JP2001000765A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001000765A5
JP2001000765A5 JP1999179711A JP17971199A JP2001000765A5 JP 2001000765 A5 JP2001000765 A5 JP 2001000765A5 JP 1999179711 A JP1999179711 A JP 1999179711A JP 17971199 A JP17971199 A JP 17971199A JP 2001000765 A5 JP2001000765 A5 JP 2001000765A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser
upper feed
lever
spring
feed dog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1999179711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001000765A (ja
JP4106507B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17971199A priority Critical patent/JP4106507B2/ja
Priority claimed from JP17971199A external-priority patent/JP4106507B2/ja
Priority to TW89108734A priority patent/TW475016B/zh
Publication of JP2001000765A publication Critical patent/JP2001000765A/ja
Publication of JP2001000765A5 publication Critical patent/JP2001000765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106507B2 publication Critical patent/JP4106507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本実施形態のミシンはオーバーロックミシンであり、押え金1は針板3上に配置され、押え腕2の前端部に取付けられる。押え腕2は布送り方向Aに延び、後方(布送り方向A下流側)の基端部が、上下方向に延びる揺動軸線L1および左右方向Bに延びる揺動軸線L2まわりに角変位自在に支持され、これによって押え腕2は上下および左右方向Bに揺動可能となる。
押え腕2の基端部には左右方向Bに延びる押え軸2Aの一端部が固定される。押え軸2Aは前記軸線L2に沿って延び、左リフトレバー25を介して前記ブッシュ14に挿通され、これによって押え腕2は軸線L2を中心として上下に揺動可能に支持される。左リフトレバー25は、押え軸2Aまわりの回転が阻止された状態で押え軸2Aに固定され、上部に形成される係合部26が上送り台ガイド腕12のレバー部16の手前側に係合し、これによって押え腕2の矢符C方向の角変位が上送り台ガイド12に伝達される。
ブッシュ14から突出する押え軸2Aの他端部側にはねじりばね30、押え軸レバー31を介して右リフトレバー32が固定される。右リフトレバー32は押え軸2Aまわりの回転が阻止された状態で押え軸2Aに固定され、押え軸レバー31は上部に設けられる係合部33が右リフトレバー32に係合し、これによって押え軸レバー31の前記矢符C方向の回転が押え軸2Aに伝達される。ねじりばね30は押え軸レバー31を前記矢符Cと反対方向に回転させる向きにばね力を与える。
このように、押え金1は押えばね51からのばね力によって下方にばね付勢されており、上送り歯5は上送り押えばね61のばね力によって下方にばね付勢されている。したがって、たとえば縫製開始時など押え金1と針板3との間に生地を挟む場合には、押え金1および上送り歯5を上方に押し上げる必要がある。そのために図1に示すように、押え揚げレバー装置64が設けられる。
押え揚げレバー装置64は前述した押え軸レバー31に連結され、チェーンなどを介してペダル操作で押え軸レバー31を下方に押し下げることができる。押え軸レバー31を下方に押し下げると右リフトレバー32を介して押え軸2Aが矢符C方向に回動し、これによって押え腕2が押えばね51のばね力に抗して上方に変位し、押え金1が上方に持ち上がる。また押え軸2Aに固定される左リフトレバー25を介して上送り台ガイド腕12も矢符C方向に回動し、これによって上送り歯5もばね力に抗して上方に持ち上がる。
図4に示すように、レバー部16の上端部には上送り歯調整ねじ82がロックナット81に螺合して固定される。この上送り歯調整ねじ82の頭部に対向する位置には当接部材77がミシンのフレーム80に固定されている。前述したように、上送り台押え棒60および上送り押えばね61によって送り歯支持部材15は下方にばね付勢され、上送り台ガイド腕12は軸線L2を中心として矢符F方向(図4〜7において時計回り)にばね力が与えられる。2位置安定手段70の押し上げ解除位置においては図4に示すように上送り歯調整ねじ82の頭部がフレーム80の当接部材77に当接し、送り歯支持部材15の矢符F方向の角変位が阻止され、これによって上送り歯5の下限位置が規定される。すなわち、上送り歯調整ねじ82の頭部を図4において左方に変位させることによって上送り歯5の下限位置を下げることができ、逆に上送り歯調整ねじ82の頭部を図4において右方に変位させることによって上送り歯5の下限位置を上げることができる。このようにして、上送り歯5と下送り歯との間隙を調整することができ、生地の厚みなどに応じて上送り歯5と下送り歯との挟持力を適宜調整することができる。
このばね力に抗して手揚げ72をさらに押し下げ、軸線L6が前記基準直線Sの下方に達すると、手揚げリンク71の一端部71aと手揚げ72の下端部72aとを相互に近接させるばね力は、手揚げ72と手揚げリンク71との結合部を基準直線Sから離反する向き、すなわち手揚げ72を下方へ押し下げる力が作用する。図4〜図6に示すように、基準直線Sの下方にはストッパ86がフレーム80に取り付けられ、手揚げ72はこのストッパ86に係止されて2位置安定手段は図5,6に示す押し上げ位置に保持される。このようにして2位置安定手段は、上送り押えばね61のばね力を利用して押し上げ位置に安定して保持される。
JP17971199A 1999-06-25 1999-06-25 ミシン Expired - Fee Related JP4106507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17971199A JP4106507B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 ミシン
TW89108734A TW475016B (en) 1999-06-25 2000-05-08 Sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17971199A JP4106507B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 ミシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001000765A JP2001000765A (ja) 2001-01-09
JP2001000765A5 true JP2001000765A5 (ja) 2005-07-14
JP4106507B2 JP4106507B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=16070547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17971199A Expired - Fee Related JP4106507B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 ミシン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4106507B2 (ja)
TW (1) TW475016B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009386B2 (ja) * 2013-03-27 2016-10-19 ペガサスミシン製造株式会社 ミシンの上送り台上下駆動機構
CN103215755A (zh) * 2013-04-17 2013-07-24 吴江市菀坪宝得利缝制设备机械厂 一种波浪缝压脚送步凸轮
KR102375390B1 (ko) * 2022-01-18 2022-03-17 주식회사 제이케이글로벌 원료 자동 공급장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518534B2 (ja) ミシン
JP2001000765A5 (ja)
JP4045519B2 (ja) ミシンの間欠布送り装置
US4915044A (en) Cloth presser mechanism with rack and pinion needle rod-drive
US5046437A (en) Device in a button sewing machine for maintaining looseness in needle thread while preventing the thread from being pulled out of the sewing needle
JPH05153Y2 (ja)
JP2839510B2 (ja) ミシン用布切り器
JPS6136956B2 (ja)
JP2550836Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JPS5943191B2 (ja) ミシンの加工物送り装置
JP4106507B2 (ja) ミシン
JP2003220289A (ja) ミシンの生地押え装置
JPH07250984A (ja) 縫製物押さえ装置を備えるミシン
US896522A (en) Feeding mechanism for sewing-machines.
JPH0616604Y2 (ja) ミシンのプレッサ装置
JPS6125745Y2 (ja)
JPH11207066A (ja) 布押え昇降装置
JP2882525B2 (ja) ミシン用布切り器
JP2005287543A (ja) ボタン付けミシン
US6164225A (en) Arch clamp foot lifting apparatus
JPS5836386Y2 (ja) ミシンの布押え装置
JPH05115637A (ja) ボタン付けミシンのボタン保持装置
JPH075821Y2 (ja) ミシン
JP2002052285A5 (ja)
JPS6215024Y2 (ja)