JP2001006204A - 光ピックアップ装置及び光記録媒体 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光記録媒体

Info

Publication number
JP2001006204A
JP2001006204A JP11174912A JP17491299A JP2001006204A JP 2001006204 A JP2001006204 A JP 2001006204A JP 11174912 A JP11174912 A JP 11174912A JP 17491299 A JP17491299 A JP 17491299A JP 2001006204 A JP2001006204 A JP 2001006204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
lens
light
pickup device
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11174912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710960B2 (ja
Inventor
Kazuya Kitamura
和也 北村
Yukio Kurata
幸夫 倉田
Tetsuo Iwaki
哲男 岩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17491299A priority Critical patent/JP3710960B2/ja
Priority to NL1015455A priority patent/NL1015455C2/nl
Priority to US09/597,652 priority patent/US6388822B1/en
Priority to KR10-2000-0034064A priority patent/KR100377075B1/ko
Publication of JP2001006204A publication Critical patent/JP2001006204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710960B2 publication Critical patent/JP3710960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ周辺部での光量低下を抑制できる高N
Aの対物レンズ及びそれを用いた光ピックアップ装置を
提供する。 【解決手段】 対物レンズ1は開口数が0.7以上であ
り、光源からの出射光を集光して光記録媒体に照射す
る。対物レンズ1及びそれに形成された反射防止膜は、
光源から対物レンズ1の中心への入射光の強度に対し
て、対物レンズ1の最周辺部の入射光の強度が45%以
上80%以下となるよう、設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に情報
の記録、再生を行う光ピックアップ装置及び光記録媒体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光を利用した技術は、周波数が高い(高
速)、空間情報処理ができる、位相処理ができる等の多
くの特徴を有しているため、通信、計測、加工などの多
岐に渡る分野で研究・開発・実用化が行われている。
【0003】その技術の中で、光ビームを絞り込むため
に高精度の対物レンズが用いられている。
【0004】近年、特に光を利用した画像記録装置等へ
の要求は大きく、大容量化へ向けての技術は大変重要に
なりつつある。光情報記録の大容量化のためには、記録
媒体の向上にも増してビームスポットの小径化、即ち対
物レンズによるビームスポットの十分な絞り込みが必要
である。周知のように、ビームスポット径は、光の波長
に比例し対物レンズのNA(Numerical Ap
erture:開口数)に反比例する。波長について
は、近年、青色レーザダイオードや青あるいは緑色SH
Gレーザが開発されつつある。一方、対物レンズの高N
A化については、CD(Compact Disk)の
NA0.45に比べてDVD(Digital Ver
satile Disk)ではNA0.6とし高密度化
を達成してきたが、これらに用いられる2面非球面の1
枚レンズではこれ以上のNAは製造上困難であり、2群
2枚のレンズにより高NA化を図ろうとする対物レンズ
及び光ピックアップ装置が、特開平10−123410
号公報に開示されている。
【0005】図19に、前記公報に開示される対物レン
ズである2群2枚の対物レンズを示す。この対物レンズ
は、NAが0.85であり、ディスク側のレンズ100
は平凸レンズで凸面は球面、光源側のレンズ101は両
面非球面である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、光ピックアッ
プ装置における対物レンズにあっては、レーザ光源がい
わゆるガウス強度分布を持ち、対物レンズの光軸中心付
近が最も強度が大きく、対物レンズ周辺にいくにつれて
小さくなる。更に、高いNAの対物レンズにあっては、
対物レンズ全体のパワーを強くしなければならないので
各面の曲率を大きくする必要があり、対物レンズ各面の
周辺部においては入射光角度が大きいことから光の透過
率が小さく、そのため光量低下が大きい。
【0007】図10は、例えば、レンズ100の屈折率
を1.5とした場合の対物レンズのNAとその対物レン
ズの光出射面の最周辺部における透過率の関係を示した
ものである。光出射面の透過率は、NA0.7以上で大
きく低下していく。
【0008】従って、レーザ光源の光量分布と併せてレ
ンズ周辺部での光量は低下し、そのため、対物レンズで
絞り込まれたビームスポット径は十分小さくならず、高
いNAに見合うだけの十分小さい径を得ることが困難で
あると言う問題があった。
【0009】本発明は、この問題を解決するためになさ
れたものであって、レンズ周辺部での光量低下を抑制で
きる高NAの対物レンズ及びそれを用いた光ピックアッ
プ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
装置は、光源からの出射光を開口数NAが0.7以上の
対物レンズにより集光して光記録媒体に照射すること
で、該光記録媒体に情報を記録または再生する光ピック
アップ装置において、前記対物レンズ及びそれに形成さ
れた反射防止膜は、前記光源から前記対物レンズの中心
への入射光の強度に対して、前記対物レンズの最周辺部
の入射光の強度が45%以上80%以下となるよう、設
定されてなるものである。
【0011】また、光源からの出射光を開口数NAが
0.7以上の対物レンズにより集光して光記録媒体に照
射することで、該光記録媒体に情報を記録または再生す
る光ピックアップ装置において、前記対物レンズ及びそ
れに形成された反射防止膜は、前記対物レンズの中心部
における透過率に対して、前記対物レンズの最周辺部の
透過率の比が90%以上となるよう、設定されてなるも
のである。
【0012】また、前記対物レンズは、2つのレンズに
より構成された2群レンズからなり、前記2つのレンズ
の少なくとも一方の光源側の面に、単層の反射防止膜が
形成されており、該面における最大入射角度が、 −4400×(NA)3+9549×(NA)2−691
7×(NA)+1730 で求められる値以下であるものである。
【0013】また、前記対物レンズは、2つのレンズに
より構成された2群レンズからなり、前記2つのレンズ
の光源側のレンズの光記録媒体側の面に、単層の反射防
止膜が形成されており、該面における最大入射角度が、 −1067×(NA)3+2274×(NA)2−162
4×(NA)+422 で求められる値以下であるものである。
【0014】さらに、前記対物レンズは、2つのレンズ
により構成された2群レンズからなり、前記2つのレン
ズの少なくとも一方の光源側の面に、多層の反射防止膜
が形成されており、該面における最大入射角度が、 −5707×(NA)3+12867×(NA)2−96
85×(NA)+2497 で求められる値以下であるものである。
【0015】また、前記対物レンズは、2つのレンズに
より構成された2群レンズからなり、前記2つのレンズ
の光源側のレンズの光記録媒体側の面に、単層の反射防
止膜が形成されており、該面における最大入射角度が、 −600×(NA)3+1294×(NA)2−938×
(NA)+264 で求められる値以下であるものである。
【0016】また、光源からの出射光を開口数NAが
0.7以上の対物レンズにより集光して光記録媒体に照
射することで、該光記録媒体に情報を記録または再生す
る光ピックアップ装置において、前記対物レンズの少な
くとも1つのレンズ面に、光透過率が最大となる部位が
前記対物レンズのレンズ中心以外となるよう設定された
反射防止膜が形成されてなるものである。
【0017】また、前記対物レンズに入射する光が楕円
率0.4以上の楕円偏光または円偏光であるものであ
る。
【0018】また、本発明の光記録媒体は、開口数NA
が0.7以上の対物レンズにより集光された光により、
情報が記録または再生される光記録媒体において、光入
射側の面に反射防止膜が形成されており、該反射防止膜
は、透過率が最大となる光入射角度が、垂直入射以外の
角度となるよう設定されているものである。
【0019】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]まず、本発明の
光ピックアップ装置の一実施の形態を説明する。
【0020】図1は、本実施の形態の光ピックアップ装
置に用いる対物レンズの光線図である。この図に示すよ
うに、2群対物レンズ(以下、単に対物レンズと記す)
1は2群2枚で構成されており、これにより高NAを実
現する。なお、図1における光源側のレンズを第1レン
ズ2、光記録媒体側レンズを第2レンズ3、第1レンズ
2の光源側の面を第1面S1、他方の面を第2面S2、
第2レンズ3の光源側の面を第3面S3、他方の面を第
4面S4と呼ぶことにする。14は光記録媒体である。
【0021】図3は、対物レンズ1としてNA0.85
のものを用いた場合における対物レンズ中心部に対する
最周辺部の入射光強度(Rim Intensity)
とビームスポット径(中心強度の1/e2にあたる強度
の直径)の関係を示す図である。本図より、Rim I
ntensityの低下に伴い、スポット径が増大する
ことが分かる。スポット径が増大すると、記録密度の低
下やジッタ特性の悪化、クロストークの増大が生じる。
ここで、ビームスポット面積の増大がRimInten
sity100%時と比較して、10%以内であれば、
安定なジッタ特性及び許容される記録密度の低下である
と言える。これは、ビームスポット径にして5%以下の
増加量にあたる。従って、このビームスポット径を達成
するためには少なくともRim Intensityは
45%以上必要である。
【0022】一方、周知のようにレーザ光源の強度分布
は、ガウス分布となっており、一般のピックアップにお
いては、対物レンズ1に入射する光の内、中心部に対し
て周辺部の強度が小さくなっている。Rim Inte
nsityは大きい方がビームスポットを小さく絞り込
めるので有利であるが、Rim Intensityを
大きくするほど、レーザ光との結合効率(レーザ光の利
用効率)が小さくなるため読み出し、書き込みパワーが
不足する。図4は、レーザ光との結合効率とRim I
ntensityの関係を示す図である。結合効率が1
0%以下では光記録媒体上での書き込み、読み出しに必
要なパワーが得られないため、RimIntensit
yは、80%以下である必要がある。
【0023】これらより、Rim Intensity
は45%以上80%以下であることが必要である。
【0024】更に、対物レンズ1各面における透過率の
入射光角度依存性による光量低下を考慮する必要があ
り、これによるビームスポット径の変化量を1%以内に
抑える必要があるが、そのためには、図3の結果から必
要なRim Intensityが求まり、そこから対
物レンズ1の4面透過後の中心部の透過率に対する周辺
部の透過率の比(総比透過率と呼ぶ)を求めると、90
%以上となる。
【0025】なお、ここでは、NAが0.85の場合に
おける、Rim Intensityの許容範囲、及
び、対物レンズ1の4面透過後の中心部の透過率に対す
る周辺部の透過率の比の許容範囲について記したが、N
Aが0.7以上の場合には、これらの許容範囲に大きな
変化はなく、Rim Intensityが45%以上
80%以下、対物レンズ1の4面透過後の中心部の透過
率に対する周辺部の透過率の比が90%であれば、良好
な記録再生動作を実現できる。
【0026】次に、以上説明した条件を満たす対物レン
ズ1の具体的な条件について説明する。
【0027】対物レンズ1に反射防止のための単層膜を
形成した場合について考える。総比透過率を大きくする
ためには、入射光角度が大きくなることによる各レンズ
周辺部で生じる透過率低下を抑える必要がある。図5
に、光線が空気よりレンズ(屈折率1.5の場合)に入
射する面における場合における、レンズ周辺部での入射
光角度0゜の時を100%とした透過率(比透過率と呼
ぶ)を示す。また、図6に、レンズ(屈折率1.5の場
合)より空気に出射する面における場合における、レン
ズ周辺部での比透過率を示す。なお、図5,6の両者と
も反射防止のための単層膜を形成した場合について示し
ている。
【0028】対物レンズ1の第4面S4における入射光
角度はNAと第2レンズの屈折率より決まる。NAが
0.85の場合(第2レンズの屈折率を1.5から1.
6として)、入射光角度は32゜から34゜であり、単
層の反射防止膜を形成した場合は、比透過率は95%程
度となる。
【0029】このとき、レンズ2枚計4面でのレンズ中
心に対する最周辺部の透過率を90%以上とするために
は、第1面S1と第2面S2と第3面S3の各面につき
比透過率を98%以上とする必要である。
【0030】また、一方では、p波、s波に分けた場合
の入射角依存性を見ると、光線が空気よりレンズに入射
する面における場合(図5)は、入射角が50゜を越え
るとp波、s波の間で5%以上の透過率の開きができる
ため、直線偏光が対物レンズに入射する場合や、楕円偏
光においても楕円率の小さい場合には射出瞳上での光量
分布が大きくなりビームスポット形状に支障を及ぼす。
同様に、光線がレンズより空気に射出する面における場
合(図6)には、入射角が30゜を越えるとp波、s波
の間で5%以上の透過率の開きができる。ここでの楕円
偏光の楕円率とは、電場ベクトルの長軸に対する短軸の
比の2乗である(光学の原理I(マックス・ボルン他
著、草川徹他訳),pp.44−48)。
【0031】ここで、図7に対物レンズ入射瞳17と楕
円偏光の長軸の方向18を示す。ことき時の図7中A点
及びB点における透過率と楕円率の関係を入射角度40
゜と50゜の場合について図8に示す。入射角度50゜
においては、A点とB点の透過率の差を2%程度以下
(即ちA点に対するB点の透過率を98%以上)とする
ためには、楕円率は0.4以上であることが望ましく、
同じく、入射角度40゜においては、楕円率0.2以上
であることが望ましい。
【0032】また、図5,図6に示す通り、透過率の入
射角依存性はp波とs波で異なるため図7中に示すC点
においては偏光方向が反時計方向に回転する(D点,E
点,F点においても同様の理由で回転する(但し、回転
方向は、E点は反時計方向、D点、F点は時計方向)。
直線偏光でのC点における偏光の回転角とp波に対する
s波の透過率との関係を図9に示す。偏光の回転を各面
1゜から2゜以内に抑えるためにはp波に対するs波の
透過率を95%以上としなければならないため、図5、
図6より第1面及び第3面においては、最大入射角が4
7.5゜以下、第2面においては同じく29.3゜以下
であることが必要である。対物レンズへの入射光が楕円
偏光であっても同様の傾向があり、C点、D点、E点、
F点では楕円長軸方向が前記と同じ方向に回転する。
【0033】以上の結果より、第1面S1と第2面S2
と第3面S3の最大入射光角度は、それぞれ47.5
゜、29.3゜、47.5゜以下であることが必要であ
る、これにより、第1レンズ2、第2レンズ3併せて、
比透過率を90%以上にすることができる。
【0034】また、第1面S1の入射光角度を20゜以
下とすると、第1面S1の屈折力が小さくなり、第2面
S2及び第3面S3の屈折力を大きくしなければならな
い。これにより、第2面S2、第3面S3の入射光角度
が大きくなったり、収差配分が適切にできず公差が厳し
くなるという問題が生じる。第3面S3についても同様
のことがいえる。
【0035】従って、第1面S1及び第3面S3の入射
光角度は、各々20゜以上、47.5゜以下が望まし
く、第2面S2は29.3゜以下であることが望まし
い。
【0036】以上のようにして、レンズ1が満たすべき
具体的条件が求まる。ここでは、NAが0.85の場合
における具体的条件を示したが、異なるNAの場合にも
同様にして求めることができる。
【0037】図11,12は、上述したような対物レン
ズ1が満たすべき具体的条件を様々なNAについて求
め、それをグラフ化した図である。図11は第1面S1
及び第3面S3での最大入射角度の限界値を示し、図1
2は第2面S2での最大入射角度を示す図である。
【0038】これらの図から、第1面S1〜第3面S3
での最大入射角度の限界値をNAの関数として求める
と、第1面S1,第3面S3については、 最大入射角度=−4400×(NA)3+9549×
(NA)2−6917×(NA)+1730 第2面S2については、 最大入射角度=−1067×(NA)3+2274×
(NA)2−1624×(NA)+422 となる。したがって、第1面S1,第2面S2,第3面
S3としては、最大入射角度が上記限界値以下となるも
のを採用する必要がある。
【0039】以上説明した対物レンズ1の構成により、
レンズ入射光角度による透過率低下からくる対物レンズ
周辺部での光量低下は10%以下にできる。
【0040】更に、対物レンズ1(第1レンズ)入射光
のRim Intensityを60%以上とすること
でビームスポット径の増大を理想状態の2%以下とで
き、良好なジッタ特性と高い記録密度が得られる。
【0041】また、対物レンズ1に入射する光の偏光を
楕円率0.4以上の楕円偏光若しくは円偏光にすること
で、レンズ周辺部での透過率の分布を小さく、入射偏光
の回転も小さくできる。
【0042】なお、ここでは、単層の反射防止膜とし
て、λ/4n(nは屈折率)の厚さのフッ化マグネシウ
ム膜を用いた場合について示した。単層の反射防止膜を
用いた場合、他の材料を用いた場合でも大きな特性変化
はないため、上述した各レンズの最大入射角等の値はそ
れらの場合においても適用できる。
【0043】次に、具体的な構成について説明する。図
2は、本具体例の光ピックアップ装置の構成図である。
【0044】光源であるLD9より発した波長が635
nmのレーザ光は、コリメータレンズ10で平行光束に
された後、整形プリズム11によりトラック幅方向に光
束を拡大し整形され、偏光ビームスプリッタ12、1/
4λ板13を通って対物レンズ1の第1レンズ2第1面
S1に入射する。ここで、対物レンズに入射する光は1
/4λ板13で円偏光となっている。対物レンズ1を透
過した光束は光記録媒体14の信号記録面上にビームス
ポットを結ぶ。光記録媒体14で反射した光は前記往路
を逆に辿り、偏光ビームスプリッタ12にて反射し、受
光部16にてRF(Radio Frequency)
信号、RES(Radial Error Signa
l)、FES(Focus Error Signa
l)を検出する。1/4波長板13により対物レンズに
入射する光は円偏光となっている。15は凸レンズであ
る。
【0045】対物レンズ1の構成を表1に示す。
【0046】
【表1】 NAは0.85で、第1レンズ2は両面非球面、第2レ
ンズ3は平凸レンズで凸面は非球面となっており、第1
レンズ2、第2レンズ3共に反射防止のための単層膜、
フッ化マグネシウム(MgF2)を0.25λの厚さで
形成している。本実施の形態における対物レンズの第1
面S1の最大入射光角度は45.5゜、第2面S2の最
大入射光角度は7.5゜、第3面S3の最大入射光角度
は30.1゜である。但し、非球面係数については、次
式に表す関係である。
【0047】Z=(1/r)y2/{1+(1−(1+
K)(1/r)221/2}+Ay4+By6+Cy8+D
10+Ey12+Fy14+Gy16 ここで、Zは光軸からの高さyにおける非球面上の点の
非球面頂点からの距離、yは光軸からの高さ、rは非球
面頂点の曲率半径、Kは円錐定数、A,B,C,D,
E,F,Gは非球面係数である。また、表において、S
5は光記録媒体表面に設けられたカバーガラスを、IM
Gは像面を示している。
【0048】このような構成によれば、対物レンズ1の
4面透過後の中心部の透過率に対する周辺部の透過率の
比を求めると、90%以上となり、ビームスポット径の
拡大を抑えることができた。
【0049】[実施の形態2]本実施の形態の光ピック
アップ及び対物レンズは、対物レンズに反射防止膜とし
て多層膜を形成している点を除き、実施の形態1の構成
と同様である。ここでも、上述の図1,2を用いて説明
する。なお、実施の形態1と同一部分については説明を
省略する。
【0050】実施の形態1と同様、Rim Inten
sityは45%以上80%以下であることが必要であ
り、更に、対物レンズ各面における透過率の入射光角度
依存性による光量低下を考慮する必要があり、これによ
るビームスポット径への影響を、ビームスポット径の変
化量を1%以内とするためには、対物レンズ1の4面透
過後の中心部の透過率に対する周辺部の透過率の比(総
比透過率)を90%以上とすることが必要となる。
【0051】本実施の形態では、反射防止のために多層
膜が形成されている。図13に入射光角度0゜の時を1
00%とした透過率(比透過率)の入射角度依存性(光
入射光角度の関係を光線が空気よりレンズに入射する場
合)を、図14に比透過率の入射角度依存性(レンズよ
り空気に出射する場合)を示す。
【0052】総比透過率を確保するためには、レンズ周
辺部で生じる入射光角度が大きくなることによる比透過
率低下を抑える必要がある。NAが0.85の場合、対
物レンズ1の第4面S4の入射光角度は、第2レンズ3
の屈折率を1.5から1.6として32゜から34゜で
あるので、多層の反射防止膜を形成する場合は、図14
より比透過率は96%となる。従って、レンズ2枚計4
面でのレンズ中心に対する最周辺部の透過率(比透過
率)を90%以上とするためには、第1面S1と第2面
S2と第3面S3の面の比透過率は98%以上必要であ
る。
【0053】したがって、この場合、図13,14よ
り、第1面S1と第2面S2と第3面S3の最大入射光
角度は、各々56.3゜、33.1°、56.3゜以下
にすることで、第1レンズ2、第2レンズ3併せて、比
透過率90%以上とできる。
【0054】このとき、実施の形態1と同様、上記角度
範囲であれば、p波、s波の透過率比も95%以上あ
り、偏光方向の回転角も小さい。
【0055】また、第1面S1の入射光角度を20゜以
下とすると、第1面S1の屈折力が小さくなり、第2面
S2及び第3面S3の屈折力を大きくしなければならな
い。これにより、第2面S2、第3面S3の入射光角度
が大きくなったり、収差配分が適切にできず公差が大き
くなると言う問題が生じる。第3面S3についても同様
のことがいえる。
【0056】従って、第1面S1及び第3面S3の入射
光角度は、各々20゜以上、56.3゜以下、第2面S
2は33.1゜以下であることが必要である。
【0057】以上のようにして、対物レンズ1が満たす
べき具体的条件が求まる。ここでは、NAが0.85の
場合における具体的条件を示したが、異なるNAの場合
にも同様にして求めることができる。
【0058】図15,16は、上述したような対物レン
ズ1が満たすべき具体的条件を様々なNAについて求
め、それをグラフ化した図である。図15は第1面S1
及び第3面S3での最大入射角度の限界値を示し、図1
6は第2面S2での最大入射角度を示す図である。
【0059】これらの図から、第1面S1〜第3面S3
での最大入射角度の限界値をNAの関数として求める
と、第1面S1,第3面S3については、 最大入射角度=−5707×(NA)3+12867×
(NA)2−9685×(NA)+2497 第2面S2については、 最大入射角度=−600×(NA)3+1294×(N
A)2−938×(NA)+264 となる。したがって、第1面S1,第2面S2,第3面
S3としては、最大入射角度が上述の限界値以下である
ものを採用する必要がある。
【0060】このような具体的構成により、レンズ入射
光角度による透過率低下からくる対物レンズ周辺部での
光量低下は10%以下とできる。
【0061】更に対物レンズ(第1レンズ2)入射光の
Rim Intensityを60%以上とすることで
ビームスポット径の増大を理想状態の2%以下とでき、
良好なジッタ特性と高い記録密度が得られる。
【0062】以下に具体例を示す。なお、ここでは、本
例の対物レンズを上述した図1を用いて説明する。
【0063】表2は対物レンズ1の構成例を示す表であ
る。NAは0.85で、第1レンズ2は両面非球面、第
2レンズ3は平凸レンズで凸面は非球面となっており、
第1レンズ2、第2レンズ3共に反射防止のための多層
膜、MgF2/ZrO2/CeF3を形成している。
【0064】
【表2】 本実施の形態における対物レンズ1の第1面の最大入射
光角度は37.6゜、第2面の最大入射光角度は8.9
゜、第3面の最大入射光角度は36.5゜である。但
し、非球面係数については、次式に表す関係である。
【0065】Z=(1/r)y2/{1+(1−(1+
K)(1/r)221/2}+Ay4+By6+Cy8+D
10+Ey12+Fy14+Gy16 ここで、Zは光軸からの高さyにおける非球面上の点の
非球面頂点からの距離、yは光軸からの高さ、rは非球
面頂点の曲率半径、Kは円錐定数、A,B,C,D,
E,F,Gは非球面係数である。また、表において、S
5は光記録媒体表面に設けられたカバーガラスを、IM
Gは像面を示している。
【0066】このような構成によれば、対物レンズ1の
4面透過後の中心部の透過率に対する周辺部の透過率の
比を求めると、90%以上となり、ビームスポット径の
拡大を抑えることができた。
【0067】[実施の形態3]実施の形態1,2では、
対物レンズに、レンズ中心部において最も反射防止の効
果が得られる反射防止膜(実施の形態1では単層膜,実
施の形態2では多層膜)を設けた場合について説明し
た。本実施の形態は、この反射防止膜が実施の形態1,
2と異なるものである。なお、本実施の形態においても
図1,2を参照し、実施の形態1,2と同一部分につい
ては説明を省略する。
【0068】実施の形態1と同様、Rim Inten
sityは45%以上80%以下であることが必要であ
る。また、対物レンズ各面における透過率の入射光角度
依存性による光量低下を考慮する必要があり、これによ
るビームスポット径への影響を、ビームスポット径の変
化量を1%以内とするためには、対物レンズ1の4面透
過後の中心部の透過率に対する周辺部の透過率の比(総
比透過率と呼ぶ)を90%以上とすることが必要とな
る。
【0069】本実施の形態では、上記のような総比透過
率を実現するために、レンズに設ける反射防止膜を、レ
ンズ中心ではなく周辺部において良好な透過率が得られ
るように設定する。この場合、レンズ中心位置以外に比
透過率が最大となる位置が存在することになる。
【0070】このように設定すれば、総比透過率を大き
くすることができ、レーザスポット径の拡大を抑制でき
る。
【0071】以下、本実施の形態の光ピックアップの具
体例について説明する。
【0072】対物レンズ30の構成を表3に示す。NA
は0.85で、第1レンズ31は両面非球面、第2レン
ズ32は平凸レンズで凸面は非球面となっており、本実
施例における対物レンズの第1面S1の最大入射光角度
は54.8゜、第2面S2の最大入射光角度は7.8
゜、第3面S3の最大入射光角度は34.0゜である。
第1レンズ、第2レンズ共に反射防止のための単層膜、
フッ化マグネシウム(MgF2)は第1レンズについて
は、第1面S1の最大入射光角度54.8゜に対して最
も透過率が大きくなるように0.293λの厚さで、第
2レンズは第3面の最大入射光角度34.2゜に対して
最も透過率が大きくなるように0.2753λの厚さで
形成している。但し、非球面係数については、次式に表
す関係である。
【0073】Z=(1/r)y2/{1+(1−(1+
K)(1/r)221/2}+Ay4+By6+Cy8+D
10+Ey6+Fy8+Gy10 ここで、Zは光軸からの高さyにおける非球面上の点の
非球面頂点からの距離、yは光軸からの高さ、rは非球
面頂点の曲率半径、Kは円錐定数、A,B,C,D,
E,F,Gは非球面係数である。また、表において、S
5は光記録媒体表面に設けられたカバーガラスを、IM
Gは像面を示している。
【0074】
【表3】 図17は、上述のように反射防止のために単層膜を形成
した場合に、入射光角度0゜の時を100%とした透過
率(比透過率)と光入射光角度の関係を、光線が空気よ
り第1レンズ2に入射する場合について示したものであ
り、図18は、比透過率と光入射光角度の関係を、光線
が空気より第2レンズ3に入射する場合について示した
ものである。上述の総比透過率を確保するためには、レ
ンズ周辺部で生じる入射光角度が大きくなることによる
比透過率低下を抑える必要がある。
【0075】単層の反射防止膜を形成する場合は、対物
レンズの第4面の入射光角度は、NA0.85より(第
2レンズの屈折率を1.5から1.6として)32゜か
ら34゜であるので、比透過率は95%となる。従っ
て、レンズ2枚計4面でのレンズ中心に対する最周辺部
の透過率(比透過率)を90%以上とするためには、第
1面と第2面と第3面の合計比透過率は95%となり、
各面の比透過率は98%以上必要である。
【0076】各面の最大入射光角度のときの透過率が最
大になるように設計した単層反射防止膜を形成した本実
施の形態の対物レンズについて、表4に第1面S1から
第4面S4までの比透過率と合計比透過率を示す。合計
値は、0.25λの膜厚の時に比べて、1.5%増加し
ている。
【0077】
【表4】 以上の結果より、第1面S1と第3面S3の最大入射光
角度である、55゜と34゜の入射光角度において最大
透過率を得られるように第1レンズ2と第2レンズ3の
反射防止膜の厚さを各々、0.2933λ、0.275
3λとすることによって、比透過率の許容度を更に増加
させることができ、第1面S1と第3面S3の最大入射
光角度は60゜以下、第2面S2の最大入射光角度は4
0゜以下であれば、Rim Intensityを確保
できる。
【0078】また、第1面S1の入射光角度を20゜以
下とすると、第1面S1の屈折力が小さくなり、第2面
S2及び第3面S3の屈折力を大きくしなければならな
い。これにより、第2面S2、第3面S3の入射光角度
が大きくなったり、収差配分が適切にできず公差が大き
くなると言う問題が生じる。第3面S3についても同様
のことがいえる。
【0079】従って、第1面S1及び第3面S3の入射
光角度は、各々20゜以上、60゜以下、第2面は40
゜以下であることが必要である。
【0080】このとき、実施の形態1と同様、上記角度
範囲であれば、p波、s波の透過率比も95%以上あ
り、偏光方向の回転角も小さい。
【0081】更に、光記録媒体についても、NA0.8
5における最大入射光角度は58.2゜であり、透過率
は小さくなるため、最大入射光角度において透過率が最
適となるように設定した反射防止膜を光記録媒体に設け
て、その角度での透過率を向上させることは有効であ
る。例えば、光記録媒体表面に垂直な角度以外の角度に
おいて、入射光の透過率を最大とさせるように反射防止
膜を設定する。具体例を示すと、最大入射光角度58.
2゜で最適化した単層膜(MgF2)を形成する場合の
透過率は、反射防止膜のない場合に比べて、入射光角度
58.2゜において、透過率は7.2%増加し、比透過
率は同じく2.3%増加する。この効果は、多層膜を形
成する場合においても同様である。
【0082】なお、以上説明した本発明の実施の形態に
おいて、光記録媒体の反射防止膜については、多層膜を
形成する際、多層膜の内の1面以上を、硬質膜で構成す
る事で、対物レンズと接触した場合においても記録面に
ダメージが及ぶことを防止することができる。硬質膜と
しては、DLC(Diamond Like Carb
on)、SiN、CrO2、Al23、SiO2等であ
る。
【0083】これら対物レンズと光記録媒体における本
発明により、レンズ入射光角度による透過率低下からく
る対物レンズ周辺部での光量低下を抑え、ビームスポッ
ト径の増大を理想状態の2%以下とでき、良好なジッタ
特性と高い記録密度が得られる。
【0084】また、一般にガラス材料は波長が400n
m付近より低くなった時、ガラスの内部透過率が低下す
る。上述した実施の形態における波長の中心値は410
nmであるが、例えば波長が10nm低波長側になった
場合においても、十分大きい内部透過率を持つガラス材
料を選択した。ここで示した第1レンズの硝材はFCD
1(HOYA)で400nmにおける内部透過率は、9
9.9%、第2レンズの硝材はM−BaCD5N(HO
YA)で、同じく99.1%である。この様に、400
nm付近の光源を使用する際には、ガラス材料について
も考慮することが必要であり、400nm付近の透過率
が大きい硝材としては、BK(硼硅クラウン)、K(ク
ラウン)、BaK(バリウムクラウン)、SK(重クラ
ウン)、LaK(ランタンクラウン)等のクラウンガラ
ス及びFK(Schott)、FCD(HOYA)に類
する低分散ガラスが最も好ましく、逆に透過率が小さい
のは、BaF(バリウムフリント)、LF(軽フリン
ト)、F(フリント)BaSF、SF(重フリント)、
LaF(ランタンフリント)等のフリントガラスで、こ
れらフリントガラスを使用すると特に波長が小さい方向
にばらついた際には、5%以上もの透過率低下につなが
る。
【0085】従って、本実施の形態の対物レンズにおい
ては、前記クラウンガラス及び低分散ガラスを用いるこ
とで、波長400nm近傍の光に対して、透過率が良
く、良好なジッタ特性と高い記録密度が得られる。
【0086】また、本発明において、レーザ波長が変わ
っても、或いは反射防止膜や硬質膜の材質が変わっても
効果は変わらない。また、本明細書における入射光角度
とは各光学面における光線方向と光線と光学面の交点に
おける光学面の法線方向のなす角度である。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、ビームスポット径を決
める重要な要素である、ビームスポット外周部の光強度
の低下を防ぎ、高いNAに応じた十分小さいビームスポ
ット径とすることができ、良好なジッタ特性を実現で
き、より高密度な光記録が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す対物レンズの光線
図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す光ピックアップの
構成図である。
【図3】スポット径とRim Intensityの関
係を示す図である。
【図4】Rim Intensityと結合効率の関係
を示す図である。
【図5】実施の形態1の入射光角度と透過率の関係を示
す図である(光線が空気よりレンズに入射する場合)。
【図6】実施の形態1の入射光角度と透過率の関係を示
す図である(光線がレンズから空気に射出する場合)。
【図7】対物レンズの入射瞳と楕円偏光の長軸方向を示
す説明図である。
【図8】楕円偏光の楕円率と透過率の関係を示す図であ
る。
【図9】偏光方向の回転角とp波、s波の透過率の関係
を示す図である。
【図10】実施の形態1における対物レンズのNAと第
4面の透過率の関係を示す図である。
【図11】実施の形態1の第1面,第3面での最大入射
角度の限界値とNAとの関係を示す図である。
【図12】実施の形態2の第2面での最大入射角度の限
界値とNAとの関係を示す図である。
【図13】実施の形態2の入射光角度と透過率の関係を
示す図である(光線が空気よりレンズに入射する場
合)。
【図14】実施の形態2の入射光角度と透過率の関係を
示す図である(光線がレンズから空気に射出する場
合)。
【図15】実施の形態2の第1面,第3面での最大入射
角度の限界値とNAとの関係を示す図である。
【図16】実施の形態2の第1面,第3面での最大入射
角度の限界値とNAとの関係を示す図である。
【図17】実施の形態3の入射光角度と透過率の関係を
示す図である(光線が空気より第1レンズに入射する場
合)。
【図18】実施の形態3の入射光角度と透過率の関係を
示す図である(光線が空気より第2レンズに入射する場
合)。
【図19】従来例を示す対物レンズの光線図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 第1レンズ 3 第2レンズ 8 光記録媒体 9 LD光源 10 コリメータレンズ 11 整形プリズム 12 偏光ビームスプリッタ 13 1/4波長板 14 光記録媒体 15 凸レンズ 16 受光部 17 対物レンズの入射瞳 18 楕円偏光の長軸方向 S1 第1面 S2 第2面 S3 第3面 S4 第4面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩木 哲男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA13 PA02 PA17 PB02 QA02 QA05 QA12 QA21 QA34 QA41 RA05 RA12 2K009 AA04 AA06 AA15 BB02 CC01 CC02 CC03 CC06 5D029 MA21 5D119 AA43 EC35 JA49 JA65 JB02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの出射光を開口数NAが0.7
    以上の対物レンズにより集光して光記録媒体に照射する
    ことで、該光記録媒体に情報を記録または再生する光ピ
    ックアップ装置において、 前記対物レンズ及びそれに形成された反射防止膜は、前
    記光源から前記対物レンズの中心への入射光の強度に対
    して、前記対物レンズの最周辺部の入射光の強度が45
    %以上80%以下となるよう、設定されてなることを特
    徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 光源からの出射光を開口数NAが0.7
    以上の対物レンズにより集光して光記録媒体に照射する
    ことで、該光記録媒体に情報を記録または再生する光ピ
    ックアップ装置において、 前記対物レンズ及びそれに形成された反射防止膜は、前
    記対物レンズの中心部における透過率に対して、前記対
    物レンズの最周辺部の透過率の比が90%以上となるよ
    う、設定されてなることを特徴とする光ピックアップ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の光ピッ
    クアップ装置において、 前記対物レンズは、2つのレンズにより構成された2群
    レンズからなり、 前記2つのレンズの少なくとも一方の光源側の面に、単
    層の反射防止膜が形成されており、 該面における最大入射角度が、 −4400×(NA)3+9549×(NA)2−691
    7×(NA)+1730 で求められる値以下であることを特徴とする光ピックア
    ップ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の光ピッ
    クアップ装置において、 前記対物レンズは、2つのレンズにより構成された2群
    レンズからなり、 前記2つのレンズの光源側のレンズの光記録媒体側の面
    に、単層の反射防止膜が形成されており、 該面における最大入射角度が、 −1067×(NA)3+2274×(NA)2−162
    4×(NA)+422 で求められる値以下であることを特徴とする光ピックア
    ップ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2に記載の光ピ
    ックアップ装置において、 前記対物レンズは、2つのレンズにより構成された2群
    レンズからなり、 前記2つのレンズの少なくとも一方の光源側の面に、多
    層の反射防止膜が形成されており、 該面における最大入射角度が、 −5707×(NA)3+12867×(NA)2−96
    85×(NA)+2497 で求められる値以下であることを特徴とする光ピックア
    ップ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項2に記載の光ピッ
    クアップ装置において、 前記対物レンズは、2つのレンズにより構成された2群
    レンズからなり、 前記2つのレンズの光源側のレンズの光記録媒体側の面
    に、単層の反射防止膜が形成されており、 該面における最大入射角度が、 −600×(NA)3+1294×(NA)2−938×
    (NA)+264 で求められる値以下であることを特徴とする光ピックア
    ップ装置。
  7. 【請求項7】 光源からの出射光を開口数NAが0.7
    以上の対物レンズにより集光して光記録媒体に照射する
    ことで、該光記録媒体に情報を記録または再生する光ピ
    ックアップ装置において、 前記対物レンズの少なくとも1つのレンズ面に、光透過
    率が最大となる部位が前記対物レンズのレンズ中心以外
    となるよう設定された反射防止膜が形成されてなること
    を特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7に記載の光ピックアップ
    装置において、 前記対物レンズに入射する光が楕円率0.4以上の楕円
    偏光または円偏光であることを特徴とする光ピックアッ
    プ装置。
  9. 【請求項9】 開口数NAが0.7以上の対物レンズに
    より集光された光により、情報が記録または再生される
    光記録媒体において、 光入射側の面に反射防止膜が形成されており、 該反射防止膜は、透過率が最大となる光入射角度が、垂
    直入射以外の角度となるよう設定されていることを特徴
    とする光記録媒体。
JP17491299A 1999-06-22 1999-06-22 光ピックアップ装置及び光記録媒体 Expired - Fee Related JP3710960B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17491299A JP3710960B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 光ピックアップ装置及び光記録媒体
NL1015455A NL1015455C2 (nl) 1999-06-22 2000-06-16 Optische opneeminrichting en optisch registratiemedium.
US09/597,652 US6388822B1 (en) 1999-06-22 2000-06-19 Optical pickup device and optical recording medium
KR10-2000-0034064A KR100377075B1 (ko) 1999-06-22 2000-06-21 광 픽업 장치 및 광 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17491299A JP3710960B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 光ピックアップ装置及び光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001006204A true JP2001006204A (ja) 2001-01-12
JP3710960B2 JP3710960B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=15986883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17491299A Expired - Fee Related JP3710960B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 光ピックアップ装置及び光記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6388822B1 (ja)
JP (1) JP3710960B2 (ja)
KR (1) KR100377075B1 (ja)
NL (1) NL1015455C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116147A (ja) * 2003-07-10 2005-04-28 Konica Minolta Opto Inc 光学部品及び光ピックアップ装置
JP2005173029A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Pentax Corp 反射防止膜を有する光学素子及び反射防止膜の設計方法
JP2005221911A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Pentax Corp 反射防止膜を有する光学素子
US7085219B2 (en) 2003-05-23 2006-08-01 Konica Opto Corporation Optical lens and optical information recording and reproducing apparatus
JP2006221144A (ja) * 2004-12-27 2006-08-24 Pentax Corp 防曇性反射防止膜を有する光学素子及び防曇性反射防止膜の製造方法
US7110342B2 (en) 2001-10-02 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information apparatus using the same
JP2006351145A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体および光ピックアップ装置ならびに光メモリ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771583B2 (en) * 2001-01-19 2004-08-03 Konica Corporation Optical component
JP2003005036A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Minolta Co Ltd 光ピックアップ用対物レンズ
US6636366B1 (en) * 2001-09-21 2003-10-21 Victor Company Of Japan, Limited Objective for optical disk, optical pickup, optical disk writer-reader, and optical disk reader
CN1741155B (zh) * 2001-10-02 2010-04-14 松下电器产业株式会社 光读写头装置和使用该光读写头装置的光信息装置
JP2003215310A (ja) * 2001-11-15 2003-07-30 Konica Corp 光学レンズ及び光情報記録再生装置
JP2004029050A (ja) * 2002-06-17 2004-01-29 Sony Corp 光記録媒体再生用対物レンズおよび光記録媒体再生装置
US20040213097A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pick-up device
US7286464B2 (en) * 2003-06-30 2007-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. Optical element and optical pick-up device
CN100430754C (zh) * 2003-07-10 2008-11-05 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学组件和光学拾取装置
JP2005031361A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Konica Minolta Opto Inc 光学レンズ及び情報記録再生装置
US7489448B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2006018873A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 光ディスク装置
JP2008135127A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Konica Minolta Opto Inc 光学素子及び光ピックアップ装置
EP2372404B1 (en) * 2008-10-17 2013-01-16 Carl Zeiss SMT GmbH High transmission, high aperture projection objective and projection exposure apparatus
US8797834B2 (en) * 2010-06-21 2014-08-05 Panasonic Corporation Objective lens, optical head, optical disk device, and information processing device
JP6849350B2 (ja) * 2016-09-05 2021-03-24 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する光学機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049288B2 (ja) * 1977-11-09 1985-11-01 オリンパス光学工業株式会社 ビデオデイスク用再生対物レンズ
US4256374A (en) * 1979-04-02 1981-03-17 Mca Discovision, Inc. Write and read objective lens for high density storage
JP3932578B2 (ja) 1996-10-24 2007-06-20 ソニー株式会社 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
JP3608333B2 (ja) * 1997-03-06 2005-01-12 ソニー株式会社 光学ピックアップ及び光学ピックアップ用対物レンズの組み立て方法
JPH10326435A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Sony Corp 光学記録媒体及び光学ディスク装置
JP4250794B2 (ja) * 1998-10-28 2009-04-08 ソニー株式会社 距離変化検知方法及び装置、フォーカス制御方法及び装置、並びに全反射光検出方法
US6049430A (en) * 1998-11-12 2000-04-11 Seagate Technology High numerical aperture objective lens manufacturable in wafer form

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7110342B2 (en) 2001-10-02 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information apparatus using the same
EP2244258A2 (en) 2001-10-02 2010-10-27 Panasonic Corporation Optical head device and optical apparatus using the same
US7330419B2 (en) 2001-10-02 2008-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head device and optical information apparatus using the same
US7480227B2 (en) 2001-10-02 2009-01-20 Panasonic Corporation Optical head device and optical information apparatus using the same
US7085219B2 (en) 2003-05-23 2006-08-01 Konica Opto Corporation Optical lens and optical information recording and reproducing apparatus
JP2005116147A (ja) * 2003-07-10 2005-04-28 Konica Minolta Opto Inc 光学部品及び光ピックアップ装置
JP4645938B2 (ja) * 2003-07-10 2011-03-09 コニカミノルタオプト株式会社 光学部品及び光ピックアップ装置
JP2005173029A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Pentax Corp 反射防止膜を有する光学素子及び反射防止膜の設計方法
JP4598177B2 (ja) * 2003-12-09 2010-12-15 Hoya株式会社 反射防止膜の設計方法
JP4495476B2 (ja) * 2004-02-09 2010-07-07 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学素子の製造方法
JP2005221911A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Pentax Corp 反射防止膜を有する光学素子
JP2006221144A (ja) * 2004-12-27 2006-08-24 Pentax Corp 防曇性反射防止膜を有する光学素子及び防曇性反射防止膜の製造方法
JP2006351145A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体および光ピックアップ装置ならびに光メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6388822B1 (en) 2002-05-14
JP3710960B2 (ja) 2005-10-26
KR100377075B1 (ko) 2003-03-26
NL1015455C2 (nl) 2007-03-27
NL1015455A1 (nl) 2000-12-28
KR20010007459A (ko) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710960B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光記録媒体
KR100389756B1 (ko) 광 헤드
JPH10123410A (ja) 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
JP3712628B2 (ja) 対物レンズおよびその製造誤差の補正方法並びに該対物レンズを用いた光ピックアップ装置
JP2000231057A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP3531024B2 (ja) 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
JP2001051192A (ja) 対物レンズ
JP2000348376A (ja) 光ヘッド及び記録再生方法
JPH05303766A (ja) 光ディスク用光学素子とそれを用いた光ヘッド
US20030072246A1 (en) Optical disk device
JP2001194581A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPS61215512A (ja) 光学式情報読取装置の対物レンズ
JP4531649B2 (ja) 反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法
US8797834B2 (en) Objective lens, optical head, optical disk device, and information processing device
US7301881B2 (en) Optical pickup device
JP2001052366A (ja) 光ヘッドの光学系
JP2003157567A (ja) 光ピックアップ用変形可能ミラー
JP4852271B2 (ja) 光ピックアップ光学系、光ヘッド及び光ディスク装置
US7126905B2 (en) Information recording medium and information recording/reproducing apparatus to increase recording density
JP2003006908A (ja) 記録再生用光学系、対物レンズおよび光ヘッド装置
JP2001155374A (ja) 記録再生用光学系及び光ヘッド装置
JP2004326868A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2002107617A (ja) 対物レンズ、それを用いた光ヘッド装置及び光ディスク装置
KR100366154B1 (ko) 고밀도 광기록 및 재생용 광픽업 장치
JP2003294914A (ja) 接合レンズ及びこれを用いた光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees