JP2000515214A - 空気通流装置 - Google Patents

空気通流装置

Info

Publication number
JP2000515214A
JP2000515214A JP10500127A JP50012798A JP2000515214A JP 2000515214 A JP2000515214 A JP 2000515214A JP 10500127 A JP10500127 A JP 10500127A JP 50012798 A JP50012798 A JP 50012798A JP 2000515214 A JP2000515214 A JP 2000515214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
inner tube
air
intake
flaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10500127A
Other languages
English (en)
Inventor
フュッサー ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mann and Hummel GmbH
Original Assignee
Mann and Hummel GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19622235A external-priority patent/DE19622235C2/de
Application filed by Mann and Hummel GmbH filed Critical Mann and Hummel GmbH
Publication of JP2000515214A publication Critical patent/JP2000515214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1222Flow throttling or guiding by using adjustable or movable elements, e.g. valves, membranes, bellows, expanding or shrinking elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/005Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes
    • F02B27/006Oscillating pipes with charging achieved by arrangement, dimensions or shapes of intakes pipes or chambers; Ram air pipes of intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0231Movable ducts, walls or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1205Flow throttling or guiding
    • F02M35/1227Flow throttling or guiding by using multiple air intake flow paths, e.g. bypass, honeycomb or pipes opening into an expansion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、空気通流装置であって、流路の領域内で、通流する空気のための通流ジオメトリを変化させるための調節装置が設けられている形式のものに関する。流路の横断面全体が、個々の流れ通路(15,16,17)もしくは互いに内外に位置する管片(1,3,4)に分けられており、個々の流れ通路(15,16,17;1,3,4)内の流路を制御可能にするような手段または調節装置(13,14)が設けられている。有利な構成では、3つの流れ通路(15,16,17)が設けられており、該流れ通路の端部が、調節装置(13,14)のそれぞれ1つの内側の開口(22〜27)に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 空気通流装置 背景技術 本発明は、ユニット、例えば、機能のために予め規定された量の空気を必要と する内燃機関に用いられる、請求項1および6の上位概念に記載の空気通流装置 に関する。 例えば、自動車に用いられる公知の内燃機関の場合、最適な運転特性を達成す るために、可変の吸気距離を有し、ひいては、機関運転の異なる要件に適合する ことができるような吸気系が有利である。ノイズ減衰も大きな役割を有している 。 例えば、ドイツ連邦共和国特許出願公開第4041786号明細書に基づき公 知の、内燃機関のための吸気装置においては、吸い込まれた空気が流れる貫流開 口を変化させるために、制御可能な遮断機構が設けられている。この遮断機構は 、2つの吸気通路の間に位置する横方向通路内に位置しており、電子制御装置の 制御命令によって開閉される。この制御命令は、内燃機関の回転数、および、温 度センサで検出される外気温度に関連している。 機関の定格出力をはるかに下回る運転範囲のための内燃機関のエネルギ変換時 における効率を改善し、ひ いては、走行路に関連した燃料消費量に減じるために、内燃機関のシリンダを選 択的に遮断することがしばしば行われる。機関トルクを制御するためには、一般 的なスロットルバルブの調節のほかに、アクティブなシリンダの数を減じること もできる。トルクに貢献しないシリンダは機械的には一緒に運転するが、しかし 、燃料供給はしない。しかしながらこのようなシリンダ遮断時には、吸い込まれ た空気の脈動も変化する。 このようなシリンダ遮断が典型的に用いられるのは、6シリンダ運転から3シ リンダ運転に、6シリンダ型内燃機関が切り換えられる場合である。吸気装置内 でそれぞれのシリンダから生じた吸気パルスは、それ自体を見た場合には不変の ままではあるが、6シリンダのサイクル的な協働は、3シリンダのサイクル的な 協働とは異なる脈動特性を有している。特に、低いハム音は不都合である。この ような低音成分は、自動車の構造空間を考慮して、手間のかかる反射音響減衰器 (例えばヘルムホルツ共鳴器)によってしか減じることはできない。 しかしながら、他の使用事例にとっても、吸気装置の共振特性は重要である。 この場合、提供されている空間がクリティカルな大きさを有していることもしば しばある。 課題 本発明は、請求項1および請求項6の上位概念に記 載の空気通流装置を簡単に改良して、接続されたユニットの異なる運転状態のた めに、最適な運転特性、特にノイズ特性が存在しているような空気通流装置を提 供することである。 発明の利点 本発明による空気通流装置は、請求項1および請求項6に記載の特徴により前 記課題を解決する。本発明による空気通流装置は、例えば内燃機関のシリンダ数 が変化した時に、吸気路と吸気ジオメトリ(幾何学的配置)とを変化させること によって、特にノイズエミッションの最適化の面から、異なる運転状態に適応す ることができるので有利である。 本発明は、特に脈動流特性において、異なる空気量を吸い込むためのフレキシ ブルな系について説明したものである。請求項1に記載の2つの調節装置によっ て、これらの間に位置する流路、もしくは音響拡散路を、例えばフレキシブルな ホースから成る少なくとも3つの流れ通路を介して切り換えることができるので 有利である。各調節装置に設けられたそれぞれ1つのフラップは、本発明による 構成の場合、2つの切換位置を取ることができる。これらの切換位置によって、 空気流を変向させることにより、長細い流路または短く広い流路、もしくは音響 拡散路を提供することができる。 空気通流装置は流入側で通常、吸込シュノーケル( Ansaugschnorchel)を備えた空気フィルタを有している。これらの部分は、列状 に接続されたヘルムホルッ共鳴器を形成している。このヘルムホルッ共鳴器の共 振周波数は、次の式から得られる。 res=共振周波数 A=合成流れ通路の横断面積 l=合成流れ通路の長さ V=後接続された空気フィルタの容積 つまり、3つの流れ通路の並列的な開放時に横断面積が拡張することによって 、共振周波数は3倍になり、3つの流れ通路が相前後して互いに接続されて長さ が拡大されると、共振周波数は3分の1になる。1使用事例においては、例えば 下の値がほぼ25Hzであり、上の値が75Hzであってよい。音響減衰は、3 5Hzもしくは106Hzの周波数を上回る音響において行われる。 1つの構成によれば、両調節装置のフラップ軸は互いに剛性的に結合されても よく、これにより、上に記載した特性を達成するための簡単な装置が生ぜしめら れる。この場合、調節装置は直接的に相並んで、または互いに上下に重ねて設け ることができる。これにより、フラップの両軸は容易に互いに結合することがで き、操作のためにただ1つの調節モータを必要とするだけである。より正確な調 節のために、両フラップはばねによってプレロードをかけられている。 さらに別の実施態様によれば、フラップの第3の切換位置も可能である。この 第3の切換位置においては、1つのフラップだけが動かされ、ひいては、両フラ ップは互いに異なる切換位置を占める。例えば長くて狭い流れ通路を備えた切換 位置から唯1つのフラップが動かされると、減衰作用を有する流れ通路の長さは 3分の1に短縮されるが、しかし、横断面積は同じままである。従って共振周波 数は、√3倍だけ増大し、上述の例によれば、43.3Hzを成す。これにより 、このような中間位置は、例えば内燃機関の中間回転数範囲のために使用するこ とができる。 機械的な実現は、上記の実施態様においては、フラップ軸に設けられた連行カ ムを介して行われるので、直接に駆動されるフラップの規定の回転角範囲にわた っては、それぞれ他方のフラップは連行されない。 ノイズエミッションは、本発明の有利な使用事例において、つまり異なるシリ ンダ数を有する内燃機関を運転する場合に、これらの運転位相において著しく異 なる。吸気パルスの周波数特性は、シリンダパルス振動によって規定されるだけ ではなく、調波によっても規定されている。6シリンダ機関の周波数特性は、主 として第6次高調波および第12次高調波の正弦波振 動の相互作用により説明することができる。この場合振幅は、シリンダパルスの 振幅よりも著しく小さい。これとは異なり、3シリンダ機関のサイクルは、ほと んど第3次高調波でのみ振動し、その振幅は、個別パルスの値を超える。このこ とは13dBのノイズエミッションのレベル差を生ぜしめる。 本発明によれば、ノイズエミッションは、「長細」の流路切換位置を有する、 シリンダが遮断された運転時に有利に減じることができる。特に、全負荷運転中 には、機関音響的に極めて大きなハム音が効果的に抑制される。このハム音は、 汎用の車両においては、さらに乗室に容易に進み、共振増幅されて、乗員の耳に 達してしまうおそれがあるものである。 上に述べたことから明らかなように、ノイズ減少のために、吸気装置の容積の 大きさの他に、吸気管内のいわゆる音響的なスロートの寸法も、減衰作用にとっ て重大である。管片が狭くかつ長くなればなるほど、減衰は低周波数で行われる 。特に、請求項6〜12に記載の本発明による構成によって、より低い周波数成 分の一層良好な減衰のために吸気路が有利に延長されかつ狭められる。2つの内 側管のうちの一方を簡単に機械的に移動させることにより、吸い込まれた空気を 強制的に変向させることができる。 本発明の別の有利な構成は上記以外の請求項に記載されている。 図面 本発明による空気通流装置の実施例を図面につき詳しく説明する。 第1図は、2つの内側管を備えた吸気装置の管片の第1の実施例を出発状態で 示す横断面図である。 第2図は、2つの内側管を備えた吸気装置の管片を、切換状態で示す横断面図 である。 第3図および第4図は、3シリンダ機関および6シリンダ機関の振動特性を示 す図である。 第5図は、異なるシリンダ数における、周波数に関する音響的なスロートの減 衰作用の特性曲線を示す図である。 第6図は、切換可能な3つの流れ通路を備えた空気通流装置の有利な実施例を 原理的に示す図である。 第7図は、流れ通路に可動のフラップを備えた、第6図に示した調節装置を詳 細に示す図である。 実施例の説明 第1図には、図示していない内燃機関のための吸気装置の管片1を備えた第1 の実施例が示されている。この管片を通して、空気流が矢印2もしくは矢印2. 0,2.1,2.2で示す方向に貫流する。この管片1には同軸的に、これに固 定的に結合された第1の内側管3が取り付けられている。このような第1の内側 管3と、管片1の内壁との間には、軸方向に移動可能な第2の内側管4が侵入し ている。第2の内側管4は 、これがストッパプレート5に密に当て付けられるまで軸方向に移動することが できる。ストッパプレート5は、第1の内側管3のためのホルダとしても役立つ 。 第1の内側管3は、ストッパプレート5寄りの下端部に多数の窓6を有してい る。第1図に示すように、第2の内側管4が下方に移動されていない場合には、 これらの窓を通って、吸い込まれた空気が第1の内側管3の内部に流れることが できる。移動可能な第2の内側管4の上端部には、多数の窓7と1つのシール板 8とが位置している。これらの作用は第2図につき説明する。吸い込まれた空気 は第1図に示したように、並列的(矢印2.0,2.1,2.2)に間隙9,1 0ならびに内側管3を貫流する。 この実施例の場合には、運動可能な内側管4は、6シリンダ運転から3シリン ダ運転に切り換える前には、第1図に示す位置を占めている。この位置は、3つ の管空間の並列的な貫流を可能にする。流路の距離はLであり、流れ横断面積は 3*Aの値を有している。 この場合Aとは、3つの管空間のうちの1つの横断面の面積である。 第2図においては、第2の内側管4が下方に移動されているので、この内側管 は下方で、ストッパプレート5に密に当て付けられている。したがって、吸い込 まれた空気は、強制的に第1の間隙9を通って流れ( 矢印2.3)、右側の端部でシール性を有する板8によって、窓7に誘導され、 吸込方向とは反対方向に、第2の間隙10に戻る(矢印2.4)。第2の間隙1 0の端部では、空気が窓6を通って第1の内側管に達し、矢印2.5で示す方向 に流れる。従って第2図に示したように、外方から内方に向かって管片1の長さ を3回通過するように通流路が形成されている。 6シリンダ運転から3シリンダ運転に切り換えた後、可動の第2の内側管4は 本発明によれば、第2図に示したように左側のストッパ位置を占めている。通流 路の距離はこの場合3*Lであり、流れ横断面積はAである。この横断面積の3 分の1化および流れ距離の3倍化は通流抵抗に関しては中立であると見なすこと ができる。それというのは、第2図に示した流路に切り換えられると同時に、僅 かな出力要求に基づき相応に小さな空気容積流を発生するような機関運転状態が 調節されるからである。 第3図〜第5図につき、上に述べた実施例に基づく吸気装置の減衰特性につい て説明する。 第3図には3シリンダ運転時の、第4図には6シリンダ運転時の吸気パルスの パルス列の時間経過が示されている。第4図に示した6シリンダ機関のサイクル は、720°の1作業サイクルの第6次高調波および第12次高調波の正弦波振 動の相互作用を示したものである。この場合、合成振動の振幅が、個別パルスの 振動の振幅よりも明らかに小さいことが判る。これとは異なり、第3図に示した 3シリンダサイクルは、ほとんど専ら第3次高調波の正弦波振動で振動し、その 振幅は個別パルスの値を上回っている。例えば3000rpmの機関回転数の場 合、6シリンダ運転時には150Hzの妨害周波数が生ぜしめられる。3シリン ダ運転時には妨害周波数は75Hzである。 純然たる計算の上では、6シリンダ運転から3シリンダ運転への移行時には1 :4.5の振幅比が生ぜしめられる。このことはノイズにおいて13dBのレベ ル差をもたらす。 第5図には、両運転状態における周波数に関する減衰特性が示されている。曲 線30においては6シリンダ運転時の減衰特性が、曲線31においては3シリン ダ運転時の減衰特性が示されている。 減衰特性の最適化時に留意すべき点は、容積の大きさの他に、音響的なスロー ト(akustischer Hals)(吸気通路)の寸法が減衰作用にとって重要であることで ある。管片は狭ければ狭いほど、また、長ければ長いほど、減衰がより低周波数 で行われる。音響的な手段を講じる目的は、共振周波数fresを励振周波数より も下回らせることでなければならない。それというのは√2*fresを超えて初 めて所望の減衰が行われるからである。 この結果、音響レベルの増大を甘受したくない場合 には、6シリンダ運転から3シリンダ運転に代わったときに、減衰作用を有する 管片1の共振周波数が3.77分の1に小さくならなければならない。このこと により、減衰スロート(吸気通路)の寸法、つまり長さおよび横断面積が全作用 ファクタ14.22で強制的に変更されなければならない。第5図に示したよう に、6シリンダ運転のこのような仮想の構成の場合、共振周波数は66Hzであ り、減衰値は150Hzにおいて12dB(曲線30)である。3シリンダ運転 への切換後には、励振周波数は75Hzである。減衰値は、励振作用が13dB だけ大きくなるので25dBでなければならない。 実施例に基づく吸気装置によって、音響的に評価されるレベルが維持される。 それというのは、75Hzの音は、150Hzの音よりも9.5dB(A)だけ 弱く評価されるからである。この場合、22Hzの共振周波数への調和で十分で ある。このことは、3分の1に減じられた周波数を意味する。この場合発生する 75Hzの音は20dB分減衰される(曲線31)。これにより、第1図および 第2図に示した本発明による実施例は、減衰スロートの長さの3倍化と、横断面 積の3分の1化を可能にし、ひいては所望の結果をもたらす。 第6図には、本発明による空気通流装置の別の有利な実施例11が示されてい る。この空気通流装置を通 って空気は矢印12で示す方向に流れる。 2つの調節装置13,14の間には流れ通路15,16,17が配置されてい る。流れ通路15,16,17内の流れ方向はフラップ18,19(図面からは 見えない)によって変えることができる。流れ通路15,16,17はフレキシ ブルな材料から成っていて、これらの空気通流装置11がユニット(例えば自動 車のエンジンルーム)の、大きなスペースが提供されていないような個所にも収 容することができると有利である。 第7図には、フラップ18,19を備えた調節装置13,14が詳しく示され ている。フラップ18,19はフラップ軸20,21を中心にして旋回可能であ る。このようなフラップ軸20,21は、第6図からその原理が明らかなように 、機械的に互いに結合することもできる。 フラップ18が調節装置14内で、第6図に示した位置に位置している場合、 空気流は矢印12で示した方向で、下側の開口22を通って流れ通路15(第6 図参照)内に導かれ、次いで調節装置13の開口23内に導かれる。調節装置1 3内のフラップ19の位置によって、空気はさらに開口24を通って流れ通路1 6内に導かれ、ひいては調節装置14の開口25に達する。この場合にも、空気 はフラップ18の位置によって、開口26を介して流れ通路17に戻され、開口 27を介して調節装置13に達する。この調節装置は、外方に向かって貫流され 得る。 上に説明した流路は、流れ通路15,16,17が相前後して互いに接続され たものである。これにより、減衰作用を有する細長い流路が生ぜしめられる。 ここではそれぞれ開かれた状態で破線で示したフラップ18,19の他の位置 においては、調節装置13,14の全ての開口が開放されているので、空気は並 列的に、全ての流れ通路15,16,17を通って流れることができる。これに より、短く広幅の流路が流れ通路15,16,17によって生ぜしめられる。 フラップ18,19の軸20,21は、この実施例では機械的に結合されてい るので、通常の場合両フラップは互いに平行に変位され、調節モータによって駆 動されて、それぞれの調節装置13または14において同じ位置を占める。それ ぞれ直接に駆動されるか間接的に一緒に案内されるフラップ軸20,21のうち の一方に設けられた、ここでは図示されていない連行カムによって、それぞれ間 接的に一緒に案内されるフラップ18または19を、規定の回転角範囲において 出発位置にロックすることができるので、この場合には別の切換位置が生ぜしめ られる。 このような切換位置の場合、流れ通路15,16,17のうちの唯1つしか通 流されないので、最初に延べた切換位置から、等しい横断面積において、流路の 長さが3分の1に短縮される。それぞれ駆動された軸がさらに回転すると、連行 カムの作用により、並列流を有する切換位置が生ぜしめられる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年4月2日(1998.4.2) 【補正内容】 請求の範囲 1. 後接続されたユニットのための吸気装置であって、 (イ)吸気路の領域内で、通流する空気のための通流ジオメトリを変化させる ための調節装置が設けられている形式のものにおいて、 (ロ)流路の横断面全体が、流れ方向で個々の流れ通路(15,16,17) に分けられており、調節装置(13,14)によって、個々の流れ通路(15, 16,17)内の流路が、吸気装置全体の有効長さおよび有効横断面積に影響を 与えるために、制御可能である ことを特徴とする、吸気装置。 2.(イ)少なくとも3つの流れ通路(15,16,17)が設けられており、 該流れ通路の端部が、調節装置(13,14)のそれぞれ1つの内側の開口(2 2〜27)に接続されており、 (ロ)各調節装置(13,14)内に、フラップ(18,19)が設けられて おり、該フラップが (a)第1の切換位置では、第1の調節装置(13)の入口から流れ通路 (15,16,17)を通して、相前後して交互に代わる流れ方向で第2の調節 装置(14)の出口に空気流(12)を導き、 (b)第2の切換位置では、第1の調節装置(13)の入口から流れ通路 (15,16,17)を通して、第2の調節装置(14)の出口に、並列的に空 気流(12)を導くようになっている、 請求項1記載の吸気装置。 3. フラップ(18,19)がそれぞれ1つの軸(1 20,21)に旋回可 能に支承されており、 (イ)フラップ(18,19)によって、第1の切換位置では、3つの流れ通 路全てが並列的に通流されるようになっており、 (ロ)フラップ(18,19)によって、第2の切換位置では、調節装置(1 3,14)のそれぞれ2つの開口(25,26;23,24)が閉鎖されるよう になっており、この場合、前記それぞれ2つの開口(25,26;23,24) が入口または出口に向かって閉鎖されているが、しかし、前記両開口(25,2 6;23,24)の間の空気通流が、流れ通路(15,16,17)に向いた側 では可能である、 請求項2記載の吸気装置。 4. 両フラップ(18,19)の軸(20,21)が互いに剛性的に結合され ており、1つの調節モータによって一緒に駆動されるようになっている、請求項 3記載の吸気装置。 5. 両フラップ(18,19)の軸(20,21)が、1つの調節モータによ って一緒に駆動されるようになっており、直接的に駆動される軸または間接的に 一緒に案内される軸(20,21)が連行カムを有して、規定の回転角範囲内で 、直接的に駆動された軸(20,21)だけがフラップを変位するように、両フ ラップ(18,19)の軸(20,21)が互いに結合されている、請求項3記 載の吸気装置。 6. 内燃機関のための吸気装置であって、 (イ)吸気路の領域に、吸い込まれた空気のための通流ジオメトリを変化させ るための手段が設けられている形式のものにおいて、 (ロ)吸気路内で、管片(1)が少なくとも2つの内側管(3,4)を備えて おり、該内側管の直径が、第1の内側管(3)と第2の内側管(4)とが管片( 1)内で互いに内外に嵌め込み可能であるように寸法設定されており、 (ハ)管片(1)内の吸気路を変化させるための手段が設けられており、該手 段により空気が、内側管(3,4)を備えた管片(1)を並列的に通流するか、 または、交互に代わる方向に相前後して接続された、管片(1)および内側管( 3,4)の間隙(9,10)、ならびに、最も内側の第1の内側管(3)を通る ようになっている ことを特徴とする、内燃機関のための吸気装置。 7.(イ)第1の内側管(3)が管片(1)内に不動に固定されており、空気を 第1の内側管(3)内に流入させるための少なくとも1つの窓(6)が設けられ ており、 (ロ)第2の内側管(4)が管片(1)内で、開口(7)とシールエレメント (8)とを有する状態で第1の内側管(3)に被せることができ、この場合、出 発位置においては空気が全ての間隙(9,10)と第1の内側管(3)とを通っ て並列的に流れ、切換位置では、 (a)吸気方向で空気が管片(1)と第2の内側管(4)との間の間隙( 9)を貫流し、 (b)該間隙(9)の端部で、空気が反対方向に第1の内側管(3)と第 2の内側管(4)との間の間隙(10)を流れ、 (c)該第2の間隙(10)の端部で、空気が第1の内側管(3)に達し 、吸気方向(2)で管片(1)から流出するような吸気路の相前後した接続が生 ぜしめられるようになっている、請求項6記載の吸気装置。 8.(イ)切換位置において、第1の内側管(3)に設けられた少なくとも1つ の窓(6)を通して、間隙(10)から流出通路に、第2の内側管(4)の向流 側の端部を介して延びる連通路が形成されて おり、 (ロ)第2の内側管(4)が、第1の間隙(9)と第2の間隙(10)とを接 続するための少なくとも1つの窓(7)を有しており、 (ハ)移動可能な第2の内側管(4)の他方の端部に、両間隙(9,10)を 外方に対してシールするためのシールリング(8)が設けられている、 請求項7記載の吸気装置。 9. ストッパプレート(5)が設けられており、該ストッパプレートの領域に 、空気(2)のための開口が吸気路内に位置しており、ストッパプレート(5) が、第2の移動可能な内側管(4)の一方の端部のためのストッパを切換位置に おいて形成し、ストッパプレートに第1の固定的な内側管(3)が保持されてい る、請求項7または8記載の吸気装置。 10.第2の内側管(4)が、第1の固定的な内側管(3)の外側に取り付けられ た支持エレメントに沿って移動可能である、請求項7から9までのいずれか1項 記載の吸気装置。 11.第2の内側管(4)が、管片(1)の内側に取り付けられた支持エレメント に沿って移動可能である、請求項7から10までのいずれか1項記載の吸気装置 。 12.第2の内側管(4)の移動のために必要な、自動車のハイドロリック系の切 換パルスが、内燃機関の アクティブなシリンダ数に関連して生ぜしめられるようになっている、請求項7 から11までのいずれか1項記載の吸気装置。 13.吸気装置が、自動車の内燃機関に用いられる吸気装置である、請求項1から 5までのいずれか1項記載の吸気装置。 14.自動車が、内燃機関のシリンダの一部を遮断するための装置を有している、 請求項13記載の吸気装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),BR,CA,CZ,J P,KR,MX,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 空気通流装置であって、 (イ)流路の領域内で、通流する空気のための通流ジオメトリ(幾何学的配置 )を変化させるための調節装置が設けられている形式のものにおいて、 (ロ)流路の横断面全体が、流れ方向で個々の流れ通路(15,16,17) に分けられており、調節装置(13,14)によって、個々の流れ通路(15, 16,17)内の流路が制御可能であることを特徴とする、空気通流装置。 2.(イ)少なくとも3つの流れ通路(15,16,17)が設けられており、 該流れ通路の端部が、調節装置(13,14)のそれぞれ1つの内側の開口(2 2〜27)に接続されており、 (ロ)各調節装置(13,14)内に、フラップ(18,19)が設けられて おり、該フラップが (a)第1の切換位置では、第1の調節装置(13)の入口から流れ通路 (15,16,17)を通して、相前後して交互に代わる流れ方向で第2の調節 装置(14)の出口に空気流矢印12)を導き、 (b)第2の切換位置では、第1の調節装置(13)の入口から流れ通路 (15,16,17)を通して、第2の調節装置(14)の出口 に、並列的に空気流(矢印12)を導くようになっている、 請求項1記載の空気通流装置。 3. フラップ(18,19)がそれぞれ1つの軸(120,21)に旋回可能 に支承されており、 (イ)フラップ(18,19)によって、第1の切換位置では、3つの流れ通 路全てが並列的に通流されるようになっており、 (ロ)フラップ(18,19)によって、第2の切換位置では、調節装置(1 3,14)のそれぞれ2つの開口(25,26;23,24)が閉鎖されるよう になっており、この場合、前記それぞれ2つの開口(25,26;23,24) が入口または出口に向かって閉鎖されているが、しかし、前記両開口(25,2 6;23,24)の間の空気通流が、流れ通路(15,16,17)に向いた側 では可能である、 請求項2記載の空気通流装置。 4. 両フラップ(18,19)の軸(20,21)が互いに剛性的に結合され ており、1つの調節モータによって一緒に駆動されるようになっている、請求項 3記載の空気通流装置。 5. 両フラップ(18,19)の軸(20,21)が、1つの調節モータによ って一緒に駆動されるようになっており、直接的に駆動される軸または間接的 に一緒に案内される軸(20,21)が連行カムを有して、規定の回転角範囲内 で、直接的に駆動された軸(20,21)だけがフラップを変位するように、両 フラップ(18,19)の軸(20,21)が互いに結合されている、請求項3 記載の空気通流装置。 6. 内燃機関のための吸気装置であって、 (イ)吸気路の領域に、吸い込まれた空気のための通流ジオメトリを変化させ るための手段が設けられている形式のものにおいて、 (ロ)吸気路内で、管片(1)が少なくとも2つの内側管(3,4)を備えて おり、該内側管の直径が、第1の内側管(3)と第2の内側管(4)とが管片( 1)内で互いに内外に嵌め込み可能であるように寸法設定されており、 (ハ)管片(1)内の吸気路を変化させるための手段が設けられており、該手 段により空気が、内側管(3,4)を備えた管片(1)を並列的に通流するか、 または、交互に代わる方向に相前後して接続された、管片(1)および内側管( 3,4)の間隙(9,10)、ならびに、最も内側の第1の内側管(3)を通る ようになっていることを特徴とする、内燃機関のための吸気装置。 7.(イ)第1の内側管(3)が管片(1)内に不動に固定されており、空気を 第1の内側管(3)内に流 入させるための少なくとも1つの窓(6)が設けられており、 (ロ)第2の内側管(4)が管片(1)内で、開口(7)とシールエレメント (8)とを有する状態で第1の内側管(3)に被せることができ、この場合、出 発位置においては空気が全ての間隙(9,10)と第1の内側管(3)とを通っ て並列的に流れ、切換位置では、 (a)吸気方向で空気が管片(1)と第2の内側管(4)との間の間隙( 9)を貫流し、 (b)該間隙(9)の端部で、空気が反対方向に第1の内側管(3)と第 2の内側管(4)との間の間隙(10)を流れ、 (c)該第2の間隙(10)の端部で、空気が第1の内側管(3)に達し 、吸気方向(2)で管片(1)から流出するような吸気路の相前後した接続が生 ぜしめられるようになっている、請求項6記載の吸気装置。 8.(イ)切換位置において、第1の内側管(3)に設けられた少なくとも1つ の窓(6)を通して、間隙(10)から流出通路(矢印2)に、第2の内側管( 4)の向流側の端部を介して延びる連通路が形成されており、 (ロ)第2の内側管(4)が、第1の間隙(9)と第2の間隙(10)とを接 続するための少なくとも 1つの窓(7)を有しており、 (ハ)移動可能な第2の内側管(4)の他方の端部に、両間隙(9,10)を 外方に対してシールするためのシールリング(8)が設けられている、請求項7 記載の吸気装置。 9. ストッパプレート(5)が設けられており、該ストッパプレートの領域に 、空気(矢印2)のための開口が吸気路内に位置しており、ストッパプレート( 5)が、第2の移動可能な内側管(4)の一方の端部のためのストッパを切換位 置において形成し、ストッパプレートに第1の固定的な内側管(3)が保持され ている、請求項7または8記載の吸気装置。 10.第2の内側管(4)が、第1の固定的な内側管(3)の外側に取り付けられ た支持エレメントに沿って移動可能である、請求項7から9までのいずれか1項 記載の吸気装置。 11.第2の内側管(4)が、管片(1)の内側に取り付けられた支持エレメント に沿って移動可能である、請求項7から10までのいずれか1項記載の吸気装置 。 12.第2の内側管(4)の移動のために必要な、自動車のハイドロリック系の切 換パルスが、内燃機関のアクティブなシリンダ数に関連して生ぜしめられるよう になっている、請求項7から11までのいずれ か1項記載の吸気装置。 13.空気通流装置が、自動車の内燃機関に用いられる吸気装置である、請求項1 から12までのいずれか1項記載の空気通流装置。 14.自動車が、内燃機関のシリンダの一部を遮断するための装置を有している、 請求項13記載の空気通流装置。
JP10500127A 1996-06-03 1997-05-09 空気通流装置 Pending JP2000515214A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622235A DE19622235C2 (de) 1996-06-03 1996-06-03 Ansaugvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE19622235.4 1996-06-03
DE19631036 1996-08-01
DE19631036.9 1996-08-01
PCT/EP1997/002384 WO1997046797A1 (de) 1996-06-03 1997-05-09 Luftdurchströmungsvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000515214A true JP2000515214A (ja) 2000-11-14

Family

ID=26026260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10500127A Pending JP2000515214A (ja) 1996-06-03 1997-05-09 空気通流装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6148782A (ja)
EP (1) EP0902862B1 (ja)
JP (1) JP2000515214A (ja)
BR (1) BR9709517A (ja)
CA (1) CA2257510A1 (ja)
DE (1) DE59702642D1 (ja)
WO (1) WO1997046797A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162469B2 (ja) 2017-08-16 2022-10-28 フランツ ハイマー マシーネンバウ カーゲー シュリンクフィットチャックを冷却する装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337255A (ja) 1999-05-26 2000-12-05 Toyota Autom Loom Works Ltd 減衰装置及び圧縮機の吸入構造
JP2001059458A (ja) * 1999-06-16 2001-03-06 Aichi Mach Ind Co Ltd 内燃機関用吸気マニホールド
US7263961B2 (en) * 2003-10-01 2007-09-04 Leo Now Gas directing system and method
US20050279320A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Roberts Alexander J Method and means for improved efficiency of cylinder deactivation (DODTM) engines
US7614379B2 (en) * 2005-05-23 2009-11-10 Leo Now Air horn for efficient fluid intake
DE102005029760A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh Kältemittelverdichter
US7401590B2 (en) * 2006-10-09 2008-07-22 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Active air intake for an engine
US7556019B2 (en) * 2006-12-15 2009-07-07 Briggs And Stratton Corporation Intake manifold regulators for internal combustion engines
KR100957142B1 (ko) * 2007-07-30 2010-05-11 현대자동차주식회사 에너 클리너 흡기 덕트
US9526707B2 (en) * 2007-08-13 2016-12-27 Howard L. Elford Methods for treating or preventing neuroinflammation or autoimmune diseases
FR2936285A3 (fr) * 2008-09-23 2010-03-26 Renault Sas Tubulure d'admission de gaz dans un moteur a combustion interne.
US8375915B1 (en) 2009-02-25 2013-02-19 Leo Now Gas directing system and method
US7975669B2 (en) * 2009-07-28 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for throttle control of internal combustion engines
DE102015221249A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Mahle International Gmbh Ansaugluftführung für eine Brennkraftmaschine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835235A (en) * 1955-06-20 1958-05-20 Daimler Benz Ag Intake manifold for internal combustion engines
JPS5818533A (ja) * 1981-07-23 1983-02-03 Nissan Motor Co Ltd 気筒数制御エンジン
DE3814836A1 (de) * 1987-05-26 1988-12-08 Volkswagen Ag Laengenveraenderbares saugrohr fuer eine brennkraftmaschine
JPS6424114A (en) * 1987-07-16 1989-01-26 Nippon Denso Co Intake device for internal-combustion engine
JPS6424115A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Nippon Denso Co Intake device for internal-combustion engine
GB2221954B (en) * 1988-08-16 1992-07-08 Austin Rover Group An internal combustion engine inlet manifold
DE4041200C2 (de) * 1990-12-21 1993-11-04 Porsche Ag Luftansauganlage fuer eine brennkraftmaschine
JP3191487B2 (ja) * 1993-05-25 2001-07-23 いすゞ自動車株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置
DE4333053A1 (de) * 1993-09-29 1995-03-30 Opel Adam Ag Brennkraftmaschine mit einem Luftansaugsystem
DE19501411A1 (de) * 1995-01-19 1996-07-25 Mann & Hummel Filter Ansaugvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162469B2 (ja) 2017-08-16 2022-10-28 フランツ ハイマー マシーネンバウ カーゲー シュリンクフィットチャックを冷却する装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0902862B1 (de) 2000-11-15
EP0902862A1 (de) 1999-03-24
WO1997046797A1 (de) 1997-12-11
US6148782A (en) 2000-11-21
BR9709517A (pt) 1999-08-10
DE59702642D1 (de) 2000-12-21
CA2257510A1 (en) 1997-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000515214A (ja) 空気通流装置
DK2313471T3 (en) AZEOTROPLIMATIC COMPOSITIONS OF 1,1,1,2-TETRAFLUORPROPEN AND 1,1,1,2-TETRAFLUORETHAN
US6755279B2 (en) Controllable muffler system for internal combustion engine
AU2016318413B2 (en) Exhaust system for an internal combustion automotive engine
JP2001501706A (ja) 内燃機関のための吸引機構
JP2000509461A (ja) 内燃機関のための吸気装置
JPH09222019A (ja) ターボ過給式の内燃機関のための排ガス導管機構
JP2000045894A (ja) 内燃機関の吸気騒音低減装置
JP2001508851A (ja) 内燃機関の吸気管路における空気消費を制御するための方法及びこの方法を実施するための吸気管
JPH10122072A (ja) 可変吸気管
KR100464711B1 (ko) 자동차용 배기구
KR102586451B1 (ko) 머플러용 가변 밸브 및 이를 포함하는 듀얼 머플러
JP4075037B2 (ja) エンジンの吸気装置
KR100482614B1 (ko) 내연기관의공기흡입장치
JP3248429B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2995200B2 (ja) エンジンの給気装置
JPH0979023A (ja) バルブ内蔵制御型排気マフラ
JPH048861A (ja) 可変ダクト
KR20000016206A (ko) 기류 장치
KR200287763Y1 (ko) 자동차용 배기구
JPH03172533A (ja) エンジンの吸気装置
MXPA98009935A (es) Dispositivo de circulacion de aire
JPH11159332A (ja) 多気筒エンジンの可変吸気装置
JPH10252443A (ja) 制御バルブ付排気マフラ
JPH02162185A (ja) 自動二輪車の排気制御弁装置