JP2000516540A - ホイールリムを製造するための線形摩擦溶接プロセス - Google Patents

ホイールリムを製造するための線形摩擦溶接プロセス

Info

Publication number
JP2000516540A
JP2000516540A JP10509839A JP50983998A JP2000516540A JP 2000516540 A JP2000516540 A JP 2000516540A JP 10509839 A JP10509839 A JP 10509839A JP 50983998 A JP50983998 A JP 50983998A JP 2000516540 A JP2000516540 A JP 2000516540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
metal
holding
rim
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10509839A
Other languages
English (en)
Inventor
マホニー、マレー
Original Assignee
メリター ライト ヴィークル システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリター ライト ヴィークル システムズ インコーポレイテッド filed Critical メリター ライト ヴィークル システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2000516540A publication Critical patent/JP2000516540A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • B21H1/06Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length
    • B21H1/10Making articles shaped as bodies of revolution rings of restricted axial length rims for pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49524Rim making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両のホイールリムを成形する方法は、線形摩擦溶接の利用を含む。ほぼ平面の金属材料片が、両端を当接させて輪の形状にして置かれる。当接端をほぼ直線パターンで互いに対して振動させるかまたは動かし、両端における金属の温度を上昇させる。温度が該金属の融解温度に到達することなく充分上昇した後、直線運動を停止させる。次に両端を正確に位置合わせし、増大した軸方向荷重で共に押し付ける。冷却後、本質的に欠陥のない溶接接合で両端は共に永久的に接合される。

Description

【発明の詳細な説明】 ホイールリムを製造するための線形摩擦溶接プロセス 発明の背景 本発明は概して、線形摩擦溶接の使用を含む車両のホイールリムを作成するた めのプロセスに関する。 現在、車両のホイールリムはフランジ付け及びロール形成の前にフラッシュバ ット溶接を含むプロセスによって組み立てられている。従来のホイールリム溶接 法は多数の関連する欠点を有している。例えば、フラッシュバット溶接は再加工 を必要とし、フラットスポット欠陥をもたらす恐れがある。フラットスポット欠 陥は、ホイールリムを無効にする連続的な漏出路を作り出し得るので、ホイール リム形成にとって有害である。従って、組み立てプロセスの間、またはその後、 ホイールリムを浸漬漏れ検査に賦す必要がある。この手順は時間がかかり、それ に関与する労働力のためその費用は負担となる程高くなる恐れがある。 更に、フラッシュバット溶接は高度のエネルギー使用を必要とする。別の欠点 は、空気中に汚染物質をもたらすことに関連した危険性を最小限にとどめる方策 を取らなければならないことである。フラッシュバット溶接は過度のばりを作り 出すことがあり、それは初期の原材料のコストを増すことになる。それに加え、 現代のホイールリムは異なる材料から作られており、フラッシュバッ ト溶接プロセスにこのような異なる材料を適応させることは困難な可能性がある 。また、鋼やアルミニウム等の異なる材料を溶接するために、異なる溶接機が必 要である。更に、フラッシュバット溶接等の従来の溶接を実施することは、最終 的なミクロ構造を望ましくない状態に変え、成形性を低下させる。従って、製造 速度を向上させ、従来のプロセスに関するその他の欠点を克服したホイールリム 組立プロセスを提供することが望ましい。 本発明は従来のプロセスの欠点及び短所を克服する組立プロセスを提供する。 より信頼性のある溶接接合を提供するとともにフラッシュバット溶接に関連した 欠点を除去するために、組立プロセスにおいて線形摩擦溶接を利用する。線形摩 擦溶接は航空宇宙産業において使用され、知られているプロセスである。通常、 それは2つの金属物体を軸方向荷重の下で直接接触させることを伴うものである 。それから2つの物体をほぼ線形的に相対的に移動させ、金属の温度を上昇させ る。温度が材料の融点に達する前に、相対的線形運動を停止させ、2つの物体を 互いに対して押し付けて、軸方向荷重を増大させる。その結果、非常に信頼でき る均一な微晶質構造を有する高い力の結合が得られる。 発明の概要 一般的には、本発明に関連する方法はほぼ平面の金属片からホイールリムを製 造するためのものである。まず、 金属片をほぼ円筒形状または輪形状にする。金属片は2つの端を有し、金属片が 円筒形の形状にあるとき、2つの端が互いに直接対向するように配置される。次 に第1の端を第2の端に押し付ける。次に、両端を互いに対して維持しながら、 一端がほぼ線形パターンで他端に対して動かされる。この相対的線形運動が両端 における金属の温度を上昇させる。温度が材料の融解温度に達することなく、所 望の温度まで上昇した後、相対的線形運動を停止させる。次に、初期の段階で両 端を共に維持するために用いた力より強い力で、一端を他端に対して正確に押し 付ける。金属の温度が上昇しているため、また増大した力のために、両端は共に 固定接合される。 本発明の様々な特徴及び利点は、好適な実施態様の以下の詳細な説明を読めば 、当業者には自明となるであろう。詳細な説明に伴う図面は以下の通りである。 図面の簡単な説明 図1は本発明によるホイールリムを形成するために使用される材料片の斜視図 である。 図2は輪形状の図1の材料を示す。 図3aは図2の実施の態様の一部を図示し、本発明による接合プロセスの初期 段階を概略的に示すものである。 図3bは本発明による接合プロセスの後期段階を示す。 図3cは本発明による接合プロセスの完了を概略的に示す。 図4は最終的なホイールを示す。 好適な態様の詳細な説明 図1はほぼ平面の金属材料片20を示す。本発明による方法において使用され る適切な金属材料は、アルミニウム合金及び鋼合金またはその他の金属材料を含 む。金属シート20は厚み26、幅27及び長さ28を有する。厚み26と幅2 7は両端22、24における表面のサイズを限定する。1例では、好ましい厚み 26は約3mm、また好ましい幅27は約170mmである。材料の寸法はホイ ールリムに対する要件に応じて変化するであろう。 図2はほぼ円筒形状または輪形状に置かれた金属シート20を示す。第1の端 22と第2の端24の表面は互いに直接対向している。本発明の方法によれば、 第1表面22を第2表面24に直接接触させる。金属片20を図1のほぼ平らな 形状から図2の輪形状に操作するための機械類の設計は当業者の能力の範囲内で あるので、本明細書において詳述する必要はない。保持構造体Hが概略的に示さ れており、それは両端を共に保持し、一端を他端に対して動かす機能を果たすこ とができる。 図3aは本発明による接合プロセスの初期段階を概略的に示している。第1の 端22が第2の端24と直接接触するように置かれている。重要なことは、第1 の端22の全表面が第2の端24の全表面と完全に位置合わせされることである 。矢印30で概略的に図示した力を用 いて両端が共に押し付けられる。両端を接触させたまま維持しながら、第1の端 22が第2の端24に対してほぼ直線路で振動されるか、移動される。第1の端 22を好ましくは、矢印32で概略的に示すように、前後に振動させる。好まし くは、第1の端22を約70〜100Hzの振動数で各々の方向に約3mmの距 離だけ動かす。温度上昇が第1の端22と第2の端24において発生するまで、 このプロセスを続ける。 図3bは組立プロセスの次の部分を概略的に示している。第1と第2の端にお いて金属の温度が適当に上昇した後、相対的直線運動または振動運動を停止させ る。重要なことは、直線運動が金属の温度がその融点に達するまえに停止される ことである。相対的直線運動を停止させた後、第2の端24の表面と完全に位置 合わせされるように第1の端22を動かす。次に、矢印34で概略的に示す、増 大した力で第1の端を第2の端に対して押し付ける。第1と第2の端の温度上昇 のために、金属のばり36が第1の端22と第2の端24の間で押し出される。 望ましくないばりは金属片が冷える前または冷えた後に取り除くことができる。 冷却後、第1の端22が第2の端24に永久的に接合される。 図3cは第1の端22と第2の端24の間の完了した接合40を概略的に図示 している。上述の手順が完了した後、ホイールリムを所望の形状にするために、 従来の方法に従ってホイールリムを口広げ加工及びロール成形 することができる。 本発明によるホイールリムの組立は顕著な利点を提供する。これらの利点はば りの減少による原材料費の比較的大きな節約、上述の線形摩擦溶接手順の精度及 び信頼性により、後の漏れ検査の必要性を除去すること、エネルギー消費の減少 、及び空気中への汚染物質のもちこみを除去すること等を含む。さらに本発明に よれば、組立プロセスは、細かな粒子の、完全に再結晶化された欠陥のないミク ロ構造を結果的に生じる。さらに、ホイールリムシリンダーは口広げ加工及びロ ール成形プロセスの間、優れた成形性を有する。加えて、異なる材料のために別 々の機械類が必要ではない。換言すれば、ホイールリムを本発明の方法に従って 成形するときに、鋼合金とアルミニウム合金を同じ機械で利用することができる 。 図4はリム51を有する最終的なホイール50を示しており、ロール成形され たエッジ52とタイヤ54がリム51に装着されている。上述のように、本発明 の方法はホイール50の品質を改良する。 上述の説明は、本質的に例示目的のためのものであり、制限するものではない 。開示した実施の態様の変形及び変更は当業者には自明であろうし、それは本発 明の精神から必ずしも逸脱するものではない。従って、本発明に対して与えられ る法的範囲は添付請求の範囲を考慮することによってのみ決定され得るものであ る。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】平成10年1月19日(1998.1.19) 【補正内容】 請求の範囲 1.車両のホイールリム(51)を製造する方法であって、 (a)第1(22)と第2(24)の長手方向の端を有するほぼ平面の金属片 (20)を、第1の端が第2の端に対向するほぼ円筒形状のものに操作するステ ップと; (b)第1の大きさを有し、前記端が互いに押し付けられる部分の前記円筒形 状に対してほぼ接線方向の第1の力(30)を用いて、第1の端を第2の端に対 して押し付けるステップと; (c)第1の端を第2の端に接触して保持しながら、第1の端を第2の端に対 して動かし、それによって各端の温度を上昇させるステップと; (d)前記方向を有し、第1の大きさより大きな第2の大きさを有する第2の 力(34)を用いて、2つの端が共に固定接合されるように、第1の端を第2の 端に対して押し付けるステップとを備えることを特徴とする方法。 2.ステップ(c)は、第1の端(22)をほぼ直線路に沿って動かすことに よって実行される、請求項1に記載の方法。 3.ステップ(c)は予め選択された距離だけ第1の方向にそして予め選択さ れた距離だけ反対方向に、第1 の端(22)をほぼ直線路に沿って繰り返し動かすことによって実行される、請 求項2に記載の方法。 4.前記ほぼ直線路は、円筒形状の軸に対してほぼ平行である、請求項3に記 載の方法。 5.ステップ(d)は、ステップ(c)の動きを停止させ;第1と第2の端を 予め選択されている配列に位置合わせし;第1の端を第2の端に対して押し付け ;その後、第1と第2の端を冷ますサブステップを含む、請求項1に記載の方法 。 9.車両のホイールリム(51)を製造する方法であって、 (a)長さ(27)を有する第1(22)と第2(24)の長手方向の端を有 する金属片(20)を、第1の端が第2の端に対向するほぼ円筒形状のものに操 作するステップと; (b)第1の大きさを有し、前記第1の端が前記第2の端に対向する部分の前 記円筒形状に対してほぼ接線方向の第1の力(30)を用いて、第1の端を第2 の端に対して押し付けるステップと; (c)第1の端を第2の端に接触して保持しながら、第1の端を第2の端に対 して動かし、それによって各端の温度を上昇させるステップと; (d)ステップ(c)の動きを停止させるステップと ; (e)第1の端の全長が第2の端の全長(27)と接触し、位置合わせされる ように、第1の端を第2の端に対して保持するステップと; (f)前記方向を有し、第1の大きさより大きな第2の大きさを有する第2の 力(34)を用いて、第1の端を第2の端に対して押し付けるステップと; (g)両端が共に固定接合されるように、第1と第2の端の温度を低下させる ステップとを備えることを特徴とする方法。 10.ステップ(c)による温度がその金属の所定の融解温度に達する前に、 ステップ(d)が実行される、請求項9に記載の方法。 11.ステップ(g)を実行した後、リムにエッジを形成するために、リムを ロール成形させるステップ(h)をさらに備える、請求項9に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車両のホイールリムを製造する方法であって、 (A)第1と第2の長手方向の端を有するほぼ平面の金属片を、第1の端が第 2の端に対向するほぼ円筒形状のものに操作するステップと; (B)第1の大きさを有する第1の力を用いて、第1の端を第2の端に対して 押し付けるステップと; (C)第1の端を第2の端に接触して保持しながら、第1の端を第2の端に対 して動かし、それによって各端の温度を上昇させるステップと; (D)第1の大きさより大きな第2の大きさを有する第2の力を用いて、2つ の端が共に固定接合されるように、第1の端を第2の端に対して押し付けるステ ップとを備えることを特徴とする方法。 2.ステップ(C)は、第1の端をほぼ直線路に沿って動かすことによって実 行される、請求項1に記載の方法。 3.ステップ(C)は、予め選択された距離だけ第1の方向にそして予め選択 された距離だけ反対方向に、第1の端をほぼ直線路に沿って繰り返し動かすこと によって実行される、請求項2に記載の方法。 4.前記ほぼ直線路は、円筒形状の軸に対してほぼ平行である、請求項3に記 載の方法。 5.ステップ(D)は、ステップ(C)の動きを停止 させ;第1と第2の端を予め選択されている配列に位置合わせし;第1の端を第 2の端に対して押し付け;その後、第1と第2の端を冷ますサブステップを含む 、請求項1に記載の方法。 6.金属片がアルミニウム合金から成る、請求項1に記載の方法。 7.金属片が鋼合金から成る、請求項1に記載の方法。 8.ステップ(D)を実行した後、リムを機械加工してエッジを形成するステ ップをさらに備える、請求項1に記載の方法。 9.車両のホイールリムを作成する方法であって、 (A)長さを有する第1と第2の長手方向の端を有する金属片を、第1の端が 第2の端に対向するほぼ円筒形状のものに操作するステップと; (B)第1の大きさを有する第1の力を用いて、第1の端を第2の端に対して 押し付けるステップと; (C)第1の端を第2の端に接触して保持しながら、第1の端を第2の端に対 して動かし、それによって各端の温度を上昇させるステップと; (D)ステップ(C)の動きを停止させるステップと; (E)第1の端の全長が第2の端の全長と接触し、位置合わせされるように、 第1の端を第2の端に対して保持するステップと; (F)前記第1の大きさより大きな第2の大きさを有 する第2の力を用いて、第1の端を第2の端に対して押し付けるステップと; (G)両端が共に固定接合されるように、第1と第2の端の温度を低下させる ステップとを備えることを特徴とする方法。 10.ステップ(C)による温度がその金属の所定の融解温度に達する前に、 ステップ(D)が実施される、請求項9に記載の方法。 11.ステップ(G)を実施した後、リムにエッジを形成するために、リムを ロール成形させるステップ(H)をさらに備える、請求項9に記載の方法。
JP10509839A 1996-08-15 1997-08-07 ホイールリムを製造するための線形摩擦溶接プロセス Ceased JP2000516540A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/689,860 US5682677A (en) 1996-08-15 1996-08-15 Linear friction welding process for making wheel rims
US08/689,860 1996-08-15
PCT/US1997/013814 WO1998006532A1 (en) 1996-08-15 1997-08-07 Linear friction welding process for making wheel rims

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516540A true JP2000516540A (ja) 2000-12-12

Family

ID=24770157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10509839A Ceased JP2000516540A (ja) 1996-08-15 1997-08-07 ホイールリムを製造するための線形摩擦溶接プロセス

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5682677A (ja)
EP (1) EP0921892B1 (ja)
JP (1) JP2000516540A (ja)
KR (1) KR100489150B1 (ja)
AU (1) AU732681B2 (ja)
BR (1) BR9711116A (ja)
CA (1) CA2262784C (ja)
CZ (1) CZ293418B6 (ja)
DE (1) DE69708303T2 (ja)
ES (1) ES2163793T3 (ja)
WO (1) WO1998006532A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143333A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 国立大学法人大阪大学 線形摩擦接合方法及び線形摩擦接合装置
WO2018143335A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 国立大学法人大阪大学 線形摩擦接合方法
WO2018143334A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 国立大学法人大阪大学 線形摩擦接合方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0921894B1 (en) * 1996-08-16 2002-10-23 Meritor Heavy Vehicle Systems, LLC Linear friction welded brake shoe assembly
WO1999033594A1 (en) * 1997-12-30 1999-07-08 Hayes Lemmerz International, Inc. Wheel rim and method for producing same
US6138355A (en) * 1998-12-01 2000-10-31 Grassi; John R. Method for manufacturing wheels
US6206268B1 (en) 2000-07-13 2001-03-27 Murray W. Mahoney Friction stir welding pin with internal flow channels
WO2003045710A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Compositech, Inc. Composite bicycle rim with seamless braking surface
US6910616B2 (en) * 2002-03-07 2005-06-28 The Boeing Company Preforms for forming machined structural assemblies
US20040113483A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Sylvester Michael S. Method of adhering decorative wheel cover to automobile wheel
US6779708B2 (en) * 2002-12-13 2004-08-24 The Boeing Company Joining structural members by friction welding
US7246620B2 (en) * 2003-04-21 2007-07-24 Conroy Jr John D System for monitoring pilot and/or passenger oxygen saturation levels and estimating oxygen usage requirements
US20040220005A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Mcgrath Howard Pulley
US7128948B2 (en) * 2003-10-20 2006-10-31 The Boeing Company Sprayed preforms for forming structural members
US7398911B2 (en) * 2003-12-16 2008-07-15 The Boeing Company Structural assemblies and preforms therefor formed by friction welding
US7225967B2 (en) * 2003-12-16 2007-06-05 The Boeing Company Structural assemblies and preforms therefor formed by linear friction welding
US7624907B2 (en) * 2007-06-15 2009-12-01 Cyril Bath Company Linear friction welding apparatus and method
US20090185908A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-23 Honeywell International, Inc. Linear friction welded blisk and method of fabrication
US20090260153A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Masco Corporation Of Indiana Construction of hollow zinc die-casting by thixotropic welding
US20100096910A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Topy America, Inc. High Rigidity Wheel Rim
WO2013085955A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Apci, Llc Linear friction welding method
CN114845831A (zh) * 2019-11-27 2022-08-02 卡斯卡特公司 货叉与货叉上的吊架之间的连接
US11619045B1 (en) * 2022-08-10 2023-04-04 Reynaldo Mariansky Building material device method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4106167A (en) * 1970-10-23 1978-08-15 Penelope Jane Vesey Luc Frictional method and machine for seaming tubular sections
US3771706A (en) * 1971-09-07 1973-11-13 Us Army Apparatus for welding by translational friction
US4414728A (en) * 1979-07-30 1983-11-15 Indus Wheel Company Wheel rim apparatus and method
GB2062503B (en) * 1979-11-05 1983-04-07 Kelsey Hayes Co Making wheel rims
DE3037614A1 (de) * 1980-10-04 1982-06-03 Th. Kieserling & Albrecht Gmbh & Co, 5650 Solingen Anlage zur herstellung von felgenrohlingen
DE3205235A1 (de) * 1982-02-15 1983-09-08 Aluminium-Walzwerke Singen Gmbh, 7700 Singen Rad fuer luft- oder gasgefuellte reifen sowie verfahren zu seiner herstellung
GB2259468A (en) * 1991-09-14 1993-03-17 Lucas Ind Plc Making cam ring
DE4431989A1 (de) * 1994-09-08 1996-03-14 Opel Adam Ag Schweißmaschine zur Verbindung zweier Dünnbleche und Schweißverbindung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143333A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 国立大学法人大阪大学 線形摩擦接合方法及び線形摩擦接合装置
WO2018143335A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 国立大学法人大阪大学 線形摩擦接合方法
WO2018143334A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 国立大学法人大阪大学 線形摩擦接合方法
US11273518B2 (en) 2017-02-02 2022-03-15 Osaka University Linear friction welding method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000023842A (ko) 2000-04-25
CA2262784A1 (en) 1998-02-19
AU732681B2 (en) 2001-04-26
CZ293418B6 (cs) 2004-04-14
CA2262784C (en) 2004-12-21
EP0921892A1 (en) 1999-06-16
AU3828297A (en) 1998-03-06
US5682677A (en) 1997-11-04
DE69708303T2 (de) 2002-07-11
DE69708303D1 (de) 2001-12-20
BR9711116A (pt) 2000-01-11
CZ49299A3 (cs) 1999-10-13
KR100489150B1 (ko) 2005-05-11
ES2163793T3 (es) 2002-02-01
WO1998006532A1 (en) 1998-02-19
EP0921892B1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516540A (ja) ホイールリムを製造するための線形摩擦溶接プロセス
US9486872B2 (en) Manufacturing method for advanced high-strength steel wheel and jig device thereof
JP3365976B2 (ja) ハブディスクの成形方法及び同成形に用いる金属スピニングローラ
US6757976B2 (en) Method for manufacturing alloy wheel for automobile
US5734142A (en) Method of welding electrically conductive metal profiles
JP2009517222A (ja) 中空部材の無芯モールディング方法及び装置
WO2017122656A1 (ja) スピニング装置およびスピニング方法
KR100918612B1 (ko) 후판 용접형 예비성형체를 이용한 유동성형 압력 용기제작 방법
JP2003211901A (ja) 自動車用ホイールの製造方法
JP3669751B2 (ja) 片側フランジレスホイールリムの製造方法とその装置
US7251890B2 (en) Method for producing wheel pans
JPH0355321B2 (ja)
US6298702B1 (en) Method for making seamless wheel rims
KR19990067197A (ko) 경합금제 휠의 제작방법
JP4653932B2 (ja) 車両ホイール用リムの製造方法
JPH11192502A (ja) プレス成形用テーラード鋼帯及びその製造方法
JPS63224826A (ja) 自動車用車輪のリムの製造方法
MXPA99001458A (en) Linear friction welding process for making wheel rims
JP2003117615A (ja) カーリング加工用溶接鋼管
JP4393118B2 (ja) 車両用ホイールにおけるアルミニウム合金製リムの製造方法
JP3752545B2 (ja) 溶接疲労強度を向上させる溶接方法
JP2003013734A (ja) 排気系部品およびその製造方法
JP2838593B2 (ja) 軽合金製車輛用ホイール
JPS5817704B2 (ja) キンゾクセイシリンダノセイゾウホウホウ
JP2007152358A (ja) スチールベルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710