JP2936555B2 - 紙製緩衝材 - Google Patents

紙製緩衝材

Info

Publication number
JP2936555B2
JP2936555B2 JP17249294A JP17249294A JP2936555B2 JP 2936555 B2 JP2936555 B2 JP 2936555B2 JP 17249294 A JP17249294 A JP 17249294A JP 17249294 A JP17249294 A JP 17249294A JP 2936555 B2 JP2936555 B2 JP 2936555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cushioning material
water
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17249294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834476A (ja
Inventor
政博 浜村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seishi KK
Original Assignee
Nippon Seishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seishi KK filed Critical Nippon Seishi KK
Priority to JP17249294A priority Critical patent/JP2936555B2/ja
Publication of JPH0834476A publication Critical patent/JPH0834476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936555B2 publication Critical patent/JP2936555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種物品、特にチリ、
ホコリ等による汚染を嫌う精密工業製品等を、梱包や輸
送等に際しての衝撃から保護するために使用される、緩
衝材として十分な緩衝性と強度を合わせ持った紙製の緩
衝材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、緩衝材としては発泡スチロール、
発泡ポリエチレン等の合成樹脂を材料とするものが主に
使用されてきた。このような合成樹脂系の緩衝材は、成
形が容易である上に軽量で緩衝機能に優れ、さらに廉価
であることからコスト的にも有利である。しかし、これ
ら合成樹脂系の素材は、廃棄物としての処理が問題とな
ることが多い。すなわち、焼却処理を行う場合には、こ
れらは燃焼に際して大きな熱量を発生するため焼却設備
に過大の負荷を与える。また、埋立て処理を行う場合に
は、自然環境下で容易に分解しないこれらの特性のた
め、埋め立て施設の容量を圧迫し、環境汚染を引き起こ
す大きな原因の一つとなる。一方、その再生利用技術
も、まだ十分なものとはいえないのが現状である。従っ
て、近年の環境問題に対する世界的な関心の高まりとと
もに、その廃棄についての問題がにわかにクローズアッ
プされ、それとともにこれらの使用に対しても現在、次
第に厳しい制限が加えられつつある。
【0003】こうした状況を背景として、パルプモール
ド、段ボール製の積層または組立緩衝材、紙製バラ状緩
衝材等、廃棄も容易で、しかも再使用可能な材料である
紙を利用した緩衝材が近年になって種々提案されてき
た。その中には、粉砕もしくは解繊した紙を成形して製
造するものもあり、例えば、特開昭61−89005号
には、粉砕した古紙に接着剤を添加して圧縮成形し、乾
燥して緩衝材を製造する方法が、また特開平4−263
924号には、飲料用カートンの廃棄物を原料としてチ
ップ化した後、成形して緩衝材とする方法が提案されて
いる。これら粉砕等した紙を成形してなる緩衝材は、保
護すべき物品の形態に応じて種々の形状に容易に成形で
き、かつ比較的安価に製造できると考えられることか
ら、現在、その実用化を目指して各所で研究が進められ
ている。
【0004】しかし、このタイプの紙製緩衝材は、その
密度と緩衝材としての性能が密接に関連しており、密度
が低くなるに従って緩衝材の強度も低下し、十分な緩衝
性を発揮することができなくなる。そのため、発泡スチ
ロール等のように、低密度、すなわち軽量で緩衝機能を
十分に発揮するものを得ることは困難であった。
【0005】また、精密工業製品等にこの緩衝材を使用
する場合には、そこから発生するチリやホコリ等も問題
となる。チリやホコリ等がこれらの機器へ付着すると、
電気的誤動作、動作部の摩擦・摩耗の増大等の原因とな
り、機器の性能、機能に著しい影響を与えることが少な
くないからである。従ってこのような場合、緩衝材には
チリやホコリ等の発生しないものであることが要求され
るが、紙粉砕物等を成形してなる緩衝材においては、粉
砕した紙からの紙粉の発生はどうしても避けられず、こ
の紙紛が上記のトラブルの原因となることが予測され
る。かかるトラブルへの対策として、緩衝体の表面をフ
ィルムで覆うことにより製品への紙紛の付着を防止する
こともできるが、これもまた、使用される緩衝体が単純
な形状であるならばともかく、精密工業製品等に使用さ
れるもののように凹凸のある複雑な形状をしている場合
には、完全にその形状通りにフィルムを被覆することが
極めて困難であるため、保護すべき製品と緩衝材の凹凸
との嵌合性が悪くなる等の問題が生じ、有効な対策とは
考え難い。結局のところ、粉砕等した紙を成形してなる
緩衝材において、精密工業製品等に実用されるに適した
ものは、ほとんど知られていないというのが現状であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低密度、す
なわち軽量でも必要な強度を備え、しかも紙粉発生のな
い、粉砕もしくは解繊した紙を成形してなる緩衝材を提
供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる緩
衝材を提供すべく鋭意研究を進めた結果、粉砕もしくは
解繊した紙を成形した緩衝材であっても、その表面に水
溶性高分子を主とする被覆層を設けることにより、紙粉
発生が防止でき、しかも、比較的低密度でも必要な強度
を備えたものが得られることを見出だし、本発明の紙製
緩衝材を完成した。
【0008】すなわち、本発明の紙製緩衝材は、紙を粉
砕もしくは解繊したものを成形してなる成形物の表面
に、造膜性のある水溶性高分子を主とする溶液を塗布等
して被覆層を設け、60%圧縮強度評価値を0.60k
gf・cm/cm3 以上とすることにより達成される。
【0009】ここで、60%圧縮強度評価値とは、7c
m×7cm×5cmの緩衝材を25mm/分で60%、
すなわち3cm圧縮したときの単位体積当りの圧縮エネ
ルギーをいう。緩衝材に必要とされる強度は、これを利
用すべき製品の種類によっても変わり一概に決めること
はできないが、この紙粉砕物等を成形したタイプの緩衝
材の利用が予定される分野では、多くの場合、この値が
0.60kgf・cm/cm3 未満では、緩衝材として
必要な強度を達成しているとは言えず、製品の自重や輸
送中に受ける衝撃等により破壊されるおそれが大きくな
る。
【0010】水溶性高分子としては、各種のポリビニル
アルコールもしくは水溶性セルロースを好適に用いるこ
とができる。例えば、造膜性に優れており、紙を粉砕等
してなる成形物表面からの紙粉発生を有効に防止し、か
つ、緩衝材に必要な強度を付与することができるものと
して、ポリビニルアルコールでは、種々のけん化度・重
合度のものをはじめ、カルボキシル変性、アクリルアミ
ド変性、マレイン酸変性、シラノール変性等の変性ポリ
ビニルアルコールなどが、それぞれ単独で、または2種
以上を混合して用いることができ、水溶性セルロースで
は、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースなどがそれぞれ単独で、または2種以上を混
合して用いることができる。また、これらのポリビニル
アルコールと水溶性セルロースを混合して使用すること
も構わない。更に、この水溶性高分子溶液に可塑剤を添
加したものも被覆材として用いることができる。このと
き可塑剤の添加量は、水溶性高分子100重量部に対し
て5〜150重量部であることが必要とされるが、これ
は、添加量が5重量部未満ではその効果が発揮できず、
150重量部を超えると水溶性高分子の造膜性が悪くな
るためである。また、その可塑剤としては、グリセリン
または尿素を用いることが、これらが高い効果を有し、
しかも価格が安く入手しやすいことから望ましい。
【0011】なお被覆層は、その被覆量として少なくと
も5g/m2 以上、好ましくは10g/m2 以上設けら
れていることを要する。被覆量が5g/m2 未満である
と、被覆が完全に行われないために成形物表面が露出す
る部分を生じ、紙粉の発生を防止することができない。
また、5g/m2 以上であっても10g/m2 未満で
は、成形物表面に形成される膜厚が薄いため、膜に十分
な強度が得られないことから、緩衝材としての使用中に
衝撃、摩擦等を受けてこの膜が容易に破壊されてしまう
恐れがあり、十分に紙粉の発生を防止することは難し
い。一方、被覆量が10g/m2 以上であれば、成形物
の表面全体が水溶性高分子の膜で一様に被覆されること
になり、十分に紙粉発生を抑えることができ、加えて、
被覆量を増加していくことにより、緩衝材の強度増によ
る緩衝性能の向上も期待できる。もっとも、被覆量が1
10g/m2 を超えると、被覆層を設けるため成形物に
塗布される水溶性高分子の種類や、その水溶性高分子溶
液への可塑剤の添加の有無、すなわち被覆材の如何に関
わらず、それだけの被覆量を1回の塗布で成形物表面に
確保するのが通常は困難なことから、塗布操作を何回か
繰り返さなければならず、そのぶん緩衝体の製造工程は
複雑化する等、実操業上の困難も生じる。
【0012】また、成形物表面への水溶性高分子溶液の
塗布は、成形物をその溶液に直接浸したり、スプレー噴
霧等することによって容易に行うことができる。また、
その乾燥は、自然乾燥でも良いが、より速く乾燥する為
には熱風或いは高周波加熱等による乾燥が効果的であ
る。
【0013】なお本発明では、原料となる紙として、未
使用紙の他に、新聞、雑誌、コピー用紙、段ボール、樹
脂或いは無機系ラミネート加工紙等のあらゆる古紙を用
いることができる。これらは、ハンマーミル、ピンミ
ル、ターボ型ミル、カッターミル等の粉砕機又は解繊機
で微細化したものを、そのまま或いはこれに接着剤とし
て作用するものを添加して成形する。また本発明の緩衝
体は、例えばその原料として樹脂ラミネート加工紙を用
いた場合に、紙粉砕物等の他、合成樹脂性のフィルム、
シート等の細片が材料中に混入することがあるが、かか
る場合も、その特性を損なわない限り許容される。
【0014】
【作用】本発明において、水溶性高分子の被覆層は、粉
砕もしくは解繊した紙を成形してなる成形物の表面から
の紙繊維の脱落を阻止することにより、紙粉の発生を防
止すると同時に、緩衝材に必要な強度を付与する役割を
も果たす。
【0015】一般に、紙粉砕物等を成形して緩衝材を作
成した場合、その密度は0.04g/cm3 から1.0
g/cm3 の間に分布することとなるが、この水溶性高
分子の被覆層を設けることにより、比較的低密度、すな
わち、このタイプの緩衝材としては本来十分な強度が期
待できないものについても、必要な強度を確保すること
が可能となる。
【0016】また、この水溶性高分子へのグリセリン、
尿素等の可塑剤の添加は、これらから形成される膜に柔
軟性を付与し、緩衝材を使用される製品の表面が相当脆
弱なものであっても、緩衝材表面との接触部位に傷等を
つき難くし、さらに、この膜、すなわち被覆層自体にも
ある程度の緩衝機能をもたらす働きを有する。
【0017】
【実施例】以下に、実施例及び比較例に従って本発明を
具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下の実施例で重量部とは、それぞれ
絶乾重量部を意味するものである。
【0018】[実施例1]新聞古紙を原料にして粉砕し
た紙粉砕物100重量部に対して、デンプン系接着剤
(王子コーンスターチ株式会社製:エースB)10重量
部を均一に混合し、これを、内側にテフロン被覆を施し
た直方体(7cm×7cm×5cm)の樹脂製型に乾燥
後密度が0.1g/cm3 になるように充填し、型に収
容したままでマイクロ波加熱器(三洋電機株式会社製:
EMO−V92F)によって、500W/3分加熱乾燥
し、自然冷却後、型から取出し成形物を得た。この得ら
れた成形物の表面に、10%ポリビニルアルコール(け
ん化度99%、重合度1700)水溶液を均一に塗布
し、その被覆量が53g/m2 である緩衝材を作製し
た。
【0019】[実施例2]ポリビニルアルコールとし
て、けん化度88%、重合度2400のものを用いた以
外は、実施例1と同様にして、その被覆量が86g/m
2 である緩衝材を作製した。
【0020】[実施例3〜5]ポリビニルアルコールと
して、アクリルアミド変性ポリビニルアルコール、カル
ボキシル変性ポリビニルアルコール、マレイン酸変性ポ
リビニルアルコールを用いた以外は、実施例1と同様に
して、それらの被覆量がそれぞれ99、79、85g/
2 である緩衝材を作製した。
【0021】[実施例6]ポリビニルアルコールに代え
て、水溶性セルロースとして5%メチルセルロースを用
いた以外は、実施例1と同様にして、その被覆量が17
g/m2 である緩衝材を作製した。
【0022】[実施例7〜10]水溶性セルロースとし
て、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースを用いた以外は実施例6と同様にして、そ
れらの被覆量がそれぞれ31、22、38、41g/m
2 である緩衝材を作製した。
【0023】[実施例11]ポリビニルアルコール(け
ん化度99%、重合度1700)50重量部にメチルセ
ルロース50重量部を混合し、これを被覆材として実施
例1と同様に、被覆量が82g/m2 である緩衝材を作
製した。
【0024】[実施例12〜14]実施例1のポリビニ
ルアルコール100重量部に対して、グリセリン10重
量部、50重量部、100重量部を添加し、これを被覆
材として実施例1と同様に、被覆量がそれぞれ91、8
0、70g/m2 である緩衝材を作製した。
【0025】[実施例15〜17]実施例1のポリビニ
ルアルコール100重量部に対して、尿素10重量部、
50重量部、100重量部を添加し、これを被覆材とし
て実施例1と同様に、被覆量がそれぞれ74、84、1
03g/m2 である緩衝材を作製した。
【0026】[実施例18〜20]実施例6のメチルセ
ルロース100重量部に対して、グリセリン10重量
部、50重量部、100重量部を添加し、これを被覆材
として実施例6と同様に、被覆量がそれぞれ59、5
2、38g/m2 である緩衝材を作製した。
【0027】[実施例21〜23]実施例6のメチルセ
ルロース100重量部に対して、尿素10重量部、50
重量部、100重量部を添加し、これを被覆材として実
施例6と同様に、被覆量がそれぞれ62、68、82g
/m2 である緩衝材を作製した。
【0028】[実施例24]実施例11のポリビニルア
ルコールとメチルセルロースの混合物100重量部に対
して、グリセリン50重量部を添加し、これを被覆材と
して実施例11と同様に、被覆量が74g/m2 である
緩衝材を作製した。
【0029】[実施例25]実施例11のポリビニルア
ルコールとメチルセルロースの混合物100重量部に対
して、尿素50重量部を添加し、これを被覆材として実
施例11と同様に、被覆量が74g/m2 である緩衝材
を作製した。
【0030】[実施例26〜30]被覆量を、それぞれ
6、11、36、57、103g/m2 と変更した以外
は、実施例1と同様にして緩衝材を作製した。
【0031】[実施例31〜34]被覆量を、それぞれ
6、17、25、56g/m2 と変更した以外は、実施
例6と同様にして緩衝材を作製した。
【0032】[比較例1]ポリビニルアルコール被覆層
を設けていない以外は、実施例1と同様にして、緩衝材
を作製した。
【0033】[比較例2]被覆量を4g/m2 にした以
外は、実施例1と同様にして、緩衝材を作製した。
【0034】実施例および比較例で作製した緩衝材につ
いて、紙粉の発生状況と緩衝材としての性能評価をする
ために下記の試験を行った。結果を表に示す。 紙粉評価:18mm幅セロハンテープ(積水化学工業
株式会社製)を緩衝材表面に指の腹で往復3回、軽く擦
りながら貼り、引き離したときにテープ上に付いた紙粉
の量を官能で評価した。 強度評価:テンシロン(オリエンテック社製:OTM
−1−5000B型)で7cm×7cm×5cmの緩衝
材を圧縮速度25mm/分で3cm圧縮した時の単位体
積当りの圧縮エネルギーを求め、緩衝材の60%圧縮強
度評価値とした。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】紙粉の発生は、紙粉砕物からなる成形物の
表面に5g/m2 以上の被覆量で被覆層を設けることに
より減少し、特にこの被覆量を10g/m2 以上とした
場合には完全に防止された。また緩衝材の強度も、被覆
層を設けることにより、かかる被覆層のないものと比較
して1.2〜2.1倍まで増加した。なお、この強度
は、同一種類の被覆材を用いた場合にはその被覆量によ
り影響を受け、被覆量が増加すればする程、増加する傾
向を示したが、水溶性高分子の種類と紙粉発生の多少お
よび緩衝材の強度の大小との関連については、はっきり
とした傾向を見出だすことはできず、一方、これらの評
価が、その水溶性高分子への可塑剤の添加によっても大
きく影響を受けることはなかった。
【0039】
【効果】本発明の緩衝材は、粉砕、解繊した紙を成形し
て得られた緩衝材であるにも拘らず、造膜性のある水溶
性高分子を主とする被覆層を設けることにより、紙粉の
発生を完全に防止することができ、精密工業製品のよう
に、チリやホコリ等による汚染を嫌う物品に対しても使
用することができる。しかも、かかる被覆層が緩衝材に
強度を付与するため、本発明の緩衝材は比較的低密度、
すなわち軽量のものであっても良好な緩衝性能を発揮す
ることができる。
【0040】また、この水溶性高分子にグリセリン、尿
素等の可塑剤を添加したものを被覆材として用いること
により、被覆膜に柔軟性が付与されるので、保護すべき
製品の表面に緩衝材自体がつけるわずかな傷をも防止す
ることができ、さらに被覆層自体にもある程度の緩衝機
能がもたらされる。
【0041】加えて本発明では、主たる原料として紙を
利用しているため、緩衝材としての使用後は再利用する
こともできる。一方、これを廃棄する場合においても、
紙はもちろん、ここで用いたポリビニルアルコールや水
溶性セルロース等の水溶性高分子、並びにグリセリン、
尿素等は地中、水中の微生物によって容易に分解されや
すく、焼却の際にも大きな熱量を発生しないため、環境
汚染を惹起するおそれも少ない。また、本発明の原料と
して古紙を使用することにより、一層の資源の有効活用
を図ることもできる。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉砕もしくは解繊した紙を成形してなる
    成形物の表面に、水溶性高分子の被覆層を、被覆量が5
    g/m2 以上となるように設け、紙粉を防止し、かつ、
    60%圧縮強度評価値を0.60kgf・cm/cm3
    以上としたことを特徴とする紙製緩衝材。
  2. 【請求項2】 粉砕もしくは解繊した紙を成形してなる
    成形物の表面に、水溶性高分子100重量部および可塑
    剤5〜150重量部からなる被覆層を、被覆量が5g/
    2 以上となるように設け、紙粉を防止し、かつ、60
    %圧縮強度評価値を0.60kgf・cm/cm3 以上
    としたことを特徴とする紙製緩衝材。
  3. 【請求項3】 可塑剤として、グリセリンまたは尿素を
    用いることを特徴とする請求項2に記載の緩衝材。
  4. 【請求項4】 被覆量が10g/m2 以上であることを
    特徴とする、請求項1、2または3に記載の紙製緩衝
    材。
  5. 【請求項5】 水溶性高分子として、ポリビニルアルコ
    ールを用いることを特徴とする、請求項1、2、3また
    は4に記載の紙製緩衝材。
  6. 【請求項6】 水溶性高分子として、水溶性セルロース
    を用いることを特徴とする、請求項1、2、3または4
    に記載の紙製緩衝材。
  7. 【請求項7】 水溶性高分子として、ポリビニルアルコ
    ールと水溶性セルロースを混合したものを用いることを
    特徴とする、請求項1、2、3または4に記載の紙製緩
    衝材。
JP17249294A 1994-07-25 1994-07-25 紙製緩衝材 Expired - Fee Related JP2936555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17249294A JP2936555B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 紙製緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17249294A JP2936555B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 紙製緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834476A JPH0834476A (ja) 1996-02-06
JP2936555B2 true JP2936555B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=15942986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17249294A Expired - Fee Related JP2936555B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 紙製緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936555B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834476A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362776A (en) Recyclable cellulosic packaging material
US9194120B2 (en) Method for recycling sheet material coated with a release agent and uses of the thus recycled material
WO2013034727A1 (en) Pre-engineered recyclable products
JP2936555B2 (ja) 紙製緩衝材
US20210262168A1 (en) Fire Suppressing Pleated Packaging Paper and Method of Manufacturing
JP2003072854A (ja) 包装用緩衝体及び包装用緩衝体の製造方法
JPH11198970A (ja) 緩衝材シート及び緩衝容器成形用シート
JP3362926B2 (ja) 粘着テープの耳部を再利用した成形体
JP3321784B2 (ja) セルロース系緩衝材の製造法
JPH09296398A (ja) 古紙再生成型加工方法
JP3187105B2 (ja) 緩衝性を備えた古紙成形品及びその製造方法
JP2001098078A (ja) 緩衝材用粒状体およびその製造方法、緩衝材およびその製造方法
JP3597645B2 (ja) 生分解性緩衝材の製造方法
JP3376104B2 (ja) 板状緩衝材
JP3189008B2 (ja) 紙製立体構造体及びその製造方法
JPH0827700A (ja) パルプモールド成形品
JP2004262159A (ja) 紙製立体物の製造方法
JP2005023193A (ja) 粘着シート巻回体、巻芯及びそれらの製造方法、並びに粘着シート巻回体のリサイクルシステム
JPH11286570A (ja) 生分解性発泡体の製造方法
JP3006093U (ja) 紙製コーナーパッド
JPH0554337U (ja) 包装用緩衝材
JPH1086111A (ja) 段ボール古紙の再利用品の成形方法
JP2000273234A (ja) セルロースを用いた発泡成形品とその製造方法
JP2002302160A (ja) 緩衝体
JP2003252377A (ja) 発泡緩衝ブロックおよびその成型加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees