JPS6049288B2 - ビデオデイスク用再生対物レンズ - Google Patents

ビデオデイスク用再生対物レンズ

Info

Publication number
JPS6049288B2
JPS6049288B2 JP52133537A JP13353777A JPS6049288B2 JP S6049288 B2 JPS6049288 B2 JP S6049288B2 JP 52133537 A JP52133537 A JP 52133537A JP 13353777 A JP13353777 A JP 13353777A JP S6049288 B2 JPS6049288 B2 JP S6049288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group lens
group
objective lens
video discs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52133537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5467445A (en
Inventor
敦夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP52133537A priority Critical patent/JPS6049288B2/ja
Priority to DE19782848685 priority patent/DE2848685A1/de
Publication of JPS5467445A publication Critical patent/JPS5467445A/ja
Priority to US06/087,069 priority patent/US4258981A/en
Publication of JPS6049288B2 publication Critical patent/JPS6049288B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高密度情報記録円盤(ビデオ・ディスク)に
記録されている信号を読出すため等に用いられる再生対
物レンズに関するものである。
ビデオ・ディスクの再生系に用いる対物レンズは、高密
度に記録された微少な信号を読み取らねばならない関係
から分解能は1μを保償しなければならず、更に高速回
転する担体から読み出される情報は映像情報として利用
することは勿論、この情報からトラックに追従させるた
めの信号、自動焦準のための信号等を取出す。これらの
読み取りを行なわせるためには像の平坦性も要求されし
たがつて像面彎曲が小で、非点隔差のないことが要求さ
れる。又、記録担体面と対物レンズとが接触することに
よる破損事故を防ぐためには大きな作動距離が要求され
る。その上自動焦準を行なうためには小型軽量であるこ
とが必須要件であり、廉価であることも要求される。そ
のため量産性の良い形状でしかも取差補正上許され得る
範囲内で加工性を考慮して各レンズの肉厚を出来る限り
薄くすることが望ましい。又使用される波長は一般に単
波長(λ=632.8nm)で、この波長の光の透過率
が出来る限り高い方が、検出器の信号増幅に際してノイ
ズ除去等にとつて有効である。
したがつてこれの対策としてレンズ表面に多層膜反射防
止膜をほどこしたり、レンズの枚数を出来る限り少なく
する等の方法が必要であるが、低廉や軽量の要求とを合
わせ考えればレンズ枚数が極力少ないことが有利である
。以上述べた諸点を考慮して設計されたビデオディスク
用再生レンズは多少知られている。しかし一般には顕微
鏡対物レンズを変更したものがほとんどである。その一
つに例えば特開昭50−124660号に記載された対
物レンズがある。この対物レンノズの楊合第1群レンズ
に半球状レンズが使用され又第3群レンズには接合レン
ズが使用されているために、軽量化の点で不十分であり
、作動距離も比較的小である上にレンズの形状が量産化
に不向きな形で、接合面を有することからもコストの低
丁減にとつては好ましくない。本発明は以上の点に鑑み
なされたものでレンズ構成が簡単で非常に軽量なレンズ
で高解像力で作動距離の長いビデオディスク用再生レン
ズを提供することにある。
本発明のレンズは第1図に示すようなレンズ構成のもの
て情報検出側から記録された情報の配置される側へ向け
て順次正の屈折力の第1群レンズと、負のメニスカスレ
ンズの第2群レンズと、正の屈折力の第3群レンズから
なる3群構成のレンズである。
そして第2群レンズの第1群レンズ側の面の曲率半径を
R3、第3群レンズの第2群レンズ側の面の曲率半径を
R5、第3群レンズの焦点距離をF3とした時次の各条
件を満足するようにしたレンズ系である。このような本
発明レンズにおける上記の各条件の上限、下限の設定理
由について次に述べる。
高解像力なレンズを得るためには球面収差を十分除去す
る必要がある。条件(1)は第1群レンズにて発生した
球面収差を除去するために設けられたもので、この条件
で上限をこえた場合は中間のNAでの残存球面収差が大
になり、それを無理に補正しようとするレンズ全長が長
くなり重量の点で不利となる。又下限をこえた場合面R
3での球面収差の補正力が弱くなり、そのため第3群の
凹面,を強くしなければならす、その時は有効作動距離
が小さくなる。尚球面収差を小にするには、第1群レン
ズおよび第3群レンズに屈折率の高い材質を使用するこ
とが有効である。条件(2)は非点収差を補正するため
のものでこの!条件により第1面と第6面で発生する非
点収差を補正する。この条件の上限をこえると非点収差
が補正過剰となり、下限をこえると非点収差が補正不足
になる。条件(3)は作動距離を十分大きく保つための
もの!で、この条件でF3が0.8fより大きくなると
作動距離が小になりビデオディスクとしては使用上不便
なものになる。
以上の各条件の外に第1群レンズ、第3群レンズの屈折
率を高くし1.70以上とし又第2群レンズ1の屈折率
を低くして1.55以下とすればベツツバール和を小さ
くし像面彎曲を小さくすることが出来る。
以下本発明ビデオディスク用再生対物レンズの各実施例
を示す。
実施例1 実施例2 実施例3 d1、D2・・・D5は各レンズの肉厚および空気間隔
、n1、N2、〜は各レンズのλ=632.8nmに対
する屈折率、ν1 ν2 ν3はd線に対する屈折
率である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の断面図、第2図乃至第4図は夫々実施
例1乃至実施例3の各収差曲線図てある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正の屈折力の第1群レンズと、負のメニスカスレン
    ズの第2群レンズと、正の屈折力の第3群レンズとより
    なり次の各条件を満足することを特徴とするビデオディ
    スク用再生対物レンズ。 (1)−1.65f<r_3<−1.00f(2)0.
    42f<r_5<0.56f(3)f_3<0.8f ただしr_3は第2群レンズの第1群レンズ側の面の曲
    率半径、r_5は第3群レンズの第2群レンズ側の面の
    曲率半径、f_3は第3群レンズの焦点距離である。
JP52133537A 1977-11-09 1977-11-09 ビデオデイスク用再生対物レンズ Expired JPS6049288B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52133537A JPS6049288B2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 ビデオデイスク用再生対物レンズ
DE19782848685 DE2848685A1 (de) 1977-11-09 1978-11-09 Wiedergabeobjektiv fuer bildplatten
US06/087,069 US4258981A (en) 1977-11-09 1979-10-22 Reproducing objective for video disks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52133537A JPS6049288B2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 ビデオデイスク用再生対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5467445A JPS5467445A (en) 1979-05-30
JPS6049288B2 true JPS6049288B2 (ja) 1985-11-01

Family

ID=15107119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52133537A Expired JPS6049288B2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 ビデオデイスク用再生対物レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4258981A (ja)
JP (1) JPS6049288B2 (ja)
DE (1) DE2848685A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720712A (en) * 1980-07-15 1982-02-03 Olympus Optical Co Ltd F-theta lens
JPS5745512A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Olympus Optical Co Ltd Lens for video disk
JPS57148716A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Asahi Optical Co Ltd Objective lens for video disk
JPS57154213A (en) * 1981-03-18 1982-09-24 Asahi Optical Co Ltd Objective lens for video disk
JPS5859421A (ja) * 1981-10-06 1983-04-08 Asahi Optical Co Ltd デイスク用対物レンズ
JPS5887521A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ビデオデイスク等の再生用対物レンズ
JPS58215616A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 対物レンズ
DE3315061A1 (de) * 1983-04-26 1984-10-31 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Abtastobjektiv mit drei linsen
JPS63271213A (ja) * 1987-04-28 1988-11-09 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ用対物レンズ
JP3710960B2 (ja) * 1999-06-22 2005-10-26 シャープ株式会社 光ピックアップ装置及び光記録媒体
JP2005084479A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像レンズおよび撮像ユニットおよび光学機器
JP2005084478A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像レンズおよび光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US4258981A (en) 1981-03-31
DE2848685A1 (de) 1979-05-10
JPS5467445A (en) 1979-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049288B2 (ja) ビデオデイスク用再生対物レンズ
JPS62269922A (ja) 光情報媒体の記録再生用光学系
JPH0217086B2 (ja)
JPH05100161A (ja) 光デイスク用対物レンズ
US4525040A (en) Lens system for optical recording type disks
JPS62119512A (ja) 光デイスク用レンズ
JPS6136207B2 (ja)
JPS61215512A (ja) 光学式情報読取装置の対物レンズ
US4979807A (en) Biaspherical single lens for an optical information recording-reproducing apparatus
CA1119032A (en) Write and read objective lens for high density storage
US4484802A (en) Optical read-out lens system for optically recorded disks
KR970002954A (ko) 광픽업용 2위치 결상 대물렌즈
JPS6049287B2 (ja) ビデオデイスク用再生レンズ
US4431275A (en) Optical recording and read-out lens system for optical recording type disks
US4472034A (en) Optical read-out lens system for optically recorded disks
JPS6326364B2 (ja)
JPS636723Y2 (ja)
JPS6396745A (ja) 光学ヘツド
JPS61109011A (ja) 集光レンズ
JPS62116915A (ja) 光メモリ用集光レンズ
JPS6131447B2 (ja)
JPS6091317A (ja) 光デイスク用対物レンズ
JPS62135802A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用対物レンズ
JP2005050433A (ja) 対物レンズ及び光ヘッド装置
JPS60173730A (ja) 光ヘツド装置