JP2001019330A - 乗客コンベアのハンドレール用ドライブチェーンの交換方法 - Google Patents

乗客コンベアのハンドレール用ドライブチェーンの交換方法

Info

Publication number
JP2001019330A
JP2001019330A JP11194987A JP19498799A JP2001019330A JP 2001019330 A JP2001019330 A JP 2001019330A JP 11194987 A JP11194987 A JP 11194987A JP 19498799 A JP19498799 A JP 19498799A JP 2001019330 A JP2001019330 A JP 2001019330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive chain
handrail
chain
sprocket
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11194987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779498B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hagiwara
萩原  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP19498799A priority Critical patent/JP3779498B2/ja
Publication of JP2001019330A publication Critical patent/JP2001019330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779498B2 publication Critical patent/JP3779498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/02Driving gear
    • B66B23/026Driving gear with a drive or carrying sprocket wheel located at end portions

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗客コンベアのハンドレール用ドライブチェ
ーンの交換作業が熟練者でなくとも簡単かつ短時間に行
えるようにすること。 【解決手段】 アイドラスプロケット3の取付位置を上
方へずらすなどして既設ドライブチェーン5の張力を除
去する第1の作業を行った後、この既設ドライブチェー
ン5を継手部で切断して該切断部位へ新規のドライブチ
ェーンを連結する第2の作業を行い、次いで、ハンドレ
ール11を一方向へ移動させながら連結状態のドライブ
チェーンを所定の経路に沿って移動させる第3の作業を
行い、しかる後、既設ドライブチェーン5を取り外して
新規のドライブチェーンを無端状に連結する第4の作業
を行う。これにより、既設ドライブチェーン5を専用の
治具を用いてスプロケット1Aから外す等の煩雑な作業
が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エスカレータ等の
乗客コンベアにおけるハンドレール用ドライブチェーン
の交換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】乗客コンベアには、スプロケットに係合
されてハンドレールを駆動するドライブチェーンが組み
込まれている。このようなチェーンが経年劣化した場
合、新規のものと交換しなければならないが、無端状の
チェーンをスプロケットに対して係合解除する作業は容
易ではないので、従来、特開平10−315151号公
報に記載されているようなチェーン交換治具を使用する
ことにより、交換作業の効率化を図るという技術が提案
されている。
【0003】かかるチェーン交換治具は、可撓性を有す
る矩形状の治具本体と、この治具本体の下面に設けられ
た歯ガイド部と、治具本体の上面に設けられたチェーン
ガイド部とを備えて構成される。そして、歯ガイド部に
より、スプロケットの歯部に沿って治具本体を移動させ
ることができるとともに、チェーンガイド部により、ス
プロケットに係合しているチェーンに沿って治具本体を
移動させることができるので、該交換治具を操作しなが
らチェーンをスプロケットから外すことが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平10−
315151号公報記載のチェーン交換治具は、歯ガイ
ド部をスプロケットの歯部に沿わせながら治具本体を移
動させる作業に熟練を要するという難点があるため、不
慣れな作業者が行うと極めて作業効率が悪く、それゆえ
作業時間も長引きやすかった。
【0005】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、ドライブチェーンの交
換作業が熟練者でなくとも簡単かつ短時間に行える、乗
客コンベアのハンドレール用ドライブチェーンの交換方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明は、駆動ローラと従動ローラとに挟圧され
たハンドレールを駆動するためのドライブチェーンが、
前記駆動ローラと同軸回転するスプロケットに係合され
ているとともに、取付位置が変更可能な張力調整用のア
イドラスプロケットに係合されている乗客コンベアで、
既設の前記ドライブチェーンを新規のものと取り替える
ハンドレール用ドライブチェーンの交換方法において、
既設ドライブチェーンの張力を除去する第1の作業を行
った後、この既設ドライブチェーンを継手部で切断して
該切断部位へ新規のドライブチェーンを連結する第2の
作業を行い、次いで、この連結したドライブチェーンを
所定の経路に沿って移動させる第3の作業を行い、しか
る後、既設ドライブチェーンを取り外して新規のドライ
ブチェーンを無端状に連結する第4の作業を行うように
した。
【0007】このようにしてハンドレール用ドライブチ
ェーンを交換すれば、既設ドライブチェーンを専用の治
具を用いてスプロケットから外す等の煩雑な作業が必要
なくなるので、熟練した作業者でなくとも容易にドライ
ブチェーンの交換作業が行える。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるドライブチェ
ーン交換方法の一実施形態例を図1および図2に基づい
て説明する。ただし、図1は本実施形態例の作業工程を
示すフローチャート、図2は本実施形態例に係るエスカ
レータのハンドレール駆動機構を示す概略構成図であ
る。
【0009】図2に示すエスカレータのハンドレール1
1は、スプロケット1Aを有する複数個の駆動ローラ1
と、各駆動ローラ1に対向配置された回動自在な従動ロ
ーラ2とに挟圧されていて、各駆動ローラ1と同軸回転
する各スプロケット1Aに無端状のドライブチェーン5
が係合させてある。このドライブチェーン5は、駆動ロ
ーラ1群の下方で、張力調整用のアイドラスプロケット
3と、ダブルスプロケット4の大径部4Aとに巻き掛け
られている。アイドラスプロケット3を軸支している取
付板3Aは、その長孔に挿通したボルト3Bの締結によ
り固定されているので、取付板3Aの固定位置は上下方
向に変更可能であり、それに伴いアイドラスプロケット
3の取付位置も変更可能である。また、回動自在に支持
されたカウンターシャフト6Aを回転軸とするスプロケ
ット6の小径部6Bと、前記ダブルスプロケット4の小
径部4Bとに、テンションチェーン7が巻き掛けられて
いる。さらに、ターミナルギア8に係合して回転駆動力
を伝達するメインチェーン10が、前記スプロケット6
の大径部6Cやアイドラスプロケット9に巻き掛けられ
ている。
【0010】すなわち、図2において、ターミナルギア
8が時計回りもしくは反時計回りに回転駆動されると、
その動力がメインチェーン10やテンションチェーン7
を介してドライブチェーン5に伝達されるので、各スプ
ロケット1Aを介して各駆動ローラ1に駆動されるハン
ドレール11が左方向もしくは右方向に送られることと
なり、所定方向へのハンドレール11の移動が可能とな
る。
【0011】次に、上述したハンドレール駆動機構にお
いて、既設のドライブチェーン5を新規のものと交換す
る際の作業手順を、図1のフローチャートを参照しつつ
説明する。
【0012】まず、ステップS1の事前作業として、作
業スペースの確保や安全装置の動作確認などを行った
後、本実施形態例ではステップS2〜S4で示す第1の
作業を行う。この第1の作業では、ステップS2とし
て、ボルト3Bの締結を解除し、アイドラスプロケット
3の取付板3Aを前記長孔に沿って上方へ最大限移動し
た後、ボルト3Bを仮締めする。これにより、アイドラ
スプロケット3の近傍に既設ドライブチェーン5の緩み
部が生じるので、ステップS3として、この緩み部を徐
々に移動させていくことにより、ドライブチェーン5の
継手部(図示せず)をダブルスプロケット4の近傍に位
置させ、さらにステップS4として、ダブルスプロケッ
ト4の大径部4Aに巻き掛けられている既設ドライブチ
ェーン5を取り外す。なお、ステップS4では張力が除
去された状態のドライブチェーン5を大径部4Aから外
せばよいので、その作業は容易である。
【0013】この後、本実施形態例ではステップS5お
よびS6で示す第2の作業を行う。この第2の作業で
は、ステップS5として、既設ドライブチェーン5を前
記継手部で切断して、その継手部を取り外し、次いでス
テップS6として、切断により生じた既設ドライブチェ
ーン5の端部と、図示せぬ新規のドライブチェーンの端
部とを、図示せぬ継手部にて連結する。
【0014】次いで、本実施形態例ではステップS7で
示す第3の作業を行う。この第3の作業では、連結した
ドライブチェーンを所定の経路に沿って移動させて、既
設ドライブチェーン5を外しながら新規のドライブチェ
ーンを各駆動ローラ1やアイドラスプロケット3に巻き
掛けていく。かかるドライブチェーンの移動作業は、作
業者がハンドレール11を一方向へ移動させることによ
り行える。すなわち、ハンドレール11を移動させると
各駆動ローラ1が駆動されて回転するので、各スプロケ
ット1Aに巻き掛けられているドライブチェーンも移動
していき、その移動に伴いハンドレール駆動機構におい
て既設ドライブチェーン5が次第に新規のドライブチェ
ーンに入れ替わっていく。そして、所定の全経路にわた
って新規のドライブチェーンに入れ替わった時点で、ハ
ンドレール11を移動させる作業を停止する。
【0015】しかる後、本実施形態例ではステップS8
で示す第4の作業を行う。この第4の作業では、既設ド
ライブチェーン5の前記端部を新規のドライブチェーン
から切り離し、継手部を介して新規のドライブチェーン
を無端状に接続する。
【0016】こうして第1〜第4の作業が終了したな
ら、ステップS9として、新規のドライブチェーンの緩
み部をダブルスプロケット4の大径部4Aに巻き掛けて
係合させる。そして、ステップS10として、この緩み
部をアイドラスプロケット3の近傍まで移動させてか
ら、ボルト3Bの仮締めを解除してアイドラスプロケッ
ト3の取付板3Aを前記長孔に沿って下方へ適宜移動さ
せることにより、新規のドライブチェーンの緩みをなく
して張力を調整する。最後に、ステップS11の確認作
業として、前記事前作業(ステップS1)において外し
たり移動させてあった各部材を所定の位置へ復帰させる
とともに、エスカレータを運転させて動作の点検を行
い、正常に動作することを確認して全作業が終了する。
【0017】このように本実施形態例は、既設ドライブ
チェーン5の張力を除去した後、新旧のドライブチェー
ンを連結してからハンドレール11を移動させることに
より両ドライブチェーンの入れ替えを行うので、専用の
治具を用いて既設ドライブチェーン5を各スプロケット
1Aから外すという煩雑で熟練を要する作業が省略でき
る。そのため、ドライブチェーンの交換作業が容易にな
り、作業時間も大幅に短縮できる。
【0018】
【発明の効果】本発明による乗客コンベアのハンドレー
ル用ドライブチェーンの交換方法は、以上説明したよう
な形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏す
る。
【0019】既設ドライブチェーンの張力を除去する第
1の作業を行った後、この既設ドライブチェーンを継手
部で切断して該切断部位へ新規のドライブチェーンを連
結する第2の作業を行い、次いで、この連結したドライ
ブチェーンを所定の経路に沿って移動させる第3の作業
を行い、しかる後、既設ドライブチェーンを取り外して
新規のドライブチェーンを無端状に連結する第4の作業
を行うので、既設ドライブチェーンを専用の治具を用い
てスプロケットから外す等の煩雑な作業が不要となる。
それゆえ、熟練した作業者でなくとも簡単かつ短時間に
ドライブチェーンの交換作業が行える。
【0020】また、前記第3の作業で、ハンドレールを
一方向へ移動させることにより前記駆動ローラを介して
ドライブチェーンを移動させるようにすれば、良好な作
業性が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例の作業工程を示すフロー
チャートである。
【図2】本実施形態例に係るエスカレータのハンドレー
ル駆動機構を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 駆動ローラ 1A スプロケット 2 従動ローラ 3 アイドラスプロケット 3A 取付板 3B ボルト 4 ダブルスプロケット 5 ドライブチェーン 7 テンションチェーン 8 ターミナルギア 10 メインチェーン 11 ハンドレール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動ローラと従動ローラとに挟圧された
    ハンドレールを駆動するためのドライブチェーンが、前
    記駆動ローラと同軸回転するスプロケットに係合されて
    いるとともに、取付位置が変更可能な張力調整用のアイ
    ドラスプロケットに係合されている乗客コンベアで、既
    設の前記ドライブチェーンを新規のものと取り替えるハ
    ンドレール用ドライブチェーンの交換方法において、 既設ドライブチェーンの張力を除去する第1の作業を行
    った後、 この既設ドライブチェーンを継手部で切断して該切断部
    位へ新規のドライブチェーンを連結する第2の作業を行
    い、 次いで、この連結したドライブチェーンを所定の経路に
    沿って移動させる第3の作業を行い、 しかる後、既設ドライブチェーンを取り外して新規のド
    ライブチェーンを無端状に連結する第4の作業を行うこ
    とを特徴とする乗客コンベアのハンドレール用ドライブ
    チェーンの交換方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記第3の作
    業で、ハンドレールを一方向へ移動させることにより前
    記駆動ローラを介してドライブチェーンを移動させるこ
    とを特徴とする乗客コンベアのハンドレール用ドライブ
    チェーンの交換方法。
JP19498799A 1999-07-08 1999-07-08 乗客コンベアのハンドレール用ドライブチェーンの交換方法 Expired - Lifetime JP3779498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19498799A JP3779498B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 乗客コンベアのハンドレール用ドライブチェーンの交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19498799A JP3779498B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 乗客コンベアのハンドレール用ドライブチェーンの交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019330A true JP2001019330A (ja) 2001-01-23
JP3779498B2 JP3779498B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=16333667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19498799A Expired - Lifetime JP3779498B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 乗客コンベアのハンドレール用ドライブチェーンの交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111446A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Shikoku Kakoki Co Ltd 搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111446A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Shikoku Kakoki Co Ltd 搬送装置
CN101734469A (zh) * 2008-11-04 2010-06-16 四国化工机株式会社 输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779498B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389678B2 (ja) タービン用燃焼器組立装置、及びこれを用いた燃焼器組立方法
JP2010159161A (ja) 組付コンベア装置
JP3779498B2 (ja) 乗客コンベアのハンドレール用ドライブチェーンの交換方法
JP2011026083A (ja) マンコンベアのレール接続装置用治具
US6322467B1 (en) Movable backup bar assembly
KR100221468B1 (ko) 철망의 제조장치
JP3962534B2 (ja) チェーン取替え用治具
KR20040031840A (ko) 자주식 와이어 쏘오 머신
JP3744096B2 (ja) ワーク位置決め方法および同位置決め装置
KR19990000090A (ko) 코어 드릴이 구비된 와이어 쏘오 머신
JP2009114628A (ja) リーダと杭打用アタッチメント
CN103159123B (zh) 乘客传送设备
JP2023148219A (ja) ゴムクローラの取り付け方法および取り付け治具
JP4098029B2 (ja) 乗客コンベア装置
JP4663458B2 (ja) マンコンベア用移動手摺の加圧ローラ着脱装置及びその方法
KR102655510B1 (ko) 무한 구동 컨베이어 구동장치
JP4390232B2 (ja) 削孔機
JP2000053362A (ja) 乗客コンベアのチェーン脱着治具
JPH0671485A (ja) 自動溶接装置
JP2002121709A (ja) 自走移動手段を備えた内型枠台車及びその使用方法
JP2000141274A (ja) 産業用ロボットの動力伝達装置
KR200235015Y1 (ko) 벨트부재의스텝재단장치
JP2004190438A (ja) 杭把持径調整冶具および回転圧入杭の施工方法
CN109372538B (zh) 清渣装置和掘进机
JPS6016700A (ja) トンネル工事における防水シ−ト張設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3779498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150310

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term