JP2000511743A - 映像信号の解析と記憶 - Google Patents

映像信号の解析と記憶

Info

Publication number
JP2000511743A
JP2000511743A JP10529302A JP52930298A JP2000511743A JP 2000511743 A JP2000511743 A JP 2000511743A JP 10529302 A JP10529302 A JP 10529302A JP 52930298 A JP52930298 A JP 52930298A JP 2000511743 A JP2000511743 A JP 2000511743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
scene change
audio
background
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10529302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000511743A5 (ja
JP4159611B2 (ja
Inventor
サイモン ブランチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2000511743A publication Critical patent/JP2000511743A/ja
Publication of JP2000511743A5 publication Critical patent/JP2000511743A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159611B2 publication Critical patent/JP4159611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 音声/映像信号の(ショットカットまたは編集点とは異なる)シーンチェンジを検出する装置が開示されるとともに、かかる検出を使用した映像記録およびロッギング装置を開示している。シーンチェンジを検出する手段は、背景音声信号レベルを周期的に決定するため映像を伴う音声音響トラックを受信しフィルタする回路配置(20)を具えている。現在と以前に決定された(22)背景レベルを比較して(24)、現在の背景音声レベルが以前の背景レベルと予め定められた量以上差がある時シーンチェンジ(SC)が印付けされる。シーンチェンジ位置の表が次に作り上げられ映像および音声データとともに記憶される。

Description

【発明の詳細な説明】 映像信号の解析と記憶 この発明は音声および映像(AVと称す)データ流れを処理し記録するのに使 用される方法および装置と、特に、排他的ではないが、シーンチェンジ(sce ne change)の自動検出および自動記録(ロギング:logging) に関するものである。 幾つかの先行公報でシーンチェンジまたはシーンカット(scene cut )という言葉で示されてきた所のものと本明細書で使用されるこれら言葉の意味 との間の差を以下に説明する。これら先行公報では、シーンチェンジ(または編 集点およびショットカットとも種々言われる)とは映像の編集から生ずる映像流 れの何か不連続性とかシーン中のカメラショットの変化を示すものとして使用さ れてきたが:ここではかかる瞬時は適切にはショットチェンジまたはショットカ ットと称せられるものである。シーンチェンジ(またはシーンカット)とはこの 明細書では表示物の背景の変化を伴うものとされる。例えば、シーンは、それぞ れが俳優の顔にフォーカスされる2つのカメラとより広いまたは異なったアング ルショット(angle shot)を与えるおそらく1つまたは複数の付加的 カメラとの間の繰り返されるショットチェンジで話し合う2人の俳優を示すこと ができる。シーンチエンジはアクション(活動)位置とか時間に変化がある時に のみに発生する。引き続く映像フィールド(field)またはフレーム(fr ame)の内容を比較してショットカットを検出するシステム(system) は、映像プリンタの分野(文献US4,920,423号公報参照:この文献で は“scene transition(シーン変遷)”として中断を示してい る)およびフォーマット変換システムの分野(文献EP−A0,685,968 号公報参照:フィールド組み合わせの不整合を避けるための編集点検出と補正) で公知である。 映像テープロギングにおける不連続性検出に使用される別の例がDubner らによる国際特許出願WO94/11995号公報に記載されている。これに記 載されている装置は、映像を同時に受信するために連結され、かつカット点で映 像フレームを捕獲しそれをビデオテープとは別の、例えばシステムを取り扱うパ ソコン(personal computer)のハード ディスク(hard disk)に記憶することにより検出カット点のインデックスを発生させるよ う配置されるデータ処理システムとともに、映像データおよび付随音声音響トラ ックの両者を記録するビデオテープレコーダを具えている。Dubnerのシス テムは監視カメラ、特に通常は無人の場所の長い一連の画像を記録しがちな監視 カメラからの映像信号をロギングするのに適していると説明されている。言い換 えれば、引き続くフレームからの画素値の比較が、その瞬時には変化のしるしが シーン内容に存在するけれども(例えば視野内に突然発生する動きの如き)、可 能な関心ある“break(中断)”点を見分けるのに使用される。データ取り 扱いの要求を簡単化するために、引き続くフレームの小さな部分間でのみ比較が なされ、その際引き続くフレームの小さな部分間の変化について数値が導出され 、予め定められた閾値を越える値の場合にはシーン内容にショットカットまたは 注目に値する変化が存在するとする。 色々説明されている実施例では、Dubnerシステムは獲得フレームを幾つ かの減少させたスケールで形成したスクリーン表示を提供し、それは全フレーム またはそれの部分をスクロール(scroll)する機能を備えている。もとの フレームが次に選択された時再び呼び出されるコメント(comment)でタ イプ(type)することにより、映像テープのもとのフレームの位置を示す時 間スタンプ(stamp:刻印)に加うるに、選択されたフレームを注釈する手 段を備えている。さらに、一連の捕獲フレームが付随する音声波形のグラフ表示 を提供する注釈機能を有し、その波形表示にユーザはシステムにより記録される 付加的なカット点を示すマーカ(marker)を置くことができる。 Dubnerシステムは映像流れの監視および編集については数多くの有用な 特徴を提供するが、シーンカットおよびショットカット両者をよく似て取り扱う のでそれらを区別することができない。かかる区別の可能なシステム特により複 雑な映像編集および記録の組みに加うるに国産の映像記録機器で使用可能なシス テムの要望があることが我々に認められてきた。 従って本発明の目的は映像流れでシーンチェンジを検出しそれをショットカッ トと区別する手段を提供せんとするものである。 さらに本発明の目的は記録された映像流れでシーンチェンジを検出し区別する ことの可能な映像記録手段を提供せんとするものである。 この目的を達成するため本発明にかかる第1の態様は、音声音響トラックを伴 う映像信号の映像シーンチェンジを検出する方法であって、当該方法が以下のス テップすなわち: 背景音声信号レベルを周期的に決定する音声音響トラックをフィルタするステ ップと; 背景レベルの不連続性を識別するため現在および以前に決定された背景音声信 号レベルを比較するステップと; 新しい映像シーンの第1のフレームとして、背景音声不連続時または直後に始 まる映像信号を印(しるし)付けるステップと を含むことを特徴とするものである。 背景レベルで音声の不連続を検出することにより、シーンチェンジは識別され そして背景音声レベルがかなり一定に残る単なるショットチェンジとは区別され る。 本発明はまた、音声音響トラックを伴う映像信号用入力と当該入力を介して受 信された映像信号のシーンチェンジを検出する手段とを具える映像シーンチェン ジ検出装置において、そのシーンチェンジ検出手段が、背景音声信号レベルを周 期的に決定するよう前記音声音響トラックを受信しフィルタするために連結され たフィルタ回路配置と、最後に決定された背景レベルの記録を保持するために配 置された第1の記憶手段と、現在の背景レベルが記憶された最後の背景レベルと 予め定められた量以上差があるときシーンチェンジを印(しるし)付けるために 配置された比較手段とを具えることを特徴とするものである。 個々の背景レベル値の誤計算に許容度を導入するため、第1の記憶手段はさら に最後のN個の決定された背景レベルを保持するよう配置されることができ、こ こでNは2またはそれ以上の値であるとともに、前記装置が前記最後のN個の決 定された背景レベルから平均化背景音声信号レベルを発生するよう配置されて第 1の記憶手段に連結される平均化手段を具え。前以て計算されたレベルのこの平 均化で、現在の背景レベルが決定された平均化背景レベルと前記予め定められた 量以上差があるとき、シーンチェンジを印(しるし)付けるよう比較手段が配置 されることができる。 前記決定装置はさらに映像信号の個々のフレームを識別するよう操作可能な手 段、およびシーンチェンジフレームとして音声背景レベルの検出された不連続に 対する予め定められた基準に適うそれらに印を付けるよう配置される手段を含む ことができ:そこでは映像データがMPEG標準方式に従ってエンコードされ、 この予め定められた基準はシーンチェンジフレームが音声背景レベルの不連続に 従って検出されたはじめのIフレームであるということを的確に可能とする。 本発明にかかる別の態様によれば、上に引用したシーンチェンジ検出装置を具 えるとともに、受信した音声および映像信号を移動可能な記録キャリア上に記録 するよう動作する記録手段を具える映像記録装置が用意される。 かかるビデオレコーダでは、シーンチェンジ検出装置と記録手段に連結されて 処理手段が用意され、かかる処理手段はシーンチェンジフレームのリストと記録 キャリア上のそれぞれの記録位置を発生するよう操作可能である。好適には、こ のプロセッサはさらにシーンチェンジフレーム位置のリストを記録キャリア上に 記憶するよう操作可能である。 上述の映像記録装置はさらに記録キャリアから音声と映像信号を再生するよう 操作可能である。かかる場合、前記装置は記録キャリアがシーンチェンジフレー ムのリストを含むかどうかを識別し、もしそうならユーザ制御の下に1つまたは 複数のシーンチェンジフレームを識別し、表示手段を介してユーザにそのフレー ムまたは各前記フレームを提示するよう配置可能である。かかる提示を達成する ために、前記装置はさらに記録キャリアから抽出し、大きさを削減し、予め定め られた配置に一連のシーンチェンジフレームを静的メニュスクリーンとして表示 するよう配置される画像データ処理手段を具えることができる。かかるメニュス クリーン配置の機能を強調するために前記装置はさらにユーザ操作可能な入力手 段(例えばマウス(mouse)またはジョイスティック(joystick) 制御器)を具えることができ、それによってユーザはメニュスクリーン上で複数 のシーンチェンジフレームから1つを選択することができ、その場合前記装置は 記録キャリアから選択シーンチェンジフレームよりはじまる記憶された映像を再 生するよう配置される。 本発明によればさらに上述の如く、装置によりその上に記録される音声および 映像データとシーンチェンジフレームのリストを有する記録キャリアが用意され る。好適な実施例では、ビデオテープと比較して可能なより速いアクセス(ac cess)時間を考慮すると、その時は記録キャリアはDVD−RAMまたは等 価の方式に従った光学ディスクになるだろう。 本発明のさらなる特徴および利点は、以下に記載する図面を参照し実施例によ り詳細に説明されよう。図面で: 図1は音声信号レベルで、映像ショットカットおよび映像シーンチェンジ間の 関係を示し、 図2は本発明を具体化した音声/映像記録および再生装置のブロック略線図を 示し、 図3は図2の装置により発生したスクリーン上のメニュ表示を示す。 はじめに図1を参照するに、この図は本発明のよってたつ原理、すなわちショ ットカットと対抗してシーンチェンジを検出するための背景音声レベル変化検出 の使用を略図的に示している。図の頂部は音声信号成分の時間対振幅のグラフで ある。図の底部は付随映像ならびを示し、1つのシーン(Sc(N−1))の最 後のいくつかのショット(Sh(x−1);Sh(x))に次のシーン(Sc( N))のはじめのいくつかのショット(Sh(1);Sh(2x);Sh(3) )が続くことを示している。図示のように、図の左側の音声信号の部分は俳優の 話し方または話し方の音声の特徴に起因していくつかのピークを示しているが、 下に示す音声振幅A1を有し、一方図の右側の音声信号の部分は下に示す(背景 の)振幅A2を有し、これらレベル間の変化の瞬時はラインtADで示されている 。 わずかな時間づれ(time lag)Lが、新しいシーンSc(N)の映像 成分の開始前に、A1からA2までの背景音声レベル変化後に続くのは注目されよ う。このことは前記録された音声/映像提供で一般に見いだされる特徴で、その 時シーン(Sc(N))の開始は、シーン(音声伴奏をともなった)が別々に 記録されていて大急ぎで接合される相互作用適用の場合に両者がtADでのみ一致 する。決定されたtADを有するシーン(Sc(N))の開始を正確に決定するた めに、別の技術が使用されてもよい。映像がMPEG標準方式に従う公知の配列 I,PおよびBフレームのような個々にエンコードされ別々に符号化されたフレ ームの混合の場合には、引き続くシーンのはじめのフレームはtAD後に遭遇する はじめの個々に符号化化されたフレーム(Iフレーム)として適切に取り上げら れる。かなりうまくいく選択に加えて、この選択は以下に説明するように表示の 抽出をまた簡単にする。 一寸高価ではあるが、シーン(Sc(N))の開始を正確に決定する別の技術 は、引き続くフレームの画素データの比較に基づく慣用のショットカット検出技 術と組み合わされた背景音声レベル検出の技術を用いるものである。すべてのシ ョットチェンジは検出可能であるけれども、背景音声レベルの検出されたチェン ジと一致するか、その直後のショットチェンジのみがシーンチェンジとして区別 されロッグ(log)される。 次に図2に移るが、ここには本発明を具体化する音声/映像記録および再生シ ステムのブロック略線図が示されている。例えばビデオテーププレーヤまたはテ レビジョン放送受信機からの出力であってよい音声/映像データAVIN源から、 信号は音声および映像成分を分離する第1の段10に通過させられる。入力音声 /映像データAVINはまたフォーマット化段12へ通過させられ、そこでは中央 処理ユニットCPU14の制御のもとに、いかなる信号処理もまたは記憶される べき形態にとり必要とされるフォーマット構成が取り扱われる。示された実施例 では、段12からのフォーマット化されたデータはそれを高密度光学ディスク1 8に記録する記録/再生段16へ通過させられる。記憶手段としての高密度光学 ディスクの使用は、とりわけ、明らかになるだろうようにアクセス速度にとって 好適である。 入力段10からの分離した音声成分は、音声波形の振幅を周期的にサンプルし (一定に監視し)、正規の間隔で、多数の先行する導出背景レベルを保持するメ モリ22へ背景音声振幅レベルに関する導出値を出力するフィルタ段20へ通過 させられる。各瞬時に導出された音声背景レベルはまたメモリ22と連結される 比較段24へ通過させられる。比較段24はメモリ22からの先行する値に対し 最終の導出背景振幅レベルを比較し、内容のある差の(例えば予め定められた閾 値を越える大きさの)場合には、比較器はシーンチェンジSCをCPU14に示 す。次に偽りの結果を避けるために、CPU14はクリア(clear)信号C LRをメモリ22へ送り、その結果最後の記憶背景振幅値以外のすべてが削除さ れる。 比較器24からのシーンチェンジSC信号を受信すると、CPU14はフォー マット化段12を介して(前に説明したような)新しいシーンのありそうなはじ めの映像フレームを識別し、ディスク記録/再生段16の制御を介して、ディス ク18のこのフレームの記憶位置を識別する。前に述べたように新しいシーンの はじめの映像フレームの識別はフレーム内容比較手段の使用により適宜なされ、 それは26で破線の外囲いで示され、入力段10から分離映像成分を受信するた めそれに連結されている。 映像信号が実時間で受信されると、CPU14はディスク18にシーンチェン ジフレームおよびそれが位置の表を作り上げ;その表は適切にまた入力映像の結 果としてディスク18上に記録される。CPU14と連結したシステムクロック 28は適宜にまた入力映像信号の経過時間を監視し、ユーザに付加情報としての 次の提示のためにシーンチェンジフレームデータの表に含まれるものに関する時 間スタンプ(stamp:刻印)を発生するのに使用される。 ディスクからのデータの再生は記録/再生段16を介してCPU14により再 び制御される。ディスクから読み取られた映像および音声データを受信するため 、表示器32へ信号を出力する表示駆動器30および1つまたは複数のスピーカ 36へ音声信号を出力する音声増幅段34がそれぞれ連結される。CPU14の 制御のもとに、さらに局部メモリ38に記憶されたデータを参照して表示駆動器 30は表示器32にメニュスクリーンを発生することができ、それによって捕獲 シーンチェンジフレーム(および随意な時間スタンプ)がディスク18の内容に インデックスとしてユーザに提示することができる。 かかるメニュスクリーンは図3に示され、さらに以前に発生され記憶された表 を参照してディスク18から読み取られた8つの順次の捕獲シーンチェンジフレ ームF1からF8を具え、これらのフレームは図示のように大きさが削減され表 示される。好適な配置では、装置はCPUを介してユーザをして表示スクリーン 上カーソル(cursor)42を動かさせるマウスまたはジョイスティックの ようなユーザ操作可能な入カデバイス40(図2参照)を含んでいる。表示画像 F1からF8とカーソル42に加うるに、表示スクリーンはカーソルおよびユー ザ入力デバイス40で選択され、またはおそらくそのボタンの上にカーソルを丁 度位置付けて作用させる多数のユーザ可動ボタン(button)を含んでいる 。これらボタンと関連する機能は好適には、図示されている8個以上の画像が捕 獲されそうだから、捕獲シーンチェンジフレームを介して正方向および逆方向に スクロールする手段を含んでいる。他の可能な機能は一連の捕獲フレームの開始 に戻すインストラクション(instruction),メニュスクリーンを除 く(正規の再生動作に戻す)インストラクションおよび表示されたシーンチェン ジフレームの選択された1つで記憶された映像開始を再生するインストラクショ ンを含んでいる。 この後者の特徴と関連して、もたらされるだろう利点はメニュからのシーンチ ェンジフレームの選択でそのシーンチェンジフレームに続く選択された一連のフ レームを再生することによりシーン内容をいち早く検閲できるだろうことである 。このことは比較的簡単な流儀で達成でき、例えば、それらフレームがメニュス クリーンのそれらシーンチェンジフレームの位置に削減された形態で適切に表示 されるだろうIフレーム(ここで記録されたデータはMPEGフォーマットであ る)を簡単に再生して達成される。これらシーンの小型板は表示シーンチェンジ フレームの所望の1つにカーソル42を位置付けることにより簡単に作用させる ことができる。 要約するに、音声/映像信号のシーンチェンジを(ショットカットまたは編集 点と区別して)検出する装置が、かかる検出を使用する映像記録およびロッギン グ装置をともなって開示されている。シーンチェンジを検出する手段は、背景音 声信号レベルを周期的に決定するため、映像信号を伴った音声音響トラックを受 信しフィルタするフィルタ回路配置を具えている。現在と以前に決定した背景レ ベルとを比較して、現在の背景レベルが以前の背景レベルと予め定められた量以 上差がある時シーンチェンジがあるとされる。シーンチェンジ位置の表はその時 確立され映像および音声データとともに記憶される。 以上添付図面を参照し実施例により本発明の実施の形態を説明してきたが、本 発明はこれに限定されることなく発明の要旨内で各種の変形、変更の可能なこと は当業者に自明であろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.音声音響トラックを伴う映像信号用入力と当該入力を介して受信された映像 信号のシーンチェンジを検出する手段とを具える映像シーンチェンジ検出装置 において、 そのシーンチェンジ検出手段が、背景音声信号レベルを周期的に決定するよ う前記音声音響トラックを受信しフィルタするために連結されたフィルタ回路 配置と、最後に決定された背景レベルの記録を保持するために配置された第1 の記憶手段と、現在の背景レベルが記憶された最後の背景レベルと予め定めら れた量以上差があるとき、シーンチェンジを印付けるために配置された比較手 段とを具えることを特徴とする映像シーンチェンジ検出装置。 2.請求項1記載の装置において、前記第1の記憶手段がNを2個またはそれ以 上の値としたとき最後のN個の決定された背景レベルの記録を保持するよう配 置されるとともに、前記装置がさらに前記最後のN個の決定された背景レベル から平均化背景音声信号レベルを発生するよう配置された第1の記憶手段に連 結された平均化手段を具え、前記比較手段が前記現在の背景レベルが決定され た平均化背景レベルと前記予め定められた量以上差があるとき、シーンチェン ジを印付けるよう配置されたことを特徴とする映像シーンチェンジ検出装置。 3.請求項1または2記載の装置において、映像信号の個々のフレームを識別す るよう操作可能な手段と、音声背景レベルの検出された不連続に対し予め定め られた基準に整合するフレームをシーンチェンジフレームとして印付けるよう 配置する手段とをさらに具えることを特徴とする映像シーンチェンジ検出装置 。 4.請求項3記載の装置において、前記映像データがMPEG標準方式に従って エンコードされ、シーンチェンジフレームが音声背景レベルの不連続に続いて 検出されたはじめのIフレームであるとするのが前記予め定められた基準であ ることを特徴とする映像シーンチェンジ検出装置。 5.請求項3記載のシーンチェンジ検出装置と移動可能な記録キャリアに受信音 声および映像信号を記録するよう操作可能な記録手段とを具えたことを特徴と する映像記録装置。 6.請求項4記載の装置がさらに、シーンチェンジ検出装置および記録手段に連 結される処理手段を具え、該処理手段が前記シーンチェンジフレームとそれが 前記記録キャリアで記録された位置とのリストを発生し、そのリストを前記記 録キャリアに記憶するよう操作可能であることを特徴とする映像シーンチェン ジ検出装置。 7.請求項6記載の装置がさらに、記録キャリアからの音声および映像信号を再 生するよう操作可能であり、記録キャリアがシーンチェンジフレームのリスト を含むかどうかを識別するよう配置され、もしそうなら、ユーザ制御のもとに 1つまたは複数のシーンチェンジフレームを識別し、ユーザに表示手段を介し て前記1つまたは複数の各フレームを識別するよう配置されることを特徴とす る映像シーンチェンジ検出装置。 8.請求項7記載の装置がさらに、記録キャリアから抽出され、大きさが削減さ れ、予め定められた配置で一連のシーンチェンジフレームを静的メニュスクリ ーンとして表示するよう配置された画像データ処理手段を具えることを特徴と する映像シーンチェンジ検出装置。 9.請求項8記載の装置がさらに、前記メニュスクリーン上複数のシーンチェン ジフレームからの1つをユーザが選択できるとともに、前記装置が選択された シーンチェンジフレームからはじまる記録キャリアに記憶された映像を再生す るよう配置されたユーザ操作可能な入力手段を具えたことを特徴とする映像シ ーンチェンジ検出装置。 10.請求項6から9いずれか記載の装置によりそれに記録された音声および映 像データとシーンチェンジフレームのリストを有することを特徴とする記録キ ャリア。 11.請求項10記載のキャリアがDVD−RAM標準方式に従う光学ディスク であることを特徴とする記録キャリア。 12.音声音響トラックを伴う映像信号の映像シーンチェンジを検出する方法で あって、当該方法が以下のステップすなはち: 背景音声信号レベルを周期的に決定する音声音響トラックをフィルタするス テップと; 背景レベルの不連続性を識別するため現在および以前に決定された背景音声信 号レベルを比較するステップと; 新しい映像シーンの第1のフレームとして、背景音声不連続時または直後には じまる映像信号を印付けるステップと を含むことを特徴とする映像シーンチェンジを検出する方法。
JP52930298A 1997-03-22 1998-03-05 映像信号の解析と記憶 Expired - Fee Related JP4159611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9705999.2 1997-03-22
GBGB9705999.2A GB9705999D0 (en) 1997-03-22 1997-03-22 Video signal analysis and storage
PCT/IB1998/000280 WO1998043408A2 (en) 1997-03-22 1998-03-05 Video signal analysis and storage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000511743A true JP2000511743A (ja) 2000-09-05
JP2000511743A5 JP2000511743A5 (ja) 2005-10-06
JP4159611B2 JP4159611B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=10809714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52930298A Expired - Fee Related JP4159611B2 (ja) 1997-03-22 1998-03-05 映像信号の解析と記憶

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6347114B1 (ja)
EP (1) EP0927488A2 (ja)
JP (1) JP4159611B2 (ja)
GB (1) GB9705999D0 (ja)
WO (1) WO1998043408A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544886A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Osaka Gas Co Ltd 管修繕具
JP2008145716A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Victor Co Of Japan Ltd 音声信号処理装置
JP2015177471A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 富士通株式会社 抽出プログラム、方法、及び装置
JP2016528826A (ja) * 2013-07-30 2016-09-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション シーン不変化されたメタデータを生成するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6163510A (en) * 1998-06-30 2000-12-19 International Business Machines Corporation Multimedia search and indexing system and method of operation using audio cues with signal thresholds
US6330025B1 (en) * 1999-05-10 2001-12-11 Nice Systems Ltd. Digital video logging system
US6597859B1 (en) * 1999-12-16 2003-07-22 Intel Corporation Method and apparatus for abstracting video data
GB0007861D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Video signal analysis and storage
US6973256B1 (en) * 2000-10-30 2005-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for detecting highlights in a video program using audio properties
JP4783985B2 (ja) * 2001-02-28 2011-09-28 日本電気株式会社 映像処理装置、映像表示装置及びそれに用いる映像処理方法並びにそのプログラム
US20020133486A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Kddi Corporation Video retrieval and browsing apparatus, video retrieval, browsing and editing apparatus, and recording medium
JP3840928B2 (ja) * 2001-07-17 2006-11-01 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003101925A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
US7266287B2 (en) * 2001-12-14 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Using background audio change detection for segmenting video
US7386217B2 (en) * 2001-12-14 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Indexing video by detecting speech and music in audio
US20030185296A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Masten James W. System for the capture of evidentiary multimedia data, live/delayed off-load to secure archival storage and managed streaming distribution
US7446803B2 (en) * 2003-12-15 2008-11-04 Honeywell International Inc. Synchronous video and data annotations
JP4036328B2 (ja) * 2002-09-30 2008-01-23 株式会社Kddi研究所 動画像データのシーン分類装置
US7116374B2 (en) * 2003-08-26 2006-10-03 Koplar Interactive Systems International, L.L.C. Method and system for enhanced modulation of video signals
JP4424590B2 (ja) * 2004-03-05 2010-03-03 株式会社Kddi研究所 スポーツ映像の分類装置
US7664175B1 (en) * 2004-06-16 2010-02-16 Koplar Interactive Systems International, L.L.C. Mark-based content modulation and detection
US7826674B1 (en) 2004-09-10 2010-11-02 Koplar Interactive Systems International, L.L.C. Content signal analysis
US9020326B2 (en) * 2005-08-23 2015-04-28 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for content-based navigation of live and recorded TV and video programs
US9042703B2 (en) * 2005-10-31 2015-05-26 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for content-based navigation of live and recorded TV and video programs
WO2008127319A2 (en) * 2007-01-31 2008-10-23 Thomson Licensing Method and apparatus for automatically categorizing potential shot and scene detection information
US8798133B2 (en) * 2007-11-29 2014-08-05 Koplar Interactive Systems International L.L.C. Dual channel encoding and detection
JP4331240B2 (ja) * 2008-01-23 2009-09-16 株式会社東芝 電子機器および画像表示方法
TW201122863A (en) * 2009-12-31 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Video search device, search system, and search method
US9762955B2 (en) 2012-11-16 2017-09-12 At&T Mobility Ii Llc Substituting alternative media for presentation during variable speed operation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390904A (en) * 1979-09-20 1983-06-28 Shelton Video Editors, Inc. Automatic circuit and method for editing commercial messages from television signals
JPS5964981A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Sony Corp 音声多重放送受信機の非コマ−シヤルメツセ−ジ期間の検出回路
JPS6134764A (ja) * 1984-07-25 1986-02-19 Yasuhito Yamauchi Vtr
US4789235A (en) * 1986-04-04 1988-12-06 Applied Science Group, Inc. Method and system for generating a description of the distribution of looking time as people watch television commercials
JPH0691647B2 (ja) 1987-07-03 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ビデオプリンタ
JPH0666738B2 (ja) * 1990-04-06 1994-08-24 株式会社ビデオ・リサーチ Cm自動確認装置
GB9206651D0 (en) * 1992-03-26 1992-05-06 Solid State Logic Ltd Video processing
US5436653A (en) * 1992-04-30 1995-07-25 The Arbitron Company Method and system for recognition of broadcast segments
WO1994011995A1 (en) 1992-11-17 1994-05-26 Harvey Dubner Video logging system and method thereof
US5696866A (en) * 1993-01-08 1997-12-09 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
CA2153398C (en) * 1993-01-08 2004-06-29 Jerry Iggulden Method and apparatus for eliminating television commercial messages
JP2947400B2 (ja) 1994-05-31 1999-09-13 日本ビクター株式会社 フレーム周波数変換装置
JP2910575B2 (ja) * 1994-09-26 1999-06-23 日本電気株式会社 音声信号処理回路と画像・音声デコーダ
JPH0898133A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Toshiba Corp 映像音声記録装置及び記録再生装置
US5835667A (en) * 1994-10-14 1998-11-10 Carnegie Mellon University Method and apparatus for creating a searchable digital video library and a system and method of using such a library
JPH08149099A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Niirusen Japan Kk テレビ放送におけるコマーシャル及び番組情報処理システム
JP3098170B2 (ja) * 1995-05-16 2000-10-16 株式会社日立製作所 記録再生装置,記録再生方法及びコマーシャル判別装置
JPH0993526A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像編集装置
US5768263A (en) * 1995-10-20 1998-06-16 Vtel Corporation Method for talk/listen determination and multipoint conferencing system using such method
JPH09322125A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Sony Corp 映像信号再生装置及び方法
US5990959A (en) * 1996-12-20 1999-11-23 U S West, Inc. Method, system and product for direct rendering of video images to a video data stream

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544886A (ja) * 1991-08-12 1993-02-23 Osaka Gas Co Ltd 管修繕具
JP2008145716A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Victor Co Of Japan Ltd 音声信号処理装置
JP2016528826A (ja) * 2013-07-30 2016-09-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション シーン不変化されたメタデータを生成するためのシステムおよび方法
JP2018042253A (ja) * 2013-07-30 2018-03-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション シーン不変化されたメタデータを生成するためのシステムおよび方法
US10553255B2 (en) 2013-07-30 2020-02-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation System and methods for generating scene stabilized metadata
JP2015177471A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 富士通株式会社 抽出プログラム、方法、及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0927488A2 (en) 1999-07-07
GB9705999D0 (en) 1997-05-07
JP4159611B2 (ja) 2008-10-01
WO1998043408A3 (en) 1998-12-23
WO1998043408A2 (en) 1998-10-01
US20020126758A1 (en) 2002-09-12
US7486729B2 (en) 2009-02-03
US6347114B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000511743A (ja) 映像信号の解析と記憶
US6721361B1 (en) Video processing system including advanced scene break detection methods for fades, dissolves and flashes
JP4778231B2 (ja) ビデオシーケンスに対してインデックス付けするシステムおよび方法
US7260306B2 (en) Editing method for recorded information
JP4630869B2 (ja) 映像要約方法
JP4692775B2 (ja) 映像コンテンツ再生支援方法、映像コンテンツ再生支援システム、及び情報配信プログラム
US20050286863A1 (en) Reliable capture of digital video images for automated indexing, archiving and editing
JP3615195B2 (ja) コンテンツ記録再生装置およびコンテンツ編集方法
US7764862B2 (en) Method of and apparatus for setting video signal delimiter information judged from audio and video signals
KR100608454B1 (ko) 키프레임을 이용한 동화상 기록 및/또는 재생장치
JP3723981B2 (ja) 映像信号記録装置および映像信号編集装置
JP2009017598A (ja) 撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101869905B1 (ko) 영상 재생 방법 및 장치
KR100516814B1 (ko) 비디오신호분석및저장장치와방법
US20060263062A1 (en) Method of and apparatus for setting video signal delimiter information using silent portions
JP3783467B2 (ja) 情報作成装置及び方法、情報作成プログラムが記録された情報記録媒体、情報出力装置並びに情報記録装置
US20040151473A1 (en) Audio/video data recording/reproduction apparatus, system, and method, recording medium recorded by them, audio/video data reproduction apparatus, and data structure
JPH07111630A (ja) 動画像編集装置及びカット統合方法
JP2007329895A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2003319314A (ja) ハードディスクレコーダ、映像記録再生装置
EP1293911A1 (en) Method and apparatus for generating editing-related metadata
JP2003257160A (ja) 記録再生装置
KR970011829B1 (ko) 광디스크플레이어와 vcr(video cassette recorder)의 복합제품에서의 비스자동삽입장치
WO2004047109A1 (en) Video abstracting
JPH02185781A (ja) 自動cmカットvtr

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees