JP2001014984A - 自動車のコンビネーションスイッチ装置 - Google Patents

自動車のコンビネーションスイッチ装置

Info

Publication number
JP2001014984A
JP2001014984A JP11181647A JP18164799A JP2001014984A JP 2001014984 A JP2001014984 A JP 2001014984A JP 11181647 A JP11181647 A JP 11181647A JP 18164799 A JP18164799 A JP 18164799A JP 2001014984 A JP2001014984 A JP 2001014984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
lever
switch body
positioning
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11181647A
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 ▲登▼美川
Kazuo Tomikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP11181647A priority Critical patent/JP2001014984A/ja
Publication of JP2001014984A publication Critical patent/JP2001014984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 意匠に対する自由度を高めながら、1つのス
イッチボディで車種や意匠の違いに対応できる自動車の
コンビネーションスイッチ装置を提供する。 【解決手段】 スイッチボディ7の左, 右側部の一方に
ワイパレバーユニット8を他方にライトレバーユニット
9を配置するとともに、スイッチケース10,12を各
スイッチレバー11,13のステアリングホイール回転
方向におけるレバー角度が所望の角度となるようにスイ
ッチボディに位置決め固定するようにしたスイッチ装置
において、スイッチボディに各スイッチケースが収納可
能な凹部7bに第1〜第4係合溝15a〜15dを凹設
するとともに、スイッチケースに何れかの係合溝に係合
する位置決めリブ10a,12aを凸設し、位置決めリ
ブと係合溝との係合によりスイッチレバーを所望のレバ
ー角度に位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイパレバーユニ
ット及びライトレバーユニットを備えた自動車のコンビ
ネーションスイッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のステアリングホイールの軸方向
下側には、ライトコントロールスイッチ,ターンシグナ
ルスイッチ,ワイパスイッチ,ウオッシャスイッチ等の
各種スイッチを集中一体化したコンビネーションスイッ
チ装置が配設されている。
【0003】この種のコンビネーションスイッチ装置と
して、従来、図6,図7に示すように、スイッチボディ
50の左, 右側部にワイパレバーユニット51,ライト
レバーユニット52をそれぞれ独立配置した構造のもの
が一般的である。この各レバーユニット51,52はス
イッチケース51a,52aからワイパレバー51b,
ライトレバー52bを車幅方向外方に突出させた構造の
ものであり、何れかのレバー51b,52bを上下又は
前後に揺動操作するようになっている。
【0004】上記スイッチボディ50の中央部にはステ
アリングコラムチューブ(不図示)が挿入される挿通孔
50aが貫通形成され、左, 右側部には位置決め凹部5
0b,50cが凹設されている。そして上記スイッチケ
ース51a,52aを凹部50b,50c内に挿入して
位置決めし、この状態でスイッチケース52aのフラン
ジ52cをスイッチボディ50にねじ54で固定する。
【0005】ところで、車種毎のステアリングシャフト
の傾斜角度の違いや意匠上の違いから上記ワイパレバー
51b,ライトレバー52bのステアリング回転方向に
おけるレバー角度を変える場合がある。この場合、従来
は、図8に示すように、各レバー51b,52bのレバ
ー角度を上向きとする場合には上向き専用のスイッチボ
ディ55を、また各レバー51b,52bのレバー角度
を下向きとする場合には下向き専用のスイッチボディ5
6をそれぞれ準備するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のスイッチ装置のように車種や意匠ごとに専用スイッ
チボディを準備するとなると、それだけ部品コストが上
昇するという問題がある。
【0007】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、1つのスイッチボディで車種や意匠の違いに
対応でき、部品コストを上昇させることのない自動車の
コンビネーションスイッチ装置を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ステ
アリングホイールの軸方向下側にスイッチボディを配置
し、該スイッチボディの左, 右側部の一方にワイパレバ
ーユニットを、他方にライトレバーユニットを配置する
とともに、上記各レバーユニットのスイッチケースを上
記スイッチボディに位置決め固定するようにした自動車
のコンビネーションスイッチ装置において、上記スイッ
チボディに上記スイッチケースが収納可能な凹部を凹設
し、該凹部とスイッチケースとの間に上記スイッチレバ
ーのステアリングホイール回転方向におけるレバー角度
が所望の角度となるように上記スイッチケースを位置決
めする位置決め機構を設けたことを特徴としている。
【0009】請求項2の発明は、請求項1において、上
記位置決め機構が、上記凹部の内壁,又はスイッチケー
スの外壁の一方に複数の係合溝を角度間隔をあけて形成
し、他方に上記何れかの係合溝に係合させることにより
上記スイッチケースを所望のレバー角度に位置決めする
位置決めリブを形成して構成されていることを特徴とし
ている。
【0010】
【発明の作用効果】本発明に係るコンビネーションスイ
ッチ装置によれば、スイッチボディの凹部とスイッチケ
ースとの間にスイッチレバーを所望のレバー角度位置に
位置決めする位置決め機構を設けたので、スイッチケー
スのスイッチボディに対する取付け角度を変えることに
より、スイッチレバーを所望のレバー角度に設定でき、
1つのスイッチボディで車種や意匠の違いに対応でき、
従来の車種ごとに専用のスイッチボディを準備する場合
に比べて部品コストを低減できる効果がある。また、同
一車種の場合にもスイッチレバーのレバー角度を変える
ことができ、意匠上の自由度を向上できる効果がある。
【0011】請求項2の発明では、スイッチボディ又は
スイッチケースの一方に形成された係合溝に、他方に形
成された位置決めリブを係合させることにより所望のレ
バー角度に位置決めするようにしたので、簡単な構造で
かつ部品点数を増やすことなく車種や意匠の違いに対応
でき、この点からもコストを低減できる効果がある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図4は、本発明の
一実施形態による自動車のコンビネーションスイッチ装
置を説明するための図であり、図1はコンビネーション
スイッチ装置の平面図、図2はライトレバーユニットの
位置決め状態を示す平面図、図3はライトレバーユニッ
トの取付け前状態の分解斜視図、図4はコンビネーショ
ンスイッチ装置が配設されたステアリングホイール周り
の斜視図である。
【0013】図において、1はコンビネーションスイッ
チ装置であり、これは運転席前方に配置されたステアリ
ングホイール2の軸方向下側に配設されている。このス
テアリングホイール2は上記ステアリングシャフト3の
上端に固定されており、該ステアリングシャフト3は車
体(不図示)に固定されたステアリングコラムチューブ
4により回転可能に支持されている。またステアリング
コラムチューブ4の上端部にはコラムカバー5が配設さ
れており、該コラムカバー5により上記コンビネーショ
ンステアリング装置1は囲まれている。
【0014】上記コンビネーションスイッチ装置1は、
上記ステアリングコラムチューブ4にブラケット等を介
して固定されたスイッチボディ7と、該スイッチボディ
7の左, 右側部にそれぞれ独立して配設されたワイパレ
バーユニット8,ライトレバーユニット9とから構成さ
れている。
【0015】上記ワイパレバーユニット8は、円筒状の
スイッチケース10にワイパレバー11を前後及び上下
に揺動可能に接続した構造のもので、該スイッチケース
10内に不図示のワイパスイッチ,ウォッシャスイッチ
等が収納されている。上記ワイパレバー11を前後,上
下に切り替え操作することによりフロントワイパ,ウォ
ッシャポンプが作動するようになっている。
【0016】上記ライトレバーユニット9は、円筒状の
スイッチケース12にライトレバー13を前後及び上下
に揺動可能に接続した構造のもので、該スイッチケース
12内にライトコントロールスイッチ,ターンシグナル
スイッチ等が収納されている。上記ライトレバー13を
前,後に切り替え操作することによりターンシグナルラ
ンプが点滅し、上下に切り替え操作することによりハイ
ビーム,ロービームに切り替わる。また上記ライトレバ
ー13のスイッチノブ13aを軸周りに回転させること
によりヘッドライトが点灯,消灯するようになってい
る。また上記各スイッチケース10,12の側壁には外
部接続用のコネクタ15が設けられている。
【0017】上記スイッチボディ7は車幅方向に延びる
矩形箱状のものであり、該スイッチボディ7の中央部に
はステアリングコラムチューブ4が挿通される挿通孔7
aが形成されている。また上記スイッチボディ7の左,
右側部には上記スイッチケース10,12が収納可能な
大きさを有する凹部7bが凹設されており、該各凹部7
bの端面には開口7cが形成されている。この左, 右の
凹部7b,7b内にそれぞれスイッチケース10,12
が上方から挿入配置されており、各スイッチケース1
0,12のワイパレバー11,ライトレバー13は上記
開口7cから車幅方向左, 右外方に突出している。
【0018】上記スイッチボディ7の左, 右の凹部7b
の内周壁には上記ステアリングホイール2の中心を通る
水平線Aに対して対称をなすように位置決め機構の一方
を構成する4つの第1〜第4係合溝15a〜15dが凹
設されている。この各係合溝15a〜15dは周方向に
所定の角度間隔をあけて放射状に配置され、かつ軸方向
に延びるように形成されている。また上記スイッチボデ
ィ7の左, 右の凹部7bの周縁部にはそれぞれ3つの螺
子孔7dが角度間隔をあけて形成されている。
【0019】上記左, 右のスイッチケース10,12の
外周壁には上記水平線Aに対して対称をなすように位置
決め機構の他方を構成する一対の位置決めリブ10a,
12aが上記係合溝と同じ角度間隔をあけて放射状に、
かつ軸方向に延びるように突出形成されている。また各
スイッチケース10,12の上壁には取付け片10b,
12bが内側に突出するように形成されている。
【0020】そして上記各スイッチケース10,12の
位置決めリブ10a,12aはそれぞれ上記第2,第3
係合溝15b,15cに係合しており、また各取付け片
10b,12bは中央の螺子孔7dに螺着されたボルト
17,17によりスイッチボディ7に締結されている。
これにより各スイッチケース10,12はワイパレバー
11,ライトレバー13が上記水平線Aと略一致するレ
バー角度に位置決め固定されている。
【0021】次に本実施形態の作用効果について説明す
る。本実施形態のコンビネーションスイッチ装置1は、
車種や意匠の違いに応じてワイパレバー11及びライト
レバー13を所望のレバー角度に設定可能となってい
る。例えば、レバー角度が水平仕様の場合には、まず一
方のスイッチケース12を各位置決めリブ12aがスイ
ッチボディ7の第2,第3係合溝15b,15cに係合
するように上方から挿入する。次に他方のスイッチケー
ス10を各位置決めリブ10aが上記同様に第2,第3
係合溝15b,15cに係合するように上方から挿入す
る。これにより各スイッチケース10,12はワイパレ
バー11及びライトレバー13のレバー角度が水平線A
と略一致する位置に位置決めされる。この状態で、それ
ぞれのスイッチケース10,12の取付け片10b,1
2bをボルト17でスイッチボディ7に締結固定する。
【0022】また、例えば、ワイパレバー11及びライ
トレバー13のレバー角度が水平線Aに対して上向き仕
様の場合には、図5に示すように、一方のスイッチケー
ス12を各位置決めリブ12aが第1,第2係合溝15
a,15bに係合するように挿入し、取付け片12bを
ボルト17でスイッチボディ7に固定し、次いで他方の
スイッチケース10を上記同様に位置決め固定する。さ
らに、レバー角度が水平線Aに対して下向き仕様の場合
には、各スイッチケース10,12の各位置決めリブ1
2aを第3,第4係合溝15c,15dに係合させて位
置決めすることとなる。
【0023】このように本実施形態によれば、スイッチ
ボディ7の左, 右凹部7bに第1〜第4係合溝15a〜
15bを形成し、スイッチケース10,12に上記何れ
かの係合溝15a〜15dに係合する位置決めリブ10
a,12aを形成したので、各スイッチケース10,1
2の各レバー11,13のレバー角度が水平仕様の場合
には各位置決めリブ10a,12aを第2,第3係合溝
15b,15cに係合させ、上向き仕様の場合には各位
置決めリブ10a,12aを第1,第2係合溝15a,
15bに係合させ、さらに下向き仕様の場合には各位置
決めリブ10a,12aを第3,第4係合溝15c,1
5dに係合させることにより、スイッチケース10,1
2のスイッチボディ7に対する取付け角度を変えること
ができ、1つのスイッチボディ7で車種や意匠の違いに
対応でき、スイッチボディ7の共通化を実現でき、従来
の車種や意匠ごとにスイッチボディを準備する場合に比
べて部品コストを低減できる。
【0024】上記1つのスイッチボディ7でレバー角度
を3段階に変えることができるので、同一車種の場合に
もレバー角度を変えることができ、意匠に対する自由度
を向上できる。また左, 右のレバー11,13のレバー
角度をそれぞれ変えることも可能であり、この点からも
意匠上の自由度を向上できる。
【0025】またレバー角度を所望の角度に変えること
ができるので、ステアリングの高さ,角度位置の違いに
よるワイパレバー11,ライトレバー13の視認性の悪
化を回避できる。
【0026】本実施形態では、位置決め機構を、上記ス
イッチボディ7に凹設された凹部7bに第1〜第4係合
溝15a〜15dを形成し、各スイッチケース10,1
2に位置決めリブ10a,12aを形成して構成したの
で、該位置決めリブ10a,12aを上記何れかの係合
溝15a〜15dに係合させることにより所望のレバー
角度に位置決めすることができ、簡単な構造でかつ部品
点数を増やすことなく車種や意匠の違いに対応でき、こ
の点からもコストを低減できる。
【0027】なお、上記実施形態では、レバー角度を水
平仕様,上向き仕様,及び下向き仕様の3段階に変える
ようにした場合を説明したが、本発明はこれに限られる
ものではなく、レバー角度を2段階,あるいは4段階以
上に変えることも可能であり、4段階以上とした場合に
は意匠上の自由度をさらに向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による水平仕様のコンビネ
ーションスイッチ装置の平面図である。
【図2】上記コンビネーションスイッチ装置のライトレ
バーユニット部分の位置決め状態を示す平面図である。
【図3】上記ライトレバーユニット部分の分解斜視図で
ある。
【図4】上記コンビネーションスイッチ装置が配設され
たステアリング周りの斜視図である。
【図5】上記実施形態の上向き仕様の場合を示す平面図
である。
【図6】従来のライトレバーユニットの分解斜視図であ
る。
【図7】従来のコンビネーションスイッチ装置の平面図
である。
【図8】従来の専用のスイッチボディを示す図である。
【符号の説明】
1 コンビネーションスイッチ装置 7 スイッチボディ 7b 凹部 8 ワイパレバーユニット 9 ライトレバーユニット 10,12 スイッチケース 10a,12a 位置決めリブ(位置決め機構) 11 ワイパレバー(スイッチレバー) 13 ライトレバー(スイッチレバー) 15a〜15d 係合溝(位置決め機構)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイールの軸方向下側にス
    イッチボディを配置し、該スイッチボディの左, 右側部
    の一方にワイパレバーユニットを、他方にライトレバー
    ユニットを配置するとともに、上記各レバーユニットの
    スイッチケースを上記スイッチボディに位置決め固定す
    るようにした自動車のコンビネーションスイッチ装置に
    おいて、上記スイッチボディに上記スイッチケースが収
    納可能な凹部を凹設し、該凹部とスイッチケースとの間
    に上記スイッチレバーのステアリングホイール回転方向
    におけるレバー角度が所望の角度となるように上記スイ
    ッチケースを位置決めする位置決め機構を設けたことを
    特徴とする自動車のコンビネーションスイッチ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記位置決め機構
    が、上記凹部の内壁,又はスイッチケースの外壁の一方
    に複数の係合溝を角度間隔をあけて形成し、他方に上記
    何れかの係合溝に係合させることにより上記スイッチケ
    ースを所望のレバー角度に位置決めする位置決めリブを
    形成して構成されていることを特徴とする自動車のコン
    ビネーションスイッチ装置。
JP11181647A 1999-06-28 1999-06-28 自動車のコンビネーションスイッチ装置 Pending JP2001014984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181647A JP2001014984A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 自動車のコンビネーションスイッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181647A JP2001014984A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 自動車のコンビネーションスイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001014984A true JP2001014984A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16104413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181647A Pending JP2001014984A (ja) 1999-06-28 1999-06-28 自動車のコンビネーションスイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001014984A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034623U (ja) * 1983-08-12 1985-03-09 三菱自動車工業株式会社 フレキシブルチエンジレバ−
JPS6244967U (ja) * 1985-09-02 1987-03-18
JP2588376Y2 (ja) * 1990-10-30 1999-01-06 松下電器産業株式会社 ユニット取付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034623U (ja) * 1983-08-12 1985-03-09 三菱自動車工業株式会社 フレキシブルチエンジレバ−
JPS6244967U (ja) * 1985-09-02 1987-03-18
JP2588376Y2 (ja) * 1990-10-30 1999-01-06 松下電器産業株式会社 ユニット取付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7175319B2 (en) Vehicle lighting apparatus
JP4810270B2 (ja) 車両空調用コントロール操作装置
JPH0760609B2 (ja) 車輌用前照灯
US7057504B2 (en) Vehicle headlamp apparatus
US7575351B2 (en) Vehicular headlamp
JP2004134400A (ja) ハウジングに支持されたピボット要素を内蔵する自動車用ランプユニット
JP2000003638A (ja) ケーブルリールとコンビネーションスイッチとの取付構造
JP6139992B2 (ja) スイッチング装置
JP2001014984A (ja) 自動車のコンビネーションスイッチ装置
JP2004256032A (ja) ヘッドライト偏向機構及び揺動機構
JP2003092046A (ja) 車両用レバースイッチ
JP2003185013A (ja) 車両用変速制御装置
JPH08295247A (ja) ステアリング機構
JP2707372B2 (ja) 自動車用前照灯のエイミングスクリュー支持ナット
JPH0229537B2 (ja)
JP3380641B2 (ja) 車両用電装品制御装置
JP4332791B2 (ja) 車輌用ヒ−タ−コントロール装置
JP2007522990A (ja) エアバッグ・モジュール用のハウジング
JP4093508B2 (ja) コンビネーションスイッチ構造体の組み付け構造
JPH048027Y2 (ja)
JPH10321333A (ja) 回転コネクタの取付け構造
JPH10297390A (ja) ホーンスイッチ機構
JP2002203459A (ja) レバースイッチ構造
JP2604582Y2 (ja) 車輌用方向指示器
JP2000344007A (ja) フォグランプの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004