JP2001010806A - 水素精製用3塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法 - Google Patents

水素精製用3塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法

Info

Publication number
JP2001010806A
JP2001010806A JP11174320A JP17432099A JP2001010806A JP 2001010806 A JP2001010806 A JP 2001010806A JP 11174320 A JP11174320 A JP 11174320A JP 17432099 A JP17432099 A JP 17432099A JP 2001010806 A JP2001010806 A JP 2001010806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
gas tank
tank
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11174320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856987B2 (ja
Inventor
Hirotaka Furuta
博貴 古田
Toshiyasu Miura
俊泰 三浦
Masahiko Fuchi
昌彦 淵
Hiroshi Fujiki
広志 藤木
Ryohei Kusaka
亮平 日下
Yukihiro Kamakura
幸弘 鎌倉
Haruhiko Nakamura
晴彦 中村
Hideki Miyajima
秀樹 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Chemicals Co Ltd
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Chemicals Co Ltd
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Chemicals Co Ltd, Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Chemicals Co Ltd
Priority to JP17432099A priority Critical patent/JP3856987B2/ja
Publication of JP2001010806A publication Critical patent/JP2001010806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856987B2 publication Critical patent/JP3856987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水素精製用3塔式PSA装置に付設したオフガ
スタンクからのオフガスの圧力変動を抑えてオフガスを
用いる改質器バーナの燃焼状態を安定化させる。 【解決手段】水素精製用3塔式PSA装置に付設された
オフガスタンクのオフガスを水素製造用改質器のバーナ
に供給するに際して、オフガスタンクの圧力が最小とな
るときの当該最小圧力を基準として、オフガスタンク下
流側のオフガス流量調整バルブの開度を所定の微小刻み
で増減させることによりオフガスタンクからのオフガス
圧力を制御することを特徴とする水素精製用3塔式PS
A装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制
御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素精製用3塔式
PSA装置(圧力スイング吸着装置)に付設したオフガ
スタンクのオフガスを炭化水素ガスの水蒸気改質による
水素製造用改質器のバーナに供給するに際して、オフガ
スタンクからのオフガスを該バーナへ安定して供給する
ようにしてなる水素精製用3塔式PSA装置におけるオ
フガスタンクからのオフガス圧力の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水素は不飽和結合への水素添加用、酸水
素炎用その他各種用途に供される基礎原料であり、燃料
電池用の燃料としても利用される。水素の工業的製造方
法の一つであるガス体燃料の変成法は通常炭化水素ガス
の水蒸気改質により行われる。水蒸気改質法では改質器
が用いられ、天然ガスや都市ガス等の炭化水素ガスがN
i系、Ru系その他の触媒を用いる接触反応により改質
ガスへ変えられる。改質器は概略加熱部と改質部とから
なり、加熱部(バーナ)からの熱(ΔH)が改質部に供
給され、改質部で炭化水素ガスが接触反応により改質ガ
スへ変えられる。
【0003】ここで得られる改質ガスには主成分である
水素のほか、CO、CO2 等の副生成分や余剰H2O、ま
た未改質の炭化水素が含まれている。このため改質ガス
を例えば燃料電池にそのまま使用したのでは電池性能を
阻害してしまう。例えばリン酸型燃料電池で用いる水素
ガス中のCOは1vol%程度、固体高分子型燃料電池
では100ppm程度が限度であり、これらの値を越え
ると電池性能が著しく劣化する。また不飽和結合への水
素添加用或いは酸水素炎用の水素は通常ボンベに詰めた
ものが使用されており、その純度は99.999vol
%以上が要求されている。
【0004】したがって改質ガスは精製しそれら副生成
分を除去しておく必要がある。ところで、水素精製法の
一つであるPSA法では、不純物を吸着剤相に加圧下で
吸着させて分離し、常圧付近まで減圧して吸着不純物を
脱着させるが、3塔式PSA法においては吸着、減圧、
均圧、ブローダウン、パージ、均圧、昇圧等の工程が繰
り返され、ブローダウン工程及びパージ工程ではオフガ
スが発生する。
【0005】図1は、水素精製用3塔式PSA装置にお
ける各吸着塔の工程フロー及び運転シーケンスの概略を
示す図である。図1中、上部の図は下部の表におけるス
テップ1から3までの工程を示し、下部の表には各工程
の進行に伴う各吸着塔における圧力変化を示している。
炭化水素の水蒸気改質器からCO変成器を経た改質ガス
はA塔に供給され、ここでH2O、CO2、CO、CH4
等の不純物の吸着が行われ、吸着されない水素が精製水
素となる。
【0006】その間、B塔では減圧、均圧、ブローダウ
ン工程が行われ、C塔ではパージ、均圧、昇圧工程が行
われる。このうちC塔におけるパージから昇圧までの工
程は、この段階でのB塔におけるように減圧からブロー
ダウンまでの工程を経た後の工程である。改質ガスの供
給は、A塔において不純物が飽和して破過する前に、自
動的にC塔に切り替えられる。この時点で、A塔は減
圧、均圧、ブローダウン工程へ切り替えられ、またB塔
はパージ、均圧、昇圧工程へ切り替えられる。以降これ
ら工程を順次自動的に繰り返して連続的に操作される。
そしてブローダウン工程、パージ工程で発生するオフガ
スはオフガスタンクへ送られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】オフガスタンクの圧力
変動は、改質器やCO変成器等の水素製造装置系内圧力
と直結しているために改質、変成、PSAすべての運転
に悪影響を及ぼすために極力抑える必要がある。また、
オフガスタンクに貯えられたオフガスは改質器のバーナ
燃料として再利用されるため、バーナ燃焼状態を良好に
保つためには、安定したオフガス流量(タンク出口の)
が必要とされる。この点、3塔式PSA装置では4塔式
に比べてオフガスの流量変動が大きいため、特にその制
御方法には注意する必要がある。従来のオフガス制御方
法としては、オフガスタンクの圧力が一定となるように
制御する方法、オフガス流量が一定となるように制御す
る方法がある。
【0008】オフガスタンクの圧力が一定になるように
バルブ開度を制御する方法では、系内圧力の変動を抑
え、装置全体の運転時の安定性を向上させるというメリ
ットがあるが、改質器バーナ用燃料として供給されるオ
フガス流量の変動は大きく、このためバーナの燃焼状態
は悪化する。オフガス流量を一定に制御すると、バーナ
の燃焼状態は良好となるが、装置系内圧力の変動は大き
くなり、装置の性能上悪影響を及ぼす。
【0009】このような問題を回避するためには、オフ
ガスタンク内の圧力変化を可及的に抑制する必要があ
り、このためにはタンク容量を大きくせざるを得ない。
本発明者等は、この問題点を解決すべく鋭意研究、検討
した結果、各吸着塔の工程が切り替わるときの当該最小
圧力を基準として、オフガスタンクの出口側流量調整バ
ルブの開度を増減させることでオフガスの圧力変動幅を
小さくでき、これによりオフガスを改質器バーナへ安定
して供給し得ることを見い出した。
【0010】すなわち、本発明は、水素精製用3塔式P
SA装置に付設されたオフガスタンクのオフガスを改質
器バーナに供給するに際して、各吸着塔の工程が切り替
わるときの、すなわちオフガスタンクの圧力が最小とな
るときの当該最小圧力を基準として、オフガスタンク出
口側のオフガス流量調整バルブの開度を増減させること
により、オフガスタンクからのオフガスの圧力変動を抑
え、これによりオフガスを改質器バーナへ安定して供給
するようにしてなるオフガスタンクからのオフガス圧力
の制御方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、水素精製用3
塔式PSA装置に付設されたオフガスタンクのオフガス
を水素製造用改質器のバーナに供給するに際して、オフ
ガスタンクの圧力が最小となるときの当該最小圧力を基
準として、オフガスタンク下流側のオフガス流量調整バ
ルブの開度を所定の微小刻みで増減させることによりオ
フガスタンクからのオフガス圧力を制御することを特徴
とする水素精製用3塔式PSA装置におけるオフガスタ
ンクからのオフガス圧力の制御方法を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明においては、オフガスタン
クを付設した3塔式PSA装置において、各吸着塔の工
程が切り替わるときのオフガスタンク内の圧力、すなわ
ちオフガスタンクの最小圧力を基準として、オフガスタ
ンクの出口側すなわち下流側のオフガス流量調整バルブ
の開度を所定の微小刻みで増減させる。
【0013】図1で云えば、水素精製用3塔式PSA装
置操作時の各ステップにおけるオフガスタンク内の圧力
は、ステップ1〜9における3、6、9の各工程終了時
に最小となる。本発明においては、オフガスタンク内の
当該最小圧力を基準としてタンク出口側導管に配置され
たオフガス流量調整バルブの開度をその全開に対して所
定の微小刻みで増減させることでオフガスタンクからの
オフガスの圧力変動を抑え、これにより該オフガスを改
質器のバーナへ安定して供給する。
【0014】図2は本発明におけるオフガス圧力の制御
態様を示す図であり、オフガスタンクの出口導管に圧力
計(PICA)が配置される。図2中FIは流量計であ
る。本発明では上記最小圧力を例えば0.2kg/cm2
Gにしたいとき、設定値を0.2kg/cm2Gとする。
そして圧力が最小になるステップ、図1で云えば3、
6、9のステップの工程終了時にその設定値との比較を
行い、PICAで計測される実圧力が該設定値よりも大
きければオフガス流量調整バルブZの開度をその全開に
対して(該バルブの全開を100とした時に対する割合
として)例えば0.1%刻みで開ける方向に制御し、P
ICAで計測される実圧力が該設定値よりも小さければ
オフガス流量調整バルブZの開度をバルブZの全開度に
対して例えば0.1%刻みで閉じる方向に制御する。
【0015】この場合、バルブZの開度は全工程におい
て基本的には一定開度であるが、3、6、9のステップ
の工程終了時の実圧力すなわちPICAで計測される圧
力値だけを瞬時に設定圧力と比較して、小さく開けた
り、小さく閉じたりする。バルブアクションが起こるの
は、ステップ3、6、9の終了時の一瞬であり、しかも
その制御は例えば0.1%という微小で微妙なコントロ
ールを行う。これによってオフガスタンクから改質器バ
ーナまでの全体の圧力バランスを崩すことなく制御する
ことができる。以上の制御は別途設けたマイクロコンピ
ュータ等により行ってもよく、圧力計にそのための制御
機構を併置してもよい。
【0016】図3は上記のような本発明による制御を行
った場合におけるオフガス圧力の経時的変動を示した図
である。図3中最下部に“圧力”として示す部分がオフ
ガスタンクからのオフガスの圧力変動の経過である。図
3のとおり、オフガス圧力に上下の変動はあるが、大き
な変動はなく抑えられる。これによりオフガスタンクか
らのオフガスを圧力変動を少なくして改質器の燃料とし
て使用することができるため、改質器におけるバーナの
燃焼状態を悪化させることがない。
【0017】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明が実施例に限定されないことはもち
ろんである。図4は実施例において使用した装置の概略
を示す図である。比較例として従来のように調整バルブ
(弁)Y、Zの開度を一定とした場合を併せて記載して
いる。
【0018】吸着塔A、B、Cのそれぞれに混合床とし
て活性炭、ゼオライトを充填した。原料ガスとして都市
ガスを水蒸気改質する改質器からCO変成器を経た改質
ガスを用いた。図5中、Tはオフガスタンク、Fはバー
ナ燃料ガス導管、Kはバーナ燃焼用空気導管である。な
お、図中CO変成器の記載は省略している。
【0019】水素製造用改質器からの改質ガスは、水素
を主成分とし、CO、CH4、CO2、N2 などが含まれ
ており、温度は20〜40℃の範囲である。各吸着塔A
〜Cにおける吸着時間は200〜300sec、減圧及
びパージ時間は80〜120sec、ブローダウン時間
は60〜110sec、均圧時間は15〜40secの
範囲とした。吸着時の圧力は4〜9.9kg/cm2G、
減圧時の圧力は2〜6kg/cm2G、均圧時の圧力は1
〜5kg/cm2G、ブローダウン時の圧力は0〜2kg
/cm2G、昇圧時の圧力は4〜9.9kg/cm2Gの範
囲で実施した。
【0020】(1)A塔=吸着、B塔=減圧、C塔=パ
ージ 弁A1、A2を開とし、改質ガスをA塔に供給して吸着
操作を実施した。その間、B塔では順次減圧、均圧、ブ
ローダウン工程を行い、C塔では順次パージ、均圧、昇
圧工程を行った。その間弁B4、X、C3、C5を開と
し、バルブY、バルブZの開度を一定とした。この操作
中、これら以外の弁は閉状態である。この間タンクTの
オフガスを改質器の燃料として供給したが、改質器にお
けるバーナの燃焼状態を悪化させてしまった。
【0021】そこで、各吸着塔の工程が切り替わるとき
のタンクTからの出口側導管中の圧力、すなわちタンク
下流側の圧力を圧力計PICAにより計測したところ約
0.2kg/cm2Gであった。この最小圧力を基準設定
圧力として、PICAで計測される圧力値だけを瞬時に
設定圧力と比較して、実圧力が該設定圧力よりも大きけ
ればオフガス流量調整バルブZの開度を、該バルブの全
開を100とした時に対して、0.1%刻みで開ける方
向に制御し、実圧力が該設定値よりも小さければオフガ
ス流量調整バルブZの開度を、該バルブの全開を100
とした時に対して、0.1%刻みで閉じる方向に制御し
た。これにより改質器バーナへ供給するオフガスの圧力
変動が抑えられ、バーナの燃焼状態に変化はなかった。
【0022】(2)A塔=吸着、B塔=均圧、C塔=均
圧 A塔での吸着操作を続けながら、弁B4、X、C3は開
のままとし、弁C5を開から閉へ切り替えて、B塔での
減圧工程とC塔でのパージ工程を均圧工程に切り替え、
この工程を所定時間保持した。
【0023】(3)A塔=吸着、B塔=ブローダウン、
C塔=昇圧 均圧工程後、同じくA塔での吸着操作を続けながら、弁
B4を開から閉に切り替え、弁B5を開へ切り替えてB
塔での均圧工程をブローダウン工程へ切り替えるととも
に、弁W、C4を閉に切り替え、弁W、C3を開として
C塔での均圧工程を精製水素による昇圧工程へ切り替え
た。B塔でのブローダウン工程からのオフガスは弁Yの
開度を一定としてタンクTへ供給した。この間タンクT
のオフガスを流量調整バルブZを一定として改質器の燃
料として供給したが、改質器におけるバーナの燃焼状態
を不安定にし悪化させてしまった。
【0024】そこで、最小圧力約0.2kg/cm2Gを
基準設定圧力として、PICAで計測される圧力値だけ
を瞬時に設定圧力と比較して、実圧力が該設定圧力より
も大きければオフガス流量調整バルブZの開度を0.1
%刻みで開ける方向に制御し、実圧力が該設定値よりも
小さければオフガス流量調整バルブZの開度を0.1%
刻みで閉じる方向に制御した。これにより改質器バーナ
へ供給するオフガスの圧力変動が抑えられ、バーナの燃
焼状態に変化はなかった。
【0025】A塔での吸着操作をC塔での吸着操作に切
り替え、上記(1)〜(3)と同様にして操作し、A塔
でのブローダウン時、B塔でのパージ(A塔で減圧しな
がらこれに連なるB塔でパージ)に、最小圧力約0.2
kg/cm2Gを基準設定圧力として、PICAで計測さ
れる圧力値だけを瞬時に設定圧力と比較して、実圧力が
該設定圧力よりも大きければオフガス流量調整バルブZ
の開度を0.1%刻みで開ける方向に制御し、実圧力が
該設定値よりも小さければオフガス流量調整バルブZの
開度を0.1%刻みで閉じる方向に制御した。これによ
り改質器バーナへ供給するオフガスの圧力変動が抑えら
れ、バーナの燃焼状態に変化はなかった。
【0026】さらに、C塔での吸着操作をB塔での吸着
操作に切り替え、上記と同様にしてC塔でのブローダウ
ン時、A塔でのパージ(C塔で減圧しながら、これに連
なるB塔でパージ)に、最小圧力約0.2kg/cm2
を基準設定圧力として、PICAで計測される圧力値だ
けを瞬時に設定圧力と比較して、実圧力が該設定圧力よ
りも大きければオフガス流量調整バルブZの開度を0.
1%刻みで開ける方向に制御し、実圧力が該設定値より
も小さければオフガス流量調整バルブZの開度を0.1
%刻みで閉じる方向に制御した。これにより改質器バー
ナへ供給するオフガスの圧力変動が抑えられ、バーナの
燃焼状態に変化はなかった。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、水素精製用3塔式PS
A装置におけるオフガスタンクからのオフガスの圧力変
動を抑えることができ、これにより、該オフガスを改質
器の燃料として供給するに際してバーナの燃焼状態を安
定化させることができる。この効果はオフガスタンク下
流側のオフガス流量調整バルブの開度を微小刻みで増減
させるだけで得られるため、装置構成上も非常に有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】3塔式PSA装置における各吸着塔の工程フロ
ー及び運転シーケンスの概略を示す図。
【図2】本発明によるオフガスタンクからのオフガス圧
力制御の態様を示す図。
【図3】本発明による制御を行った場合のオフガスの圧
力変動の経時的経過を示した図。
【図4】実施例において使用した装置の概略を示す図。
【符号の説明】
PICA 圧力計 FI 流量計 A〜C 吸着塔 T オフガスタンク F バーナ燃料ガス導管 K バーナ燃焼用空気導管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月22日(1999.6.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】水素精製用3塔式PSA装置におけるオ
フガスタンクからのオフガス圧力の制御方法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 俊泰 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東1ー1 (72)発明者 淵 昌彦 神奈川県横浜市港北区日吉5ー15ー10 (72)発明者 藤木 広志 千葉県市川市市川2ー15ー5ー205 (72)発明者 日下 亮平 神奈川県横浜市青葉区奈良町1670ー25 (72)発明者 鎌倉 幸弘 東京都八王子市小宮町1064ー15 (72)発明者 中村 晴彦 神奈川県横浜市旭区白根4ー28ー1 (72)発明者 宮島 秀樹 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾5ー2ー10 Fターム(参考) 3E072 AA03 DB03 EA02 EA10 GA30 4D012 CA07 CB16 CD07 CE01 CF03 CG01 CH05 CJ01 4G040 EA03 EA06 EB03 EB33 EB42 EB43 FA02 FB02 FB04 FB05 FC03 FE01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素精製用3塔式PSA装置に付設された
    オフガスタンクのオフガスを水素製造用改質器のバーナ
    に供給するに際して、オフガスタンクの圧力が最小とな
    るときの当該最小圧力を基準として、オフガスタンク下
    流側のオフガス流量調整バルブの開度を所定の微小刻み
    で増減させることによりオフガスタンクからのオフガス
    圧力を制御することを特徴とする水素精製用3塔式PS
    A装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制
    御方法。
  2. 【請求項2】上記最小圧力を基準とするオフガス流量調
    整バルブの開度の増減を、オフガスタンクの圧力の上昇
    時にその開度を所定の微小刻みで増加させ、オフガスタ
    ンクの圧力の下降時にはその開度を所定の微小刻みで減
    少させることにより行うことを特徴とする請求項1に記
    載の水素精製用3塔式PSA装置におけるオフガスタン
    クからのオフガス圧力の制御方法。
  3. 【請求項3】上記最小圧力を基準とするオフガス流量調
    整バルブの開度の所定の微小刻みの増減が該バルブの全
    開に対して約0.1%刻みの増減であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の水素精製用3塔式PSA装置
    におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方
    法。
JP17432099A 1999-06-21 1999-06-21 水素精製用3塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法 Expired - Lifetime JP3856987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17432099A JP3856987B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 水素精製用3塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17432099A JP3856987B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 水素精製用3塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010806A true JP2001010806A (ja) 2001-01-16
JP3856987B2 JP3856987B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=15976593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17432099A Expired - Lifetime JP3856987B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 水素精製用3塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856987B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355522A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Tokyo Gas Co Ltd 水素精製用4塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法
JP2005509582A (ja) * 2001-11-22 2005-04-14 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素製造装置及びその使用方法
JP2005239447A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Honda Motor Co Ltd 燃料ガス製造装置及びその運転方法
JP2006012721A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池装置
WO2007132692A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 水素製造システムおよび当該システムにおけるオフガスの流量制御方法
JP2008542188A (ja) * 2005-06-06 2008-11-27 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素及び一酸化炭素を同時に製造する方法
EP2219772A1 (en) * 2007-12-12 2010-08-25 IdaTech, LLC. Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
JP2012025655A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 IFP Energies Nouvelles 中間圧力でのパージによる水素製造方法
JP2012215376A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Tokyo Gas Co Ltd オフガス燃焼システム及びその燃焼方法
WO2015008837A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 大阪瓦斯株式会社 圧力変動吸着式水素製造方法
WO2018202329A1 (de) * 2017-05-04 2018-11-08 Linde Aktiengesellschaft Verbesserte verwendung des restgases einer druckwechseladsorptionsanlage
JP2018177567A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 大陽日酸株式会社 水素ガス精製装置、及び水素ガス精製装置の運転方法
WO2020100454A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
WO2020100453A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
JP2020093945A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 東京瓦斯株式会社 水素製造装置、水素製造装置の作動方法、および水素製造装置の作動プログラム

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355522A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Tokyo Gas Co Ltd 水素精製用4塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法
JP2005509582A (ja) * 2001-11-22 2005-04-14 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素製造装置及びその使用方法
US7449036B2 (en) 2004-02-24 2008-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Fuel gas manufacturing apparatus and method of operating same
JP2005239447A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Honda Motor Co Ltd 燃料ガス製造装置及びその運転方法
JP2006012721A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Japan Steel Works Ltd:The 燃料電池装置
JP2008542188A (ja) * 2005-06-06 2008-11-27 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 水素及び一酸化炭素を同時に製造する方法
WO2007132692A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 水素製造システムおよび当該システムにおけるオフガスの流量制御方法
US8298305B2 (en) 2006-05-11 2012-10-30 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Hydrogen production system and method of controlling flow rate of offgas in the system
JP5134532B2 (ja) * 2006-05-11 2013-01-30 住友精化株式会社 水素製造システムおよび当該システムにおけるオフガスの流量制御方法
US8480770B2 (en) 2006-05-11 2013-07-09 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Hydrogen production system and method of controlling flow rate of offgas in the system
EP2219772A1 (en) * 2007-12-12 2010-08-25 IdaTech, LLC. Systems and methods for supplying auxiliary fuel streams during intermittent byproduct discharge from pressure swing adsorption assemblies
EP2219772A4 (en) * 2007-12-12 2011-06-29 Idatech Llc SYSTEMS AND METHOD FOR SUPPLYING ADDITIONAL FUEL CURRENTS IN THE INTERMITTENT SIDE-PRODUCT OUTPUT FROM PRESSURE CHANGE ADJUSTMENT ARRANGEMENTS
JP2012025655A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 IFP Energies Nouvelles 中間圧力でのパージによる水素製造方法
JP2012215376A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Tokyo Gas Co Ltd オフガス燃焼システム及びその燃焼方法
WO2015008837A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 大阪瓦斯株式会社 圧力変動吸着式水素製造方法
KR101961233B1 (ko) 2013-07-19 2019-03-22 오사까 가스 가부시키가이샤 압력 변동 흡착식 수소 제조 방법
KR20160047472A (ko) * 2013-07-19 2016-05-02 오사까 가스 가부시키가이샤 압력 변동 흡착식 수소 제조 방법
US9675927B2 (en) 2013-07-19 2017-06-13 Osaka Gas Co., Ltd. Method for hydrogen production by pressure swing adsorption
JP2015038015A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 大阪瓦斯株式会社 圧力変動吸着式水素製造方法
JP2018177567A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 大陽日酸株式会社 水素ガス精製装置、及び水素ガス精製装置の運転方法
CN110621614A (zh) * 2017-05-04 2019-12-27 林德股份公司 来自变压吸附装置的残留气体的改善应用
WO2018202329A1 (de) * 2017-05-04 2018-11-08 Linde Aktiengesellschaft Verbesserte verwendung des restgases einer druckwechseladsorptionsanlage
WO2020100454A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
WO2020100453A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
JP2020079169A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
JP2020079168A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 東京瓦斯株式会社 水素製造装置
JP2020093945A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 東京瓦斯株式会社 水素製造装置、水素製造装置の作動方法、および水素製造装置の作動プログラム
JP7129321B2 (ja) 2018-12-10 2022-09-01 東京瓦斯株式会社 水素製造装置、水素製造装置の作動方法、および水素製造装置の作動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856987B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001010806A (ja) 水素精製用3塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法
US9156690B2 (en) Hydrogen generation process using partial oxidation/steam reforming
US7255727B2 (en) Method for treating at least one feed gas mixture by pressure swing adsorption
EP2022755B1 (en) Hydrogen production system and method of controlling flow rate of offgas in the system
US20020142198A1 (en) Process for air enrichment in producing hydrogen for use with fuel cells
WO2009123095A1 (ja) Gtlプラントにおける合成ガスリフォーマの運転方法
JP2008524106A (ja) 水素を製造する装置及び方法
US8282907B2 (en) Hydrogen generation processes and apparatus and control system
JP6530122B1 (ja) 水素製造装置
JP2002355522A (ja) 水素精製用4塔式psa装置におけるオフガスタンクからのオフガス圧力の制御方法
JP3819174B2 (ja) 圧力スイング吸着装置におけるオフガス流量制御方法
JP2007209868A (ja) 圧力スイング吸着装置の安定運転方法
JP4531291B2 (ja) 水素精製用4塔式圧力スイング吸着装置の安定運転方法
JP4187569B2 (ja) 水素製造装置
JP2002355521A (ja) 4塔式圧力スイング吸着装置におけるオフガス流量制御方法
WO2014157133A1 (ja) 水素供給システムの運転方法、水素供給設備及び水素供給システム
JP4180534B2 (ja) 燃料ガス製造装置及びその運転方法
JP6505306B1 (ja) 水素製造装置
JP2002053307A (ja) 水素発生装置
JP7129321B2 (ja) 水素製造装置、水素製造装置の作動方法、および水素製造装置の作動プログラム
JP2020100534A (ja) 水素製造装置
JP2021193060A (ja) 改質ユニット及び水素製造装置
JP2002355520A (ja) 水素精製用4塔式圧力スイング吸着装置の昇圧流量制御方法
JP4399307B2 (ja) 燃料ガス製造システム
JPS621769B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3856987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term