JP4399307B2 - 燃料ガス製造システム - Google Patents

燃料ガス製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP4399307B2
JP4399307B2 JP2004102689A JP2004102689A JP4399307B2 JP 4399307 B2 JP4399307 B2 JP 4399307B2 JP 2004102689 A JP2004102689 A JP 2004102689A JP 2004102689 A JP2004102689 A JP 2004102689A JP 4399307 B2 JP4399307 B2 JP 4399307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
fuel
air
gas
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004102689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005289658A (ja
Inventor
聡 花井
充 池尾
英明 隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004102689A priority Critical patent/JP4399307B2/ja
Publication of JP2005289658A publication Critical patent/JP2005289658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399307B2 publication Critical patent/JP4399307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、含水素燃料を改質して改質ガスを得る燃料ガス製造システムに関する。
例えば、天然ガス等の炭化水素燃料やメタノール等のアルコールを含む含水素燃料を改質して水素含有ガス(改質ガス)を得た後、この水素含有ガスを燃料ガスとして燃料電池等に供給する水素製造システム(燃料ガス製造システム)が採用されている。
この種の水素製造システムでは、天然ガスや都市ガス等の炭化水素燃料を改質して高濃度な水素リッチガスである水素含有ガスを製造するとともに、例えば、PSA(Pressure Swing Adsorption)装置や水素分離膜等を介して前記水素含有ガスから高純度水素を分離している。
炭化水素燃料を改質する改質装置では、前記炭化水素燃料の一部を改質反応部で燃焼させて改質時に必要な熱量を供給しており、改質温度の制御が重要となっている。この改質温度は、炭化水素燃料と空気の供給量比で決定されるため、該供給量比を精度よく制御する必要がある。
例えば、特許文献1には、水素製造システムとは技術分野が異なるものの、オゾン水製造用装置に関し、水とオゾンとを混合してオゾン濃度を安定化させる技術が開示されている。
具体的には、図5に示すように、送水器1から送出された水が流れる流路として、互いに平行な第1流路2aと第2流路2bとが設けられており、前記第1流路2aには、オゾン発生器3に接続された混合器4が設けられている。第2流路2bには、流量制御弁5が設けられており、この流量制御弁5によって、第1流路2aには、混合器4に予め設定された最適水量が流れるように制御されている。そして、最適水量を超える分の水は第2流路2bを流れるとともに、第1及び第2流路2a、2bは、下流側で合流している。
これにより、送水器1から送出される水の量が変動しても、第1流路2aには、常に一定流量の水が流れるとともに、オゾン発生器3から発生したオゾンガスは、常に一定量で混合器4に注入されて混合されている。このため、混合器4を通過して製造されたオゾン水中のオゾン濃度が変化することはない、としている。
特開平8−281281号公報(図1)
しかしながら、上記の特許文献1の技術を水素製造システムに使用する際、空気供給源(送水器1に相当する)から供給される空気に、炭化水素燃料供給部(オゾン発生器1に相当する)から供給される炭化水素燃料を、一定流量だけ混合させることができるものの、改質装置で多量の炭化水素燃料が要求される際には、容易に対応することができないという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、コンパクトな構成で、含水素燃料及び改質用空気の供給量制御を簡素化且つ良好に行うことが可能な燃料ガス製造システムを提供することを目的とする。
本発明は、含水素燃料を改質して改質ガスを得る改質装置と、前記含水素燃料を供給する含水素燃料供給装置と、改質用空気を供給する改質用空気供給装置と、前記改質用空気供給装置から送られる前記改質用空気に、前記含水素燃料供給装置から送られる前記含水素燃料を混合して前記改質装置に供給するエゼクタと、前記エゼクタの上流に配置される圧力制御装置と、前記エゼクタに並列される流量制御装置とを備えている。
また、エゼクタは、改質用空気供給装置と改質装置とを連結する空気流路に配設され、圧力制御装置は、前記空気流路に配置されて前記改質装置に供給される含水素燃料の供給量を調整するとともに、流量制御装置は、前記空気流路に両端が連結されるバイパス流路に設けられて改質用空気の供給量を調整することが好ましい。
さらに、改質装置は、温度検出センサを備え、前記温度検出センサにより検出された温度に基づいて流量制御装置を制御することにより、前記改質装置の温度制御を行うことが好ましい。
本発明では、含水素燃料と改質用空気とが、エゼクタにより混合されて改質装置に供給されるため、例えば、前記改質用空気の供給圧を利用して前記含水素燃料を吸引することができる。これにより、含水素燃料供給装置には、専用ポンプが不要になり、燃料ガス製造システムの小型化が容易に図られるとともに、該燃料ガス製造システムを経済的に得ることが可能になる。
しかも、圧力制御装置を介して、例えば、含水素燃料の供給量制御が行われる一方、流量制御装置を介して、例えば、改質用空気の供給量制御が行われる。このため、含水素燃料と改質用空気の制御が独立して容易且つ確実に遂行され、制御の簡素化が図られる。
図1は、本発明の実施形態に家庭用燃料ガス製造システム(燃料ガス製造システム)10の概略構成図である。
家庭用燃料ガス製造システム10は、含水素燃料、例えば、メタンやプロパン等の炭化水素燃料(以下、改質用燃料ともいう)の改質反応により水素リッチガス(以下、改質ガスともいう)を得る改質部12と、前記水素リッチガスから高純度の水素ガス(以下、燃料ガスともいう)を精製する精製部14と、前記燃料ガスを貯蔵する貯蔵部16とを備える。
改質部12は、改質用燃料を蒸発させる蒸発器18を備える。蒸発器18には、燃焼器(燃焼触媒)20が付設されるとともに、前記蒸発器18の下流には、改質用燃料を改質して改質ガスを得る反応器(改質装置)22が配設される。反応器22の下流には、改質ガスを冷却する冷却器24が配設されるとともに、この冷却器24の下流には、冷却された前記改質ガスをガス成分と水分とに分離する気液分離器26が配設される。
改質部12には、空気供給装置(改質用空気供給装置)28が設けられる。空気供給装置28は、空気コンプレッサ30を備えるとともに、この空気コンプレッサ30には、改質用空気供給路32及びオフガス排出用空気供給路36が接続される。改質用空気供給路32は、蒸発器18に接続され、オフガス排出用空気供給路36は、弁35を介して空気コンプレッサ30に接続されるとともに、後述するPSA機構48を経由して燃焼器20に接続される。
改質用空気供給路32は、圧力制御装置として、例えば、圧力センサ37を付設した圧力調整弁38を介して空気コンプレッサ30に接続可能である。改質用空気供給路32には、圧力調整弁38と蒸発器18との間に位置して改質用燃料エゼクタ40が配設される。この改質用燃料エゼクタ40は、改質用燃料の吸引量を確保するために、例えば、超音速ノズルを使用する。
改質用燃料エゼクタ40には、含水素燃料供給装置41が接続される。含水素燃料供給装置41は、大気圧調整バルブ42を介して改質用燃料エゼクタ40の吸引側に接続される。改質用燃料エゼクタ40は、改質用空気をノズルから噴射させる主流路40aと、前記改質用空気の噴射により改質用燃料を吸引する副流路40bとを備える。
改質用空気供給路32には、改質用燃料エゼクタ40に並列してバイパス流路32aの両端が連結されるとともに、このバイパス流路32aには、流量制御装置として、例えば、インジェクタ43が設けられる。反応器22には、触媒温度を検知するための温度センサ44が接続され、この温度センサ44による検出温度に基づいてインジェクタ43がフィードバック制御される。反応器22の下流には、改質用燃料の吸引量を安定させるために圧力制御装置として、例えば、背圧弁45が配設される。
気液分離器26の下流には、改質ガス供給路46を介して精製部14を構成するPSA機構48が接続され、前記PSA機構48には、水分が分離された改質ガスが供給される。改質ガス供給路46には、PSA機構48に改質ガスを圧送するためのコンプレッサ50が接続される。
PSA機構48は、水素以外の成分を高圧下で選択的に吸着し、減圧下で脱着する吸着剤を充填した複数塔、例えば、3塔の吸着塔(図示せず)を備えている。各吸着塔に、吸着工程、減圧工程、均圧工程、脱着工程及びパージ工程からなるサイクリック運転を行わせることにより、高純度水素を取り出す一方、他の成分(不要物)をオフガスとしてオフガス排出路52に放出するように構成している。
オフガス排出路52は、オフガスエゼクタ54に接続される。オフガスエゼクタ54の一端には、オフガス排出用空気供給路36が接続されるとともに、このオフガスエゼクタ54の他端には、オフガス流路56が接続される。オフガスエゼクタ54は、空気コンプレッサ30によりオフガス排出用空気供給路36からオフガス流路56に流れるオフガス排出用空気(圧縮空気)を介してPSA機構48からオフガスを吸引する機能を有する。
PSA機構48には、各吸着塔から高純度水素を排出するための燃料ガス経路58が連通するとともに、燃料ガス経路58にコンプレッサ60が接続される。燃料ガス経路58の端部は、弁64を介して貯蔵部16を構成する充填タンク66に接続される。燃料ガス経路58の途上には、分岐燃料ガス経路68が設けられ、この分岐燃料ガス経路68には、弁70を介して発電用タンク72が接続される。
充填タンク66は、図示しない燃料電池車両の高圧タンクに燃料ガスを供給する一方、発電用タンク72は、家庭内で定置型燃料電池(図示せず)を発電させるために、該定置型燃料電池に燃料ガスを供給する。
家庭用燃料ガス製造システム10は、各補機類と通信及び制御を行うための制御部として、例えば、制御ECU(Electronic Control Unit)74を備える。
このように構成される家庭用燃料ガス製造システム10の動作について、以下に説明する。
家庭用燃料ガス製造システム10では、制御ECU74を介して空気コンプレッサ30が運転されており、改質用空気及びオフガス排出用空気が、それぞれ改質用空気供給路32及びオフガス排出用空気供給路36に送られる。
改質用空気供給路32に供給される改質用空気は、蒸発器18に供給されるとともに、この蒸発器18には、例えば、天然ガスや都市ガス等の改質用燃料と水とが供給される。一方、燃焼器20では、燃焼用空気やオフガス等が供給されて燃焼が行われ、蒸発器18では、改質用燃料及び水が蒸発する。
蒸発した改質用燃料は、反応器22に送られる。この反応器22では、改質用燃料中の、例えば、メタン、空気中の酸素及び水蒸気によって、酸化反応であるCH4+2O2→CO2+2H2O(発熱反応)と、燃料改質反応であるCH4+2H2O→CO2+4H2(吸熱反応)とが同時に行われる(オートサーマル方式)。
上記のように、反応器22により改質された改質ガスは、冷却器24によって冷却された後、気液分離器26に供給される。この気液分離器26で水分が分離された改質ガスは、改質ガス供給路46に送られ、コンプレッサ50で圧縮されてPSA機構48に供給される。
PSA機構48では、各吸着塔内で水素以外の成分が吸着されて高濃度の水素(水素リッチ)を含む燃料ガスが精製され、この燃料ガスが燃料ガス経路58に供給される。燃料ガスは、コンプレッサ60の作用下に充填タンク66と発電用タンク72とに選択的に貯蔵される。
一方、PSA機構48では、各吸着塔からのオフガス(残留ガス)がオフガス排出路52に放出される。オフガス排出路52は、オフガスエゼクタ54を介してオフガス流路56に接続されている。このため、オフガス排出路52に放出されたオフガスは、オフガスエゼクタ54に供給されるオフガス排出用空気(圧縮空気)を介して燃焼器20に送られる。このオフガスは、燃焼器20の燃焼用燃料として使用される。
この場合、本実施形態では、改質用燃料エゼクタ40の上流に圧力制御装置として圧力調整弁38が配設されている。この圧力調整弁38により改質用空気の供給圧を変更すると、図2に示すように、前記改質用空気の供給圧の上昇に伴って、改質用燃料エゼクタ40により吸引される改質用燃料の吸引量が増加する。従って、制御ECU74は、要求負荷、すなわち、要求される改質用燃料供給量に対応して、改質用燃料エゼクタ40の流量特性に基づいて、圧力調整弁38を制御することにより、前記改質用燃料の吸引量を良好に調整することが可能になる。なお、圧力調整弁38を用いずに、圧力センサ37の検出信号に基づいて空気コンプレッサ30をインバータ制御してもよい。
しかも、改質用燃料と改質用空気とは、改質用燃料エゼクタ40により混合されて反応器22に供給されるため、前記改質用空気の供給圧を利用して前記改質用燃料を吸引することができる。これにより、含水素燃料供給装置41には、専用ポンプが不要になり、システム全体の小型化が容易に図られる。
さらに、本実施形態では、改質用空気供給路32から分岐されるバイパス流路32aには、改質用燃料エゼクタ40に並列して流量制御装置であるインジェクタ43が設けられている。その際、反応器22では、触媒劣化によって、この反応器22の温度が上昇する場合がある。そこで、反応器22の温度を温度センサ44により検出し、この温度センサ44による検出温度に基づいて、インジェクタ43をフィードバック制御する。
このため、反応器22の温度上昇時には、インジェクタ43を介してこの反応器22の改質温度を制御する空気流量を減少させることができ、前記反応器22の温度を有効に低下させることが可能になる。特に、インジェクタ43を使用することにより、最大流量と最小流量の比(ターンダウンレシオ)を大きくとることができ、空気流量を広いレンジで制御することが可能になる。
これにより、空気流量を制御しない場合(図3参照)に比べ、本実施形態では、改質温度が一定温度に維持され(図4参照)、反応器22における改質処理が良好且つ確実に遂行されるという利点がある。しかも、圧力調整弁38による改質用燃料の吸引量の制御と、インジェクタ43による空気流量の制御とは、それぞれ独立して行われる。従って、改質用燃料の吸引量及び空気流量は、簡単な制御で確実に遂行されるという効果がある。
また、本実施形態では、改質用燃料エゼクタ40として、超音速ノズルが使用されている。このため、通常のエゼクタを使用する場合に比べて、吸引される改質用燃料の供給量を増加させることができ、要求負荷に良好に対応することが可能になる。特に、改質用燃料として都市ガスが使用される際には、この改質用燃料が低圧で供給されるため、超音速ノズルを使用することによって、前記改質用燃料の供給不足を確実に回避することが可能になる。
本発明の実施形態に係る家庭用燃料ガス製造システムの概略構成図である。 改質用燃料エゼクタの特性説明図である。 空気流量を制御しない際の改質温度の説明図である。 空気流量を制御した際の改質温度の説明図である。 特許文献1の概略構成説明図である。
符号の説明
10…家庭用燃料ガス製造システム 12…改質部
14…精製部 16…貯蔵部
18…蒸発器 20…燃焼器
22…反応器 24…冷却器
26…気液分離器 28…空気供給装置
30…空気コンプレッサ 32…改質用空気供給路
37…圧力センサ 38…圧力調整弁
40…改質用燃料エゼクタ 40a…主流路
40b…副流路 41…含水素燃料供給装置
42…大気圧調整バルブ 43…インジェクタ
44…温度センサ 45…背圧弁
46…改質ガス供給路 48…PSA機構
52…オフガス排出路 54…オフガスエゼクタ
56…オフガス流路 58…燃料ガス経路
74…制御ECU

Claims (3)

  1. 含水素燃料を改質して改質ガスを得る改質装置と、
    前記含水素燃料を供給する含水素燃料供給装置と、
    空気流路に改質用空気を供給する改質用空気供給装置と、
    前記空気流路上に配置され、前記改質用空気供給装置から送られる前記改質用空気に、前記含水素燃料供給装置から送られる前記含水素燃料を混合して前記改質装置に供給するエゼクタと、
    前記エゼクタの上流に位置して前記空気流路上に配置される圧力制御装置と、
    前記エゼクタを設けた部分の前記空気流路に並列される流量制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料ガス製造システム。
  2. 請求項1記載の燃料ガス製造システムにおいて、前記エゼクタは、前記改質用空気供給装置と前記改質装置とを連結する前記空気流路に配設され、
    前記圧力制御装置は、前記空気流路に配置されて前記改質装置に供給される前記含水素燃料の供給量を調整するとともに、
    前記流量制御装置は、前記空気流路に両端が連結されるバイパス流路に設けられて前記改質用空気の供給量を調整することを特徴とする燃料ガス製造システム。
  3. 請求項1又は2記載の燃料ガス製造システムにおいて、前記改質装置は、温度検出センサを備え、
    前記温度検出センサにより検出された温度に基づいて前記流量制御装置を制御することにより、前記改質装置の温度制御を行うことを特徴とする燃料ガス製造システム。
JP2004102689A 2004-03-31 2004-03-31 燃料ガス製造システム Expired - Fee Related JP4399307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102689A JP4399307B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 燃料ガス製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102689A JP4399307B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 燃料ガス製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289658A JP2005289658A (ja) 2005-10-20
JP4399307B2 true JP4399307B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35323046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102689A Expired - Fee Related JP4399307B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 燃料ガス製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399307B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005289658A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354566B2 (en) Fuel gas production method and apparatus
JP5011673B2 (ja) 燃料電池発電システム
US8480770B2 (en) Hydrogen production system and method of controlling flow rate of offgas in the system
JP2008529218A (ja) 燃料電池発電プラント
US20060088468A1 (en) Fuel gas production apparatus and method of starting operation of fuel gas production apparatus
JP4531800B2 (ja) 水素製造発電システム及びその停止方法
JP2003163024A (ja) 改質型燃料電池システム
JP4399307B2 (ja) 燃料ガス製造システム
US7326276B2 (en) Method of shutting off fuel gas manufacturing apparatus
JP4032031B2 (ja) 燃料ガス製造装置
JP4612322B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその運転方法
US7427304B2 (en) Fuel gas manufacturing apparatus
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP4180534B2 (ja) 燃料ガス製造装置及びその運転方法
JP2005285626A (ja) 燃料ガス製造発電システム
JP4041085B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその停止方法
JP6549300B1 (ja) 水素製造装置、水素製造方法、及び作動プログラム
JP6602941B1 (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP7370934B2 (ja) 改質ユニット及び水素製造装置
JP4357979B2 (ja) 燃料ガス製造装置の始動方法
JP6751365B2 (ja) 水素製造装置
JP2003168455A (ja) 燃料電池システム
JP2005239500A (ja) 燃料ガス充填方法
JP2005239499A (ja) 燃料ガス製造装置及びその始動方法
JP2020525390A (ja) 合成ガスから高収率で水素を生産するプロセス及び既存ユニットの能力増強

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees