JP2001008219A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2001008219A
JP2001008219A JP11172254A JP17225499A JP2001008219A JP 2001008219 A JP2001008219 A JP 2001008219A JP 11172254 A JP11172254 A JP 11172254A JP 17225499 A JP17225499 A JP 17225499A JP 2001008219 A JP2001008219 A JP 2001008219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
pixels
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11172254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632505B2 (ja
Inventor
Fumio Koyama
文夫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17225499A priority Critical patent/JP3632505B2/ja
Priority to KR10-2000-0031003A priority patent/KR100481615B1/ko
Priority to TW089111122A priority patent/TW484329B/zh
Priority to US09/592,734 priority patent/US7050074B1/en
Priority to EP10010474A priority patent/EP2276018A1/en
Priority to EP00305126A priority patent/EP1061500B1/en
Priority to DE60045203T priority patent/DE60045203D1/de
Priority to CNB2003101015773A priority patent/CN1231805C/zh
Priority to CN00118640A priority patent/CN1130584C/zh
Publication of JP2001008219A publication Critical patent/JP2001008219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632505B2 publication Critical patent/JP3632505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示画像の色むらの発生を抑制する。 【解決手段】 複数の色データを含む画像データを出力
する画像処理部と、前記画像処理部から出力された画像
データのレベルを補正するゲイン補正部と、複数の画素
を有し、前記ゲイン補正部で補正された画像データに応
じて画像を形成するための光を前記各画素ごとに射出す
る画像表示部と、を備える。前記ゲイン補正部は、前記
画像処理部から所定の色の一様な画像を表す画像データ
が出力されたときに、前記画像表示部の前記各画素から
射出される光の輝度を全画素にわたって一致させること
なく、前記各画素から射出される光の色度の画素同士の
差が小さくなるように、前記各画素に与えられる複数の
色データのうち少なくとも1つの色データのレベルを前
記各画素の位置に応じてそれぞれ補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー画像を表
示する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像を表示するための画像表示装
置として、直視型の表示装置や投写型表示装置等が種々
開発されている。直視型の表示装置は、液晶パネルやプ
ラズマディスプレイパネル(PDP)、CRT等の表示
デバイス上に形成される画像を目視するタイプの表示装
置である。また、投写型表示装置は、投写レンズや、種
々の光学系を備えて、液晶パネルやディジタル・マイク
ロミラー・デバイス(DMD、TI社の商標)、CRT
等の表示デバイス上に形成される画像を投写し、投写さ
れた画像を目視するタイプの表示装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カラー画像を表示する
ための画像表示装置において表示される画像は、色むら
のない均一な画像であることが好ましい。しかしなが
ら、実際には、以下に示すように表示された画像に色む
らが発生する場合がある。
【0004】表示デバイスとして液晶パネルを用いた場
合、液晶パネルは各画素に与えられる画像データに応じ
て各画素に照射される照明光の透過率や反射率を変化さ
せることにより、画像を形成するための光を射出し、射
出された画像を形成するための光によって画像を形成す
るタイプのデバイスである。均一で色ムラのない画像を
表示するためには、各画素における液晶の透過特性や反
射特性が一様であることが好ましい。しかしながら、実
際には、各画素における液晶の透過特性や反射特性にば
らつきがあるため、表示画像に色むらが発生する場合が
ある。また、他の表示デバイスを用いた場合にも、表示
デバイスの種々の特性ばらつきにより色むらが発生する
場合がある。
【0005】また、液晶パネルやディジタル・マイクロ
ミラー・デバイス等の表示デバイスは照明光を射出する
照明光学系を別途必要とする。この照明光学系から射出
される照明光の輝度分布や色分布に応じて表示画像に色
むらが発生する場合がある。
【0006】さらに、投写型表示装置の場合には、これ
に備えられる種々の光学系の特性に起因して表示画像に
色むらが発生する場合もある。
【0007】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、表示画像の色む
らの発生を抑制する技術を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の画
像表示装置は、複数の色データを含む画像データを出力
する画像処理部と、前記画像処理部から出力された画像
データのレベルを補正するゲイン補正部と、複数の画素
を有し、前記ゲイン補正部で補正された画像データに応
じて画像を形成するための光を前記各画素ごとに射出す
る画像表示部と、を備え、前記ゲイン補正部は、前記画
像処理部から所定の色の一様な画像を表す画像データが
出力されたときに、前記画像表示部の前記各画素から射
出される光の輝度を全画素にわたって一致させることな
く、前記各画素から射出される光の色度の画素同士の差
が小さくなるように、前記各画素に与えられる複数の色
データのうち少なくとも1つの色データのレベルを前記
各画素の位置に応じてそれぞれ補正することを特徴とす
る。
【0009】本発明の画像表示装置によれば、画像処理
部から所定の色の一様な画像を表す画像データが出力さ
れたときに、各画素から射出される光の色度の画素同士
の差が小さくなるように、画像表示部の画素位置に応じ
て各画素に与えられる画像データのレベルが補正される
ので、表示画像の色むらの発生を抑制することができ
る。
【0010】上記画像表示装置において、前記ゲイン補
正部は、前記各画素ごとに与えられる複数の色データの
うち、所定の色データと、前記所定の色データを除く他
の色データとのレベルの差が小さくなるように、前記他
の色データのレベルを補正すればよい。
【0011】このようにすれば、前記画像表示部の前記
各画素から射出される光の輝度を全画素にわたって一致
させることなく、前記各画素から射出される光の色度の
画素同士の差が小さくなるようにすることができる。
【0012】ここで、前記所定の色データは、前記複数
の色データのうち前記画像を形成するための光の輝度に
最も寄与の大きな色データであることが好ましい。
【0013】このようにすれば、色むらを抑制するとと
もに、各画素から射出される画像を形成するための光の
輝度のばらつきをある程度抑制することが可能である。
【0014】前記複数の色データは、赤色と緑色と青色
の3つの色データであり、前記所定の色データは、緑色
の色データであることが好ましい。
【0015】赤色と緑色と青色の3つの色のうち、緑色
が光の輝度に最も寄与が大きい。従って、上記のように
すれば、色むらを抑制するとともに、各画素から射出さ
れる画像を形成するための光の輝度のばらつきをある程
度抑制することが可能である。
【0016】上記画像表示装置において、前記複数の画
素は、それぞれ多角形形状を有する複数の小ブロックに
区分されており、各小ブロックの頂点に相当する頂点画
素の補正量は、あらかじめ求められており、前記各小ブ
ロック内の前記頂点画素以外の画素の補正量は、各小ブ
ロックごとに前記頂点画素の補正量から補間されること
が好ましい。
【0017】上記構成によれば、あらかじめ求められた
頂点画素の補正量から各小ブロック内の画素の補正量を
補間することができるので、補正量をあらかじめ求めて
おく画素を少なくすることができる。これにより、補正
量をあらかじめ求めておく作業の簡略化や、求められた
補正量に応じたデータを格納するための装置の簡略化を
図ることができる。
【0018】なお、前記複数の小ブロックは、前記複数
の画素の中心の画素を通り水平方向に平行な線と垂直方
向に平行な線とを対角線とする菱形を考えたとき、前記
菱形の辺に平行な線と、前記水平方向に平行な線と、前
記垂直方向に平行な線とで区分されていることが好まし
い。
【0019】一般に、色むらの分布は、画像の中心から
周辺に向かって発生する場合が多い。上記のようにすれ
ば、このような色むらの分布を効率良く抑制することが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】A.第1実施例:図1は、この発
明の第1実施例としての画像表示装置1000の概略構
成を示すブロック図である。画像表示装置1000は、
スキャンコンバータ(以下、単に「SC」と呼ぶ)11
0と、ゲイン補正部120と、コントローラ130と、
液晶パネル駆動部150と、液晶パネル160と、照明
光学系170と、投写光学系180とを備えている。こ
の画像表示装置1000は、液晶パネル160から各画
素毎に射出された赤色,緑色,青色の3つの色光を投写
光学系180を介して投写面SR上に投写することによ
り画像を表示する投写型表示装置である。なお、液晶パ
ネル160と、照明光学系170と、投写光学系180
の構成については、本出願人によって開示された特開平
10−171045号公報に詳述されているので、ここ
では説明を省略する。
【0021】コントローラ130は、バス140を介し
てSC110と、ゲイン補正部120とに接続されてい
る。コントローラ130は、各部の処理条件を設定し、
また、各部の処理を直接制御する。
【0022】SC110は、液晶パネル160に画像を
形成するために利用されるタイミング信号TCTLを出
力する。このタイミング信号TCTLには、通常、垂直
同期信号VDや水平同期信号HDやクロック信号DCL
Kが含まれている。また、入力画像信号VSを液晶パネ
ル160に入力可能な画像信号DSとして出力する。こ
の画像信号DSとして出力される画像データとしては、
1画素あたり24ビットの画像データが各画素ごとに連
続して出力される。なお、1画素の画像データは、赤、
緑、青の各色毎に8ビットの色データで構成されてい
る。以下では、画像信号DSに含まれる画像データを、
説明の便宜上「画像データDS」と呼ぶ場合もある。
【0023】SC110から出力された画像データDS
は、ゲイン補正部120において、後述するように、表
示される画素位置に応じてそれぞれゲイン補正される。
ゲイン補正後の画像データDCSは、液晶パネル駆動部
150に供給される。液晶パネル駆動部150は、この
画像データDCSをタイミング信号TCTLに同期して
液晶パネル160に供給する。液晶パネル160は、照
明光学系170からの照明光を、供給された画像データ
DCSに応じて変調する。液晶パネル160で変調され
た光は、投写光学系180によって投写面SRに向かっ
て射出され、画像が表示される。
【0024】上記説明からわかるように、液晶パネル1
60が本発明の画像表示部に相当し、スキャンコンバー
タ110が本発明の画像処理部に相当し、ゲイン補正部
120が本発明のゲイン補正部に相当する。
【0025】図2は、ゲイン補正部120の概略構成を
示すブロック図である。ゲイン補正部120は、補正タ
イミング制御部210と、定数テーブル220と、定数
セレクタ230と、赤色乗算器240と、青色乗算器2
50と、を備えている。定数テーブル220には、各画
素ごとの赤色および青色の補正ゲインgr(x,y),
gb(x,y)が格納されている。(x、y)は、後述
する図3に示すように、画面上にマトリクス状に配列さ
れている複数の画素のうち、水平方向左端および垂直方
向上端の画素を原点(0,0)とした場合の画素の位置
を示している。xが水平方向の位置を示し、yが垂直方
向の位置を示している。
【0026】補正タイミング制御部210は、入力され
るタイミング信号TCTLに基づいて、SC110から
入力される画像データDSの与えられる画素の位置
(x,y)を求める。定数セレクタ230は、求められ
た画素の位置(x、y)に応じた補正ゲインgr(x,
y),gb(x,y)を定数テーブル220から選択
し、赤色の補正ゲインgr(x,y)を赤色乗算器24
0に供給し、青色の補正ゲインgb(x,y)を青色乗
算器250に供給する。
【0027】赤色乗算器240は、入力されている赤色
の画像データDS(R)をgr(x,y)倍した赤色の
画像データDCS(R)を出力する。青色乗算器250
は、入力されている青色の画像データDS(B)をgb
(x,y)倍した青色の画像データDCS(B)を出力
する。緑色の画像データDS(G)は、そのまま画像デ
ータDCS(G)として出力される。
【0028】この画像表示装置1000においては、ゲ
イン補正部120によって補正された画像データDCS
によって表される画像を液晶パネル160に形成するこ
とにより、以下に示すように表示画像に発生する色むら
を抑制することができる。
【0029】図3は、色むらを補正する方法について示
す説明図である。以下では、説明を容易にするため、各
色の画像データのレベルを0〜100とする。赤色の輝
度レベルを0Kr〜100Krとし、緑色の輝度レベル
を0Kg〜100Kgとし、青色の輝度レベルを0Kb
〜100Kbとする。ここで、係数Kr,kg,Kb
は、各画素から射出される光の輝度に対する各色の光の
寄与率を示しており、Kr≒0.299で、Kg≒0.
587で、Kb≒0.114である。例えば、灰色の画
像の画像データのレベルを、赤色,緑色,青色のそれぞ
れ50とし、このとき、表示されるべき画像の赤色,緑
色,青色の光の輝度レベルを50Kr,50Kg,50
Kbとする。
【0030】図3(A)は、赤色,緑色,青色の各色と
もレベルが50の灰色の画像データが与えられたとき、
画素P1においては、赤色、緑色、青色の各色の輝度レ
ベルは、表示されるべき本来の各色の輝度レベル50K
r,50Kg,50Kbであるのに対し、画素P2にお
いては、赤色の輝度レベルが40Krで、緑色の輝度レ
ベルが45Kgで、青色の輝度レベルが55Kbとな
り、色むらが発生している場合を示している。
【0031】このとき、画素P2には、赤色、緑色、青
色の輝度レベルをそれぞれ(40/50)倍、(45/
50)倍、(55/50)倍するフィルタが設けられて
いるのと等価的に等しい。したがって、このように発生
した色むらを抑制する方法として、図3(B)に示す方
法1が考えられる。この方法1は、等価的なフィルタに
おいて発生する輝度レベル変化を打ち消すように、あら
かじめ画像データのレベルを補正する方法である。すな
わち、赤色、緑色、青色の各色の画像データに、等価的
なフィルタにおける各色のゲイン(40/50)、(4
5/50)、(55/50)の逆数値(50/40)、
(50/45)、(50/55)を乗じることにより、
係数を無視した輝度レベル(以下、単に「輝度レベル」
と呼ぶ)が各色とも50となるように補正する方法であ
る。この方法1によれば、各色の輝度レベルを本来の値
に等しくすることができるので、色むらを抑制すること
ができる。但し、この方法1においては、すべての色の
画像データのレベルを補正する必要があり、補正が煩雑
である。
【0032】一方、本実施例は、方法2によって色むら
を抑制している。方法2は、緑色の輝度レベルを基準と
し、赤色および青色の輝度レベルが緑色の輝度レベルに
等しくなるように補正する方法である。すなわち、赤色
の画像データに、赤色の輝度レベルに対する緑色の輝度
レベルの比(45/40)を乗じ、青色の画像データ
に、青色の輝度レベルに対する緑色の輝度レベルの比
(45/55)を乗じることにより、各色の輝度レベル
を緑色の輝度レベルの値45に等しくする方法である。
【0033】色の変化は色度の変化に相当するので、色
度が同じであれば色は同じである。従って、色むらを抑
制するためには、色むらの発生している画素の色度を本
来の色度に等しくなるように調整すればよい。色度だけ
に着目すれば、光の輝度が異なっていても同じ色度を有
する光が存在する。例えば、各色の輝度レベルが50で
ある場合の色度と各色の輝度レベルが45である場合の
色度とは、光の輝度レベルは異なるが色度としては原理
的に同じであり、表示される色は同じである。すなわ
ち、方法2においては、一様な色の画像を表示したとき
に、輝度レベルの変化に関わらず、各画素の色度が等し
くなるように各画素の画像データを補正して、色むらを
抑制する方法である。この方法2によれば、輝度のばら
つき(輝度むら)が発生する場合もあるが、方法1と同
じように色むらを抑制することができる。また、方法1
は、3つの色データを補正することにより色むらの抑制
を行わなければならないが、方法2は、2つの色データ
を補正すればよく、方法1に比べて補正が容易であると
いう利点がある。また、方法2を適用したゲイン補正部
は、方法1を適用したゲイン補正部に比べてその構成を
簡略化できるという利点がある。
【0034】なお、方法2による場合、上述したよう
に、輝度むらが発生する場合がある。しかしながら、以
下の理由から実用上問題がない。
【0035】人間の視覚は、光の輝度むらのほうが色む
らに比べて鈍感である。また、比較的近くで発生する光
の輝度レベルの変化にはある程度敏感であるが、比較的
離れた位置で発生する光の輝度レベルの変化には鈍感で
ある。通常、色むらは、ある程度緩やかな変化で分布す
る場合が多く、方法2によって色むらを抑制することに
より発生した輝度の変化による輝度むらもある程度緩や
かな分布を有すので、輝度むらが顕著に認識されること
は少ない。また、上述したように、各画素から射出され
る光の輝度に対する各色の光の寄与率は、赤色の光がK
r≒0.299で、緑色の光がKg≒0.587で、青
色の光がKb≒0.114であるため、緑色の光の寄与
が最も大きい。上記方法2においては、光の輝度に最も
寄与の大きい緑色を基準としているため、輝度変化の影
響を極力抑制することができる。以上のことから、方法
2による場合に発生する輝度むらは、実用上ほとんど問
題がないと言える。
【0036】なお、上記方法2では、緑色の光の輝度レ
ベルに赤色および青色の光の輝度レベルを合わせるよう
に調整する場合を例に説明している。しかしながら、赤
色や青色の光を基準としてもよい。但し、上述したしよ
うに、赤色、緑色、青色の3つの色光のうち、最も光の
輝度に影響を与えるのは緑色の光であるので、この緑色
光を基準とするほうが好ましい。なお、赤色,緑色,青
色の3原色の組み合わせではない他の複数の色光により
カラー画像を形成する場合にも、同様に、1つの色光を
基準とすればよく、特に、それらの光の中で最も光の輝
度に影響を与える色光を基準とするようにすればよい。
【0037】定数テーブル220に格納されている補正
ゲインgr(x,y),gb(x,y)は、方法2にお
ける各画素の赤色の輝度レベルに対する緑色の輝度レベ
ルの比および青色の輝度レベルに対する緑色の輝度レベ
ルの比に相当する。これらの補正ゲインは、実際には以
下のように決定することができる。
【0038】i)灰色の一様な画像を表す画像データを
SC110から出力する。 ii)各画素の色度を測定しながら、乗算器240,2
50(図2)に与える補正ゲインgr,gbを変化させ
て各画素の色度が表示されるべき本来の灰色の色度に等
しくなるように調整する。 iii)各画素の色度が本来の灰色の色度に等しくなる
ように調整されたときの補正ゲインgr,gbを、その
画素の位置(x,y)における補正ゲインgr(x,
y),gb(x,y)として定数テーブル220に格納
する。
【0039】なお、各画素の補正ゲインを求める手順
は、上記i)〜iii)の手順に限定されるものではな
い。上記i)において、灰色の一様な画像ではなく、他
の色の画像を表示するようにしてもよい。但し、赤色,
緑色,青色の3つの色光が含まれている色の画像である
ことが好ましい。また、上記ii)においては、各画素
ごとに色度を測定するとしているがこれに限定されるも
のではない。画素単位でその色度を測定することは難し
いため、例えば、測定すべき画素を含む複数の画素の画
素領域における色度を測定し、測定された色度は画素領
域内の所定の画素の色度とするようにしてもよい。すな
わち、一様な色の画像を表示したときに、各画素の色度
と、表示したい色の色度との差が小さくなるような各画
素の補正ゲインを求めることができれば、どのような手
順でもよい。
【0040】以上説明したように、本実施例における画
像表示装置1000は、一様な色の画像を表示したとき
に、ゲイン補正部120において液晶パネル160に供
給される画像データを、各画素から射出される光の色度
が等しくなるように補正することができるので、色むら
の発生を抑制することができる。
【0041】B.第2実施例:図4は、この発明の第2
実施例としてのゲイン補正部120Aの概略構成を示す
ブロック図である。このゲイン補正部120Aを第1実
施例のゲイン補正部120に置き換えることにより、第
1実施例と同様に画像表示装置を構成することができ
る。
【0042】ゲイン補正部120Aは、補正タイミング
制御部210と、定数テーブル220Aと、定数セレク
タ230と、赤色乗算器240と、青色乗算器250
と、プレーン検出部260と、ゲイン計算部270と、
を備えている。
【0043】プレーン検出部260は、補正タイミング
制御部210で求められた画素位置(x,y)の含まれ
る小ブロック(以下、「プレーン」と呼ぶ)を検出す
る。図5は、プレーンについて示す説明図である。マト
リクス状に配列されている複数の画素のうち、四隅の画
素をPA,PC,PG,PIとし、中心の画素をPEと
し、中心の画素PEと同じ水平方向のライン上にある左
右両隅の画素をPD,PFとし、中心の画素PEと同じ
垂直方向のライン上にある上下両隅の画素をPB,PH
とする。複数の画素は、画素PB,PE,PHを通る垂
直ラインと、画素PD,PE,PFを通る水平ライン
と、画素PB,PD,PH,PFを頂点とする菱形の辺
とで、8つの直角三角形の領域(プレーン)に区分され
ている。三角形PAPBPD,PBPEPD,PBPF
PE,PBPCPF,PDPHPG,PDPEPH,P
EPFPH,PFPIPHの領域を、それぞれ第1,第
2,第3,第4,第5,第6,第7,第8プレーンとす
る。各画素の位置(x,y)は、画素PAの画素位置を
原点(0,0)とし、水平方向の位置をx,垂直方向の
位置をyとして求められる。図5では、各画素PB,P
C,PD,PE,PF,PG,PH,PIの位置は、そ
れぞれ(XB,0),(XC,0),(0,YD),
(XB,YD),(XC、YD),(0,YG),(X
B,YG),(XC,YG)と設定されている。
【0044】プレーン検出部260は、補正タイミング
制御部210から出力された画素の位置(x,y)の存
在するプレーンを、以下のように判定する。図5からわ
かるように、x≧XBならば、その画素は右半分のプレ
ーンに属し、x<XBならば左半分のプレーンに属す
る。また、y≧YDならば、その画素は下半分のプレー
ンに属し、y<YDならば上半分のプレーンに属する。
このことから、プレーン検出部260は、補正タイミン
グ制御部210から出力された画素の位置(x,y)の
存在するプレーンを、x<XBでy<YDならば第1,
第2プレーンと判定し、x≧XBでy<YDならば第
3,第4プレーンと判定する。また、x<XBでy≧Y
Dならば第5,第6プレーンと判定し、x≧XBでy≧
YDならば第7,第8プレーンと判定する。
【0045】補正タイミング制御部210から出力され
た画素の位置(x,y)の存在するプレーンが第1プレ
ーンか第2プレーンかの判定は、以下のように行われ
る。図6は、補正タイミング制御部210から出力され
た画素の位置(x,y)の存在するプレーンが第1プレ
ーンか第2プレーンか判定する条件について示す説明図
である。図6(A)に示すように、第1プレーンと第2
プレーンの境界線L1は、2つの画素PA,PB間の画
素数をX01(=XB−0)とし、2つの画素PA,P
D間のライン数をY01(=YD−0)とすると、下式
(1)で表される。
【0046】 y−(−(Y01/X01)・x+Y01)=0…(1)
【0047】従って、第1プレーンか第2プレーンかの
判定は、この(1)式を利用して、下式(2a),(2
b)のように決定される。
【0048】 第1プレーン:y−(−(Y01/X01)・x+Y01)<0…(2a) 第2プレーン:y−(−(Y01/X01)・x+Y01)≧0…(2b)
【0049】プレーン検出部260は、第1プレーンと
判定した場合には、プレーンデータPLSとして3ビッ
トの2進データPLS=000(10進数:0)を出力
する。第2プレーンと判定した場合には、プレーンデー
タPLS=001(10進数:1)を出力する。
【0050】第3プレーンか第4プレーンかの判定は、
以下のように判定される。図6(B)に示すように、画
素PBを原点(0,0)とする。第3プレーンと第4プ
レーンの境界線L2は、2つの画素PB,PC間の画素
数をX02(=YD−0)とし、2つの画素PB,PE
間のライン数をY02(=XC−XB−0)とすると、
下式(3)で表される。
【0051】y−(Y02/X02)・x=0…(3)
【0052】従って、第3プレーンか第4プレーンの判
定は、この(3)式を利用して、下式(4a),(4
b)のように決定される。
【0053】 第3プレーン:y−(Y02/X02)・x≧0…(4a) 第4プレーン:y−(Y02/X02)・x<0…(4b)
【0054】プレーン検出部260は、第3プレーンと
判定した場合には、プレーンデータPLS=010(1
0進数:2)を出力する。第4プレーンと判定した場合
には、PLS=011(10進数:3)を出力する。
【0055】第5プレーンか第6プレーンかの判定は、
上記第3プレーンか第4プレーンかの判定と同様に判定
することができる。すなわち、画素PDを原点(0,
0)とし、2つの画素PD,PE間の画素数をX03
(=XB−0)とし、2つの画素PD,PG間のライン
数をY03(=YG−YD−0)とすると、下式(5
a),(5b)のように決定される。
【0056】 第5プレーン:y−(Y03/X03)・x≧0…(5a) 第6プレーン:y−(Y03/X03)・x<0…(5b)
【0057】プレーン検出部260は、第5プレーンと
判定した場合には、プレーンデータPLS=100(1
0進数:4)を出力する。第6プレーンと判定した場合
には、PLS=101(10進数:5)を出力する。
【0058】第7プレーンか第8プレーンかの判定は、
上記第1プレーンか第2プレーンかの判定と同様に判定
することができる。すなわち、画素PEを原点(0,
0)とし、2つの画素PE,PF間の画素数をX04
(=XC−XB−0)とし、2つの画素PE,PH間の
ライン数をY04(YG−YD−0)とすると、下式
(6a),(6b)のように決定される。
【0059】 第7プレーン:y−(−(Y04/X04)・x+Y04)<0…(6a) 第8プレーン:y−(−(Y04/X04)・x+Y04)≧0…(6b)
【0060】プレーン検出部260は、第7プレーンと
判定した場合には、プレーンデータPLS=110(1
0進数:6)を出力する。第8プレーンと判定した場合
には、PLS=111(10進数:7)を出力する。
【0061】以上のようにしてプレーン検出部260
は、補正しようとする画素を含むプレーンを検出するこ
とができる。
【0062】図4の定数テーブル220Aには、ゲイン
計算部270のゲイン計算において用いられる定数ar
i,bri,cri,abi,bbi,cbi(i=1
〜8)が上記プレーン毎に格納されている。
【0063】定数セレクタ230は、プレーン検出部2
60で求められたプレーンを示すプレーンデータPLS
に応じて定数テーブル220Aに格納されている定数a
ri,bri,cri,abi,bbi,cbiを選択
して、ゲイン計算部270に供給する。
【0064】ゲイン計算部270は、各プレーンの頂点
を示す画素(頂点画素)の補正ゲインから各プレーン内
の画素(区分内画素)の補正ゲインを直線補間演算によ
り求める。
【0065】図7は、ゲイン計算部270において、第
1、第2プレーンに存在する画素のゲイン計算について
示す説明図である。図7(A)に示すように、画素PA
を原点(0,0)とし場合に第1プレーン内に存在する
任意の区分内画素P(x,y)の補正ゲインgは、下式
(7)に示す補間演算式により決定される。
【0066】g=a1・x+b1・y+c1…(7)
【0067】ここで、各定数a1,b1,c1は、3つ
の頂点画素PA,PB,PDの補正ゲインをそれぞれg
A,gB,gDとし、2つの画素PB,PA間の画素数
をX01(=XB−0)とし、2つの画素PD,PA間
のライン数をY01(=YD−0)とすると、下式(8
a)〜(8c)で表される。
【0068】a1=(gB−gA)/X01…(8a) b1=(gD−gA)/Y01…(8b) c1=gA …(8c)
【0069】したがって、第1プレーン内の任意の区分
内画素P(x,y)の赤色および青色の補正ゲインg
r,gbの補間演算式は、赤色の定数をar1,br
1,cr1とし、青色の定数をab1,bb1,cb1
とすると、(7)式から下式(9a),(9b)のよう
に表される。
【0070】 gr=ar1・x+br1・y+cr1…(9a) gb=ab1・x+bb1・y+cb1…(9b)
【0071】ここで、3つの頂点画素PA,PB,PD
の赤色の補正ゲインをそれぞれgAr,gBr,gD
r,とし、青色の補正ゲインをそれぞれgAb,gB
b,gDbとすると、定数ar1,br1,cr1,a
b1,bb1,cb1は、(8a)〜(8c)式によ
り、下式(10a)〜(10f)のように表すことがで
きる。
【0072】 ar1=(gBr−gAr)/X01…(10a) br1=(gDr−gAr)/Y01…(10b) cr1=gAr …(10c) ab1=(gBb−gAb)/X01…(10d) bb1=(gDb−gAb)/Y01…(10e) cb1=gAb …(10f)
【0073】なお、各頂点画素PA,PB,PDの補正
ゲインは、第1実施例で説明した補正ゲイン決定の手順
と同様にしてあらかじめ求めることができる。
【0074】第2プレーンに存在する任意の区分内画素
Pの補正ゲインgも、図7(B)に示すように、画素P
Aを原点(0,0)として、下式(11)に示す補間演
算式により決定することができる。
【0075】 g=a2・x+b2・y+c2 …(11)
【0076】ここで、各定数a2,b2,c2は、3つ
の頂点画素PB,PD,PEの補正ゲインをgB,g
D,gEとすると、下式(12a)〜(12c)で表さ
れる。
【0077】 a2=(gE−gD)/X01 …(12a) b2=(gE−gB)/Y01 …(12b) c2=gD+gB−gE …(12c)
【0078】したがって、第2プレーン内の任意の区分
内画素P(x,y)の赤色および青色の補正ゲインg
r,gbの補間演算式は、赤色の定数をar2,br
2,cr2とし、青色の定数をab2,bb2,cb2
とすると、(11)式から下式(13a),(13b)
のように表される。
【0079】 gr=ar2・x+br2・y+cr2…(13a) gb=ab2・x+bb2・y+cb2…(13b)
【0080】ここで、3つの頂点画素PB,PD,PE
の赤色の補正ゲインをそれぞれgBr,gDr,gEr
とし、青色の補正ゲインをそれぞれgBb,gDb,g
Ebとすると、定数ar2,br2,cr2,ab2,
bb2,cb2は、(12a)〜(12c)式により、
下式(14a)〜(14f)のように表すことができ
る。
【0081】 ar2=(gEr−gDr)/X01…(14a) br2=(gEr−gBr)/Y01…(14b) cr2=gDr+gBr−gEr …(14c) ab2=(gEb−gDb)/X01…(14d) bb2=(gEb−gBb)/Y01…(14e) cb2=gDb+gBb−gEb …(14f)
【0082】他のプレーンにおいても、第1、第2プレ
ーンと同様にして各プレーンにおける頂点画素の補正ゲ
インから補間して区分内画素の補正ゲインを求めること
ができる。図8は、各プレーンにおける補正ゲインの補
間演算式および定数テーブル220Aに格納されている
定数例を示している。なお、これらの補間演算式および
定数は一例であり、これに限定されるものではなく、各
プレーン毎に各頂点画素の補正ゲインから各区分内画素
の補正ゲインを補間できる補間演算式および定数であれ
ばよい。
【0083】以上のように、ゲイン計算部270は、補
正ゲインgr,gbを各画素毎に求めて、赤色乗算器2
40および青色乗算器250に供給する。
【0084】ゲイン補正部120Aは、入力された各色
の画像データDS(R),DS(G),DS(B)を補
正して画像データDCS(R),DCS(G),DCS
(B)として出力する。ゲイン補正部120Aによって
補正された画像データDCSによって表される画像が液
晶パネル160に形成される。これにより、色むらの発
生が抑制された画像が表示される。
【0085】第2実施例においても、ゲイン補正部12
0Aが各画素の画像データの赤色と青色の画像データを
緑色の画像データのレベルにほぼ等しくなるように補正
するので、表示する画像に発生する色むらを抑制するこ
とができる。また、第2実施例においては、あらかじめ
設定されている各プレーンの頂点画素の補正ゲインから
各プレーンに存在する任意の画素の補正ゲインを補間演
算により求めるようにしているので、全画素の補正ゲイ
ンをあらかじめ求めておかなくても良いという利点があ
る。また、これにより、補正ゲインをあらかじめ求めて
おく作業の簡略化や、求められた補正ゲインに応じたデ
ータを保存するための定数テーブルを小さくすることが
できるという利点もある。
【0086】なお、第2実施例においては、図5に示す
ように、8つのプレーンは、画素PB,PE,PHを通
る垂直ラインと、画素PD,PE,PFを通る水平ライ
ンと、画素PB,PD,PH,PFを頂点とする菱形の
辺とで区分されている。これは、一般に、色むらの分布
が画面の中心から周辺に向かって放射状に変化する傾向
にあるため、この変化に対応するように区分するために
設定した一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、図9や図10に示すように区分してもよい。す
なわち、プレーンの区分は、色むらの分布に応じて各プ
レーン内の色むらを補間演算により抑制することができ
るように区分されていれば、区分の数や区分の形状は限
定されない。なお、図10に示すプレーンの場合、図5
に示したプレーンを1組として画面の縦横方向を複数組
に分割した場合を示している。この場合には、各組ごと
に同じ処理を繰り返すことにより補正処理を実行するこ
とができるので、補正処理をより容易にすることができ
る。
【0087】また、プレーン検出部260やゲイン計算
部270を複数のプレーンに応じて備えるとともに、こ
れを選択する手段を備えて、装置の色むら分布特性に応
じてプレーンを選択することができるようにしてもよ
い。このようにすれば、各装置毎に発生する様々な色む
ら特性に応じてより精度良く色むらを抑制することがで
きる。
【0088】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0089】(1)上記実施例では、投写型表示装置を
例に説明しているが、直視型の表示装置においても適用
可能である。
【0090】(2)また、上記実施例では、液晶パネル
を用いた場合を例に説明しているが、これに限定される
ものではなく、PDP、DMD、CRT等の種々の表示
デバイスを備える場合にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例としての画像表示装置1
000の概略構成を示すブロック図である。
【図2】ゲイン補正部120の概略構成を示すブロック
図である。
【図3】色むらを補正する方法について示す説明図であ
る。
【図4】この発明の第2実施例としてのゲイン補正部1
20Aの概略構成を示すブロック図である。
【図5】プレーンについて示す説明図である。
【図6】補正タイミング制御部210から出力された画
素の位置(x,y)の存在するプレーンが第1プレーン
か第2プレーンか判定する条件について示す説明図であ
る。
【図7】ゲイン計算部270において、第1、第2プレ
ーンに存在する画素のゲイン計算について示す説明図で
ある。
【図8】各プレーンにおける補正ゲインの補間演算式お
よび定数テーブル220Aに格納されている定数の例を
示す説明図である。
【図9】他のプレーン設定例を示す説明図である。
【図10】別のプレーン設定例を示す説明図である。
【符号の説明】
1000…画像表示装置 110…スキャンコンバータ 120…ゲイン補正部 120A…ゲイン補正部 130…コントローラ 140…バス 150…液晶パネル駆動部 160…液晶パネル 170…照明光学系 180…投写光学系 210…補正タイミング制御部 220…定数テーブル 220A…定数テーブル 230…定数セレクタ 240…赤色乗算器 250…青色乗算器 260…プレーン検出部 270…ゲイン計算部
フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NC13 NC14 NC21 NC49 ND60 NE06 NG02 5C006 AA01 AA02 AA22 AF13 AF42 AF46 AF53 AF61 AF71 BF21 BF24 BF28 EC11 FA22 FA56 5C060 BA08 BC05 GB02 GB06 HB00 HB26 JA19 JB06 5C080 AA10 BB05 CC03 DD05 EE17 EE30 FF09 JJ02 JJ05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像表示装置であって、 複数の色データを含む画像データを出力する画像処理部
    と、 前記画像処理部から出力された画像データのレベルを補
    正するゲイン補正部と、 複数の画素を有し、前記ゲイン補正部で補正された画像
    データに応じて画像を形成するための光を前記各画素ご
    とに射出する画像表示部と、を備え、 前記ゲイン補正部は、前記画像処理部から所定の色の一
    様な画像を表す画像データが出力されたときに、前記画
    像表示部の前記各画素から射出される光の輝度を全画素
    にわたって一致させることなく、前記各画素から射出さ
    れる光の色度の画素同士の差が小さくなるように、前記
    各画素に与えられる複数の色データのうち少なくとも1
    つの色データのレベルを前記各画素の位置に応じてそれ
    ぞれ補正する、画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像表示装置であって、 前記ゲイン補正部は、前記各画素ごとに与えられる複数
    の色データのうち、所定の色データと、前記所定の色デ
    ータを除く他の色データとのレベルの差が小さくなるよ
    うに、前記他の色データのレベルを補正する、画像表示
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の画像表示装置であって、 前記所定の色データは、前記複数の色データのうち前記
    画像を形成するための光の輝度に最も寄与の大きな色デ
    ータである、画像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像表示装置であって、 前記複数の色データは、赤色と緑色と青色の3つの色デ
    ータであり、 前記所定の色データは、緑色の色データである、画像表
    示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の画像表示装置であって、 前記複数の画素は、それぞれ多角形形状を有する複数の
    小ブロックに区分されており、 各小ブロックの頂点に相当する頂点画素の補正量は、あ
    らかじめ求められており、 前記各小ブロック内の前記頂点画素以外の画素の補正量
    は、各小ブロックごとに前記頂点画素の補正量から補間
    される、画像表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の画像表示装置であって、 前記複数の小ブロックは、前記複数の画素の中心の画素
    を通り水平方向に平行な線と垂直方向に平行な線とを対
    角線とする菱形を考えたとき、前記菱形の辺に平行な線
    と、前記水平方向に平行な線と、前記垂直方向に平行な
    線とで区分されている、画像表示装置。
JP17225499A 1999-06-18 1999-06-18 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3632505B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17225499A JP3632505B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 画像表示装置
KR10-2000-0031003A KR100481615B1 (ko) 1999-06-18 2000-06-07 화상 표시 장치
TW089111122A TW484329B (en) 1999-06-18 2000-06-08 Image display device
US09/592,734 US7050074B1 (en) 1999-06-18 2000-06-13 Color correction in image display
EP10010474A EP2276018A1 (en) 1999-06-18 2000-06-16 Color correction in image display
EP00305126A EP1061500B1 (en) 1999-06-18 2000-06-16 Color correction in image display
DE60045203T DE60045203D1 (de) 1999-06-18 2000-06-16 Farbkorrektur in einem Bildanzeigegerät
CNB2003101015773A CN1231805C (zh) 1999-06-18 2000-06-19 图象显示装置
CN00118640A CN1130584C (zh) 1999-06-18 2000-06-19 图象显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17225499A JP3632505B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001008219A true JP2001008219A (ja) 2001-01-12
JP3632505B2 JP3632505B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=15938492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17225499A Expired - Fee Related JP3632505B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 画像表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7050074B1 (ja)
EP (2) EP1061500B1 (ja)
JP (1) JP3632505B2 (ja)
KR (1) KR100481615B1 (ja)
CN (2) CN1231805C (ja)
DE (1) DE60045203D1 (ja)
TW (1) TW484329B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113541A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Canon Inc 表示装置及び表示方法
JP2008040073A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP2009064031A (ja) * 2001-07-10 2009-03-26 Samsung Electronics Co Ltd 色補正機能を有する液晶表示装置並びにその駆動装置及び駆動方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100365682C (zh) * 2001-04-26 2008-01-30 中华映管股份有限公司 改善等离子平面显示器上色纯度及色温的补偿方法
CN100356420C (zh) * 2001-04-26 2007-12-19 中华映管股份有限公司 改善等离子平面显示器上色温及色偏差的补偿方法
US7253845B2 (en) * 2002-01-22 2007-08-07 Thomson Licensing Color non-uniformity correction for LCOS
FR2837056B1 (fr) * 2002-03-07 2004-09-17 France Telecom Procede et systeme d'uniformisation du rendu colorimetrique d'une juxtaposition de surfaces d'affichage
TWI558215B (zh) * 2003-06-17 2016-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 具有攝像功能之顯示裝置及雙向通訊系統
KR20050057767A (ko) * 2003-12-11 2005-06-16 엘지전자 주식회사 해상도 향상 장치 및 방법 그리고 이를 이용한디스플레이장치
JP2005249821A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Seiko Epson Corp 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置
CN100397476C (zh) * 2004-03-12 2008-06-25 友达光电股份有限公司 显示器的色彩补偿电路与其补偿方法
ATE437429T1 (de) * 2004-05-11 2009-08-15 Nxp Bv Verfahren zum verarbeiten von bilddaten
JP4196959B2 (ja) * 2004-05-20 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動回路並びに電子機器
US20060007239A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Harrison Charles F Color correction system
KR100794785B1 (ko) * 2004-07-29 2008-01-21 삼성전자주식회사 자기 기록/재생장치의 헤드드럼 조립체
ATE453907T1 (de) 2004-10-25 2010-01-15 Barco Nv OPTISCHE KORREKTUR FÜR LEUCHTPANEELE MIT HOHER GLEICHMÄßIGKEIT
JP5134768B2 (ja) * 2005-05-19 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像表示装置
JP2007025635A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
KR100809343B1 (ko) * 2005-11-07 2008-03-05 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 화면의 공간적 불균일을 보정하는 방법 및장치
US7564438B2 (en) * 2006-03-24 2009-07-21 Marketech International Corp. Method to automatically regulate brightness of liquid crystal displays
JP4207064B2 (ja) * 2006-07-25 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、画像処理回路、画像処理方法、及び電子機器
TWI354492B (en) * 2007-03-07 2011-12-11 Marketech Int Corp Image processing apparatus
WO2010047091A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 パナソニック株式会社 画像表示装置、色信号補正装置及び色信号補正方法
TWI404034B (zh) * 2009-01-23 2013-08-01 Mstar Semiconductor Inc 過驅動值產生裝置及過驅動值產生方法
CN101815158B (zh) * 2009-02-20 2012-07-04 华晶科技股份有限公司 改善数字影像中色影的补偿方法
KR101319352B1 (ko) * 2009-12-11 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
JP5626931B2 (ja) * 2010-11-30 2014-11-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示装置の色補正方法
DE102013206832A1 (de) * 2013-04-16 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Bilddarstellungsvorrichtung, mobiltelefon und verfahren
WO2015152923A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Empire Technology Development Llc Color smear correction based on inertial measurements
US10685607B2 (en) * 2016-11-02 2020-06-16 Innolux Corporation Adjustment method for display de-Mura
CN108020956B (zh) * 2016-11-02 2020-09-04 群创光电股份有限公司 显示装置
CN113889028A (zh) * 2021-09-23 2022-01-04 惠州市艾比森光电有限公司 显示屏箱体的校正方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311390A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置
DE69022891T2 (de) 1989-06-15 1996-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät zur Kompensierung von Videosignalen.
US5293224A (en) * 1990-01-30 1994-03-08 Pioneer Electronic Corporation White balance control system
US5047861A (en) * 1990-07-31 1991-09-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for pixel non-uniformity correction
US5289286A (en) * 1991-07-18 1994-02-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Solid state sensor having logarithmic photovoltaic response, with pixel uniformity correction and white balance circuitry therefor
JPH05197357A (ja) * 1992-01-22 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH06138849A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Sharp Corp 液晶映像表示装置
JP3014895B2 (ja) * 1993-06-02 2000-02-28 株式会社日立製作所 ビデオカメラ
US6081254A (en) * 1993-08-12 2000-06-27 Hitachi, Ltd. Color correction system of imaging apparatus
JP3672586B2 (ja) * 1994-03-24 2005-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 補正システムおよびその動作方法
US5510851A (en) * 1994-03-29 1996-04-23 Radius Inc. Method and apparatus for dynamic purity correction
US5483259A (en) * 1994-04-12 1996-01-09 Digital Light & Color Inc. Color calibration of display devices
US5883476A (en) * 1994-06-09 1999-03-16 Hitachi, Ltd. Convergence correction system with recovery function and display apparatus using the same
JPH0865546A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd シェーディング補正係数生成回路およびシェーディング補正係数生成方法
US5452109A (en) * 1994-08-31 1995-09-19 Eastman Kodak Company Digital image signal processing apparatus and method for accumulating blocks of signal data from an imager
CN1070013C (zh) * 1994-12-14 2001-08-22 松下电器产业株式会社 具有校正亮度不均匀性的电路的投影型图像显示装置
US5539459A (en) * 1995-05-18 1996-07-23 Polaroid Corporation Optimal tone scale mapping in electronic cameras
KR970058038A (ko) * 1995-12-08 1997-07-31 배순훈 휘도 변화에 따른 색좌표 보정 장치 및 그 제어 방법
US6043797A (en) * 1996-11-05 2000-03-28 Clarity Visual Systems, Inc. Color and luminance control system for liquid crystal projection displays
JPH10171045A (ja) 1996-12-10 1998-06-26 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP3719317B2 (ja) * 1997-09-30 2005-11-24 ソニー株式会社 補間方法、補間回路、画像表示装置
JP2001209358A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Seiko Epson Corp 表示画像のムラ補正

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064031A (ja) * 2001-07-10 2009-03-26 Samsung Electronics Co Ltd 色補正機能を有する液晶表示装置並びにその駆動装置及び駆動方法
US8823618B2 (en) 2001-07-10 2014-09-02 Samsung Display Co., Ltd. Color correction liquid crystal display and method of driving same
JP2006113541A (ja) * 2004-09-14 2006-04-27 Canon Inc 表示装置及び表示方法
JP2008040073A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示方法
US8724033B2 (en) 2006-08-04 2014-05-13 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image display method

Also Published As

Publication number Publication date
US7050074B1 (en) 2006-05-23
CN1231805C (zh) 2005-12-14
EP1061500A3 (en) 2002-05-02
EP1061500A2 (en) 2000-12-20
EP2276018A1 (en) 2011-01-19
KR100481615B1 (ko) 2005-04-08
DE60045203D1 (de) 2010-12-23
CN1130584C (zh) 2003-12-10
JP3632505B2 (ja) 2005-03-23
CN1512249A (zh) 2004-07-14
CN1281153A (zh) 2001-01-24
KR20010007266A (ko) 2001-01-26
EP1061500B1 (en) 2010-11-10
TW484329B (en) 2002-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632505B2 (ja) 画像表示装置
JP3719411B2 (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US7245307B2 (en) Image processing system, projector, information storage medium, and image processing method
JP3766672B2 (ja) 画像補正データ算出方法
JP3719317B2 (ja) 補間方法、補間回路、画像表示装置
JP3514257B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体
JP3632574B2 (ja) 環境適応型の画像表示システムおよび情報記憶媒体
US7034852B2 (en) Projection system, projector, program, information storage medium and image processing method
JP5354265B2 (ja) 液晶表示装置
JP5157358B2 (ja) 画像表示システム、及び画像補正方法
JP2001209358A (ja) 表示画像のムラ補正
JP2004228948A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2002074349A (ja) 環境適応型の画像表示システム、画像処理方法および情報記憶媒体
JP2009159372A (ja) マルチプロジェクタシステム及び画像調整方法
JP2002090880A (ja) プロジェクタ
JP4583863B2 (ja) 画像表示システム
JP2009237240A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP4743424B2 (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2005530449A (ja) 平板表示装置の色補正装置及びその方法
JP3515042B2 (ja) 画像表示装置および画像信号補正装置
JPH07184231A (ja) マルチディスプレイ装置の自動調整装置
JP5903283B2 (ja) 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法
JP2011150111A (ja) 画像処理装置、画像表示システム及び画像処理方法
JP4164659B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示方法
JP3693999B2 (ja) 液晶プロジェクタの液晶パネル駆動回路および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3632505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees