JP2001015398A - 半導体処理工程制御システム、半導体処理工程制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体 - Google Patents

半導体処理工程制御システム、半導体処理工程制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001015398A
JP2001015398A JP11186523A JP18652399A JP2001015398A JP 2001015398 A JP2001015398 A JP 2001015398A JP 11186523 A JP11186523 A JP 11186523A JP 18652399 A JP18652399 A JP 18652399A JP 2001015398 A JP2001015398 A JP 2001015398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
control
control variable
unit
semiconductor processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11186523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998372B2 (ja
Inventor
Shoichi Harakawa
川 正 一 原
Makoto Ikeda
田 誠 池
Etsuo Fukuda
田 悦 生 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18652399A priority Critical patent/JP3998372B2/ja
Priority to TW089112916A priority patent/TW494462B/zh
Priority to US09/606,173 priority patent/US6745094B1/en
Priority to KR10-2000-0036356A priority patent/KR100403103B1/ko
Priority to CNB200510096693XA priority patent/CN100416549C/zh
Priority to CNB001242466A priority patent/CN1262946C/zh
Publication of JP2001015398A publication Critical patent/JP2001015398A/ja
Priority to US10/815,657 priority patent/US6853870B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3998372B2 publication Critical patent/JP3998372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32074History of operation of each machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32196Store audit, history of inspection, control and workpiece data into database
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32297Adaptive scheduling, feedback of actual proces progress to adapt schedule
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理工程、制御変数の計算法、処理装置の変
化に柔軟かつ迅速に対応できる半導体処理工程制御シス
テムを提供する 【解決手段】 半導体処理装置及び目的とする処理内容
によらず半導体処理工程の制御を行うプロセス制御本体
部100と、半導体処理装置及び目的とする処理内容に
適した半導体処理装置の制御条件を求める制御変数計算
プログラム210とから、半導体処理工程制御システム
を構成する。制御変数計算プログラム210は、必要な
ものをプロセス制御本体部100にプラグインして使用
される。半導体処理装置やその処理内容が変更された場
合には、制御変数計算プログラム210のみを変更すれ
ば足りる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体処理工程制
御システム、半導体処理工程制御方法、及び、そのため
の処理を記録した記録媒体に関し、特に処理工程、制御
変数の計算法、処理装置の変化に柔軟かつ迅速に対応で
きる半導体処理工程制御システム、半導体処理工程制御
方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】IC、LSI等の半導体装置を製造する
には成膜、エッチング、洗浄、検査等多くの処理工程を
経る必要があり、各工程において目標とする処理が行わ
れる。目標とする処理を実現するために各処理装置の制
御条件及びその処理時間を適切に設定する必要がある。
【0003】例えばある工程において成膜処理を行う場
合には膜の材質(膜種)と膜厚がその処理目標となる。
ここで、特定の半導体に目標とする膜種の成膜を行うこ
とを処理内容と呼ぶこととする。成膜装置の制御条件
(CVD装置であれば使用するガス材料、ガスの流量、
温度等の条件)を適切に選択することによって目標とす
る処理内容(目標膜種の成膜)が実現でき、成膜処理を
行っている時間(堆積時間)によって膜厚を制御でき
る。ここで、堆積時間は目標膜厚を成膜レート(単位時
間に成膜される膜厚、すなわち一種の処理速度)で割り
算することで求められる。なお、成膜レートはあらかじ
め装置のメンテナンス時等に測定しておきレートテーブ
ルとして保管されている。
【0004】また、エッチング処理を行う場合には特定
の半導体に成膜された特定材料の膜をエッチングするこ
とが処理内容で、この処理内容及びエッチングの深さ
(膜厚)が処理目標である。この処理内容を実現するた
めにエッチング装置の制御条件が決定される。また、エ
ッチング時間(処理時間)が、目標とするエッチング深
さ(膜厚)をエッチングレート(単位時間あたりのエッ
チング深さ、すなわち、一種の処理速度)で割り算する
ことで決定される。エッチングレートは成膜の場合と同
様にレートテーブルとして保管されている。
【0005】複数の処理工程における処理装置の制御条
件、処理時間を管理するために半導体処理工程制御シス
テムが用いられる。ここで、成膜する場合(単一工程の
場合)を処理内容の例にとり、従来の半導体処理工程制
御システムによる工程制御の流れを表す。工程フローを
図29に示し、工程制御の流れを図30に示す。
【0006】図30に示すように、半導体処理工程制御
システムは工程フロー情報から自工程における処理目標
(この場合は成膜する膜種、膜厚)及び処理装置の制御
条件を読みとる。そして、レートテーブルを参照して目
標膜厚を成膜レートで割り算することで処理時間(この
場合は堆積時間)を求める。この例では、目標膜厚10
00■を成膜レート10オングストローム/分で割った
100分が堆積時間となる。そして、成膜装置またはそ
の制御装置に制御変数(処理装置の制御条件と処理時間
の双方を含めた処理装置の制御に関わる条件設定、以下
も同様)を送って成膜処理を行う。この図30に示す例
では、目的となる処理工程に対する制御方法は固定的な
ものである。
【0007】複数の膜を成膜する場合及び複数の膜をエ
ッチングする場合における処理時間の計算方法を図31
及び図32に示す。この場合は、成膜又はエッチングす
る膜の材料によって処理装置の制御条件及び処理速度
(成膜レート、エッチングレート等)が異なるためそれ
ぞれの膜を処理する工程毎に処理時間を計算する必要が
ある。
【0008】半導体処理工程制御システムはハードウェ
アそのもので構成してもよいが、通常は処理工程の変化
等に迅速に対処できるようコンピュータ上のプログラム
(ソフトウェア)として構成できる。これを図33に示
す。
【0009】この図33に示すように、各工程に使用す
る処理装置毎に工程制御プログラムがあり、それぞれの
処理装置を制御している。すなわち、複数の工程制御プ
ログラムの集合によって半導体処理工程制御システムの
機能を実現している。工程やそれに使用する装置が変更
されたときには、それぞれの工程制御プログラムの内容
を変更してこれに対処することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、制御条
件は装置及び処理内容によってのみ決まる固定的なもの
ではなく、また成膜レートは必ずしも一定ではないとい
う問題がある。
【0011】すなわち、制御条件は処理装置の使用履歴
等により変化しうるものである。また、成膜レートは成
膜する下地の状態によって変化しうるものであり、従っ
て堆積した膜の厚さによって成膜レートが変化すること
もある。
【0012】このようなことに対処する方法として例え
ば、過去の制御条件を考慮して適切な制御条件を計算す
る方法が特開平8−45804号に開示されており、目
標膜厚から処理時間を計算する方法が特開平6−196
404号に開示されている。
【0013】このような制御条件、処理時間の計算方法
は必ずしも決まったものではなく目的とする処理内容等
により変化しうるものである。従来の半導体処理工程制
御システムではこのような制御条件、処理時間の計算法
の変化に柔軟に対処することはできず、計算法を変える
度にプログラム全体を作り直すしかないという問題があ
った。
【0014】また、処理装置、処理工程の変更(個々の
工程の変更の他、工程の削除、追加を含む)を行う場合
にもプログラム全体の変更を要し、時間がかかるという
問題があった。
【0015】以上述べたように、従来の半導体処理工程
制御システムでは、処理工程、制御変数の計算法、処理
装置等の変化に迅速に対応できず、結果として半導体装
置の開発の遅れをもたらす可能性があった。
【0016】そこで、本発明は、前記課題に鑑みてなさ
れたものであり、処理工程、制御変数の計算法、処理装
置の変化に柔軟かつ迅速に対応できる半導体処理工程制
御システムを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る半導体処理工程制御システムは、半導
体処理装置及び処理目標によらず半導体処理工程の制御
を行うプロセス制御本体部と、前記半導体処理装置及び
前処理目標に適合する半導体処理装置の制御変数を求め
る制御変数計算手段であって、前記半導体処理装置及び
前記処理目標に応じて複数存在する前記制御変数計算手
段と、を備えるとともに、前記制御変数計算手段は、前
記プロセス制御本体部と必要に応じて抜き差し可能であ
るよう構成されている、ことを特徴とする。
【0018】また、本発明に係る半導体処理工程制御シ
ステムは、半導体処理装置及び処理目標によらず半導体
処理工程の制御を行うプロセス制御本体部と、前記半導
体処理装置及び前記処理目標に適合する半導体処理装置
の制御変数を求める複数の制御変数計算手段と、あらか
じめ決められた複数の処理工程に渡る計算手法に従って
前記複数の制御変数計算手段を管理する制御変数計算手
法手段と、を備えるとともに、前記制御変数計算手法手
段は、前記プロセス制御本体部と必要に応じて抜き差し
可能であるよう構成され、前記制御変数計算手段は、前
記制御変数計算手法手段と必要に応じて抜き差し可能で
あるよう構成されている、ことを特徴とする。
【0019】この場合、前記制御変数計算手段が、前記
半導体処理装置の制御変数の計算を専ら行う制御計算部
と、前記半導体処理装置からの処理データに基づく計算
を専ら行う実処理集計部と、を備えるようにしてもよ
い。
【0020】また、前記制御変数計算手段が、制御変数
計算処理の流れを管理する計算管理部と、前記計算管理
部により使用される計算式の集合からなる計算式部と、
を備えるようにしてもよい。
【0021】一方、前記プロセス制御本体部が、プロセ
スフロー情報を取得するフロー情報取得部と、前記プロ
セスフロー情報より前記半導体処理装置、処理内容及び
工程状態を特定する特定情報を取得する工程判断部と、
前記特定情報に基づいてそれに適合する制御変数計算手
段を選択し、起動する制御計算選択実行部と、起動され
た前記制御変数計算手段の計算により得られた制御変数
を受け取り、前記半導体処理装置へ送る制御変数送信部
と、を備えるようにしてもよい。
【0022】さらに、前記制御変数計算手段が前記特定
情報に基づいて処理速度の情報を取得し、処理速度から
処理時間を計算するようにしてもよい。
【0023】また、前記制御変数計算手段が処理速度の
情報を取得するに際し、前記特定情報における前記処理
内容から、処理条件及び処理対象膜種を求め、これら処
理条件及び処理対象膜種を基に処理速度の情報を取得す
るようにしてもよい。
【0024】一方、処理条件に対応した論理ステップ処
理と、この論理ステップ処理に基づいて前記半導体処理
装置の制御に必要なすべての処理ステップからなる物理
ステップ処理との間の対応づけデータを有する対応情報
データ部を、さらに備えるようにしてもよい。
【0025】また、前記制御変数計算手段は、前記半導
体処理装置による処理データを取得しこれをデータ一時
保管部に保管する機能を有する第1の制御変数計算手段
と、前記データ一時保管部に保管された前記処理データ
に基づき処理工程の一部を省略するか否かを判断する機
能を有する第2の制御変数計算手段と、を備えるように
してもよい。
【0026】本発明に係る半導体処理制御装置は、工程
の省略判断の要求を受信するスキップ判断要求受信部
と、各工程に対応する工程省略判断ロジックを有する複
数の取り外し可能の判断プラグインと、省略判断対象工
程に対応する判断プラグインを探索するスキップ判断可
否部と、判断プラグインを起動する判断実行部と、判断
プラグインの工程省略判断結果を受信する判断結果受信
部と、工程省略判断結果が工程省略可能と判断したとき
に工程の省略を行うスキップ実行部と、を備えることを
特徴とする。
【0027】この場合、前記判断プラグインが、工程省
略判断の基準スペックの集合からなるスペックデータベ
ース、前記判断実行部からの指令に従いスペックデータ
ベースより基準スペックを取得しスキップ判断部に送る
スペック探索部と、外部の品質管理データベースより品
質情報を取得しスキップ判断部に送るQC結果抽出部
と、工程省略判断の判断ロジックを有し、前記基準スペ
ックと前記品質情報に基づき工程省略の判断を行うスキ
ップ判断部と、を備えるようにしてもよい。
【0028】また、工程省略判断の結果を蓄積するノウ
ハウデータベースと、ノウハウデータベースのデータを
外部に送信する送信手段と、をさらに備えるようにして
もよい。
【0029】本発明に係る半導体処理工程制御方法は、
複数の半導体処理装置を制御する半導体処理工程制御方
法であって、プロセスフロー情報から処理対処となる前
記半導体処理装置、処理内容及び工程状態を特定する特
定情報を取得する工程判断工程と、前記半導体処理装
置、前記処理内容、前記工程状態毎に異なる複数の制御
変数計算の中から、前記特定情報に基づいてそれに適合
する制御変数計算を選択して、計算を行う制御計算選択
実行工程と、前記制御変数計算により得られた制御変数
を受け取り、前記半導体処理装置へ送る制御変数送信工
程と、を備えることを特徴とする。
【0030】本発明に係る記録媒体は、複数の半導体処
理装置を制御するためのプログラムが記録された記録媒
体であって、プロセスフロー情報から処理対処となる前
記半導体処理装置、処理内容及び工程状態を特定する特
定情報を取得する工程判断工程と、前記半導体処理装
置、前記処理内容、前記工程状態毎に異なる複数の制御
変数計算の中から、前記特定情報に基づいてそれに適合
する制御変数計算を選択して、計算を行う制御計算選択
実行工程と、前記制御変数計算により得られた制御変数
を受け取り、前記半導体処理装置へ送る制御変数送信工
程と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを
記録したことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕本発明の第1の
実施形態はプロセス制御本体部と制御変数計算プログラ
ムからなり、処理工程によって制御変数計算プログラム
を差し替えて使用する半導体処理工程制御システムであ
る。より詳しくを以下に説明する。
【0032】図1(a)に本実施形態の構成ブロックを
示す。プロセス制御本体部100は、複数の制御変数計
算プログラム210を有する制御変数計算部200と結
合されている。制御変数計算プログラム210のそれぞ
れが、本実施形態における制御変数計算手段を構成して
いる。
【0033】プロセス制御本体部100は、工程管理部
300と、1又は複数の半導体製造装置400や半導体
検査装置402に接続されている。半導体製造装置40
0と半導体検査装置402とは、本実施形態における半
導体処理装置を構成している。
【0034】工程管理部300は、プロセスフロー全体
を管理する上位システムコンピュータであり、プロセス
本体制御本体部100に、プロセスフロー情報を送信す
る。このプロセスフロー情報は、コンテキスト情報とも
呼ばれるものであり、半導体製造装置400や半導体検
査装置402で行う処理工程の順序と各処理工程におい
て目標とする処理の内容を示す情報である。
【0035】プロセス制御本体部100は半導体製造装
置400や半導体検査装置402やレシピに依存しない
構成部である。制御変数計算プログラム210(1)〜
210(n)は処理装置の制御変数を計算する計算部で
ある。本実施形態の特徴は、レシピ毎に作成される制御
変数計算プログラム210(1)〜210(n)のいず
れかを選択して、プロセス制御本体部100にプラグイ
ンできることにある。つまり、制御変数計算プログラム
210(1)〜210(n)は、プロセス制御本体部1
00に抜き差し可能に構成されている。ここで、レシピ
とは、ある装置である品種のある処理を行う処理条件で
あり、同じレシピを使用した場合でも、品種やプロセス
フローの中で使う位置や順序が異なれば、制御変数計算
プログラム210は異なる場合もある。
【0036】図1(b)は、プロセスフローと制御変数
計算プログラム210の関係を示す図である。工程iに
対応して制御変数計算プログラム210(i)が適用さ
れている。制御変数計算プログラム210の機能はプロ
グラムにより記述することができる。その具体例を図2
に示す。なお、半導体処理のプロセスフロー全体では、
図3に示すように処理(製造)工程の他に検査工程も含
まれることから、ここでは「処理」には検査をも含んで
考えることし、ある工程が検査工程であればそれによっ
ても制御変数計算プログラム210(i)は適宜置き換
え使用されるものとする。
【0037】図4は、本実施形態における半導体処理工
程制御システムのハードウェア構成を示す図である。こ
の図4に示すように、半導体処理工程制御システムは、
プロセス制御主サーバ510と、プロセス制御副サーバ
512と、QC(品質管理)データサーバ520と、工
程管理サーバ530と、装置制御サーバ540(1)〜
540(n)とを、ネットワークを介して相互接続する
ことにより構成されている。
【0038】プロセス制御サーバ510と、QCデータ
サーバ520と、工程管理サーバ530には、それぞ
れ、データベースが構築された補助記憶装置が接続され
ている。このとき、プロセス制御本体部100及び制御
変数計算プログラム210はプロセス制御サーバ510
に対応しており、工程管理部300は工程管理サーバ5
30に対応している。半導体製造装置400又は半導体
検査装置402の制御部は装置制御サーバ540に接続
されている。
【0039】制御変数計算プログラム210は、図5
(a)及び図5(b)のように、制御変数を計算する手
順・処理の流れを管理する計算管理部210Aと、制御
変数の計算に用いる計算式からなる計算式部210Bに
分けられている。計算管理部210Aは、装置及びレシ
ピにより異なるため、装置又はレシピ毎に存在する。計
算式部210Bは、このように制御変数計算プログラム
210内で記述できるが、外部のアプリケーションの式
を呼び出して使用することも可能である(外部プログラ
ムとのリンク)。
【0040】更に、制御変数計算プログラム210は、
図6の様に、純粋に処理装置の制御変数の計算のみを行
う制御計算プログラム211と、処理装置の処理状況デ
ータの加工、一時的な保存、及びこれらのデータに基づ
く処理装置の装置定数の計算を行う実処理集計プログラ
ム212に分離することもできる。この場合でも、制御
計算プログラム211及び実処理集計プログラム212
はそれぞれ計算管理部211A、212A及び計算式部
211B、212Bに区分できる。
【0041】次にプロセス制御本体部100の詳細を図
7に示す。この図7に示すように、プロセス制御本体部
100は、工程判断部110、フロー情報取得部12
0、制御変数送受信部130、制御計算選択実行部14
0、及び、データ一時保管部150を備えて構成されて
いる。
【0042】工程判断部110は、フロー情報取得部1
20、制御変数送受信部130及び制御計算選択実行部
140と結びつけられている。制御計算選択部140は
更に制御変数送受信部130及びデータ一時保管部15
0と結ばれ、この全体としてプロセス制御本体部100
を構成している。制御計算選択実行部140は、複数の
制御変数計算プログラム210(1)〜210(n)の
中から任意の制御変数計算プログラムを選択してプラグ
インすることが可能である。
【0043】プロセス制御本体部100によって制御変
数計算プログラム210(1)〜210(n)の選択が
行われる。この処理のフローチャートを図8に示す。
【0044】プロセスフロー情報には、処理を行う対象
の装置又は対象の装置を決定できる情報や、対象の装置
で使用されるレシピ又はレシピを決定できる情報が登録
されている。このため、図8に示すように、工程判断部
110は、フロー情報取得部120からこのプロセス情
報を取得して、対象となる装置名とレシピ名とを得る
(ステップS10)。続いて、制御計算選択実行部14
0において、取得した対象の装置名とレシピ名から、装
置とレシピを管理している装置レシピ管理テーブルを用
いて、これに対応する制御変数計算プログラム210を
検索する(ステップS11)。すなわち、装置レシピ管
理テーブルは、装置群名、装置名及びレシピ名の組合せ
と、それに該当する制御計算プログラムとの対応関係を
管理しているテーブルである。
【0045】次に、この検索の結果、対応する制御変数
計算プログラム210が存在したかどうかを判断する
(ステップS12)。対応する制御変数計算プログラム
210が存在した場合には、その制御変数計算プログラ
ム210をメモリ上に呼び出し、計算に必要なパラメー
タを受け渡して制御変数計算プログラムを実行する(ス
テップS13)。
【0046】制御変数計算プログラムの計算処理が終了
した場合、制御変数計算プログラム210が正常に終了
したかどうかを判断する(ステップS14)。正常に終
了していた場合には、制御変数送受信部130に計算結
果を出力してこの処理を終了する。また、ステップS1
2で対応する制御変数計算プログラム210が存在しな
かった場合、又は、ステップS14で制御変数計算プロ
グラム210が正常に終了しなかった場合にも、この処
理を終了する。
【0047】次に、上述した流れを詳細に記述したデー
タフローダイアグラムを示した図9に基づいて、半導体
処理工程制御システムの処理内容について、さらに詳細
に説明する。この図9においては、図6で示したよう
に、制御変数計算プログラム210は、制御計算プログ
ラム211と実処理集計プログラム212とに分けられ
ている。
【0048】まず、工程管理部300からプロセスフロ
ー情報がプロセス制御本体部100のフロー情報取得部
120に送信される。フロー情報取得部120はこのプ
ロセスフロー情報を工程判断部110に送信する。工程
判断部110は、このプロセスフロー情報に基づいて、
処理状態や工程、装置などを判断する。この判断された
情報(処理開始などの処理状態、装置など)は、制御計
算選択実行部140にわたされる。
【0049】制御計算選択実行部140では、これらプ
ロセス情報、装置、処理状態などの情報に基づいて、制
御計算プログラム211を選択し、これを起動する。起
動された制御計算プログラム211は、データ一時保管
部150内のデータや、QCデータベース232内の各
種データを参照し、計算を実行する。この制御計算プロ
グラム211により得られた計算結果は、制御計算選択
実行部140に送信される。そして、この計算結果は、
制御変数送受信部130で各装置に適合した制御パラメ
ータに置き換えられた上で、半導体製造装置400(又
は半導体検査装置402)に送信される。
【0050】上記の処理において、工程判断部110の
判断で処理状態が処理終了及び検査終了であった場合に
は、制御計算選択実行部140では実処理集計をするた
めの実処理集計プログラム212が起動される。この実
処理集計プログラム212には、例えば、装置からある
種の処理データ(例えば膜厚、実処理データ)を取得す
るように記述しておく。
【0051】このようにすることにより、半導体製造装
置400(又は半導体検査装置402)から制御変数送
受信部130は処理データを受信する。この処理データ
は、制御計算選択実行部140に送信される。また、必
要に応じてフロー情報取得部120は、工程管理部30
0からプロセスフロー情報を取得する。このプロセスフ
ロー情報には、工程管理情報が含まれている。このた
め、フロー情報取得部120は、プロセスフロー情報か
ら工程管理情報を抽出して、制御計算選択実行部140
に送信する。
【0052】制御計算選択実行部140はこれら処理デ
ータと工程管理情報の中から、必要な情報を実処理集計
プログラム212にわたす。また、実処理集計プログラ
ム212は、必要に応じて、QCデータベース232か
ら各処理データや装置定数を取得する。そして、実処理
集計プログラム212はこの受け取った情報に基づいて
必要なデータ処理や集計を行い、その結果を、データ一
時保管部150に格納する。データ一時保管部150に
格納された処理データは、上述したように、制御計算プ
ログラム211で適宜使用される。
【0053】次に、図10に基づいて、本実施形態にお
ける処理の流れを具体例に従い説明する。図10は成膜
工程において処理時間を計算する場合の処理フローであ
る。プロセスフロー情報から取得したプロセス情報に基
づき制御計算選択実行部140は、複数の中から1つの
制御変数計算プログラム210を選択する。このときの
制御変数計算プログラム210における処理内容は、
(1)プロセスフロー情報から目標膜厚を読みとる、
(2)装置(装置名)、処理内容(レシピ名)より制御
変数を決定し、そのときの成膜レートを読みとる、
(3)計算式に基づき成膜時間を計算する、などであ
る。得られた計算結果は、制御変数送受信部130を介
して半導体製造装置400や半導体検査装置402の制
御部にダウンロードされる。
【0054】以上のように、本実施形態に係る半導体処
理工程制御システムによれば、半導体製造装置400や
半導体検査装置402に依存せずに半導体処理工程の制
御を行うプロセス制御本体部100と、半導体製造装置
400や半導体検査装置402、及び、それにより行う
処理目標に適合する制御変数を求める制御変数計算プロ
グラム210と分けて構成し、必要な制御変数計算プロ
グラム210をプロセス制御本体部100にプラグイン
して使用することとしたので、半導体製造装置400や
半導体処理装置402や処理目標が変更された場合で
も、それらの変更に容易に対応することができる。
【0055】すなわち、1つの半導体製造装置400の
処理目標を変更するような場合でも、その半導体製造装
置400に対応する制御変数計算プログラム210のみ
を変更すればよいので、他の半導体製造装置400や他
の半導体検査装置402に影響を及ぼさずにすむ。この
ため、他の半導体製造装置400や他の半導体検査装置
402の稼働を停止せずにシステム変更をすることがで
きる。
【0056】〔第2実施形態〕本発明の第2の実施形態
はプロセス制御本体部、制御変数計算手法プログラム及
び制御変数計算プログラムからなり、制御変数計算手法
プログラムがそれに接続した複数の制御変数計算プログ
ラムを適宜起動させることで、複数工程にわたる制御を
行えるようにしたものである。より詳しくは以下に説明
する。
【0057】図11(a)に本実施形態の構成ブロック
を示す。プロセス制御本体部100に制御変数計算手法
プログラム220がプラグインされ、さらにこの制御変
数計算手法プログラム220に複数の制御変数計算プロ
グラム210がプラグインされる。制御変数計算プログ
ラム210は、各工程に対応して設けられている。この
制御変数計算手法プログラム220が、本実施形態にお
ける制御変数計算手法手段を構成している。
【0058】プロセス制御本体部100と制御変数計算
プログラム210は、第1実施形態と同様の機能を有し
ているが、この間に制御変数計算手法プログラム220
が加わっている点が異なっている。制御変数計算手法プ
ログラム220は複数工程にまたがるプロセス制御のた
めの制御変数計算プログラム210を管理する機能を有
している。
【0059】本実施形態の動作の例を図11(b)に示
す。この例では工程i、工程j、工程kの3工程にわた
る制御変数計算を行っており、制御変数計算手法プログ
ラム220はこれら3工程の間の関連情報の管理、制御
変数計算プログラム210(n、i)、210(n、
j)、210(n、k)の適宜な起動を行っている。こ
のように制御変数計算手法プログラム220によって、
複数工程のそれぞれに対応した制御変数計算プログラム
210を一括して管理できる。制御変数計算手法プログ
ラム220は複数の制御変数計算プログラム210の結
合及び管理を行うほかに、複数工程にわたる計算手法を
も記述することができることが特徴である。なお、「処
理」には検査をも含んで考えることは第1の実施形態同
様である。
【0060】制御変数計算プログラム210は図12
(a)及び図12(b)のように制御変数を計算する手
順・処理の流れを管理する計算管理部210Aと制御変
数の計算に用いる計算式部210Bに分けられることは
第1の実施形態と同様である。制御変数計算手法プログ
ラム220には、複数工程にわたる計算の手法を記述す
る複数工程計算手法部221が含まれている。計算手法
が異なれば制御変数計算手法プログラム220を差し替
えて使用できる。
【0061】本実施形態において、制御変数計算手法プ
ログラム220以外は第1の実施形態と同様であるた
め、他の部分の詳細な説明は省略する。
【0062】本実施形態における全体のデータの流れを
図13に示す。ここでは、制御変数計算プログラム21
0が、第1の実施形態同様に制御計算プログラム211
と実処理集計プログラム212に分離している。
【0063】本実施形態における処理の流れを説明す
る。プロセスフロー情報はフロー情報取得部120によ
って取得され工程判断部110を介して制御計算選択実
行部140へ渡される。そして、制御計算選択実行部1
40の指令に基づいて、制御変数計算手法プログラム2
20は制御変数計算プログラム210(α)を選択し、
適宜起動する。このとき制御変数計算手法プログラム2
20は、プロセスフロー情報から取得したプロセスフロ
ー情報に基づき、制御変数計算プログラム210(α)
を選択する。
【0064】制御変数計算プログラム210(α)は、
上述した第1実施形態における図9で述べたのと同様の
処理を行い、制御計算プログラム211(α)から計算
結果を求め、半導体製造装置400Aに制御パラメータ
をわたす。また、制御計算プログラム211(α)の計
算結果は、データ一時保管部150に格納される。
【0065】半導体製造装置400Aから得られた処理
データは、実処理集計プログラム212(α)に送信さ
れる。実処理集計プログラム212(α)では、この処
理データの集計を行うとともに、その計算結果をデータ
一時保管部150に格納する。
【0066】次に、同様の手順で、制御変数計算手法プ
ログラム220は制御変数計算プログラム210(β)
を選択し、適宜起動する。この制御変数計算プログラム
210(β)における処理内容は半導体検査装置402
Bから膜厚の検査結果データを取得し、データ一時保管
部150に保管するというものである。
【0067】次工程では、このときのプロセスフロー情
報に基づいて、制御変数計算手法プログラム220は制
御変数計算プログラム210(γ)を選択し、起動す
る。この例では、制御変数計算プログラム210(γ)
は、データ一時保管部150に保管された膜厚の検査デ
ータとQCデータベースより取得した最新の装置定数
(ここでは処理速度、特にエッチングレート)から、一
定の計算を行いエッチング時間を計算するというもので
ある。この計算結果は制御変数として制御変数送受信部
130を介して半導体製造装置400や半導体検査装置
402の制御部に送られる。
【0068】このとき、制御変数計算手法プログラム2
20は制御変数計算プログラム210(β)と制御変数
計算プログラム210(γ)の起動及びそれぞれ間のデ
ータの関連づけを行う。具体的には、制御変数計算手法
プログラム220には共有データ情報をデータ一時保管
部150へ送信するとともに、データ一時保管部150
の管理を行う。また、制御変数計算手法プログラム22
0は、プログラム起動管理機能部234を介して、制御
変数計算プログラム210(β)と制御変数計算プログ
ラム210(γ)へ、起動制御情報を送信する。起動制
御情報とは、各プログラムを排他起動させるための情報
である。
【0069】以上のように、本実施形態に係る半導体処
理工程制御システムによれば、プロセス制御本体部10
0に制御変数計算手法プログラム220を抜き差し可能
に構成し、この制御変数計算手法プログラム220に制
御変数計算プログラム210を抜き差し可能に構成した
ので、複数の工程にまたがる制御を容易に行うことがで
きる。
【0070】また、上述した第1実施形態と同様に、半
導体製造装置400や半導体検査装置402に依存せず
に半導体処理工程の制御を行うプロセス制御本体部10
0と、半導体製造装置400や半導体検査装置402、
及び、それにより行う処理目標に適合する制御変数を求
める制御変数計算プログラム210及び制御変数計算手
法プログラム220と分けて構成し、必要な制御変数計
算プログラム210を制御変数計算手法プログラム22
0を介してプロセス制御本体部100にプラグインして
使用することとしたので、半導体製造装置400や半導
体処理装置402や処理目標が変更された場合でも、そ
れらの変更に容易に対応することができる。
【0071】〔第3実施形態〕本発明の第3の実施形態
は半導体処理工程制御システム内に論理ステップ処理と
物理ステップ処理の対応づけを表す対応情報データ部を
設けたものであり、各物理ステップの処理を論理ステッ
プと対応づけることができる。
【0072】この実施形態の構成は対応情報データ部を
設けた以外には特に第2の実施例と変わることはない。
【0073】以下、本実施形態において複数の膜のエッ
チング処理を行う場合の例を説明する。図14はプロセ
スフロー情報と物理ステップ情報(各物理ステップにお
ける制御パラメータの組み合わせ情報)が示され、図1
5には処理時間の計算方法が示されている。
【0074】これら図14及び図15に示すように、プ
ロセスフロー情報には、加工対象である膜A(膜種A
1、膜厚A2)と膜B(膜種B1、膜厚B2)を条件D
で同時にエッチング処理し、膜C(膜種C1、膜厚C
2)を条件Eでエッチング処理する工程が記述されてい
る。つまり、このプロセスフロー情報には、1つの工程
で2つの異なる条件で順にエッチング処理する工程が記
述されている。
【0075】このときの各処理条件に直結した2つのス
テップを論理ステップという。つまり、この場合、膜A
と膜Bを同時エッチング処理するのが1つの論理ステッ
プとなり、膜Cをエッチング処理するのが1つの論理ス
テップとなる。この2つの論理ステップの実現は、各エ
ッチング処理の前に処理の安定化を図るステップを加え
た4つの物理ステップを実施することで行われる。
【0076】対応情報データ部に設けられた論理/物理
ステップ管理テーブルを参照することで、第2物理ステ
ップには第1論理ステップ及び制御条件Dが、第4物理
ステップには第2論理ステップ及び制御条件Eが、それ
ぞれ対応することが判る。これらの対応づけを基に、Q
Cデータベース232(図9参照)内のレートテーブル
を参照して、エッチングレートを取得する。そして、目
標エッチング膜厚(深さ)及びエッチングレートから第
1論理ステップ及び第2論理ステップにおけるそれぞれ
の処理時間F、Gが計算される。ここで、この計算式は
制御変数計算プログラム210に組み込まれ計算に用い
られる。この算出された処理時間Fは第2物理ステップ
の処理時間となり、処理時間Gは第3物理ステップの処
理時間となる。
【0077】以上のように、本実施形態に係る半導体処
理工程制御システムによれば、プロセスフロー情報に示
された論理ステップを、半導体製造装置400や半導体
検査装置402の実際の動作に係る物理ステップと対応
させることができる。このため、半導体製造装置400
及び半導体検査装置402の制御を確実に行うことがで
きる。
【0078】〔第4実施形態〕本発明の第4の実施形態
は、上述した第2の実施形態を変形して、実処理計算プ
ログラムがその工程を省略しても良いかどうかの判断を
行うものである。
【0079】この実施形態を具体的に説明するためのプ
ロセスフローを図16に示し、データの流れを図17に
示し、使用するコンピュータ・プログラムの例を図18
に示す。
【0080】この図16の例では、プロセスはCVD成
膜工程と水洗処理工程とダスト検査工程の3つから成り
立っているとする。そして、成膜工程で発生するダスト
を除去する目的で水洗処理工程を行っているが、ダスト
検査工程において検出されるダスト量が少ない場合に水
洗処理工程を省略する判断を行わせることを考える。す
なわち、ダスト検査工程における実処理計算プログラム
212(ε)の集計結果において、ダストが所定期間、
一定基準値以下であるような場合には、水洗処理工程を
省略する。つまり、水洗工程をスキップする。
【0081】図17に示すように、成膜工程、水洗処理
工程、ダスト検査工程それぞれのプロセスフロー情報
(装置名、レシピ名、処理時間)がフロー情報取得部1
20により取得され、それぞれ制御計算選択実行部14
0に送られて、適切な制御変数計算手法プログラム22
0が選択される。制御変数計算手法プログラム220
は、水洗処理工程の制御変数計算プログラム210
(δ)を起動する。これにより、水洗処理が半導体製造
装置400で行われる。その処理データは実処理集計プ
ログラム212(δ)で集計される。この実処理集計プ
ログラム212(δ)は、データ一時保管部150にあ
る前のロットでのダスト量のデータを取得し、適宜設定
された工程省略判断の計算式に基づき工程省略の可否判
断を行う。
【0082】次の工程では、制御変数計算手法プログラ
ム220は制御変数計算プログラム210(ε)を起動
する。これにより、ダストの検査が半導体検査装置40
2で行われる。その処理データはその処理データは実処
理集計プログラム212(ε)で集計される。すなわ
ち、この実処理集計プログラム212(ε)はダスト検
査装置である半導体検査装置402よりダスト量のデー
タを取得する。続いて、この実処理集計プログラム21
2(ε)は、このダスト両のデータ一時保管部150に
保管する。このダスト量のデータは、上述したように後
のロットにおいて水処理工程を省略すべきか否かの判断
に用いられる。
【0083】このように、2つの実処理集計プログラム
212(δ)、212(ε)の統合動作は、制御変数計
算手法プログラム220によって行われる。この制御変
数計算手法プログラム220は、データ一時保管部15
0の管理や、実処理集計プログラムにプログラム起動管
理機能部234を介して送信する。
【0084】以上のように、本実施形態に係る半導体処
理工程制御システムによれば、検査工程における検査結
果を集計し、この検査結果に基づいてその前の水洗処理
工程等を省くことができるかどうかを自動的に判断する
こととしたので、従来、人間が判断していた水洗処理工
程等を省略することができるかどうかの判断を、システ
ム的に行うことができる。このため、半導体処理工程の
制御のシステム化を推進することができ、ひいては、工
期短縮やコスト低減を図ることができる。
【0085】〔第5実施形態〕本発明の第5の実施形態
は工程スキップの判断を行う工程スキップの判断部を取
り外し容易な外部プラグインとして設けた工程スキップ
装置である。以下、本実施形態を詳しく説明する。
【0086】本実施形態の機能ブロックを図19に示
し、この機能が実現されるコンピュータ(ハードウェ
ア)を図20に示す。工程スキップ装置70は、スキッ
プ判断要求受信部71と、スキップ判断可否部72と、
判断実行部73と、 判断結果受信部74と、スキップ
実行部75と、判断結果登録部76と、スキップ条件デ
ータベース77と、ノウハウデータベース78とを、備
えている。ここで、工程スキップ装置70には取り外し
可能な判断プラグイン80が結合される。また、工程ス
キップ装置70には、ノウハウデータベース78を介し
て、外部システム79が接続されている。
【0087】本実施形態における動作を具体例に基づい
て以下順に説明する。ロット処理開始情報によるスキッ
プ判断要求がスキップ判断要求受信部71により受信さ
れる。この要求を基にスキップ判断可否部72は半導体
装置の品種、工程のスキップ判断に用いる判断プラグイ
ンの名称などが登録されたスキップ条件データベース7
7を検索し、その工程に対応する判断プラグイン80を
探し出す。
【0088】検索した情報を受けた判断実行部73は対
応する判断プラグイン80を起動し、工程スキップを行
うか否かの判断を実行させる。判断プラグイン80の判
断結果は判断結果受信部74により受信され、スキップ
実行部75によって工程スキップが実行される。さら
に、判断結果登録部部76はスキップ判断を行った履歴
をノウハウデータベース78に記録し、外部システム7
9への情報提供を可能にする。
【0089】次に、図20に基づいて、本実施形態に係
る工程スキップ装置のハードウェア構成を説明する。本
実施形態に係る工程スキップ装置は、工程スキップ判断
装置90と、工程進捗端末91と、工程管理データベー
ス92と、QCデータベース93と、外部システム79
とをネットワークバスを介して相互接続することにより
構成されている。
【0090】さらに、工程スキップ判断装置90は、C
PU90aと、RAM90bと、ローカルディスク90
cと、キャッシュデータベース90dと、ノウハウデー
タベース78とを備えて構成されている。
【0091】CPU90aでは、工程スキップ判断プロ
グラムと、判断プラグイン80のプログラムが実行され
る。RAM90bには、工程スキップ判断プログラム
と、判断プラグイン80のプログラムが格納される。ロ
ーカルディスク90cには、OSや各種のプログラムが
格納されている。キャッシュデータベース90dには、
QC結果が一時的に保存される。ノウハウデータベース
78には、工程をスキップするかどうかの判断結果が格
納される。工程管理データベース92には、工程管理情
報が格納される。QCデータベース93には、QCデー
タが格納される。
【0092】以上のように、本実施形態に係る半導体処
理工程制御システムによれば、判断プラグイン80を工
程スキップ装置70に抜き差し可能に構成したので、判
断ロジックの変更に容易に対応することができる。
【0093】〔第6実施形態〕本発明の第6の実施形態
は、取り外し可能な判断プラグインにおいてQC(品質
管理)データの取得及びそのデータに基づく工程スキッ
プの判断を行うようにしたものである。
【0094】図21は、本実施形態に係る工程スキップ
装置と判断プラグインの機能ブロックを示す図である。
この図21に示すように、判断プラグイン80は、スペ
ックデータベース81、スペック検索部82、QC結果
抽出部83、スキップ判断部84、キャッシュデータベ
ース90dを備えて構成されている。QC結果抽出部8
3には、QC(品質情報)データベース93からの情報
が入力される。
【0095】次に、図22乃至図27に基づいて、図2
1を参照しつつ、本実施形態における動作を具体例に基
づいて順に説明する。これら図22乃至図27は、本実
施形態における具体的処理の例を示す図である。
【0096】図22に示すように、ロット処理開始情報
によるスキップ判断要求がスキップ判断要求受信部71
により受信される。ここでは半導体の品種AAAAの工
程βをスキップするか否かの判断を行うことになる。
【0097】次に、図23に示すように、この要求を基
にスキップ判断可否部72は半導体装置の品種、工程の
スキップ判断に用いる判断プラグインの名称などが登録
されたスキップ条件データベース77を検索し、その工
程に対応する判断プラグイン80を探し出す。このスキ
ップ判断データベース77には半導体の品種、各工程に
対するスキップ判断可否情報(スキップ判断自体を行う
か否かの情報)及びスキップ判断に使用するロジックの
名称(判断プラグイン名)が登録されており、判断プラ
グイン名により判断プラグイン80は探し出される。こ
の例では、判断プラグイン80の名称はSAKURAで
ある。
【0098】次に、判断実行部73は対応する判断プラ
グイン80の中からSAKURAを起動する。このと
き、判断プラグイン80の判断ロジックは、図24のよ
うに判断スペックD、E、F、Gには具体的な数値が入
っていない。このため、図25に示すように、スペック
検索部82は入力情報に基づきスキップ判断の基準とな
る判断スペックをスペックデータベース81より取得
し、判断ロジックに代入する。この例では、判断対象の
膜厚が4回連続で、1000〜1100オングストロー
ムの間に入っていれば、その工程のスキップを許可する
こととしている。
【0099】次に、図26に示すように、QC結果抽出
部83は対象工程の以前の品質情報をQC(品質管理)
データベース93より取得し、キャッシュデータベース
85に登録(保存)する。
【0100】次に、図27に示すように、スキップ判断
部84はキャッシュデータベース85のデータを参考に
対象工程をスキップするか否かを判断し、判断結果受信
部74に判断結果を送信する。これを受けてスキップ実
行部75が工程のスキップを実施する。つまり、この例
では、工程βである処理工程(例えば水洗処理工程)が
スキップされる。
【0101】なお、この工程βのスキップを取り消すこ
とができるようにすることも可能である。すなわち、工
程βの次の工程である工程γの検査工程で、所定の基準
範囲を超えるダスト量が検出されたような場合は、工程
βの水洗処理工程をスキップしないようにすることも可
能である。
【0102】判断結果登録部部76によるスキップ判断
を行った履歴は、ノウハウデータベース78に記録され
る。そして、この履歴はノウハウデータベース78を介
して、外部システム90に提供される。この履歴の活用
例を図28に示す。ここでは、外部システム90として
ロットスケジュール管理システム90aを例に挙げてい
る。ロットスケジュール管理システム90aは、このノ
ウハウデータベース78の履歴に基づいて、再スケジュ
ールを実行する。すなわち、工程βをスキップしたこと
により、全体のプロセスフローの工程数が削減される。
このため、その製品の納期は短くすることが可能にな
る。この図28の例では、納期がXX日だったのが、工
程βをスキップすることによりYY日になったことを示
している。このように、ノウハウデータベース78の履
歴情報を活用することにより、高い精度で処理工程のス
ケジュール管理を行うことができる。
【0103】以上のように、本実施形態に係る半導体処
理工程制御システムによれば、判断プラグイン80は過
去の品質情報をQCデータベース93から取得し、スペ
ックデータベース81の判断スペックに基づいて、この
過去の品質情報が工程スキップの条件を満たすかどうか
を判断することとしたので、仕上がり結果の安定度が高
く、必要のない処理工程をスキップするかどうかの判断
を的確に行うことができる。このため、工期短縮やロッ
ト製造コストの低減を図ることができる。
【0104】また、判断プラグイン80は工程スキップ
装置70と抜き差し可能に構成されているので、仕上が
り結果からその工程をスキップしてよいかどうかを判断
するロジックを外部から提供することができる。このた
め、判断のロジックの変更や追加を柔軟に行うことがで
きる。
【0105】なお、本発明は上記実施形態に限定されず
に種々に変形可能である。例えば、図6に示した制御変
数計算プログラム210の制御計算プログラム211と
実処理集計プログラム212については、不要であれ
ば、少なくとも一方を省略することも可能である。
【0106】また、上述した各処理は、その処理に必要
な手順を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
に記録して頒布することも可能である。この場合、この
記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み
取らせて実行させることにより、本発明に係る半導体処
理工程制御システムを実現することができる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体処理工程制御システムを半導体処理装置及び処理
目標によらず半導体処理工程の制御を行うプロセス制御
本体部と、半導体処理装置及び処理目標に適合する半導
体処理装置の制御変数を求める制御変数計算手段とに分
けるとともに、制御変数計算手段を、プロセス制御本体
部と必要に応じて抜き差し可能であるよう構成したの
で、処理工程、制御変数の計算法、処理装置の変化に柔
軟かつ迅速に対応できる。このため、半導体装置の多品
種少量生産に際し生産ラインの早期稼働が可能となる。
【0108】また、制御変数算出手法手段をプロセス制
御本体部に抜き差し可能に構成し、この制御変数算出手
法手段に制御変数計算手段を抜き差しできるように構成
したので、複数の工程にまたがる制御も各工程毎に分離
して行うことができる。このため、工程間で新規運用や
変更が生じた場合でも、これに対応するための変更を容
易に行うことができるとともに、半導体装置の生産ライ
ンにおける制御変数計算の自動化を迅速に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構成ブロック、動作の例を示す図
である。
【図2】本発明に係るプログラムモジュールの例を示す
図である。
【図3】半導体の処理工程フローを示す図である。
【図4】本発明に係るハードウェア構成の例を示す図で
ある。
【図5】本発明に係る制御条件計算部の第1の例を示す
ブロック図である。
【図6】本発明に係る制御条件計算部の第2の例を示す
ブロック図である。
【図7】本発明に係るプロセス制御本体部の詳細を示す
ブロック図である。
【図8】本発明に係るプロセス制御本体部における処理
の流れを示す図である。
【図9】本発明を実施したときのデータの流れを示す図
である。
【図10】本発明を用いて成膜工程における処理時間を
計算する場合の処理フローを示す図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る制御変数計算
部の構成ブロック、動作の例を示す図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係るプロセス制御
本体部の詳細を示す図である。
【図13】本発明の第2の実施形態に係るデータの流れ
を示す図である。
【図14】本発明の第3の実施形態に係る工程情報と物
理ステップ情報の例を示す図である。
【図15】本発明の第3の実施形態に係る処理時間の計
算例を示す図である。
【図16】本発明の第4の実施形態に係る工程のフロー
を示す図である。
【図17】本発明の第4の実施形態に係るデータの流れ
を示す図である。
【図18】本発明の第4の実施形態に係るコンピュータ
・プログラムの例を示す図である。
【図19】本発明の第5の実施形態に係る機能ブロック
を示す図である。
【図20】本発明の第5の実施形態に係るハードウェア
構成を示す図である。
【図21】本発明の第5の実施形態に係る機能ブロック
を示す図である。
【図22】本発明の第5の実施形態においてスキップ判
断要求受信部の動作を示す図である。
【図23】本発明の第5の実施形態において対象工程ス
キップ判断可否部の動作を示す図である。
【図24】本発明の第5の実施形態において判断プラグ
インの判断ロジックを示す図である。
【図25】本発明の第5の実施形態においてスペック検
索部の動作を示す図である。
【図26】本発明の第5の実施形態において対象工程Q
C結果抽出部の動作を示す図である。
【図27】本発明の第5の実施形態において対象工程ス
キップ判断部及びスキップ実行部の動作を示す図であ
る。
【図28】本発明の第5の実施形態においてスキップ判
断を行った履歴をノウハウデータとして記録し、外部装
置に情報提供する場合の動作例を示す図である。
【図29】従来の実施例における工程フローを示す図で
ある。
【図30】従来の実施例における工程制御の流れを示す
図である。
【図31】複数の膜を成膜する場合における従来の処理
時間計算方法を示す図である。
【図32】複数の膜をエッチングする場合における従来
の処理時間計算方法を示す図である。
【図33】従来の半導体処理工程制御システムの構成概
念を示す図である。
【符号の説明】
100 プロセス制御本体部 110 工程判断部 120 工程情報取得部 130 制御変数送受信部 140 制御計算選択部 150 データ一時保管部 200 制御変数計算部 210 制御変数計算プログラム 210A 計算管理部 210B 計算式部 211 制御計算プログラム 212 実処理集計プログラム 220 制御変数計算手法プログラム 221 複数工程計算手法プログラム 300 工程管理部 400 半導体製造装置(半導体処理装置) 401 半導体検査装置(半導体処理装置) 510 プロセス制御主サーバ 520 QCデータサーバ 530 工程管理サーバ 540 処理装置制御サーバ 70 工程スキップ装置 71 スキップ判断要求受信部 72 スキップ判断可否部 73 判断実行部 74 判断結果受信部 75 スキップ実行部 76 判断結果登録部部 80 判断プラグイン 81 スペックデータベース 82 スペック検索部 83 結果抽出部 84 スキップ判断部 85 キャッシュデータベース 90 外部システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福 田 悦 生 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F004 AA16 CA09 5F045 BB08 BB10 GB17 5H215 AA06 BB16 BB18 CC09 CX09 KK01 KK04

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体処理装置及び処理目標によらず半導
    体処理工程の制御を行うプロセス制御本体部と、 前記半導体処理装置及び前処理目標に適合する半導体処
    理装置の制御変数を求める制御変数計算手段であって、
    前記半導体処理装置及び前記処理目標に応じて複数存在
    する制御変数計算手段と、 を備えるとともに、 前記制御変数計算手段は、前記プロセス制御本体部と必
    要に応じて抜き差し可能であるよう構成されている、 ことを特徴とする半導体処理工程制御システム。
  2. 【請求項2】半導体処理装置及び処理目標によらず半導
    体処理工程の制御を行うプロセス制御本体部と、 前記半導体処理装置及び前記処理目標に適合する半導体
    処理装置の制御変数を求める複数の制御変数計算手段
    と、 あらかじめ決められた複数の処理工程に渡る計算手法に
    従って前記複数の制御変数計算手段を管理する制御変数
    計算手法手段と、 を備えるとともに、 前記制御変数計算手法手段は、前記プロセス制御本体部
    と必要に応じて抜き差し可能であるよう構成され、 前記制御変数計算手段は、前記制御変数計算手法手段と
    必要に応じて抜き差し可能であるよう構成されている、 ことを特徴とする半導体処理工程制御システム。
  3. 【請求項3】前記制御変数計算手段が前記半導体処理装
    置の制御変数の計算を専ら行う制御計算部と、 前記半導体処理装置からの処理データに基づく計算を専
    ら行う実処理集計部と、 を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の半導体処理工程制御システム。
  4. 【請求項4】前記制御変数計算手段が制御変数計算処理
    の流れを管理する計算管理部と、 前記計算管理部により使用される計算式の集合からなる
    計算式部と、 を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいず
    れかに記載の半導体処理工程制御システム。
  5. 【請求項5】前記プロセス制御本体部がプロセスフロー
    情報を取得するフロー情報取得部と、 前記プロセスフロー情報より前記半導体処理装置、処理
    内容及び工程状態を特定する特定情報を取得する工程判
    断部と、 前記特定情報に基づいてそれに適合する制御変数計算手
    段を選択し、起動する制御計算選択実行部と、 起動された前記制御変数計算手段の計算により得られた
    制御変数を受け取り、前記半導体処理装置へ送る制御変
    数送信部と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体処理
    工程制御システム。
  6. 【請求項6】前記制御変数計算手段が前記特定情報に基
    づいて処理速度の情報を取得し、処理速度から処理時間
    を計算する機能を有する、 ことを特徴とする請求項5に記載の半導体処理工程制御
    システム。
  7. 【請求項7】前記制御変数計算手段が処理速度の情報を
    取得するに際し、前記特定情報における前記処理内容か
    ら、処理条件及び処理対象膜種を求め、これら処理条件
    及び処理対象膜種を基に処理速度の情報を取得する、 ことを特徴とする請求項6に記載の半導体処理工程制御
    システム。
  8. 【請求項8】処理条件に対応した論理ステップ処理と、
    この論理ステップ処理に基づいて前記半導体処理装置の
    制御に必要なすべての処理ステップからなる物理ステッ
    プ処理との間の対応づけデータを有する対応情報データ
    部を、 備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれ
    かに記載の半導体処理工程制御システム。
  9. 【請求項9】前記制御変数計算手段は、 前記半導体処理装置による処理データを取得しこれをデ
    ータ一時保管部に保管する機能を有する第1の制御変数
    計算手段と、 前記データ一時保管部に保管された前記処理データに基
    づき処理工程の一部を省略するか否かを判断する機能を
    有する第2の制御変数計算手段と、 を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいず
    れかに記載の半導体処理工程制御システム。
  10. 【請求項10】工程の省略判断の要求を受信するスキッ
    プ判断要求受信部と、 各工程に対応する工程省略判断ロジックを有する複数の
    取り外し可能の判断プラグインと、 省略判断対象工程に対応する判断プラグインを探索する
    スキップ判断可否部と、 判断プラグインを起動する判断実行部と、 判断プラグインの工程省略判断結果を受信する判断結果
    受信部と、 工程省略判断結果が工程省略可能と判断したときに工程
    の省略を行うスキップ実行部と、 を備えることを特徴とする半導体処理工程制御システ
    ム。
  11. 【請求項11】前記判断プラグインが、 工程省略判断の基準スペックの集合からなるスペックデ
    ータベース、 前記判断実行部からの指令に従いスペックデータベース
    より基準スペックを取得しスキップ判断部に送るスペッ
    ク探索部と、 外部の品質管理データベースより品質情報を取得しスキ
    ップ判断部に送るQC結果抽出部と、 工程省略判断の判断ロジックを有し、前記基準スペック
    と前記品質情報に基づき工程省略の判断を行うスキップ
    判断部と、 を備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体処
    理工程制御システム。
  12. 【請求項12】工程省略判断の結果を蓄積するノウハウ
    データベースと、 ノウハウデータベースのデータを外部に送信する送信手
    段と、 を備えることを特徴とする請求項10又は請求項11に
    記載の半導体処理工程制御システム。
  13. 【請求項13】複数の半導体処理装置を制御する半導体
    処理工程制御方法であって、 プロセスフロー情報から処理対処となる前記半導体処理
    装置、処理内容及び工程状態を特定する特定情報を取得
    する工程判断工程と、 前記半導体処理装置、前記処理内容、前記工程状態毎に
    異なる複数の制御変数計算の中から、前記特定情報に基
    づいてそれに適合する制御変数計算を選択して、計算を
    行う制御計算選択実行工程と、 前記制御変数計算により得られた制御変数を受け取り、
    前記半導体処理装置へ送る制御変数送信工程と、 を備えることを特徴とする半導体処理工程制御方法。
  14. 【請求項14】複数の半導体処理装置を制御するための
    プログラムが記録された記録媒体であって、 プロセスフロー情報から処理対処となる前記半導体処理
    装置、処理内容及び工程状態を特定する特定情報を取得
    する工程判断工程と、 前記半導体処理装置、前記処理内容、前記工程状態毎に
    異なる複数の制御変数計算の中から、前記特定情報に基
    づいてそれに適合する制御変数計算を選択して、計算を
    行う制御計算選択実行工程と、 前記制御変数計算により得られた制御変数を受け取り、
    前記半導体処理装置へ送る制御変数送信工程と、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP18652399A 1999-06-30 1999-06-30 半導体処理工程制御システム、半導体処理工程制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3998372B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18652399A JP3998372B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半導体処理工程制御システム、半導体処理工程制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
US09/606,173 US6745094B1 (en) 1999-06-30 2000-06-29 Semiconductor processing process control system and its control method
KR10-2000-0036356A KR100403103B1 (ko) 1999-06-30 2000-06-29 반도체 처리 공정 제어 시스템, 반도체 처리 공정 제어방법 및, 그를 위한 처리를 기록한 기록 매체
TW089112916A TW494462B (en) 1999-06-30 2000-06-29 Control system for semiconductor processing, control method for semiconductor processing, and storage medium for recording the processing
CNB200510096693XA CN100416549C (zh) 1999-06-30 2000-06-30 半导体处理过程的控制系统和控制方法以及记录媒体
CNB001242466A CN1262946C (zh) 1999-06-30 2000-06-30 半导体处理过程的控制系统
US10/815,657 US6853870B2 (en) 1999-06-30 2004-04-02 Semiconductor processing process control system and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18652399A JP3998372B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半導体処理工程制御システム、半導体処理工程制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015398A true JP2001015398A (ja) 2001-01-19
JP3998372B2 JP3998372B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=16189995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18652399A Expired - Fee Related JP3998372B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 半導体処理工程制御システム、半導体処理工程制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6745094B1 (ja)
JP (1) JP3998372B2 (ja)
KR (1) KR100403103B1 (ja)
CN (2) CN100416549C (ja)
TW (1) TW494462B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519461A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 製造プロセスのためのコンフィグレーションドキュメントとプロセスコンテキストとの関連付け
WO2005081302A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Tokyo Electron Limited 基板処理装置における処理室のクリーニング方法およびクリーニングの終点検出方法
US8805567B2 (en) 2010-12-09 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling semiconductor process distribution

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2031638A3 (en) * 2000-07-07 2012-04-04 Tokyo Electron Limited A method of automatically resetting a processing apparatus
US7337088B2 (en) * 2001-05-23 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Intelligent measurement modular semiconductor parametric test system
US7162386B2 (en) * 2002-04-25 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Dynamically adaptable semiconductor parametric testing
JP4635121B2 (ja) * 2002-07-03 2011-02-16 東京エレクトロン株式会社 動的センサ構築およびランタイム実行のための方法
CN100407215C (zh) * 2002-09-30 2008-07-30 东京毅力科创株式会社 用于监视和控制半导体生产过程的方法和装置
US7010451B2 (en) * 2003-04-17 2006-03-07 Micron Technology, Inc. Dynamic creation and modification of wafer test maps during wafer testing
US6999897B2 (en) 2004-03-11 2006-02-14 Powerchip Semiconductor Corp. Method and related system for semiconductor equipment early warning management
US8112752B2 (en) * 2005-07-06 2012-02-07 Asml Netherlands B.V. Method for performing a software process, controller and lithographic apparatus
JP2007027429A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 露光装置補正システム、露光装置補正方法、及び半導体装置の製造方法
CN100429745C (zh) * 2005-12-08 2008-10-29 北京圆合电子技术有限责任公司 半导体制造设备控制系统及其方法
CN100444596C (zh) * 2005-12-08 2008-12-17 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种半导体加工数据的处理方法
US7571019B2 (en) * 2005-12-30 2009-08-04 Intel Corporation Integrated configuration, flow and execution system for semiconductor device experimental flows and production flows
JP2007266482A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp 生産システム及び電子装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144423A (ja) * 1985-08-07 1986-03-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造自動化装置
US5495417A (en) * 1990-08-14 1996-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba System for automatically producing different semiconductor products in different quantities through a plurality of processes along a production line
JPH04361519A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Kokusai Electric Co Ltd ウェ−ハ処理装置の制御装置
JP2693880B2 (ja) 1991-06-26 1997-12-24 山形日本電気株式会社 半導体装置の製造方法及び膜生長装置
KR950034648A (ko) 1994-05-25 1995-12-28 김광호 반도체장치의 제조방법
US5898588A (en) * 1995-10-27 1999-04-27 Dainippon Screen Mfg. Co. Method and apparatus for controlling substrate processing apparatus
JPH10149967A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置
JPH10256241A (ja) 1997-03-06 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 成膜装置の制御方法
JPH10270525A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置、基板処理システムおよび処理レシピのデータ構造
JP3892553B2 (ja) * 1997-10-29 2007-03-14 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6263255B1 (en) * 1998-05-18 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced process control for semiconductor manufacturing
US6211092B1 (en) * 1998-07-09 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Counterbore dielectric plasma etch process particularly useful for dual damascene
JP3897922B2 (ja) * 1998-12-15 2007-03-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、及びコンピュ−タ読取り可能な記録媒体
US6385496B1 (en) * 1999-03-12 2002-05-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Indirect referencing in process control routines

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519461A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 製造プロセスのためのコンフィグレーションドキュメントとプロセスコンテキストとの関連付け
JP4647215B2 (ja) * 2002-02-28 2011-03-09 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 製造プロセスのためのコンフィグレーションドキュメントとプロセスコンテキストとの関連付け
WO2005081302A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Tokyo Electron Limited 基板処理装置における処理室のクリーニング方法およびクリーニングの終点検出方法
KR100893955B1 (ko) * 2004-02-19 2009-04-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치에 있어서의 처리실의 클리닝 방법 및 클리닝의 종점 검출 방법
US7887637B2 (en) 2004-02-19 2011-02-15 Tokyo Electron Limited Method for cleaning treatment chamber in substrate treating apparatus and method for detecting endpoint of cleaning
JP4836780B2 (ja) * 2004-02-19 2011-12-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置における処理室のクリーニング方法およびクリーニングの終点検出方法
US8805567B2 (en) 2010-12-09 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling semiconductor process distribution

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998372B2 (ja) 2007-10-24
US6853870B2 (en) 2005-02-08
KR100403103B1 (ko) 2003-10-23
CN1262946C (zh) 2006-07-05
CN1776665A (zh) 2006-05-24
US20040186610A1 (en) 2004-09-23
CN100416549C (zh) 2008-09-03
US6745094B1 (en) 2004-06-01
TW494462B (en) 2002-07-11
CN1280343A (zh) 2001-01-17
KR20010029860A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001015398A (ja) 半導体処理工程制御システム、半導体処理工程制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
US6748288B2 (en) Semiconductor wafer manufacturing execution system with recipe distribution management database
US20040239359A1 (en) Device test apparatus and test method
JP2004537102A (ja) データ平滑化方法および装置
JPS63249328A (ja) 物品の製造システム及び物品の製造方法
JP2000252179A (ja) 半導体製造プロセス安定化支援システム
JPH11195574A (ja) 半導体製造設備管理システムの管理方法
US6856848B2 (en) Method and apparatus for controlling progress of product processing
CN112859754A (zh) 机床加工控制方法、装置、存储介质、边缘设备及服务器
US7313450B1 (en) Automatic methods and systems for manufacturing recipe feedback control
US20060178767A1 (en) Systems and methods for inspection control
US6909934B1 (en) Efficient method of dynamic formulation of chamber selections for multiple chamber tools
JP3316806B2 (ja) 半導体製造管理システム
JP2793448B2 (ja) 自動品質管理システム
JPH10198402A (ja) 学習パラメータ初期値の同定方法及び装置
US10423144B2 (en) Ladder-library management apparatus
JP3396042B2 (ja) 製品処理装置及び製品処理方法
US7464038B2 (en) Method and system for changing an order in a flexible order transaction system
JP2002041118A (ja) 分散情報管理システム、分散情報管理方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP3144369B2 (ja) 生産制御システムおよびその制御方法
CN109032777B (zh) 进程重启方法、装置、计算设备及计算机存储介质
WO2022091608A1 (ja) 上位管理装置、生産制御システム、上位管理方法および上位管理プログラム
US11982982B2 (en) Management apparatus for monitoring and/or controlling a facility device
CN111045400B (zh) 制造装置的控制装置以及监视系统
US11923976B2 (en) Method for transmitting analysis-relevant data, transmitter and system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees