JP2009249529A - 熱板融着用メタクリル樹脂組成物 - Google Patents

熱板融着用メタクリル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249529A
JP2009249529A JP2008100246A JP2008100246A JP2009249529A JP 2009249529 A JP2009249529 A JP 2009249529A JP 2008100246 A JP2008100246 A JP 2008100246A JP 2008100246 A JP2008100246 A JP 2008100246A JP 2009249529 A JP2009249529 A JP 2009249529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
methacrylic resin
hot plate
polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008100246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5705404B2 (ja
Inventor
Takao Waki
孝雄 和氣
Kazuhiro Yamazaki
和広 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008100246A priority Critical patent/JP5705404B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to CN2009801122291A priority patent/CN101990563A/zh
Priority to CN201410114506.5A priority patent/CN103881279A/zh
Priority to EP09731122.9A priority patent/EP2287249B1/en
Priority to PCT/JP2009/057131 priority patent/WO2009125768A1/ja
Priority to KR1020167003828A priority patent/KR20160025036A/ko
Priority to KR1020107024719A priority patent/KR20100139132A/ko
Priority to US12/936,619 priority patent/US20110094677A1/en
Priority to TW098111683A priority patent/TW200951169A/zh
Publication of JP2009249529A publication Critical patent/JP2009249529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705404B2 publication Critical patent/JP5705404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/20Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/004Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined
    • B29C66/0042Preventing sticking together, e.g. of some areas of the parts to be joined of the joining tool and the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09J133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】熱板融着の際、熱板温度を高くしても糸曳きが生じにくい熱板融着用メタクリル樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】メタクリル酸メチルを主体とする単量体が重合してなる重合体を含有する熱板融着用メタクリル樹脂組成物であって、該重合体の粘度平均分子量が15万〜25万であることを特徴とする熱板融着用メタクリル樹脂組成物。中でも、前記重合体が、メタクリル酸メチル85〜100重量部とアクリル酸エステル0〜15重量部とが重合してなる重合体であるのが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱板融着用メタクリル樹脂組成物に関する。かかるメタクリル樹脂組成物は、例えば、テールランプカバー、ヘッドランプカバー及びメーターパネルの如き車両用部材等の原材料として有用である。
メタクリル樹脂組成物は透明性や耐候性に優れ、テールランプカバーや、ヘッドランプカバー、メーターパネルといった車両用部材等の原材料として用いられることが知られている(例えば、特許文献1〜9参照)。かかる車両用部材は、これにABS樹脂の如きスチレン系樹脂等からなるハウジング部材を接合してさらに加工される。これらを接合する方法としては、接着剤による方法や、熱板融着法、振動融着法等が知られている(特許文献10)。ここでいう熱板融着法とは、上述した各部材の接合部をそれぞれ金属製の熱板に密着させることにより加熱、溶融した後、これらを圧着する方法であり、接着剤を塗布する手間や接着剤を硬化させる時間を省くことができるため、生産性に優れた方法である。
特開平05−311025号公報 特開平05−247311号公報 特開平05−279537号公報 特開平06−41385号公報 特開平06−41386号公報 特開平06−184389号公報 特開平06−184390号公報 特開平06−240093号公報 特開平01−294763号公報 特開2005−239823号公報
熱板融着法においては生産性の観点から短時間で各部材の接合部分を溶融させることが望まれるため、高い熱板温度が好ましく、また該温度として少なくとも230℃程度は必要とされるところ、従来のメタクリル樹脂組成物のなかには、これを上記所定の温度に加熱した熱板で溶融した後、熱板と引き離す際に、樹脂の一部が熱板からうまくはがれず、糸状に引き伸ばされる現象(いわゆる糸曳き)が見られるものがあり、このような樹脂組成物を上記車両用部材の原材料として用いると外観不良の原因となることがあった。
そこで、本発明の目的は、熱板融着の際、熱板温度を高くしても糸曳きが生じにくい熱板融着用メタクリル樹脂組成物を提供することにある。
かかる状況の下、本発明者らは鋭意検討した結果、メタクリル酸メチルを主体とする単量体が重合してなる重合体であって、該重合体の粘度平均分子量が15万〜25万の重合体を含有するメタクリル樹脂組成物は、これを熱板融着に用いた際、熱板温度を高くしても糸曳きが生じにくく、熱板融着用として優れた樹脂組成物であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、メタクリル酸メチルを主体とする単量体が重合してなる重合体を含有する熱板融着用メタクリル樹脂組成物であって、該重合体の粘度平均分子量が15万〜25万であることを特徴とする熱板融着用メタクリル樹脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、熱板融着の際、熱板温度を高くしても糸曳きが生じにくい熱板融着用メタクリル樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明における熱板融着用メタクリル樹脂組成物は、メタクリル酸メチルを主体とする単量体が重合してなる重合体を含有する熱板融着用メタクリル樹脂組成物であって、該重合体の粘度平均分子量が15万〜25万であることを特徴とするものである。このように所定の粘度平均分子量を有する重合体を含有する熱板融着用メタクリル樹脂組成物は、これを熱板融着に使用した場合に、熱板の温度を高くしても、熱板と該樹脂組成物とを引き離す際に樹脂が糸状に引き伸ばされるいわゆる糸曳きが生じにくく、熱板融着用として優れたものである。
メタクリル酸メチルを主体とする単量体とは、メタクリル酸メチルを50重量%以上とそれ以外の単量体とを含むものである。かかるメタクリル酸メチル以外の単量体としては、メタクリル酸メチルと共重合可能な単量体であれば、特に制限はなく、一分子内にラジカル重合可能な二重結合を1つ有する単官能単量体であってもよいし、一分子内にラジカル重合可能な二重結合を2つ以上有する多官能単量体であってもよい。中でも、アクリル酸エステルが好ましい。メタクリル酸メチル以外の単量体として、アクリル酸エステルを使用する場合、メタクリル酸メチルが85〜100重量部、アクリル酸エステルが0〜15重量部であるのが好ましく、メタクリル酸メチル92〜99.9が重量部、アクリル酸エステルが0.1〜8重量部であるのがより好ましい。
上記アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上が含まれていてもよい。中でも、アクリル酸メチルやアクリル酸エチルが好ましい。
本発明のメタクリル樹脂組成物は、粘度平均分子量が15万〜25万の上記重合体を含有するものである。かかる粘度平均分子量Mは、下式(1)で求めることができる。
lnM={ln[η]−ln(4.8×10-5)}/0.8 (1)
式(1)中、Mは粘度平均分子量を表し、[η]は極限粘度を表す。この[η]は、ISO 1628−6に準拠して測定される粘度数VNから、さらに下式(2)で求めることができる。
VN=[η]+0.4×[η] (2)
また、得られるメタクリル樹脂組成物の糸曳きを抑制する観点から、メタクリル樹脂組成物には、上記重合体のほか、脂肪酸誘導体及び/又は脂肪族アルコールが含有されるのが好ましい。ここでいう脂肪酸誘導体としては、脂肪酸アミド、脂肪酸アルキル、脂肪酸グリセリド等が挙げられ、中でも脂肪族アミドが好ましい。
ここでいう脂肪酸アミドは、通常炭素数10〜22程度の脂肪酸とアンモニアやアミノ化合物とが脱水縮合した構造を有する化合物であることができ、例えば、ラウリル酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミドの如き飽和脂肪酸アミドや、オレイン酸アミド、リノール酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド、エチレンビスラウリル酸アミド、エチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミドの如きアミド類等が挙げられる。また、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。中でも、ステアリン酸アミドやエチレンビスステアリン酸アミドが好ましい。
脂肪酸アルキルは、通常炭素数10〜22程度の脂肪酸と炭素数1〜10程度の1価の脂肪族アルコールとが脱水縮合した構造を有する化合物であることができ、例えば、ラウリル酸メチル、ラウリル酸エチル、ラウリル酸ブチル、ラウリル酸オクチル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル、ベヘン酸メチル、ベヘン酸エチル、ベヘン酸ブチル、ベヘン酸オクチルの如き飽和脂肪酸アルキルや、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸ブチル、オレイン酸オクチル、リノール酸メチル、リノール酸エチル、リノール酸ブチル、リノール酸オクチルの如き不飽和脂肪酸アルキル等が挙げられる。また、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。中でも、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル等のステアリン酸アルキルが好ましく、ステアリン酸メチルがより好ましい。
脂肪酸グリセリドは、通常炭素数10〜22程度の脂肪酸とグリセリンとが脱水縮合した構造を有する化合物であることができ、脂肪酸モノグリセリド、脂肪酸ジグリセリド、脂肪酸トリグリセリドが挙げられる。また、具体例としては、ラウリル酸モノグリセリド、ラウリル酸ジグリセリド、ラウリル酸トリグリセリド、パルミチン酸モノグリセリド、パルミチン酸ジグリセリド、パルミチン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ベヘン酸モノグリセリド、ベヘン酸ジグリセリド、ベヘン酸トリグリセリドの如き飽和脂肪酸グリセリドや、オレイン酸モノグリセリド、オレイン酸ジグリセリド、オレイン酸トリグリセリド、リノール酸モノグリセリド、リノール酸ジグリセリド、リノール酸トリグリセリドの如き不飽和脂肪酸グリセリド等が挙げられる。また、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。中でも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリドの如きステアリン酸グリセリドが好ましく、ステアリン酸モノグリセリドがより好ましい。
脂肪族アルコールは、通常炭素数10〜22の脂肪族アルコールであることができ、1価アルコールであってもよく、多価アルコールであってもよい。具体例としては、ラウリルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールの如き飽和脂肪族アルコールや、オレイルアルコール、リノリルアルコールの如き不飽和脂肪族アルコール等が挙げられる。また、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。中でも、ステアリルアルコールが好ましい。
脂肪酸誘導体及び/又は脂肪族アルコールの使用量は、特に制限はないが、好ましくはこれらの含有量がメタクリル樹脂組成物100重量部に対して0.01〜1.0重量部となるように調整される。
尚、本発明のメタクリル樹脂組成物には、糸曳き性に影響を及ぼさない範囲内で、必要に応じて紫外線吸収剤、光拡散剤、酸化防止剤、着色剤、熱安定化剤等を含有させてもよい。
上記重合体の製造方法には特に制限はなく、例えば、所定量のメタクリル酸メチルを主体とする単量体を懸濁重合、溶液重合、塊状重合等の重合反応により重合する方法等が挙げられる。また、かかる重合体の粘度平均分子量を制御する方法としては、従来公知の方法を採用することができ、例えば、開始剤の種類及び量、連鎖移動剤の種類及び量、重合温度などを調整することにより制御することができる。通常は、連鎖移動剤の量を少なくすることにより粘度平均分子量を高くし、連鎖移動剤の量を多くすることにより粘度平均分子量を低くする方法が採用される。
脂肪酸誘導体及び/又は脂肪族アルコールを使用する場合、これらをメタクリル樹脂組成物に配合する方法としては、例えば、上記重合体と、所定量の脂肪酸誘導体及び/又は脂肪族アルコールとを、単独押出機や二軸押出機に入れて加熱溶融混練により混合する方法や、重合反応の際、あわせて脂肪酸誘導体及び/又は脂肪族アルコールを混合しておく方法、上記重合体のペレット表面に脂肪酸誘導体及び/又は脂肪族アルコールを付着させておき、成形の際にあわせて混合する方法等が挙げられる。
かくして本発明のメタクリル樹脂組成物を得ることができる。かかるメタクリル樹脂組成物は、これを熱板融着に使用した場合に、熱板の温度を高くしても、熱板と該樹脂組成物とを引き離す際に樹脂が糸状に引き伸ばされる所謂糸曳きが起こりにくいため、熱板融着用として優れたものである。
また、かかるメタクリル樹脂組成物は、車両用部材の原材料として好適に採用することができ、特にテールランプカバー、ヘッドランプカバー、メーターパネルといった車両用部材の原材料として更に好適に採用される。
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
〔糸曳き性の評価試験をするための試験片の作製法〕
評価試験の対象となるメタクリル樹脂組成物を、射出成形機(東芝社製の「IS130II型」)により、成形温度240℃、金型温度60℃で、縦210mm×横120mm×厚さ3mmの平板(1)を作製した(図1参照)。次いで、この平板(1)を、パネルソーにより、図2に示すように縦20mm×横40mm×厚さ3mmに切断して試験片(2)を計22枚作製した。尚、図1は切断する前の平板(1)を上から見た模式図であり、図2は切断した後の各試験片(2)を上から見た模式図である。
〔糸曳き性の評価試験法〕
メタクリル樹脂組成物の糸曳き性の評価試験法について、図3及び図4をもとに説明する。尚、図3は評価試験開始前の状態の一例を表す模式図であり、図4は該評価試験において、メタクリル樹脂組成物の試験片が糸を曳いている状態の一例を表す模式図である。
図3で示すように、ホットプレート(3)上に縦15cm×横15cm×厚さ3mmのSUS34製のプレートを敷き、これを熱板(4)とした。一方、高さ調整が可能なハイトゲージ(5)にアルミ製の棒(6)を挟み、さらにこのアルミ棒(6)に、上述した作製法により得た縦20mm×横40mm×厚さ3mmのメタクリル樹脂組成物の試験片(2)をクリップで留めた。
次に、所定温度に加熱した熱板(4)に、試験片(2)のうち該試験片を作製する際にパネルソーにより切断されていない面(20mm×3mm)を20秒間押しあてることにより、試験片(2)の接触部を溶融させた後、図2に示すように試験片(2)を持ち上げて糸(7)が曳いた長さをハイトゲージ(5)の目盛りで読み取った。
上記操作を10回繰り返し、ある温度における糸曳きの長さの平均値を求めた。そして、この平均値が5cmになった温度を糸曳き開始温度とした。
実施例1
(a)メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとが重合してなる重合体の製造
攪拌器を備えた重合反応器に、メタクリル酸メチル97重量部及びアクリル酸メチル3重量部の混合物と、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.016重量部と、n−オクチルメルカプタン0.09重量部とを、それぞれ連続的に供給し、175℃、平均滞留時間40分で重合反応を行った。次いで、重合反応器から出る反応液(部分重合体)を予熱した後、脱揮押出機に供給し、未反応の単量体成分を気化して回収するとともに、ペレット状の重合体を得た。
(b)熱板融着用メタクリル樹脂組成物の評価
実施例1(a)で得られた重合体を熱板融着用メタクリル樹脂組成物として、上記作製法により試験片を作製した後、該試験片を上記評価試験法により評価した。その結果を表1に示す。
実施例2
(a)メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとが重合してなる重合体の製造
実施例1(a)と同様の操作により、ペレット状の重合体を得た。
(b)熱板融着用メタクリル樹脂組成物の製造
実施例2(a)で得られた重合体100重量部と、エチレンビスステアリン酸アミド0.1重量部とをタンブラーにより混合した後、スクリュー径40mmの押出機に供給して溶融混練することにより熱板融着用メタクリル樹脂組成物を得た。
(c)熱板融着用メタクリル樹脂組成物の評価
実施例2(b)で得られたメタクリル樹脂組成物を用いて、上記作製法により試験片を作製した後、該試験片を上記評価試験法により評価した。その結果を表1に示す。
実施例3
エチレンビスステアリン酸アミドの使用量を0.1重量部から0.2重量部に変更した以外は、実施例2と同様の操作を行った。その結果を表1に示す。
実施例4
エチレンビスステアリン酸アミドの使用量を0.1重量部から0.3重量部に変更した以外は、実施例2と同様の操作を行った。その結果を表1に示す。
実施例5
(a)熱板融着用メタクリル樹脂組成物の製造
実施例1(a)と同様の操作で重合反応を行った。次いで、重合反応器から出る反応液(部分重合体)を予熱した後、脱揮押出機に供給し、未反応の単量体成分を気化して回収した後、該押出機先端部に溶解したステアリルアルコール0.1重量部を定量ポンプにより添加して、ペレット状の熱板融着用メタクリル樹脂組成物を得た。
(b)熱板融着用メタクリル樹脂組成物の評価
実施例5(a)で得られたメタクリル樹脂組成物を用いて、上記作製法により試験片を作製した後、該試験片を上記評価試験法により評価した。その結果を表1に示す。
比較例1
(a)メタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとが重合してなる重合体の製造
攪拌器を備えた重合反応器に、メタクリル酸メチル99重量部及びアクリル酸メチル1重量部の混合物と、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.016重量部と、n−オクチルメルカプタン0.17重量部とを、それぞれ連続的に供給し、175℃、平均滞留時間40分で重合反応を行った。次いで、重合反応器から出る反応液(部分重合体)を予熱した後、脱揮押出機に供給し、未反応の単量体成分を気化して回収するとともに、ペレット状の重合体を得た。
(b)熱板融着用メタクリル樹脂組成物の評価
比較例1(a)で得られた重合体を熱板融着用メタクリル樹脂組成物として、上記作製法により試験片を作製した後、該試験片を上記評価試験法により評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2009249529
切断する前の平板(1)を上から見た模式図である。 平板(1)を切断した後の各試験片(2)を上から見た模式図である。 糸曳き性の評価試験における該評価試験開始前の状態の一例を表す模式図である。 糸曳き性の評価試験において、メタクリル樹脂組成物の試験片が糸を曳いている状態の一例を表す模式図である。
符号の説明
1 メタクリル樹脂組成物を射出成形して得られる平板
2 メタクリル樹脂組成物の試験片
3 ホットプレート
4 熱板
5 ハイトゲージ
6 アルミ棒
7 メタクリル樹脂組成物と熱板との間に生じた糸状の該樹脂組成物の一部

Claims (6)

  1. メタクリル酸メチルを主体とする単量体が重合してなる重合体を含有する熱板融着用メタクリル樹脂組成物であって、該重合体の粘度平均分子量が15万〜25万であることを特徴とする熱板融着用メタクリル樹脂組成物。
  2. 前記重合体が、メタクリル酸メチル85〜100重量部とアクリル酸エステル0〜15重量部とが重合してなる重合体である請求項1に記載のメタクリル樹脂組成物。
  3. 前記重合体を含有し、さらに、脂肪酸誘導体及び/又は脂肪族アルコールを含有する請求項1又は2に記載のメタクリル樹脂組成物。
  4. 脂肪酸誘導体及び/又は脂肪族アルコールの含有量が、メタクリル樹脂組成物100重量部に対して0.01〜1.0重量部である請求項3に記載のメタクリル樹脂組成物。
  5. 車両用部材の原材料として用いられる請求項1〜4のいずれかに記載のメタクリル樹脂組成物。
  6. 車両用部材が、テールランプカバー、ヘッドランプカバー及びメーターパネルから選ばれる少なくとも1種である請求項5に記載のメタクリル樹脂組成物。
JP2008100246A 2008-04-08 2008-04-08 熱板融着用メタクリル樹脂組成物 Active JP5705404B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100246A JP5705404B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 熱板融着用メタクリル樹脂組成物
CN201410114506.5A CN103881279A (zh) 2008-04-08 2009-04-07 热板熔接用甲基丙烯酸树脂组合物、在热板熔接中的应用以及熔接方法
EP09731122.9A EP2287249B1 (en) 2008-04-08 2009-04-07 Methacrylic resin composition for hot plate melt-bonding, use of the same for hot plate melt-bonding, and melt-bonding method
PCT/JP2009/057131 WO2009125768A1 (ja) 2008-04-08 2009-04-07 熱板融着用メタクリル樹脂組成物、熱板融着への使用及び融着方法
CN2009801122291A CN101990563A (zh) 2008-04-08 2009-04-07 热板熔接用甲基丙烯酸树脂组合物、在热板熔接中的应用以及熔接方法
KR1020167003828A KR20160025036A (ko) 2008-04-08 2009-04-07 열판 융착용 메타크릴 수지 조성물, 열판 융착에 대한 사용 및 융착 방법
KR1020107024719A KR20100139132A (ko) 2008-04-08 2009-04-07 열판 융착용 메타크릴 수지 조성물, 열판 융착에 대한 사용 및 융착 방법
US12/936,619 US20110094677A1 (en) 2008-04-08 2009-04-07 Methacrylic resin composition for hot plate melt-bonding, use of the same for hot plate melt-bonding, and melt-bonding method
TW098111683A TW200951169A (en) 2008-04-08 2009-04-08 Methacrylic resin composition for hot plate melt-bonding, use of the same for hot plate melt-bonding, and melt-bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100246A JP5705404B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 熱板融着用メタクリル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009249529A true JP2009249529A (ja) 2009-10-29
JP5705404B2 JP5705404B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=41161901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100246A Active JP5705404B2 (ja) 2008-04-08 2008-04-08 熱板融着用メタクリル樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110094677A1 (ja)
EP (1) EP2287249B1 (ja)
JP (1) JP5705404B2 (ja)
KR (2) KR20100139132A (ja)
CN (2) CN103881279A (ja)
TW (1) TW200951169A (ja)
WO (1) WO2009125768A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170029609A (ko) 2014-09-11 2017-03-15 아사히 가세이 가부시키가이샤 열판 비접촉 융착용 메타크릴계 수지 조성물, 성형체 및 그의 제조 방법
JP7136249B1 (ja) 2021-03-09 2022-09-13 三菱ケミカル株式会社 熱板融着用メタクリル系樹脂組成物、及び熱板融着への使用及び融着方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108201A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JPH07196882A (ja) * 1994-01-06 1995-08-01 Sumitomo Chem Co Ltd 合成樹脂製品
JPH08302145A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル系樹脂組成物、およびそれよりなる光学用部品
JPH11217412A (ja) * 1997-10-21 1999-08-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系多層構造共重合体およびそれを用いたメタクリル樹脂組成物ならびにランプレンズ
JPH11219602A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具
JP2001011293A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Ge Plastics Japan Ltd 熱板溶着性が改良された樹脂組成物
JP2004223909A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 車両用部品
JP2006111764A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Umg Abs Ltd ダイレクト蒸着用熱可塑性樹脂組成物および成形品、ランプ
JP2006193647A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系樹脂組成物および該組成物を含む車両用部材

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246382A (en) * 1977-11-11 1981-01-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Solvent resistent acrylic resin and process for producing the same
JPS5468890A (en) 1977-11-11 1979-06-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of solvent-resistant acrylic resin
JPH0791431B2 (ja) 1988-05-23 1995-10-04 旭化成工業株式会社 メタクリル系樹脂組成物
JP3156341B2 (ja) 1992-03-06 2001-04-16 住友化学工業株式会社 射出成形用メタアクリル系樹脂組成物
JPH05279537A (ja) 1992-04-02 1993-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd 成形用メタクリル系樹脂組成物
JPH05311025A (ja) 1992-05-01 1993-11-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル系樹脂成形材料
JP3396240B2 (ja) * 1992-05-25 2003-04-14 住友化学工業株式会社 メタアクリル樹脂組成物
JPH0641385A (ja) 1992-07-23 1994-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd メタアクリル系樹脂組成物
JPH0641386A (ja) 1992-07-23 1994-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル系樹脂組成物
JPH06184389A (ja) 1992-12-16 1994-07-05 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル系樹脂組成物
JPH06184390A (ja) 1992-12-21 1994-07-05 Sumitomo Chem Co Ltd メタアクリル系樹脂組成物
JPH06240093A (ja) 1993-02-12 1994-08-30 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル系の樹脂組成物
JP4777617B2 (ja) 2004-02-25 2011-09-21 日本エイアンドエル株式会社 熱板融着用樹脂組成物および車両用灯具のランプハウジング成形品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108201A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JPH07196882A (ja) * 1994-01-06 1995-08-01 Sumitomo Chem Co Ltd 合成樹脂製品
JPH08302145A (ja) * 1995-05-08 1996-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリル系樹脂組成物、およびそれよりなる光学用部品
JPH11217412A (ja) * 1997-10-21 1999-08-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系多層構造共重合体およびそれを用いたメタクリル樹脂組成物ならびにランプレンズ
JPH11219602A (ja) * 1997-11-26 1999-08-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 車両灯具用ランプボディ及びその製造法並びにそれを用いた車両用灯具
JP2001011293A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Ge Plastics Japan Ltd 熱板溶着性が改良された樹脂組成物
JP2004223909A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 車両用部品
JP2006111764A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Umg Abs Ltd ダイレクト蒸着用熱可塑性樹脂組成物および成形品、ランプ
JP2006193647A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系樹脂組成物および該組成物を含む車両用部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170029609A (ko) 2014-09-11 2017-03-15 아사히 가세이 가부시키가이샤 열판 비접촉 융착용 메타크릴계 수지 조성물, 성형체 및 그의 제조 방법
CN111154024A (zh) * 2014-09-11 2020-05-15 旭化成株式会社 热板非接触熔接用甲基丙烯酸系树脂组合物、成型体及其制造方法
US11180593B2 (en) 2014-09-11 2021-11-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Methacrylic resin composition for non-contact hot plate welding, molded article, and method for producing same
JP7136249B1 (ja) 2021-03-09 2022-09-13 三菱ケミカル株式会社 熱板融着用メタクリル系樹脂組成物、及び熱板融着への使用及び融着方法
WO2022190951A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 三菱ケミカル株式会社 熱板融着用メタクリル系樹脂組成物、熱板融着用メタクリル系樹脂組成物の熱板融着への使用、融着方法、及び車両用部材
JP2022137415A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 三菱ケミカル株式会社 熱板融着用メタクリル系樹脂組成物、及び熱板融着への使用及び融着方法
KR20230142560A (ko) 2021-03-09 2023-10-11 미쯔비시 케미컬 주식회사 열판 융착용 메타크릴계 수지 조성물, 열판 융착용 메타크릴계 수지 조성물의 열판 융착으로의 사용, 융착 방법 및 차량용 부재

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100139132A (ko) 2010-12-31
EP2287249B1 (en) 2014-07-23
EP2287249A4 (en) 2011-10-19
TW200951169A (en) 2009-12-16
KR20160025036A (ko) 2016-03-07
EP2287249A1 (en) 2011-02-23
US20110094677A1 (en) 2011-04-28
JP5705404B2 (ja) 2015-04-22
CN101990563A (zh) 2011-03-23
WO2009125768A1 (ja) 2009-10-15
CN103881279A (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568840B2 (ja) 熱板融着用メタクリル樹脂組成物
JP5568841B2 (ja) 熱板融着用メタクリル樹脂組成物
WO2015037691A1 (ja) メタクリル樹脂組成物
JP5705404B2 (ja) 熱板融着用メタクリル樹脂組成物
JP2010285482A (ja) メタクリル樹脂組成物
JP4972671B2 (ja) メタクリル樹脂組成物
EP2415835A1 (en) Methacrylic resin composition, molded object, and manufacturing method therefor
JP2011140626A (ja) 押出導光板用メタクリル樹脂組成物及びそれより構成される導光板
KR20230142560A (ko) 열판 융착용 메타크릴계 수지 조성물, 열판 융착용 메타크릴계 수지 조성물의 열판 융착으로의 사용, 융착 방법 및 차량용 부재
JPH05247311A (ja) メタアクリル系樹脂組成物
JP5272354B2 (ja) メタクリル樹脂成形材料の製造方法
JPH05279538A (ja) 成形用のメタアクリル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350