JP2007032628A - 混合水栓 - Google Patents

混合水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2007032628A
JP2007032628A JP2005213946A JP2005213946A JP2007032628A JP 2007032628 A JP2007032628 A JP 2007032628A JP 2005213946 A JP2005213946 A JP 2005213946A JP 2005213946 A JP2005213946 A JP 2005213946A JP 2007032628 A JP2007032628 A JP 2007032628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hole
hot water
inlet hole
communicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005213946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976664B2 (ja
Inventor
Takahiko Shindo
孝彦 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd filed Critical Kitamura Alloy Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005213946A priority Critical patent/JP4976664B2/ja
Publication of JP2007032628A publication Critical patent/JP2007032628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976664B2 publication Critical patent/JP4976664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】 単一のレバーを水平方向のみに操作することで、水の流量と混合水の温度とが調節される混合水栓において、大流量の給水を確保できてしかも美観の向上を図る。
【解決手段】 レバーの水平方向のみの操作で水の流量と混合水の温度とが調節される混合水栓において、水栓本体は水室と湯室との間に混合部材が収容される開口孔が形成され、混合部材は、水室に連通する水入口孔と湯室に連通する湯入口孔とが形成された外筒と、この外筒の内部に回転自在に収容され水入口孔に連通する水連通孔と湯入口孔に連通する湯連通孔とが形成された内筒とからなり、レバーの水平方向への操作で内筒が回転し、外筒の水入口孔と内筒の水連通孔が連通することで水の流量が調節され、外筒の水入口孔と内筒の連通孔、及び外筒の湯入口孔と内筒の湯連通孔とが連通することで、混合水の温度が調節されるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、単一のレバーを水平方向のみに操作することで、水の流量調節及び混合水の温度調節を行うことのできる混合水栓に関するものである。
流し台や洗面台等で使用され、単一のレバーを水平方向のみに操作することで、水の流量調節及び混合水の温度調節を行うことのできる混合水栓として公知のものに、特許文献1のものがある。
この特許文献1の混合水栓について簡単に説明すると、両面に貫通する水入口,湯入口,及び出口を設けたセラミックス製の固定板と、前記出口と連通する流通溝を凹設したセラミックス製の可動板とを上下に向かい合わせにして板弁ユニットを構成し、この板弁ユニットを、水栓本体の上部に取り付けられたケーシングに収容させ、前記可動板とレバーとを連繋させ、前記可動板の流通溝には水供給時に水入口と連通し、混合水及び湯のみの供給時に湯入口と連通する湯水案内口及び混合水供給時に水入口と連通する水入口を備えたことで、レバーを中央位置から一方へ回転させると水の流量が調節され、中央位置から他方へ回転させると、混合水の温度が調節されるものである。
特公平5−27793号公報
ところで、この種のレバーの操作により水の流量調節及び混合水の温度調節が行われる混合水栓においては、混合水の温度調節機構として、水栓本体の内部に収容されたセラミックス製の固定板と可動板とにより構成されている。固定板と可動板とは円板形で、固定板には水栓本体の水室に連通する水孔、湯室に連通する湯孔、混合室に連通する混合水孔が穿設されるが、十分な通水量の混合水が供給されるようにするためには、各孔の開口面積を広くする必要がある。ところが、固定板は円板形であるため、各孔の開口面積を広くすると、固定板及び可動板が大径となり、水栓本体の上部に取り付けられたケーシングには、固定板と可動板とからなる調節機構が収容される広い空間が必要となり、ケーシングは調節機構に合わせて大径となってしまっていた。
さらに、固定板は水孔、湯孔、混合水孔が上下垂直方向に貫通し、その底面側から上方向へ水,湯が導入されるため、水栓本体の流路内部の低い位置に調節機構を収容することができず、その結果、調節機構が収容されるケーシングが水栓本体から上部へ大きく突出してしまっていた。
このように特許文献1の混合水栓は、板弁ユニットが収容されるケーシングが水栓本体から上部に大きく突出し、使用者の目につきやすいレバーの近辺が大型となってしまい、見栄えの悪いものであった。また、レバーを水平方向へ操作するうえで、水栓本体から上部に向けて大きく突出しているケーシングが目障りであった。
本発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、単一のレバーを水平方向のみに操作することで、水の流量と混合水の温度とが調節される混合水栓において、大流量の給水を確保できてしかも美観の向上を図ることにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された混合水栓は、水室と湯室とが形成された水栓本体と、水室及び湯室と連通し水の流量と混合水の温度及び流量とを調節する混合部材と、混合部材と連繋したレバーとを備え、レバーの水平方向のみの操作で水の流量と混合水の温度とが調節される混合水栓において、前記水栓本体は水室と湯室との間に混合部材が収容される開口孔が形成され、混合部材は、水室に連通する水入口孔と湯室に連通する湯入口孔とが形成された外筒と、この外筒の内部に回転自在に収容され水入口孔に連通する水連通孔と湯入口孔に連通する湯連通孔とが形成された内筒とからなり、レバーの水平方向への操作で内筒が回転し、外筒の水入口孔と内筒の水連通孔が連通することで水の流量が調節され、外筒の水入口孔と内筒の連通孔、及び外筒の湯入口孔と内筒の湯連通孔とが連通することで、混合水の温度が調節されるようにしたものである。
請求項2は、請求項1記載の発明による混合水栓において、前記混合部材は、外筒の水入口孔と湯入口孔とが側面に形成され、水栓本体の水室及び湯室とそれぞれ横方向に向かい合わせたものである。
本発明の請求項1では、混合水栓の混合部材は外周面に水入口及び湯入口が形成されているため、十分な通水量を確保しながら外径を小径とすることができ、この混合部材が収容される水栓本体をコンパクトに形成することができ、デザインの優れた混合水栓を提供することができる。
請求項2では請求項1記載の発明による混合水栓において、水栓本体の上部への突出寸法が抑えられ、美観が向上する。
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の混合水栓1の全体図である。
混合水栓1は横長に形成された水栓本体2と、その水栓本体2の背面側の左右両端に接続された給水管3及び給湯管4と、水栓本体2で調節された混合水が供給される吐水管14とを備え、給水管3は給水源と連通し、給湯管4は給湯源と連通している。前記水栓本体2は中空状で、その内部空間の左右には給水管3の流路と連通する水室5と、給湯管4の流路と連通する湯室6とが形成され、水室5と湯室6とは水栓本体2の略中央で隔壁7により仕切られ、この隔壁7には縦方向に貫通孔8が形成されている。水栓本体2は略中央から上部に向けて第1円筒部9が形成され、この第1円筒部9には水室5と連通する開口孔10が上部に向けて開口しており、この開口孔10から水室5,隔壁7の貫通孔8、及び湯室6に向けて垂直方向に混合部材15が装着される。混合部材15は、ナット11を第1円筒部9の外周面に結合することで、貫通孔8の内部に固定されるものである。水栓本体2の下部で、前記第1円筒部9と上下同一軸線上には第2円筒部12が形成され、この第2円筒部12には混合水を吐水する吐水室13が形成され、外周面には吐出管14が回転自在に連結されている。
図2及び図3に示す前記混合部材15は水の流量と混合水の温度とを調節するものであり、中空円筒状に形成された外筒16と、この外筒16の内部に回転自在に収容される内筒25とを備えている。前記外筒16の一端には内筒25を軸方向に収容するための開口孔17が形成され、その周壁には水栓本体2の水室5と連通する水入口孔18と、湯室6と連通する湯入口孔19とが軸方向の同一軸線上に形成されている。さらに外筒16の他端部中央には、前記開口孔17より小径の挿通孔20が形成されている。
図3に示すように、前記外筒16の外周面には両入口孔18,19の間、及び両入口孔18,19の外側両端の計3箇所に環状溝21が形成され、各環状溝21にはシール材22がそれぞれ装着されている。また、外筒16の内壁面には両入口孔18,19の周囲に、軸方向に沿って溝孔23が形成され、この溝孔23にはシート部材24が装着されるものである。このシート部材24は外筒16の内壁面と内筒25の外壁面との間を水密的にシールするものであり、ゴム,合成樹脂材,その他の弾性体を素材とし、外筒16の両入口孔18,19の周囲の内壁面に密着され、外筒16の内壁面と内筒25の外周面との間を水密的にシールするものである。
前記内筒25は外筒16の内部に回転自在に収容されるものであり、一端には外筒16の挿通孔20を挿通するスピンドル26が結合され、外筒16の開口孔17から挿通孔20に向けて同軸となるように収容される。内筒25の外周面には外筒16の水入口孔18と連通する第1水連通孔27及び第2水連通孔28と、外筒16の湯入口孔19と連通する第3湯連通孔29とが形成されている。第1水連通孔27と第2水連通孔28とは内筒25の中心軸線に対して向かい合う方向で、かつ同一水平線上に開口している。スピンドル26の他端には前記水栓本体2の第2円筒部12に形成された吐水室13と連通する第4連通孔30が形成されている。
前記スピンドル26の先端にはレバー31が装着され、このレバー31は水栓本体2の第1円筒部9から上部に露出し、レバー31の水平方向への操作により内筒25は外筒16の内部を回転し、外筒16の各入口孔18,19を通過する水と湯とは内筒25の内部に供給され、内筒25の内部で水と湯とが混合された後に、第4連通孔30から吐水管14へ供給される。この場合、レバー31は中央が止水位置で、その止水位置から一方へ回転させると水室5から供給される水のみが供給され、止水位置である中央から他方へ回転させると混合水が供給されるものであり、レバー31の水平方向への回転操作により、内筒25は外筒16の内部を回転し、水又は混合水が吐水管14から外部へ供給される。
次に、この混合水栓の作用について説明する。
図3(a),(b)は、水,混合水の何れも供給されない止水状態を示している。この状態においては、混合部材15の外筒16の水入口孔18と内筒25の第1水連通孔27及び第2水連通孔28、外筒16の湯入口孔19と内筒25の第3湯連通孔29とは、何れも内筒25の隔壁25aにより遮断されている。従って、水栓本体2の水室5と湯室6とから混合部材15へ供給される水と湯とは、外筒16と内筒25とで遮断され、内筒25の第4連通孔30から吐水管14へは供給されない。
吐水管14から水を供給するには、レバー31を中央位置から右方向へ水平操作する。図4(a),(b)に示すように、この状態においては、混合部材15は外筒16の水入口孔18と内筒25の第1水連通孔27とが連通し、外筒16の湯入口孔19と内筒25の第3湯連通孔29とは内筒25の隔壁25aにより遮断している。従って、水栓本体2の水室5から混合部材15の第1水連通孔27へ水が供給されるが、湯室6から混合部材15の第3湯連通孔29へは湯は供給されず、吐水管14からは水が供給される。
吐水管14から混合水を供給するには、レバー31を中央位置から左方向へ水平操作する。図5(a),(b)に示すように、この状態においては、混合部材15は外筒16の水入口孔18と内筒25の第2水連通孔28とが連通し、外筒16の湯入口孔19と内筒25の第3湯連通孔29とが連通している。従って、水栓本体2の水室5と湯室6とから混合部材15へ水と湯とが供給され、内筒25の内部で水と湯とが混合される。この混合水は内筒25の第4連通孔30を通過し、吐水管14から供給される。
吐水管14から湯のみを供給するには、レバー31を混合水の吐水位置からさらに左方向へ水平操作する。図6(a),(b)に示すように、この状態においては、混合部材15は外筒16の湯入口孔19と内筒25の第3湯連通孔29とが連通し、外筒16の水入口孔18と内筒25の第1水連通孔27及び第2水連通孔28とは、内筒25の隔壁25aにより遮断している。従って、水栓本体2の湯室6から混合部材15へ湯が供給されるが、水室5から混合部材15へは水は供給されず、吐水管14からは熱湯が供給される。
以上のように本発明の混合水栓では、混合部材は外筒と内筒とからなる円筒体を二重構造とし、外筒の水入口,湯入口は外筒の外周面に形成されているので、その通水面積を従来の板状の固定板と比較して広くすることができ、この混合部材が収容される水栓本体をコンパクトに形成することができ、デザインの優れた混合水栓を提供することができる。
本発明の混合水栓の一部縦断面図である。 本発明の混合水栓に収容される混合部材の斜視図である。 (a)は止水状態の混合部材を示す縦断面図であり、(b)はレバーの位置を示す平面図である。 (a)は水全開供給状態の混合部材を示す縦断面図であり、(b)はレバーの位置を示す平面図である。 (a)は混合水供給状態の混合部材を示す縦断面図であり、(b)はレバーの位置を示す平面図である。 (a)は湯のみ供給状態の混合部材を示す縦断面図であり、(b)はレバーの位置を示す平面図である。
符号の説明
1 : 混合水栓
2 : 水栓本体
5 : 水室
6 : 湯室
15 : 混合部材
16 : 外筒
17 : 開口孔
18 : 水入口孔
19 : 湯入口孔
25 : 内筒
25a : 隔壁
27,28 : 水連通孔
29 : 湯連通孔

Claims (2)

  1. 水室と湯室とが形成された水栓本体と、水室及び湯室と連通し水の流量と混合水の温度及び流量とを調節する混合部材と、混合部材と連繋したレバーとを備え、レバーの水平方向のみの操作で水の流量と混合水の温度とが調節される混合水栓において、前記水栓本体は水室と湯室との間に混合部材が収容される開口孔が形成され、混合部材は、水室に連通する水入口孔と湯室に連通する湯入口孔とが形成された外筒と、この外筒の内部に回転自在に収容され水入口孔に連通する水連通孔と湯入口孔に連通する湯連通孔とが形成された内筒とからなり、レバーの水平方向への操作で内筒が回転し、外筒の水入口孔と内筒の水連通孔が連通することで水の流量が調節され、外筒の水入口孔と内筒の連通孔、及び外筒の湯入口孔と内筒の湯連通孔とが連通することで、混合水の温度が調節されるようにしたことを特徴とする混合水栓。
  2. 前記混合部材は、外筒の水入口孔と湯入口孔とが側面に形成され、水栓本体の水室及び湯室とそれぞれ横方向に向かい合わせたことを特徴とする請求項1記載の混合水栓。
JP2005213946A 2005-07-25 2005-07-25 混合水栓 Expired - Fee Related JP4976664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213946A JP4976664B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 混合水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213946A JP4976664B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 混合水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032628A true JP2007032628A (ja) 2007-02-08
JP4976664B2 JP4976664B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37792128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213946A Expired - Fee Related JP4976664B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 混合水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976664B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298164A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Koki Corp 混合弁
JP2008298169A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Koki Corp 混合弁
JP2009052637A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fuji Koki Corp 複連式混合弁及び給湯システム
EP2103852A2 (en) * 2008-03-21 2009-09-23 Fujikoki Corporation Flow rate regulating valve

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543923A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Hideji Kitamura Automatic hot*cold water mixing cock
JPS559966U (ja) * 1978-07-05 1980-01-22
JPS62140274U (ja) * 1986-02-28 1987-09-04
JP2000179715A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Tgk Co Ltd ミキシングバルブ
JP2003262281A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nok Corp 切替弁および切替弁用シール部品
JP2003314716A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Fujikura Rubber Ltd 切替弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543923A (en) * 1977-06-10 1979-01-12 Hideji Kitamura Automatic hot*cold water mixing cock
JPS559966U (ja) * 1978-07-05 1980-01-22
JPS62140274U (ja) * 1986-02-28 1987-09-04
JP2000179715A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Tgk Co Ltd ミキシングバルブ
JP2003262281A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nok Corp 切替弁および切替弁用シール部品
JP2003314716A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Fujikura Rubber Ltd 切替弁

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298164A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Koki Corp 混合弁
JP2008298169A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Fuji Koki Corp 混合弁
JP2009052637A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fuji Koki Corp 複連式混合弁及び給湯システム
EP2103852A2 (en) * 2008-03-21 2009-09-23 Fujikoki Corporation Flow rate regulating valve
EP2103852A3 (en) * 2008-03-21 2009-11-04 Fujikoki Corporation Flow rate regulating valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP4976664B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689830B2 (en) Spin controlled faucet outlet structure
WO2017163997A1 (ja) 湯水混合水栓
JP7163146B2 (ja) 水栓装置
US7188641B2 (en) Water valve assembly for bathroom faucets
JP2017172662A (ja) 湯水混合水栓
JP4976664B2 (ja) 混合水栓
JP4681945B2 (ja) 湯水混合栓
JP2008133712A (ja) シャワーヘッド
JP5638379B2 (ja) シングルレバー水栓
US7334604B1 (en) Faucet having multiple different water outlet manners
JP2008089046A (ja) 湯水混合水栓
JP7329322B2 (ja) 水栓装置
JP2003003534A (ja) シングルレバー式混合水栓
JP2006307519A (ja) 切替部材
JP2012092961A (ja) シングルレバー混合水栓
JP2007032798A (ja) プッシュ式水栓
JP2005061530A (ja) 湯水混合水栓
JP4334039B2 (ja) 止水機能付シャワーヘッドを備えたシングルレバー式混合水栓
JP2015227672A (ja) シングルレバー水栓
JP2006275248A (ja) 給水栓の弁装置
KR101496264B1 (ko) 싱글레버용 수도밸브
JP4874823B2 (ja) 水栓
JP2005336758A (ja) 埋込式水栓
KR20060109532A (ko) 수도꼭지
JP2001132032A (ja) 吐水具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4976664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees