JP2000514475A - 金属含有過塩基性清浄剤 - Google Patents

金属含有過塩基性清浄剤

Info

Publication number
JP2000514475A
JP2000514475A JP10500176A JP50017698A JP2000514475A JP 2000514475 A JP2000514475 A JP 2000514475A JP 10500176 A JP10500176 A JP 10500176A JP 50017698 A JP50017698 A JP 50017698A JP 2000514475 A JP2000514475 A JP 2000514475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
overbased detergent
weight
surfactant
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10500176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514475A5 (ja
Inventor
フィリップ スキーナー
アラン レナック
Original Assignee
エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2000514475A publication Critical patent/JP2000514475A/ja
Publication of JP2000514475A5 publication Critical patent/JP2000514475A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/24Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07GCOMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
    • C07G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • C07G99/002Compounds of unknown constitution containing sulfur
    • C07G99/0024Overbased compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • C10M159/20Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
    • C10M159/22Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 TBN:界面活性剤%が11以上の石炭酸塩過塩基性清浄剤やサリチル酸塩過塩基性清浄剤は、有効な船舶用ディーゼル潤滑添加剤である。

Description

【発明の詳細な説明】 金属含有過塩基性清浄剤 本発明は、潤滑添加剤として特に適切な組成物、特にカルシウム過塩基性(ove rbased)清浄剤、更に特に船舶用エンジンに有用な潤滑剤への添加剤として使用 するのに適切な材料に関する。 キャピタルコスト、メンテナンスコスト及びランニングコストを削減するため に、船舶用エンジンの製造業者は燃料や潤滑剤の消費を最小にするように設計さ れた新しいエンジンを製造し、摩耗を減少しオーバーホールを先に延ばす潤滑剤 を供給するように供給者に厳しい要求を提起している。清浄性、酸化防止性及び さび止めを与えかつイオウ含有燃料からの腐食性酸を中和する潤滑添加剤が依然 として求められている。過塩基性清浄剤は、それらの必要な役割の全てを満たす ことができるユニークなものである。 エンジンの製造業者と使用者によって提起された要求の結果として、潤滑剤の 配合者は有効性を維持しつつ処理速度を減少させるために全塩基価(TBN)の高い 過塩基性清浄剤を探求している。(本明細書における過塩基性清浄剤のTBNはAST M D2896で測定したTBN、mgKOH/gである。)また、添加剤として高度に有効であ りながら既存の製品よりコストが効果的でありかつ比較的調製及び処理しやすい 製品が求められている。 潤滑添加剤としての使用に適切な金属含有過塩基性清浄剤は、典型的には、油 中濃縮物として調製される。その濃縮物においては、塩基性金属含有物質が、例 えば、石炭酸、サリチル酸、スルホン酸又はナフテン酸アニオンを含む界面活性 剤系によって油中分散液又は溶液として維持される。 過塩基性清浄剤は、はじめは単一の種類のアニオン、例えば、石炭酸基又はス ルホン酸基の1種又は複数種を含有したが、長い間に異なった種類のアニオンを もつ過塩基性清浄剤を2種以上添加するか又は2種以上の異なった種類のアニオ ンがオーバーベーシング処理で混合されるハイブリッド材料を製造することによ って得られる2種類以上のアニオンを含有する組成物が得られるようになった。 塩基性物質としてアルカリ又はアルカリ土類金属化合物が用いられ、カルシウ ム化合物がもっともよく用いられる。 多くの用途、例えば、船舶用エンジンに有用な潤滑剤のためには、過塩基性清 浄剤が相対的に高割合の石炭酸アニオン及び/又はサリチル酸アニオンを含有す ることが有効性を最大にするために望ましい。その過塩基性清浄剤は、他の用途 にも有用である。 本発明は、(a)式Ra-CH(Rb)-COOH(式中、Raは炭素原子10〜24個を有するアルキ ル基又はアルケニル基であり、Rbは水素、炭素原子1〜4個を有するアルキル基又 はCH2COOH基である。)の酸又はその酸無水物、酸塩化物又はエステル、及び(b) 炭素原子36〜100個を有するジ又はポリカルボン酸又はその酸無水物、酸塩化物 又はエステル以外の界面活性剤から誘導可能な、好ましくは誘導された界面活性 剤系を含むカルシウム過塩基性清浄剤であって、該界面活性剤の少なくとも1種 が硫化又は非硫化フェノール又はその誘導体であり、他の1種又は少なくともも う1種がフェノール界面活性剤以外の界面活性剤であり、該界面活性剤系におけ る前記フェノールの、本明細書に記載されるように測定した割合が少なくとも35 質量%であり、TBN:界面活性剤%比(後に定義される)が少なくとも15である、前記 過塩基性清浄剤を提供する。 TBN:界面活性剤%比について、該界面活性剤系における前記フェノールの割合 は有利には少なくとも45質量%、好ましくは少なくとも55質量%、特に少なくとも 70質量%である。フェノールの割合について、TBN:界面活性剤%比は有利には少な くとも16、好ましくは少なくとも18、更に好ましくは少なくとも20、特に21であ る。フェノールの割合及びTBN:界面活性剤%比は共に一定であることが好ましい 。前記割合と前記比は、各々有利には少なくとも40質量%と少なくとも18、好ま しくは少なくとも45質量%と少なくとも20である。 本発明は、また、(a)式Ra-CH(Rb)-COOH(式中、Raは炭素原子10〜24個を有する アルキル基又はアルケニル基であり、Rbは水素、炭素原子1〜4個を有するアルキ ル基又はCH2COOH基である。)の酸又はその酸無水物、酸塩化物又はエステル、及 び(b)炭素原子36〜100個を有するジ又はポリカルボン酸又はその酸無水物、酸塩 化物又はエステル以外の界面活性剤から誘導可能な、好ましくは誘導さ れた界面活性剤系を含むカルシウム過塩基性清浄剤であって、該界面活性剤の少 なくとも1種が硫化又は非硫化サリチル酸又はその誘導体であり、他の1種又は 少なくとももう1種がサリチル酸界面活性剤以外の界面活性剤であり、該界面活 性剤系における前記サリチル酸の、本明細書に記載されるように測定した割合が 少なくとも10質量%であり、TBN:界面活性剤%比(後に定義される)が少なくとも11 である、前記過塩基性清浄剤を提供する。 TBN:界面活性剤%比について、該界面活性剤系における前記サリチル酸の割合 は、有利には少なくとも15質量%、好ましくは25質量%、更に好ましくは少なく とも35質量%、特に少なくとも45質量%、更に特に少なくとも55質量%、特別に少 なくとも70質量%である。サリチル酸の割合について、TBN:界面活性剤%比は、有 利には少なくとも12、更に有利には少なくとも13、好ましくは少なくとも14、更 に好ましくは少なくとも16、特に少なくとも19、更に特に少なくとも21である。 サリチル酸の割合と前記比は共に一定であることが好ましい。前記割合と前記比 は、各々有利には25質量%と12、好ましくは30質量%と13である。 “カルシウム過塩基性清浄剤”とは、塩基性金属含有物質の金属カチオンが実 質的にカルシウムカチオンである過塩基性清浄剤を意味する。塩基性金属含有物 質に少量の他のカチオンを存在させてもよいが、塩基性金属含有物質中典型的に は少なくとも80モル%、更に典型的には少なくとも90モル%、例えば、少なくとも 95モル%のカチオンがカルシウムイオンである。カルシウム以外のカチオンも、 例えば、カチオンがカルシウム以外の金属である界面活性剤の塩の過塩基性清浄 剤の製造における使用から誘導される。 過塩基性清浄剤における界面活性剤の%、及び界面活性剤系における個々の界 面活性剤、例えば、フェノールの%は、過塩基性清浄剤の“標準化TBN”がどのよ うに求められるかを示す下記の方法によって測定される%である。 1.過塩基性清浄剤の透析及び標準化TBNの定量 既知量(Ag、約20g)の液体過塩基性清浄剤(実質的に潤滑油添加剤を含まない) を、ソックスレー抽出器(高さ150mm×内径75mm)において1時間当たり3〜4回の 速度のサイフォンで吸い上げるn-ヘキサンを用いて20時間膜を透析させる。 膜は、実質的に全ての金属含有物質を保持しかつ実質的に全ての試料の残りを通 過させるものでなければならない。適切な膜の例は、トロジャンスの商品名でカ ーターワランス社の事業部、カータースプロダクツ、ニューヨークNY 10105から 販売されているガムゴム膜である。透析工程の完了で得られた透析物と残留物を 蒸発乾固し、次に、残存している揮発性物質を真空オーブン(1トル未満又は約13 0Pa未満において100℃)で除去する。乾燥した残留物のグラム質量をBとする。液 体試料中の過塩基性清浄剤物質の%(C)は次の式で示される。 過塩基性清浄剤の“標準化TBN”(即ち、希釈剤量に依存しない方法で表された TBN)は、乾燥残留物に対してASTM D2896に準じて測定したTBNである。 透析法のバックグラウンド情報は、Amos,R.& Albaugh,E.W.,“Chromatograph y in Petroleum Analysis”,Altgelt,K.H.& Gouw,T.H.,Eds,p.417-422,Marc el Dekker,Inc.ニューヨーク&バーゼル,1979に示されている。 2.TBN: 界面活性剤%比の定量 8.1.1.項で少なくとも200mlの25容量%塩酸(sp.gr.1.18)を用いる以外は、既知 量(Dg,約10g)の乾燥残留物をASTM D3712の8.1〜8.1.2項に記載されているように 加水分解する。塩酸の使用量は、過塩基性清浄剤の有機物質(界面活性剤)と無機 物質(カルシム含有物質、例えば、塩化カルシウム)への酸性化/加水分解を行な うのに十分な量である。合わせたエーテル抽出液は、無水硫酸ナトリウムを通過 させることにより乾燥する。硫酸ナトリウムを純粋なエーテルですすぎ、合わせ たエーテル溶液を蒸発乾固(約110℃)して加水分解した残留物を得る。加水分解 した乾燥残留物のグラム質量をEとする。 最初の液体過塩基性清浄剤中の全界面活性剤の%、Yは次の式で示され、 TBN:界面活性剤%比、Xは次の式で示される。 Xを求めるにあたり遊離形態の界面活性剤の質量(即ち、塩又は他の誘導体の 形ではない)を用いることは留意される。簡単には、Xはたいてい本明細書では “TBN:界面活性剤%比”を意味し、請求の範囲や本明細書における他の個所で記 載されるX値である。 3.界面活性剤系における個々の界面活性剤(遊離形態)の定量 下記の方法は、過塩基性清浄剤から誘導された加水分解した界面活性剤混合物 から個々の界面活性剤を加水分解した形で単離する。下記に示されるように各界 面活性剤の割合は加水分解した界面活性剤混合物中の加水分解した形の個々の界 面活性剤の質量割合である。従って、例えば、過塩基性清浄剤が石炭酸カルシウ ム/スルホン酸カルシウム/サリチル酸カルシウム界面活性剤系を含む場合、界面 活性剤系における個々の界面活性剤の割合は各々フェノール、スルホン酸とサリ チル酸の割合として表される。 個々の界面活性剤の割合は、下記の方法によって求められる。 上記の得られた加水分解乾燥残留物既知量(Fg、約1g)を60〜100USメッシュフ ロリジルを充填したフリットガラスカラムの上部に入れる。フロリジルは、CAS No.8014-97-9をもつケイ酸マグネシウムである。カラムを、極性が大きくなっ ていく7種の溶剤、即ち、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、エチルエーテ ル、アセトン、メタノール及び最後にクロロホルム50容量%、イソプロパノール4 4容量%とアンモニア溶液(sp.gr.0.88)6容量%の混合液各々250ml部で溶離する 。各画分を集め、蒸発乾固し、得られた残留物の重量を計り、分析して画分に含 まれる界面活性剤の量(G1、G2、G3...g)と種類を求める。 画分(又は加水分解残留物)の分析は、例えば、当業者に既知のクロマトグラフ ィー法、分光法及び/又は滴定(呈色指示薬又は電位差)法によって行なわれる。 過塩基性清浄剤がスルホン酸塩界面活性剤とサリチル酸塩界面活性剤を含有する 場合、それらの界面活性剤の加水分解によって得られたスルホン酸とサリチル酸 は、通常、カラムから一緒に溶離される。その場合にも混合液中に含むスルホン 酸の割合を求めることが必要である場合にも混合液中のスルホン酸の割合はEpto n,Trans.Far.Soc.April.1948,226に記載された方法によって求められる。 上記の方法においては、ある界面活性剤の加水分解した形の質量(グラム、H1 とする)をそれを含有している画分から求め、最初の過塩基性清浄剤の界面活性 剤系における界面活性剤の割合は下記の通りである。 界面活性剤系に対する個々の界面活性剤(遊離形態、即ち、塩又は他の誘導体 の形ではない)の%(質量)は、“反応性成分”の%が界面活性剤の出発物質の各々 に対して既知であれば出発物質として用いられる界面活性剤の割合から予想され る。(“反応性成分”という用語は本明細書の実施例の表1及び表2の注1に定 義される。)次に、液体過塩基性生成物中の全界面活性剤(遊離形態)の%が予想 され、TBN:界面活性剤%比が求められる。更に、液体過塩基性生成物中の過塩基 性清浄剤物質の割合(即ち、油又は非反応性界面活性物質でない液体過塩基性生 成物の割合)が既知であれば標準化TBNが予想される。 予想値と上記の測定値の間に良好な相関が見られた。 本発明の過塩基性清浄剤は、ハイブリッド過塩基性清浄剤、即ち、2種以上の 界面活性剤を含む混合物を過塩基性にすることにより得られた過塩基性清浄剤で あることが好ましい。過塩基性にされるべき混合物中の界面活性剤の少なくとも 1種は、以前に調製された過塩基性清浄剤中に存在していてもよい。 本発明は、また、カルシウム過塩基性清浄剤の製造方法であって、(a)が下記( a1)及び(a2)より選ばれる(a)、(b)及び(c)を含む混合物をオーバーベーシング剤 (後に定義される)で処理する工程を含み、 (a1)(a)式Ra-CH(Rb)-COOH(式中、Raは炭素原子10〜24個を有するアルキル基又は アルケニル基であり、Rbは水素、炭素原子1〜4個を有するアルキル基又はCH2COO H基である。)の酸又はその酸無水物、酸塩化物又はエステル、及び(b)炭素原子3 6〜100個を有するジ又はポリカルボン酸又はその酸無水物、酸塩化物又はエステ ル以外の少なくとも2種の界面活性剤、その少なくとも1種は硫化又は非硫化フ ェノール又はその誘導体であり、他の1種又は少なくとももう1種はフェノール 界面活性剤以外の界面活性剤である; (a2)(a)式Ra-CH(Rb)-COOH(式中、Raは炭素原子10〜24個を有するアルキル基又 はアルケニル基であり、Rbは水素、炭素原子1〜4個を有するアルキル基又はCH2C OOH基である。)の酸又はその酸無水物、酸塩化物又はエステル、及び(b)炭素原 子36〜100個を有するジ又はポリカルボン酸又はその酸無水物、酸塩化物又はエ ステル以外の少なくとも2種の界面活性剤、その少なくとも1種は硫化又は非硫 化サリチル酸又はその誘導体であり、他の1種又は少なくとももう1種はサリチ ル酸界面活性剤以外の界面活性剤である; (b)少なくとも1種の塩基性カルシウム化合物;及び (c)油、 該オーバーベーシング剤による処理が少なくとも1工程、好ましくは少なくとも 2工程で100℃未満において行なわれ、 その出発物質が(a1)を含む場合、該過塩基性清浄剤の界面活性剤系における前 記フェノールの、本明細書に記載されるように測定した割合が少なくとも35質量 %であり、該過塩基性清浄剤のTBN:界面活性剤%比(上で定義された)が少なくとも 15であり; その出発物質が(a2)を含む場合、該過塩基性清浄剤の界面活性剤系における前 記サリチル酸の、本明細書に記載されるように測定した割合が少なくとも10質量 %であり、該過塩基性清浄剤のTBN:界面活性剤%比(上で定義した)が少なくとも11 である、 前記方法を提供する。 過塩基性にされるべき混合液が遊離塩基性カルシウム化合物、即ち、オーバー ベーシング剤と反応させるために用いうる塩基性カルシウム化合物を含むことは 理解される。“オーバーベーシング剤”とは、界面活性剤系によって油中分散液 又は溶液として維持される塩基性カルシウム含有物質を形成する塩基性カルシウ ム化合物(b)と反応することができる物質又は化合物を意味する。1以上のオー バーベーシング工程がある場合、所望されるならば異なるオーバーベーシング剤 が異なる工程に用いられる。個々のオーバーベーシング工程において、所望され る場合にはオーバーベーシング剤の混合物が用いられる。 適切なオーバーベーシング剤の例は、二酸化炭素、ホウ素源、例えば、ホウ酸 、二酸化イオウ、硫化水素及びアンモニアである。好ましいオーバーベーシング 剤 は、二酸化炭素又はホウ酸又はその2つの混合物である。最も好ましいオーバー ベーシング剤は二酸化炭素であり、便宜上、オーバーベーシング剤による処理は 一般に“炭酸化”を意味する。特にことわらない限り、本明細書における炭酸化 の言及が他のオーバーベーシング剤との処理の言及が含まれることは理解される 。 有利には、炭酸化工程の完了時に塩基性カルシウム化合物(b)の一部は炭酸化 されないままである。有利には、15質量%まで、特に11質量%までの塩基性カルシ ウム化合物が炭酸化されないままである。 上で示したように、炭酸化は100℃未満で行なわれる。炭酸化は、典型的には 少なくとも15℃、好ましくは少なくとも25℃で行なわれる。炭酸化は、有利には 80℃未満、更に有利には60℃未満、好ましくは高くても50℃、更に好ましくは高 くても40℃、特に高くても35℃で行なわれる。有利には、温度はわずかなばらつ きはあるが各炭酸工程中実質的に一定に維持される。1を超える炭酸化工程があ る場合、双方又は全部の炭酸化工程は実質的に同じ温度で行なわれることが好ま しいが、所望される場合、各工程が100℃未満で行なわれるならば異なる温度が 用いられる。 炭酸化は、大気圧、超大気圧又は大気圧未満で行なわれる。好ましくは、炭酸 化は大気圧で行なわれる。 有利には、第1炭酸工程(及び好ましくは用いられる場合の第2又は後続の各 炭酸化工程)に続いて“ヒートソーキング”工程が行なわれ、混合液が、炭酸化 が行なわれる温度より通常は高い選定温度範囲(又は選定温度)でそれ以後の処理 工程が行なわれる前の時間、化学試薬を添加せずに維持される。混合液は、通常 、ヒートソーキング中攪拌される。ヒートソーキングは、典型的には少なくとも 30分間、有利には少なくとも45分間、好ましくは少なくとも60分間、特に少なく とも90分間行なわれる。ヒートソーキングが行なわれる温度は、典型的には15℃ から反応混合物の還流温度より低い温度までの範囲、好ましくは25〜60℃であり 、ヒートソーキング工程中に系から材料(例えば、溶剤)が実質的に除去されない ような温度でなければならない。ヒートソーキングは、生成物の安定化、固形分 の溶解及びろ過性を援助する効果があることがわかった。 好ましくは、第1炭酸化工程(及び用いられる場合のヒートソーキング工程)に 続いて、塩基性カルシウム化合物(成分(b))量が更に混合液に添加され、混合液 が再び炭酸化され、第2炭酸化工程に続いてヒートソーキング工程が行なわれる ことが有利である。 塩基性カルシウム化合物の1回以上の添加及び続いての炭酸化を用い、有利に は各炭酸化工程に続いてヒートソーキング工程が行なわれることにより低粘度の 生成物が得られる。これは、本発明の重要な態様である。更に、TBNが高く、TBN :界面活性剤%比が高く、都合のよい粘度を有する生成物がこの段落に述べられる 工程の使用により得られる。各々の場合において、数の少ない工程において同量 の塩基性カルシウム化合物とオーバーベーシング剤で処理することにより得られ る生成物と比較する。 過塩基性清浄剤の製造において使用するための塩基性カルシウム化合物として は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、カルシウムアルコキシド及びカルボン 酸カルシウムが含まれる。好ましくは酸化カルシウム、特に水酸化カルシウムが 用いられる。所望される場合には、塩基性化合物の混合物が用いられる。 オーバーベーシング剤によって過塩基性にされるべき混合液は、通常、水を含 まなければならず、1種以上の溶剤、促進剤又はオーバーベーシング処理に一般 に用いられる他の物質を含んでもよい。 適切な溶剤の例は、芳香族溶剤、例えば、ベンゼン、アルキル置換ベンゼン、 例えば、トルエン又はキシレン、ハロゲン置換ベンゼン及び低級アルコール(炭 素原子8個までを有する)、好ましくは脂肪族低級アルコールである。好ましい 溶剤はトルエン及び/又はメタノールである。トルエンの使用量は、カルシウム 過塩基性清浄剤(油を除く)に対するトルエンが少なくとも1.5質量%、好ましくは 少なくとも15質量%、更に好ましくは少なくとも45質量%、特に少なくとも60質量 %、更に特に少なくとも90質量%であることが有利である。実用的/経済的理由で 、前記トルエンは、典型的には多くても1200%、有利には多くても600%、好まし くは多くても500%、特に多くても150%である。メタノールの使用量は、カルシウ ム清浄剤(油を除く)に対するメタノールが少なくとも1.5質量%、好ましくは少な くとも15質量%、更に好ましくは少なくとも30質量%、特に少なくとも45質量%、 更に特に少なくとも50質量%であることが有利である。実用的/経 済的理由で、前記メタノール(溶剤として)は、典型的には多くても800%、有利 には多くても400%、好ましくは多くても200%、特に多くても100%である。上記% は、トルエンとメタノールが共に用いられても別々に用いられてもあてはまる量 である。 本発明に使用するために好ましい促進剤は、メタノールと水である。メタノー ルの使用量は、塩基性カルシウム化合物、例えば、水酸化カルシウムの最初の充 填量(即ち、第2又は後続工程で添加される塩基性カルシウム化合物を除く)に対 するメタノールが少なくとも6質量%、好ましくは少なくとも60質量%、更に好ま しくは少なくとも120質量%、特に少なくとも180質量%、更に特に少なくとも210 質量%であることが有利である。実用的/経済的理由で、前記メタノール(促進剤 として)は、典型的には多くても3200%、有利には多くても1600%、好ましくは多 くても800%、特に多くても400%である。最初の反応混合液中の水の量(オーバー ベーシング剤で処理する前)は、塩基性カルシウム化合物の最初の充填量(即ち、 第2又は後続工程で添加される塩基性カルシウム化合物を除く)に対する水が少 なくとも0.1質量%、好ましくは少なくとも1質量%、更に好ましくは少なくとも 3質量%、特に少なくとも6質量%、更に特に少なくとも12質量%、特別に少なく とも20質量%であることが有利である。実用的/経済的理由で、前記水は典型的に は多くても320%、有利には多くても160%、好ましくは多くても80%、特に多くて も40%である。用いられる反応成分が無水物である場合には、反応混合液中の水 の割合は成分中の水と界面活性剤の中和によって生じる水も考慮しなければなら ない。特に、界面活性剤自体に存在する水を考慮しなければならない。有利には 、反応媒体は、メタノール、水(少なくとも一部は塩生成中に生じる)及びトルエ ンを含む。 所望される場合には、炭酸化を促進するために、ろ過性を向上させるために又 は過塩基性清浄剤の粘度付与剤として低分子量カルボン酸(炭素原子1〜7個)、 例えば、ギ酸、無機ハロゲン化物又はアンモニウム化合物が用いられる。しかし ながら、本発明の過塩基性清浄剤は、無機ハロゲン化物又はアンモニウム塩触媒 、例えば、低級カルボン酸又はアルコールのアンモニウム塩の使用を必要としな い方法によって調製され、ハロゲン化物又はアンモニウム触媒から誘導される基 を 含まないことが好ましい。(無機ハロゲン化物又はアンモニウム塩がオーバーベ ーシング処理に用いられる場合、触媒は、通常、最終過塩基性清浄剤に存在する 。)更に、本発明の過塩基性清浄剤は、高温で操作する場合に用いられる2価ア ルコール(例えば、エチレングリコール)のような試薬の使用を必要としない方法 で調製される。本発明の過塩基性清浄剤は、2価アルコール又はその残基を含ま ないことが好ましい。 本発明は、また、本発明の方法によって調製された過塩基性清浄剤、本発明の 清浄剤又は本発明に従って調製された過塩基性清浄剤を含む濃縮物、及び本発明 の過塩基性清浄剤又は本発明に従って調製された過塩基性清浄剤を含む油系組成 物、特に潤滑油、特に船舶用潤滑油を提供する。 処理の容易さのために、本発明の過塩基性清浄剤又は本発明に従って調製され た過塩基性清浄剤のKV40は、有利には多くても20,000mm2/s、好ましくは多くて も10,000mm2/s、特に多くても5,000mm2/sであり、KV100が多くても2,000mm2/s、 好ましくは多くても1,000mm2/s、特に多くても500mm2/sである。本明細書を通し て粘度はASTM D445に準じて測定される。 本発明の過塩基性清浄剤のTBNは、有利には少なくとも300、更に有利には少な くとも330、好ましくは少なくとも350、更に好ましくは少なくとも400、特に少 なくとも450である。本明細書において後に示されるように、本発明の重要な態 様は、許容しうる粘度を有しかつ界面活性剤系において相対的に高割合の石炭酸 塩及び/又はサリチル酸塩界面活性剤を含むことができる高TBN過塩基性清浄剤の 提供である。 本発明は、また、標準化TBN(本明細書に定義される)の高い過塩基性清浄剤の 提供を可能にする。従って、例えば、過塩基性清浄剤の標準化TBNは450以上、特 に460以上、有利には少なくとも500、更に有利には少なくとも550、好ましくは 少なくとも600、更に好ましくは少なくとも650である。 TBN:界面活性剤%比は、指定されたTBNの過塩基性清浄剤を調製するために必要 とされる(相対的に高価な)界面活性剤の量を示す。適切な出発物質/反応条件に おいては、25以上まで又は30以上のようなそれ以上、例えば、35以上又は40以上 の比が得られる。 本発明の過塩基性清浄剤又は本発明に従って調製された過塩基性清浄剤の界面 活性剤系が誘導可能な又は誘導される界面活性剤は、少なくとも1個のヒドロカ ルビル基、例えば、芳香族環上の置換基として含むことが好ましい。本明細書に 用いられる“ヒドロカルビル”という用語は、関与する基が主に水素と炭素原子 から構成されるが基の実質的な炭化水素の特性を損ねるのに不十分な割合で他の 原子又は基の存在を除外しない。有利には、本発明で使用するための界面活性剤 中のヒドロカルビル基は、脂肪族基、好ましくはアルキル基又はアルキレン基、 特にアルキル基であり、直鎖でも分枝鎖でもよい。界面活性剤の全炭素原子数は 、所望の油溶解性を与えるのに十分でなければならない。 本発明の過塩基性清浄剤を調製する場合、金属塩以外の誘導体が塩基性カルシ ウム化合物(b)と反応して界面活性剤のカルシウム塩を形成するならば1種以上 の界面活性剤は所望される場合にはその誘導体の形で用いられる。これがその関 係において不適切であることが明らかである限り、界面活性剤の“遊離”(非塩) 形態に対する個々の界面活性剤の下記の説明及び本明細書の他の個所の言及は、 界面活性剤の適切な誘導体に対する言及を包含する。好ましい界面活性剤のある 種の適切な誘導体の例は、フェノールのアンモニウム塩、金属塩又はエステル; サリチル酸のアンモニウム塩、金属塩、エステル、無水物、酸塩化物又はアミド ;カルボン酸のアンモニウム塩、金属塩、エステル、無水物、酸塩化物又はアミ ド;及びスルホン酸のアンモニウム塩、金属塩、エステル又は無水物である。 本発明で用いられるフェノールは、非硫化でもよく、好ましくは硫化される。 更に、本明細書で用いられる“フェノール”という用語は、1個を超えるヒドロ キシル基を含むフェノール(例えば、アルキルカテコール)又は縮合芳香環(例え ば、アルキルナフトール)及び化学反応によって修飾されたフェノール、例えば 、アルキレン架橋フェノール及びマンニッヒ塩基縮合フェノール;及びザリゲニ ン型フェノール(塩基性条件下でフェノールとアルデヒドの反応によって製造さ れる)が含まれる。 本発明の過塩基性清浄剤が誘導される好ましいフェノールは下記式を有する。 (式中、Rはヒドロカルビル基を示し、yは1〜4を示す。)yが1より大きい 場合、ヒドロカルビル基は同じでも異なってもよい。 潤滑油の過塩基性清浄剤においては、フェノールは硫化形態でよく用いられる 。硫化ヒドロカルビルフェノールは、典型的には、下記式で表される。 (式中、xは通常は1〜4である。)ある場合には、2個を超えるフェノール分 子がSx橋で結合される。 上記式において、Rで表されるヒドロカルビル基は、有利にはアルキル基であ り、有利には炭素原子5〜100個、好ましくは5〜40個、特に9〜12個を有し、全て のRの炭素原子の平均数は油中の溶解性を十分に行なわせるために少なくとも約 9である。好ましいアルキル基は、ノニル(トリプロピレン)基である。 下記の説明においては、ヒドロカルビル置換フェノールは便宜上アルキルフェ ノールと言われる。 硫化フェノール又は硫化石炭酸塩を調製するのに使用するための硫化剤は、ア ルキルフェノールモノマー基間に-(S)x-架橋基を導入する化合物又は元素とする ことができる。従って、反応は、元素のイオウ又はそのハロゲン化物、例えば、 二塩化イオウ又は更に好ましくは一塩化イオウで行なわれる。元素のイオウが用 いられる場合、硫化反応はアルキルフェノール化合物を50〜250℃、好ましくは 少なくとも100℃で加熱することにより行なわれる。元素のイオウを使用するこ とにより、典型的には、上記の架橋基-(S)x-の混合物が得られる。イオウハロゲ ン化物を使用する場合には、硫化反応はアルキルフェノールを-10〜120℃、好ま しくは少なくとも60℃で処理することにより行なわれる。反応は、適切な希釈剤 の存在下で行なわれる。希釈剤は、有利には実質的に不活性な有機希釈剤、例え ば、鉱油又はアルカンを含む。いずれにしても反応は実質的に反応させるのに十 分な時間行なわれる。通常は、硫化剤1当量あたり0.1〜5モルのアルキルフェノ ールを用いることが好ましい。 元素のイオウが硫化剤として用いられる場合、塩基性触媒、例えば、水酸化ナ トリウム又は有機アミン、好ましくは複素環アミン(例えば、モルホリン)を用い ることが望ましい。 硫化法の詳細は当業者に周知である。 調製される方法に無関係に、過塩基性清浄剤を調製するのに有効な硫化アルキ ルフェノールは一般的には希釈剤と未反応アルキルフェノールを含み、硫化アル キルフェノールの質量に対して一般的には2〜20質量%、好ましくは4〜14質量%、 最も好ましくは6〜12質量%を含有する。 上記に示されるように、本明細書に用いられる用語“フェノール”は、例えば 、アルデヒドとの化学反応によって修飾されたフェノール、及びマンニッヒ塩基 縮合フェノールを包含する。 本発明に用いられるフェノールが修飾されるアルデヒドとしては、例えば、ホ ルムアルデヒド、プロピオンアルデヒド及びブチルアルデヒドが含まれる。好ま しいアルデヒドはホルムアルデヒドである。本発明の使用に適切なアルデヒド修 飾フェノールは、例えば、米国特許出願第5 259 967号に記載されている。 マンニッヒ塩基縮合フェノールは、フェノール、アルデヒドとアミンの反応に よって調製される。適切なマンニッヒ塩基縮合フェノールの例は、英国出願第21 21 432号に記載されている。 一般的に、フェノールは、置換基がフェノールの界面活性剤の特性を著しく損 なわなければ上記以外の置換基が含まれてもよい。そのような置換基の例は、メ トキシ基やハロゲン原子である。 本発明に用いられるサリチル酸は、非硫化でも硫化されてもよく、化学的に修 飾されても及び/又は、例えば、上記フェノールのように追加の置換基を含んで もよい。ヒドロカルビル置換サリチル酸を硫化するのに上記と同じ方法が用いら れ、当業者に周知である。サリチル酸は、典型的には、コルベ・シュミット法に よりフェノキシドのカルボキシル化によって調製され、その場合、一般的には非 カルボキシル化フェノールとの混合物で得られる(通常は希釈剤中)。 本発明の過塩基性清浄剤が誘導される油溶性サリチル酸における好ましい置換 基は、上記フェノールの説明でRで表される置換基である。アルキル置換サリチ ル酸においては、アルキル基は炭素原子を有利には5〜100個、好ましくは9〜30 個、特に14〜20個含む。 過塩基性清浄剤が誘導される界面活性剤の少なくとも1種は、スルホン酸又は その誘導体である。本発明に従って用いられるスルホン酸は、典型的には、ヒド ロカルビル置換、特にアルキル置換芳香族炭化水素、例えば、蒸留及び/又は抽 出による石油の分別より得られたもののスルホン化、又は芳香族炭化水素のアル キル化によって得られる。例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタ レン、ビフェニル又はそのハロゲン誘導体、例えば、クロロベンゼン、クロロト ルエン又はクロロナフタレンをアルキル化することにより得られるものが挙げら れる。芳香族炭化水素のアルキル化は、触媒の存在下にハロパラフィン、パラフ ィンの脱水素によって得られるオレフィン、及びポリオレフィン、例えば、エチ レン、プロピレン及び/又はブテンのポリマーのような炭素原子約3〜100個以上 を有するアルキル化剤で行なわれる。アルキルアリールスルホン酸は、通常は炭 素原子約7〜約100個又はそれ以上を含む。その供給源に依存してアルキル置換芳 香族部分に対して炭素原子約16〜約80個、又は炭素原子12〜40個を含むことが好 ましい。 スルホン酸塩を得るためにそのアルキルアリールスルホン酸を中和する場合、 反応混合液中に炭化水素溶剤及び/又は希釈油、及び促進剤や粘度制御剤が含ま れる。 本発明に用いられる他の種類のスルホン酸は、アルキルフェノールスルホン酸 を含む。そのスルホン酸は硫化される。硫化されても硫化されなくてもそのスル ホン酸はフェノールに匹敵する界面活性剤よりスルホン酸に匹敵する界面活性剤 特性をもつと考えられる。 本発明に使用するのに適切なスルホン酸としては、アルキルスルホン酸も含ま れる。その化合物においては、アルキル基は炭素原子を適切には9〜100個、有利 には12〜80個、特に16〜60個含む。 所望される場合、過塩基性清浄剤中の界面活性剤系が誘導可能な界面活性剤の 少なくとも1種は上に記載された酸以外のカルボン酸である。 本発明に用いられるカルボン酸としては、モノ及びジカルボン酸が含まれる。 (本明細書がカルボン酸中の炭素原子数を示す場合、カルボキシル基内の炭素原 子がその数に含まれる。)モノカルボン酸の1例は、イソオクタン酸である。イ ソオクタン酸は、所望される場合、商品名“セカノイック”としてエクソンケミ カルから販売されているC8酸異性体の混合物の形で用いられる。他の適切な酸は 、α炭素原子で第三置換を有するもの及び2個を超える炭素原子がカルボキシル 基を分けているジカルボン酸である。更に、35個を超える炭素原子、例えば、炭 素原子36〜100個を有するジカルボン酸も適切である。不飽和カルボン酸は硫化 される。サリチル酸は本明細書のためにはカルボキシル基を含むが、別の界面活 性剤とみなされ、カルボン酸の界面活性剤であるとみなされない。(ヒドロキシ ル基も含むがフェノール界面活性剤とはみなされない。) カルボン酸/誘導体が用いられる場合には(a)式Ra-CH(Rb)-COOH(式中、Raは炭 素原子10〜24個を有するアルキル基又はアルケニル基であり、Rbは水素、炭素原 子1〜4個を有するアルキル基又はCH2COOH基である。)の酸又はその酸無水物、酸 塩化物又はエステル、又は(b)炭素原子36〜100個を有するジ又はポリカルボン酸 又はその酸無水物、酸塩化物又はエステルではない。 本発明の態様においては、用いられる場合のカルボン酸/誘導体はカルボキシ ル含有部分に炭素原子8〜11個を有する。 本発明の態様においては、カルボン酸/誘導体が用いられる場合にはカルボキ シル含有部分に11個を超える炭素原子を有するモノカルボン酸/誘導体ではない 。他の態様においては、カルボン酸/誘導体はカルボキシル含有部分に11個を超 える炭素原子を有するジカルボン酸/誘導体ではない。他の態様においては、カ ルボン酸/誘導体はカルボキシル含有部分に11個を超える炭素原子を有するポリ カルボン酸/誘導体ではない。別の態様においては、カルボン酸界面活性剤はヒ ド ロカルビル置換コハク酸又はその誘導体ではない。 本発明に用いられる他の界面活性剤の例としては、次の化合物及びその誘導体 :ナフテン酸、特にアルキル基1個以上を含むナフテン酸、ジアルキルホスホン 酸、ジアルキルチオホスホン酸及びジアルキルジチオホスホン酸、高分子量(好 ましくはエトキシル化)アルコール、ジチオカルバミン酸、チオホスフィン、及 び分散剤が挙げられる。その種類の界面活性剤は当業者に周知である。 界面活性剤が塩の形で用いられる場合、適切なカチオンは、例えば、第四窒素 イオン又は好ましい金属イオンを存在させることができる。適切な金属イオンと しては、アルカリ金属、アルカリ土類金属(マグネシウムを含む)及び遷移金属が 含まれる。適切な金属の例としては、リチウム、カリウム、ナトリウム、マグネ シウム、カルシウム、バリウム、銅、亜鉛及びモリブデンが挙げられる。好まし くはリチウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム及びカルシウム、更に好ま しくはリチウム、ナトリウム、マグネシウム及びカルシウム、特にカルシウムで ある。界面活性剤の中和は、オーバーベーシング工程に用いられる塩基性カルシ ウム化合物(b)の添加前に又は前記塩基性カルシウム化合物によって行なわれる 。 所望される場合には、異なる群から少なくとも1種の界面活性剤が存在するな らば界面活性剤のいずれか1つの群の2種以上の混合物が本発明の過塩基性清浄 剤を調製するのに用いられる。従って、例えば、芳香環に置換基を導入する多く の方法は化合物の混合物をもたらし、通常は成分を相互に分離せずにその混合物 を用いることが便利である。 本明細書においては、過塩基性清浄剤がある指定された界面活性剤から調製さ れると言われる場合、過塩基性清浄剤の界面活性剤系における界面活性剤(遊離 形態)の全割合は有利には少なくとも75質量%、好ましくは少なくとも85質量%、 特に少なくとも95質量%である。 本発明の実施態様においては、界面活性剤系は少なくとも1種の硫化フェノー ル又はその誘導体及び少なくとも1種のスルホン酸又はその誘導体から誘導可能 であり、界面活性剤系におけるフェノール:スルホン酸の、本明細書に記載され るように測定した割合は15:85〜95:5質量%、好ましくは30:70〜70:30質量%、特 に40:60〜60:40質量%の範囲にある。 本発明の他の実施態様においては、界面活性剤系は少なくとも1種の硫化フェ ノール又はその誘導体、少なくとも1種のスルホン酸又はその誘導体及び少なく とも1種のカルボン酸又はその誘導体から誘導可能であり、フェノール:スルホ ン酸:カルボン酸の、本明細書に定義されるように測定した割合は、5〜90:5〜90 :5〜90質量%;好ましくは20〜80:10〜50:10〜50質量%;特に30〜70:10〜30:10〜30 質量%の範囲にある。 本発明の他の有利な態様においては、界面活性剤系は少なくとも1種の硫化フ ェノール又はその誘導体、少なくとも1種のサリチル酸又はその誘導体及び少な くとも1種のスルホン酸又はその誘導体から誘導可能であり、フェノール:サリ チル酸:スルホン酸の、本明細書に記載されるように測定した割合は、5〜90:5〜 90:20〜80質量%;好ましくは20〜80:10〜50:10〜50質量%;特に30〜50:25〜45:15 〜35質量%の範囲にある。 本発明の態様においては、フェノール又はサリチル酸の最少%がフェノール又 はサリチル酸の割合について前の3段落に記載された範囲の下限より大きい場合 、場合によってはその態様について上で示された前記範囲の下限を前記最少%に 置き換えなければならない。従って、本発明の態様においては、界面活性剤系に おけるフェノールの最少%は35質量%であり、本発明の他の態様においては、界面 活性剤系におけるサリチル酸の最少%は10質量%である。 本発明は、過塩基性清浄剤の(相対的に高価な)界面活性剤成分の量を最少にし つつ高TBN過塩基性石炭酸塩及び/又はサリチル酸塩清浄剤を得ることを可能にす る。即ち、本発明は、相対的に高いTBN:界面活性剤%比を有する石炭酸塩又はサ リチル酸塩過塩基性清浄剤を得ることを可能にする。これは、船舶用エンジンが 高TBN過塩基性清浄剤を含む比較的多量の潤滑剤(例えば、舶用ディーゼルシリン ダー潤滑剤(MDCL)は“非循環式給油”潤滑剤である)を必要とする船舶用の潤滑 剤の場合に特に有利であるが、他の潤滑剤、例えば、クランクケース潤滑剤の場 合にも有利である。更に、本発明は、界面活性剤系が相対的に高い割合の石炭酸 塩及び/又はサリチル酸塩を含む場合でさえ粘性が相対的に小さい非常に効果的 な過塩基性清浄剤を与えることを可能にする。 高TBNカルシウム過塩基性のスルホン酸塩とカルボン酸塩は以前に知られてい た。相対的に高価な界面活性剤の必要量を最少にしつつ相対的に高割合の石炭酸 塩及び/又はサリチル酸塩(即ち、多くの用途、例えば、船舶用潤滑剤において良 好な性能レベルを与える)を含むことができ、かつTBNが高く粘性が小さい界面活 性剤系を含むカルシウム過塩基性清浄剤の提供は、著しい技術的進歩を意味する 。 更に、典型的には相対的に高い炭酸化温度、例えば、100℃を超える温度を用 いた以前に提案された過塩基性石炭酸塩及び/又はサリチル酸塩清浄剤の調製方 法及び多くの以前の提案において炭素原子を少なくとも12個有するカルボン酸の ような界面活性剤の使用は、満足な生成物を得るのに不可欠であると教示された 。本発明によれば、炭酸化は低温で行なわれ、高温で操作する場合に必要なグリ コールのような試薬を含まずに行なわれる。更に、以前に不可欠であることが教 示された炭素原子を少なくとも12個有するカルボン酸を使用せずに満足な生成物 が得られる。 上で示したように、本発明の過塩基性清浄剤は、好ましくはハイブリッド過塩 基性清浄剤、即ち、2種以上の界面活性剤を含む混合液を過塩基性にすることに より得られた過塩基性清浄剤である。そのハイブリッド清浄剤は、2種以上の別 個の過塩基性清浄剤を製造及び配合する必要がなく2種以上の界面活性剤によっ て寄与する特性をもつ過塩基性清浄剤を提供することを可能にするという利点が ある。更に、別個の過塩基性清浄剤を配合する必要を排除することにより、最終 TBN、界面活性特性、及びTBN:界面活性剤%比について可撓性が示され、別個の過 塩基性清浄剤を含む配合物を調製する際に経験する非相溶性又は安定性の課題を 克服することができる。 更に詳しくは、本発明のハイブリッド過塩基性清浄剤は、例えば、筒形ピスト ンの船舶用ディーゼルエンジン、即ち、中間速度の船舶用ディーゼルエンジン用 潤滑油を配合するのに用いる場合に安定性の向上を生じることがわかった。特に 、石炭酸、スルホン酸やサリチル酸の界面活性剤アニオンを含むように油を配合 する場合、2種以上のアニオンが本発明の複合清浄剤の形で油中に与えられると 貯蔵油中の沈降物減少を容量%で測定した安定性の増大が得られる。これは、3 種のアニオンが油中に別個に与えられる場合の油との比較である。 例えば、本発明の石炭酸塩:スルホン酸塩ハイブリッド過塩基性清浄剤と別個 に供給されたサリチル酸と配合した油、及び本発明の石炭酸塩:スルホン酸塩:サ リチル酸塩ハイブリッド過塩基性清浄剤と配合した油の各安定性は、匹敵する石 炭酸塩、スルホン酸塩及びサリチル酸塩が各々別個に供給されたものと配合した 油より大きい。 濃縮物の質量に対して過塩基性清浄剤を、例えば、50〜70質量%含有する油中 濃縮物として通常調製される本発明の過塩基性清浄剤又は本発明に従って調製し た過塩基性清浄剤は、油系組成物、例えば、潤滑剤又はグリースの添加剤として 有用である。従って、本発明は、過塩基性清浄剤を含む組成物、及びその組成物 を調製するのに使用するための濃縮物を提供する。油系組成物に含まれるべき過 塩基性清浄剤の量は組成物の種類及び提案された用途に依存し、船舶用の潤滑剤 は過塩基性清浄剤を最終潤滑剤に基づく有効成分に対して典型的には0.5〜18質 量%含み、自動車のクランクケースの潤滑油は過塩基性清浄剤を最終潤滑剤に基 づく有効成分に対して典型的には0.01〜6質量%含む。 本発明の過塩基性清浄剤又は本発明に従って調製した過塩基性清浄剤は、油溶 性であり、(一般には下記に言及される他の添加剤と共に)典型的には溶剤によっ て油に溶解性であり、安定な分散性物質である。本明細書に用いられる油溶性、 溶解性又は安定な分散性の用語は、添加剤が全ての割合で油に可溶性、溶解性、 混和性、又は懸濁することが可能であることを必ずしも意味しない。しかしなが ら、添加剤は、例えば、油が用いられる環境において企図された効果を示すのに 十分な程度まで油に可溶性又は安定な分散性であることを意味する。更に、他の 添加剤の油系組成物へ配合は、所望される場合には具体的な添加剤の高レベルの 配合を可能にする。 過塩基性清浄剤は、便利な方法で基油に配合される。従って、所望レベルの濃 度で油に分散又は溶解することにより、場合によってはトルエン又はシクロヘキ サンのような適切な溶剤によって直接油に添加される。その配合は室温又は高温 で生じ得る。 本発明の過塩基性清浄剤又は本発明に従って調製した過塩基性清浄剤は、混合 物が溶解又は分散される基油を用いる潤滑油組成物に特に有効である。過塩基性 清浄剤が用いられる基油はとしては、スパーク発火や圧縮発火内燃機関、例えば 、自動車やトラックのエンジン及び船舶用ディーゼルエンジンのクランクケース 潤滑油としての使用に適切なものが含まれる。上で示したように、過塩基性清浄 剤は船舶用エンジンに使用するための潤滑剤に特に有用である。 合成の基油としては、ジカルボン酸、ポリグリコールやアルコールのアルキル エステル;ポリブテンを含むポリ-α-オレフィン;アルキルベンゼン;リン酸の有 機エステル;及びポリシリコーン油が含まれる。 天然の基油としては、原油、例えば、パラフィン系、ナフテン系、混合系又は パラフィン-ナフテン系、及びその生産に用いられる方法、例えば、その蒸留範 囲や直留又は分解、水添、又は溶剤抽出されるかについて幅広く異なる鉱油潤滑 油が含まれる。 クランクケース潤滑剤に使用するのに適した潤滑油ベースストックの粘度は約 2.5〜約12cSt又はmm2/s、100℃であることが便利であるが、他の粘度を有するベ ースストック、例えば、ブライトストックも用いられる。 船舶用潤滑剤に使用するのに適切な潤滑油ベースストックの粘度は典型的には 約3〜約15cSt又はmm2/s、100℃であることが便利であるが、他の粘度を有するベ ースストックも用いられる。従って、例えば、粘度が典型的には約30〜35cSt又 はmm2/s、100℃であるブライトストックも用いられる。 本発明の過塩基性清浄剤又は本発明に従って調製した過塩基性清浄剤は、典型 的には多い方の割合の潤滑油と典型的には少ない方の割合の過塩基性清浄剤を含 む潤滑油組成物において用いられる。追加の添加剤も組成物に配合されて具体的 な要求を満たすことを可能にする。本発明の過塩基性清浄剤を含む潤滑油組成物 に含まれる追加の添加剤の例は、粘度指数向上剤、腐食防止剤、他の酸化インヒ ビター又は酸化防止剤、摩擦調整剤、分散剤、他の清浄剤、金属さび止め剤、耐 摩耗剤、流動点降下剤及び泡消し剤である。船舶用エンジンに使用するのに適切 な潤滑油は、追加の添加剤として分散剤と耐摩耗剤を含むことが有利であり、他 の添加剤、例えば、追加の酸化防止剤、泡消し剤及び/又はさび止め剤も含まれ る。以下に記載されるある種の追加の添加剤は、船舶用エンジン用潤滑剤に使用 するよりも自動車エンジン用潤滑剤に使用するのに適する。 粘度指数向上剤(又は粘度調整剤)は、潤滑油に高温や低温の操作性を与え、高 温で安定なせん断を保つことを可能にし、低温で許容しうる粘度又は流動性を示 す。粘度調整剤として使用するのに適切な化合物は、一般的には、ポリエステル を含む高分子量炭化水素ポリマー、及び分散剤と粘度指数向上剤として機能する 粘度指数向上分散剤である。油溶性粘度調整ポリマーは、ゲルパーミエーション クロマトグラフィー又は光散乱法で測定した重量平均分子量が一般的には約10,0 00〜1,000,000、好ましくは20,000〜500,000である。 腐食防止剤は、潤滑油組成物が接触した金属部分の分解を減少させる。潤滑油 用腐食防止剤の例は、チアジアゾール、例えば、米国特許出願第2 719 125号、 同第2 719 126及び同第3 087 932号に開示されたものである。 酸化インヒビター又は酸化防止剤は、鉱油が使用中に劣化する傾向を減少させ 、その劣化の証拠は、例えば、金属表面上のワニス様付着物やスラッジの生成、 及び粘度増加である。適切な酸化インヒビターとしては、硫化アルキルフェノー ル及びそのアルカリ又はアルカリ土類金属塩;ジフェニルアミン;フェニル-ナフ チルアミン;及びリン硫化又は硫化炭化水素が含まれる。 潤滑油組成物に用いられる他の酸化インヒビター又は酸化防止剤は、油溶性銅 化合物を含む。その銅は、適切な油溶性銅化合物として油中に配合される。油溶 性とは、通常の配合条件下で油又は添加剤パッケージに油溶性であることを意味 する。銅は、例えば、銅ジヒドロカルビルチオ又はジチオホスフェートの形であ る。また、銅は合成又は天然カルボン酸、例えば、C8〜C18脂肪酸、不飽和酸、 又は分枝カルボン酸の銅塩として添加される。また、油溶性のジチオカルバミン 酸銅、スルホン酸銅、石炭酸銅及びアセチルアセトン酸銅も有効である。特に有 効な銅化合物の例は、アルケニルコハク酸又は無水物から誘導された塩基性、中 性又は酸性銅のCuI及び/又はCuII塩である。 銅酸化防止剤は、通常は最終潤滑組成物中約5〜500ppm重量の量で用いられる 。 最終油の他の成分と適合する摩擦調整剤や省燃費油も含まれる。その材料の例 は、高級脂肪酸のグリセリルモノエステル、長鎖ポリカルボン酸とジオールのエ ステル、オキサゾリン化合物、及び油溶性モリブデン化合物である。 分散剤は、使用中の酸化から生じる油溶性物質をその流体に懸濁したものとし て維持し、金属部分のスラッジ凝集や沈殿又は付着を防止する。いわゆる無灰分 散剤は、金属含有(灰分生成)清浄剤と対照的に燃焼時に灰分を実質的に生じない 有機物質である。金属を含まないホウ酸塩分散剤は、本明細書では無はい分散剤 とみなされる。適切な分散剤としては、例えば、炭化水素基が炭素原子50〜400 個を有する長鎖炭化水素置換カルボン酸の誘導体が含まれ、その誘導体の例は高 分子量ヒドロカルビル置換コハク酸の誘導体である。ヒドロカルビル置換カルボ ン酸を、例えば、窒素含有化合物、有利にはポリアルキレンポリアミン、又はエ ステルと反応させることができる。特に好ましい分散剤は、ポリアルキレンアミ ンとアルケニルコハク酸無水物との反応生成物である。 粘度指数向上分散剤は、粘度指数向上剤と分散剤の双方として機能する。潤滑 組成物において使用するのに適切な粘度指数向上分散剤の例としては、アミン、 例えば、ポリアミンと、ヒドロカルビル置換基が化合物に粘度指数向上特性を与 えるのに十分な長さの鎖を含むヒドロカルビル置換モノ又はジカルボン酸との生 成物が含まれる。 分散剤と粘度指数向上分散剤の例は、欧州特許出願第24146号に見られる。 追加の清浄剤及び金属さび止め剤としては、スルホン酸、アルキルフェノール 、硫化アルキルフェノール、アルキルサリチル酸、チオホスホン酸、ナフテン酸 、及び油溶性モノ及びジカルボン酸の過塩基性にされる金属塩が含まれる。清浄 剤/さび止め剤の代表例、及びその調製方法は欧州特許出願第208 560号に示され ている。 耐摩耗剤は、その名前が示すように金属部分の摩耗を減少させる。耐摩耗剤と してジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)が非常に広く用いられている。油 系組成物に使用するために特に好ましいZDDPは、式Zn[SP(S)(OR1)(OR2)]2(R1及 びOR2は炭素原子1〜18個、好ましくは2〜12個を有する。)を有するものである。 潤滑油流動向上剤としても知られる流動点降下剤は、流体が流動する又は流動 することができる最低温度を低下させる。その添加剤は周知である。泡の制御は 、ポリシロキサン型の泡消し剤、例えば、シリコーン油又はポリジメチルシロキ サンによって供給される。 上記の添加剤は、多数の効果を与えるものがある。例えば、単一添加剤が分散 剤-酸化インヒビターとして作用する。その方法は周知であり、本明細書におい て更に詳しく述べることを必要としない。 潤滑組成物が上記の添加剤を1種以上含む場合、典型的には、各添加剤は基油 にその添加剤が所望の機能を与えることを可能にする量で配合される。クランク ケースに用いられる場合の添加剤の有効量は次の通りである。 *最終油に対する有効成分質量%。 TPEO(トランクピストンエンジン油)用添加剤の典型的な割合は次の通りである 。 *最終油に対する有効成分質量%。 MDCL(船舶用ディーゼルシリンダー潤滑剤)用添加剤の典型的な割合は次の通で ある。 *最終油に対する有効成分質量%。 複数の添加剤が用いられる場合、不可欠ではないが添加剤を含む1種以上の添 加剤パッケージを調製することが望ましく、よって数種の添加剤が基油に同時に 添加されて潤滑油組成物を形成する。添加剤パッケージを潤滑油に溶解すると溶 剤と弱い加熱を伴った混合により促進されるが、これは不可欠ではない。添加剤 パッケージは、典型的には、添加剤パッケージが所定量の基油潤滑剤と混合され る場合の最終配合剤において所望の濃度を与える適量で添加剤を含むように配合 される。従って、本発明の1種以上の過塩基性清浄剤は、少量の基油又は他の適 合できる溶剤に他の望ましい添加剤と共に添加されて添加剤パッケージに対して 、例えば、重量が約2.5〜約90質量%、好ましくは約5〜約75質量%、最も好ましく は約8〜約60質量%の適切な割合の添加剤で残部が基油である量で有効成分を含む 添加剤パッケージを形成する。 最終配合剤は、添加剤パッケージを典型的には約5〜40質量%含み、残部は基油 である。 下記の実施例は本発明を具体的に説明するものである。実施例1 540gのトルエン、276gのメタノールと22gの希釈油(150N)を反応器に導入し、 温度を約20℃に維持しつつ混合した。水酸化カルシウム(Ca(OH)2)(145g)を加え 、混合液を攪拌しながら40℃に加熱した。この方法で得られたスラリーに表1に 記載されたフェノール界面活性剤とスルホン酸界面活性剤と100gのトルエンの40 ℃に維持した混合液を加え、続いて別量(50g)のトルエンと水(22g)を加えた。 界面活性剤を水酸化カルシウムで中和した後、混合液の温度を約28℃に下げ、 約28℃に維持しつつ二酸化炭素(62g)を実質的に全ての二酸化炭素が反応混合液 に吸収されるような速度で混合液に注入して塩基性物質を形成した。次に、温度 を60分かけて60℃に上げ、続いて混合液を30分かけて約28℃の温度に冷却した。 28℃において、別量の水酸化カルシウム(127g)を加え、二酸化炭素(62g)を充填 した。この第2炭酸化工程後、温度を90分かけて60℃に上げた。 引き続き、揮発性物質を留去し、第2充填量の希釈油(209g)を導入し、生成物 をろ過して沈降物を除去した。 全実施例で用いられる出発物質の詳細を表1とその注に示す。表1の希釈油(S N15O)量は全充填量である。表2には、TBN、全界面活性剤%(Y、本明細書に記載 されるように測定した)及びTBN:界面活性剤%比(X、本明細書に記載されるように 測定した)、標準化TBN、及び過塩基性清浄剤の界面活性剤系における個々の界面 活性剤の割合(表1及び表2の注2参照)を粘度データ及びろ過速度(kg/m2/h)と ろ過勾配と共に示す。実施例2 540gのトルエン、276gのメタノール、22gの水と22gの希釈油(150N)を反応器に 導入し、温度を約20℃に維持しつつ混合した。水酸化カルシウム(Ca(OH)2)(54g) を加え、混合液を攪拌しながら40℃に加熱した。この方法で得られたスラリーに 表1に記載されたスルホン酸界面活性剤と100gのトルエンの40℃に維持した混合 液を加え、続いて別量(50g)のトルエンを加えた。次に、表1に記載されたサリ チル酸界面活性剤を反応器に導入した。 界面活性剤を水酸化カルシウムで中和した後、混合液の温度を約28℃に下げ、 約28℃に維持しつつ二酸化炭素(24g)を実質的に全ての二酸化炭素が反応混合液 に吸収されるような速度で混合液に注入して塩基性物質を形成した。次に、温度 を60分かけて60℃に上げ、続いて混合液を30分かけて約28℃の温度に冷却した。 28℃において、別量の水酸化カルシウム(50g)を加え、二酸化炭素(25g)を充填し た。次に、温度を60分かけて60℃に上げ、続いてその混合液を30分かけて約28℃ の温度に冷却した。水酸化カルシウム(各回50g)の添加、炭酸化(各回25g)とヒー トソーキングの順序を、第5炭酸化工程後に温度を90分かけて60℃に上げる以外 は2回目に指定された条件下で3回以上繰り返した。 引き続き、揮発性物質を留去し、第2充填量の希釈油(98g)を導入し、生成物 をろ過して沈降物を除去した。実施例3〜60 下記に示される表1とその注に示される出発物質及び出発物質の割合を用い、 次の範囲内のトルエン、メタノール及び水の量:トルエン-500〜690g;メタノール -270〜330g;水-15〜25gを用いる以外は実施例1に示された方法を繰り返した。 得られた過塩基性清浄剤の特性を表2に示す。 実施例3及び13〜16においては、15gのギ酸を反応器に導入した。 実施例21においては、SN600油をSN150油の代わりに用いた。 実施例4、12、17、19、29〜41、43及び54においては、生成物を溶剤中でろ過 した後に極性溶剤を除去した。残存している揮発性物質を除去し所望量の稀釈油 を導入することにより最終生成物を単離した。(稀釈油は工程のいずれかの段階 で、例えば、非極性溶剤の留去前、留去中又は留去後に導入される。) 実施例55及び56においては、追加(第3)水酸化カルシウム添加、二酸化炭素添 加、とヒートソーキングの順序を各ヒートソーキング工程が第1順序のように行 なわれる以外は実施例1に示した第2順序の条件下で行なった。実施例57におい ては、実施例2の手順を続けた。 実施例27においては、炭酸化を30℃で行なった。 実施例58においては、炭酸化を55℃で行なった。極性溶剤を留去し、トルエン を添加し、遠心分離して沈降物を除去し、次に揮発性物質を留去することにより 生成物を単離した。 本発明の過塩基性清浄剤の製造は、特に、操作上の理由で揮発性物質の留去後 及び沈降物を除去するろ過前に清浄剤を130℃より高い高温で長時間維持するこ とが必要とされる場合に硫化水素やメルカプタンのようなイオウ化合物の発生を 伴うことがある。 その発生は、安全かつ衛生的プラント操作を妨害するために望ましくない。そ の発生を防止又は改善する方法は、清浄剤の製造における任意の段階でオレフィ ン処理することによる。例えば、オレフィンは原料調製、中和、オーバーベーシ ング、揮発性物質の蒸留、又は高温で使用した時間、即ち、清浄剤の調製におけ る任意の段階で混合される。溶剤蒸留中の混合は、例えば、約130℃でが好まし い。 高温で清浄剤中の溶液又は分散液に残留することができるオレフィンが用いら れる。そのオレフィンの例としては、炭素原子18〜60個以上を有する高置換又は 低置換されたものである。そのオレフィンの個々の例はn-オクタデセン;平均し て炭素原子24個を有するオレフィン混合物;及びブテンオリゴマーである。オレ フィンの適切な処理率は、仕上げた清浄剤に対して0.1〜5質量/%以上、好ましく は0.1〜2質量/%である。 表1及び表2の注 1.フェノール、スルホン酸とカルボン酸界面活性剤の原料(表1参照)を下記表 3に示す。表中、 a.i.=希釈油でない反応容器に充填した界面活性剤含有材料の質量%。 r.i.=“反応性成分”の質量%、即ち、液体過塩基性清浄剤中カルシウムと会合す る反応容器に充填した界面活性剤%。 (“有効成分”という用語は、その標準の意味をもつと共に希釈油分子以外の分 子を含む界面活性剤含有材料の部分を意味することが理解される。我々は、本発 明の過塩基性清浄剤を調製するために界面活性剤を用いる場合にある割合の界面 活性剤分子が塩基性カルシウム化合物と反応せず液体過塩基性清浄剤中未反応非 塩形態が保たれることを見出した。その場合の“反応性成分”の%は、“有効成 分”の%より小さくなる。) 2.表2において、Ph%、Sulph%、Sal%及びCarbox%,は過塩基性清浄剤中の塩基性 カルシウム化合物と会合した全界面活性剤(加水分解した形)の質量に対するフェ ノール界面活性剤、スルホン酸界面活性剤、サリチル酸界面活性剤及びカルボン 酸界面活性剤(加水分解した形)の各質量%である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)式Ra-CH(Rb)-COOH(式中、Raは炭素原子10〜24個を有するアルキル基又は アルケニル基であり、Rbは水素、炭素原子1〜4個を有するアルキル基又はCH2C OOH基である。)の酸又はその酸無水物、酸塩化物又はエステル、及び(b)炭素 素原子36〜100個を有するジ又はポリカルボン酸又はその酸無水物、酸塩化物 又はエステル以外の少なくとも2種の界面活性剤から誘導可能な、好ましくは 誘導された界面活性剤系を含むカルシウム過塩基性清浄剤であって、該界面活 性剤の少なくとも1種が硫化又は非硫化フェノール又はその誘導体であり、他 の1種又は少なくとももう1種がフェノール界面活性剤以外の界面活性剤であ り、該界面活性剤系における前記フェノールの、本明細書に記載されるように 測定した割合が少なくとも35質量%であり、TBN:界面活性剤%比(本明細書に定 義される)が少なくとも15である、前記過塩基性清浄剤。 2.該界面活性剤系における該フェノールの前記割合が少なくとも45質量%、好 ましくは少なくとも55質量%、特に少なくとも70質量%である、請求項1記載の 過塩基性清浄剤。 3.該TBN:界面活性剤%比が少なくとも16、好ましくは少なくとも18、更に好ま しくは少なくとも20、特に少なくとも21である、請求項1又は2記載の過塩基 性清浄剤。 4.前記割合と前記比が各々少なくとも40質量%と少なくとも18、好ましくは少 なくとも45質量%と少なくとも20である、請求項1〜3のいずれか1項に記載 の過塩基性清浄剤。 5.該フェノールがヒドロカルビル置換、好ましくはアルキル置換フェノールで ある請求項1〜4のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤。 6.該界面活性剤系が誘導可能である界面活性剤の少なくとも1種がスルホン酸 又はその誘導体である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤 。 7.該スルホン酸がヒドロカルビル置換、好ましくはアルキル置換アリールスル ホン酸である、請求項6記載の過塩基性清浄剤。 8.該界面活性剤系における前記フェノールと前記スルホン酸の総割合が少なく とも75質量%、好ましくは少なくとも85質量%、特に少なくとも95質量%であ る、請求項5から7のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤。 9.該界面活性剤系が少なくとも1種の硫化フェノール又はその誘導体及び少な くとも1種のスルホン酸又はその誘導体から誘導可能であり、該界面活性剤系 におけるフェノール:スルホン酸の、本明細書に記載されるように測定した割 合が35:85〜95:5質量%、好ましくは35:70〜70:30質量%、特に40:60〜60:40質 量%である、請求項5〜8のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤。 10.該界面活性剤系が誘導可能である界面活性剤の少なくとも1種が請求項1記 載のカルボン酸/誘導体以外のカルボン酸又はその誘導体である、請求項1〜9 記載のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤。 11.該カルボン酸誘導体がカルボキシル含有部分に炭素原子8〜11個を有する、 請求項10記載の過塩基性清浄剤。 12.該界面活性剤系における前記フェノール、前記スルホン酸と前記カルボン酸 の総割合が少なくとも75質量%、好ましくは少なくとも85質量%、特に少なくと も95質量%である、請求項10又は11記載の過塩基性清浄剤。 13.該界面活性剤系が少なくとも1種の硫化フェノール又はその誘導体、少なく とも1種のスルホン酸又はその誘導体及び少なくとも1種のカルボン酸又はそ の誘導体から誘導可能であり、フェノール:スルホン酸:カルボン酸の、本明細 書に定義されるように測定した割合が35〜90:5〜90:5〜90質量%;好ましくは 35〜80:10〜50:10〜50質量%;特に35〜70:10〜30:10〜30質量%である、請求項5 〜7のいずれか1項に従属する請求項10又は11記載の過塩基性清浄剤。 14.該界面活性剤系が誘導可能である界面活性剤の少なくとも1種が硫化又は非 硫化サリチル酸又はその誘導体である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の 過塩基性清浄剤。 15.該サリチル酸がヒドロカルビル置換、好ましくはアルキル置換サリチル酸で ある、請求項14記載の過塩基性清浄剤。 16.(a)式Ra-CH(Rb)-COOH(式中、Raは炭素原子10〜24個を有するアルキル基又は アルケニル基であり、Rbは水素、炭素原子1〜4個を有するアルキル基又はCH2C OOH基である。)の酸又はその酸無水物、酸塩化物又はエステル、及び(b)炭素 原子36〜100個を有するジ又はポリカルボン酸又はその酸無水物、酸塩化 物又はエステル以外の界面活性剤から誘導可能な、好ましくは誘導された界面 活性剤系を含むカルシウム過塩基性清浄剤であって、該界面活性剤の少なくと も1種が硫化又は非硫化サリチル酸又はその誘導体であり、他の1種又は少な くとももう1種がサリチル酸界面活性剤以外の界面活性剤であり、該界面活性 剤系における前記サリチル酸の、本明細書に記載されるように測定した割合が 少なくとも10質量%であり、TBN:界面活性剤%比(本明細書に定義される)が少な くとも11である、前記過塩基性清浄剤。 17.該界面活性剤系における該サリチル酸の前記割合が少なくとも15質量%、好 ましくは少なくとも25質量%、更に好ましくは少なくとも35質量%、特に少なく とも45質量%、更に特に少なくとも55質量%、特別には少なくとも70質量%であ る、請求項16記載の過塩基性清浄剤。 18.該TBN:界面活性剤%比が少なくとも12、有利には少なくとも13、好ましくは 少なくとも14、更に好ましくは少なくとも16、特に少なくとも19、更に特に少 なくとも21である、請求項16又は17記載の過塩基性清浄剤。 19.前記割合と前記比が各々25質量%と12、好ましくは30質量%と13である、請求 項16〜18のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤。 20.該サリチル酸がヒドロカルビル置換、好ましくはアルキル置換サリチル酸で ある、請求項16〜19のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤。 21.該界面活性剤系が誘導可能である界面活性剤の少なくとも1種が硫化又は非 硫化フェノール又はその誘導体である、請求項16〜20のいずれか1項に記載の の過塩基性清浄剤。 22.該フェノールがヒドロカルビル置換、好ましくはアルキル置換フェノールで ある、請求項21記載の過塩基性清浄剤。 23.該界面活性剤系が誘導可能である界面活性剤の少なくとも1種がスルホン酸 又はその誘導体である、請求項16〜22のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤 。 24.該スルホン酸がヒドロカルビル置換、好ましくはアルキル置換アリールスル ホン酸である、請求項23記載の過塩基性清浄剤。 25.該界面活性剤系における前記フェノール、前記スルホン酸と前記サリチル酸 の総割合が少なくとも75質量%、好ましくは少なくとも85質量%、特に少なくと も95質量%である、請求項6又は7、又は請求項23又は24に従属する請求項14 又は15記載の過塩基性清浄剤。 26.該界面活性剤系が少なくとも1種の硫化フェノール又はその誘導体、少なく とも1種のサリチル酸又はその誘導体及び少なくとも1種のスルホン酸又はそ の誘導体から誘導可能であり、フェノール:サリチル酸:スルホン酸の、本明細 書に定義されるように測定した割合が5〜90:10〜90:20〜80質量%;好ましくは く20〜80:20〜80:10〜50質量%;特に30〜50:25〜45:15〜35質量%である、請求 項6又は7、又は請求項23又は24に従属する請求項14又は15記載の過塩基性清 浄剤。 27.該界面活性剤系が誘導可能である界面活性剤の少なくとも1種が請求項1記 載のカルボン酸/誘導体以外のカルボン酸又はその誘導体である、請求項16〜2 6のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤。 28.該カルボン酸がカルボキシル含有部分に炭素原子8〜11個を有する、請求項2 7記載の過塩基性清浄剤。 29.無機ハロゲン化物又はアンモニウム塩、又はその化合物から誘導された基又 は化合物を実質的に含まない、請求項1〜28のいずれか1項に記載の過塩基性 清浄剤。 30.二価アルコール、又は二価アルコールから誘導された基又は化合物を実質的 に含まない、請求項1〜29のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤。 31.TBNが少なくとも300、有利には少なくとも330、好ましくは少なくとも350、 更に好ましくは少なくとも400、特に少なくとも450である、請求項1〜30のい ずれか1項に記載の過塩基性清浄剤。 32.本明細書に記載されるように測定した標準化TBNが少なくとも450、有利には 少なくとも500、更に有利には少なくとも550、好ましくは少なくとも600、更 に好ましくは少なくとも650である、請求項1〜31のいずれか1項に記載の過 塩基性清浄剤。 33.40℃における粘度が高くても20,000mm2/s、好ましくは高くても10,000mm2/s である、請求項1〜32のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤。 34.100℃における粘度が高くても2000mm2/s、好ましくは高くても1000mm2/s、 に高くても500mm2/sである、請求項1〜30のいずれか1項に記載の過塩基性清 浄剤。 35.ハイブリッド清浄剤である、請求項1〜34のいずれか1項に記載の過塩基性 清浄剤。 36.実質的に実施例1、3〜9、12〜29、36〜38、44〜46、51、52、55及び57〜 59のいずれか1つに記載されている、請求項1記載の過塩基性清浄剤。 37.実質的に本明細書の実施例2、10、11、29〜56、59及び60のいずれか1つに 記載されている、請求項16記載の過塩基性清浄剤。 38.カルシウム過塩基性清浄剤の製造方法であって、(a)が下記(a1)及び(a2)よ り選ばれる(a)、(b)及び(c)を含む混合物をオーバーベーシング剤(本明細書に 定義される)で処理する工程を含み、 (a1)(a)式Ra-CH(Rb)-COOH(式中、Raは炭素原子 10〜24 個を有するアルキル基 又はアルケニル基であり、Rbは水素、炭素原子 1〜4 個を有するアルキル基又 は CH2COOH 基である。)の酸又はその酸無水物、酸塩化物又はエステル、及び (b)炭素原子36〜100個を有するジ又はポリカルボン酸又はその酸無水物、酸塩 化物又はエステル以外の少なくとも2種の界面活性剤、その少なくとも1種は 硫化又は非硫化フェノール又はその誘導体であり、他の1種又は少なくともも う1種はフェノール界面活性剤以外の界面活性剤である; (a2)(a)式Ra-CH(Rb)-COOH(式中、Raは炭素原子 10〜24 個を有するアルキル基 又はアルケニル基であり、Rbは水素、炭素原子 1〜4 個を有するアルキル基又 は CH2COOH 基である。)の酸又はその酸無水物、酸塩化物又はエステル、及び (b)炭素原子36〜100個を有するジ又はポリカルボン酸又はその酸無水物、酸塩 化物又はエステル以外の少なくとも2種の界面活性剤、その少なくとも1種は 硫化又は非硫化サリチル酸又はその誘導体であり、他の1種又は少なくともも う1種はサリチル酸界面活性剤以外の界面活性剤である; (b)少なくとも1種の塩基性カルシウム化合物;及び (c)油、 該オーバーベーシング剤による処理が少なくとも1工程、好ましくは少なくと も2工程で100℃未満において行なわれ、 その出発物質が(a1)を含む場合、該過塩基性清浄剤の界面活性剤系における 前記フェノールの、本明細書に記載されるように測定した割合が少なくとも35 質量%であり、該過塩基性清浄剤のTBN:界面活性剤%比(本明細書に定義される) が少なくとも15であり; その出発物質が(a2)を含む場合、該過塩基性清浄剤の界面活性剤系における 前記サリチル酸の、本明細書に記載されるように測定した割合が少なくとも10 質量%であり、該過塩基性清浄剤のTBN:界面活性剤%比(本明細書に定義される) が少なくとも11である、 前記方法。 39.該オーバーベーシング剤による処理が少なくとも15℃、好ましくは25℃で行 なわれる、請求項38記載の方法。 40.該オーバーベーシング剤による処理が80℃未満、有利には60℃未満、好まし くは高くても50℃、更に好ましくは高くても40℃、特に高くても35℃で行なわ れる、請求項38又は39記載の方法。 41.第1処理工程、好ましくは第2又は用いられる場合の後続の各工程に続いて ヒートソーキング工程が行なわれる、請求項38〜40のいずれか1項に記載の方 法。 42.ヒートソーキングが15℃からその反応混合液の還流温度より低い温度までの 範囲、好ましくは25〜60℃の温度で行なわれる、請求項41記載の方法。 43.該塩基性カルシウム化合物の量が更に前記2処理工程間の混合液に導入され る、請求項38〜42記載のいずれか1項に記載の方法。 44.該オーバーベーシング剤による処理が3工程以上で行なわれ、塩基性カルシ ウム化合物の量が更に各処理工程前の第1工程後の反応混合液に導入される、 請求項38〜43のいずれか1項に記載の方法。 45.該オーバーベーシング剤が二酸化炭素及び/又はホウ酸を含む、請求項38〜 44のいずれか1項に記載の方法。 46.該出発物質と反応条件が下記の通りである、請求項38〜45のいずれか1項に 記載の方法。 該出発物質が(a1)を含む場合、該過塩基性清浄剤は請求項2〜15と請求項29 〜35の1項以上に記載の特性をもち; 該出発物質が(a2)を含む場合、該過塩基性清浄剤は請求項17〜35の1項以上 に記載の特性をもつ。 47.実質的に本明細書の実施例のいずれか1つに記載されているように行なわれ る、請求項38記載の方法。 48.請求項38〜47のいずれか1項に記載の方法で調製した過塩基性清浄剤。 49.請求項1〜37及び請求項48のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤を含む 油系組成物。 50.濃縮物の形である、請求項49記載の組成物。 51.請求項1〜37及び請求項48のいずれか1項に記載の過塩基性清浄剤を含む潤 滑油。 52.船舶用エンジンに使用するのに適する、請求項51記載の潤滑油。 53.本明細書に記載された新規な特徴、及び本明細書に記載された特徴の新規な 組合わせ。
JP10500176A 1996-05-31 1997-05-16 金属含有過塩基性清浄剤 Withdrawn JP2000514475A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9611424.4A GB9611424D0 (en) 1996-05-31 1996-05-31 Overbased metal-containing detergents
GB9611424.4 1996-05-31
PCT/EP1997/002697 WO1997046644A1 (en) 1996-05-31 1997-05-16 Overbased metal-containing detergents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514475A true JP2000514475A (ja) 2000-10-31
JP2000514475A5 JP2000514475A5 (ja) 2005-01-13

Family

ID=10794596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10500176A Withdrawn JP2000514475A (ja) 1996-05-31 1997-05-16 金属含有過塩基性清浄剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6153565A (ja)
EP (2) EP1057886A1 (ja)
JP (1) JP2000514475A (ja)
CN (1) CN1101847C (ja)
AR (1) AR008223A1 (ja)
BR (1) BR9709045A (ja)
CA (1) CA2256539A1 (ja)
GB (1) GB9611424D0 (ja)
WO (1) WO1997046644A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514474A (ja) * 1996-05-31 2000-10-31 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 金属含有過塩基性清浄剤
JP2002256278A (ja) * 2001-02-16 2002-09-11 Infineum Internatl Ltd 過塩基化清浄剤添加剤
JP2004331973A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Ethyl Corp 過塩基オレイン酸カルシウムを用いた低硫黄で低灰分で低燐の潤滑添加剤パッケージ
JP2005179684A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Chevron Oronite Sa 潤滑油用の過塩基性清浄剤
JP2006316272A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Infineum Internatl Ltd 清浄剤

Families Citing this family (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028422A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Infineum Usa L.P. Lubricating oil compositions
US6348438B1 (en) * 1999-06-03 2002-02-19 Chevron Oronite S.A. Production of high BN alkaline earth metal single-aromatic ring hydrocarbyl salicylate-carboxylate
ATE491775T1 (de) * 1999-09-13 2011-01-15 Infineum Int Ltd Eine methode zum schmieren für zweitakt- schiffsdieselmotoren
GB0011115D0 (en) * 2000-05-09 2000-06-28 Infineum Int Ltd Lubricating oil compositions
EP1209218A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-29 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
US6715473B2 (en) * 2002-07-30 2004-04-06 Infineum International Ltd. EGR equipped diesel engines and lubricating oil compositions
EP1229101A1 (en) * 2001-02-06 2002-08-07 Infineum International Limited Marine diesel engine lubricant
EP1233053B1 (en) * 2001-02-16 2008-07-30 Infineum International Limited Overbased detergent additives
EP1236792B1 (en) * 2001-02-16 2007-01-03 Infineum International LTD Use of overbased detergent additives to suspend asphaltene compounds
EP1236791A1 (en) 2001-02-16 2002-09-04 Infineum International Limited Overbased detergent additives
JP4430547B2 (ja) * 2002-12-17 2010-03-10 新日本石油株式会社 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
ITPN20030009U1 (it) * 2003-04-04 2004-10-05 Mgm Spa Pattino con ruote in linea, particolarmente da competizione.
US20050003972A1 (en) * 2003-06-13 2005-01-06 Laurent Chambard Lubricant composition
EP1522572B1 (en) * 2003-10-09 2016-11-16 Infineum International Limited Lubricant composition
EP1694802A1 (en) * 2003-10-30 2006-08-30 The Lubrizol Corporation Process for preparing an overbased detergent
US8188020B2 (en) * 2003-12-22 2012-05-29 Chevron Oronite S.A. Lubricating oil composition containing an alkali metal detergent
EP1630223A1 (en) 2004-08-26 2006-03-01 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
EP1728849B1 (en) 2005-05-27 2019-12-18 Infineum International Limited A method of lubricating the cylinder liner and the crankcase of a cross-head marine diesel engine
EP1728848B1 (en) 2005-06-01 2013-08-07 Infineum International Limited Use of unsaturated olefin polymers to improve the compatibility between nitrile rubber seals and lubricating oil compositions
EP1743933B1 (en) 2005-07-14 2019-10-09 Infineum International Limited A use to improve the compatibility of an overbased detergent with friction modifiers in a lubricating oil composition
EP1790710A1 (en) 2005-11-25 2007-05-30 Infineum International Limited A Method of Operating a Marine or Stationary Diesel Engine
WO2007120352A2 (en) * 2005-12-20 2007-10-25 The Lubrizol Corporation Method of preparing an overbased or neutral detergent
US8513169B2 (en) 2006-07-18 2013-08-20 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
US20080146473A1 (en) 2006-12-19 2008-06-19 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil with enhanced piston cleanliness control
US20080153723A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Chevron Oronite Company Llc Diesel cylinder lubricant oil composition
US8747650B2 (en) 2006-12-21 2014-06-10 Chevron Oronite Technology B.V. Engine lubricant with enhanced thermal stability
US20080182768A1 (en) 2007-01-31 2008-07-31 Devlin Cathy C Lubricant composition for bio-diesel fuel engine applications
US20080300154A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil with enhanced protection against wear and corrosion
EP2045314B1 (en) 2007-10-04 2017-11-08 Infineum International Limited An overbased metal sulphonate detergent
ES2627698T3 (es) 2007-10-04 2017-07-31 Infineum International Limited Una composición de aceite lubricante
US20090186784A1 (en) 2008-01-22 2009-07-23 Diggs Nancy Z Lubricating Oil Composition
US8420583B2 (en) 2008-01-24 2013-04-16 Afton Chemical Corporation Olefin copolymer dispersant VI improver and lubricant compositions and uses thereof
EP2154230A1 (en) 2008-08-08 2010-02-17 Afton Chemical Corporation Lubricant additive compositions having improved viscosity index increasing properties
US20100206260A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Chevron Oronite Company Llc Method for preventing exhaust valve seat recession
US20100256030A1 (en) 2009-04-06 2010-10-07 Hartley Rolfe J Lubricating Oil Composition
NZ597113A (en) 2009-06-16 2014-03-28 Chevron Phillips Chemical Co Oligomerization of alpha olefins using metallocene-ssa catalyst systems and use of the resultant polyalphaolefins to prepare lubricant blends
EP2365049B1 (en) 2009-08-24 2013-04-03 Infineum International Limited Use of a lubricating additive
US8288326B2 (en) 2009-09-02 2012-10-16 Chevron Oronite Company Llc Natural gas engine lubricating oil compositions
US8415284B2 (en) * 2009-11-05 2013-04-09 Afton Chemical Corporation Olefin copolymer VI improvers and lubricant compositions and uses thereof
US8486877B2 (en) 2009-11-18 2013-07-16 Chevron Oronite Company Llc Alkylated hydroxyaromatic compound substantially free of endocrine disruptive chemicals
EP2513269B1 (en) 2009-12-14 2017-10-25 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an antiwear agent
CN102762705B (zh) 2009-12-14 2015-11-25 路博润公司 含有腈化合物的润滑组合物
WO2011075403A1 (en) 2009-12-14 2011-06-23 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an antiwear agent
US8709984B2 (en) 2009-12-15 2014-04-29 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions
US20110143980A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Chevron Oronite Company Llc Lubricating oil compositions containing titanium complexes
CA2784746A1 (en) 2009-12-17 2011-07-14 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an aromatic compound
US8841243B2 (en) 2010-03-31 2014-09-23 Chevron Oronite Company Llc Natural gas engine lubricating oil compositions
WO2011146692A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing a dispersant
WO2011146467A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing a dispersant
WO2012015513A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Exxonmobil Upstream Research Company Compositions and methods for protecting metal surfaces from corrosion
US9090846B2 (en) 2010-08-31 2015-07-28 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an antiwear agent
CN103237875A (zh) 2010-10-06 2013-08-07 卢布里佐尔公司 具有防雾添加剂的润滑油组合物
CN103314090B (zh) 2010-11-24 2016-10-12 雪佛龙奥伦耐有限责任公司 包含摩擦调节剂共混物的润滑油组合物
US20140005086A1 (en) 2010-12-10 2014-01-02 The Lubrizol Corporation Lubricant Composition Containing Viscosity Index Improver
US8716202B2 (en) 2010-12-14 2014-05-06 Chevron Oronite Company Llc Method for improving fluorocarbon elastomer seal compatibility
WO2012087773A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an antiwear agent
CN103370402B (zh) 2010-12-21 2016-04-06 路博润公司 含清净剂的润滑组合物
SG192237A1 (en) 2011-01-31 2013-08-30 Lubrizol Corp Lubricant composition comprising anti-foam agents
JP6034807B2 (ja) 2011-02-16 2016-11-30 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 潤滑組成物およびドライブライン装置を潤滑する方法
WO2012122202A1 (en) 2011-03-10 2012-09-13 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing a thiocarbamate compound
WO2012174184A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing a salt of a carboxylic acid
WO2012174075A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an ester of an aromatic carboxylic acid
EP2723838B1 (en) 2011-06-21 2021-10-13 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing a dispersant
CA2837642A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing a dispersant
CN103764807B (zh) 2011-06-21 2016-02-03 路博润公司 包含烃基取代酰化剂的盐的润滑组合物
KR20140067007A (ko) 2011-07-21 2014-06-03 더루우브리졸코오포레이션 과염기화된 마찰조정제 및 이의 사용 방법
US9481848B2 (en) 2011-07-21 2016-11-01 The Lubrizol Corporation Carboxylic pyrrolidinones and methods of use thereof
US10590363B2 (en) 2011-10-31 2020-03-17 Daniel J. Saccomando Ashless-friction modifiers for lubricating compositions
EP2607462B1 (en) 2011-12-20 2014-03-12 Infineum International Limited Marine engine lubrication
CN104145007A (zh) 2012-02-16 2014-11-12 路博润公司 润滑剂添加剂增进剂体系
EP2719751B1 (en) 2012-06-07 2021-03-31 Infineum International Limited Marine engine lubrication
EP2703477A3 (en) 2012-06-07 2015-09-02 Infineum International Limited Marine engine lubrication
EP2682451B1 (en) 2012-07-06 2015-11-18 Infineum International Limited Detergent modification
US9206373B2 (en) 2012-08-17 2015-12-08 Afton Chemical Corporation Calcium neutral and overbased mannich and anhydride adducts as detergents for engine oil lubricants
BR112015005371A2 (pt) 2012-09-11 2017-07-04 Lubrizol Corp composição lubrificante contendo um intensificador de número de base total (tbn) isento de cinzas
CN102899132A (zh) * 2012-10-16 2013-01-30 锦州惠发天合化学有限公司 合成烷基苯磺酸钙型润滑油清净剂及生产工艺
EP2970809B1 (en) 2013-03-12 2022-05-04 The Lubrizol Corporation Use of lewis acid reaction product in lubricating compositions
US10513667B2 (en) 2013-04-17 2019-12-24 The Lubrizol Corporation 2-stroke internal combustion engine cylinder liner lubricating composition
EP3024916B1 (en) 2013-05-30 2019-06-26 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an oxyalkylated hydrocarbyl phenol
WO2015021135A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 The Lubrizol Corporation Reduced engine deposits from dispersant treated with copper
WO2015021129A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 The Lubrizol Corporation Reduced engine deposits from dispersant treated with cobalt
MX2016003612A (es) 2013-09-19 2016-06-02 Lubrizol Corp Composiciones lubricantes para motores de inyeccion directa.
CA2924890C (en) 2013-09-19 2022-03-22 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for direct injection engines
CN104711048B (zh) * 2013-12-13 2016-09-07 中国石油天然气股份有限公司 一种用于改善柴油润滑性能的添加剂
EP3116978A1 (en) 2014-03-11 2017-01-18 The Lubrizol Corporation Method of lubricating an internal combustion engine
ES2710398T3 (es) 2014-03-12 2019-04-24 Lubrizol Corp Método de lubricación de un motor de combustión interna
ES2945598T3 (es) 2014-03-12 2023-07-04 Lubrizol Corp Método para lubricar un motor de combustión interna
WO2015164682A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 The Lubrizol Corporation Multigrade lubricating compositions
US11034912B2 (en) 2014-04-29 2021-06-15 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
CN106661484B (zh) 2014-05-06 2020-01-03 路博润公司 包含抗磨剂的润滑剂组合物
JP2017519071A (ja) 2014-05-30 2017-07-13 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 低分子量イミド含有第四級アンモニウム塩
DK3149126T3 (da) 2014-05-30 2019-05-06 Lubrizol Corp Lavmolekylære amid/ester-holdige kvaternære ammoniumsalte
EP3149127A1 (en) 2014-05-30 2017-04-05 The Lubrizol Corporation High molecular weight imide containing quaternary ammonium salts
BR112016028067A2 (pt) 2014-05-30 2017-08-22 Lubrizol Corp Amida/éster de alto peso molecular contendo sais de amônio quaternário
DK3149129T3 (da) 2014-05-30 2019-05-13 Lubrizol Corp Anvendelse af imidazolholdige kvaternære ammoniumsalte
WO2015184301A2 (en) 2014-05-30 2015-12-03 The Lubrizol Corporation Coupled quaternary ammonium salts
SG11201609882UA (en) 2014-05-30 2016-12-29 Lubrizol Corp Epoxide quaternized quaternary ammonium salts
SG11201609885XA (en) 2014-05-30 2016-12-29 Lubrizol Corp Branched amine containing quaternary ammonium salts
US10196578B2 (en) 2014-06-18 2019-02-05 The Lubrizol Corporation Motorcycle engine lubricant
CN107109282B (zh) 2014-08-28 2020-03-27 路博润公司 具有密封相容性的润滑组合物
US20170283733A1 (en) 2014-09-15 2017-10-05 The Lubrizol Corporation Dispersant viscosity modifiers with sulfonate functionality
CA2969679A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an oxyalkylated aromatic polyol compound
EP3227417A1 (en) 2014-12-03 2017-10-11 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an oxyalkylated hydrocarbyl phenol
WO2016099490A1 (en) 2014-12-17 2016-06-23 The Lubrizol Corporation Lubricating composition for lead and copper corrosion inhibition
EP3262144B1 (en) 2015-02-26 2024-05-08 The Lubrizol Corporation Aromatic tetrahedral borate compounds for lubricating compositions
CN107532102B (zh) 2015-02-26 2021-08-20 路博润公司 芳族清净剂及其润滑组合物
KR102366772B1 (ko) 2015-03-18 2022-02-22 더루브리졸코오퍼레이션 직분사 엔진용 윤활제 조성물
US20160272915A1 (en) 2015-03-18 2016-09-22 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for direct injection engines
JP6781709B2 (ja) 2015-03-25 2020-11-04 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 直噴エンジン用潤滑剤組成物
US10577556B2 (en) 2015-06-12 2020-03-03 The Lubrizol Corporation Michael adduct amino esters as total base number boosters for marine diesel engine lubricating compositions
CA2993016A1 (en) 2015-07-20 2017-03-09 The Lubrizol Corporation Zinc-free lubricating composition
US10472584B2 (en) 2015-07-30 2019-11-12 Infineum International Ltd. Dispersant additives and additive concentrates and lubricating oil compositions containing same
US11136522B2 (en) 2015-08-20 2021-10-05 The Lubrizol Corporation Azole derivatives as lubricating additives
US10487288B2 (en) 2015-09-16 2019-11-26 Infineum International Limited Additive concentrates for the formulation of lubricating oil compositions
US11168280B2 (en) 2015-10-05 2021-11-09 Infineum International Limited Additive concentrates for the formulation of lubricating oil compositions
EP3374478B1 (en) 2015-11-11 2021-01-06 The Lubrizol Corporation Lubricating composition comprising thioether-substituted phenolic compound
BR112018011155A2 (pt) 2015-12-02 2018-11-21 Lubrizol Corp sais de amônio quaternário que contêm amida/éster com peso molecular ultrabaixo que têm caudas de hidrocarboneto curtas
US11254646B2 (en) 2015-12-02 2022-02-22 The Lubrizol Corporation Ultra-low molecular weight imide containing quaternary ammonium salts having short hydrocarbon tails
CA3007127A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 The Lubrizol Corporation Sulfurized catecholate detergents for lubricating compositions
EP3192858B1 (en) 2016-01-15 2018-08-22 Infineum International Limited Use of lubricating oil composition
WO2017147380A1 (en) 2016-02-24 2017-08-31 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for direct injection engines
WO2017176546A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 The Lubrizol Corporation Mercaptoazole derivatives as lubricating additives
EP3255129B1 (en) 2016-06-06 2024-01-24 The Lubrizol Corporation Thiol-carboxylic adducts as lubricating additives
SG11201810334SA (en) 2016-06-17 2018-12-28 Lubrizol Corp Lubricating compositions
US20200377817A1 (en) 2016-06-17 2020-12-03 The Lubrizol Corporation Lubricating Compositions
WO2017218664A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions
US20200377815A1 (en) 2016-06-17 2020-12-03 The Lubrizol Corporation Polyisobutylene-substituted phenol, derivatives thereof, and lubricating compositions containing the polyisobutylene-substituted phenol and its derivatives
US10260019B2 (en) 2016-06-30 2019-04-16 The Lubrizol Corporation Hydroxyaromatic succinimide detergents for lubricating compositions
CA3031625A1 (en) 2016-07-22 2018-01-25 The Lubrizol Corporation Aliphatic tetrahedral borate compounds for fully formulated lubricating compositions
CA3036236A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 The Lubrizol Corporation Total base number boosters for marine diesel engine lubricating compositions
EP3512927B1 (en) 2016-09-14 2023-11-01 The Lubrizol Corporation Lubricating composition comprising sulfonate detergent and ashless hydrocarbyl phenolic compound
CN109844078A (zh) 2016-10-18 2019-06-04 雪佛龙奥伦耐技术有限责任公司 船用柴油机润滑油组合物
WO2018125567A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 The Lubrizol Corporation Lubricating composition with alkylated naphthylamine
CN110114447A (zh) 2016-12-27 2019-08-09 路博润公司 包含n-烷基化二苯胺的润滑组合物
CN110168063A (zh) 2017-01-17 2019-08-23 路博润公司 含有聚醚化合物的发动机润滑剂
EP3366755B1 (en) 2017-02-22 2023-11-29 Infineum International Limited Improvements in and relating to lubricating compositions
EP3369802B1 (en) 2017-03-01 2019-07-10 Infineum International Limited Improvements in and relating to lubricating compositions
US11365367B2 (en) 2017-06-27 2022-06-21 The Lubrizol Corporation Lubricating composition for and method of lubricating an internal combustion engine
EP3461877B1 (en) 2017-09-27 2019-09-11 Infineum International Limited Improvements in and relating to lubricating compositions08877119.1
CA3083250A1 (en) 2017-11-28 2019-06-06 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for high efficiency engines
WO2019112720A1 (en) 2017-12-04 2019-06-13 The Lubrizol Corporation Alkylphenol detergents
EP3724301A1 (en) 2017-12-15 2020-10-21 The Lubrizol Corporation Alkylphenol detergents
WO2019246192A1 (en) 2018-06-22 2019-12-26 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions for heavy duty diesel engines
CN111019740A (zh) * 2018-10-10 2020-04-17 中国石油天然气股份有限公司 一种船用润滑油
EP3880775A1 (en) 2018-11-16 2021-09-22 The Lubrizol Corporation Alkylbenzene sulfonate detergents
CN113227334B (zh) 2018-12-10 2022-11-15 路博润公司 具有混合的分散剂添加剂包的润滑组合物
WO2020263964A1 (en) 2019-06-24 2020-12-30 The Lubrizol Corporation Continuous acoustic mixing for performance additives and compositions including the same
CN110358612B (zh) * 2019-08-06 2021-09-24 辽宁百特润滑科技有限责任公司 一种船用油复合剂、其制备方法及应用
EP4034617A1 (en) 2019-09-26 2022-08-03 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions and methods of operating an internal combustion engine
CN114450383A (zh) 2019-09-26 2022-05-06 路博润公司 润滑组合物和运行内燃发动机的方法
BR112022011826A2 (pt) 2019-12-18 2022-08-30 Lubrizol Corp Composto de tensoativo polimérico
CA3166808A1 (en) 2020-02-04 2021-08-12 Ben MCDERMOTT Lubricating compositions and methods of operating an internal combustion engine
CN113943595B (zh) * 2020-07-16 2022-07-05 中国石油天然气股份有限公司 合成磺酸盐添加剂及其制备方法
CN116194560A (zh) 2020-09-22 2023-05-30 路博润公司 柴油发动机润滑组合物及其使用方法
EP4314211A1 (en) 2021-04-01 2024-02-07 The Lubrizol Corporation Zinc free lubricating compositions and methods of using the same
CA3180270A1 (en) 2021-10-29 2023-04-29 Infineum International Limited Ionic liquid composition
US20230139253A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Infineum International Limited Method of Limiting Chemical Degradation due to Nitrogen Dioxide Contamination
WO2024015098A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Chevron Oronite Company Llc Marine diesel engine lubricating oil compositions
WO2024015099A1 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Chevron Oronite Company Llc Marine diesel cylinder lubricating oil compositions
WO2024030591A1 (en) 2022-08-05 2024-02-08 The Lubrizol Corporation Processes for producing reaction products including quaternary ammonium salts
WO2024030592A1 (en) 2022-08-05 2024-02-08 The Lubrizol Corporation Processes for producing radically-functionalized pibsa product derivatives and compositions comprising same
US20240141252A1 (en) 2022-10-11 2024-05-02 Benjamin G. N. Chappell Lubricant Composition Containing Metal Alkanoate
US20240141156A1 (en) 2022-10-11 2024-05-02 Infineum International Limited Functionalized C4 to C5 Olefin Polymers and Lubricant Compositions Containing Such
WO2024086554A1 (en) 2022-10-17 2024-04-25 Chevron Oronite Company Llc Marine lubricating oil compositions
US20240141250A1 (en) 2022-10-18 2024-05-02 Infineum International Limited Lubricating Oil Compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511577A (ja) * 1996-05-31 2000-09-05 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 金属含有過塩基性清浄剤
JP2000511953A (ja) * 1996-05-31 2000-09-12 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 金属含有過塩基性清浄剤
JP2000514473A (ja) * 1996-05-31 2000-10-31 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 金属含有過塩基性清浄剤
JP2000514474A (ja) * 1996-05-31 2000-10-31 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 金属含有過塩基性清浄剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE519501A (ja) * 1952-04-29
GB1105217A (en) * 1965-10-05 1968-03-06 Lubrizol Corp Process for preparing basic metal phenates
US3544463A (en) * 1968-12-19 1970-12-01 Mobil Oil Corp Overbased oil-soluble metal salts
US4171269A (en) * 1976-12-27 1979-10-16 Texaco Inc. Sulfurized lubricant composition
JPH07103390B2 (ja) * 1982-05-14 1995-11-08 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 潤滑油添加剤
FR2529224B1 (fr) * 1982-06-24 1986-02-07 Orogil Nouvel additif detergent-dispersant suralcalinise pour huiles lubrifiantes
FR2549080B1 (fr) * 1983-07-11 1986-04-04 Orogil Procede de preparation d'additifs detergents-dispersants de tres haute alcalinite a base de calcium et additifs detergents-dispersants pour huiles lubrifiantes ainsi obtenus
GB8628609D0 (en) * 1986-11-29 1987-01-07 Bp Chemicals Additives Lubricating oil additives
GB8723909D0 (en) * 1987-10-12 1987-11-18 Exxon Chemical Patents Inc Lubricant oil additive
GB8814009D0 (en) * 1988-06-14 1988-07-20 Bp Chemicals Additives Lubricating oil additives
GB8814013D0 (en) * 1988-06-14 1988-07-20 Bp Chemicals Additives Chemical process
JPH0578683A (ja) * 1991-09-21 1993-03-30 Kao Corp 潤滑油添加剤およびそれを含有する潤滑油組成物
FR2717491B1 (fr) * 1994-03-17 1996-06-07 Chevron Chem Sa Additifs détergents-dispersants pour huiles lubrifiantes du type alkylsalicylates-alkylphénates, alcalino-terreux, sulfurisés et suralcalinisés.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511577A (ja) * 1996-05-31 2000-09-05 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 金属含有過塩基性清浄剤
JP2000511953A (ja) * 1996-05-31 2000-09-12 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 金属含有過塩基性清浄剤
JP2000514473A (ja) * 1996-05-31 2000-10-31 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 金属含有過塩基性清浄剤
JP2000514474A (ja) * 1996-05-31 2000-10-31 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 金属含有過塩基性清浄剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514474A (ja) * 1996-05-31 2000-10-31 エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 金属含有過塩基性清浄剤
JP2002256278A (ja) * 2001-02-16 2002-09-11 Infineum Internatl Ltd 過塩基化清浄剤添加剤
JP2004331973A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Ethyl Corp 過塩基オレイン酸カルシウムを用いた低硫黄で低灰分で低燐の潤滑添加剤パッケージ
JP2005179684A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Chevron Oronite Sa 潤滑油用の過塩基性清浄剤
JP2006316272A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Infineum Internatl Ltd 清浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1101847C (zh) 2003-02-19
GB9611424D0 (en) 1996-08-07
AR008223A1 (es) 1999-12-29
EP1057886A1 (en) 2000-12-06
EP0909310A1 (en) 1999-04-21
CN1220689A (zh) 1999-06-23
BR9709045A (pt) 1999-08-03
US6153565A (en) 2000-11-28
WO1997046644A1 (en) 1997-12-11
CA2256539A1 (en) 1997-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000514475A (ja) 金属含有過塩基性清浄剤
JP4763103B2 (ja) 金属含有過塩基性清浄剤
JP4763102B2 (ja) 金属含有過塩基性清浄剤
JP2000514474A (ja) 金属含有過塩基性清浄剤
JP2000511953A (ja) 金属含有過塩基性清浄剤
US6034039A (en) Lubricating oil compositions
JP4381644B2 (ja) 過塩基化清浄剤
EP1236792B1 (en) Use of overbased detergent additives to suspend asphaltene compounds
KR100475400B1 (ko) 과염기화된금속함유세제
KR100475390B1 (ko) 과염기화된금속함유세제
KR100475396B1 (ko) 과염기화된금속함유세제
KR100475399B1 (ko) 과염기화된금속함유세제
MXPA98010066A (en) Overhead detergents containing me
MXPA98010065A (en) Overhead detergents containing me
MXPA98010063A (en) Overhead detergents containing me
MXPA98010067A (en) Overhead detergents containing me

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101015