JP2001010788A - ブーム作業車 - Google Patents

ブーム作業車

Info

Publication number
JP2001010788A
JP2001010788A JP11183029A JP18302999A JP2001010788A JP 2001010788 A JP2001010788 A JP 2001010788A JP 11183029 A JP11183029 A JP 11183029A JP 18302999 A JP18302999 A JP 18302999A JP 2001010788 A JP2001010788 A JP 2001010788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
boom
vehicle
work
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11183029A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kido
博之 城戸
Shuji Nakabayashi
修治 中林
Masato Kurotaki
正人 黒滝
Teru Sasaki
輝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP11183029A priority Critical patent/JP2001010788A/ja
Publication of JP2001010788A publication Critical patent/JP2001010788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い作業範囲を確保できるとともに走行安定
性にも優れたブーム作業車を提供する。 【解決手段】 車体11と、車体11に設けられた水平
旋回動自在な旋回台12と、旋回台12に取り付けられ
たブーム13と、ブーム13の先端部に取り付けられた
作業者搭乗用の作業台14とを備えて構成される高所作
業車10において、旋回台12の旋回軸AXが、車体1
1の中心Oよりも後方にオフセットして設けられる。そ
の上で、車体11の平面視において、車体11の後端及
び左右両端が、旋回軸AXから最も遠い位置にある旋回
台12の端部が旋回台12の旋回時に通る旋回軌道Sに
ほぼ接するように車体11の寸法が定められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体に設けられた
ブームの先端部に作業台や吊り下げ装置等の作業装置を
有して構成されるブーム作業車に関する。
【0002】
【従来の技術】高所作業車やクレーン車のブーム作業車
は、一般に、車体上に配設された旋回台にブームを取り
付け、このブームの先端部に作業台や吊り下げ装置等の
作業装置を取り付けて構成されている。このようなブー
ム作業車ではブームを旋回、起伏、伸縮等させ、上記作
業装置を所望の位置に移動させて作業を行う。
【0003】このようなブーム作業車の中には、狭い空
間での作業を容易にするため、車体長及び車体幅を、旋
回台の旋回軸から最も遠い位置にある旋回台の端部が旋
回台の旋回時に描く旋回軌道(円軌道)の直径とほぼ同
じくらいの大きさにすることにより、ブームの旋回時に
旋回台が車体からはみ出さない限度でコンパクト化を図
ったものがある。このような構成のブーム作業車では車
体の大きさに邪魔されることなく旋回台を作業対象に近
づけることができるので、広い作業範囲を確保して効率
よい作業を行うことが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成のブーム作業車においては車体長が比較的短い
ために走行時におけるピッチングに対する安定性が充分
でなく、直進走行性が良くないという問題があった。
【0005】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、広い作業範囲を確保できるとともに走行安
定性にも優れたブーム作業車を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係るブーム作業車(例えば、実施形態
における高所作業車10)は、走行装置(例えば、実施
形態におけるクローラ装置15)を備えた車体と、車体
に設けられた水平旋回動自在な旋回台と、旋回台に取り
付けられたブームと、ブームの先端部に取り付けられた
作業装置(例えば、実施形態における作業台14)とを
備え、旋回台の旋回軸が車体の中心よりも前後方向にオ
フセットして設けられている。このような構成では、旋
回軸が車体の中心からオフセットされていない従来の場
合よりも旋回台を作業対象に近づけることができるので
作業範囲を広めに確保することができる。ここで、車体
の中心とは、車体を平面視したときの車体長(車体の前
後長さ)方向の中心線と車体幅(車体の左右長さ)方向
の中心線(車体長を二等分する線)とが交わる点を意味
している。
【0007】更に、車体の平面視において、車体の前後
端のうち旋回軸に近い方の一端及び左右両端が、旋回台
の旋回軸より最も遠い端部が旋回台の旋回時に通る旋回
軌道にほぼ接するように車体の寸法が定められているこ
とが好ましい。このような構成であれば、車体をコンパ
クトにできるとともに、旋回台の旋回時に旋回台の端部
が車体からはみ出すことがないので、狭い空間での作業
がより安全になる。また、このように車体寸法を設定し
ても充分な長さの車体長を確保できるので、走行安定性
が低下することもない。
【0008】また、予め定めた許容領域を逸脱するよう
なブームの作動を規制することにより車体の転倒を防止
する転倒防止装置を備え、この許容領域が、旋回軸のオ
フセット量を考慮して定められていることが好ましい。
旋回軸が車体中心からオフセットしていない従来の車両
の場合には、車体の前方と後方とではブーム作動の許容
領域はほぼ等しくなる(前後対称)が、このブーム作業
車のように旋回軸が車体中心からオフセットしている場
合には、その許容領域は上記従来の場合と比較して、旋
回軸がオフセットされた側で小さくなり、その反対側で
は広くなる。このため、上記のようにオフセット量を考
慮した正確な許容領域を定めれば、旋回軸がオフセット
された側の領域での作業安全性を高めることができると
ともに、反対側の領域の作業範囲を無駄なく活用するこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の好
ましい実施形態について説明する。図1は、本発明に係
るブーム作業車である高所作業車10を示したものであ
る。この図に示すように高所作業車10は、車体11の
上方に配設された旋回台12にブーム13を有し、この
ブーム13の先端部には作業装置である作業者搭乗用の
作業台14が取り付けられた構成となっている。
【0010】車体11の左右側方には走行装置である一
対のクローラ装置15が設けられており、このクローラ
装置15を油圧により回転駆動させることにより車体1
1を走行させることが可能である。旋回台12内には旋
回モータ16が設けられており、これを油圧作動させる
ことにより旋回台12を水平旋回させることができるよ
うになっている。ブーム13は複数の矩形ブームが入れ
子式に構成されており、フートピン17により旋回台1
2の上部に枢結されている。このブーム13は旋回台1
2との間に設けられた起伏シリンダ18を油圧作動させ
ることによりフートピン17まわりに起伏させることが
可能であるとともに、ブーム13自身に内蔵された伸縮
シリンダ19を油圧作動させることにより所望の長さに
伸縮させることが可能である。
【0011】ブーム13の先端部には垂直ポスト20が
設けられており、作業台14はこの垂直ポスト20の上
部に取り付けられている。作業台14内には首振モータ
21が設けられており、これを油圧作動させることによ
り作業台14を垂直ポスト20まわりに水平旋回(首
振)させることが可能である。ここで、垂直ポスト20
はブーム13の起伏角度によらず常に垂直に保たれる構
成になっており、作業台14の床面を常時水平に保持で
きるようになっている。
【0012】旋回台12の旋回軸AXは、図1及び図2
に示すように、車体11を平面視した(上方より見た)
ときの車体長(車体11の前後長)方向の中心線L1と
車体幅(車体11の左右長さ)方向の中心線(車体長を
二等分する線)L2とが交わる点である車体中心Oより
も後方に所定距離(オフセット量)mだけオフセットし
て設けられている。その上で、車体11の平面視におい
て、車体11の後端及び左右両端が、旋回軸AXから最
も遠い位置にある旋回台12の端部が旋回台12の旋回
時に通る旋回軌道(円軌道)Sにほぼ接するように車体
11の寸法が定められている。
【0013】図1に示すように、作業台14上の所定の
位置には車体走行操作装置22と作業台移動操作装置2
3とが設けられている。車体走行操作装置22からは左
右のクローラ装置15を別個に作動させることができる
ようになっており、作業台14上から舵取りを行いなが
ら車体11を走行させることが可能になっている。ま
た、作業台移動操作装置23からは旋回モータ16、起
伏シリンダ18、伸縮シリンダ19及び首振モータ21
を作動させることができるようになっており、これによ
り作業者は自らの搭乗した作業台14を所望の位置へ移
動させることが可能である。
【0014】この高所作業車10を用いて高所での作業
を行う場合には先ず作業者が作業台14に搭乗するが、
ブーム13は図1の鎖線で示すように作業台14が地上
近くに位置する状態にまで倒伏させることができるの
で、作業者の作業台14への乗り降りは地上から行うこ
とが可能である。次に作業者は、車体走行操作装置22
からクローラ装置15を作動させ、高所作業車10を作
業現場付近まで走行移動させる。車体11位置が決まっ
たら作業台移動操作装置23からブーム13等の作動を
行い、作業台14を所望の高所位置へ移動させて作業を
行う。ここで、例えば船体の塗装作業のように作業範囲
が広い場合には、ブーム13の作動のみならず車体11
走行も行って作業台14を連続的に移動させることによ
り、効率良く作業を行うことが可能である。
【0015】ここで、上記高所作業車10においては、
前述したように旋回台12の旋回軸AXが車体中心Oよ
りも後方にオフセットして設けられているので、ブーム
13を車体11の後方に作動させた場合には、このよう
なオフセットがない場合よりも旋回台12を作業対象に
近づけることができ、作業範囲を広めに確保することが
可能である。これは、地上の障害物により車体11の移
動が制限されているような場合には効果が大きい。
【0016】また、前述のように、車体11の平面視に
おいて、車体11の後端及び左右両端が上記旋回軌道S
にほぼ接するように車体11の寸法が定められているの
で車体11をコンパクトにできるとともに、旋回台12
の旋回時に旋回台12の端部が車体11からはみ出すこ
とがないので、構造物間等の狭い空間に進入して作業を
行うような場合であっても構造物との干渉の虞がなく安
全である。なお、このように車体寸法を設定しても、従
来のように旋回軸AXを車体中心O位置に設けていない
ため、旋回軸AXから車体11の前端までの距離が制限
されることはなく、充分な長さの車体長を確保できるの
で走行安定性を低下させない。
【0017】また、この高所作業車10には、予め定め
た許容領域を逸脱するブーム13の作動を規制すること
により車体11の転倒を防止する転倒防止装置が設けら
れており、その許容領域は、旋回軸AXの車体中心Oか
らのオフセット量mを考慮して定められている。これ
は、旋回軸が車体中心からオフセットしていない従来の
車両の場合には、車体の前方と後方とではブーム作動の
許容領域はほぼ等しくなる(前後対称)が、この高所作
業車10のように旋回軸AXが車体中心Oから後方にオ
フセットしている場合には、その許容領域は上記従来の
場合と比較して、旋回軸AXがオフセットされた側(車
体11の後方)で小さくなり、その反対側(車体11の
前方)では広くなるので、これらの許容領域を正確に定
めたものである。これにより、車体11の後方領域での
作業安全性を高めることができるとともに、車体11の
前方領域での作業範囲を無駄なく活用することができ
る。
【0018】図3に示す高所作業車110は、上述の高
所作業車10における作業台14を、床が広い別の作業
台114に置き換えて構成したものである。この高所作
業車110のように、床が広い作業台114を有し、且
つ作業台114がその端部において垂直ポスト20と結
合している構成の場合には、ブーム13を作動させない
場合であっても、作業台114を垂直ポスト20まわり
に首振作動させることにより車体11の転倒モーメント
が増大し、車体11が転倒に至る虞がある。すなわち、
ブーム13を車体11後方に位置させた上で作業台11
4を後方(図の左方が前方)に振った場合(作業台11
4を実線で示す)には、ブーム13が同じ状態で作業台
114を前方に振った場合(作業台114を破線で示
す)よりも車体11の転倒モーメントは大きくなる。こ
のため、このように床が広い作業台114を有する高所
作業車110の場合には、作業台114の首振角度をも
考慮した転倒防止がなされるように上記転倒防止装置を
構成することが好ましい(具体的には、ブーム13の作
動のみならず作業台114の首振作動をも規制する)。
【0019】これまで本発明に係るブーム作業車の実施
形態を高所作業車10を例に説明してきたが、本発明に
係るブーム作業車にはクレーン車等、ブームの先端部に
作業装置を有する他の作業車も含まれる。また、上記実
施形態において示したブーム作業車(高所作業車10)
では、旋回台の旋回軸は車体の後方にオフセットしたも
のであったが、旋回軸は車体の前方にオフセットさせて
も良い。このとき車体の寸法は、車体の平面視におい
て、車体の前端及び左右両端が、旋回台の旋回軸より最
も遠い端部が旋回台の旋回時に通る旋回軌道にほぼ接す
るように定められる。また、ブーム作業車の車体はタイ
ヤ車輪で走行するものであってもよく、ブームは上述の
伸縮型に代えて屈伸型等であってもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るブー
ム作業車においては、旋回台の旋回軸が車体の中心より
も前後方向にオフセットして設けられているのである
が、このような構成によれば、旋回軸が車体の中心から
オフセットされていない従来の場合よりも旋回台を作業
対象に近づけることができるので作業範囲を広めに確保
することができる。
【0021】更に、車体の平面視において、車体の前後
端のうち旋回軸に近い方の一端及び左右両端が、旋回台
の旋回軸より最も遠い端部が旋回台の旋回時に通る旋回
軌道にほぼ接するように車体の寸法が定められているこ
とが好ましく、このような構成によれば、車体をコンパ
クトにできるとともに、旋回台の旋回時に旋回台の端部
が車体からはみ出すことがないので、狭い空間での作業
がより安全になる。また、このように車体寸法を設定し
ても充分な長さの車体長を確保できるので、走行安定性
が低下することもない。
【0022】また、予め定めた許容領域を逸脱するよう
なブームの作動を規制することにより車体の転倒を防止
する転倒防止装置を備え、この許容領域が、旋回軸のオ
フセット量を考慮して定められていることが好ましい。
このようにオフセット量を考慮した正確な許容領域を定
めれば、旋回軸がオフセットされた側の領域での作業安
全性を高めることができるとともに、反対側の領域の作
業範囲を無駄なく活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブーム作業車である高所作業車の
構成を示す側面図である。
【図2】車体の寸法の定め方を説明する上記高所作業車
の平面図である。
【図3】床が広い作業台を有した高所作業車を示す側面
図である。
【符号の説明】
10 高所作業車(ブーム作業車) 11 車体 12 旋回台 13 ブーム 14 作業台(作業装置) 15 クローラ装置(走行装置) AX 旋回軸 O 車体中心 S 旋回軌道
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒滝 正人 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 株式会社アイチコーポレーション上尾工 場内 (72)発明者 佐々木 輝 埼玉県上尾市大字領家字山下1152番地の10 株式会社アイチコーポレーション上尾工 場内 Fターム(参考) 3F205 AA07 AC02 BA10 CA03 CB02 DA04 EA10 3F333 AA08 AB04 BB23 BD02 BE02 DA07 DB10 FA09 FA40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置を備えた車体と、 前記車体に設けられた水平旋回動自在な旋回台と、 前記旋回台に取り付けられたブームと、 前記ブームの先端部に取り付けられた作業装置とを備え
    て構成されたブーム作業車において、 前記旋回台の旋回軸が前記車体の中心よりも前後方向に
    オフセットして設けられていることを特徴とするブーム
    作業車。
  2. 【請求項2】 前記車体の平面視において、前記車体の
    前後端のうち前記旋回軸に近い方の一端及び前記左右両
    端が、前記旋回台の前記旋回軸より最も遠い端部が前記
    旋回台の旋回時に通る旋回軌道にほぼ接するように前記
    車体の寸法が定められていることを特徴とする請求項1
    記載のブーム作業車。
  3. 【請求項3】 予め定めた許容領域を逸脱する前記ブー
    ムの作動を規制することにより前記車体の転倒を防止す
    る転倒防止装置を備え、前記許容領域が、前記旋回軸の
    オフセット量を考慮して定められていることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のブーム作業車。
JP11183029A 1999-06-29 1999-06-29 ブーム作業車 Pending JP2001010788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183029A JP2001010788A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 ブーム作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11183029A JP2001010788A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 ブーム作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001010788A true JP2001010788A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16128503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11183029A Pending JP2001010788A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 ブーム作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001010788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000198674A (ja) クレ―ン
US11608126B2 (en) Expendable wheel base chassis
JP2001010788A (ja) ブーム作業車
JPH0735559U (ja) クローラ式車両のアウトリガ装置
JP3693539B2 (ja) 自走式高所作業車の走行制御装置
JPS6064082A (ja) 走行装置
JP3001176B2 (ja) 高所作業車
JPH11301994A (ja) 軌道走行作業車の作業範囲規制装置
JP2608700B2 (ja) 壁面作業方法
JP6231338B2 (ja) 軌道走行作業車両の制動力制御装置
JPS5931805Y2 (ja) 建設用機械の運転室
JPH04133996A (ja) ホイールクレーンにおける運転室
JPS6323448Y2 (ja)
JPH11199196A (ja) 自走式高所作業車の走行安全装置
JPH078351Y2 (ja) 建設作業車
JPH08143287A (ja) 高所作業車
JP2529509Y2 (ja) 移動式クレーン
JPH0745514Y2 (ja) ホイールクレーン
JP2002362885A (ja) 作業用車両
JP2579397Y2 (ja) 高所作業車
JP2575181Y2 (ja) 高所作業車
JP2757947B2 (ja) 高所作業車
JPH0986892A (ja) 高所作業車
JP2000233618A (ja) 軌道用作業車
JPH0732638Y2 (ja) トンネル用汎用作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125