JP2001002013A - 計量及び製袋包装システム - Google Patents

計量及び製袋包装システム

Info

Publication number
JP2001002013A
JP2001002013A JP11175307A JP17530799A JP2001002013A JP 2001002013 A JP2001002013 A JP 2001002013A JP 11175307 A JP11175307 A JP 11175307A JP 17530799 A JP17530799 A JP 17530799A JP 2001002013 A JP2001002013 A JP 2001002013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
bag
packaging
product
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11175307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302821B2 (ja
Inventor
Katsuaki Kono
克彰 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP17530799A priority Critical patent/JP4302821B2/ja
Priority to US09/592,259 priority patent/US6401437B1/en
Priority to DE60041103T priority patent/DE60041103D1/de
Priority to EP00305025A priority patent/EP1063170B1/en
Publication of JP2001002013A publication Critical patent/JP2001002013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302821B2 publication Critical patent/JP4302821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B37/00Supplying or feeding fluent-solid, plastic, or liquid material, or loose masses of small articles, to be packaged
    • B65B37/16Separating measured quantities from supply
    • B65B37/18Separating measured quantities from supply by weighing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • B65B1/32Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled by weighing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/10Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged
    • B65B57/12Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of articles or materials to be packaged and operating to control, or stop, the feed of wrapping materials, containers, or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/10Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs
    • B65B9/20Enclosing successive articles, or quantities of material, in preformed tubular webs, or in webs formed into tubes around filling nozzles, e.g. extruded tubular webs the webs being formed into tubes in situ around the filling nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 零点調整処理や全排出処理のような通常運転
以外の処理を計量装置110で行う場合に、その処理に
合った作動を製袋包装装置120に行わせて、オペレー
タにかかる負担や時間ロスを抑え、製袋包装装置120
の作動を効率的で確実なものとする。 【解決手段】 装置1は、商品を計量する計量装置11
0と、製袋包装装置120と、制御装置50とを備えて
いる。製袋包装装置120は、フィルムから袋を製造し
て、計量装置110で計量された商品を袋に袋詰めして
包装する。制御装置50は、計量装置110において測
定された商品の重量データを用いて、製袋包装装置12
0で製造する袋の大きさを決める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、計量及び製袋包装
システム、特に、商品を計量して袋詰めするための計量
及び製袋包装システムに関する。
【0002】
【従来の技術】菓子類や青果、総菜、乾麺、加工食品
等、所定重量あるいは数量だけ袋詰めされて流通、販売
される商品が数多く存在するが、そのような商品は、計
量装置で計量されて所定量とされた後に、包装装置によ
って袋詰めされるのが一般的である。このような商品の
計量及び袋詰めを行うシステムは、主として、商品が設
定された重量あるいは数量になるように組合せ計量を行
う計量装置と、フィルムを製袋し計量装置により所定量
とされた商品を袋詰めする製袋包装装置とから構成され
るている。
【0003】この計量及び袋詰めのシステム(以下、計
量及び製袋包装システムという。)及びその前後工程に
ある装置の一例を図1に示す。ここでは、商品が、まず
供給コンベア装置101によって計量装置110の上方
に搬送されてくる。次に商品は、分散フィーダ111上
に載せられ、分散フィーダ111の振動によって放射状
に分散される。そして、分散フィーダ111に続く放射
トラフ112を介して円周状に複数配置されたプールホ
ッパ113に商品が送られると、そこで一時的にプール
された後、商品は各プールホッパ113の下方に位置す
る計量ホッパ114に投入される。計量ホッパ114に
投入された商品の重量は、各計量ホッパ114に対して
設けられているロードセル(重量検出器)によって計測
される。そして、各計量ホッパ114内の商品の計測重
量を基にどの計量ホッパ114から商品を排出すれば許
容範囲内の重量あるいは数量となるかが組合せ演算さ
れ、その結果に基づいて計量ホッパ114の幾つかが集
合排出シュート115に商品を排出する(図2参照)。
【0004】一方、計量装置110の下方に配置される
製袋包装装置120は、袋を製造しながら、この袋に計
量装置110から排出されてきた商品を充填して包装す
る装置である。この製袋包装装置120の主要な構成を
図3に示す。この構成は、縦型のピロー包装機と呼ばれ
るものの構成である。この製袋包装装置120では、ま
ず、フィルムのロール128(図1参照)から引き出し
たシート状のフィルムFmをフォーマー121及びチュ
ーブ122によって筒状に形作り、プルダウンベルト機
構125により下に送って、筒状フィルムFmcの重ね
られた縦の縁を縦シール123によりヒートシール(熱
封止)する。そして、計量された商品がチューブ122
を通って筒状フィルムFmc内に充填されると、チュー
ブ122下方に配置される横シール機構124が先行す
る袋の上部と後続の袋の下部とにまたがって横シールを
行い、横シール部分の中央が横シール機構124に内蔵
されているカッターにより切断される。
【0005】こうして商品が詰められた袋Bは、傾斜誘
導板129により搬送コンベア130に載せられ、後工
程にある重量チェッカー140へと搬送されていく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような計量及び
製袋包装システムでは、通常運転を行っているときには
自動で所定の大きさの袋を製袋して商品を次々と袋詰め
する。そして、計量装置が計量した商品を排出するタイ
ミングと製袋包装装置が商品を袋詰めするタイミングと
を一致させるために、両装置の制御部間でON・OFF
信号であるタイミング信号をやりとりしている。また、
計量装置においてエラーが検出されたときに、計量装置
の制御部から製袋包装装置の制御部に対してON・OF
F信号であるエラー信号を出すようにしているシステム
も存在する。
【0007】しかし、基本的には計量装置と製袋包装装
置とは異なる作用を果たす別個の装置であり、互いの通
常作業に最低限必要なタイミング信号やエラー信号とい
った信号のやりとり以外には、互いの装置に対する考慮
は為されていない。したがって、このような両装置を使
って計量及び製袋包装の作業を行うオペレータは、例え
ば次のような場合に手作業によって処理を行っている。
【0008】計量ホッパに商品のかす等が付着して計量
精度が落ち後工程にある重量チェッカーにおいて不良品
が続出するようになったり、異なる商品に段取り変えを
するとき等においては、計量ホッパに商品が入っていな
い状態で零点調整処理を行う必要がある。このときに
は、強制的に計量ホッパ内の商品を排出させるため、製
袋包装装置の方も通常運転を停止させて、排出されてく
る一定しない重量(数量)の商品に備えなければならな
い。この作業は従来オペレータが手作業で行っており、
上部が封止されていない袋ができている状態で製袋包装
装置を止めておき、ここに零点調整処理で排出された商
品を落とし込み、袋内の商品の量を見ながら手動で袋上
部の封止を行っている。
【0009】また、段取り変えや計量装置に供給される
商品がなくなって組合せ計量ができなくなったような場
合には全ての計量ホッパ内の商品を排出する全排出処理
を行う必要があるが、従来このときには、排出される商
品の量に関係なく、通常サイズの袋(以下、ワンバック
という。)あるいは通常サイズの2倍の長さの袋(以
下、ダブルバックという。)を作って、そこに全排出処
理で排出される商品を詰め込んでいる。したがって、排
出される商品をワンバックで十分に詰めることができる
のにもかかわらずダブルバックで処理を行ったり、ダブ
ルバックにしなければ商品がはみ出るにもかかわらずワ
ンバックで処理を行ったりすると、フィルムの無駄やは
み出した商品により袋の封止ができないといった不具合
が発生する。
【0010】本発明の課題は、零点調整処理や全排出処
理のような処理を計量装置で行う場合に、その処理に合
った作動を製袋包装装置に行わせて、オペレータにかか
る負担や時間ロスを抑え、製袋包装装置の作動を効率的
で確実なものとすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る計量及び
製袋包装システムは、計量装置と、製袋包装装置と、制
御装置とを備えている。計量装置は、商品を計量する。
製袋包装装置は、フィルムから袋を製造して、計量装置
で計量された商品を袋に袋詰めして包装する。制御装置
は、重量データあるいは容積データを用いて、製袋包装
装置で製造する袋の大きさを決める。重量データは、計
量装置における商品の重量データである。この重量デー
タには、商品の重量データを基に商品の重量を係数化し
たような商品の重量の大小を表すデータも含まれる。容
積データは、あらかじめ記憶された商品の見かけ比重と
重量データを基に算出されるようなデータであって、製
袋包装装置に送られる商品の容積を表すデータである。
【0012】本請求項のシステムでは、重量データある
いは容積データを用いて、すなわち、このデータを考慮
に入れて袋の大きさを決めている。このため、製造する
袋を商品の量に合った大きさにすることができ、商品の
量に対して大きすぎる袋を作ってしまったり、商品が袋
に入りきらなかったりする不具合が抑えられる。これに
より、オペレータが商品の量を見ながら袋の大きさを決
めるといった作業がなくなり、製袋包装装置の作動が効
率的で確実なものとなる。
【0013】請求項2に係る計量及び製袋包装システム
は、請求項1に記載のシステムであって、計量装置は、
複数の計量ホッパを有している。また、計量装置は、計
量ホッパに投入された商品の重量を基にした組合せ演算
を行い、商品が許容範囲内の重量あるいは数量となるよ
うに計量ホッパを選択して商品の排出を行う。制御装置
は、零点調整処理が計量装置において行われるときに、
計量ホッパを空にするために計量ホッパ内の商品を排出
し、その商品の前記重量データあるいは前記容積データ
を用いて製袋包装装置で製造する袋の大きさを決める。
零点調整処理とは、計量ホッパ内に商品が無いときの重
量を零として記憶させる処理である。
【0014】ここでは、零点調整処理時において計量ホ
ッパ内の商品を排出するときに、その商品の重量データ
あるいは容積データを用いて製袋包装装置で製造する袋
の大きさを決めている。零点調整処理では、処理を行う
計量ホッパ内の商品を通常強制的に排出させるため、計
量装置から製袋包装装置に排出される商品の量が許容範
囲内に入っているとは限らない。しかし、ここでは零点
調整処理時に商品の重量データあるいは容積データを用
いて袋の大きさを決めるようにしているため、オペレー
タによる商品量の目視作業による商品の排出及び製袋の
必要がなくなり、製袋包装装置の作動が効率的で確実な
ものとなる。
【0015】請求項3に係る計量及び製袋包装システム
は、請求項1に記載のシステムであって、計量装置は、
複数の計量ホッパを有している。また、計量装置は、計
量ホッパに投入された商品の重量を基にした組合せ演算
を行い、商品が許容範囲内の重量あるいは数量となるよ
うに計量ホッパを選択して商品の排出を行う。制御装置
は、全排出処理が計量装置において行われるときに、計
量ホッパ内の商品を排出し、その商品の前記重量データ
あるいは前記容積データを用いて製袋包装装置で製造す
る袋の大きさを決める。全排出処理とは、計量装置内の
商品全部を排出させる処理である。
【0016】ここでは、全排出処理時において計量ホッ
パ内の商品を排出するときに、その商品の重量データあ
るいは容積データを用いて製袋包装装置で製造する袋の
大きさを決めている。全排出処理では、処理を行う計量
ホッパ内の商品を通常順次強制的に排出させるため、計
量装置から製袋包装装置に排出される商品の量が許容範
囲内に入っているとは限らない。しかし、ここでは全排
出処理時に商品の重量データあるいは容積データを用い
て袋の大きさを決めるようにしているため、オペレータ
による商品量の目視作業による商品の排出及び製袋の必
要がなくなり、製袋包装装置の作動が効率的で確実なも
のとなる。
【0017】請求項4に係る計量及び製袋包装システム
は、請求項1に記載のシステムであって、計量装置は、
複数の計量ホッパを有している。また、計量装置は、計
量ホッパに投入された商品の重量を基にした組合せ演算
を行い、商品が許容範囲内の重量あるいは数量となるよ
うに計量ホッパを選択して商品の排出を行う。制御装置
は、計量装置においてエラー処理が行われるときに、所
定の計量ホッパ内の商品を排出し、その商品の重量デー
タあるいは容積データを用いて製袋包装装置で製造する
袋の大きさを決める。エラー処理とは、所定の計量ホッ
パ内に許容範囲以上の重量の商品が投入された等のエラ
ーが検出されたときに為される処理であり、組合せ演算
に関係なく所定の計量ホッパ内の商品を強制的に排出す
る処理である。
【0018】ここでは、エラー処理時において所定の計
量ホッパ内の商品を排出するときに、その商品の重量デ
ータあるいは容積データを用いて製袋包装装置で製造す
る袋の大きさを決めている。エラー処理では、エラーが
検出された計量ホッパ内の商品を強制的に排出させるた
め、通常サイズの袋に排出される商品があふれることな
く詰められるか否かわからない。しかし、ここではエラ
ー処理時に商品の重量データあるいは容積データを用い
て製袋包装装置で製造する袋の大きさを決めるようにし
ているため、エラー処理時における袋の大きさが適切な
ものとなる。
【0019】すなわち、従来であれば計量装置からのエ
ラーを示すON・OFF信号を受けて予め決められた所
定のサイズの袋を製袋包装装置で作っているが、その袋
サイズは必ずしも排出される商品の量に合ったものとは
なっていない。ここでは、エラー処理で排出される商品
の量が重量データあるいは容積データの形で製袋包装装
置での製袋処理に反映されるため、袋サイズを最適なも
のとすることが可能となり、フィルム等の袋の材料の無
駄な消費を抑えることができる。
【0020】請求項5に係る計量及び製袋包装システム
は、請求項2から4のいずれかに記載のシステムであっ
て、制御装置は、計量装置において零点調整処理、全排
出処理、あるいはエラー処理が行われるときに、製袋包
装装置で製造する袋の大きさを変える。ここでは、計量
装置から製袋包装装置に排出される商品の量が許容範囲
内に入っているとは限らない零点調整処理、全排出処
理、あるいはエラー処理が行われるときに、製袋包装装
置で製造する袋の大きさを変えている。これにより、零
点調整処理時、全排出処理時、あるいはエラー処理時に
できた袋を排除するときに、その袋を通常運転でできた
袋と区別することが容易となる。
【0021】請求項6に係る計量及び製袋包装システム
は、請求項1に記載のシステムであって、計量装置は、
複数の計量ホッパを有している。また、計量装置は、計
量ホッパに投入された商品の重量を基にした組合せ演算
を行い、商品が許容範囲内の重量あるいは数量となるよ
うに計量ホッパを選択して商品の排出を行う。制御装置
は、計量及び製袋を行う前に操作者により入力される組
合せ演算の目標重量あるいは目標数量を基に、製袋包装
装置で製造する袋の大きさを決める。
【0022】ここでは、計量及び製袋を行う前に操作者
が計量装置の組合せ演算の目標重量あるいは目標数量を
入力すると、その量にしたがって製袋包装装置で製造す
る袋のサイズが自動的に決定される。従来においては製
袋包装装置側で別途袋サイズを入力する作業が必要であ
るが、ここではその袋サイズの入力作業を省くことがで
きるようになるとともに、制御装置により自動的に袋サ
イズが決められるため、入力ミス等による目標重量ある
いは目標数量と袋サイズとの不一致が回避される。
【0023】請求項7に係る計量及び製袋包装システム
は、請求項1から6のいずれかに記載のシステムであっ
て、製袋包装装置は、フィルムを上部が開口している概
ね鉛直方向に沿った筒状の袋に形成し、袋の内部に商品
を充填した後に、袋の上部開口を封止する。制御装置
は、前記重量データあるいは前記容積データを用いて、
袋の鉛直方向に沿った長さを決める。
【0024】ここでは、計量装置から排出された商品を
上部が開口している筒状の袋に落とし込むことができ、
袋の長さ、すなわち、袋の上部を封止する位置を変える
ことによって商品の量に合った大きさの袋を作る。請求
項8に係る計量及び製袋包装システムは、請求項1から
7のいずれかに記載のシステムであって、制御装置は、
製袋包装装置の制御を行う制御部に含まれている。そし
て、計量装置の制御部から製袋包装装置の制御部へは、
前記重量データあるいは前記容積データが送られる。
【0025】ここでは、重量データあるいは容積データ
が計量装置の制御部から製袋包装装置の制御部へと送ら
れるため、製袋包装装置の制御部に含まれるシステムの
制御装置は、そのデータを用いて袋の大きさを決定する
ことができる。請求項9に係る計量及び製袋包装システ
ムは、請求項8に記載のシステムであって、計量装置の
制御部及び製袋包装装置の制御部は一体化されている。
【0026】ここでは、計量装置を制御する制御部と製
袋包装装置を制御する制御部とが一体化されているた
め、オペレータは一体化されているその制御部を操作す
ることにより、計量装置及び製袋包装装置それぞれの制
御の操作を行うことができるとともに、重量データある
いは容積データを用いたシステムの制御も容易に行うこ
とができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態である計量製
袋包装装置(計量及び製袋包装システム)1を図4に示
す。この計量製袋包装装置1は、図1に示す計量装置1
10及び製袋包装装置120を一体化した装置である。
この装置1は、供給コンベア装置101(図1参照)か
ら供給されたポテトチップス(商品)を組合せ計量して
所定範囲内の重量にまとめ、それを連続的に製造する袋
の中に袋詰めしていく装置である。
【0028】<装置の概要>計量製袋包装装置1は、計
量装置110と、製袋包装装置120と、これらの制御
を行う制御装置50(図5参照)とから構成されてい
る。また、装置1の前面には操作スイッチ70が配置さ
れており、さらに、この操作スイッチ70を操作するオ
ペレータが視認できる位置に装置1の操作状態を示す液
晶の操作表示ディスプレイ60が配置されている(図4
参照)。この操作表示ディスプレイ60にはタッチパネ
ルが重ねられており、オペレータが操作表示ディスプレ
イ60にタッチすることによって装置1の操作をするこ
とができるようになっている。
【0029】<計量装置の構成>計量装置110は、そ
の構成が図1及び図3に示す計量装置110と同様であ
るので、以下、図1及び図3を参照して計量装置110
の説明を行う。計量装置110は、主として、供給コン
ベア装置101のポテトチップス供給位置の真下に配置
される円錐状の分散フィーダ111と、分散フィーダ1
11の周囲に配置される複数の放射トラフ112と、複
数のプールホッパ113及び計量ホッパ114と、集合
排出シュート115とから構成されている。
【0030】分散フィーダ111は加振装置により振動
するようになっており、分散フィーダ111の上面に供
給コンベア装置101から供給されたポテトチップス
は、振動によって放射トラフ112へと分散しながら移
動する。各放射トラフ112も別の加振装置により振動
するようになっており、ポテトチップスを外方へ移動さ
せ、プールホッパ113に送出する。
【0031】プールホッパ113は、放射トラフ112
からポテトチップスを受け取って一時的にプールし、後
述する制御装置50からの指令によって下部に設けられ
ている開閉ゲートを開け、計量ホッパ114にポテトチ
ップスを供給する。このプールホッパ113の下方に
は、計量ホッパ114が設けられている。計量ホッパ1
14もプールホッパ113と同様に、円周方向に沿って
複数配置されている(図4参照)。それぞれの計量ホッ
パ114は、ホッパ内のポテトチップスの重量を計測す
るためのロードセル114b(図6参照)を有してお
り、またその下部にはポテトチップスを集合排出シュー
ト115に投下するための開閉ゲート114aが設けら
れている。
【0032】集合排出シュート115は、各計量ホッパ
114から投下されたポテトチップスを集めて、後述す
る製袋包装装置120のチューブ122に流し落とす。 <製袋包装装置の構成>製袋包装装置120は、主とし
て、製袋包装部と、フィルム供給部とに分けられる。製
袋包装部は、袋を製造して袋内に計量されたポテトチッ
プスを充填した状態で開口部分の熱封止を行う部分であ
り、後述するフォーマー121、チューブ122、縦シ
ール機構123、横シール機構124等により構成され
ている。この製袋包装部は、計量装置110の真下に配
置される。一方、フィルム供給部は、製袋包装部に隣接
して設けられており、フィルムのロール128がセット
される。このロール128は、製袋包装部のフォーマー
121及びチューブ122から成るフィルム成形機構に
シート状のフィルムFmを供給する。
【0033】製袋包装装置120の製袋包装部は、主と
して、シート状で送られてくるフィルムを筒状に成形す
る成形機構と、筒状となったフィルム(以下、チューブ
という。)を下方に搬送するプルダウンベルト機構12
5と、筒状フィルムの重ね合わせ部分を縦にシール(熱
封止)する縦シール機構123と、筒状フィルムを横に
シールすることで袋の上下端を閉止する横シール機構1
24とから構成されている。
【0034】成形機構は、主に、フォーマー121及び
チューブ122から構成されている。チューブ122
は、円筒形状の部材であり、上下端が開口している。こ
のチューブ122の上端の開口部には、計量装置110
から排出されたポテトチップスが落下してくる。フォー
マー121は、チューブ122を取り囲むように配置さ
れている。このフォーマー121の形状は、フィルム供
給ユニット6から送られてきたシート状のフィルムFm
(図3参照)がフォーマー121とチューブ122との
間を通るときに筒状に成形されるような形状とされてい
る。
【0035】プルダウンベルト機構125は、チューブ
122に巻き付いた筒状フィルムFmを吸着して下方に
搬送する機構であり、主として、駆動ローラ及び従動ロ
ーラと、吸着機能を有するベルトとから構成されてい
る。縦シール機構123は、チューブ122に巻き付い
ている筒状フィルムの重なり部分を、一定の加圧力でチ
ューブ122に押しつけながら加熱し、縦にシールす
る。この縦シール機構123は、ヒータや、ヒータによ
り加熱され筒状フィルムの重なり部分に接触するヒータ
ベルト(縦シール部)等を有している。
【0036】横シール機構124は、成形機構,プルダ
ウンベルト機構125,及び縦シール機構123の下方
に配置されている。この横シール機構124は、D字状
に旋回する一対のシールジョーによってこれらの間にあ
る筒状フィルムFmcを挟み込み、熱を加えてヒートシ
ールする。また、横シール機構124には、袋Bとなっ
た先行する筒状フィルムFmcと後続の筒状フィルムF
mcとを切り離すカッター装置(図示せず)が内蔵され
ている。
【0037】<制御装置の構成>制御装置50は、装置
1の総合的な制御を行う装置であり、図5に示すよう
に、計量装置110のローカル制御を行う組合せ計量制
御部51と、製袋包装装置120のローカル制御を行う
製袋包装制御部52と、両装置110,120にまたが
る動作の制御を行うメイン制御部53とから構成されて
いる。メイン制御部53は、両制御部51,52間でタ
イミング信号やエラー信号、重量データ等のやりとりを
仲介し、また、操作表示ディスプレイ60や操作スイッ
チ70を介してオペレータからの操作入力を受け付け、
オペレータへの装置1の状態の表示も行う。
【0038】図6に、組合せ計量制御部51の詳細を示
す。組合せ計量制御部51は、CPUを使う制御シーケ
ンスあるいは制御プログラムであり、組合せ演算部51
a、選択ホッパ開閉指令部51b、全排出処理指令部5
1c、零点調整処理指令部51d等を有している。組合
せ演算部51aは、各計量ホッパ114の重量を測定す
るロードセル114bから出力される計量結果の信号を
アンプやフィルター等を介して受け取る。そして、各計
量ホッパ114にあるポテトチップスの重量に基づいて
組合せ演算を行い、ポテトチップスの合計重量が許容範
囲内に入るように計量ホッパ114を選択する。選択ホ
ッパ開閉指令部51bは、この選択結果に従い、計量ホ
ッパ114下部の開閉ゲート114aに開閉指令を送
る。
【0039】また、全排出処理指令部51cや零点調整
処理指令部51dは、これらの処理を行う操作入力がオ
ペレータから為された場合や後述する所定条件に該当し
て全排出処理に自動移行した場合に、計量ホッパ114
下部の開閉ゲート114aに開閉指令を送る。 <装置の動作概略>前工程の供給コンベア装置101か
ら計量装置110にポテトチップスが供給されると、ポ
テトチップスは分散フィーダ111上から振動によって
放射状に分散していき、放射トラフ112を介してプー
ルホッパ113に送られる。そこで一時的にプールされ
た後、ポテトチップスは計量ホッパ114に投入され、
各計量ホッパ114のロードセル114bによって重量
の計測が為される。そして、この計量結果を基にした組
合せ演算によって選択された幾つかの計量ホッパ114
からポテトチップスが集合排出シュート115に投下さ
れると、これらのポテトチップスは製袋包装装置120
のチューブ122に流れ込む。
【0040】一方、製袋包装装置120においては、フ
ォーマー121及びチューブ122によって筒状フィル
ムFmcがチューブ122の周囲及び下方に作られ、縦
シール機構123により縦シールされている(図3参
照)。この筒状フィルムFmにポテトチップスがチュー
ブ122を通って落ちてくると、その間を縫うように横
シール機構124による横シールが行われ、横シール部
分の中央が横シール機構124に内蔵されているカッタ
ーにより切断される。こうして、ポテトチップスが詰め
られた袋Bが次々に生成されていく。これらの袋Bは、
傾斜誘導板129により搬送コンベア130に載せら
れ、後工程にある重量チェッカー140へと搬送されて
いく(図1参照)。
【0041】<装置の制御詳細>次に、操作表示ディス
プレイ60に表示される表示画面を参照しながら、装置
1の幾つかの処理についての説明を行う。図11に操作
表示ディスプレイ60の通常画面を示す。この画面には
日常の作業に必要な項目が集中配置されている。ここに
は、ヘルプキー61、操作環境設定キー62、駆動部電
源キー63、運転開始キー64、全排出キー65、零点
調整キー66等が配置されている。
【0042】(メインフロー)図7にメインの制御フロ
ーを示す。この装置1ではまず、取り扱う商品(ここで
は、ポテトチップス)に合わせて、計量目標値や上下限
値、排出回数等の操作環境に関する設定を行う(ステッ
プS1)。このときには、図11に示す画面において操
作環境設定キー62に触れ、設定用の画面(図示せず)
を呼び出して設定を行う。ここで計量目標値を設定する
と、その値に応じて製袋包装装置120で作られる袋B
の長さが自動的に決定される。
【0043】ステップS1での設定を終えると、運転開
始キー64が押されていて通常運転の状態にあればステ
ップS6で運転処理を行い(ステップS2)、全排出キ
ー65が押されているか後述する組合せ不成立積算値E
が所定値Emaxを超えていればステップS7で全排出処
理を行い(ステップS3)、零点調整キー66が押され
ていればステップS8で零点調整処理を行う(ステップ
S8)。また、他のスイッチ(キー)が押されていれば
ステップS9で他の処理を行う(ステップS5)。
【0044】(通常の運転処理フロー)図8に通常の運
転処理のフローを示す。製袋包装制御部52からのタイ
ミング信号があると、組合せ計量制御部51の組合せ演
算部51aがロードセル114bから計量結果のデータ
を取り込み組合せ演算を行う(ステップS10,S1
1)。そして、所定個(例えば、3個)の計量ホッパ1
14内のポテトチップスの合計重量が許容範囲内の重量
となる組合せがあれば、組合せが成立するとしてステッ
プS13に移行する(ステップS12)。ステップS1
3では、後述する組合せ不成立積算値Eが0に戻され、
組合せ演算時に選択された3つの計量ホッパ114が開
閉される。具体的には、選択ホッパ開閉指令部51bか
ら開閉ゲート114aに開閉指令が送られ、選択された
計量ホッパ114の開閉ゲート114aが開くことによ
って、計量ホッパ114内のポテトチップスが集合排出
シュート115及びチューブ122を通って筒状フィル
ムFmcに落ちていく。そして、製袋包装装置120に
おいては、これらのポテトチップスを覆う状態となった
筒状フィルムFmcが横シール機構124によってヒー
トシールされる(ステップS14)。
【0045】ステップS15では、ポテトチップスを排
出した計量ホッパ114の上にあるプールホッパ113
が開閉されて計量ホッパ114に新たなポテトチップス
が入り、ステップS16では放射トラフ112が作動し
てプールホッパ113に新たなポテトチップスを供給す
る。ステップS12において組合せが成立しなかった場
合、すなわちどのように組合せてもポテトチップスの合
計重量が許容範囲内に入らなかったときには、ステップ
S17に移行する。ステップS17では、組合せが連続
して不成立である回数を示す組合せ不成立積算値Eに1
を加算した上で、計量結果から追加供給が必要な計量ホ
ッパを割り出し、ステップS15に移行して対応するプ
ールホッパ113を開閉させる。これにより次回に組合
せが成立すればステップS13において組合せ不成立積
算値Eが0に戻されるが、分散フィーダ111、放射ト
ラフ112及びプールホッパ113による供給動作が繰
り返されても計量ホッパ114に十分なポテトチップス
が供給されないときには組合せ不成立積算値Eがどんど
ん大きくなっていく。そして、この組合せ不成立積算値
Eがある所定値Emaxを超えると、計量装置110に対
するポテトチップスの供給がなくなり許容範囲内の重量
のポテトチップスの袋詰めを続行することができなくな
ったと判断して、ステップS3からステップS7の全排
出処理に自動的に移行する。
【0046】(全排出処理フロー)オペレータにより全
排出キー65が押された場合、及び組合せ不成立積算値
Eが所定値Emaxを超えた場合には、ステップS3から
ステップS7に移行して、図9に示す全排出処理が行わ
れる。この全排出処理では、計量ホッパ114を順に3
つずつ強制的に開いていき、全ての計量ホッパ114内
のポテトチップスを排出して袋に詰める。
【0047】全排出処理に入ると、まず分散フィーダ1
11及び放射トラフ112が停止する(ステップS2
0)。そして、計量装置110による計量作業及び製袋
包装装置120による製袋包装作業が停止する(ステッ
プS21)。次に、強制排出させるポテトチップスを廃
棄し易いように、製袋包装装置120において袋詰めす
るための筒状フィルムが用意される(ステップS2
2)。この筒状フィルムは、下端が横シールされ、上部
だけが開口した状態で待機させられる。
【0048】次に、計量ホッパ114が3つ選択され、
選択された計量ホッパ114からポテトチップスが排出
される(ステップS23)。そして、全部の計量ホッパ
114が空になるまで、ステップS23の処理が繰り返
される(ステップS24)。全部の計量ホッパ114内
が空になると、排出したポテトチップスの合計重量のデ
ータが、組合せ計量制御部51からメイン制御部53を
介して製袋包装制御部52へと送られる(ステップS2
5)。ここで製袋包装制御部52は、排出したポテトチ
ップスの合計重量からこれらを廃棄用に袋詰めするため
に必要な袋長さを決定する(ステップS26)。
【0049】すると、この袋長さになるように製袋包装
装置120が筒状フィルムを横シールし、強制排出され
たポテトチップスが袋詰めされる(ステップS27)。
なお、この全排出処理が行われている間は図12に示す
画面が操作表示ディスプレイ60に表示されるため、オ
ペレータが処理の進行を把握することができる。また、
オペレータは、ストップキー67を押すことによって処
理を止めることが可能であり、スタートキー68を押す
ことによって処理を続行させることが可能である。
【0050】(零点調整処理フロー)オペレータにより
零点調整キー66が押された場合には、ステップS4か
らステップS8に移行して、図10に示す零点調整処理
が行われる。この零点調整処理では、オペレータにより
選択された計量ホッパ114内のポテトチップスを強制
排出させ、計量ホッパ114内を空にした状態でそのと
きの重量を零点として記憶更新させる。
【0051】零点調整処理に入ると、まず計量装置11
0による計量作業及び製袋包装装置120による製袋包
装作業が停止する(ステップS30)。次に、どの計量
ホッパ114の零点調整を行うのかをオペレータに選択
させるための画面(図示せず)が操作表示ディスプレイ
60に表示される(ステップS31)。一方、製袋包装
装置120においては、強制排出させるポテトチップス
を廃棄し易いように、袋詰めするための筒状フィルムが
用意される(ステップS32)。この筒状フィルムは、
下端が横シールされ、上部だけが開口した状態で待機さ
せられる。
【0052】そして、ステップS31において1又は複
数の計量ホッパ114がオペレータによって選択される
と、選択された計量ホッパ114からポテトチップスが
排出される(ステップS33)。そして、空になった計
量ホッパ114のそのときの重量が零点として記憶され
る(ステップS34)。排出したポテトチップスの合計
重量のデータは、組合せ計量制御部51からメイン制御
部53を介して製袋包装制御部52へと送られる(ステ
ップS35)。ここで製袋包装制御部52は、排出する
ポテトチップスの合計重量からこれらを廃棄用に袋詰め
するために必要な袋長さを決定する。
【0053】すると、この袋長さになるように製袋包装
装置120が筒状フィルムを横シールし、強制排出され
たポテトチップスが袋詰めされる(ステップS37)。
なお、この零点調整処理が行われている間は図13に示
す画面が操作表示ディスプレイ60に表示されるため、
オペレータが処理の進行を把握することができる。ま
た、オペレータは、ストップキー67を押すことによっ
て処理を止めることが可能であり、スタートキー68を
押すことによって処理を続行させることが可能である。
【0054】<装置の特徴> (1)本装置1では、全排出処理や零点調整処理におい
て、強制排出させるポテトチップスの重量データを用い
て、製袋包装装置120で袋詰めするときの袋の長さを
決めている。このため、排出したポテトチップスをその
量に合った袋に袋詰めすることができている。このよう
に本装置1では、従来のようなオペレータが排出される
量を見ながら袋長さを決めるといった作業がなくなり、
全排出処理や零点調整処理におけるポテトチップスの排
出から袋詰めまでの一連の動作が無駄なく効率的に行わ
れる。
【0055】なお、袋長さの決定の仕方については、通
常の袋サイズか通常の2倍の袋サイズかを選択させる方
法の他、排出量に比例するように極め細かく長さを決め
させてもよいし、数種類の袋長さの中から選択するよう
にしてもよい。また、通常運転において製造された袋と
区別し易いように、全排出処理や零点調整処理時に作る
廃棄用の袋が通常の袋と異なるサイズのものとなるよう
に袋長さを決定するように制御してもよい。この場合に
は、零点調整処理時や全排出処理時にできた袋を排除す
るときに、重量チェックすることなく、その袋を通常運
転で製造された袋と区別することができるようになる。
【0056】(2)本装置1では、計量装置110の制
御と製袋包装装置120の制御とを一体化している。こ
のため、オペレータは操作表示ディスプレイ60や操作
スイッチ70を操作することにより、計量装置110及
び製袋包装装置120それぞれの制御の操作を行うこと
ができるとともに、両装置110,120にまたがる全
排出処理や零点調整処理を容易に行うことができる。
【0057】(3)本装置1では、プールホッパ113
から計量ホッパ114へのポテトチップスの追加供給を
繰り返しても組合せが成立しない場合に、自動的に全排
出処理に移行するように制御を行っている(ステップS
12,S17,S3等)。このため、平準化された条件
で全排出処理に自動移行するようになるとともに、装置
1の近くにオペレータがいない場合にも計量装置110
が無駄な空動きを続けて全排出処理がいつまでも為され
ないという不具合が解消される。
【0058】(4)本装置1では、操作環境設定(図7
のステップS1)において操作者が取り扱う商品(ポテ
トチップス)に合わせて計量目標値を入力すると、制御
装置20は、その計量目標値に応じて製袋包装装置12
0で作られる袋Bの長さを自動的に決定する。このた
め、製袋包装装置側で別途袋サイズを入力する作業が必
要なくなるとともに、袋サイズの入力ミス等による計量
目標値と袋サイズとの不一致が回避されている。
【0059】[他の実施形態] (A)上記実施形態における記載では触れていないが、
ある計量ホッパ118内のポテトチップスの重量が組合
せ演算に適した重量の範囲を超えるようになったときに
は、制御装置50においてオーバースケールエラーが認
識される。オーバースケールエラーとなった計量ホッパ
118の数が設定値以下であれば残った計量ホッパ11
8を使って組合せ演算を続行させるように設定すること
が多いが、オーバースケールエラーとなった計量ホッパ
118が検出されると即座にその計量ホッパ118内の
ポテトチップスを強制的に排出して不良品として製袋包
装装置120で袋詰めするように設定することもある。
また、オーバースケールエラーとなった計量ホッパ11
8の数が設定値以上となったときに、それらの計量ホッ
パ118内のポテトチップスを強制排出して不良品とし
て製袋包装装置120で袋詰めさせるように設定するこ
ともできる。
【0060】これらのオーバースケールエラーに基づく
ポテトチップスの強制排出の際にも、強制排出するポテ
トチップスの合計重量のデータが組合せ計量制御部51
からメイン制御部53を介して製袋包装制御部52へと
送られ、製袋包装制御部52はこのデータを基に廃棄す
るポテトチップスを袋詰めするために必要な袋長さを決
定する。したがって、廃棄するために計量ホッパ118
から強制排出するポテトチップスは、その量に合った袋
に袋詰めされるようになる。ただし、オーバースケール
エラーの場合は製袋包装制御部52に送られる合計重量
のデータよりも実際に排出される合計重量値の方が大き
いため、袋サイズに若干の余裕を持たせる場合が多い。
【0061】このように本装置1では、計量装置110
から得られる重量データを用いて製袋包装装置120で
製造する袋の大きさを決めるようにしており、強制排出
されるポテトチップスの量が重量データの形で製袋包装
装置120での製袋処理に反映されるため、オーバース
ケールエラーに基づくポテトチップスの強制排出の際に
も袋サイズを最適なものとすることができ、フィルムの
無駄な消費が抑えられる。
【0062】(B)上記実施形態では、全排出処理にお
いて全ての計量ホッパ114内のポテトチップスを排出
した後に袋長さを決定して製袋処理を行うように制御し
ているが(図9参照)、計量ホッパ114から順にポテ
トチップスを排出していく過程において随時重量データ
を監視させ、所定長さの袋を複数個使って強制排出する
ポテトチップスを袋詰めさせるように制御することもで
きる。
【0063】(C)上記実施形態では計量装置110の
組合せ計量制御部51と製袋包装装置120の製袋包装
制御部52とを一体化しているが、従来どおり両装置1
10,120のそれぞれに別々に制御部を備えさせて、
全排出処理や零点調整処理において両制御部の間でポテ
トチップスの重量データをやりとりさせるようにするこ
ともできる。すなわち、従来のように計量装置110及
び製袋包装装置120が別個に操作表示ディスプレイや
制御部を有するようなものであっても、計量装置110
が有する重量データを製袋包装装置120の制御部が使
えるようにしてやれば、上記実施形態のように全排出処
理や零点調整処理におけるポテトチップスの排出から袋
詰めまでの一連の動作を無駄なく効率的に行わせること
ができる。
【0064】(D)上記実施形態では、組合せ不成立積
算値Eを設け、この組合せ不成立積算値Eがある所定値
Emaxを超えるときに全排出処理に自動的に移行するよ
うにしているが、タイマーを使用し時間をパラメータと
して全排出処理に自動移行するように制御することもで
きる。
【0065】(E)上記実施形態の装置1はポテトチッ
プスを所定重量に計量して袋詰めする装置であるが、本
発明は商品を所定重量に計量して排出・袋詰めする装置
への適用に限定されるものではなく、商品の重量データ
を基にして所定数量の商品を排出して袋詰めするような
装置に適用することもできる。
【0066】(F)上記実施形態の装置1では全排出処
理や零点調整処理において強制排出させるポテトチップ
スの重量データそのものを基にして袋長さを決めている
が、あらかじめ記憶された商品(ポテトチップス)の見
かけ比重と重量データを基に算出された排出する商品の
容積データを組合せ計量制御部51から製袋包装制御部
52に伝送させて、それにより袋長さを決定させること
もできる。
【0067】
【発明の効果】本発明では、重量データあるいは容積デ
ータを用いて、すなわち、このデータを考慮に入れて袋
の大きさを決めているため、製造する袋を商品の量に合
った大きさにすることができ、商品の量に対して大きす
ぎる袋を作ってしまったり、商品が袋に入りきらなかっ
たりする不具合が抑えられる。これにより、オペレータ
が商品の量を見ながら袋の大きさを決めるといった作業
がなくなり、製袋包装装置の作動が効率的で確実なもの
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の計量装置及び製袋包装装置から成る計量
及び製袋包装システムの概略図。
【図2】計量装置の概念図。
【図3】製袋包装装置の構成概略図。
【図4】本発明の一実施形態の計量製袋包装装置の斜視
概略図。
【図5】計量製袋包装装置の制御ブロック図。
【図6】組合せ計量制御部のブロック図。
【図7】メイン制御フロー。
【図8】運転処理フロー。
【図9】全排出処理フロー。
【図10】零点調整処理フロー。
【図11】操作表示ディスプレイの一画面。
【図12】全排出処理時の操作表示ディスプレイの一画
面。
【図13】零点調整処理時の操作表示ディスプレイの一
画面。
【符号の説明】
1 計量製袋包装装置(計量及び製袋包装システム) 50 制御装置 110 計量装置(組合せ計量装置) 114 計量ホッパ(計量部) 120 製袋包装装置

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】商品を計量する計量装置と、 フィルムから袋を製造して、前記計量装置で計量された
    商品を前記袋に袋詰めして包装する製袋包装装置と、 前記計量装置における商品の重量データ、あるいは前記
    重量データに基づき算出される商品の容積データを用い
    て、前記製袋包装装置で製造する袋の大きさを決める制
    御装置と、を備えた計量及び製袋包装システム。
  2. 【請求項2】前記計量装置は、複数の計量ホッパを有
    し、前記計量ホッパに投入された商品の重量を基にした
    組合せ演算を行い、商品が許容範囲内の重量あるいは数
    量となるように計量ホッパを選択して商品の排出を行う
    装置であり、 前記制御装置は、前記計量ホッパ内に商品が無いときの
    重量を零として記憶させる零点調整処理が前記計量装置
    において行われるときに、前記計量ホッパを空にするた
    めに前記計量ホッパ内の商品を排出し、その商品の前記
    重量データあるいは前記容積データを用いて前記製袋包
    装装置で製造する袋の大きさを決める、請求項1に記載
    の計量及び製袋包装システム。
  3. 【請求項3】前記計量装置は、複数の計量ホッパを有
    し、前記計量ホッパに投入された商品の重量を基にした
    組合せ演算を行い、商品が許容範囲内の重量あるいは数
    量となるように計量ホッパを選択して商品の排出を行う
    装置であり、 前記制御装置は、前記計量装置内の商品全部を排出させ
    る全排出処理が前記計量装置において行われるときに、
    前記計量ホッパ内の商品を排出し、その商品の前記重量
    データあるいは前記容積データを用いて前記製袋包装装
    置で製造する袋の大きさを決める、請求項1に記載の計
    量及び製袋包装システム。
  4. 【請求項4】前記計量装置は、複数の計量ホッパを有
    し、前記計量ホッパに投入された商品の重量を基にした
    組合せ演算を行い、商品が許容範囲内の重量あるいは数
    量となるように計量ホッパを選択して商品の排出を行う
    装置であり、 前記制御装置は、前記組合せ演算に関係なく所定の計量
    ホッパ内の商品を排出するエラー処理が前記計量装置に
    おいて行われるときに、前記所定の計量ホッパ内の商品
    を排出し、その商品の前記重量データあるいは前記容積
    データを用いて前記製袋包装装置で製造する袋の大きさ
    を決める、請求項1に記載の計量及び製袋包装システ
    ム。
  5. 【請求項5】前記制御装置は、前記零点調整処理、前記
    全排出処理、あるいは前記エラー処理が前記計量装置に
    おいて行われるときに、前記製袋包装装置で製造する袋
    の大きさを変える、請求項2から4のいずれかに記載の
    計量及び製袋包装システム。
  6. 【請求項6】前記計量装置は、複数の計量ホッパを有
    し、前記計量ホッパに投入された商品の重量を基にした
    組合せ演算を行い、商品が許容範囲内の重量あるいは数
    量となるように計量ホッパを選択して商品の排出を行う
    装置であり、 前記制御装置は、計量及び製袋を行う前に操作者により
    入力される前記組合せ演算の目標重量あるいは目標数量
    を基に、前記製袋包装装置で製造する袋の大きさを決め
    る、請求項1に記載の計量及び製袋包装システム。
  7. 【請求項7】前記製袋包装装置は、フィルムを上部が開
    口している概ね鉛直方向に沿った筒状の袋に形成し、前
    記袋の内部に商品を充填した後に上部開口を封止する装
    置であり、 前記制御装置は、前記重量データあるいは前記容積デー
    タを用いて、前記袋の鉛直方向に沿った長さを決める、
    請求項1からの6のいずれかに記載の計量及び製袋包装
    システム。
  8. 【請求項8】前記制御装置は、前記製袋包装装置の制御
    を行う制御部に含まれており、 前記計量装置の制御部から前記製袋包装装置の制御部へ
    は、前記重量データあるいは前記容積データが送られ
    る、請求項1から7のいずれかに記載の計量及び製袋包
    装システム。
  9. 【請求項9】前記計量装置の制御部及び前記製袋包装装
    置の制御部は一体化されている、請求項8に記載の計量
    及び製袋包装システム。
JP17530799A 1999-06-22 1999-06-22 計量及び製袋包装システム Expired - Fee Related JP4302821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17530799A JP4302821B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 計量及び製袋包装システム
US09/592,259 US6401437B1 (en) 1999-06-22 2000-06-12 Weighing and packaging system
DE60041103T DE60041103D1 (de) 1999-06-22 2000-06-14 Waage und Verpackungssystem
EP00305025A EP1063170B1 (en) 1999-06-22 2000-06-14 Weighing and packaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17530799A JP4302821B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 計量及び製袋包装システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002013A true JP2001002013A (ja) 2001-01-09
JP4302821B2 JP4302821B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=15993816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17530799A Expired - Fee Related JP4302821B2 (ja) 1999-06-22 1999-06-22 計量及び製袋包装システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6401437B1 (ja)
EP (1) EP1063170B1 (ja)
JP (1) JP4302821B2 (ja)
DE (1) DE60041103D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308869A2 (en) * 2001-10-30 2003-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and device for determining optimum packaging
JP2006131267A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ishida Co Ltd 商品処理システム
JP2007000085A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Iseki & Co Ltd 穀粒出荷設備
JP2010096619A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yamato Scale Co Ltd 計量包装システムおよびこれに用いられるモニター装置、並びに、計量包装装置
CN105270680A (zh) * 2015-11-30 2016-01-27 成都经纬机械制造有限公司 一种散状颗粒装袋计量斗
JP2016200486A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社イシダ 組合せ計量装置
KR102058782B1 (ko) 2017-12-06 2019-12-23 박철희 자동 묶음 장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS070602A0 (en) * 2002-02-22 2002-03-21 Tna Australia Pty Limited Timing gates for a packaging machine
JP2006021774A (ja) * 2002-04-16 2006-01-26 Kenji Nomi 小袋包装における秤量機構と包装機構の一体化の方法
WO2004045952A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-03 Machinery Developments Limited Bagging apparatus, method of bagging and processing line
ITBO20070196A1 (it) * 2007-03-20 2008-09-21 Azionaria Costruzioni Acma Spa Macchina e metodo per la produzione di bustine di materiale incoerente.
US7757513B2 (en) * 2008-07-15 2010-07-20 Paine Robert A Ice storage and bagging system
CN102424123A (zh) * 2011-08-02 2012-04-25 周海南 一种净重式双秤湿铵包装机及包装工艺
JP5944738B2 (ja) * 2012-05-09 2016-07-05 東洋自動機株式会社 連続移送式袋詰め包装機
CN102910459B (zh) * 2012-10-24 2016-01-06 徐州五洋科技股份有限公司 一种改进型箕斗定重装载设备
CN104071364A (zh) * 2014-07-16 2014-10-01 无锡创达电子有限公司 酚醛模塑料粉体材料输送及自动称量包装设备
CN104528003A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 陈亘涛 粉料包装线快速精确加料称重方法及装置
CN105947242A (zh) * 2016-07-18 2016-09-21 江苏佳华新材料科技有限公司 化工用粉末上料、计量、包装系统
CN105947247A (zh) * 2016-07-18 2016-09-21 江苏佳华新材料科技有限公司 化工用粉末称量包装系统
CN105947248A (zh) * 2016-07-18 2016-09-21 江苏佳华新材料科技有限公司 化工厂用烘干型粉状物称量包装系统
CN105947245A (zh) * 2016-07-18 2016-09-21 江苏佳华新材料科技有限公司 化学颗粒物的输送计量系统
CN106005499A (zh) * 2016-07-18 2016-10-12 江苏佳华新材料科技有限公司 烘干型化学粉末计量系统
DE102016226160A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Sig Technology Ag Eine Vorrichtung, insbesondere eine Füllmaschine, zu einem Urformen eines Behälters, einem Einbringen eines Nahrungsmittels in den Behälter und einem Verschließen des Behälters
TWI659899B (zh) * 2017-03-06 2019-05-21 威光自動化科技股份有限公司 方型物件之真空包裝方法及其裝置
CN111038770B (zh) * 2019-12-20 2021-11-02 浙江果岚农业科技有限公司 一种水果定量分装用的输出设备及其使用方法
JP2022064612A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 株式会社イシダ 製袋包装機
DE102021114049A1 (de) * 2021-05-31 2022-12-01 Rovema Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Schlauchbeutelmaschine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH630018A5 (en) 1978-05-22 1982-05-28 Gen Packaging Equip Co Process and apparatus for the automatic filling of bags with particulate materials
JPS5919818A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Ishida Scales Mfg Co Ltd 組合せ計量方法
JPS5946821A (ja) 1982-09-11 1984-03-16 Ishida Scales Mfg Co Ltd 組み合せ計量方法
US4992929A (en) * 1986-11-14 1991-02-12 Ishida Scales Mfg. Co., Ltd. Method of system operation
IT1215809B (it) 1988-02-05 1990-02-22 Awax Srl Su misura conformi al volume degli cassa di supermercato completamente articoli accolti in essi. self service incorporante un apparecchio integrato per fabbricare su richiesta sacchetti

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308869A2 (en) * 2001-10-30 2003-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and device for determining optimum packaging
EP1308869A3 (en) * 2001-10-30 2004-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and device for determining optimum packaging
JP2006131267A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ishida Co Ltd 商品処理システム
JP2007000085A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Iseki & Co Ltd 穀粒出荷設備
JP2010096619A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yamato Scale Co Ltd 計量包装システムおよびこれに用いられるモニター装置、並びに、計量包装装置
JP2016200486A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社イシダ 組合せ計量装置
CN105270680A (zh) * 2015-11-30 2016-01-27 成都经纬机械制造有限公司 一种散状颗粒装袋计量斗
KR102058782B1 (ko) 2017-12-06 2019-12-23 박철희 자동 묶음 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1063170B1 (en) 2008-12-17
US6401437B1 (en) 2002-06-11
JP4302821B2 (ja) 2009-07-29
DE60041103D1 (de) 2009-01-29
EP1063170A1 (en) 2000-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001002013A (ja) 計量及び製袋包装システム
EP0978711B1 (en) Weighing and packaging system
JP3373515B2 (ja) 装置集積システム
EP1050460B1 (en) Packaging system with improved flow of articles
JP3734883B2 (ja) 生産ラインの管理方法並びに管理装置
JP3102367U (ja) スティック包装機
JP5279577B2 (ja) 組合せ秤及びそれを備える計量包装システム
US20040107845A1 (en) Weighing and flavoring system, and packaging apparatus
JP2001004436A (ja) 組合せ計量装置と、計量及び製袋包装システム
JP5289201B2 (ja) 計量包装システム
JPH11198906A (ja) 縦型製袋充填包装方法及び装置
JP6673685B2 (ja) 計量包装システム
JP4041235B2 (ja) 重量チェッカー
JP4509246B2 (ja) 組合せ計量装置
JP5188102B2 (ja) 箱詰め装置
JP2021001011A (ja) 縦型製袋包装機
JP4027506B2 (ja) 商品処理システム
JP2021089251A (ja) 改善判断システム
JP2000229611A (ja) 包装計量システム
JP2001187627A (ja) 商品処理ライン
JP5895259B2 (ja) 計量機能を有する包装機
JP5669097B2 (ja) 組合せ秤
JP5203813B2 (ja) 計量包装システム及び組合せ秤
JP2008102058A (ja) 計量包装システム
JP2021001010A (ja) 縦型製袋包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees