JP2001019628A - 形態維持・改善用の化粧料 - Google Patents

形態維持・改善用の化粧料

Info

Publication number
JP2001019628A
JP2001019628A JP11191104A JP19110499A JP2001019628A JP 2001019628 A JP2001019628 A JP 2001019628A JP 11191104 A JP11191104 A JP 11191104A JP 19110499 A JP19110499 A JP 19110499A JP 2001019628 A JP2001019628 A JP 2001019628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
essence
weight
parts
solvent
rosemary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11191104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741569B2 (ja
Inventor
Hide Sakuyama
秀 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP19110499A priority Critical patent/JP3741569B2/ja
Publication of JP2001019628A publication Critical patent/JP2001019628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741569B2 publication Critical patent/JP3741569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、皮膚の経年的な形態変化の予防・
改善手段を提供するこを課題とする。 【解決手段】 化粧料に、1)セリ科ツボクサのエッセ
ンスと2)シソ科ローズマリーのエッセンスとをを含有
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化粧料に関し、更
に詳しくは、皮膚の弾力消失、表面の平滑化或いはしわ
の形成と言った形態変化の抑制や改善に好適な化粧料に
関する。
【0002】
【従来の技術】人は年齢を重ねるに従って、環境の影響
或いはその生活形態の影響により、様々な容貌の変化を
経験する。例えば、皮膚を例に取れば、皮膚の弾力消
失、しわの形成、皮膚表面の平坦化、色調に於ける彩度
と明度の低下等が挙げられる。これらの変化は、いわば
生体が外部環境などから受けてきた傷害の総和とも表現
することができる。若いときには、この様な外部環境よ
り受けた障害は、回復不能な部分は速やかに様々な機構
によって生体より除去され、脱落した部分は新たに補完
され、以て今までの形態を維持している。この様なメカ
ニズムも、この様な傷害が多くなればなるほど、リカバ
ーされずにその影響が蓄積してしまう。これが前日の皮
膚の形態変化へと結びつくのである。この様な経年的な
皮膚の形態変化に対して現在までに開発された対抗技術
は、形態変化に伴い低下する皮膚の保湿作用などの機能
を、ヒアルロン酸ナトリウムなどの保湿成分で補完し、
見た目のかさつきなどを目立たなくさせたり、皮膚表面
のかさつきを、α−ヒドロキシ酸やレチノール、ステロ
イド等の作用により角層の剥離速度を速めてめだたなく
させる技術等であり、この様な技術により、形態変化は
確かに目立たなくなるが、根本的な皮膚の構造の改善は
なしえていないのが現状であった。
【0003】一方、化粧料に於いて、セリ科ツボクサの
エッセンスとシソ科ローズマリーのエッセンスを組み合
わせて化粧料に含有させることは全く知られておらず,
この様な組合せが、上記皮膚の経年形態変化の抑制・改
善に優れた効果を発現することも全く知られていなかっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な状
況下為されたものであり、皮膚の経年的な形態変化の予
防・改善手段を提供することを課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】この様な状況に鑑みて、本発明者ら
は、皮膚の経年的な形態変化の予防・改善手段を求め
て、鋭意研究努力を重ねた結果、セリ科ツボクサのエッ
センスとシソ科ローズマリーのエッセンスを組み合わせ
て化粧料に含有させることにより、かかる課題を解決で
きることを見いだし発明を完成させるに至った。以下、
本発明について実施の形態を中心に、更に詳細に説明を
加える。
【0006】
【発明の実施の形態】(1)本発明の必須成分であるツ
ボクサのエッセンス 本発明の化粧料は、セリ科の植物である、ツボクサのエ
ッセンスを含有することを特徴とする。ここで、本発明
で言うエッセンスとは、植物体の一部乃至は全部、植物
体の一部乃至は全部を乾燥、切切、粉砕など加工した加
工物、植物体の一部乃至は全部もしくはそれらの加工物
を溶剤などで抽出した抽出物、その溶媒除去物、或いは
それらの分画・精製物等の総称を意味する。本発明の化
粧料に於いて、最も好ましいエッセンスは溶媒抽出物及
び/又はその溶媒除去物である。又、抽出に用いる溶媒
としては、極性溶媒が好ましく、具体的には、水、エタ
ノールやブタノール、プロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール等のアルコール類、酢酸エチルや蟻酸メ
チル等のエステル類、ジエチルエーテルやテトラヒドロ
フラン等のエーテル類、アセトンやメチルエチルケトン
等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、クロロ
ホルムや塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類等が好
適に例示でき、これらの中では水及び/又はアルコール
が特に好ましい。植物体の使用部位としては、全草乃至
は地上部が好ましい。これら植物体を用いて抽出物を製
造する方法としては、植物体乃至はその加工物にそれら
の1〜20倍の重量の上記溶媒から選ばれる1種乃至は
2種以上を加え、室温であれば数日間、沸点付近の温度
であれば数時間浸漬し、必要に応じて濾過などで不溶物
を除去或いは濃縮などして操作すればよい。本発明の化
粧料に於いて、これらツボクサのエッセンスは、後記ロ
ーズマリーのエッセンスとともに相乗的に働き、皮膚の
形態変化を抑制する作用を有する。本発明の化粧料に於
けるこれらツボクサのエッセンスの好ましい含有量は、
化粧料全量に対して、0.001〜10重量%であり、
更に好ましくは0.01〜1重量%である。これは、少
なすぎると前記作用が発現しない場合があり、多すぎて
も効果が頭打ちになるからである。
【0007】(2)本発明の化粧料の必須成分であるロ
ーズマリーのエッセンス 本発明の化粧料は、シソ科の植物である、ローズマリー
のエッセンスを含有することを特徴とする。ここで、本
発明で言うエッセンスとは、上記ツボクサのエッセンス
に於けるエッセンスの意味と同様のものを意味する。本
発明の化粧料に於いて、最も好ましいエッセンスは、ツ
ボクサの場合と同様、溶媒抽出物及び/又はその溶媒除
去物である。又、抽出に用いる溶媒としては、極性溶媒
が好ましく、具体的には、水、エタノールやブタノー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール等
のアルコール類、酢酸エチルや蟻酸メチル等のエステル
類、ジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテ
ル類、アセトンやメチルエチルケトン等のケトン類、ア
セトニトリル等のニトリル類、クロロホルムや塩化メチ
レン等のハロゲン化炭化水素類等が好適に例示でき、こ
れらの中では水及び/又はアルコールが特に好ましい。
植物体の使用部位としても、全草乃至は地上部が好まし
い。これら植物体を用いて抽出物を製造する方法は、上
記のツボクサのエッセンスの製造方法に準じればよい。
本発明の化粧料に於いて、これらローズマリーのエッセ
ンスは、前記ツボクサのエッセンスとともに相乗的に働
き、皮膚の形態変化を抑制する作用を有する。本発明の
化粧料に於けるこれらローズマリーのエッセンスの好ま
しい含有量は、化粧料全量に対して、0.001〜10
重量%であり、更に好ましくは0.01〜1重量%であ
る。これは、少なすぎると前記作用が発現しない場合が
あり、多すぎても効果が頭打ちになるからである。
【0008】(3)本発明の化粧料 本発明の化粧料は、通常知られている種類のものであれ
ば特段の限定なく適用することができ、この様な化粧料
としては、例えば、基礎化粧料、メークアップ化粧料、
毛髪化粧料、洗浄用化粧料などに、適用することが出来
るが、好ましいのは、上記必須成分の有する皮膚形態の
変化の抑制・改善作用を利用した、基礎化粧料である。
中でも、老化や光の過剰照射によって生じるシワの改善
・予防用の化粧料に特に好ましい。本発明の化粧料に於
いては、上記必須成分以外に、通常化粧料で使用される
任意成分を本発明の効果を損なわない範囲に於いて使用
できる。かかる任意成分としては、例えば、ワセリンや
マイクロクリスタリンワックス等のような炭化水素類、
ホホバ油やゲイロウ等のエステル類、牛脂、オリーブ油
等のトリグリセライド類、セタノール、オレイルアルコ
ール等の高級アルコール類、ステアリン酸、オレイン酸
等の脂肪酸、グリセリンや1,3−ブタンジオール等の
多価アルコール類、非イオン界面活性剤、アニオン界面
活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、エタノ
ール、カーボポール等の増粘剤、防腐剤、紫外線吸収
剤、抗酸化剤、色素、粉体類等が好ましく例示できる。
これらの内、特に好ましいものは、皮膚形態に大きな影
響を及ぼすストレスの生体への作用を緩和する作用を有
するブクリョウなどのサルノコシカケ科の植物のエッセ
ンスである。この様な成分は、生体に作用しストレスの
影響を受けにくくさせる作用を有し、これらを共存させ
ることにより、ストレスと皮膚形態の変化要因との相乗
作用を防ぐことができる。この様な成分の好ましい含有
量は、化粧料全量に対して0.001〜2重量%であ
る。更に本発明の化粧料に於いては、形態変化によって
損なわれた皮膚の機能を補完する作用を有する成分を含
有することも大変有利である。この様な成分としては、
硫酸化トレハロースナトリウム、アシル化トレハロー
ス、トレハロース等のトレハロースとその誘導体及び/
又はその塩、コンドロイチンポリ硫酸ナトリウムやヘパ
リン類似物質などの多硫酸化多糖類及び/又はその塩、
メタクリロイルオキシエチルホスファチジルコリンポリ
マー等の保湿性に優れる物質が例示できる。これらの成
分の好ましい含有量は、それぞれ、0.001〜1重量
%である。本発明の化粧料は、これらの成分を常法に従
って処理することにより製造することが出来る。
【0009】
【実施例】以下に、実施例を挙げて更に詳細に本発明に
ついて説明を加えるが、本発明がこれら実施例にのみ限
定を受けないことは言うまでもない。
【0010】<実施例1>以下に示す処方に従って、油
中水クリームを作成した。即ち、イ、ロの成分をそれぞ
れ80℃に加熱し、イにロを徐々に加え、乳化し、ホモ
ジナイザーで粒子を均一化した後、撹拌冷却してクリー
ム1を得た。ここでローズマリーのエッセンスとしては
100gのローズマリーの地上部に1lの1,3−ブタ
ンジオールを加え、抽出を行い、濾過したものを用い、
ツボクサのエッセンスとしては100gのツボクサの全
草に1lの1,3−ブタンジオールを加え、抽出を行
い、濾過したものを用いた。 イ 蔗糖脂肪酸エステル 0.5 重量部 ワセリン 1 重量部 ラノリン 3 重量部 流動パラフィン 8 重量部 低粘度シリコーン 30 重量部 ステアリルアルコール 0.5 重量部 ステアリン酸 0.55重量部 ウンデシレン酸モノグリセリド 2 重量部 有機変性ベントナイト 2 重量部 ロ 1,3−ブタンジオール 5 重量部 グリセリン 20 重量部 ローズマリーのエッセンス 1 重量部 ツボクサのエッセンス 0.5 重量部 水酸化カリウム 0.05重量部 水 25.9 重量部
【0011】<実施例2>上記クリーム1の皮膚形態変
化の改善作用について、老齢ラットを用いて検討した。
即ち、ウィスター系雄性ラット(5週齢)を90週予飼
育し、老齢ラットを作製した。この老齢ラット1群10
匹の背部を剃毛し、サンプルで1日1回12週連続して
処置した。サンプルの投与量は0.5ml/1匹で剃毛
した背部全面を処置した。サンプルはクリーム1、クリ
ーム1のローズマリーのエッセンスを1,3−ブタンジ
オールに置換した比較例1、クリーム1のツボクサのエ
ッセンスを1,3−ブタンジオールに置換した比較例
2、クリーム1のローズマリーのエッセンスとツボクサ
のエッセンスとを1,3−ブタンジオールに置換した対
照例1、剃毛だけでなにも処置を行わないブランク1の
5種であった。最後の処置の終了後16時間に皮膚の表
面形態をビデオマイクロスコープで観察した後、皮膚の
電子顕微鏡用標本を作製し、電子顕微鏡により真皮の構
造を観察した。この観察結果をもとに、ブランクを比較
対照に置き、形態変化の改善効果を判定した、判定基準
は評点2:ブランクに比べ著しく改善、評点1:ブラン
クに比べ明らかに改善、評点0.5:ブランクに比べや
や改善、評点0:ブランクと同じ、評点−0.5:ブラ
ンクよりやや悪化、評点−1:ブランクより明らかに悪
化、評点−2:ブランクより著しく悪化を用い、各群毎
に平均評点を求めた。これを表1に示す。本発明の化粧
料の投与により皮膚形態が著しく改善していることがわ
かる。又、この様な効果はローズマリーのエッセンスと
ツボクサのエッセンスの相乗作用であることもわかる。
【0012】
【表1】
【0013】<実施例3>以下に示す処方に従って、油
中水クリームを作成した。即ち、イ、ロの成分をそれぞ
れ80℃に加熱し、イにロを徐々に加え、乳化し、ホモ
ジナイザーで粒子を均一化した後、撹拌冷却してクリー
ム2を得た。ここでローズマリーのエッセンスとしては
100gのローズマリーの地上部に1lの1,3−ブタ
ンジオールを加え、抽出を行い、濾過したものを用い、
ツボクサのエッセンスとしては100gのツボクサの全
草に1lの1,3−ブタンジオールを加え、抽出を行
い、濾過したものを用い、ブクリョウのエッセンスはブ
クリョウの菌糸の部分100gにエタノール1lを加え
て抽出し、濾過した後、溶媒を留去したものを用いた。
このもののクリーム1を比較対照とした場合の評価値
は、皮膚表面形態が0.2で真皮形態が0.1であっ
た。これより、ブクリョウのエッセンスを含有させるこ
とにより本発明の効果が高まることがわかる。 イ 蔗糖脂肪酸エステル 0.5 重量部 ワセリン 1 重量部 ラノリン 3 重量部 流動パラフィン 8 重量部 低粘度シリコーン 30 重量部 ステアリルアルコール 0.5 重量部 ステアリン酸 0.55重量部 ウンデシレン酸モノグリセリド 2 重量部 有機変性ベントナイト 2 重量部 ロ 1,3−ブタンジオール 5 重量部 グリセリン 20 重量部 ローズマリーのエッセンス 1 重量部 ツボクサのエッセンス 0.5 重量部 ブクリョウのエッセンス 0.1 重量部 水酸化カリウム 0.05重量部 水 25.8 重量部
【0014】<実施例4>以下に示す処方に従って、油
中水クリームを作成した。即ち、イ、ロの成分をそれぞ
れ80℃に加熱し、イにロを徐々に加え、乳化し、ホモ
ジナイザーで粒子を均一化した後、撹拌冷却してクリー
ム3を得た。ここでローズマリーのエッセンスとしては
100gのローズマリーの地上部に1lの50%エタノ
ール水溶液を加え、抽出を行い、濾過した後、溶媒を留
去したものを用い、ツボクサのエッセンスとしては10
0gのツボクサの全草に1lの50%エタノール水溶液
を加え、抽出を行い、濾過した後、溶媒を留去したもの
を用い、ブクリョウのエッセンスはブクリョウの菌糸の
部分100gにエタノール1lを加えて抽出し、濾過し
た後、溶媒を留去したものを用いた。このクリームを7
1歳の女性に1ヶ月使用してもらったところ、肌に張り
がでてきて生き生きとしてきたことが自他ともに認めら
れた。これは、本発明の化粧料の皮膚の形態改善作用に
よるものである。 イ 蔗糖脂肪酸エステル 0.5 重量部 ワセリン 1 重量部 ラノリン 3 重量部 流動パラフィン 8 重量部 低粘度シリコーン 30 重量部 ステアリルアルコール 0.5 重量部 ステアリン酸 0.55重量部 ウンデシレン酸モノグリセリド 2 重量部 有機変性ベントナイト 2 重量部 ロ 1,3−ブタンジオール 5 重量部 グリセリン 20 重量部 ローズマリーのエッセンス 0.01重量部 ツボクサのエッセンス 0.01重量部 ブクリョウのエッセンス 0.01重量部 メタクリロイルオキシエチルオキシフォスファチジルコリンポリマー 0.01重量部 水酸化カリウム 0.05重量部 水 27.37重量部
【0015】<実施例5>以下に示す処方に従って、油
中水クリームを作成した。即ち、イ、ロの成分をそれぞ
れ80℃に加熱し、イにロを徐々に加え、乳化し、ホモ
ジナイザーで粒子を均一化した後、撹拌冷却してクリー
ム4を得た。ここでローズマリーのエッセンスとしては
100gのローズマリーの地上部に1lの50%エタノ
ール水溶液を加え、抽出を行い、濾過した後、溶媒を留
去したものを用い、ツボクサのエッセンスとしては10
0gのツボクサの全草に1lの50%エタノール水溶液
を加え、抽出を行い、濾過した後、溶媒を留去したもの
を用い、ブクリョウのエッセンスはブクリョウの菌糸の
部分100gにエタノール1lを加えて抽出し、濾過し
た後、溶媒を留去したものを用いた。このクリームを6
61歳の女性に1ヶ月使用してもらったところ、肌に張
りがでてきて生き生きとしてきたことが自他ともに認め
られた。これは、本発明の化粧料の皮膚の形態改善作用
によるものである。 イ 蔗糖脂肪酸エステル 0.5 重量部 ワセリン 1 重量部 ラノリン 3 重量部 流動パラフィン 8 重量部 低粘度シリコーン 30 重量部 ステアリルアルコール 0.5 重量部 ステアリン酸 0.55重量部 ウンデシレン酸モノグリセリド 2 重量部 有機変性ベントナイト 2 重量部 ロ 1,3−ブタンジオール 5 重量部 グリセリン 20 重量部 ローズマリーのエッセンス 0.01重量部 ツボクサのエッセンス 0.01重量部 ブクリョウのエッセンス 0.01重量部 硫酸化トレハロースナトリウム 0.01重量部 水酸化カリウム 0.05重量部 水 27.37重量部
【0016】<実施例6>以下に示す処方に従って、油
中水クリームを作成した。即ち、イ、ロの成分をそれぞ
れ80℃に加熱し、イにロを徐々に加え、乳化し、ホモ
ジナイザーで粒子を均一化した後、撹拌冷却してクリー
ム5を得た。ここでローズマリーのエッセンスとしては
100gのローズマリーの地上部に1lの50%エタノ
ール水溶液を加え、抽出を行い、濾過した後、溶媒を留
去したものを用い、ツボクサのエッセンスとしては10
0gのツボクサの全草に1lの50%エタノール水溶液
を加え、抽出を行い、濾過した後、溶媒を留去したもの
を用い、ブクリョウのエッセンスはブクリョウの菌糸の
部分100gにエタノール1lを加えて抽出し、濾過し
た後、溶媒を留去したものを用いた。このクリームを6
2歳の女性に1ヶ月使用してもらったところ、肌に張り
がでてきて生き生きとしてきたことが自他ともに認めら
れた。これは、本発明の化粧料の皮膚の形態改善作用に
よるものである。 イ 蔗糖脂肪酸エステル 0.5 重量部 ワセリン 1 重量部 ラノリン 3 重量部 流動パラフィン 8 重量部 低粘度シリコーン 30 重量部 ステアリルアルコール 0.5 重量部 ステアリン酸 0.55重量部 ウンデシレン酸モノグリセリド 2 重量部 有機変性ベントナイト 2 重量部 ロ 1,3−ブタンジオール 5 重量部 グリセリン 20 重量部 ローズマリーのエッセンス 0.01重量部 ツボクサのエッセンス 0.01重量部 ブクリョウのエッセンス 0.01重量部 ヘパリン類似物質 0.01重量部 水酸化カリウム 0.05重量部 水 27.37重量部
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、皮膚の経年的な形態変
化の予防・改善手段を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1)セリ科ツボクサのエッセンスと2)
    シソ科ローズマリーのエッセンスとを含有することを特
    徴とする、化粧料。
  2. 【請求項2】 エッセンスが極性溶媒から選ばれる1種
    乃至は2種以上を用いた抽出物及び/又はその溶媒除去
    物であることを特徴とする、請求項1に記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 皮膚の形態の維持及び/又は改善用であ
    ることを特徴とする、請求項1又は2に記載の化粧料。
JP19110499A 1999-07-06 1999-07-06 形態維持・改善用の化粧料 Expired - Fee Related JP3741569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19110499A JP3741569B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 形態維持・改善用の化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19110499A JP3741569B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 形態維持・改善用の化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019628A true JP2001019628A (ja) 2001-01-23
JP3741569B2 JP3741569B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=16268930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19110499A Expired - Fee Related JP3741569B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 形態維持・改善用の化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741569B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308791A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Pias Arise Kk セラミダーゼ活性抑制剤、及びその活性抑制剤を含む皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品
WO2005034891A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Access Business Group International Llc. Composition comprising a rosmarinus officinalis plant extract, a centella, echinacea or alpinia plant extract and a dna repair enzyme
JP2005247826A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Kose Corp デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2009249306A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
US7758878B2 (en) 2003-10-10 2010-07-20 Access Business Group International Llc Cosmetic treatment system and methods
CN113893274A (zh) * 2021-09-29 2022-01-07 怀化学院 一种含积雪草提取物的抗菌蜂蜜面膜制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379809A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0710722A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Kotaku Rin 育毛剤
JPH07165530A (ja) * 1993-09-07 1995-06-27 L'oreal Sa 化粧料用又は皮膚科用組成物
JPH1036282A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Pola Chem Ind Inc ムコ多糖類切断抑制剤
JPH1072336A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Kao Corp コラーゲンゲル収縮促進剤
JPH1095735A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk ヒアルロン酸産生能増強剤
JPH10158142A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Pola Chem Ind Inc 光老化防止改善剤および皮膚外用剤
JPH10291929A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nagase & Co Ltd シワ形成抑制皮膚外用剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379809A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0710722A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Kotaku Rin 育毛剤
JPH07165530A (ja) * 1993-09-07 1995-06-27 L'oreal Sa 化粧料用又は皮膚科用組成物
JPH1072336A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Kao Corp コラーゲンゲル収縮促進剤
JPH1036282A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Pola Chem Ind Inc ムコ多糖類切断抑制剤
JPH1095735A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk ヒアルロン酸産生能増強剤
JPH10158142A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Pola Chem Ind Inc 光老化防止改善剤および皮膚外用剤
JPH10291929A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nagase & Co Ltd シワ形成抑制皮膚外用剤

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308791A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Pias Arise Kk セラミダーゼ活性抑制剤、及びその活性抑制剤を含む皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品
WO2005034891A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Access Business Group International Llc. Composition comprising a rosmarinus officinalis plant extract, a centella, echinacea or alpinia plant extract and a dna repair enzyme
WO2005034891A3 (en) * 2003-10-10 2005-05-19 Access Business Group Int Llc Composition comprising a rosmarinus officinalis plant extract, a centella, echinacea or alpinia plant extract and a dna repair enzyme
JP2007508320A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 アクセス ビジネス グループ インターナショナル エルエルシー マンネンロウ(Rosmarinusofficinalis)植物抽出物、センテラ(Centella)、ムラサキバレンギク(Echinacea)又はアルピニア(Alpinia)植物抽出物、及びDNA修復酵素を含む組成物
US7758878B2 (en) 2003-10-10 2010-07-20 Access Business Group International Llc Cosmetic treatment system and methods
US7959953B2 (en) 2003-10-10 2011-06-14 Access Business Group International Llc Cosmetic composition and methods
US8697099B2 (en) 2003-10-10 2014-04-15 Access Business Group International Llc Cosmetic treatment system and methods
US8916180B2 (en) 2003-10-10 2014-12-23 Access Business Group International Llc Cosmetic treatment system and methods
JP2005247826A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Kose Corp デコリン産生促進剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2009249306A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
CN113893274A (zh) * 2021-09-29 2022-01-07 怀化学院 一种含积雪草提取物的抗菌蜂蜜面膜制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741569B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101958873B1 (ko) 산화질소수 및 한방 추출물을 함유하는 모발 및 두피 개선용 조성물 및 이의 제조 방법
KR102309958B1 (ko) 구근추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물
KR20080053367A (ko) 아프라모뮴 앵구스티폴륨 또는 롱고자 식물 추출물을포함하는 노화방지 기능의 화장품 조성물
JP6622015B2 (ja) 皮膚外用剤又は化粧料
JPH1129460A (ja) 敏感肌用の化粧料
KR102189330B1 (ko) 구근추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물
JP2001019628A (ja) 形態維持・改善用の化粧料
JPH1025236A (ja) 肌の不均一性改善増強剤及びそれを含有する化粧料
JP4754834B2 (ja) 化粧料
KR102459024B1 (ko) 버베나 히브리다, 시클라멘 및 세인트폴리아의 혼합 추출물을 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR20090087223A (ko) 타나까 나무 추출물을 함유하는 모공 수축용 화장료 조성물
JPH07277920A (ja) レモングラスの水蒸気蒸留水又は/及び抽出物含有化粧 料
WO2002051374A1 (fr) Inhibiteurs de croissance capillaire et compositions contenant ces inhibiteurs
JP5154768B2 (ja) ツバキセラミドの抽出方法、および皮膚・頭髪化粧料
JP4577596B2 (ja) 育毛剤又は発毛剤及びその使用方法
KR20200060567A (ko) 경단구슬모자반 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
KR20200113904A (ko) 피부보호 조성물
JP2002234812A (ja) 化粧料
KR102289620B1 (ko) 물망초 추출물 및 수련 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물
JP2002029986A (ja) 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JPH1045541A (ja) 発毛・育毛料
JP3744757B2 (ja) 化粧料
JP4355091B2 (ja) 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2001163753A (ja) 皮膚外用組成物
JPH11106321A (ja) 発毛抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees