JP2001019891A - カーボンペースト - Google Patents

カーボンペースト

Info

Publication number
JP2001019891A
JP2001019891A JP11192770A JP19277099A JP2001019891A JP 2001019891 A JP2001019891 A JP 2001019891A JP 11192770 A JP11192770 A JP 11192770A JP 19277099 A JP19277099 A JP 19277099A JP 2001019891 A JP2001019891 A JP 2001019891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
conductive
heat
carbon
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11192770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972523B2 (ja
Inventor
Minoru Karaki
稔 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19277099A priority Critical patent/JP3972523B2/ja
Publication of JP2001019891A publication Critical patent/JP2001019891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972523B2 publication Critical patent/JP3972523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変抵抗器、エンコーダ、配線回路等に用い
られる高導電性の印刷皮膜を形成するために用いられる
カーボンペーストに関し、皮膜表面の平滑性がよくて高
導電性の印刷皮膜を形成できるものを提供する。 【解決手段】 導電粒子径の小さい所定の高温で熱処理
された高導電性のカーボンブラックと熱処理されていな
いカーボンブラックとを重量比50:50〜80:20
で配合した導電粉を所定の樹脂中に混練分散させてカー
ボンペーストを達成したため、これにより形成された印
刷皮膜は、シート抵抗が低くて表面平滑性の優れたもの
にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変抵抗器の低抵
抗皮膜またはエンコーダ、配線回路の導電皮膜等の高導
電性の印刷皮膜を形成するために用いられるカーボンペ
ーストに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の高機能化および低価格
化が進むにつれて、可変抵抗器およびエンコーダ等の電
子部品においても高性能で安価なものが要望されるよう
になっており、安価に製作できるカーボンペーストを用
いて形成される印刷皮膜についてもその特性向上を要求
されるようになっている。
【0003】従来のカーボンペーストは、例えば、グリ
コール系、エーテル系等の所定の有機溶剤で溶解したフ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、また
はポリイミド樹脂等の合成樹脂バインダに、鱗片状グラ
ファイトとカーボンブラックとの混合導電粉を混練分散
しているものが一般的であった。
【0004】この混合導電粉に配合される鱗片状グラフ
ァイトは、カーボンブラックよりも導電粒子径が大きい
ものであり、通常は、導電粉の粒子間に発生する接触抵
抗成分を少なくするように、上記導電粒子径の大きい鱗
片状グラファイトを配合し導電粉どうしの接触ポイント
数を少なくすることによって、導電性が高い、つまり低
抵抗の印刷皮膜を形成できるカーボンペーストを得るよ
うにするものであった。
【0005】そして、このカーボンペーストを、主とし
て紙フェノール積層板、ガラスエポキシ積層板、セラミ
ック基板、樹脂フィルムまたは樹脂成形体等の基板上
に、スクリーン印刷等の厚膜形成法で所定パターンに印
刷し、これを加熱・硬化させることによって所望の導電
性の高い印刷皮膜を形成するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のカーボンペーストにより得られる導電性の高い印刷皮
膜は、導電粉として配合された導電粒子径の大きい鱗片
状グラファイトがその表面にも分散されて存在している
ために、表面平滑性に劣るものとなり、その表面上に可
動接点を弾接摺動させると、印刷皮膜の表面の凹凸によ
って可動接点と印刷皮膜との接触状態が不安定となりノ
イズが発生することがあるという課題があった。
【0007】そこでこの課題を解決するために、配合す
る鱗片状グラファイトの導電粒子径を小さくするか、ま
たは一般的に導電粒子径の小さいカーボンブラックを多
く配合する等の方法を用いると、印刷皮膜の表面平滑性
は改善できるが導電性が悪くなってしまい、この構成に
おいては導電性が良い。つまり低抵抗の印刷皮膜を形成
することができるカーボンペーストを得ることは難しか
った。
【0008】一方、カーボンブラック協会発行のカーボ
ンブラック便覧<第三版>(平成7年4月15日発行)に
は、所定の高温でカーボンブラックを熱処理することに
よりカーボンブラック自身の導電性を向上させることが
できる旨は記載されているが、その活用方法については
これからの研究課題となっていた。
【0009】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
であり、所定の高温で熱処理されたカーボンブラックを
用い、皮膜表面の平滑性がよくて高導電性の印刷皮膜を
形成できるカーボンペーストを提供することを目的とす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のカーボンペーストは、所定の高温で熱処理さ
れたカーボンブラックと熱処理されていないカーボンブ
ラックとを重量比50:50〜80:20で配合した導
電粉を所定の樹脂中に混練分散させるようにするもので
ある。
【0011】この発明によるカーボンペーストは、導電
粉として導電粒子径が小さいカーボンブラックのみを用
いたものとすることができ、しかもその中に高導電性の
ものを所定量で配合したものであるために、皮膜表面の
平滑性がよくて高導電性の印刷皮膜を形成できるカーボ
ンペーストを得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、所定の高温で熱処理されたカーボンブラックと熱処
理されていないカーボンブラックとの重量比が50:5
0〜80:20で配合された導電粉を、樹脂中に混練分
散したカーボンペーストとしたものであり、導電粉とし
て導電粒子径が小さい二種類のカーボンブラックのみを
用い、しかもその中の一種類が高導電性のものであるた
めに、導電粒子径の大きい鱗片状グラファイトが配合さ
れた従来のカーボンペーストで得られる印刷皮膜と同等
以上の高い導電性を有すると共に、かつ表面平滑性に優
れた印刷皮膜を形成することができるカーボンペースト
を得ることができ、その印刷皮膜の表面上を可動接点で
弾接摺動させる場合において、ノイズ発生を容易に低減
させることができるという作用を有する。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、カーボンブラックの導電粒子径が100
nm以下であるものであり、カーボンブラックの導電粒
子径を小さいものに特定しているために、このカーボン
ペーストにより形成された印刷皮膜は、さらに表面平滑
性に優れたものにでき、その印刷皮膜の表面上を可動接
点で弾接摺動させる場合において、ノイズ発生をさらに
容易に低減させることができるものを得られるという作
用を有する。
【0014】以下、本発明の一実施の形態としてのカー
ボンペーストについて説明する。
【0015】まず、本実施の形態によるカーボンペース
トを得るために、合成樹脂バインダとして所定の有機溶
剤で溶解したフェノール樹脂を用い、これに導電粉とし
て所定の高温で熱処理されたカーボンブラックと熱処理
されていないカーボンブラックを重量比40:60〜9
0:10で配合したもの、および熱処理されたカーボン
ブラックを単独で配合したものを混練して実施例のカー
ボンペーストを数種類製作した。
【0016】なお、上記所定の高温で熱処理されたカー
ボンブラックの熱処理条件としては、1200℃の高温
で1時間処理されたものを用いている。
【0017】そして、上記のように作製されたカーボン
ペーストを、紙フェノール積層板の上面の両側部に形成
された電極間にスクリーン印刷して、遠赤外併用熱風循
環炉にて200℃で10分間加熱硬化させて印刷皮膜を
形成し、そのシート抵抗及び表面粗度を測定した。
【0018】これらのカーボンペーストの組成および、
その特性の測定結果を(表1)に示す。
【0019】
【表1】
【0020】なお、表面粗度は表面粗度計にて測定した
10点平均粗さである。
【0021】また、比較例として鱗片状グラファイトと
熱処理されていないカーボンブラックを所定量で配合し
た混合導電粉を用いた従来のカーボンペーストも数種
類、さらに熱処理されていないカーボンブラックのみを
配合したカーボンペーストを製作して、同様に印刷皮膜
を形成し、その特性を調べた結果についても(表1)に
示す。
【0022】(表1)から明らかなように、従来の技術
による比較例1及び2の導電粒子径が10000nmの
鱗片状グラファイトを所定量配合したカーボンペースト
で形成した印刷皮膜では、従来の技術にも説明したよう
に、導電粉どうしの接触ポイント数が少なくなることに
起因して、シート抵抗が25及び22Ω/Sqと低くな
るが、表面粗度は10.9及び11.4μmと粗いもの
となることが判る。
【0023】次に、同じく比較例3及び4の導電粒子径
5000nmの鱗片状グラファイトを所定量配合したカ
ーボンペーストで形成した印刷皮膜については、比較例
1及び2に比べて、シート抵抗が35及び30Ω/Sq
と少し高くなると共に、その表面粗度は多少の良化が見
られたが、まだ7.6及び7.8μmという粗いものと
なっているものであった。
【0024】また、比較例5の熱処理されていないカー
ボンブラックを単独で配合しているカーボンペーストで
形成した印刷皮膜では、導電粉として鱗片状グラファイ
トよりも導電粒子径の小さいカーボンブラックのみを混
練しているために、表面粗度が3.8μmと小さなもの
となったが、シート抵抗は116Ω/Sqと高くなると
いう結果が得られた。
【0025】これは、導電粉として導電粒子径の小さい
通常の導電性のカーボンブラックのみを使用しているた
めに、導電粉どうしの接触ポイント数が増えてその間の
接触抵抗成分が増えたためにシート抵抗が上昇したと考
えられるものである。
【0026】また、導電粉として鱗片状グラファイトを
配合せず熱処理されたカーボンブラックを単独で配合し
ている実施例1のカーボンペーストによるものの場合に
ついても、表面粗度は4.2μmと小さなものとなった
が、シート抵抗が98Ω/Sqと高くなる結果が得られ
た。
【0027】これは、カーボンブラックを熱処理する
と、カーボンブラックの表面官能基の離脱及び残留重縮
合炭化水素が少なくなることによりカーボンブラック自
身の導電性は向上するが、この官能基の離脱により、こ
のカーボンブラックはフェノール樹脂とのなじみが悪く
なって樹脂中に均一に分散し難くなり、結果として導電
路が十分形成されなかったためであると推測される。
【0028】そこで、実施例2及び3に示すように、熱
処理されたカーボンブラックと熱処理されていないカー
ボンブラックを重量比50:50及び80:20で配合
してカーボンペーストをそれぞれ製作し、これにより印
刷形成した印刷皮膜の特性を測定した。
【0029】その結果、シート抵抗は25及び28Ω/
Sqと、従来の鱗片状グラファイトと熱処理されていな
いカーボンブラックを配合したカーボンペーストによる
印刷皮膜と同等以上に低くできて、さらに表面粗度につ
いては3.6及び4.1μmという滑らかなものが得ら
れることが判った。
【0030】この実施例2及び3のカーボンペーストに
より形成された印刷皮膜のシート抵抗が実施例1による
ものよりも低下した要因は、樹脂となじみのよい熱処理
されていないカーボンブラックが樹脂中に均一に分散
し、それに伴って導電性の高い熱処理されたカーボンブ
ラックも樹脂中に均一に分散するために、複数の導電路
が印刷皮膜内に均一に形成されたためであると推測でき
るものである。
【0031】更に実施例4及び5において熱処理された
カーボンブラックと熱処理されていないカーボンブラッ
クの導電粒子径を変えて同様に評価したところ、シート
抵抗はその導電粒子径に関係なくほぼ同じ値が得られる
が、導電粒子径を大きくするにつれてその表面粗度は大
きくなり、その導電粒子径が100nmを越えると、鱗
片状グラファイトを配合したものとほぼ同じレベルにま
で劣化していくことが判った。
【0032】そして、さらに熱処理したカーボンブラッ
クと熱処理しないカーボンブラックの配合比率を変えて
実施例6〜8のカーボンペーストを製作して、上記同様
に特性を測定してみた。
【0033】結果として、実施例6のように熱処理され
ていないカーボンブラックの配合量が60wt%、また
は、実施例7のように熱処理されたカーボンブラックの
配合量が90wt%としたものについては、共にシート
抵抗が上がっていく傾向が得られた。
【0034】また、実施例8は、上記実施例2または3
の中間的な配合比で形成されたカーボンペーストであ
り、この特性は、(表1)にも示すように、シート抵抗
が21Ω/Sq、表面粗度が3.9μmとなり、最も良
好な印刷皮膜が得られるものであることが判った。
【0035】上記のように、本実施の形態によるカーボ
ンペーストによって得られた印刷皮膜は、表面粗度はカ
ーボンブラックの導電粒子径に依存し、シート抵抗は熱
処理されたカーボンブラックと熱処理されていないカー
ボンブラックの配合比で決定されることが判り、本発明
の実施例における熱処理されたカーボンブラックと熱処
理されていないカーボンブラックの配合比を変化させた
場合のシート抵抗の変化を図1に示す。
【0036】同図からも明らかなように熱処理されたカ
ーボンブラックと熱処理されていないカーボンブラック
の配合において重量比50:50〜80:20の範囲に
おいてシート抵抗を低くでき、その表面粗度についても
3.6〜4.1μmと小さくできる最適な配合比である
という結果が得られた。
【0037】さらに上記最適な配合比のもので印刷形成
した印刷皮膜の表面に可動接点等を弾接させてノイズ発
生を確認すると、この印刷皮膜は上記のごとく表面平滑
性に優れシート抵抗が低いものであるために、ノイズ発
生が少なく高導電性のものにできることが確認できた。
【0038】なお、上記配合比は、所望のシート抵抗の
レベルに応じて適宜選択すればよいことは言うまでもな
いが、導電性の高い印刷皮膜を形成する場合は、上記比
率とすることが最適であることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によるカーボンペー
ストは、樹脂中に混練する導電粉として所定の高温で熱
処理されたカーボンブラックと熱処理されていないカー
ボンブラックを所定比率で配合したものを用いているた
めに、表面平滑性がよくて、シート抵抗の低い高導電性
の印刷皮膜を印刷形成することができ、この印刷皮膜に
おいては、可動接点等をその表面に弾接摺動させた場合
に、ノイズの発生を低減させることも可能となるという
効果も奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるカーボンペー
ストを用いて形成された印刷皮膜のシート抵抗の特性図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 1/24 H01B 1/24 A // C09D 201/00 C09D 201/00 Fターム(参考) 4J002 AA001 CC031 DA036 DA037 FD116 FD117 4J037 AA02 BB28 CC22 DD05 DD13 EE25 EE28 EE43 FF11 4J038 DA031 HA026 KA06 KA12 KA14 NA01 NA20 PB09 PC03 PC08 5G301 DA18 DA55 DD01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の高温で熱処理されたカーボンブラ
    ックと熱処理されていないカーボンブラックとの重量比
    が50:50〜80:20で配合された導電粉を、樹脂
    中に混練分散したカーボンペースト。
  2. 【請求項2】 カーボンブラックの導電粒子径が100
    nm以下である請求項1記載のカーボンペースト。
JP19277099A 1999-07-07 1999-07-07 カーボンペースト Expired - Fee Related JP3972523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19277099A JP3972523B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 カーボンペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19277099A JP3972523B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 カーボンペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019891A true JP2001019891A (ja) 2001-01-23
JP3972523B2 JP3972523B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=16296747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19277099A Expired - Fee Related JP3972523B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 カーボンペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972523B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130153834A1 (en) * 2010-08-06 2013-06-20 Yasushi Kumashiro Liquid composition, and resistor film, resistor element and circuit board using same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155238A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Bridgestone Corp Polymer composition for electron beam crosslinking
JPS60190469A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Tokai Carbon Co Ltd 導電性カ−ボンブラツクの製造方法
JPS613318A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6112753A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Tokai Carbon Co Ltd 導電性樹脂組成物
JPS6124016A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6197359A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 高導電性組成物
JPS62250519A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62270675A (ja) * 1986-02-28 1987-11-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子線硬化型導電性ペ−スト
JPH0395803A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Tokai Carbon Co Ltd 電磁波シールド用導電性樹脂組成物
JPH04198271A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Mitsui Mining Co Ltd 導電性ペースト組成物
JPH0931402A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Hitachi Powdered Metals Co Ltd カーボン系導電ペーストの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155238A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Bridgestone Corp Polymer composition for electron beam crosslinking
JPS60190469A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Tokai Carbon Co Ltd 導電性カ−ボンブラツクの製造方法
JPS613318A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6112753A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Tokai Carbon Co Ltd 導電性樹脂組成物
JPS6124016A (ja) * 1984-07-11 1986-02-01 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS6197359A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 高導電性組成物
JPS62270675A (ja) * 1986-02-28 1987-11-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電子線硬化型導電性ペ−スト
JPS62250519A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH0395803A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Tokai Carbon Co Ltd 電磁波シールド用導電性樹脂組成物
JPH04198271A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Mitsui Mining Co Ltd 導電性ペースト組成物
JPH0931402A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Hitachi Powdered Metals Co Ltd カーボン系導電ペーストの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130153834A1 (en) * 2010-08-06 2013-06-20 Yasushi Kumashiro Liquid composition, and resistor film, resistor element and circuit board using same
US9228100B2 (en) * 2010-08-06 2016-01-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Liquid composition, and resistor film, resistor element and circuit board using same
US9650528B2 (en) 2010-08-06 2017-05-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. Liquid composition, and resistor film, resistor element and circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972523B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544892B2 (ja) 重合体厚膜抵抗体組成物
JP3949658B2 (ja) 導電性組成物、導電性被膜および導電性被膜の形成方法
DE602005003146T2 (de) Polymer- Zusamensetzungen für verbesserte Materialien
JP2005294254A (ja) 導電性銀ペースト及びそれを用いた電磁波シールド部材
JPS6381706A (ja) 銅系厚膜用組成物
JP3955805B2 (ja) 導電性ペースト組成物
JP5458862B2 (ja) 加熱硬化型銀ペーストおよびこれを用いて形成した導体膜
JP3299083B2 (ja) カーボン系導電ペーストの製造方法
JP2001019891A (ja) カーボンペースト
KR100795571B1 (ko) 후막 저항체용 페이스트와 그것의 제조방법 및 후막 저항체
TW200822152A (en) Low temperature coefficient of resistivity polymeric resistors based on metal carbides and nitrides
JP2003068140A (ja) 導電ペーストおよびプリント配線板
KR100908609B1 (ko) 열경화형 후막 저항체용 페이스트와 그것의 제조방법 및후막 저항체
JPH03285301A (ja) 抵抗器用カーボンペースト組成物
EP1355326B1 (en) Method for producing a resistor
JP3818512B2 (ja) プリント基板製造方法及びプリント基板
JPH05171008A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3547083B2 (ja) 熱硬化性導電ペースト
JP7409654B2 (ja) スクリーン印刷用導電性樹脂組成物、及びプリント配線板
CN208077708U (zh) 电阻器
JPH09255900A (ja) 熱硬化型カーボン系導電塗料
JPH03176906A (ja) 銅ペースト
JP2020064899A (ja) フレキシブル基板用抵抗体ペースト組成物およびそれを用いた抵抗器
KR100979111B1 (ko) 저저항 열경화형 후막 저항체용 페이스트
KR20220147611A (ko) 도전 페이스트 및 그것을 사용한 도전 패턴

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees