に配
置され、略同一の使用勝手の給水栓10となる。
【0034】また、本例では、壁付きタイプであっても
デッキタイプであっても、給水栓10の主たる意匠を構
成する前面部分を略同一の形態としているため、給水栓
10全体も略同一の形態を呈する。しかも、壁付きタイ
プ及びデッキタイプの双方とも、給水栓10の前面の中
間部分に吐水管12が垂設された形態とされている。こ
れにより、デッキ面45から筺型に突出する形態のデッ
キタイプの給水栓10を実現することが容易となってい
る。即ち、吐水管12が給水栓10の下面に垂下した形
態では、デッキタイプとして使用する場合に、給水栓1
0全体をデッキ面45の上方に浮上させなければならな
らず、デッキ面45から筺型に突出する形態とすること
は困難であるが、吐水管12が給水栓10の前面或いは
上面に配置されていれば、給水栓10全体をデッキ面4
5の上方に浮上させる必要はないからである。尚、この
吐水管12を、水栓本体20に回動自在に支持された長
尺状のものとしてもよい。
【0035】さらに、給水栓10を壁付きタイプ若しく
はデッキタイプの何れの形式で用いる場合にも、接続部
21は、デッキ面及び壁面の双方に指向しているため、
接続部21と水道配管の端末部44との間の流路が、接
続管50により比較的短い距離で形成できる。これによ
り、壁面40若しくはデッキ面45からの給水栓10の
突出量を少なく抑えることができる。しかも、例えば、
図4に示すデッキタイプの給水栓10では、水栓本体2
0の後方の空間を少なく抑えることができるため、カバ
ー体30の背面32と、図示2点鎖線に示す壁面88と
の間に大きな空き空間を確保する必要はない。
【0036】尚、本例では、壁付きタイプ及びデッキタ
イプ間の転用に際して、水栓本体20のみならず、接続
管50の共通化をも図ったが、本各発明においては、こ
の転用に際して接続管50の交換を行ってもよい。図5
は、その一具体例を示しており、接続管50として、そ
の前面側より止水栓ユニット60を操作可能なものを用
いると共に、カバー体30の前面下方に操作口38を開
口させている。また、図5に示すような形態の接続管5
0を壁付きタイプに適用すると、止水栓ユニット60の
操作方向を上面側に設定することができる。このよう
に、止水栓ユニット60の操作方向に応じて、適宜、接
続管50の形態を変更してもよい。
【0037】次に、図6に、請求項1及び2の各発明に
係る給水栓の他の例を示す。この水栓10では、水栓本
体20によって給水栓10の外郭を構成している。この
給水栓10においても、水栓本体20の後方斜め下方に
向けて、略45度の角度に傾斜状に形成された接続部2
1が設けられている。そして、この接続部21に、屈曲
状の接続管50の一端を接続し、この接続管50の他端
を水栓本体20の背面32側、若しくは、底面33側よ
り、選択的に突出可能としている。このように、請求項
1及び2の各発明おいては、カバー体を有しないものと
してもよい。
【0038】一方、図7に、請求項4の発明に係る給水
栓の一例を示す。この給水栓10では、水栓本体20に
より給水栓10の外郭が構成されており、この水栓本体
20の背面32と底面33との各々には、接続部21が
設けられている。そして、水栓本体20と水道配管の端
末部44と間に介在されて水栓本体20を支持する剛性
のある接続管50を、背面32の接続部21又は底面3
3の接続部21のうちの一方に選択的に接続して背面3
2若しくは底面33より突出させている。ここで、他方
の接続部21には、キャップや封止蓋等の封止部材14
が取着されている。
【0039】また、この給水栓10では、長尺状の吐水
管12が前面の中間部分に回動自在に支持されており、
デッキタイプとして使用する場合に、デッキ面上に筺型
に突出する形態の給水栓10とすることができる。
【0040】尚、この給水栓10においては、接続部2
1が、背面32及び底面33に設けられて水平方向及び
鉛直方向に指向するため、この接続部21と、水平なデ
ッキ面や鉛直な壁面に設けられた水道配管の端末部44
とを接続するための接続管50としては、直管状のもの
を用いることができる。このような直管状の接続管50
としては、例えば、長尺状の接続管90、中継ぎ管91
を接続可能な接続管92、単尺状のアダプター93等の
種々の形態の接続部50を用いることもできる。また、
この給水栓10においては、図示一点鎖線に示すような
カバー体30によって外郭を構成するようにしてもよ
い。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本各発明によると、デッ
キタイプと壁付きタイプとで好適に転用することができ
る給水栓が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3の各発明に係る給水栓の一例を示
す横断面図である。
【図2】図1に示した給水栓の縦断面図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】図1に示した給水栓のデッキタイプへの適用例
を示す縦断面図である。
【図5】図1に示した給水栓のデッキタイプへの別の適
用例を示す縦断面図である。
【図6】請求項1及び請求項2の各発明に係る給水栓の
別の例を示す一部破断側面図である。
【図7】請求項4の発明に係る給水栓の一例を示す一部
破断側面図である。
【図8】(a)及び(b)は従来例を示す側面図であ
る。
【図9】(a)及び(b)は別の従来例を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
10;水栓、12;吐水管、13;シャワーエルボー、
14;封止部材、20;水栓本体、21;接続部、2
2;給湯路、23;給水路、24;温度調節弁、25;
流路切換弁、26;温度調節ハンドル、27;切換ハン
ドル、28;フランジ、30;カバー体、31;カラ
ー、32;背面、33;底面、35;固定ナット、3
6;リング状部材、37;シール部材、38;操作口、
40;壁面、41;取付孔、43;袋ナット、44;水
道配管の端末部(水道配管の端末)、45;デッキ面、
46;取付孔、50;接続管、51;屈曲部、52;上
方部、53;下方部、54;逆止弁、55;フランジ、
56;シール部材、57;段部、58;装着室、60;
止水栓ユニット、61;止水栓、62;止水栓キャッ
プ、63;ストレーナ、64;弁体部、65;雄ネジ
部、66;連通用開口、67;スピンドル、68;雌ネ
ジ部、69;操作部、70;弁座部、71;挿通孔、7
2;雄ネジ部、73;雌ネジ部、80;給水栓、81;
給水栓、82;接続部、83;シャワー配管、84;接
続部、86;接続管、87;デッキ面、88;壁面、8
9;空き空間、90;接続管、91;中継ぎ管、92;
接続管、93;アダプター。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弁装置を内蔵する水栓本体と、該水栓本
    体の接続部に接続された接続管とを備え、前記接続管が
    設置面に固設されると共に水道配管の端末に接続される
    ことにより、水栓本体が設置面に支持されると共に水道
    配管に接続される給水栓において、 前記接続部を、水栓本体の後方斜め下方に向かって傾斜
    状に設けたことを特徴とする給水栓。
  2. 【請求項2】 前記接続部の傾斜角度は略45度である
    ことを特徴とする請求項1に記載の給水栓。
  3. 【請求項3】 前記水栓本体と前記接続管とを被覆する
    カバー体を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の給水栓。
  4. 【請求項4】 弁装置を内蔵する水栓本体と、該水栓本
    体の接続部に接続された接続管とを備え、前記接続管が
    設置面に固設されると共に水道配管の端末に接続される
    ことにより、水栓本体が設置面に支持されると共に水道
    配管に接続される給水栓において、 前記水栓本体の背面及び底面の各々に接続部を設け、背
    面の接続部又は底面の接続部の一方に前記接続管を接続
    し、他方の接続部を封止したことを特徴とする給水栓。
JP11196808A 1999-07-09 1999-07-09 給水栓 Pending JP2001020334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196808A JP2001020334A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 給水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11196808A JP2001020334A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 給水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001020334A true JP2001020334A (ja) 2001-01-23

Family

ID=16364005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11196808A Pending JP2001020334A (ja) 1999-07-09 1999-07-09 給水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001020334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242248A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Kvk Corp 埋込水栓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002242248A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Kvk Corp 埋込水栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2417547A (en) A water tap
JP2001020334A (ja) 給水栓
JP2007032628A (ja) 混合水栓
JP2001020333A (ja) 接続具
CH686791A5 (fr) Appareil sanitaire.
JPH11108214A (ja) 水 栓
JP3582006B2 (ja) 水栓
CN218031584U (zh) 一种四功能新型调温淋浴龙头
JP3188949B2 (ja) 湯水混合水栓
JP2002004361A (ja) 給水栓
CN220749167U (zh) 一种集成式多功能龙头结构
JP2000096643A (ja) 止水機能付シャワーヘッドを備えたシングルレバー式混合水栓
JP3757869B2 (ja) 自動水栓
JP3174766B2 (ja) ガス栓一体型水栓
JP2001173040A (ja) 給水栓の設置構造
JPH11222889A (ja) 吐水パイプの組付構造
JP3498795B2 (ja) 取替用湯水混合栓
JP5646027B2 (ja) 温水器用ワンレバー式冷温水混合水栓
JP2000282523A (ja) 埋込水栓
JP3531058B2 (ja) 埋込水栓
JP2005164077A (ja) 貯湯式電気温水器及びその設置方法
JP2000064375A (ja) 給水栓
JP2000240828A (ja) 湯水混合水栓
JP3131685B2 (ja) 湯水混合栓
JPS6333023Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007