JP2001011293A - 熱板溶着性が改良された樹脂組成物 - Google Patents

熱板溶着性が改良された樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001011293A
JP2001011293A JP11189435A JP18943599A JP2001011293A JP 2001011293 A JP2001011293 A JP 2001011293A JP 11189435 A JP11189435 A JP 11189435A JP 18943599 A JP18943599 A JP 18943599A JP 2001011293 A JP2001011293 A JP 2001011293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
core
weight
polytetrafluoroethylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11189435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486180B2 (ja
Inventor
Akifumi Oshima
章文 大島
Terumasa Hirata
照雅 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP18943599A priority Critical patent/JP4486180B2/ja
Priority to KR1020017002487A priority patent/KR20010073015A/ko
Priority to CN00801902A priority patent/CN1321180A/zh
Priority to EP00946995A priority patent/EP1115790A1/en
Priority to PCT/US2000/018294 priority patent/WO2001002487A1/en
Publication of JP2001011293A publication Critical patent/JP2001011293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486180B2 publication Critical patent/JP4486180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱板に樹脂の炭化物が残らず、且つ、樹脂の細
い糸を出さない、熱板溶着性が改善された樹脂組成物の
提供を目的とする。 【解決手段】(A)ポリエステル樹脂98〜1重量%、
(B)ポリカーボネート樹脂 1〜98重量%、(C)コ
アシェルコポリマー0.5〜18重量%、および(D)数平
均分子量30,000以上のポリテトラフルオロエチレン0.01
〜4重量%(A〜Dの合計を100重量%とする)、を含む
樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂を含むポリエステル樹脂組成物に関し、特に、熱板
溶着法により自動車用ランプ等を製造するのに最適な樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂は、その軽量性、加工性、
経済性等の利点から、自動車用材料としてひろく使用さ
れている。熱可塑性樹脂から自動車のリアコンビネーシ
ョンハウジング、電気回路ボックス、電池等を製造する
際には、樹脂を溶着する必要がある。かかる溶着を行な
う方法には、大きく分けて3種類ある。すなわち、接着
剤を用いる方法、摩擦熱による方法(振動溶着法)、お
よび加熱による方法(熱板溶着法)である。このうち、
接着剤を用いる方法は、溶剤を使用するため、環境上好
ましくなく、またサイクルタイムも長いという欠点があ
る。振動溶着法は、樹脂の粉が飛び散るため作業環境が
悪くなる、デザインに制限がある、および溶着部が汚い
等の問題があり、未だ一部でしか実施されていない。熱
板溶着法は、最も広く用いられているが、以下のような
欠点を有する。第1に、樹脂を熱板に押し当てたとき材
料の一部が熱板に残り、それらが炭化したものが溶着強
度を下げ、従って、製品の歩留まりを下げる。そのため
に定期的に樹脂のかすを取り除く作業が必要となる。第
2に、樹脂を熱板から引き離す時に、樹脂が糸を引き、
細い糸状物が成形品に残ってしまう。これらの問題は特
にランプレンズなど光学製品においては致命的となる。
【0003】上記問題を解決するために、熱板溶着機に
おいて特殊なシートを用いたり、溶着機と非接触で溶着
する方法が採用されている。しかし、これらの方法は設
備投資を必要とするだけでなく、本質的な解決法とはい
えない。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、
組成物を改善することによって上記の問題を解決するこ
と、具体的には熱板に樹脂の炭化物が残らず、且つ、樹
脂の細い糸を出さない、熱板溶着性が改善された樹脂組
成物の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は下記
の樹脂組成物である。(A)ポリエステル樹脂98〜1
重量%、(B)ポリカーボネート樹脂 1〜98重量%、
(C)コアシェルコポリマー0.5〜18重量%、および
(D)数平均分子量30,000以上のポリテトラフルオロエ
チレン0.01〜4重量%(A〜Dの合計を100重量%とす
る)、を含む樹脂組成物。
【0006】また、本発明は、上記(C)コアシェルコ
ポリマーが、アクリレートゴムまたはブタジエンゴムか
らなるコアに、ビニル芳香族、ビニルシアニド、アルキ
ルアクリレート、アルキルメタクリレート、アクリル酸
及びメタクリル酸からなる群より選ばれる少なくとも1
種の、シェルを形成するモノマーを重合させてなること
を特徴とする樹脂組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における(A)ポリエステ
ル樹脂としては、公知の樹脂を使用することができる。
例としては、ジカルボン酸またはその誘導体とジオール
との反応により得られる重縮合ポリエステル;ジカルボ
ン酸またはその誘導体と環状エーテル化合物との反応に
より得られる重縮合ポリエステル;ジカルボン酸の金属
塩とジハロゲン化合物との反応により得られる重縮合ポ
リエステル;環状エステル化合物の開環重合反応により
得られる重縮合ポリエステルが挙げられる。
【0008】ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン
酸または芳香族ジカルボン酸が使用できる。脂肪族ジカ
ルボン酸としては、例えばシュウ酸、コハク酸、アジピ
ン酸等の脂肪酸があげられる。また、シクロヘキサンジ
カルボン酸などの脂環式ジカルボン酸もあげることがで
きる。芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、クロロフタル酸などがあ
げられる。これらを単独で、または2種以上組み合わせ
て使用することができる。また、ジカルボン酸の誘導体
としては、酸無水物、エステル化合物、酸塩化物、例え
ばカリウムやナトリウムなどのアルカリ金属塩などがあ
げられる。
【0009】ジオールは、脂肪族ジオールまたは芳香族
ジオールのいずれであってもよい。脂肪族ジオールとし
ては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタン-1、4-ジオール、ヘキサメチレングリコール
などの二価アルコール類があげられ、好ましくはエチレ
ングリコールまたはブタン-1、4-ジオールである。芳香
族ジオールとしては、例えばビスフェノールA、レゾル
シノールなどがあげられる。これらを単独で、または2
種以上組み合わせて使用することができる。
【0010】環状エーテル化合物としては、例えばエチ
レンオキシド、プロピレンオキシドなどがあげられる。
ジハロゲン化合物としては、上記ジオールの2つの水酸
基をハロゲン原子、例えば塩素または臭素で置換して得
られる化合物を使用することができる。環状エステル化
合物としては、例えばε−カプロラクトンなどをあげる
ことができる。
【0011】本発明において好ましく使用される(A)
ポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸、特にテレフ
タル酸、イソフタル酸またはオルトフタル酸と、エチレ
ングリコールまたはブチレングリコールとから得られる
ポリエチレンテレフタレート樹脂、および前記テレフタ
ル酸等と1,4−ブタンジオールとから得られるポリブチ
レンテレフタレートである。(A)ポリエステル樹脂の
配合量は、樹脂組成物の98〜1重量%、好ましくは8
0〜5重量%、より好ましくは60〜15重量%であ
る。前記上限値を超えると耐衝撃性が悪くなり、前記下
限値未満であると耐薬品性が悪くなる。
【0012】本発明における(B)ポリカーボネート樹
脂としては、公知のホスゲン法または溶融法により作ら
れた芳香族ポリカーボネート(例えば特開昭63-215763
号及び特開平2-124934号公報参照)を使用することがで
きる。ポリカーボネート樹脂は、カーボネート成分およ
びジフェノール成分よりなる。カーボネート成分を導入
するための前駆物質としては、例えばホスゲン、ジフェ
ニルカーボネートなどが挙げられる。また、ジフェノー
ル成分としては、例えば、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)プロパン(いわゆるビスフェノールA);2,2-ビ
ス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロ
パン;1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン;1,1-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン;1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)デ
カン;1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン;1,
1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン;1,1-
ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)シクロド
デカン;4,4-ジヒドロキシジフェニルエーテル;4,4-チ
オジフェノール;4,4-ジヒドロキシ-3,3-ジクロロジフ
ェニルエーテル;および4,4-ジヒドロキシ-2,5-ジヒド
ロキシジフェニルエーテルなどが挙げられる。これらを
単独で、または組み合わせて使用できる。また、この他
に、3つ以上のフェノール性水酸基を有する化合物を使
用することも可能である。
【0013】本発明において好適な(B)ポリカーボネ
ート樹脂は、例えばゼネラル・エレクトリック社から市
販されているビスフェノールAポリカーボネート樹脂で
あるLEXAN(登録商標)101及びLEXAN(登
録商標)121などがある。(B)ポリカーボネート樹
脂の配合量は、1〜98重量%、好ましくは15〜90
重量%、より好ましくは30〜80重量%である。ある
いは、成分(B)は、芳香族コポリエステルカーボネー
トであってもよい。これは、公知の芳香族ジオールに由
来するカーボネート単位に加えて、芳香族ジオールと炭
素数6〜18の脂肪族ジカルボン酸とに由来するエステル
単位を有する。それらの製造には、芳香族ポリカーボネ
ートの製造方法として既に公知であるホスゲン法、溶融
法を用いることができる。(米国特許第4,238,596号、
第4,238,597号及び第3,169,121号明細書参照)。
【0014】本発明における成分(C)コアシェルコポ
リマーは、ゴム状コアに、1つ又はそれ以上のシェルを
形成するモノマーがグラフト重合されてなるコポリマー
である。例えば、アクリレート系ゴム、ブタジエン系ゴ
ム、ポリオルガノシロキサン、またはこれらの複合ゴム
からなるコアに、シェルとしてポリスチレン、ポリメタ
クリレート等をグラフトしたものが挙げられる。コアシ
ェルコポリマーおよびその製造方法並びにコアシェルコ
ポリマーを耐衝撃性改良剤としてポリカーボネート樹脂
及びポリエステル樹脂と組み合わせて使用することが、
例えば、米国特許第3864428号、同第41804
34号、同第4257937号及び同第4264487
号に記載されている。また、特開平9−302206号
公報には、ポリカーボネート樹脂及び/又はポリエステ
ル樹脂、ポリオレフィンゴムグラフトコポリマー及びコ
アシェルコポリマーを配合した耐候性に優れた熱可塑性
組成物が開示されている。しかし、これらの文献は樹脂
組成物の熱溶着性については言及しておらず、またコア
シェルコポリマーとポリテトラフルオロエチレンとを共
に配合することは何ら示唆しない。
【0015】本発明において好ましく使用されるコアシ
ェルコポリマーは、コアがアクリレートゴム、又はブタ
ジエンゴムからなる。アクリレートゴムは、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタクリ
レート、などのアクリル酸エステルから誘導されるゴム
であり、好ましくはメチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート又はそれらの混合物
から得られるものである。該コアにグラフト重合されて
シェルを形成するモノマーとして好ましいのは、ビニル
芳香族、ビニルシアニド、アルキルアクリレート、アル
キルメタクリレート、アクリル酸及びメタクリル酸から
なる群より選ばれる少なくとも1種である。該コア及び
/又はシェルを形成するモノマーには、架橋剤及び/又
はグラフト化剤として作用し得る多官能化合物、例えば
ブチレンジアクリレート、ジビニルベンゼンを含むこと
が好ましい。本発明において特に好ましく使用されるの
は、ブタジエンコアにメチルメタクリレートおよびスチ
レンを重合させたメチルメタクリレート・ブタジエン・
スチレン重合体(MBS)である。(C)コアシェルコポリ
マーの配合量は、樹脂組成物の0.5〜18重量%、好ま
しくは1〜15重量%、より好ましくは3〜13重量%
である。前記下限値未満であると、熱板溶着性改善の効
果が十分でなく、一方、前記上限値を超えると、成形性
および機械的強度の低下を来たす。
【0016】本発明における成分(D)ポリテトラフル
オロエンチレンは自体公知である。また、特開平9−1
83893号には、ポリエステルカーボネート樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、リン酸エステルおよびポリテトラ
フルオロエンチレンを含む組成物が開示されており、ポ
リテトラフルオロエチレンは難燃性を改良するためにリ
ン酸エステルと共に配合されている。該文献は熱溶着性
について言及しておらず、またコアシェルコポリマーと
ポリテトラフルオロエチレンとを共に配合することを何
ら示唆しない。本発明において使用される成分(D)ポ
リテトラフルオロエンチレンとしては、公知のいずれの
製造法により得られるものであってもよい。好ましく
は、懸濁重合法あるいは乳化重合法により得られるもの
である。
【0017】本発明におけるポリテトラフルオロエチレ
ンは、数平均分子量が30,000以上であることが必要であ
る。分子量が該値より小さいものでは、熱板溶着性改善
の効果が十分ではない。本発明を限定する趣旨でなく、
以下、推測される理由を述べる。熱板溶着の際には、熱
板近傍の樹脂は溶融されるが、熱板から離れた部分は溶
融されない。分子鎖の長いポリテトラフルオロエチレン
は、上記樹脂溶融部と非溶融部とに亘って存在し、一部
が非溶融部に固定され、他の部分が溶融樹脂部内に伸び
る。樹脂が熱板から引き離される際には、溶融樹脂部内
に伸びたポリテトラフルオロエチレン鎖に絡みついた溶
融樹脂が、非溶融部に引かれるようにして熱板から運び
去られる。しかし、分子鎖が短いポリテトラフルオロエ
チレンを用いると、これは樹脂溶融部と非溶融部とに亘
って存在することがほとんどできない。そのため、樹脂
が熱板から引き離される際に、溶融樹脂と共に熱板に残
留する。従って、熱板溶着性を改善するためには、ポリ
テトラフルオロエチレンの分子量が一定の大きさ以上で
あることが必要となるものと考えられる。
【0018】(D)ポリテトラフルオロエンチレンの配
合量は、0.01〜4重量%、好ましくは0.1〜2重量%、
より好ましくは0.1〜1重量%である。上記下限値未満
であると、熱板溶着性改善の効果が十分ではなく、一方
上記上限値を超えると、ダイスウェルが生じ、樹脂を押
出す際の生産性が下がる。
【0019】本発明の組成物は、(C)コアシェルコポ
リマーと(D)ポリテトラフルオロエンチレンとを併用
することにより、熱板溶着性を顕著に改善したものであ
る。本発明を限定する趣旨でなく、本発明の作用を推測
すると、成分(D)ポリテトラフルオロエチレンが、上
述したように、溶融した熱可塑性樹脂を熱板から運び去
り、そして、成分(C)コアシェルコポリマーが樹脂組
成物の溶融張力を強めて、運び去られる樹脂が細く糸引
き状態になるのを防ぐ。さらに、(C)コアシェルコポ
リマーは、樹脂組成物の粘度を上げる働きもあり、それ
によって樹脂の糸引きを少なくすることも考えられる。
このように成分(C)と成分(D)とを配合することに
より、熱板溶着性が顕著に改善される。
【0020】本発明の樹脂組成物には、本発明の目的を
損なわない限りにおいて、適宜樹脂の混合時、成形時
に、慣用の添加剤、例えば着色剤(顔料、染料)、熱安
定剤、酸化劣化防止剤、耐候性改良剤、滑剤、離形剤、
結晶核剤、可塑剤、難燃剤、流動性改良材、耐衝撃性改
良剤、帯電防止剤、エステル交換防止剤などを添加する
ことができる。
【0021】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
は特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。好
ましくは、溶融混合法が用いられる。少量の溶剤の使用
も可能であるが、通常必要としない。装置としては、押
出機、バンバリーミキサー、ローラー、ニーダーなどを
例としてあげることができ、これらを回分的または連続
的に運転してよい。
【0022】成形の方法にも特に制限はなく、種々の方
法が使用できる。例としては、射出成形、ガスアシスト
成形、冷熱サイクル成形、ブロー成形、押し出し成形、
サーモフォーミング成形などがあげられる。好ましくは
射出成形が使用される。
【0023】
【実施例および比較例】以下の実施例により、本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0024】I) 使用樹脂 実施例および比較例で使用した樹脂は、以下のとおりで
ある。
【0025】実施例で使用した樹脂 (A) ポリエステル樹脂 PET:MA-580、三菱レイヨン(株)製 (B)ポリカーボネート樹脂 PC:レキサン125(商標:日本ジーイープラスチック
ス(株)製) (C)コアシェルコポリマー MBS:KANEACE B-56(商標)、鐘ケ淵化学工業(株)製 (D)ポリテトラフルオロエチレン TEFN-1:フレオン CD-1(商標)、数平均分子量(Mn)
=99,000、旭アイシーアイ フロロポリマーズ(株)製
【0026】比較例で使用した、その他の樹脂 SEBS:KRATON G1651、シェル化学社製 SEP:セプトン-1001、(株)クラレ製 TEFN-2:ルブロン L-5(商標)、数平均分子量(Mn)
=25,000、ダイキン工業(株)製
【0027】なお、ポリテトラフルオロエチレンの分子
量は、T.Suwa, M.Takehisa 及び S.Machi著、”Melting
and Crystallization Behavior of Poly(tetrafluoroe
thylene). New Method for Molecular Weight Measure
ment of Poly(tetrafluoroethylene) Using a Differen
tial Scanning Calorimeter”、 Jr.,Appl.Polym.Scien
ce、 第17巻、 第3253-3257頁(1973)に示された方法を
用いて測定した。
【0028】II) 評価方法 本発明において、熱板溶着性は下記の、糸引きレベルと
プレート(熱板)付着量とで評価した。以下、他の評価
方法も含めて評価法の詳細を示す。 (1)IZOD衝撃強度 ASTM D256に従い測定した。 (2)熱変形温度(HDT) ASTM D648に従い、4.6kg荷重で測定し
た。 (3)メルトフローインデックス(MI) ASTM D1238に従い、266℃、2.16kg
荷重の条件で測定した。 (4)糸引きレベル 300℃又は370℃に加熱した熱板にテフロンシートを引
き、試験片を軽く押し付けた。試験片は1/4バーを用
い、1/4x1/2インチの断面を試験に供した。15秒の加熱
後、試験片を引き離し断面を観察した。押し付けた断面
が引き剥がされる際に伸ばされた糸状の樹脂の長さを測
定した。試験は3回行い、最大のものを記録した。 (5)プレート付着量 300℃又は370℃に加熱した熱板にテフロンシートを引
き、試験片を軽く押し付けた。試験片は1/4バーを用
い、1/4x1/2インチの断面を試験に供した。15秒の加熱
後、試験片を引き離し、糸引きの程度を観察した。溶着
試験の前後に試験片の重量を測り、両者の差をプレート
付着物とした。試験は3回行い、平均値を記録した。
【0029】実施例1〜4および比較例1〜9 表1に示す割合(重量%)で各成分を混合し、2軸押出
し機を用いて、設定温度280〜300℃、回転数30
0〜400rpmにて押出しし、ペレットを作成した。
このペレットから以下の各種評価用試験片を射出成形し
試験に供した。評価結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂
を含む組成物(比較例1)に、コアシェルコポリマー
(MBS)を所定量配合すると(比較例2)、糸引きレベ
ルが顕著に低減されることが分かる。比較例3および4
のゴムはコアシェルコポリマーではなく、樹脂組成物の
溶融張力を強める作用が無いので、コアシェルコポリマ
ーと比べて糸引きレベルを低減する効果が少ない。ま
た、コアシェルコポリマーの量が、比較例1(MBSを含
まない)、比較例2(MBS5重量%)、比較例5(MBS1
0重量%)、および比較例6(MBS20重量%)の順に
多くなるに従い、糸引きレベルは低減される。しかし、
比較例5と6とを比べると判るように、MBSの配合量が
一定レベルを超えると、樹脂組成物の耐熱性(HDT)が下
がり、機械的強度(IZOD)に問題が出てくる。実施例1
〜4と比較例5および7を比べると、コアシェルコポリ
マーに加えて、成分(D)ポリテトラフルオロエチレン
を配合することによって、プレート付着量および高温
(370℃)での糸引きレベルがさらに改善されることが
判る。コアシェルコポリマー以外のゴム(SEBS)と(D)
ポリテトラフルオロエチレンとを配合すると(比較例
9)、ある程度の付着量の改善は見られるものの、実施
例1〜4と比べて糸引きレベルにおける改善効果が低
い。また、ポリテトラフルオロエチレンの分子量が30,0
00未満では糸引きレベルおよびプレート付着量における
改善がほとんど見られない(比較例8)。
【0032】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の熱可塑性樹脂組
成物は(C)コアシェルコポリマーと所定の分子量の
(D)ポリテトラフルオロエチレンとを含有することに
より、熱板溶着性が顕著に改善されたものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリエステル樹脂98〜1重量%、
    (B)ポリカーボネート樹脂 1〜98重量%、(C)コ
    アシェルコポリマー0.5〜18重量%、および(D)数平
    均分子量30,000以上のポリテトラフルオロエチレン0.01
    〜4重量%(A〜Dの合計を100重量%とする)、を含む
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(C)コアシェルコポリマーが、アクリレー
    トゴムまたはブタジエンゴムからなるコアに、ビニル芳
    香族、ビニルシアニド、アルキルアクリレート、アルキ
    ルメタクリレート、アクリル酸及びメタクリル酸からな
    る群より選ばれる少なくとも1種の、シェルを形成する
    モノマーを重合させてなることを特徴とする請求項1記
    載の樹脂組成物。
JP18943599A 1999-07-02 1999-07-02 熱板溶着性が改良された樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4486180B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18943599A JP4486180B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 熱板溶着性が改良された樹脂組成物
KR1020017002487A KR20010073015A (ko) 1999-07-02 2000-06-30 개선된 열판 용접성을 갖는 폴리에스테르-폴리카보네이트조성물
CN00801902A CN1321180A (zh) 1999-07-02 2000-06-30 具有改进热板可焊性的聚酯-聚碳酸酯组合物
EP00946995A EP1115790A1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Polyester-polycarbonate composition with improved hot-plate weldability
PCT/US2000/018294 WO2001002487A1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Polyester-polycarbonate composition with improved hot-plate weldability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18943599A JP4486180B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 熱板溶着性が改良された樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011293A true JP2001011293A (ja) 2001-01-16
JP4486180B2 JP4486180B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=16241211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18943599A Expired - Fee Related JP4486180B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 熱板溶着性が改良された樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1115790A1 (ja)
JP (1) JP4486180B2 (ja)
KR (1) KR20010073015A (ja)
CN (1) CN1321180A (ja)
WO (1) WO2001002487A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111858A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2008514466A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱板溶着時の樹脂組成物の糸引き性を軽減する方法
JP2009249529A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱板融着用メタクリル樹脂組成物
JP6218344B1 (ja) * 2017-01-25 2017-10-25 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及びその成形品、樹脂接合体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100604735B1 (ko) * 2004-12-20 2006-07-28 에스케이씨 주식회사 편광성이 우수한 폴리에스테르계 광학 필름
KR100831083B1 (ko) * 2005-12-27 2008-05-20 제일모직주식회사 고용융장력을 가지는 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
KR100878571B1 (ko) * 2007-12-31 2009-01-15 제일모직주식회사 투명 열가소성 수지 조성물
KR102276848B1 (ko) * 2013-09-04 2021-07-13 에스케이케미칼 주식회사 고분자 수지 조성물 및 그 성형품
KR102217754B1 (ko) * 2014-11-14 2021-02-18 에스케이케미칼 주식회사 고분자 수지 조성물
KR20160075207A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 에스케이케미칼주식회사 난연성이 우수한 고분자 수지 조성물
CN111698798B (zh) * 2020-06-17 2023-02-03 浙江南洋科技有限公司 一种电热膜用耐热、阻燃性聚酯薄膜的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559435B2 (ja) * 1972-08-30 1980-03-10
DE3418750A1 (de) * 1984-05-19 1985-11-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen auf basis von polyalkylenterephthalat, polycarbonat und polymerisat und verfahren zu ihrer herstellung
DE4040243A1 (de) * 1990-03-10 1991-09-12 Bayer Ag Thermoplastische polycarbonatformmassen mit flammwidrigen eigenschaften
WO1993018090A1 (en) * 1992-03-10 1993-09-16 The Dow Chemical Company Ignition resistant polycarbonate blends
JPH08319406A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP3944253B2 (ja) * 1995-06-30 2007-07-11 日本エイアンドエル株式会社 熱板融着用樹脂組成物
JP3940776B2 (ja) * 1997-04-25 2007-07-04 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 溶着性能に優れた熱可塑性樹脂組成物、および溶着した成形品
JP3974972B2 (ja) * 1997-05-12 2007-09-12 三菱レイヨン株式会社 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた自動車用ランプ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111858A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2008514466A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 熱板溶着時の樹脂組成物の糸引き性を軽減する方法
JP2009249529A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱板融着用メタクリル樹脂組成物
JP6218344B1 (ja) * 2017-01-25 2017-10-25 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及びその成形品、樹脂接合体
JP2018119047A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及びその成形品、樹脂接合体
US10800913B2 (en) 2017-01-25 2020-10-13 Techno-Umg Co., Ltd. Thermoplastic resin composition for hot plate welding, molded article thereof, and resin conjugate

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001002487A1 (en) 2001-01-11
KR20010073015A (ko) 2001-07-31
CN1321180A (zh) 2001-11-07
EP1115790A1 (en) 2001-07-18
JP4486180B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378130B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5111458B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の真珠光沢を低減させる方法
CN111801386B (zh) 热塑性树脂组合物和使用该热塑性树脂组合物的模制品
EP0544810B1 (en) Thermoplastic molding compositions with improved solvent resistance and impact strength and use thereof
JP5581606B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物、及びその成形体
US4880876A (en) Thermoplastic polyester molding materials having low-temperature impact strength
JP4486180B2 (ja) 熱板溶着性が改良された樹脂組成物
EP3992248A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
JP5277833B2 (ja) 異形押出成形用ポリカーボネート樹脂組成物及び緩衝材
JP2008519874A (ja) ポリエステルと線状オリゴマーポリカーボネートとからなるポリマーブレンド
JP2010013522A (ja) 2色成形用ポリカーボネート樹脂組成物
JP5111456B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物をoa機器若しくは家電製品の外装材に使用する方法
JPH08176339A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
EP0525051B1 (en) Polycarbonate/aromatic polyester blends containing an olefinic modifier
JP5434177B2 (ja) 成形性の優れた樹脂組成物
MXPA01002239A (en) Polyester-polycarbonate composition with improved hot-plate weldability
JP7334732B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法、並びに樹脂成形体の製造方法
JP5111457B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP5136924B2 (ja) 複合成形用熱可塑性エラストマ樹脂組成物および複合成形体
JP3130549B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP5024754B2 (ja) 複合成形用熱可塑性エラストマ樹脂組成物および複合成形体
JP3065117B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5641351B2 (ja) 熱可塑性エラストマ樹脂組成物およびそれからなる成形体
JPH01132660A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0365833B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees