JP2001004986A - 液晶光学素子およびその製造方法 - Google Patents

液晶光学素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001004986A
JP2001004986A JP17522199A JP17522199A JP2001004986A JP 2001004986 A JP2001004986 A JP 2001004986A JP 17522199 A JP17522199 A JP 17522199A JP 17522199 A JP17522199 A JP 17522199A JP 2001004986 A JP2001004986 A JP 2001004986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
composition
optical element
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17522199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001004986A5 (ja
JP4132424B2 (ja
Inventor
Shinya Tawara
慎哉 田原
Satoshi Niiyama
聡 新山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Kyocera Display Corp filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP17522199A priority Critical patent/JP4132424B2/ja
Publication of JP2001004986A publication Critical patent/JP2001004986A/ja
Publication of JP2001004986A5 publication Critical patent/JP2001004986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132424B2 publication Critical patent/JP4132424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬化物と基板との接着性を向上する。 【解決手段】表側基板1A、表側電極2A、表側接着層
3A、液晶/硬化物複合体6、裏側接着層3B、裏側電
極2B、裏側基板1Bを備え、基板間に液晶および硬化
性化合物を含有する組成物を挟持し、組成物が接する基
板内面側に前記硬化性化合物と反応しうる化合物を含有
する層を配置し、組成物が液晶相を示す温度で硬化性化
合物の硬化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電圧の印加・非印
加により、素子の透過、散乱、反射状態を制御し、調光
素子や表示素子、光学シャッタ等に用いる液晶光学素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶と透明な高分子とを複合して、高分
子と液晶との間の屈折率差、または液晶内部(微小領域
間)における屈折率差を利用した、透過−散乱型の動作
モードを有する液晶光学素子が提案された。液晶/高分
子複合体素子、液晶/樹脂複合体素子または分散型液晶
素子などと呼ばれている。この液晶光学素子は原理的に
偏光板を必要としないので、光の吸収損失が少なく、か
つ高い散乱性能が得られるので光の利用効率が高い。
【0003】この液晶光学素子は、その特性を生かし
て、調光窓、光シャッタ素子、レーザー装置および表示
装置などに用いられている。電圧非印加で散乱状態、電
圧印加で透明状態のものが商用化された。
【0004】従来例1(US5188760)では、液
晶と重合性の液晶を用いた素子が開示された。この従来
例1は、電圧非印加時において素子内の液晶と重合され
た液晶とが同じ配向方向を有しているので、素子をどの
方向から見ても透明状態を呈する。そして、電圧印加時
には、素子内の液晶の配向が電界によって制御され、液
晶分子の配列方向が微小領域においてさまざまに変化す
ることにより、素子は散乱状態を呈する。
【0005】また、カイラル剤を液晶に添加して初期配
向にヘリカル構造を設けることによって、コントラスト
比が向上する。この素子の特徴的構造は、「異方性ゲ
ル」または「液晶ゲル」と呼ばれている。従来例1では
アクリロイル基を末端に持つメソゲンモノマーが使用さ
れた。
【0006】また、従来例2(国際特許公開WO92/
19695)にも同様の構成を持つ素子が開示された。
従来例1と同様の動作モードを有しており、カイラルネ
マチック液晶中に微量の高分子を分散させ、電圧非印加
時に透明状態、電圧印加時に散乱状態を得る。この素子
はPSCT(ポリマー・スタビライズド・コレステリッ
ク・テクスチャー)と呼ばれている。この従来例2にも
アクリロイル基を末端に持つメソゲンモノマーが用いら
れた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来例1において、組
成物全体が液晶相を示す状態で硬化物を硬化せしめて素
子を形成することが示された。その製造方法では基板間
に未硬化の組成物を挟持してから硬化を行う。
【0008】このように、組成物を硬化することによっ
て形成された素子において、硬化後における液晶/硬化
物複合体の流動性は小さく、封止工程を組成物の挟持後
に行うこともできる。生産性を向上するためには大型基
板やフィルム基板を用いて素子を形成し、その後に基板
を切断してから封止を行うことが望ましい。この際に素
子と基板の接着力が低い場合は切断時に素子と基板の剥
離が生じ、封止部分から素子内面にかけて不良部分が発
生する問題点があった。接着力を向上させる方法として
は、基板間の距離を一定に保つために用いられるスペー
サに基板との接着力を持たせる方法もあるが、スペーサ
の数を増やせば接触面積を大きくできる一方で光学特性
に対する悪影響が起こるために、スペーサの数を増やす
ことには一定の限界がある。
【0009】本発明は、これらの問題を解決するもので
ある。さらに、形成後の液晶光学素子の光の透過率が高
く、かつ基板面における光学特性の均一性が優れた素子
を得ようとする。また、微小領域の配向を均一に形成し
て、高密度表示に適した素子を得ようとする。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、少な
くとも一方が透明な2枚の電極付き基板間に、液晶と硬
化性化合物を含有する組成物を挟持し、組成物の一部ま
たは全体が液晶相を示す状態で前記硬化性化合物の硬化
を行い、液晶/硬化物複合体を形成する液晶光学素子の
製造方法において、基板と組成物との間に、前記硬化性
化合物と反応しうる化合物を含有する層を配置して硬化
を行うことを特徴とする液晶光学素子の製造方法を提供
する。
【0011】また、組成物の一部または全体が液晶相を
示すときに、前記層によって組成物に配向性を付与する
上記の製造方法を提供する。また、層に配向性を付加す
る工程を備える上記の製造方法を提供する。また、組成
物中にカイラル剤を含有する上記の製造方法を提供す
る。
【0012】また、少なくとも一方が透明な2枚の電極
付き基板間に、液晶/硬化物複合体が挟持され、液晶が
配向性を有する液晶光学素子において、基板と硬化物と
の間に層が配置され、硬化物と層とが化学結合を有し、
層が液晶に対する配向性を有することを特徴とする液晶
光学素子を提供する。
【0013】上記の製造方法において、配向性とは、組
成物を配向させる機能を呈するラビング法や偏光を用い
た処理によって得られた液晶を配向させる機能である。
実効的に、配向性を発現または向上させるものであれば
よい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明では基板間に液晶と硬化性
化合物を含有する組成物を挟持して、組成物の一部また
は全部が液晶相を示す状態で硬化を行うことによって液
晶光学素子を形成する。硬化物と液晶の分量比などによ
って、種々の構造をとりうるが、電圧印加により発生し
た電界に対して、液晶のみが実質的に応答するように、
液晶と硬化物が分離した構造をもつ。さらに、硬化後に
液晶と硬化物の配向が一定であれば光学的な均一性が高
まるので好ましい。
【0015】本発明では基板間に液晶と硬化性化合物を
含有する組成物を挟持して、組成物の一部または全部が
液晶相を示す温度で硬化をすることによって液晶光学素
子を形成する。その際に、基板と組成物との間に、通常
は組成物と接する面に、組成物中の硬化性化合物と反応
しうる化合物(以下、反応性化合物と呼ぶ)を含有する
層を配置する。そして、前記硬化性化合物の硬化の際、
前記硬化性化合物と反応性化合物との間に化学結合を生
じることによって、接着力を高めるものである。以下、
この化合物を含有する層を接着層と呼ぶ。
【0016】本発明に用いられる液晶は変化させる光学
特性の動作モードに応じて任意に選択できる。透過・散
乱の動作モードの液晶光学素子を製造しようとする場合
においてはネマチック液晶をそのまま用いる。カイラル
剤を混合してカイラルネマチック液晶(コレステリック
液晶とも呼ばれる)を用いてもよい。反射・透過の動作
モードやメモリ性を有する反射・散乱の動作モードの液
晶光学素子を製造しようとする場合には、液晶光学素子
によって反射させようとする波長に合わせてカイラル剤
を混合し、液晶の屈折率とカイラルピッチを調整したカ
イラルネマチック液晶を用いる。応答速度が遅くなる傾
向を示すが、スメクチック液晶やカイラルスメクチック
液晶を用いることもできる。
【0017】本発明に用いる硬化性化合物はどのような
反応様式で硬化してもよい。反応様式はラジカル重合、
カチオン重合、アニオン重合を代表とする連鎖重合、重
付加を代表とする逐次重合のいずれも利用できる。液晶
と反応性化合物を含有する組成物を準備して用いればよ
い。通常は、硬化性化合物を液晶に溶解する。ただし、
硬化性化合物を液晶に溶解したときに、組成物の一部ま
たは全体が液晶相を示す温度が存在することが必須条件
である。ここで、一部が液晶相を示すとはミクロに物質
が分離した状態となり、液晶性を示していない微小な部
位が存在することを意味する。
【0018】しかし、素子全体を見た場合には、マクロ
に液晶相を示すものである。そして、そのような状態か
ら形成された液晶光学素子を肉眼視した場合に、基板面
全体にわたってほぼ一様な光学特性(透過・散乱)を示
す程度のものであればよい。
【0019】液晶と硬化性化合物の比率は任意である
が、硬化性化合物の体積分率があまり多すぎると液晶に
溶解しなかったり、全体が液晶相を示す温度が存在しな
い場合がある。また、形成した液晶光学素子の動作・非
動作時の光学特性の変化が小さくなる。また、硬化性化
合物の分量が少なすぎると硬化物の安定性が失われ、機
械的な外圧に対して弱くなったり、高温での信頼性が低
下する。一般的には、液晶と硬化性化合物との全量に対
する硬化性化合物の重量比は1〜50%が好ましく、1
0〜30%がより好ましい。
【0020】反応性化合物の例としてはアクリロイル基
やメタクリロイル基、アリル基、ビニル基、エポキシ基
など有する化合物があげられる。実用的には硬化性化合
物の硬化部位と同種の反応形式であることが好ましい。
例えば、ラジカル重合によりアクリロイル基を有する硬
化性化合物を硬化させる場合には反応性化合物もラジカ
ル重合による反応性が高いアクリロイル基やメタクリロ
イル基を有する化合物が好適である。また、エポキシ基
のような開環重合する官能基を有する硬化性化合物を硬
化させる場合には、反応性化合物も開環重合を行う同種
の基もしくは対となる官能基、すなわち水酸基やチオー
ル基、アミノ基などを有する化合物や酸無水物を用いる
ことが好適である。
【0021】接着層に含有せしめる反応性化合物は、全
量に対して、3〜90重量%が好ましく、10〜70重
量%がより好ましい。反応性化合物の含有量が少なすぎ
る場合は接着性が弱く、多すぎる場合には、組成物中に
含まれた硬化性化合物の硬化前に液晶が均一な配向を示
していても、硬化後に液晶の配向に乱れを生じ、液晶光
学素子として所望の光学特性を得ることが難しくなる。
この点が従来技術のうちの、液晶相を示さない状態で硬
化工程を行う従来技術の液晶光学素子と大きく異なる。
【0022】本発明の液晶光学素子は硬化時に一部また
は全部が液晶相を有するようにして形成する。その際に
組成物の配向が一定でなければ形成された液晶光学素子
の光学的均一性が低下するため、接着層は組成物を配向
させる効果を合わせもつことが好ましい。組成物の配向
は水平配向または垂直配向のいずれでもよく、水平配向
の場合、一対の基板の各配向軸のなす角度は任意の角度
を採用できる。
【0023】また、組成物の配向を水平配向とする場合
には、接着層として有機高分子層を使用できる。組成物
の配向を垂直配向とする場合には、接着層として有機高
分子膜または有機金属化合物の薄膜を使用できる。接着
層は一対の基板のうち片方に設置されていてもよいが、
両方に設置されている方がより好ましい。
【0024】この場合、有機高分子層としては、従来よ
り液晶配向膜として用いられている高分子膜に反応性化
合物を混合した層や、反応性部位を側鎖として有する高
分子を含む層が用いられる。高分子の種類は水平配向・
垂直配向の配向の種類に合わせて適切に選ぶ。また、接
着層を形成した後、ラビングや偏光などを用いて配向能
力をさらに付加できる。このような高分子の例としては
ポリイミド、ポリビニルアルコール、光反応性を有する
高分子などがあげられる。また、ポリアミック酸のよう
にそれらの前駆体であってもよい。また、組成物の配向
を垂直配向とする場合であって、ラビング法を用いない
ときには、機械的な膜の摩耗を考えなくてよいので、反
応性化合物として有機金属化合物を用いることもでき
る。
【0025】この有機金属化合物は基板や基板上の電極
との接着性が良好で、硬化性化合物と反応しうるシラン
カップリング剤やチタネートカップリング剤を用いる。
さらに組成物を垂直配向させるために、垂直配向性を有
するシランカップリング剤やチタネートカップリング剤
を混合したり、両者を化学結合させたりする。
【0026】上記有機金属化合物として以下の化合物が
あげられる。3−アクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−アクリロキシプロピルトリクロロシラン、3
−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アク
リロキシプロピルトリプロポキシチタン、3−メタクリ
ロキシプロピルトリブトキシチタン、3−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリ
エトキシシランなどである。
【0027】また、接着層に垂直配向性を誘起し、上記
の反応性化合物と併用できる化合物としては、フルオロ
アルキルシランや長鎖アルキルシランが用いられる。フ
ルオロアルキルシランとしてはヘプタデカフルオロデシ
ルメチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシル
トリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメ
トキシシランなどがあげられる。長鎖アルキルシランと
してはオクチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリ
メトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシランなど
があげられる。
【0028】これら有機金属化合物は加水分解可能な基
を有しており、通常「水−アルコール系」溶媒に溶解し
て加水分解し、基板に塗布した後加熱乾燥させることで
基板上に薄膜を形成できる。なお、加水分解時に酢酸等
でpH調整を行ってもよい。このようにして形成した接
着層は、基板面に対して好ましい接着性を有している。
【0029】液晶と未硬化の硬化性化合物の組成物は、
混合後均質な溶液であることが好ましい。この組成物
は、電極付き基板に挟持されるとき、液晶相でも等方相
でもよい。硬化されるときには、一部または全体が液晶
相を示す温度に設定する。
【0030】接着層を形成した後、ラビングや偏光など
を用いてプレチルト角を調節することもできる。ラビン
グ法などの付加的な配向処理を行わない場合には、機械
的な膜の摩耗を考えなくてよい。そのため、ポリイミド
等の有機高分子膜ではなく、有機金属化合物の薄膜を用
いて電極と直接接着できる。
【0031】本発明において、液晶光学素子の電極間隙
は、スペーサ等で保持できる。スペーサのサイズとして
は、2〜50μmが好ましく、さらに4〜30μmが好
ましい。この電極間隙は小さすぎるとコントラスト比が
低下し、大きすぎると駆動電圧が上昇する。
【0032】電極を支持する基板は、ガラス基板でも樹
脂基板でもよく、またガラス基板と樹脂基板の組み合わ
せでもよい。また、片方の基板にアルミニウムなどの金
属や誘電体多層膜が設けられてもよい。
【0033】フィルム基板の場合は、連続で供給される
電極付き基板を2本のゴムロール等で挟み、その間に、
スペーサを含有分散させた液晶と未硬化の硬化性化合物
とを含有する組成物を供給し、挟み込み、連続で硬化さ
せることができる。したがって、フィルム基板の製造法
は生産性が高い。
【0034】ガラス基板の場合は、電極面内に微量のス
ペーサを散布し、対向させた基板の4辺をエポキシ樹脂
等のシール剤で封止セルとし、シールの切り欠きを2カ
所以上設け、シールの切り欠きの一箇所を液晶と未硬化
の硬化性化合物の組成物に浸し、他方の切り欠きよりセ
ル内を吸引する。そして、セル内に組成物を満たし、硬
化性化合物を硬化させ、動作可能な液晶光学素子を得
る。また、通常の真空注入法を用いることもできる。
【0035】図1を参照して本発明によって形成された
液晶光学素子の構成例を説明する。図1は、表側基板1
A、表側電極2A、表側接着層3A、液晶/硬化物複合
体6(液晶および硬化物)、裏側接着層3B、裏側電極
2B、裏側基板1Bの配置状態を示す断面図である。表
側電極2Aと裏側電極2Bは直交するように配置された
線状の電極で電極間に電圧を印加する。この構成例では
画素毎をオン・オフ制御することでドットマトリックス
表示を行うことができる。後述する実施例1では全面べ
た電極として、面全体のオン・オフを行う液晶光学素子
とした。例えば、調光窓などに用いることができる。
【0036】液晶/硬化物複合体中における液晶の体積
分率の多い場合には、セル化した基板の周辺部にシール
を設ける。硬化物の体積分率が多い場合には、周辺シー
ルなしで素子を製造することもできる。図1では、スペ
ーサその他の部材の図示を省略している。
【0037】
【実施例】(実施例1)JALS−682−R6(JS
R社製、垂直配向能を有するポリイミドを固形分濃度
3.0%に希釈した液状物)を5g、反応性化合物とし
てトリメチロールプロパントリアクリレートを0.03
75g、希釈溶媒としてACT−649(JSR社製)
を1.2125g混合し、ITO透明電極付きソーダラ
イムガラスに500rpmで2秒および2000rpm
で20秒の条件でスピンコートした。コート後に、仮焼
成60℃1分、および本焼成120℃60分の条件で焼
成した。焼成後の膜厚は約70nmであった。
【0038】さらに、負の誘電異方性を有するネマチッ
ク液晶(チッソ社製 AG−1016XX)85部、下
記式1の未硬化の硬化性化合物12部、下記式2の未硬
化の硬化性化合物3部、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル0.45部からなる組成物を調製した。本例では、組
成物中に2種類の硬化性化合物を含有せしめ、接着層中
の反応性化合物と同種の反応形式(アクリロイル基を有
する化合物)をもつように設定した。
【0039】
【化1】
【0040】この組成物を、微量の直径6μmの樹脂ビ
ーズを介して、上記のように準備した2枚の透明電極付
きガラス基板の間に挟持した。組成物全体が液晶性を示
すように温度を調整した。そして、組成物が液晶性を示
す状態において、紫外線照射により組成物中の硬化性化
合物を硬化せしめて液晶/硬化物複合体を形成し、電気
的に光学特性を制御できる液晶光学素子を得た。紫外線
照射条件は37℃に保持した状態で組成物全体は液晶相
を示しており、主波長が約365nmのHgXeランプ
により、一対の基板の上側より約3mW/cm2、下側
より同じく約3mW/cm2の紫外線を30分間照射し
た。
【0041】硬化前と同じく、硬化後の液晶光学素子の
外観は透明であった。電極間に電圧を印加したところ散
乱、電圧を印加しないときに透明となる動作モードを呈
した。電圧の印加・非印加で透過・散乱の光学状態を切
り替えることができた。調光窓に適用できる良好な光学
特性を有する液晶光学素子を得た。
【0042】この液晶光学素子中の硬化後の液晶/硬化
物複合体と基板との接着力を調べた。液晶光学素子の一
方の基板と他方の基板を剥がした後、硬化物が接着した
基板をイソプロパノール中で超音波洗浄10秒間保持し
ても基板と硬化物の剥離のないことを確認した。
【0043】(比較例1)基板にスピンコートする液を
JALS−682−R6とした。上記の実施例1におけ
る反応性化合物を含有しない以外は、実施例1と同様の
条件・材料を用いて液晶光学素子を作成した。垂直配向
能を有しているが、反応性化合物を含有していない配向
膜を形成したものである。
【0044】この比較例1の素子の外観は、硬化後にお
いても硬化前と同様に透明であった。そして、電圧を印
加した状態で散乱、電圧を印加しない状態で透明となる
動作モードを呈した。次に、この液晶光学素子中の硬化
後の組成物と基板との接着力を調べた。本例の液晶光学
素子の一方の基板と他方の基板を剥がした後、硬化物が
接着した基板をイソプロパノール中で超音波洗浄10秒
間保持したところ、硬化物は基板から剥離してしまい、
接着力の弱いことが確認された。
【0045】
【発明の効果】本発明により、硬化後の液晶/硬化物複
合体と基板との接着性を向上させることが可能となっ
た。そして、液晶光学素子の安定した生産を可能とし、
高い歩留で高品位の素子を連続生産できるようになっ
た。本発明は、このほか、本発明の効果を損しない範囲
で種々の応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶光学素子の断面を模式的に示した
断面図。
【符号の説明】
1A:表側基板 2A:表側電極 3A:表側接着層 6:液晶/硬化物複合体 3B:裏側接着層 2B:裏側電極 1B:裏側基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新山 聡 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA04 HA08 JA05 JA11 KA04 QA02 QA15 TA04 TA05 TA06 2H090 HB07Y HB08Y HB12Y HB13Y HB14Y HB17Y MA01 MA02 MB01 MB12 4H027 BA01 BB11 BD03 BD24 CD02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方が透明な2枚の電極付き基
    板間に、液晶と硬化性化合物を含有する組成物を挟持
    し、組成物の一部または全体が液晶相を示す状態で前記
    硬化性化合物の硬化を行い、液晶/硬化物複合体を形成
    する液晶光学素子の製造方法において、基板と組成物と
    の間に、前記硬化性化合物と反応しうる化合物を含有す
    る層を配置して硬化を行うことを特徴とする液晶光学素
    子の製造方法。
  2. 【請求項2】組成物の一部または全体が液晶相を示すと
    きに、前記層によって組成物に配向性を付与する請求項
    1に記載の液晶光学素子の製造方法。
  3. 【請求項3】層に配向性を付加する工程を備える請求項
    1または2に記載の液晶光学素子の製造方法。
  4. 【請求項4】組成物中にカイラル剤を含有する請求項
    1、2または3に記載の液晶光学素子の製造方法。
  5. 【請求項5】少なくとも一方が透明な2枚の電極付き基
    板間に、液晶/硬化物複合体が挟持され、液晶が配向性
    を有する液晶光学素子において、基板と硬化物との間に
    層が配置され、硬化物と層とが化学結合を有し、層が液
    晶に対する配向性を有することを特徴とする液晶光学素
    子。
JP17522199A 1999-06-22 1999-06-22 液晶光学素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4132424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17522199A JP4132424B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 液晶光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17522199A JP4132424B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 液晶光学素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001004986A true JP2001004986A (ja) 2001-01-12
JP2001004986A5 JP2001004986A5 (ja) 2005-05-26
JP4132424B2 JP4132424B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=15992417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17522199A Expired - Fee Related JP4132424B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 液晶光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4132424B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003057799A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Asahi Glass Company, Limited Element de gradation et procede de fabrication associe
WO2006112338A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Asahi Glass Company, Limited 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置
WO2009093657A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. 調光フィルム
WO2010061490A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN102540542A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种聚合物分散液晶薄膜及其制造方法
WO2012121330A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8597739B2 (en) 2008-11-27 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film
US20140285762A1 (en) * 2011-02-09 2014-09-25 Sharp Labushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing liquid crystal display device
US20140333879A1 (en) * 2011-09-27 2014-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing same
US9151987B2 (en) 2011-03-09 2015-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and production method for liquid crystal display device
KR20170060071A (ko) * 2014-09-25 2017-05-31 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 표시 소자
US20170184923A1 (en) * 2014-06-17 2017-06-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal display element, liquid crystal alignment film, and liquid crystal alignment treatment agent
US20170199434A1 (en) * 2014-06-25 2017-07-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal display element
WO2019181885A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日産化学株式会社 液晶表示素子
WO2019181883A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日産化学株式会社 液晶表示素子
WO2020022315A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 Dic株式会社 光散乱型液晶デバイス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102196272B1 (ko) 2013-03-01 2020-12-29 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 표시 소자, 액정 배향막 및 액정 배향 처리제
WO2014157235A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 日産化学工業株式会社 液晶表示素子、液晶配向膜及び液晶配向処理剤
TWI658097B (zh) 2013-04-16 2019-05-01 日商日產化學工業股份有限公司 液晶顯示元件、液晶配向膜及液晶配向處理劑
JP6390619B2 (ja) 2013-07-19 2018-09-19 日産化学株式会社 液晶表示素子、液晶配向処理剤、及び液晶配向膜
CN105593752B (zh) 2013-07-25 2019-01-22 日产化学工业株式会社 液晶表示元件、液晶取向处理剂和液晶取向膜
CN105637410B (zh) 2013-08-14 2019-08-02 日产化学工业株式会社 液晶表示元件
WO2015146987A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 日産化学工業株式会社 液晶表示素子、液晶配向膜及び液晶配向処理剤
WO2016047770A1 (ja) 2014-09-25 2016-03-31 日産化学工業株式会社 液晶表示素子
WO2016072498A1 (ja) 2014-11-07 2016-05-12 日産化学工業株式会社 液晶表示素子
CN107533258B (zh) 2015-03-02 2020-11-06 日产化学工业株式会社 液晶表示元件
TWI747882B (zh) 2016-02-26 2021-12-01 日商日產化學工業股份有限公司 液晶顯示元件
KR20200130435A (ko) 2018-03-20 2020-11-18 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 표시 소자
JP7424364B2 (ja) 2019-02-27 2024-01-30 日産化学株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003057799A1 (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 旭硝子株式会社 調光素子およびその製造方法
WO2003057799A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Asahi Glass Company, Limited Element de gradation et procede de fabrication associe
WO2006112338A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Asahi Glass Company, Limited 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置
US7534370B2 (en) 2005-04-13 2009-05-19 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable liquid crystal composition, optical anisotropic material, optical element and optical head device
US8154791B2 (en) 2008-01-23 2012-04-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light control film
WO2009093657A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. 調光フィルム
JP5321470B2 (ja) * 2008-01-23 2013-10-23 日立化成株式会社 調光フィルム
US8597739B2 (en) 2008-11-27 2013-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Orientation film, liquid crystal display having orientation film, and method for forming orientation film
WO2010061490A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5296096B2 (ja) * 2008-11-27 2013-09-25 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN102224450A (zh) * 2008-11-27 2011-10-19 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
US8679595B2 (en) 2008-11-27 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method for producing the same
CN102540542A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种聚合物分散液晶薄膜及其制造方法
US9454030B2 (en) 2010-12-31 2016-09-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Polymer dispersed liquid crystal film and method for manufacturing the same
US20140285762A1 (en) * 2011-02-09 2014-09-25 Sharp Labushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing liquid crystal display device
US9316867B2 (en) 2011-02-09 2016-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing liquid crystal display device
US9151987B2 (en) 2011-03-09 2015-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and production method for liquid crystal display device
US9207495B2 (en) 2011-03-09 2015-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2012121330A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20140333879A1 (en) * 2011-09-27 2014-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing same
US9823516B2 (en) * 2011-09-27 2017-11-21 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display device and method for producing same
US20170184923A1 (en) * 2014-06-17 2017-06-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal display element, liquid crystal alignment film, and liquid crystal alignment treatment agent
US10386681B2 (en) * 2014-06-25 2019-08-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal display element
US20170199434A1 (en) * 2014-06-25 2017-07-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal display element
KR20170060071A (ko) * 2014-09-25 2017-05-31 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 표시 소자
KR102437798B1 (ko) 2014-09-25 2022-08-29 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 표시 소자
JPWO2019181885A1 (ja) * 2018-03-20 2021-03-25 日産化学株式会社 液晶表示素子
JP7226429B2 (ja) 2018-03-20 2023-02-21 日産化学株式会社 液晶表示素子
JP7310796B2 (ja) 2018-03-20 2023-07-19 日産化学株式会社 液晶表示素子
CN111868616A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 日产化学株式会社 液晶表示元件
CN111868614A (zh) * 2018-03-20 2020-10-30 日产化学株式会社 液晶表示元件
CN111868616B (zh) * 2018-03-20 2023-05-16 日产化学株式会社 液晶表示元件
WO2019181885A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日産化学株式会社 液晶表示素子
WO2019181883A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日産化学株式会社 液晶表示素子
JPWO2019181883A1 (ja) * 2018-03-20 2021-03-18 日産化学株式会社 液晶表示素子
US11360342B2 (en) 2018-07-25 2022-06-14 Dic Corporation Light-scattering liquid crystal device
WO2020022315A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 Dic株式会社 光散乱型液晶デバイス
CN112334822A (zh) * 2018-07-25 2021-02-05 Dic株式会社 光散射型液晶设备
TWI808221B (zh) * 2018-07-25 2023-07-11 日商Dic股份有限公司 光散射型液晶裝置
JP6701613B1 (ja) * 2018-07-25 2020-05-27 Dic株式会社 光散乱型液晶デバイス
CN112334822B (zh) * 2018-07-25 2024-04-16 Dic株式会社 光散射型液晶设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4132424B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132424B2 (ja) 液晶光学素子の製造方法
JP2001004986A5 (ja)
EP1690918B1 (en) Liquid crystal optical element and method for its production
JPH05119302A (ja) 高分子分散型液晶表示素子及びその製造方法
WO2008001817A1 (en) Liquid crystal composition, liquid crystal optical element, and method for manufacturing liquid crystal optical element
US5178571A (en) Method for manufacturing an electro-optical device
WO2020052585A1 (en) A flexible bistable light modulating device
JP2003255315A (ja) 液晶調光素子およびその製造方法
JP2000119656A5 (ja)
US5474629A (en) Method for manufacturing a liquid crystal device
JPH09325324A (ja) 液晶表示素子の製造方法
CN112015018A (zh) 一种调光器件及其制备方法
JPH09281480A (ja) 光学異方体の製造方法
JPH09281481A (ja) 光学異方体の製造方法
JPH11125808A (ja) 液晶光学素子とその製造方法
JPH07120758A (ja) 高分子分散型液晶表示装置
JP2004347972A (ja) 調光素子の製造方法
JP3156332B2 (ja) 表示装置
JP2958410B2 (ja) 液晶・高分子複合材料、電気光学素子およびそれらの製造方法
JP3141910B2 (ja) 液晶・高分子複合材料よりなる電気光学素子およびその製造方法
JP3215677B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JP2008191524A (ja) 液晶光学素子
JPH11160691A (ja) 液晶表示素子
JPH06222343A (ja) 液晶表示素子および該素子の製造法
JP3215255B2 (ja) 液晶電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees