JP2001003277A - ポリエステル系繊維の常圧可染方法 - Google Patents

ポリエステル系繊維の常圧可染方法

Info

Publication number
JP2001003277A
JP2001003277A JP11174059A JP17405999A JP2001003277A JP 2001003277 A JP2001003277 A JP 2001003277A JP 11174059 A JP11174059 A JP 11174059A JP 17405999 A JP17405999 A JP 17405999A JP 2001003277 A JP2001003277 A JP 2001003277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
polyester
normal pressure
swelling agent
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11174059A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Handa
信義 半田
Jiro Amano
慈朗 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11174059A priority Critical patent/JP2001003277A/ja
Publication of JP2001003277A publication Critical patent/JP2001003277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、淡色〜極濃色(黒色も含む)までの
広範囲の色相を付与することができ、かつ、高染色堅牢
度を有する優れたポリエステル系繊維の常圧可染方法を
提供せんとするものである。 【解決手段】本発明のポリエステル系繊維の常圧可染方
法は、ポリエステル系繊維を含む繊維構造物を染色する
に際し、あらかじめ膨潤剤で前処理し、次いで、常圧下
で吸尽染色することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系繊
維の後加工による常圧可染方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系繊維あるいはポリアミド
系繊維に代表される熱可塑性合成繊維は機械的強度、耐
薬品性、耐熱性および強伸度特性などに優れるため、衣
料用途や産業用途あるいは資材用途などを主体に広く使
用されている。
【0003】中でもポリエステル系繊維は、W&W、寸
法安定性および染色堅牢度に優れ、またアルカリ処理で
の減量加工により、種々の風合いを付与することが可能
になり、衣料用として特に優れた特性を有している。
【0004】反面において、かかるポリエステル系繊
維、特にポリエチレンテレフタレート繊維(PET)の
場合は、結晶化度が高く、難染性であるため、高温、高
圧下での染色が必要であり、常圧下での染色では、濃色
や極濃色の染色を施すことができないため、色相範囲が
狭く、汎用面において、やや問題があったものである。
【0005】また、かかるポリエチレンテレフタレート
繊維は、ヤング率が大きいため、カーペットやカーシー
トなどの資材分野においては、大荷重下でのヘタリおよ
び長時間の荷重でのヘタリが大きく、この分野では、ヤ
ング率が低いという理由で、ポリアミド系繊維が優れて
いるといわれていたものである。
【0006】しかし、かかるポリエステル系繊維の中で
も、グリコールの炭素数が大きい、ポリプロピレンテレ
フタレート繊維(PPT)やポリブチレンテレフタレー
ト繊維(PBT)は、この資材用途に適しているが、常
圧可染性が十分でないという理由から、進出できない分
野であった(カーペットやカーシートなどは幅が広く、
かつ拡布状態での染色が必要であり、それを染色するた
めの高温・高圧染色機が現在はない)。
【0007】そこで、従来においても、ポリエステル系
繊維の染色性を改良するために様々な研究が行われ、ポ
リエステル系繊維を他の化合物と共重合せしめたり、あ
るいはポリマーブレンドなどによる原糸改質と、後加工
改質が検討されている。
【0008】該原糸改質としては、特公昭57−256
46号公報および特開昭60−245629号公報など
に特定のポリアルキレンオキサイドまたはポリアルキレ
ングリコールを共重合せしめ、常圧可染性を付与する方
法が提案されている。ポリアルキレンオキサイドまたは
ポリアルキレングリコールが共重合されるとポリエステ
ル系繊維が分散染料易染性になるという特徴を有する
が、その反面、繊維物性がやや低下したり、染色堅牢度
面として、特に耐光性が低下するなど問題点があること
も指摘されている。
【0009】また、ポリプロピレンテレフタレート繊維
に関しては、特表平9−509225号号公報に常圧下
でキャリア不含で染色する方法が提案されいる。この方
法は主に昇温方法および染料濃度を限定した染色方法で
あり、染料濃度が制限されているため、基本的には淡色
〜中色の色相範囲であり、実用面で必要な淡色〜極濃色
までの広範囲な色相付与は困難と考えられ、制限付きの
常圧可染繊維である。
【0010】次に、後加工での改善方法としては、特開
昭54−11381号公報では、ポリエステル系繊維お
よびポリプロピレン系繊維をオゾンで反応処理(密閉雰
囲気)し、常圧可染性を付与する染色方法が提案されて
いる。この方法においては、改善効果が小さく、広範囲
な色相付与は困難であると考えられている。
【0011】また、特開平5−195447号公報に、
膨潤剤前処理後に高温染色し、染色性を高める方法が提
案されているが、この方法は、染色温度が125℃〜1
45℃であり、常圧染色でない。
【0012】また、難染性のポリエステル系繊維の常圧
染色は、染料と膨潤剤を併用して用いられる。かかる膨
潤剤としては、オルソフェニールフェノール(OP
P)、パラフェニールフェノール(PPP)が最も一般
的であり、繊維に拡散した膨潤剤は、皮膚障害の懸念が
あるので、染色後は脱膨潤する必要がある上に、180
℃以上の温度で膨潤剤を昇華させても、完全除去は困難
であり、繊維残存することによる臭気の問題や耐光性の
低下の原因にもなるという問題を残すものであった。つ
まり、現在のところ、ポリエステル系繊維の優れた特
性、常圧可染性および高染色堅牢度の三者を全て満足す
る方法は存在しないのである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の背景に鑑み、淡色〜極濃色(黒色も含む)までの
広範囲の色相を付与することができ、かつ、高染色堅牢
度を有する優れたポリエステル系繊維の常圧可染方法を
提供せんとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明のポリエステル系繊維の常圧可染
方法は、ポリエステル系繊維を含む繊維構造物を染色す
るに際し、あらかじめ膨潤剤で前処理し、次いで、常圧
下で吸尽染色することを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまり淡色
〜極濃色(黒色も含む)までの広範囲の色相を付与する
ことができ、かつ、高染色堅牢度を有する優れたポリエ
ステル系繊維の常圧可染方法について、鋭意検討し、特
定なポリエステル系繊維を、糸あるいは布帛の状態で、
特定の膨潤剤を用いて高染色化前処理して、常圧下で染
色してみたところ、意外にもかかる課題を一挙に解決す
ることを究明したものである。
【0016】かかる常圧下での染色工程では、既存の染
色設備、たとえばウインス染色機などによって、常圧下
で簡便に染色することができるものである。
【0017】本発明のポリエステル系繊維とは、基本的
には膨潤剤で前処理する前の繊維の100℃染色での染
着量が、6〜25%の範囲に含まれるポリエステル繊維
であれば、特に限定されず、使用することができる。本
発明者らの検討によれば最も難染性であるポリエチレン
テレフタレートの場合は、膨潤剤による前処理が120
℃でも常圧可染性にはならない。本発明のポリエステル
系繊維としては、改質されたポリエチレンテレフタレー
ト繊維、ポリプロピレンテレフタレート繊維およびポリ
ブチレンテレフタレート繊維などであり、改質されたポ
リエステル繊維、すなわち、イソフタル酸、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など
の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、サバシン酸などの
脂肪族ジカルボン酸、テトラメチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコールなどの脂肪族ジオール、1、4シ
クロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAなどの脂
環族または芳香族ジオールなどを、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリプロピレンテレフタレートまたはポリブ
チレンテレフタレートに共重合したものも含まれる。
【0018】これらの他には、非共重合系のポリエステ
ル系繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
プロピレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタ
レートのPOY(部分配向未延伸糸)、高速紡糸(50
00m/分以上)など、いずれも上述の所定の染着量を
有するものであれば特に限定されるものでない。
【0019】かかるポリエステル系繊維の繊維構造物に
対する含有量としては、40重量%以上、好ましくは6
5重量%以上であるのがよく、かかるポリエステル系繊
維以外の素材としては、他の合成繊維あるいは天然繊維
の組み合わせでもよい。染色の色相としては、同色系以
外にメニトーン、メランジ調の色調も可能である。
【0020】本発明は、ポリエステル系繊維に常圧可染
性が付与されているため、天然繊維との混交品が特に染
色面では優れている。
【0021】本発明でいう膨潤剤(キャリアーともい
う)とは、溶解度パラメータ(SP値)が8〜13の範
囲のものであり、好ましくはポリエステル系繊維の溶解
度パラメータ(10.7)と比較的近似しているもの
で、ポリエステル系繊維の膨潤性を助長させるものであ
る。具体的には、例えば塩化メチレン、アセトン、クロ
ロホルム、ジメチルホルムアミドなどを使用することが
できる。これらの中でも、特に、次工程を考慮し、脱膨
潤処理が簡単な塩化メチレンやアセトンが好ましく用い
られ、最も好ましくは塩化メチレンである。これらの膨
潤剤は、常圧下での見かけの飽和染着量および脱膨潤性
の面において優れている。
【0022】かかる膨潤剤を用いて前処理を行うが、処
理温度は見かけの飽和染着量と密接な関係があり、飽和
染着量が現行の高温染色(130℃)と同程度にするた
め、常圧下での見掛けの飽和染着量が30%以上になる
条件を選定する。膨潤剤前処理の標準条件としては、1
20℃以下、好ましくは100℃以下であり、その温度
で約1分〜60分処理、好ましくは5分〜20分処理し
て、次いで水洗(ソーピング)−乾燥するものである。
【0023】前処理としては、糸あるいは布帛いずれの
形態で処理してもさしつかえない。温度が120℃を越
えると、見掛けの飽和染着量が増大するが、収縮が大き
くなり、強度低下の主原因となるので好ましくない。逆
に温度が低すぎると、染色性の改善効果が小さく、常圧
可染性は付与できないので好ましくない。
【0024】かかる膨潤剤前処理では、オリゴマーの発
生が増大する傾向にあり、処理後は繊維表面のオリゴマ
ー除去するため、ソーピングなどの工程を組み入れるの
が、均染染色を得るのに望ましい。
【0025】かかる前処理をした後は染色工程に入る
が、染色温度は105℃以下の常圧下、好ましくは85
℃〜100℃の範囲の常圧下であり、染色時間はポリエ
ステル系繊維の染着量、各種分散染料種、使用濃度およ
び色相により異なるが、一般的には約10分〜60分で
ある。すなわち現行のポリエステル系繊維の染色温度
(130℃)とほぼ同等の見かけの飽和染着量を有する
ことが基本であり、見掛けの飽和染着性としては約30
%以上、好ましくは32%以上である、該膨潤剤による
前処理後の常圧下の染色で、この染着量が得られればよ
く、そのためには該前処理の前の飽和染着量が、6〜2
0%の範囲にあるものであることが必要である。
【0026】かかる染色後は、染色堅牢度を向上させる
目的で、通常行われている、ソーピングや還元洗浄など
の工程を、必要に応じ組み入れてもさしつかえない。
【0027】本発明の膨潤剤による前処理および常圧染
色においても、従来の高温・高圧染色(通常130℃染
色)とほぼ同等の飽和染着量が得られ、実用染色に必要
な淡色〜極濃色までの広範囲な色相付与と高染色堅牢性
が確保できる。
【0028】ポリエステル系繊維の糸状形態としては、
フィラメント、ステープルのいずれでも良く、常法によ
って得ることができる。繊維構造物の形態としては、
糸、織物、編物、不織布など目的に応じて適宜選択でき
る。
【0029】
【実施例】以下本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。
【0030】なお、実施例における評価方法を次に説明
する。 (見かけの飽和染着量)染料吸尽率を測定するにあたっ
ては、試料の形態として、長繊維は筒編地にし、そして
各試料を十分水洗し、乾燥後2gを秤量した。次いで染
料としてDianix Blue S−BB(ダイスタ
ージャパン(株)社製分散染料)、分散剤としてディス
パーTL(明成化学工業社製)、pH調整剤としてイオ
ネットPH−500(三洋化成(株))を用い、各試料
を下記の条件で染色した。 A:染色条件 Dianix Blue S−BB 10%(owf) Disper TL 1g/l イオネットPH−500 0.5g/l 浴比 1:50 昇温時間 室温〜100℃(45分) 100℃ (60分) (130℃ (60分) 普通染色の場合) このように各試料を染色後、残液1mlをアセトンと水
(1:1)の希釈溶液50mlにて溶解せしめ、分光光
度計にて波長625nmで吸光度(T2)を測定すると
共に、染色前の染液1mlも同量の希釈液50mlに溶
解させ、同一波長で吸光度を測定し(T1)、下記式よ
り吸光度を求めた。
【0031】染料吸尽率(%)=((T1−T2)/T
1)×100 この高濃度染色法は実用染色対応であり、見かけの飽和
染着量とした。この飽和染着量は各試料の染料吸尽性を
示し、飽和染着量が高いほど濃色が得られ易い。 また
染色堅牢度は下記の条件で還元洗浄し、その後評価し
た。 B:還元洗浄 ハイドロサルファイト 2g/l 水酸化ナトリウム 0.5g/l グランアップ US−20 0.5g/l (三洋化成(株)製の非イオン系の界面活性剤) 80℃で20分間処理し、その後は湯洗い、水洗ー乾燥
後に測色および染色堅牢度を評価した。 (常圧可染性)一般のポリエステル系繊維の通常染色温
度(130℃染色)での染料吸尽率がベースになる
(A)。すなわち、各試料の100℃の染料吸尽率が
(A)と同等以上であれば、色相範囲としても十分であ
り、一つの目安として常圧可染性があると判断した。
【0032】従って、この判定法は常圧染色で淡色〜極
濃色(黒色も含む)までの広範囲な色相付与が可能であ
ることが前提である。 (測色)分光測色系(ミノルタ社製:CM−3700)
でL*値光源はD65、視野角度10度で測定した。L
*値は数値が小さいぼど濃色を示す。 (染色堅牢度)洗濯堅牢度はJIS−L0844のラウ
ンダメータ法、ドライクリーニングはJIS−L086
0によるラウンダメータ法、摩擦(乾、湿)はJIS−
L0849による学振形法、また耐光性はJIS−L0
842によるカーボンアーク灯法により評価した。 実施例1〜実施例9、比較例1〜比較例7 ポリエチレンテレフタレート系繊維(PET:紡糸速度
1350m/min.、延伸倍率3.2)、ポリエチレンテ
レフタレートに5−ナトリウムスルホイソフタル酸を3
wt(%)(PET−共重合:紡糸速度1350m/mi
n.、延伸倍率3.2)共重合した繊維、ポリエチレンテ
レフタレートのPOY(PET−POY:紡糸速度32
00m/min.)、ポリプロピレンテレフタレート繊維
(PPT:紡糸速度1350m/min.、延伸倍率3.
2)、ポリブチレンテレフテレート(PBT:紡糸速度
1350m/min.、延伸倍率3.2)繊維から成る原糸
を筒編し、十分水洗し、乾燥し、前処理前の試料を準備
した。
【0033】次いで、下記に示した膨潤剤で前処理した
(未処理の水準も含む)。次いで、Aの染色条件で染色
し、染料吸尽率を測定し、見かけの飽和染着量をもと
め、表1に示した。
【0034】膨潤剤:塩化メチレン(塩メ)、アセト
ン、ジメチルホルムアミド(DMF)の100%溶液を
用いた。
【0035】 温度 :80℃、100℃ 時間 :20分 表1示したように、本発明の膨潤剤前処理を施した水
準、すなわち実施例1〜実施例9は、いずれもポリエチ
レンテレフタレート(PET)の普通染色(比較例2:
130℃染色)と同レベルまたは同等以上の染着量を有
しており、常圧可染性が認められる。
【0036】ポリエステル系繊維としては前処理前の染
料吸尽率が6〜20%の範囲にある水準が常圧可染性を
付与し易く、ポリエチレンテレフタレート(PET)の
延伸糸では吸尽率が低く(比較例1)、膨潤剤前処理し
ても常圧可染性は得られない(比較例3)。
【0037】同様にポリプロピレンテレフタレート繊維
(比較例6)、ポリブチレンテレフタレート繊維(比較
例7)そのものは、染着量が低く、常圧可染性はない。
【0038】また、同一温度の前処理を比較した場合、
膨潤剤としては塩化メチレンが最も効果が高い。
【0039】
【表1】
【0040】実施例10〜実施例15、比較例8 実施例1〜実施例9の常圧染色物および、比較例2の高
温染色物の染色堅牢度を測定し、その結果を表2に示し
た。
【0041】本発明の実施例10〜実施例15の水準は
比較例2の高温染色(130℃)と染色堅牢度を比較し
ても、大差なく常圧染色でも、高温染色とほぼ同等の染
色堅牢度を示し、いずれも合格レベルにある。
【0042】
【表2】
【0043】備考の数字は前項の実施例1〜実施例9お
よび比較2で処理されて、水準の染色堅牢度を示す。 実施例16〜実施例19、比較例9 実施例1(PET−POY)、実施例5(PPT)、実
施例9(PBT)の膨潤剤で前処理された筒編地を用
い、下記の条件で黒染色(1)および還元洗浄(2)を
行い、発色性としてL*値を測色し、その結果を表3に
示した。また比較として前処理なしの水準も同様な方法
で染色、還元染色を行った。 (1)染色条件 Dianix Black BG−FS-200 5%(o
wf) Disper TL 1g/l イオネットPHー500 0.5g/l 浴比 1:50 昇温時間 室温〜100℃(45分) 100℃ (60分) (130℃ (60分) 比較例9) (2)還元洗浄 ハイドロサルファイト 2g/l 水酸化ナトリウム 1.5g/l グランアップ US−20 0.5g/l 表3に示した通り、発色性(L*)は染料吸尽率と相関
を示し、常圧染色での飽和先着量が高い水準ほど、高発
色性を示す傾向にある。また発色性は比較例9の高温染
色とほぼ同レベルにあり、黒発色性は良好である。
【0044】同様に染色堅牢度面においても、比較例9
の高温染色と大差なく良好であり、本発明法は常圧染色
が可能であり、従来の染色機で簡便な方法で染色ができ
る特徴を有する。また淡色から極濃色の広範囲な色相が
付与でき、しかも高染色堅牢性が得られるため汎用的に
利用できる。
【0045】
【表3】
【0046】発色性のL*値は数値が小さいほど、濃色
であることを示す。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、現行の染色温度(高温
130℃染色)と同等あるいは同等以上の見かけの飽和
染着量が得られ、実用染色に必要な淡色〜極濃色までの
広範囲の色相を付与することが、従来型の染色機で可能
であり、今迄、困難とされていた、広幅のカーペットや
カーシートなど分野に好適な素材を提供することができ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル系繊維を含む繊維構造物を染
    色するに際し、あらかじめ膨潤剤で前処理し、次いで、
    常圧下で吸尽染色することを特徴とするポリエステル系
    繊維の常圧可染方法。
  2. 【請求項2】該膨潤剤による前処理の前の該ポリエステ
    ル系繊維の100℃における見掛けの飽和染着量が、6
    〜20%の範囲であることを特徴とする請求項1記載の
    ポリエステル系繊維の常圧可染方法。
  3. 【請求項3】該ポリエステル系繊維が、ポリプロピレン
    テレフタレートおよびポリブチレンテレフタレートであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のポリエステ
    ル系繊維の常圧可染方法。
  4. 【請求項4】該膨潤剤の溶解度パラメータが、8〜13
    であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル系
    繊維の常圧可染方法。
  5. 【請求項5】該膨潤剤が、塩化メチレンであることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル
    系繊維の常圧可染方法。
  6. 【請求項6】該染色温度が、105℃以下であることを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステ
    ル系繊維の常圧可染方法。
JP11174059A 1999-06-21 1999-06-21 ポリエステル系繊維の常圧可染方法 Pending JP2001003277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174059A JP2001003277A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ポリエステル系繊維の常圧可染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174059A JP2001003277A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ポリエステル系繊維の常圧可染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003277A true JP2001003277A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15971911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11174059A Pending JP2001003277A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ポリエステル系繊維の常圧可染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003277A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3616183A (en) Polyester sheath-core conjugate filaments
JP3236005B2 (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法
CA2232255A1 (en) Process for dyeing melamine fibers and melamine fibers so dyed
JP5774896B2 (ja) アラミド繊維を含む染色布帛および染色方法
KR20010022988A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그것을 사용한 포백
Baig Effect of pH on the coloration of synthetic fibres with indigo blue
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JP2001003277A (ja) ポリエステル系繊維の常圧可染方法
JP2003339503A (ja) 保温毛布
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
JPH0441738A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JP3948942B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の染色方法
JPH11269778A (ja) 改質ポリエステル繊維の染色方法
JP3801815B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法
JPH05279917A (ja) 高温・高染色性ポリエステル系繊維とその繊維構造物の製造方法ならびに染色方法
JP2926760B2 (ja) 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法
WO2023032387A1 (ja) 繊維布帛及び繊維布帛の染色方法
JP3593926B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート系含有繊維構造物の染色方法
JP4373659B2 (ja) パラ系アラミド繊維構造物の染色方法
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
KR100466876B1 (ko) 심색성이 우수한 폴리에스테르 직물의 제조방법
JPH05295677A (ja) ポリエステル系繊維構造物の染色方法
Choi et al. Dyeing characteristics of casein protein fiber with acid dyes and reactive dyes
JP2005264357A (ja) 繊維混用物の染色方法