JP2001009758A - 振動減衰ハンドグリップを備えた手動作業機械、特に刈込み鋏 - Google Patents

振動減衰ハンドグリップを備えた手動作業機械、特に刈込み鋏

Info

Publication number
JP2001009758A
JP2001009758A JP2000160148A JP2000160148A JP2001009758A JP 2001009758 A JP2001009758 A JP 2001009758A JP 2000160148 A JP2000160148 A JP 2000160148A JP 2000160148 A JP2000160148 A JP 2000160148A JP 2001009758 A JP2001009758 A JP 2001009758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
grip
work machine
parts
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000160148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3532141B2 (ja
Inventor
Jochen Kramer
クラマー ヨッヘン
Andreas Ehrmann
エーアマン アンドレアス
Heinz Hettmann
ヘットマン ハインツ
Andreas Schneider
シュナイダー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Andreas Stihl AG and Co KG
Original Assignee
Andreas Stihl AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Andreas Stihl AG and Co KG filed Critical Andreas Stihl AG and Co KG
Publication of JP2001009758A publication Critical patent/JP2001009758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532141B2 publication Critical patent/JP3532141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G3/00Cutting implements specially adapted for horticultural purposes; Delimbing standing trees
    • A01G3/04Apparatus for trimming hedges, e.g. hedge shears
    • A01G3/047Apparatus for trimming hedges, e.g. hedge shears portable
    • A01G3/053Apparatus for trimming hedges, e.g. hedge shears portable motor-driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • B25F5/025Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools
    • B25F5/026Construction of casings, bodies or handles with torque reaction bars for rotary tools in the form of an auxiliary handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0033Devices for attenuation of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刈込み鋏、動力チェーンソー、といし切断機
などの手動の作業機械を、簡単な方法で駆動ユニット
(1)に振動減衰ハンドグリップ(3、5)が固定され
得るように改善する。 【解決手段】 固定部分(7、33)及びグリップ部分
(6、31)が、振動減衰する中間部分(8a、8b、
32)を介して互いに接続されていること、並びに固定
部分(7、33)、中間部分(8a、8b、32)及び
グリップ部分(6、31)が一体式の構成部材を形成す
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1の前提概
念に記載した作業機械、特に刈込み鋏、動力チェーンソ
ー、といし切断機などに関する。
【0002】
【従来の技術】刈込み鋏として実施されている、当初に
挙げた形式の作業機械はドイツ特許出願公開第2651
231号明細書(DE2651231A1)から知られている。そこ
で記載されている駆動ユニットには、刈込み鋏の縦方向
に指向する後方ハンドグリップ、並びにカッターバーと
駆動ユニットの間にて縦方向軸線に対して横向きに位置
する前方ハンドグリップが固定されている。各ハンドグ
リップは、固定部分及びグリップ部分を有し、これらは
一体式の固定構成部材として実施されている。固定部分
が直接的に駆動ユニットに取り付けられているので、駆
動ユニットの全振動が減衰されずに固定部分に伝達さ
れ、利用者の手に作用する。その結果、比較的長時間に
渡る作業は利用者を疲労させることになる。
【0003】ドイツ特許出願公開第2525116号明
細書(DE2525116A1)から、携帯可能な手動作業機械、つ
まり動力チェーンソーが知られていて、この動力チェー
ンソーは、同様に、作業機械の縦方向に指向する後方ハ
ンドグリップ、並びに縦方向に対して横向きに位置する
前方ハンドグリップを有する。これらのハンドグリップ
は、防振要素を介して駆動ユニットのケーシングにそれ
ぞれ固定されているグリップ部分と固定部分を有する。
防振要素を配置することにより、内燃機関として実施さ
れている駆動原動機の振動が減衰され、その結果、グリ
ップ部分は振動からほぼ解放される。振動減衰ハンドグ
リップを備えたこの種の作業機械は、長時間に渡っても
利用者を疲労させない作業を可能にする。
【0004】ハンドグリップの複数の固定部分と駆動ユ
ニットとの間に防振要素を配置するには多くの部材を必
要とし、並びに、振動を起こす構成部材と、ハンドグリ
ップの固定部分との直接的なコンタクトが確実に回避さ
れているように実施されている必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、当初
に挙げた形式の作業機械を、簡単に組み立てられうる振
動減衰ハンドグリップが僅かな部材で配置され得るよう
に改善することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本課題は、本発明によれ
ば、請求項1に記載した特徴により解決する。
【0007】振動減衰する中間部分をハンドグリップの
固定部分とグリップ部分との間に配置することは、振動
を起こす固定部分からグリップ部分を振動的に分断する
ことを保証する。固定部分、中間部分、及びグリップ部
分が共同で一体式の構成部材を形成するので、作業機械
の駆動ユニットにおける簡単で且つ誤りのない組み立て
が僅かな部材で可能である。固定部分が駆動ユニットに
例えばボルトまたは螺子を用いて固定されるだけでよ
い。固定部分とグリップ部分との間に配置されていて振
動減衰する中間部分により、固定部分の組み立てにおい
て誤りがあったとしても、振動の減衰が保証されてい
る。
【0008】簡単な方法で、振動が減衰される中間部分
の形成は、中間部分と固定部分との間の、一端にて開い
ている分割スリットにより行われる。それにより中間部
分は、縦長の板ばね状の形状を得て、材料特性の範囲内
で弾性的に変形され得る。固定部分、中間部分、及びグ
リップ部分の一体式の実施にもかかわらず、中間部分は
分割スリットによって振動減衰特性を有し、この特性は
グリップ部分の固定部分からの振動分断を保証する。
【0009】実際上、分割スリットの開いた端部が制振
要素によってブリッジされていると、固定部分、振動減
衰する中間部分、及びグリップ部分から成るハンドグリ
ップの本発明による構成的な形状の制振特性が更に改善
され得ることが示された。それにより、振動が分断され
る中間部分の端部の、振動を起こす固定部分とのフィー
ドバックが達成され、この場合、分割スリットをブリッ
ジする制振要素は、振動減衰する中間部分と平行して作
用する。この組み合わせにより、良好な制振特性が高質
の操作性のもとで達成される。この作業機械は、長期間
の稼動に渡って利用者を疲労させることなく、正確に操
作及び操縦され得る。
【0010】合目的には制振要素は、ばね、有利にはコ
イルばねにより形成されていて、この場合、一方のばね
端部は固定部分に、他方のばね端部は中間部分に固定さ
れ得る。この場合このコイルばねは、固定ドーム状部を
用いて、このコイルばねの縦方向軸線が中間部分の面に
対してほぼ垂直に立つように配置されている。
【0011】グリップ部分及び中間部分が有利には固定
部分と共に閉じたグリップフレームを形成すると、形状
的に安定したハンドグリップが形成される。
【0012】本発明の特別な構成では、グリップ部分の
各端部が、中間部分を介して、共通の固定部分に接続さ
れている。この構成は、作業機械の縦方向軸線に対して
横向きに位置する前方ハンドグリップのために特に合目
的であり、この場合、振動減衰する中間部分は、作業機
械の縦方向中軸線に関して対称に配置されている。それ
により、作業機械の俯瞰図で見ると、作業機械の縦方向
中軸線のそれぞれの縦方向側方上には、縦方向中軸線に
対してほぼ平行に延びる中間部分が位置し、その結果、
中間部分により保持されているグリップ湾曲部は、作業
機械の縦方向中軸線の縦方向にて弾性的に移動可能であ
るのみならず、縦方向中軸線を中心に弾性的に回動可能
でもある。この対称的配置によって、特に、縦方向中軸
線に対して横向きに位置する作業機械の前方ハンドグリ
ップが簡単に組み立てられ得る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の他の構成は、他の請求
項、説明、及び図面から明らかであり、これらの図面に
は次に説明する本発明の実施形態が図示されている。
【0014】図1及び図2に図示されている手動作業機
械は刈込み鋏であり、主として駆動ユニット1から構成
されていて、この駆動ユニット1は工具2を適当な方法
で駆動する。示されている実施形態にて駆動ユニット1
は、ケーシング10内に配置されている内燃機関を含
み、この内燃機関は、カッターバーとして実施されてい
る工具2を伝動装置11(図2)を介して駆動する。前
記カッターバーは、周知の方法で、詳細には図示されて
いない刃12を有し、これらの刃12は、ガイドレール
13間にて双方向矢印14の方向に行き来するように駆
動される。
【0015】刈込み鋏として実施されている作業機械は
後方ハンドグリップ3を有し、この後方ハンドグリップ
3は縦方向グリップとして実施されていて、作業機械の
ほぼ縦方向中軸線4上で駆動ユニット1のケーシング1
0に固定されている。
【0016】図2から見て取れるように、後方ハンドグ
リップ3はグリップ部分31を有し、このグリップ部分
31は中間部分32を介して固定部分33と接続されて
いて、この固定部分33は駆動ユニットのケーシング1
0に固定されている。グリップ部分31の後端部35
は、連絡部分34を介して、中間部分32、更には固定
部分33と接続されていて、これによりグリップ部分3
1、中間部分32、固定部分33の一部分、及び連絡部
分34は、閉じたグリップフレーム30を形成する。こ
のグリップフレーム30は固定部分33と共に一体式の
構成部材として有利にはプラスチック等の合成物質から
製造される。
【0017】固定部分33と中間部分32との間には、
縦方向中軸線4に対してほぼ横向きに延びる分割スリッ
ト15が形成されていて、この分割スリット15は、図
2による側面図で見ると、駆動ユニットのケーシング1
0ないしは固定部分33と、中間部分32との間に位置
し、作業機械に対する側面図で見ると、作業機械の下面
16から作業機械の上面17へ、ほぼ垂直に延びてい
る。分割スリット15は、この分割スリット15の、上
面17側の端部18にて開いていて、その結果、ハンド
グリップ3は想像軸線19を中心に弾性的に運動可能で
ある。軸線19は、固定部分33への中間部分32の接
続領域20にて、ほぼ分割スリット15の延長上に位置
する。この場合、固定部分33、接続領域20、並びに
中間部分32は、ほぼ1つの面上に位置する。
【0018】固定部分33、中間部分32、及びグリッ
プ部分31が共同の一体式の構成部材を形成するにもか
かわらず、固定部分33と中間部分32との間に分割ス
リット15を配置することにより、接続領域20に位置
する軸線19を中心とする相対運動が可能であり、それ
により振動分断が達成される。正に内燃機関(2サイク
ルエンジン、4サイクルエンジンなど)において、分割
スリット15によって十分な振動減衰が達成され、その
結果、グリップ部分31を握る操作オペレータの手に加
わる振動負荷は僅かにすぎない。
【0019】特に図1における俯瞰図が示すように、分
割スリット15はハンドグリップ3の一方の側壁36か
ら他方の側壁37まで延びている。図1にて更に示され
ているように、連絡部分34とは反対側のグリップ部分
31の上側にはスロットルレバーロック装置38が配置
されていて、このスロットルレバーロック装置38は、
グリップフレーム30内に設けられているスロットルレ
バー39と共に作用する。ケーシング10内に配置され
ている内燃機関はスロットルレバー39を介して制御さ
れる。
【0020】カッターバーとして実施されている作業工
具2と駆動ユニット1との間には、前方ハンドグリップ
5が配置されていて、この前方ハンドグリップ5は、特
に図1、図3、及び図5から見て取れるように、同様に
閉じたグリップフレーム9として実施されている。この
グリップフレーム9は、ほぼU字形で湾曲状のグリップ
部分6を有し、このグリップ部分6の端部は中間部分8
a及び8bとそれぞれ接続されている。中間部分8a及
び8bは、それぞれの接続領域20を介して、共同の固
定部分7に接続されていて、この場合、中間部分8a及
び8b、並びに固定部分7は、U字形のグリップ部分6
を閉じる。特に図2における側面図から見て取れるよう
に、固定部分7、及び中間部分8a及び8bは、それら
がU字形のグリップ部分6によって決定されている面2
1から隆起するように配置されている。この際、固定部
分7、及び中間部分8a及び8bは、ほぼ、面21から
カッターバー2側へ延びていて、この場合、部分7、8
a、及び8bは同時に、前方ハンドグリップ5を握る操
作オペレータの手のための縁保護部を形成する。対応的
に固定部分7、及び中間部分8a及び8bはグリップ部
分6の上部領域の方向へ僅かに湾曲して延びている。
【0021】図1、及び図3から図5にて示されている
ように、固定部分7は中間部分8aと中間部分8bとの
間に位置していて、この場合、接続領域20はカッター
バー2側に配置されている。
【0022】固定部分7、中間部分8a及び8b、並び
にグリップ部分6は、一体式に互いに接続されている構
成部材を形成し、この場合、各中間部分8aないしは8
bは、それらの間に位置する固定部分7と、分割スリッ
ト15を介して接続領域20まで互いに分割されてい
る。この場合、固定部分7、及び中間部分8a及び8b
は、ほぼ1つの面上に位置し、その際、分割スリット1
5の開いた端部18は、それぞれ、駆動ユニット1のケ
ーシング10側に配置されている。図1に示されている
ように、分割スリット15は、それぞれ、駆動ユニット
1のケーシング10のケーシング壁に隣り合って終端す
る。
【0023】縦方向中軸線4に対して横向きに位置する
前方ハンドグリップ5が一体式の構成部材として実施さ
れているにもかかわらず、グリップ部分6は固定部分7
に対して相対的に、弾性的に運動可能である。図1にお
ける俯瞰図から見て取れるように、板ばね状の中間部分
8a及び8bは、これらの中間部分8a及び8bの、グ
リップ部分6の端部とは反対側の端部によって、接続領
域20を介してのみ固定部分7に接続されている。これ
により接続領域20には、縦方向中軸線4に対して横向
きに位置する想像回動軸線19が想定され、この回動軸
線19を中心にグリップ部分6は固定部分7に対して相
対的に、弾性的に運動することができる。また同時にグ
リップ部分6は、縦方向中軸線4を中心にしても弾性的
に回動可能であり、これは、縦方向中軸線4のそれぞれ
1つの側方にて中間部分8a及び8bを配置することに
よって達成される。図3に図示されているように、矢印
方向22で示される、縦方向軸線4を中心にした弾性的
な回転運動は、中間部分8aが矢印方向23にて下方
へ、並びに中間部分8bが矢印方向24にて上方へ弾性
的にずれることができるので可能である。対応すること
が、矢印方向22とは逆の方向におけるグリップ部分6
の弾性的な回転運動についても言える。
【0024】固定部分7、中間部分8a及び8b、並び
にグリップ部分6から構成される一体式の構成部材をプ
ラスチック等の合成物質から製造することにより、駆動
ユニット1に固定されている固定部分7からグリップ部
分6を振動的に良好に分断することが達成され得る。
【0025】良質な操作性をもたらす振動分断の他の改
善法は、分割スリット15が、この分割スリット15の
開いた端部18の領域にて制振要素40によってブリッ
ジされていることにより達成され得る。それにより、中
間部分8aないしは8bの切り離されている端部と固定
部分7との間にてフィードバックが達成される。実際に
は制振要素40を、ばねとして、有利にはコイルばね4
1として実施することにより極めて良好な制振値が達成
され得ることが確認された。更にコイルばね41は合目
的には固定ドーム状部に取り付けられ、この場合、コイ
ルばね41の巻きは半径方向のあそびSを有する。一方
のばね端部42は、螺旋形で内側へ曲げられていて、ボ
ルト43を用いて固定ドーム状部45の自由端44に固
定される。他方のばね端部46は、分割スリット15に
対して斜めに配置されている脚部として分割スリット1
5と交差し、詳細には図示されていない固定ボルトを用
いて固定部分7に固定されている。ばね端部46は合目
的には固定ボルト47で固定され、この固定ボルト47
を用いて固定部分7が伝動装置11のケーシングの張出
受部分25にボルト固定される。カッターバー2は、伝
動装置11のケーシングから、作業機械の縦方向中軸線
4の方向にて前方へ延びている。
【0026】固定ドーム状部45は、中間部分8aない
しは8bにてグリップ部分6とは反対側に設けられてい
る。この固定ドーム状部45は、ほぼ、伝動装置11の
ケーシングの前端面26の高さに位置する。図4では、
端面26に対してほぼ同列に配置されている壁細条板2
8が図示されていて、この壁細条板28は、他の細条板
27と並んで、張出受部分25にて固定部分7の支え面
29を支える。
【0027】更に図4及び図5にも見て取れるように、
分割スリット15は、その閉じた端部にて、僅かに互い
に閉じるように延びている。これらの分割スリットは、
材料、特にプラスチック等の合成物質における緊張ピー
クを分解するために、穴部48にて終端している。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯可能な手動作業機械、ここでは刈込み鋏を
示す俯瞰図である。
【図2】図1による作業機械の側面図を示す図である。
【図3】作業機械の前方ハンドグリップを、図1内の切
断線III−III沿いに示す図である。
【図4】前方ハンドグリップを下方から示す図である。
【図5】分割スリットをブリッジするために固定ドーム
状部に取り付けられうる制振要素を有する前方ハンドグ
リップを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 駆動ユニット 2 工具(カッターバー) 3 後方ハンドグリップ 4 作業機械の縦方向中軸線 5 前方ハンドグリップ 6 前方ハンドグリップ5のグリップ部分 7 前方ハンドグリップ5の固定部分 8a 前方ハンドグリップ5の中間部分 8b 前方ハンドグリップ5の中間部分 9 前方ハンドグリップ5のグリップフレーム 10 駆動ユニット1のケーシング 11 伝動装置 12 刃 13 ガイドレール 14 刃12の運動する方向 15 分割スリット 16 作業機械の下面 17 作業機械の上面 18 分割スリット15の端部 19 想像軸線 20 接続領域 21 グリップ部分6によって決定されている面 22 縦方向中軸線4を中心にした弾性的な回転運動
の方向 23 中間部分8aが弾性的に下方へずれる場合の方
向 24 中間部分8bが弾性的に上方へずれる場合の方
向 25 伝動装置11のケーシングの張出受部分 26 伝動装置11のケーシングの前端面 27 細条板 28 壁細条板 29 固定部分7の支え面 30 後方ハンドグリップ3のグリップフレーム 31 後方ハンドグリップ3のグリップ部分 32 後方ハンドグリップ3の中間部分 33 後方ハンドグリップ3の固定部分 34 後方ハンドグリップ3の連絡部分 35 後方ハンドグリップ3のグリップ部分の後端部 36 後方ハンドグリップ3の側壁 37 後方ハンドグリップ3の側壁 38 スロットルレバーロック装置 39 スロットルレバー 40 制振要素 41 コイルばね 42 ばね端部 43 ボルト 44 固定ドーム状部45の自由端 45 固定ドーム状部 46 ばね端部 47 固定ボルト 48 分割スリット15の端部の穴部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス エーアマン ドイツ連邦共和国 デー・71549 アウエ ンヴァルト ホーエ シュトラーセ 15 (72)発明者 ハインツ ヘットマン ドイツ連邦共和国 デー・73614 ショル ンドルフ アプフェルヴェーク 5 (72)発明者 アンドレアス シュナイダー ドイツ連邦共和国 デー・71384 ヴァイ ンシュタット エンダースバッハーシュト ラーセ 72

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特に刈込み鋏、動力チェーンソー、といし
    切断機などの手動の作業機械であって、この作業機械
    が、駆動ユニット(1)と、駆動ユニット(1)により
    駆動される工具(2)と、駆動ユニット(1)に固定さ
    れていてこの作業機械を支持及び/または操縦するため
    の少なくとも1つの振動減衰ハンドグリップ(3、5)
    とを有し、前記ハンドグリップ(3、5)が、グリップ
    部分(6、31)並びに固定部分(7、33)を備えて
    いて駆動ユニット(1)に取り付けるための一体式の構
    成部材から構成されている前記作業機械において、固定
    部分(7、33)及びグリップ部分(6、31)が、振
    動減衰する中間部分(8a、8b、32)を介して互い
    に接続されていること、並びに固定部分(7、33)、
    中間部分(8a、8b、32)及びグリップ部分(6、
    31)が一体式の構成部材を形成することを特徴とする
    作業機械。
  2. 【請求項2】中間部分(8a、8b、32)及び固定部
    分(7、33)が、構成部材に組み込まれていて一端
    (18)にて開いている分割スリット(15)により部
    分長に渡って互いに分割されていて、有利には分割スリ
    ット(15)がこの分割スリット(15)の開いた端部
    (18)にて制振要素(40)によりブリッジされてい
    ることを特徴とする、請求項1に記載の作業機械。
  3. 【請求項3】制振要素(40)が、ばね、有利にはコイ
    ルばね(41)であり、一方のばね端部(46)が固定
    部分(7)に、他方のばね端部(42)が中間部分(8
    a、8b)に固定されていることを特徴とする、請求項
    2に記載の作業機械。
  4. 【請求項4】コイルばね(45)が、固定ドーム状部
    (45)に取り付けられ、一方のばね端部(42)が螺
    旋形で内側へ曲げられていて有利には固定ドーム状部
    (45)の自由端(44)に固定されていて、他方のば
    ね端部(46)が分割スリット(15)をブリッジし、
    固定ドーム状部(45)が有利には中間部分(8a、8
    b)にてほぼ垂直に、特にこの中間部分(8a、8b)
    にてグリップ部分(6)とは反対側に設けられているこ
    とを特徴とする、請求項3に記載の作業機械。
  5. 【請求項5】固定部分(7、33)及び中間部分(8
    a、8b、32)が、ほぼ1つの面上に位置することを
    特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか一項
    に記載の作業機械。
  6. 【請求項6】グリップ部分(6、31)及び中間部分
    (8a、8b、32)が、有利には固定部分(7、3
    3)と共に閉じたグリップフレーム(9、30)を形成
    し、有利にはグリップフレーム(9)が、作業機械の縦
    方向軸線(4)に対して横向きに位置し、前方ハンドグ
    リップを形成することを特徴とする、請求項1から請求
    項5までのいずれか一項に記載の作業機械。
  7. 【請求項7】固定部分(7)及び中間部分(8a、8
    b)が、グリップ部分(6)によって決定されている面
    (21)から隆起し、特にグリップ部分(6)の各端部
    が中間部分(8a、8b)を介して、共通の固定部分
    (7)に接続されていて、固定部分(7)が有利には中
    間部分(8a、8b)間に位置することを特徴とする、
    請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の作業
    機械。
  8. 【請求項8】1つの中間部分(8a、8b)が、作業機
    械の縦方向中軸線(4)の1つの側方にて、それぞれ配
    置されていることを特徴とする、請求項7に記載の作業
    機械。
  9. 【請求項9】分割スリット(15)の開いた端部(1
    8)が、グリップ部分(6、31)側に、有利には駆動
    ユニット(1)側に位置することを特徴とする、請求項
    2から請求項8までのいずれか一項に記載の作業機械。
  10. 【請求項10】ハンドグリップが、プラスチックからで
    きていることを特徴とする、請求項1から請求項9まで
    のいずれか一項に記載の作業機械。
JP2000160148A 1999-06-02 2000-05-30 振動減衰ハンドグリップを備えた手動作業機械、特に刈込み鋏 Expired - Fee Related JP3532141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19925281.5A DE19925281B4 (de) 1999-06-02 1999-06-02 Handgeführtes Arbeitsgerät, insbesondere Heckenschere mit vibrationsgedämpften Handgriffen
DE19925281:5 1999-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009758A true JP2001009758A (ja) 2001-01-16
JP3532141B2 JP3532141B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=7910019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160148A Expired - Fee Related JP3532141B2 (ja) 1999-06-02 2000-05-30 振動減衰ハンドグリップを備えた手動作業機械、特に刈込み鋏

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6446421B1 (ja)
JP (1) JP3532141B2 (ja)
DE (1) DE19925281B4 (ja)
FR (1) FR2794391B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178116A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Makita Corp エンジンカッター
JP2021058138A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社マキタ ヘッジトリマ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50211364D1 (de) 2002-09-19 2008-01-24 Aeg Electric Tools Gmbh Zusatzhandgriff
GB2402098B (en) * 2003-05-21 2007-10-17 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for power tool and power tool incorporating such apparatus
US7152853B2 (en) * 2003-06-07 2006-12-26 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Manually operated implement
GB2407790A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
GB2407789A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
GB2407791A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
DE102004009180B4 (de) * 2004-02-25 2021-05-06 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
GB2414702A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Black & Decker Inc Vibration Reduction Apparatus for Power Tool
US7070009B2 (en) * 2004-06-18 2006-07-04 Husqvarna Outdoor Products Inc. Vibration isolation mount system (ISO)
DE102004055758B4 (de) 2004-11-18 2018-05-09 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement eines handgeführten Arbeitsgerätes
US20060207063A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-21 Multiquip. Inc. Vibration dampening handle
DE102005025707B4 (de) * 2005-06-04 2017-03-23 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Haubenanordnung eines handgeführten Arbeitsgerätes
EP2123406B1 (de) * 2008-05-19 2011-12-21 AEG Electric Tools GmbH Vibrationsgedämpfter Halter für Zusatzhandgriff
DE102008064007A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Heckenschere
DE102008063995B4 (de) 2008-12-19 2022-12-29 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Heckenschere
US9642313B2 (en) * 2008-12-19 2017-05-09 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Hedge trimmer
WO2011049496A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Husqvarna Ab Handheld working tool
DE102010011986B4 (de) * 2010-03-19 2021-04-01 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
JP5567943B2 (ja) * 2010-08-30 2014-08-06 スターテング工業株式会社 携帯型刈払い機における操作レバーの防振機構
JP5598213B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-01 日立工機株式会社 携帯型作業機
DE102010051758B4 (de) * 2010-11-17 2020-03-19 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät mit einer Steuereinrichtung für ein elektrisches Heizelement
DE202011000186U1 (de) * 2011-01-26 2012-04-27 Makita Corporation Motorarbeitsgerät
US8966773B2 (en) 2012-07-06 2015-03-03 Techtronic Power Tools Technology Limited Power tool including an anti-vibration handle
JP6249159B2 (ja) * 2013-11-18 2017-12-20 日立工機株式会社 往復動工具
USD761066S1 (en) * 2014-03-14 2016-07-12 Robert Bosch Gmbh Cutting tool
EP3405020B1 (en) * 2016-01-22 2020-09-16 Techtronic Outdoor Products Technology Limited Power tool for cutting or trimming
US10131049B1 (en) * 2017-05-24 2018-11-20 Steven M. Oas Double wide shock-absorbing handle for tools
EP3687278A4 (en) * 2017-09-27 2020-08-26 Changzhou Globe Co., Ltd. IMPACT PROTECTION ELEMENT FOR A CUTTING TOOL
DE102020005909A1 (de) * 2019-10-07 2021-04-08 Makita Corporation Heckenschere

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140746A (en) * 1960-02-11 1964-07-14 Thomas Industries Inc Portable power saw
US3542095A (en) * 1968-08-05 1970-11-24 Mcculloch Corp Chain saw with vibration isolation system
US3652074A (en) * 1970-06-26 1972-03-28 Mcculloch Corp Mounting means for isolating vibrational energy in chain saw machines
US3637029A (en) * 1970-09-14 1972-01-25 Textron Inc Hand-held power tool with antivibration mount
JPS5186898A (ja) * 1975-01-28 1976-07-29 Kyoritsu Kk
DE2651231A1 (de) * 1976-11-10 1978-05-18 Hugo Freund Fa Heckenschere mit elektromotorischem antrieb
US4141143A (en) * 1977-10-26 1979-02-27 Mcculloch Corporation Chain saw handle and vibration isolation system
DE3343772A1 (de) * 1983-12-03 1985-06-13 Hugo Freund Gmbh & Co, 5600 Wuppertal Elektromotorisch angetriebene heckenschere
DE3531059A1 (de) * 1985-08-30 1987-03-12 Gardena Kress & Kastner Gmbh Motorisch betriebenes handgeraet
JPH0625286Y2 (ja) * 1986-04-23 1994-07-06 株式会社共立 チエーンソー
DE3839207A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-23 Hilti Ag Tragbares handgeraet mit schlagwerk
JP2931025B2 (ja) * 1989-03-18 1999-08-09 アンドレアス シュティール 抗振動エレメントによって結合された握り部を有するモータ駆動手操作作業機
US5016355A (en) * 1990-06-25 1991-05-21 Textron Inc. Vibration reducing chain saw handle
DE4024564A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Black & Decker Inc Motorgetriebenes, tragbares geraet, insbesondere kettensaege, heckenschere o.ae.
JP2538321Y2 (ja) * 1991-01-23 1997-06-11 株式会社共立 チェーンソー
USD344088S (en) * 1992-09-22 1994-02-08 Wci Outdoor Products, Inc. Power head for a flexible line trimmer
JP2598703Y2 (ja) * 1992-10-14 1999-08-16 株式会社共立 防振用コイルばねの取り付け構造
DE4306975A1 (de) * 1993-03-05 1994-09-08 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
US5273120A (en) * 1993-05-26 1993-12-28 Ingersoll-Rand Company Power tool with a vibration absorbing handle
USD364326S (en) * 1994-02-12 1995-11-21 Andreas Stihl Chain saw
DE19503526A1 (de) * 1995-02-03 1996-08-08 Bosch Gmbh Robert Bohr- und/oder Schlaghammer mit abnehmbarem vibrationsgedämpften Handgriff sowie vibrationsgedämpfte Handgriffanordnung für einen Bohr- und/oder Schlaghammer
USD386958S (en) * 1995-02-16 1997-12-02 Aktiebolaget Electroux Motor saw
USD377441S (en) * 1995-08-03 1997-01-21 Andreas Stihl Motor-driven chain saw
SE520988C2 (sv) * 1998-11-12 2003-09-16 Stihl Maschf Andreas Handfört arbetsredskap med generator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178116A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Makita Corp エンジンカッター
JP2021058138A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社マキタ ヘッジトリマ
JP7273684B2 (ja) 2019-10-07 2023-05-15 株式会社マキタ ヘッジトリマ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3532141B2 (ja) 2004-05-31
FR2794391A1 (fr) 2000-12-08
DE19925281A1 (de) 2000-12-07
FR2794391B1 (fr) 2002-09-20
DE19925281B4 (de) 2014-10-02
US6446421B1 (en) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001009758A (ja) 振動減衰ハンドグリップを備えた手動作業機械、特に刈込み鋏
US8397389B2 (en) Power tool
JP2595949Y2 (ja) 手持ち式作業機
CN101779577B (zh) 手持式发动机驱动的工具
US6643939B2 (en) Chain saw with vibration-isolating devices
EP2681987B1 (en) Electrically powered gardening tool
US20070101581A1 (en) Cutter Bar of a Motor-Operated Hedge Trimmer
JPH119089A (ja) 手持ち式動力作業機
US3409056A (en) Portable power chain saw
US5987753A (en) Hand-held power working machine
JPH0947128A (ja) 自在刈払い機
US4761939A (en) Brushcutter
CN115136806A (zh) 园艺用修剪机
EP1530890B1 (en) Portable device with anti-vibration handle for use in agriculture and gardening
US20200404858A1 (en) Reciprocating blade apparatus and handheld working machine
CA2216490C (en) Improved locking mechanism for blade of coping saw
CA1062992A (en) Portable gas-motor-driven cutting implement
FR2677913B1 (fr) Machine-outil, par exemple scie a moteur, tondeuse a gazon ou analogue, entrainee par un moteur thermique.
EP0700632B1 (en) A cutting section for a cutting machine such as a mower or hedge trimmer
US4573269A (en) Hedge trimmer
JPH0624163Y2 (ja) ヘッジトリマー
JP4411465B2 (ja) 刈込機の刈刃構造
JP2001016980A (ja) 刈り込み鋏
JP7489305B2 (ja) 切断作業機
US20070214917A1 (en) Arrangement for Securing a Handlebar to a Portable Tool

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3532141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees