JP6249159B2 - 往復動工具 - Google Patents

往復動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6249159B2
JP6249159B2 JP2013238273A JP2013238273A JP6249159B2 JP 6249159 B2 JP6249159 B2 JP 6249159B2 JP 2013238273 A JP2013238273 A JP 2013238273A JP 2013238273 A JP2013238273 A JP 2013238273A JP 6249159 B2 JP6249159 B2 JP 6249159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
main body
spherical
vibration
reciprocating tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013238273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015097488A (ja
Inventor
中村 瑞穂
瑞穂 中村
祥吾 柴田
祥吾 柴田
佐藤 慎一郎
慎一郎 佐藤
賢志 小堀
賢志 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2013238273A priority Critical patent/JP6249159B2/ja
Publication of JP2015097488A publication Critical patent/JP2015097488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249159B2 publication Critical patent/JP6249159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、ヘッジトリマ等の往復動工具に関する。
相互に近接して支持された上刃と下刃の相対的な往復動により枝葉等の対象物を刈り込む往復動工具(携帯作業機)が従来から知られている。こうした往復動工具において、エンジンやモータ等の駆動源を内蔵した本体からハンドルに伝わる振動を低減するために、本体とハンドルとの間にゴム等の弾性部材(防振手段)が設けられる。
特開2012−10665号公報
本体とハンドルを単純に弾性的に接続すると、本体とハンドルがあらゆる方向に相対的に動けるようになり、振動は低減できても安定性が損なわれるという問題があった。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、本体からハンドルに伝わる振動を低減しながら安定性にも優れた往復動工具を提供することにある。
本発明のある態様は、往復動工具である。この往復動工具は、
原動機を有する本体と、前記本体に防振手段により接続されたハンドルと、相互に近接して支持されると共に前記原動機の回転を利用して相対的に往復動する第1及び第2のブレードとを備え、前記防振手段は、前記本体に対する前記ハンドルの揺動の支点となり、 前記防振手段を支点とした前記本体に対する前記ハンドルの揺動位置を所定位置に戻すように復元力を発生する弾性部材を備える
前記防振手段は、前記本体及び前記ハンドルの一方に設けられた、球面状外面部を有する突起部と、他方に設けられた球面状内面部とを含み、前記球面状外面部と前記球面状内面部とが係合していてもよい。
本発明のもう1つの態様は、往復動工具である。この往復動工具は、
原動機を有する本体と、前記本体に防振手段により接続されたハンドルと、相互に近接して支持されると共に前記原動機の回転を利用して相対的に往復動する第1及び第2のブレードとを備え、前記防振手段は、前記本体に対する前記ハンドルの揺動の支点となり、
前記防振手段は、前記本体及び前記ハンドルの一方に設けられた、球面状外面部を有する突起部と、他方に設けられた球面状内面部とを含み、前記球面状外面部と前記球面状内面部とが係合し、
前記突起部は、前記球面状外面部の先端側にフランジ部を有する。
前記球面状外面部及び前記球面状内面部の少なくとも一方が弾性を有してもよい。
前記防振手段と異なる位置で前記本体と前記ハンドルとを相互に弾性的に接続する弾性接続手段を備えてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、本体からハンドルに伝わる振動を低減しながら安定性にも優れた往復動工具を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る往復動工具の右側面図。 同往復動工具の右側断面図。 同往復動工具の、リヤハンドル3の右半分(リヤハンドル右部3a)及びフロントハンドル4を除去した右側面図。 同往復動工具の本体1を右後方から見た斜視図。 同往復動工具のリヤハンドル3の右半分を左後方から見た斜視図。 同往復動工具において本体1とリヤハンドル3との間に介在する第1の弾性部材31の斜視図。 同往復動工具において本体1とリヤハンドル3との間に介在する第2の弾性部材32aの斜視図。 本発明の実施の形態2に係る往復動工具の右側面図(ブレード組及びフロントハンドル4の図示は省略)。 同往復動工具を右後方から見た一部分解斜視図(ブレード組、リヤハンドル3の右半分、及びフロントハンドル4の図示は省略)。 図8のA−A断面図。 図8のB−B断面図。 同往復動工具のシャフト27の斜視図。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る往復動工具の右側面図である。前後方向及び上下方向は、図1に示すように定義される。図2は、同往復動工具の右側断面図である。図3は、同往復動工具の、リヤハンドル3の右半分及びフロントハンドル4を除去した右側面図である。図4は、同往復動工具の本体1を右後方から見た斜視図である。図5は、同往復動工具のリヤハンドル3の右半分を左後方から見た斜視図である。図6は、同往復動工具において本体1とリヤハンドル3との間に介在する第1の弾性部材31の斜視図である。図7は、同往復動工具において本体1とリヤハンドル3との間に介在する第2の弾性部材32aの斜視図である。
本実施の形態の往復動工具(携帯作業機)は、ヘッジトリマ(刈込機)であり、本体1及びハンドル2を備える。本体1及びハンドル2は共に例えば樹脂製である。本体1及びハンドル2は、後述の防振手段を介して相互に接続される。本体1は、左右2分割構造であり、本体右部1aと、本体左部1bとを含む。ハンドル2は、メインハンドルとも呼ばれるリヤハンドル3と、サブハンドルとも呼ばれるフロントハンドル4とを有する。リヤハンドル3は、左右2分割構造であり、リヤハンドル右部3aと、リヤハンドル左部3bとを含む。
図2に示すように、本体1は、原動機としてのモータ5と、モータ5の回転運動を往復動に変換するカム機構6とを内蔵する。本体1の下部には、第1のブレードとしての上刃7及び第2のブレードとしての下刃8を含むブレード組が取り付けられる。上刃7及び下刃8は、それぞれ上下方向と垂直な平面内に存在し、相互に近接した状態でカム機構6により相対的に前後に往復動される。使用者は、リヤハンドル3に設けられたトリガ9を引くことでモータ5を駆動し、生垣の刈込等の作業を行うことができる。
図2〜図4に示すように、本体1は、下部において後方(リヤハンドル3側)に突出する第1の突起部10を有する。第1の突起部10は、防振手段の一部を成す。第1の突起部10は、本体1と同じ樹脂製であってもよいし、ゴム等の弾性部材であってもよい。第1の突起部10は、ベース部11と、球面状外面部12と、フランジ部13とを含む。ベース部11は、円周状の外形を有し、本体1の背面上に突出する。球面状外面部12は、ベース部11の背面から後方に延びる。球面状外面部12は、球体を中心が残るように互いに略平行な2つの平面で切り取った残り部分の外周面と一致する。フランジ部13は、球面状外面部12の後端部に設けられる。フランジ部13は、本体1からのリヤハンドル3の抜けを防止するとともに、フランジン部13がリヤハンドルの球面上内面部22a,22bの側壁と干渉することで、ハンドルの過度な振動を抑制することが可能となる。ベース部11の周囲には、環状の第1の弾性部材31が設けられる。第1の弾性部材31は例えばゴムである。
リヤハンドル左部3bは、第1の弾性部材31と対向して前方に突出する半環状凸部21bと、球面状外面部12を半周分囲むように設けられた球面状内面部22bとを含む。リヤハンドル右部3aも同様に、図5に示すように、半環状凸部21aと、球面状内面部22aとを含む。半環状凸部21a,21bは1つの環状凸部を成して第1の弾性部材31と全周に渡って対向する。球面状内面部22a,22bは、球体を中心が残るように互いに略平行な2つの平面で切り取った残り部分の外周面と一致する。球面状内面部22a,22bは、球面状外面部12と同心かつ略同径であって球面状外面部12と係合し、防振手段の一部を成す。球面状外面部12及び球面状内面部22a,22bの少なくとも一方は、ゴム等の弾性(防振性又は振動吸収性)を有するものであるとよい。
球面状外面部12及び球面状内面部22a,22bの中心は、本体1に対するハンドル2の揺動の支点となる。当該中心を支点としてハンドル2が本体1に対して揺動すると、半環状凸部21a,21bが第1の弾性部材31を押圧(圧縮)する。押圧された第1の弾性部材31の弾性力は、本体1に対するハンドル2の揺動位置を所定位置に戻すように働く復元力となる。一方、球面状外面部12及び球面状内面部22a,22bが係合しているため、ハンドル2は、本体1に対して、例えば前後に離間する方向や上下左右に平行移動する方向には動きにくくなっている。こうした方向への動きが容易であると、本体1とハンドル2との一体感を損ね、使用者に不安定感を与えやすい。このため、本実施の形態では、球面同士の係合による防振構造とすることで、こうした方向への動きを適切に規制している。なお、本実施の形態の防振構造において、球面状外面部を含む突起部をハンドル2(リヤハンドル3)に設け、球面状内面部を含む穴部ないし凹部を本体1に設けてもよい。このような構造とする場合、例えばハンドル2を組み立てた後に本体1を組み立てる等の手順をとることが考えられ、接続部の弾性部材の保持関係においても、手順の組立手順の変更に合わせて種々の変更が想定できるものである。
図4に示すように、本体1は、上部において左右にそれぞれ突出する第2の突起部14a,14bを有する。第2の突起部14a,14bは例えば円錐状ないし円錐台状である。第2の突起部14a,14bには、第2の弾性部材32a,32bが被せられる。第2の弾性部材32a,32bは互いに同形状の例えばゴムである。第2の弾性部材32a,32bは、底部が開口した中空の円錐状ないし円錐台状である。図5に示すように、リヤハンドル右部3aには、凹部24が設けられる。凹部24には、第2の突起部14a及び第2の弾性部材32aが嵌入される。図示は省略したが、リヤハンドル左部3bにも同様に凹部が設けられ、当該凹部に第2の突起部14b及び第2の弾性部材32bが嵌入される。このように、本体1とハンドル2は、前述の防振手段とは異なる位置において、第2の弾性部材32a,32bを介して相互に弾性的に接続される。なお、第2の弾性部材32a,32bを嵌入する凹部を本体1に設け、第2の弾性部材32a,32bが被せられる突起部をハンドル2(リヤハンドル3)に設けてもよい。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) 本体1とハンドル2を相互に接続する防振手段が、本体1側の球面状外面部12とハンドル2側の球面状内面部22a,22bとを係合させた構造のため、ハンドル2は、本体1に対して、球面状外面部12及び球面状内面部22a,22bの中心が互いに一致した状態では当該中心を支点として比較的揺動しやすい一方で、球面状外面部12の中心と球面状内面部22a,22bの中心とが相互にずれるような方向(例えば本体1とハンドル2が前後に離間する方向や上下左右に平行移動する方向)には比較的動きにくい。このため、本体1とハンドル2との一体感を確保した防振構造となり、本体1からハンドル2に伝わる振動を低減しながら安定性にも優れた往復動工具を実現できる。また、ハンドル2と本体1が平行移動する方向に動きにくい構造としながらも、ハンドル2が球面状外面部12と球面状内面部22a,22bの中心を支点として揺動することで、構造上大きく発生する前後方向と横方向の振動を吸収することができる。
(2) 球面状外面部12及び球面状内面部22a,22bのいずれか又は両方をゴム等の弾性を有するものとすることで、球面状外面部12の中心と球面状内面部22a,22bの中心とが相互にずれるような方向の振動も好適に吸収することができる。
実施の形態2
図8は、本発明の実施の形態2に係る往復動工具の右側面図である。但し、本図において本体1から前方に延びるブレード組(上刃7及び下刃8等)及びフロントハンドル4の図示は省略している。図9は、同往復動工具を右後方から見た一部分解斜視図である。但し、本図においてブレード組、リヤハンドル3の右半分(リヤハンドル右部3a)、及びフロントハンドル4の図示は省略している。また、本図において外枠部18の一部を断面として示している。図10は、図8のA−A断面図である。図11は、図8のB−B断面図である。図12は、同往復動工具のシャフト27の斜視図である。
本実施の形態の往復動工具は、実施の形態1のものと比較して、本体1とハンドル2との接続構造が相違し、その他の点は同様である。以下、相違点を中心に説明する。
図9及び図10に示すように、本体1は、上部において左右にそれぞれ臨むブシュ保持部19a,19bを有する。リヤハンドル左部3bは、ブシュ保持部19bと対向する位置にブシュ圧縮凸部29bを有する。リヤハンドル右部3aも同様に、ブシュ保持部19aと対向する位置にブシュ圧縮凸部29aを有する(図10)。ブシュ保持部19aとブシュ圧縮凸部29aとの間、及びブシュ保持部19bとブシュ圧縮凸部29bとの間には、それぞれ第2の弾性ブシュ39が2個ずつ設けられる。第2の弾性ブシュ39は、例えばゴム棒である。各々の第2の弾性ブシュ39は、ブシュ保持部19a及びブシュ圧縮凸部29a、又はブシュ保持部19b及びブシュ圧縮凸部29bに挟まれて圧縮される。第2の弾性ブシュ39により、本体1とハンドル2は弾性的に接続される。
図9及び図11に示すように、本体1は、下部において後方(リヤハンドル3側)に突出する外枠部18を有する。外枠部18は上下方向に延びる角筒状である。シャフト27は、外枠部18の内側に位置して(ここでは外枠部18の内側を貫通して)上下方向に延びる。図12に示すように、シャフト27は、断面が非円形(例えば略正方形)の角柱部27aと、断面が非円形(例えば略正方形)の被挟持部27bとを含む。被挟持部27bは、角柱部27aの上下各面から突出する。図11に示すように、4つの第1の弾性ブシュ38は、外枠部18の4つの内側面と、角柱部27aの4つの外側面との間にそれぞれ設けられて圧縮される。第1の弾性ブシュ38は、例えばゴム棒である。外枠部18、シャフト27、及び第1の弾性ブシュ38は、ナイトハルトばねを成して防振手段として機能する。外枠部18は、第1の弾性ブシュ38の上側を支持する上側ブシュ受け面18aを有する(図9)。上側ブシュ受け面18aは、ハンドル2が把持された際に本体1の質量を受ける機能を有する。
図9及び図11に示すように、リヤハンドル左部3bは、外枠部18の左半分を収納する外枠収納部25bを有する。同様に、リヤハンドル右部3aは、外枠部18の右半分を収納する外枠収納部25aを有する(図11)。外枠収納部25a,25bは、外枠部18を隙間を持って収納する。リヤハンドル左部3bは、第1の弾性ブシュ38の下側を支持する下側ブシュ受け面26を有する(図9)。下側ブシュ受け面26は、前述の上側ブシュ受け面18aと共に、ハンドル2が把持された際に本体1の質量を受ける機能を有する。図示は省略したが、リヤハンドル右部3aも同様に、第1の弾性ブシュ38の下側を支持する下側ブシュ受け面を有する。リヤハンドル左部3bは、シャフト27の被挟持部27bを挟持するシャフト挟持部28を有する。図示は省略したが、リヤハンドル右部3aも同様に、シャフト27の被挟持部27bを挟持するシャフト挟持部を有する。リヤハンドル左部3bのシャフト挟持部28とリヤハンドル右部3aのシャフト挟持部でシャフト27の被挟持部27bを挟み込むことで、ハンドル2は、シャフト27と一体に回転するようになっている。なお、第1の弾性ブシュ38を内包する外枠部をハンドル2(リヤハンドル3)に設け、シャフト27の被挟持部27bを挟持するシャフト挟持部を本体1に設けてもよい。この場合であっても、実施の形態1と同様、接続部の変更に伴い組立手順の最適化を図ることが望ましい。
ハンドル2が本体1に対して揺動することにより、シャフト27が外枠部18の内側で回転する。これにより第1の弾性ブシュ38は、外枠部18の内側面とシャフト27の角柱部27aの外側面とによる転がり摩擦を受けて変形し、外枠部18の内側面と角柱部27aの外側面との接触面積が増加する。このため、ハンドル2が本体1に対して基準位置(第1の弾性ブシュ38の変形量が最も少ない位置)から相対的に揺動するほど、第1の弾性ブシュ38の弾性定数(バネ定数)が大きくなる。また、ハンドル2が本体1に対して前後左右方向に動く場合も、基準位置から遠ざかるほど第1の弾性ブシュ38の弾性定数が大きくなる。
本実施の形態によれば、ハンドル2が本体1に対して基準位置から揺動し又は前後左右に動くほど第1の弾性ブシュ38の弾性定数が大きくなり、本体1とハンドル2との一体感が向上する。このため、作業時にハンドル2が本体1に対して基準位置から揺動し又は前後左右に動いたときには本体1とハンドル2との一体感が高まる一方、非作業時には本体1とハンドル2との相互接続の弾性が緩くなり防振性が向上する。したがって、本体1からハンドル2に伝わる振動を低減しながら安定性にも優れた往復動工具を実現できる。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
原動機は実施の形態で説明した電動モータに限定されずエンジンであってもよい。往復動工具は、ヘッジトリマに限定されず、例えば芝生バリカンであってもよい。
1 本体、2 ハンドル、3 リヤハンドル、3a リヤハンドル右部、3b リヤハンドル左部、4 フロントハンドル、5 モータ、6 カム機構、7 上刃、8 下刃、9 トリガ、10 第1の突起部、11 ベース部、12 球面状外面部、13 フランジ部、14a,14b 第2の突起部、18 外枠部、18a 上側ブシュ受け面、19a,19b ブシュ保持部、21a,21b 半環状凸部、22a,22b 球面状内面部、24 凹部、25a,25b 外枠収納部、26 下側ブシュ受け面、27 シャフト、27a 角柱部、27b 被挟持部、28 シャフト挟持部、29a,29b ブシュ圧縮凸部、31 第1の弾性部材、32a,32b 第2の弾性部材、38 第1の弾性ブシュ、39 第2の弾性ブシュ

Claims (5)

  1. 原動機を有する本体と、前記本体に防振手段により接続されたハンドルと、相互に近接して支持されると共に前記原動機の回転を利用して相対的に往復動する第1及び第2のブレードとを備え、前記防振手段は、前記本体に対する前記ハンドルの揺動の支点とな 前記防振手段を支点とした前記本体に対する前記ハンドルの揺動位置を所定位置に戻すように復元力を発生する弾性部材を備える、往復動工具。
  2. 前記防振手段は、前記本体及び前記ハンドルの一方に設けられた、球面状外面部を有する突起部と、他方に設けられた球面状内面部とを含み、前記球面状外面部と前記球面状内面部とが係合している、請求項1に記載の往復動工具。
  3. 原動機を有する本体と、前記本体に防振手段により接続されたハンドルと、相互に近接して支持されると共に前記原動機の回転を利用して相対的に往復動する第1及び第2のブレードとを備え、前記防振手段は、前記本体に対する前記ハンドルの揺動の支点となり、
    前記防振手段は、前記本体及び前記ハンドルの一方に設けられた、球面状外面部を有する突起部と、他方に設けられた球面状内面部とを含み、前記球面状外面部と前記球面状内面部とが係合し、
    前記突起部は、前記球面状外面部の先端側にフランジ部を有する、往復動工具。
  4. 前記球面状外面部及び前記球面状内面部の少なくとも一方が弾性を有する請求項2又は3に記載の往復動工具。
  5. 前記防振手段と異なる位置で前記本体と前記ハンドルとを相互に弾性的に接続する弾性接続手段を備える請求項1からのいずれか一項に記載の往復動工具。
JP2013238273A 2013-11-18 2013-11-18 往復動工具 Active JP6249159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238273A JP6249159B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 往復動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238273A JP6249159B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 往復動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097488A JP2015097488A (ja) 2015-05-28
JP6249159B2 true JP6249159B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=53374579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238273A Active JP6249159B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 往復動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249159B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5262978A (en) * 1975-11-19 1977-05-24 Hitachi Ltd Vibration-proofing support device for a washing machine
JPS5814937B2 (ja) * 1978-11-13 1983-03-23 芝浦メカトロニクス株式会社 振動機器の防振機構
JPH0717704Y2 (ja) * 1989-01-10 1995-04-26 有限会社泰成電機工業 防振支持体
DE19925281B4 (de) * 1999-06-02 2014-10-02 Andreas Stihl Ag & Co. Handgeführtes Arbeitsgerät, insbesondere Heckenschere mit vibrationsgedämpften Handgriffen
JP5068725B2 (ja) * 2008-10-17 2012-11-07 株式会社マキタ ヘッジトリマ
JP2010233472A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Makita Corp 手持ち式動力作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015097488A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140007436A1 (en) Power tool including an anti-vibration handle
JP6096593B2 (ja) 往復動式作業工具
CN205497391U (zh) 动力工具
JP7080606B2 (ja) 作業工具
JP6008192B2 (ja) スリット刃ブロックおよびスリット刃ブロックを有する電気かみそり
JP5995558B2 (ja) 園芸用バリカン
JP6266304B2 (ja) 往復動切断工具
JP6070945B2 (ja) 携帯型作業機
JP2015104362A (ja) ヘッジトリマ
WO2021075236A1 (ja) レシプロソー
JP2021180645A (ja) 園芸用トリマ
JP6249159B2 (ja) 往復動工具
JP5751772B2 (ja) 携帯型刈払い機におけるハンドルの防振機構
JP5942662B2 (ja) 刈込機
JP5567943B2 (ja) 携帯型刈払い機における操作レバーの防振機構
JP2015024489A (ja) ジグソー
CN103624326B (zh) 往复锯
JP5552412B2 (ja) ピストンダンパー
KR101730566B1 (ko) 진동저감이 가능한 전동공구
CN105531501A (zh) 减振器装置
JP5509984B2 (ja) 作業機械
JP2022146868A (ja) 作業機
EP3777509B1 (en) Mower
JP6375878B2 (ja) 往復動工具
CN219459833U (zh) 园林作业装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350