JP2001009935A - パルプビーズ及びパルプビーズより成るパルプ成形体 - Google Patents

パルプビーズ及びパルプビーズより成るパルプ成形体

Info

Publication number
JP2001009935A
JP2001009935A JP18351999A JP18351999A JP2001009935A JP 2001009935 A JP2001009935 A JP 2001009935A JP 18351999 A JP18351999 A JP 18351999A JP 18351999 A JP18351999 A JP 18351999A JP 2001009935 A JP2001009935 A JP 2001009935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
resin
molded article
beads
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18351999A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Takasaki
智明 高崎
Koji Sakairi
幸司 坂入
Takehito Tomita
岳人 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP18351999A priority Critical patent/JP2001009935A/ja
Publication of JP2001009935A publication Critical patent/JP2001009935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用後の処理が容易であり、パルプを主原料と
した、緩衝性、断熱性などに優れた新規なパルプビー
ズ、及びそのビーズを集合体としたパルプ成形体を提供
する。 【解決手段】少なくとも紙を含む解繊加工物を主原料と
するパルプビーズであり、繊維間の空隙を保持しつつバ
インダーにより該繊維同士の一部分が接着されたシート
の表面に被膜層を設けた後、切断してなる小片加工物の
表面に、少なくとも一層の機能性塗膜が設けられてなる
パルプビーズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも紙を含
む解繊加工物を主原料とするパルプビーズであり、繊維
間の空隙を保持しつつ、バインダーで該繊維同士の一部
分が接着され、小片化された小片加工物の表面に、少な
くとも一層の機能性塗膜が設けられてなるパルプビー
ズ、及びそのビーズを結合し、集合体としたパルプ成形
体に係わり、特に使用後、焼却処分しても、廃棄物公害
等を引き起こさないものであって、電化製品や食品包装
の緩衝材や、断熱材や防音材等の建材などに用いること
ができるパルプビーズ及びパルプ成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題への関心が大変高まって
おり、製品が廃棄されたときの易処理性、あるいはリサ
イクル性は商品設計において重要なポイントとなってい
る。発泡スチロールは、包装緩衝材や建材等に幅広く用
いられている。安価であり性能も優れているが、使用
後、焼却処理を行うと高熱の発生による炉の損傷等が指
摘され、また埋立処理した場合は、分解性が低く嵩ばる
ため処理場の不足を招く一因とも考えられている。一
方、古紙をリサイクルして用いた商品は、段ボール紙、
再生紙等多岐に渡っているが、その中でも緩衝材として
用いられるパルプモールドが注目を集めている。パルプ
モールドは、再生パルプを原料として製造され、形状を
工夫することで緩衝力、強度を与えられるものであり、
焼却、埋立のいずれの処理も容易である。
【0003】しかし、パルプモールドは緩衝強度は十分
とはいえず、使用範囲は限定されたものであった。ま
た、緩衝材の設計と製造のために、専用の複雑な形状の
金型を作成するなどの必要があって時間を要し、新しい
形状の試作、開発が困難であった。さらに発泡スチロー
ルのように、緩衝材以外の用途に応用して用いることは
難しく、成形性、加工性が低かった。またパルプモール
ド以外には、紙製の造粒物を作製し、これを利用する発
明がなされている。特公昭64−8976号公報に記載
の発明において、ポリビニルアルコール水溶液を含有す
る、離解または、粗砕した繊維素系素材をリファイナー
へ供給し、半造粒繊維体を形成し、これを積層して植物
育苗培地とする発明がなされている。しかしこの発明に
よる積層物は、多くの水分を含んだ状態でリファイナー
に供給して半造粒物を製造しており、その結果、半造粒
物は水と混練され、パルプ繊維間の結合が促されるの
で、密度の大きい半造粒物となってしまう。これを緩衝
材等として利用することは不適当であった。また特公平
7−35173号公報に記載された発明においては、パ
ルプや異質の繊維素材を粒状に加工して基材とし、これ
と接着剤との混合物を成形型内に充填し、加圧して得る
包装用緩衝材が提案されている。
【0004】この方法においても、パルプを水中で離解
する工程を経て、脱水後、押圧するようにしてパンチボ
ードに設けた孔を通過させて造粒が行われているため、
密度が高い造粒物となり、緩衝材として利用する場合、
その緩衝性能が低い。また一方、造粒に当たって、紙や
パルプを解繊処理したものを素材として用いる方法も多
く提案されている。
【0005】例えば、特開平5−246465号公報に
記載された発明においては、古紙を解繊して綿状物と
し、これに霧状の水分を与えて、湿潤状態部と非・低湿
潤状態部を生じさせ、攪拌して湿潤部で非・低湿潤部を
覆って粒状物とし、これを糊材を介して、成形する緩衝
材等再生物の製造方法の発明がなされている。また特開
平7−60847号公報に記載された発明では、紙片又
は繊維塊からなる種片と、解繊繊維との混合物に水を供
給して攪拌、造粒し、これを糊材を介して成形した解繊
繊維成形体とその製造方法が発明されている。
【0006】これらの方法では、造粒にあたっての紙繊
維等の結合は水分を介した作用のみであり、結合として
は弱く、成形物を作製するための接着剤の混合の過程
で、粒が崩壊したり、あるいはまた、粒を単独で、バラ
緩衝材のような使用環境に提供することは困難である。
粒の結合を強くするため、水分を多く供給したり、攪拌
時間を延長すると、粒の密度が高くなり、緩衝性に影響
する問題がある。また特開平6−179469号公報に
記載された発明において、解繊した紙材を毛玉状に結集
して形成された粒体を、接着剤を介して接着した緩衝材
が提案されている。しかし、この発明でも、緩衝材にお
ける構成単位であるパルプの粒体自体の強度は弱く、粒
体を単独でバラ緩衝材のような用途に用いることは困難
であるという問題点があった。
【0007】さらに特開平6−247472号公報に記
載された発明においては、解繊された古紙と水と弾性接
着剤とを添加し、回転力や振動を与えて、団粒化し、接
着剤を介在させて団粒を接着した緩衝材が提案されてい
る。しかし、この発明による方法では、緩衝性や断熱性
の機能部材として用いるために有効である低密度の造粒
物を得るためには、以下のような点で問題点があった。
【0008】一つには、解繊加工物の絡み合いが混合造
粒に障害となり、造粒の進行が遅く製造性が悪いという
点であり、もう一つには、造粒物形成を進めるため、混
合を継続すると、バインダーやあるいは溶媒によって繊
維が密着する傾向があり、低比重化が図り難いという点
である。また、上記のような、解繊加工物を造粒に用
い、さらに成形する何れの方法も、成形するために、接
着剤を介在させ、圧縮充填し造粒物を接着し成形を行っ
ている。しかし接着剤のもつタック性や、粘性により、
粒体が型への投入の前に塊を形成してしまう恐れがあ
り、複雑な形状への均一な充填が困難であるという問題
点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑み、発明されたものである。すなわち、使用後の
処理が容易であり、パルプを主原料とする、緩衝性、断
熱性などの機能に優れた新規なパルプビーズ、及びその
ビーズを集合体としたパルプ成形体を提供することを課
題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するため、まず請求項1においては、少なくとも紙を
含む解繊加工物を主原料とするパルプビーズであり、繊
維間の空隙を保持しつつバインダーにより該繊維同士の
一部分が接着されたシートの表面に被膜層を設けた後、
切断してなる小片加工物の表面に、少なくとも一層の機
能性塗膜が設けられてなるパルプビーズとしたものであ
る。
【0011】また、請求項2においては、被膜層が薄
紙、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム、水溶性高分
子、タンパク質、ロジン、セロファン、澱粉の何れかを
主成分とする被膜であることを特徴とする請求項1に記
載のパルプビーズとしたものである。
【0012】また、請求項3においては、被膜層が設け
られた小片加工物の見かけ上の密度が、0.03から
0.25の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2
に記載のパルプビーズとしたものである。
【0013】また、請求項4においては、機能性塗膜
が、水溶性高分子あるいは熱可塑性樹脂と、発泡性中空
粒子の混合物であることを特徴とする請求項1から3の
何れかに記載のパルプビーズとしたものである。
【0014】また、請求項5においては、請求項1から
4の何れかに記載のパルプビーズを接着し、集合体とし
たことを特徴とするパルプ成形体としたものである。
【0015】また、請求項6においては、請求項5に記
載のパルプ成形体において、パルプビーズの接着が、ビ
ーズ表面に設けられた機能性塗膜を介してなされること
を特徴とするパルプ成形体としたものである。
【0016】また、請求項7においては、請求項6に記
載のパルプ成形体において、パルプ成形体の表面に、樹
脂層を設けたことを特徴とするパルプ成形体としたもの
である。
【0017】また、請求項8においては、樹脂層が、コ
ーティングによって設けられた樹脂層であることを特徴
とする請求項7に記載のパルプ成形体としたものであ
る。
【0018】また、請求項9においては、樹脂層が熱可
塑性樹脂であることを特徴とする請求項8に記載のパル
プ成形体としたものである。
【0019】また、請求項10においては、樹脂層が、
水溶性増粘剤からなる水溶性樹脂であることを特徴とす
る請求項8に記載のパルプ成形体としたものである。
【0020】また、請求項11においては、樹脂層が、
熱収縮型熱可塑性樹脂フィルムであることを特徴とする
請求項7に記載のパルプ成形体としたものである。
【0021】さらにまた、請求項12においては、熱可
塑性フィルムが生分解性プラスチックであることを特徴
とする請求項11に記載のパルプ成形体としたものであ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
図1に示すパルプビーズ10を構成する小片加工物の主
原料としては、針葉樹、または広葉樹を用いた晒、また
は未晒であるクラフトパルプ、ソーダパルプ、スルファ
イトパルプ、砕木パルプ、レファイナー砕木パルプ、サ
ーモメカニカルパルプ等のバージンパルプ、あるいはこ
れらパルプより成る紙の解繊加工物、古紙、古段ボール
紙、古雑誌等に由来する再生パルプ等が使用可能であ
り、これらを単独に、あるいは2種以上併せて用いる。
【0023】これらに合成樹脂フィルム、繊維などが混
入されていても差し支えない。これらのパルプ等の原料
を、適当な方法で解繊処理を行う。解繊の方法は、原料
を乾燥状態で解繊状態とできる方法であれば、どの様な
方法、設備、装置を用いても差し支えない。このように
して用意された解繊加工物の粒状加工を容易なものとす
るため、解繊加工物にバインダーを供給する。後述する
ように本発明によるパルプビーズ10は、その表面に機
能性塗膜6を設け、その塗膜によりビーズ形状の保持を
図る意図を含んでいるので、ここでのバインダーは、い
わば仮造粒・仮接着の機能を果たすものであればよい。
すなわちこの後の工程などで解繊加工物の小片に加工す
るにあたって、その小片加工物2がその加工過程で大き
く崩壊しない程度に接着できていればよい。
【0024】言い換えれば、本発明によるパルプビーズ
やパルプ成形体は、緩衝材や断熱材として機能をもたせ
るため、パルプビーズは低密度造粒物であることが必要
と考えている。これを得るために、繊維間の空隙を保持
することが不可欠であるが、その上で、造粒加工適性を
向上させるためには、繊維同士の一部分が接着される状
態であることが望まれる。この条件に適応するようにバ
インダー量や供給方法が選択されなければならない。そ
して、後工程で、解繊加工物とバインダーを混合したも
のを小片加工した際、小片加工物2の見かけ密度は、
0.03から0.25の範囲になることが、機能上好ま
しい。
【0025】バインダーの種類としては上記の状態が得
られる材料系であればよい。例えば、ポリエチレン樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラ
ール、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ナイロンな
どのポリアミド、ポリビニルピロリドン等が挙げられ、
またこれらが共重合したもの、例えば、酢酸ビニル−ポ
リエチレン共重合物、ポリエチレン−アクリル酸共重合
物等を用いた熱可塑性接着剤、ポリウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等
の熱硬化性接着剤、合成ゴム、天然ゴム等を用いたゴム
系接着剤、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピル
セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、澱粉、寒天などの水溶性高分子、膠、ゼラチ
ン、カゼイン、グルテン等のタンパク質、小麦粉等の植
物性結合材が採用でき、これらを単独で、もしくは2種
以上を混合して用いることができる。
【0026】解繊加工物へのバインダー供給は、適切な
溶媒に溶解して噴霧等の方法により供給する方法、ある
いは粉末状、繊維状として供給する方法などが採用でき
る。そして、バインダーの機能が発揮できる方法、すな
わち溶媒の乾燥や、加熱、あるいは適切な水分の供給等
により、解繊加工物の繊維の一部を接着して塊状やシー
ト状とする。この時、適切な圧力をかけて加工をおこな
ってもよい。
【0027】このように解繊加工物とバインダーによる
得られたシート状の一次加工物の表面に、被膜層4を設
けた後、打ち抜きや、断裁等の方法によって小片加工物
2とする。シート状の一次加工物の表面に被膜層4を設
けるのは、前記小片加工物の表面に設ける機能性塗膜6
の造膜性を向上する為に、前記小片加工物の表面を目止
めするものであり、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴ
ム、水溶性高分子、タンパク質、ロジン、澱粉の何れか
を含むものを数μ以上の厚さの膜状物あるいは厚さ20
0μ以下の薄紙を圧着、接着、静電気による付着により
シート状の一次加工物の表面に設けることが出来る。被
膜層4を接着する接着剤としては、熱可塑性樹脂、反応
硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム、水溶性高分子等より
成る接着剤、タンパク質、ロジン、セロファン、澱粉等
を用いることが出来る。
【0028】次いで、これらの小片加工物2の表面に少
なくとも一層の機能性塗膜6を設ける。機能性塗膜と
は、小片加工物表面付近に高い濃度で機能性の材料層を
設ける。ここでいう機能性とは、上述のように解繊加工
物の繊維間を仮接着して得られた小片加工物が崩壊しな
いように表面を接着して強度を与えることや、あるい
は、この機能性塗膜を介して接着を行う機能を指してい
る。機能性塗膜6材料としては、水溶性増粘剤もしくは
熱可塑性樹脂、あるいは熱可塑性樹脂と発泡性中空粒子
の混合物が挙げられる。
【0029】水溶性増粘剤としては、アルギン酸ナトリ
ウム塩、澱粉、寒天、マンナン等の天然多糖類、カルボ
キシメチルセルロースなどの天然多糖類の処理物、もし
くはポリビニルアルコールなどの合成水溶性ポリマー等
が採用できる。また熱可塑性樹脂としては、ポリエチレ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル、
ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブ
チラール、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ナイロ
ンなどのポリアミド、ポリビニルピロリドン等が挙げら
れ、またこれらが共重合したもの、例えば、酢酸ビニル
−ポリエチレン共重合物、ポリエチレン−アクリル酸共
重合物等が採用でき、また、これらを単独で用いても、
あるいは混合して用いてもよい。
【0030】さらに熱可塑性樹脂に発泡性中空粒子8を
混合して用いてもよい。発泡性中空粒子としては、マイ
クロカプセル内に低沸点の溶剤が封入された熱膨張性の
マイクロカプセルを使用することができる。すなわち外
殻のポリマーが加熱により軟化するとともに内殻の溶剤
がガス化し、体積が数十倍に膨張するものである。具体
的には、内殻の溶剤としては、イソブタン、ペンタン、
石油エーテル、ヘキサン等の有機溶剤を、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル等からなる熱可塑性樹脂で包み込んだ熱膨
張性マイクロカプセルを好ましく使用できる。熱可塑性
樹脂に対する発泡性中空粒子の混合比率も特に限定され
ない。これらの材料を被膜化するに当たっては、これら
の樹脂が水を含めた適当な溶媒に溶解されたもの、エマ
ルジョンとしたもの等、あるいはさらに発泡性中空粒子
を混合したものを準備し、スプレーコーティング、含浸
等の方法により、塗布する。
【0031】あるいは、粉末化された樹脂をディスパー
ジョン溶液とし、噴霧、あるいはさらにここに発泡性中
空粒子を混合して用意し、噴霧等により塗工してもよ
い。塗布後は適当な温度で乾燥して溶媒を蒸発させ、塗
膜とする。パルプビーズに機能性塗膜として塗膜される
樹脂量は、例えばバラの緩衝材として利用される際に要
求される緩衝性等の条件や、あるいは結合して成形体と
して用いる場合等に要求される接着強度や、膨張した発
泡性中空粒子によりもたらされる弾性等によって付加さ
れる緩衝性等の状態により、適宜選択すればよく、特に
限定されない。またコーティング後のパルプビーズの見
かけ比重としては、0.05から0.2の範囲であるこ
とが望ましい。この範囲外では、特に家電製品等の緩衝
包装において、十分な緩衝性を得ることが困難と考えら
れる。
【0032】このようにして得られたパルプビーズ10
を適当な方法により結合し、集合させた成形体として利
用することも可能である。結合に当たっての方法として
は、パルプビーズ表面に設けた機能性塗膜最外層を接着
に利用する方法が挙げられる。パルプビーズにあらかじ
め設けた機能性塗膜を利用する場合には、その塗膜の性
質に応じて接着のための操作を行えばよい。例えば、水
溶性高分子の塗膜であれば、適当な型内に充填し、適量
の水分を与えて塗膜を軟化させた後、乾燥させ水溶性高
分子を固化させて成形物とする。あるいは機能性塗膜が
熱可塑性樹脂や、発泡性中空粒子を混合した熱可塑性樹
脂である場合は、希望する形状に用意した枠型内に投入
し、樹脂の溶融温度に応じた適当な温度、適当な方法で
加熱し、樹脂を溶融、あるいは発泡性中空粒子を膨張さ
せ、その後冷却して固化させ、パルプビーズ同士を接着
し、パルプ成形体として得る。
【0033】またさらに、パルプ成形体からの、パルプ
ビーズの脱落や成形体の割れを抑制する目的で、パルプ
成形体に樹脂層を設けても良い。樹脂層を設けるに当た
っては、コーティングによってパルプ成形体の表面に樹
脂層を設ける方法と、パルプ成形体を樹脂フィルムで被
覆する方法が挙げられる。コーティングによる方法の場
合、コーティングされる樹脂としては、水溶性増粘剤か
らなる水溶性樹脂、熱可塑性樹脂が挙げられる。水溶性
増粘剤としては、アルギン酸ナトリウム塩、澱粉、寒
天、マンナン等の天然多糖類、カルボキシメチルセルロ
ースなどの天然多糖類の処理物、もしくはポリビニルア
ルコールなどの合成水溶性ポリマー等が採用できる。ま
た熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、
ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、アクリ
ル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ナイロンなどのポリアミ
ド、ポリビニルピロリドン等が挙げられ、またこれらが
共重合したもの、例えば、酢酸ビニル−ポリエチレン共
重合物、ポリエチレン−アクリル酸共重合物等が採用で
き、また、これらを単独で用いても、あるいは混合して
用いてもよい。
【0034】これらを、有機溶剤、水を含めた適当な溶
剤に溶解されたもの、エマルジョンとしたもの等準備
し、スプレーコーティング、含浸等の方法により、塗
布、乾燥する。あるいは、粉末化された樹脂をディスパ
ージョンとし、噴霧等行っても良い。また、樹脂フィル
ムで被覆する方法も採用することができ、例えばスキン
パック包装等の方法が採用できる。すなわちスキンパッ
ク包装あれば、適当な径の有孔台紙上にパルプ成形体を
のせ、熱可塑性フィルムを被せて、加熱しつつ台紙側よ
り減圧脱気し、パルプ成形体とフィルムを密着させる。
フィルムの種類としてはポリエチレン、ナイロン、アイ
オノマー等の樹脂フィルムが採用できるが、生分解性樹
脂のフィルムを用いることが、処理性等を考慮すると一
層好ましい。生分解性樹脂としてはポリカプロラクト
ン、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート等が採用でき
る。
【0035】
【作用】紙を主体とする解繊加工物にバインダーを供給
し、繊維を部分的に結合しつつ、繊維の絡み合いの間の
空隙を残した弾性のあるシートの表面に被膜層を設けた
後、切断して得た小片加工物に機能性塗膜を設けること
で、機能性塗膜が小片加工物内に吸収されず、機能性塗
膜が連続的に表面に造膜され、適度な弾性、緩衝性、あ
るいは断熱性などの機能を持つ有用なパルプビーズとな
る。そしてその表面に設けられた機能性塗膜は、パルプ
ビーズとしての構造を保持する機能と同時に、一般の発
泡スチロール成形機、熱圧縮成形機において、パルプビ
ーズ間を接着し成形体とする際の接着機能も保持したも
のとなる。そして紙を主体とする構成であるので、易処
理性であることはいうまでもない。さらに、パルプ成形
体に対しては、表面に、樹脂層を設けることにより、パ
ルプ成形体としての強度が加えられ、またパルプビーズ
の脱落が低減され、より利用性を優れたものとすること
もできる。
【0036】
【実施例】以下に本発明を実施例をもって説明するが、
本発明の技術的範囲はここに記載された材料等に制約さ
れるものではない。
【0037】<実施例1>段ボール解繊加工物(ターボ
工業(株)製ターボミル使用)100重量部を攪拌しつ
つポリビニルアルコール5%水溶液:20重量部をスプ
レーして供給した。これを120℃で熱プレス加工し、
厚さ約5mm、見かけ密度0.08のシート状物を得
た。このシートの両表面にポリビニルアルコール5%水
溶液を噴霧した後、被膜層として厚さ20μポリビニル
アルコールフィルムを貼合し、これを直径5mmで打ち
抜き、その表面に、熱可塑性樹脂:エチレン酢酸ビニル
共重合物エマルジョン(固形分25%溶液)100重量
部に、発泡性中空粒子:熱膨張性マイクロカプセル(マ
イクロスフィアF1400、松本油脂(株)製、固形分
70%)35重量部を混合したものを噴霧した。噴霧量
は、乾燥後のパルプビーズの見かけ比重が約0.09と
なるように調製した。そして乾燥し、発泡性中空粒子を
含有するエチレン−酢酸ビニル共重合物の機能性塗膜が
形成されたパルプビーズを得た。
【0038】<実施例2>実施例1で作成したシート状
物の両表面に、ポリビニルアルコール5%水溶液を噴霧
した後、被膜層として30g/m2 の純白ロール紙を貼
合し、これを直径5mmで打ち抜き、その表面に、実施
例1と同様に熱可塑性樹脂:エチレン酢酸ビニル共重合
物エマルジョン(固形分25%溶液)100重量部に、
発泡性中空粒子:熱膨張性マイクロカプセル(マイクロ
スフィアF1400、松本油脂(株)製、固形分70
%)35重量部を混合したものを噴霧した。噴霧量は、
乾燥後のパルプビーズの見かけ比重が約0.08となる
ように調製した。そして乾燥し、発泡性中空粒子を含有
するエチレン−酢酸ビニル共重合物の機能性塗膜が形成
されたパルプビーズを得た。
【0039】<実施例3>内寸100mm×100mm
×50mmのアルミニウム製枠型内に、実施例1で作成
されたパルプビーズを、型体積の1.2倍量用意し、圧
縮充填した。型内に加圧蒸気を導入し、130℃に加熱
しパルプビーズを接着、型内を真空ポンプで吸引し水分
を除去後、枠より取り出し、パルプ成形体を得た。見か
け密度は約0.1であった。
【0040】<実施例4>内寸100mm×100mm
×50mmのアルミニウム製枠型内に、実施例2で作成
されたパルプビーズを、型体積の1.2倍量用意し、圧
縮充填した。型内に加圧蒸気を導入し、130℃に加熱
しパルプビーズを接着、型内を真空ポンプで吸引し水分
を除去後、枠より取り出し、パルプ成形体を得た。見か
け密度は約0.1であった。
【0041】<実施例5>実施例3で得られたパルプ成
形体の表面に、酢酸ビニルエマルジョンを、噴霧量が1
cm2 あたり0.0065gとなるように噴霧した後、
乾燥させ、樹脂層が形成されたパルプ成形体として得
た。
【0042】<実施例6>実施例4で得られた、パルプ
成形体に、ポリビニルアルコール5%水溶液を、噴霧量
が1cm2 あたり0.05gとなるように噴霧した後、
乾燥させ、樹脂層が形成されたパルプ成形体として得
た。
【0043】<実施例7>実施例6で得られた、パルプ
成形体を、Tダイ溶融押し出し法により作製された10
0μ厚のポリ乳酸を主成分とするフィルムにより既知の
方法でスキン包装した。すなわち、直径約0.15mm
の細孔を1cm2あたり3個あけた厚紙に、ヒートシー
ル剤としてエチレン−酢酸ビニル共重合体(昭和高分子
AD901)をプレコーティングして予備乾燥した。
この上に前述のパルプ成形体をのせ、120℃で予備加
熱し軟化させたポリ乳酸フィルムをかぶせ、真空脱気し
密着させ、パルプ成形体として得た。
【0044】<比較例1>実施例1で用いた段ボール解
繊加工物100重量部に、同量のポリビニルアルコール
5%水溶液を加え、混合した後、単軸押し出し機にて5
mm径ダイより押し出し、5mmの長さにカットし、小
片加工物とした。乾燥後のビーズの見かけ密度は0.3
であった。
【0045】<比較例2>比較例1で得られたビーズ1
00重量部に、接着剤としてカルボキシメチルセルロー
ス5%水溶液100重量部を混合し、実施例3で用意さ
れた型に、型体積の1.2倍量を投入し圧縮充填した。
これを実施例3と同一に加熱、真空吸引し、接着剤を固
化させビーズを接着して成形体として得た。見かけ密度
は約0.45となっていた。各実施例、比較例において
得られたビーズ及び成形物の圧縮試験(JIS023
5)を行ったところ、表1のような結果を得た。
【0046】
【表1】
【0047】このように、本発明による実施例は、パル
プビーズ及びパルプ成形体において、比較例に比較し
て、小さい応力で同じ歪み量が得られ、すなわち衝撃吸
収の能力が良好であった。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、紙を主体とする解繊加
工物にバインダーを供給し、繊維を部分的に結合しつ
つ、繊維の絡み合いの間の空隙を残した弾性のあるシー
トの表面に被膜層を設けた後、断裁された小片加工物の
表面に、さらに機能性塗膜を設けることにより、本発明
のパルプビーズを用いて一般の発泡スチロール成形機等
によって成形体を得る際に、パルプビーズの結着性の維
持に必要な機能性塗膜が被膜層によりパルプビーズ内に
浸透することを抑制できるため、機能性塗膜の効果を十
分に発揮してビーズ同士を接着して集合体とし、容易に
パルプ成形体とすることが可能であり、そのパルプ成形
体も、緩衝性や断熱性、強度も優れており、利用分野に
幅広く利用することができ、また、多様なパルプ成形体
の形状へも対応できる。
【0049】そして紙を主体とする構成であるので、易
処理性であることはいうまでもない。さらに、パルプ成
形体に対しては、表面に、樹脂層を設けることにより、
成形体としての強度が加えられ、またビーズの脱落が低
減され、より利用性を優れたものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパルプビーズを示す断面で表した説明
図である。
【符号の説明】
2‥‥小片加工物 4‥‥被膜層 6‥‥機能性塗膜 8‥‥発泡性中空粒子 10‥‥パルプビーズ
フロントページの続き Fターム(参考) 2B260 AA02 AA09 BA04 BA18 BA19 CB01 CC02 CD02 CD11 CD16 CD22 DA01 DA07 DA08 DA11 DA12 DA13 DA17 DA18 DD02 EA05 EB02 EB06 EB09 EB11 EB12 EB13 EB19 EB21 3E066 AA01 BA01 CA01 CA03 CA05 CA08 CB01 CB03 KA08 LA16 LA30 MA01 NA01 NA51 3E075 BA95 BB01 BB12 GA07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも紙を含む解繊加工物を主原料と
    するパルプビーズであり、繊維間の空隙を保持しつつバ
    インダーにより該繊維同士の一部分が接着されたシート
    の表面に被膜層を設けた後、切断してなる小片加工物の
    表面に、少なくとも一層の機能性塗膜が設けられてなる
    パルプビーズ。
  2. 【請求項2】被膜層が薄紙、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
    脂、ゴム、水溶性高分子、タンパク質、ロジン、セロフ
    ァン、澱粉の何れかを主成分とする被膜であることを特
    徴とする請求項1に記載のパルプビーズ。
  3. 【請求項3】被膜層が設けられた小片加工物の見かけ上
    の密度が、0.03から0.25の範囲にあることを特
    徴とする請求項1又は2に記載のパルプビーズ。
  4. 【請求項4】機能性塗膜が、水溶性高分子あるいは熱可
    塑性樹脂と、発泡性中空粒子の混合物であることを特徴
    とする請求項1から3の何れかに記載のパルプビーズ。
  5. 【請求項5】請求項1から4の何れかに記載のパルプビ
    ーズを接着し、集合体としたことを特徴とするパルプ成
    形体。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のパルプ成形体において、
    パルプビーズの接着が、ビーズ表面に設けられた機能性
    塗膜を介してなされることを特徴とするパルプ成形体。
  7. 【請求項7】請求項6に記載のパルプ成形体において、
    パルプ成形体の表面に、樹脂層を設けたことを特徴とす
    るパルプ成形体。
  8. 【請求項8】樹脂層が、コーティングによって設けられ
    た樹脂層であることを特徴とする請求項7に記載のパル
    プ成形体。
  9. 【請求項9】樹脂層が熱可塑性樹脂であることを特徴と
    する請求項8に記載のパルプ成形体。
  10. 【請求項10】樹脂層が、水溶性増粘剤からなる水溶性
    樹脂であることを特徴とする請求項8に記載のパルプ成
    形体。
  11. 【請求項11】樹脂層が、熱収縮型熱可塑性樹脂フィル
    ムであることを特徴とする請求項7に記載のパルプ成形
    体。
  12. 【請求項12】熱可塑性フィルムが生分解性プラスチッ
    クであることを特徴とする請求項11に記載のパルプ成
    形体。
JP18351999A 1999-06-29 1999-06-29 パルプビーズ及びパルプビーズより成るパルプ成形体 Pending JP2001009935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18351999A JP2001009935A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 パルプビーズ及びパルプビーズより成るパルプ成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18351999A JP2001009935A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 パルプビーズ及びパルプビーズより成るパルプ成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001009935A true JP2001009935A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16137277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18351999A Pending JP2001009935A (ja) 1999-06-29 1999-06-29 パルプビーズ及びパルプビーズより成るパルプ成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001009935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237491A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toray Ind Inc 繊維系ボードの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237491A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toray Ind Inc 繊維系ボードの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2756032A1 (en) Pre-engineered recyclable products
CN113146883A (zh) 一种基于废旧海绵的回收再利用成型工艺
JP2001009935A (ja) パルプビーズ及びパルプビーズより成るパルプ成形体
JP4277347B2 (ja) パルプ成型体
JP2001009936A (ja) パルプビーズ及びパルプ成形体
JP2001072931A (ja) パルプビーズ及びパルプ成型体
JP2000328417A (ja) 植物繊維マット及びパルプビーズ及びパルプビーズの製造方法
RU2155149C2 (ru) Способ получения формованного упаковочного изделия
JP3965532B2 (ja) パルプビーズ及びパルプ成型体
JP2004188874A (ja) 成形体の製造方法
JP3662753B2 (ja) 光触媒パルプ組成物、前記光触媒パルプ組成物を用いた光触媒パルプ発泡体、前記光触媒パルプ組成物を用いた光触媒パルプ成形体及び前記光触媒パルプ発泡体を用いた光触媒パルプ発泡成形体並びに前記光触媒パルプ組成物、前記光触媒パルプ発泡体、前記光触媒パルプ成形体及び前記光触媒パルプ発泡成形体の製造方法
JP2001088108A (ja) パルプビーズの製造方法及び製造装置
JP3009261B2 (ja) 防湿澱粉成形物
JP4154763B2 (ja) パルプビーズ及びこれを用いたパルプ成形体
JP2000248106A (ja) 澱粉系成形体及びその製造方法
JP3743470B2 (ja) 繊維シートおよび繊維シート成形物
JP2840607B2 (ja) ファイバ成形体の製造法
JPH11320732A (ja) パルプ成型体
JPH08134266A (ja) 植物高分子耐水組成物及び製法
JP2000212319A (ja) パルプビ―ズ及びパルプ成形体
JPH11198970A (ja) 緩衝材シート及び緩衝容器成形用シート
KR100514054B1 (ko) 전분발포체와 접착제혼합물을 이용한 성형물 및 그 제조방법
JP2004018799A (ja) 建材用断熱材およびその製造方法
JP2936555B2 (ja) 紙製緩衝材
JP2000169617A (ja) 紙製発泡ビーズ成形材料