JP2000507547A - 細胞凍結保存培地中のアラビノガラクタンの使用 - Google Patents

細胞凍結保存培地中のアラビノガラクタンの使用

Info

Publication number
JP2000507547A
JP2000507547A JP9534543A JP53454397A JP2000507547A JP 2000507547 A JP2000507547 A JP 2000507547A JP 9534543 A JP9534543 A JP 9534543A JP 53454397 A JP53454397 A JP 53454397A JP 2000507547 A JP2000507547 A JP 2000507547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cells
arabinogalactan
cell
cryoprotective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9534543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031044B2 (ja
JP2000507547A5 (ja
Inventor
アダムス オリバー,シルビア
イー. エリントン,ジョアンナ
Original Assignee
アドバンスド リプロダクション テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスド リプロダクション テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical アドバンスド リプロダクション テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2000507547A publication Critical patent/JP2000507547A/ja
Publication of JP2000507547A5 publication Critical patent/JP2000507547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031044B2 publication Critical patent/JP4031044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 体細胞の凍結保存のための方法および組成物が提供される。1つの実施態様において、細胞凍結保存培地が提供され、これは凍結、保存、および解凍において細胞の生存度を維持するために有効量のアラビノガラクタンを含む。細胞は、保存の間、約4℃または4℃未満(例えば、約-196℃)の温度に冷却または凍結され得る。1つの好ましい実施態様では、超精製アラビノガラクタンが、ジメチルスルホキシドのような第2の凍結保存剤と必要に応じて組み合わされて、凍結保存培地中で提供される。この培地は、異なった供給源由来の広く多様な異なった細胞タイプの凍結保存のために使用され得る。例えば、ブタ、イヌ、ヒト、ウマ、齧歯類、およびウシの細胞を含む哺乳動物細胞が、この培地中で凍結保存され得る。培地中のアラビノガラクタンの存在は、凍結、保存、および解凍のプロセスの間、培地における細胞の生存度を保護する。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞凍結保存培地中のアラビノガラクタンの使用 発明の背景 本発明は一般に、体細胞の凍結保存における使用のためのアラビノガラクタン を含む培地の分野にある。体細胞および組織の長期保存は、研究および生体医学 分野にとって広い範囲で決定的に重要である。細胞および組織の凍結保存は、例 えば、臨床用途のための血液製品の保存;器官バンクの確立;不変の細胞集団を 提供するための細胞株の長期保存;および研究または医用目的のための細胞集団 の保存のために有用である。体細胞は、一度それらが液体窒素温度(-196℃)に 達すると、無限に保存され得る。しかし、凍結プロセス自体が、即時および長期 損傷を細胞に生じることが、十分に確証されており、最大の損傷は、冷却および 解凍の間に細胞が中間帯域の温度(-15℃〜-60℃)を通過したときに起こる(Ma zur,Am.J.Physiol.,247:C125-142,1984)。凍結プロセスの間細胞に起こり 得る初期の損傷の物理学的事象は、脱水および細胞内氷晶形成を含む。凍結の間 、溶質は固相から拒絶され、溶液の非凍結部分において急激な濃度変化を生じる 。生物学的細胞は、細胞内溶液と細胞外溶液との間で新しい平衡状態に達するた めに、脱水によりこの振動に応答する。高い冷却速度では、細胞外液における化 学ポテンシャルが低下する速度が水が細胞外に拡散し得る速度よりも非常に大き いので、平衡は維持され得ない。この不均衡の最終結果は、細胞にとって致死的 である細胞内氷形成(intracellular ice formation:IIF)が観察されることで ある。Toner,J.of Applied Phys.,67:1582-1593(1990)。低い冷却速度では、 細胞は高い細胞外濃度に高い零下温度で長時間曝され、高い細胞内濃度の潜在的 な損傷を起こす。Lovelock,Biochem.Blophys.Acta,10:414-446(1953)。 特定の細胞タイプに関する凍結保存の臨床的および商業的な適応は、生存可能 な細胞全体の有用な数を回復する能力によって制限される。細胞生存度の重大な 欠如が、特定の主要細胞タイプで観察される。凍結融解した細胞性外傷の例が、 肝細胞(Borel-Rinkesら,Cell Transplantation,1:281-292,1992)、ブタ角 膜(HagenahおよびBohnke,30:396-406,1993)、骨髄(Charakら,Bone Marrow Transplantation,11:147-154,1993)、およびブタ大動脈弁(Fengら,Eur.J. Cardiothorac.Surg.,6:251-255,1992)の凍結保存で認められている。 凍結保存のプロトコールは、典型的には、哺乳動物細胞について臨床的に関連 した生存比を達成するために、凍結保護剤(「CPA」)の使用を必要とする。種 々の物質が、凍結のプロセスで細胞の生存性を強めるための潜在的な添加物とし て、使用または研究されている。2つの最も一般的に使用されている物質は、グ リセロールおよびジメチルスルホキシドである。使用される他の物質は、糖、ポ リマー、アルコール、およびタンパク質を含む。CPAは大きく2つの異なるカテ ゴリー;細胞膜に浸透する物質;および非透物質に分けられる。1つの保護機構 は、CPAが存在する場合、零下温度のために、イオン溶質の正味の濃度の減少に より起こる。この束一的な効果は、CPAとして働く全ての物質に当てはまる(Fah y,Biophys.J.32:837-850,1980)。しかし、CPAの添加は、溶液のイオン性を 変化させる。組織およびインタクトな器官は共に、凍結溶液の導入によって生じ た外部浸透圧の十分に大きな段階の変化、曝された場合、細胞生存度の低下を示 し得る(Pegg,Cryobiology,9:411-419(1972))。さらに、特定のCPAの低濃度 にさえ、室温で長期間曝されると、潜在的に損傷を受ける(Fahy,Cryobiology ,27:247-268,1990)。最も広く使用されている2つの凍結保存剤であるジメチ ルスルホキシド(「DMSO」)およびグリセロールは、浸透圧が複雑化するために 解凍細胞に損傷を与え、そして解凍後、洗浄および遠心を介して細胞から除去さ れなければならない。 凍結および解凍の間の細胞損傷および細胞死を減少するために凍結培地に通常 添加される別の培地成分は、血清である。しかし、この添加物は、高度に複雑で あり、細胞機能を妨害または変化させ得る多くの要素(既知および未知)を添加 し得る。他の非浸透性保護剤(例えばエチレングリコール、ポリビニルピロリド ン(KlebeおよびMancuso,In Vitro,19:167-170,1983)スクロース、および培 養培地(ShierおよびOlsen,In Vitro Cell Dev.Biol.,31:336-337,1995)) が、細胞に対する凍結保存剤としてのそれらの有効性について研究されていおり 、種々の結果が得られている。 Lionettiらの米国特許第4,004,975号は、ヒドロキシエチルデンプンおよびジ メチルスルホキシドの溶液中における遠心分離血液からの白血球の凍結保存を開 示する。Brockbankの米国特許第5,071,741号、およびCryolifeのPCT第WO92/0834 7号(1992年5月29日に公開された)は、凍結保護細胞培地中のアガロースおよび アルギネートなどの藻類由来ポリサッカライドの使用を開示する。Taylorの米国 特許第5,405,742号は、血液代替物として使用するためおよびデキストランを含 む組織の保存のための溶液を開示する。 PCT第WO95/06068号(要約)は、造血機能を改良するため、および放射線保護 剤として使用するための、多糖体の使用を開示する。ヤギ精液凍結培地における 、アラビアゴム、桜樹脂、およびアンズ樹脂の使用は、Platovら、Ovtsevodstvo ,10:38-39(1980)(要約)に開示される。Holtzら、Proc.Fourth Intern.Sy mp.Repr.Phys.Fish,(1991)は、マス精液の凍結保存中の糖類(例えば、グル コースおよびスクロース)の使用を開示する。Hillら、J.Lab.Clin.Med.,111 :73-83(1988)は、遠心によって洗浄したマウス血小板を得るためのアラビノガラ クタンの使用を開示する。Maisse、Aquat.Living Resour.,7:217-219(1994) は、マス精子の凍結保存における炭水化物(例えば、グルコースおよびマルトー ス)の効果の研究を開示する。ウシ血清との組合せにおける等張性スクロースは 、哺乳動物細胞の凍結保存のための培地に使用されている。ShierおよびOlsen, In Vitro Cell.Dev.Biol.,31:336-337(1995)。 アラビノガラクタンの誘導体およびアラビノガラクタン分解産物の調製は、Pr escottら、Carbohydrate Research,278:113-128(1995);およびJungらの米国 特許第5,478,576号に記載されており、その開示は本明細書中に参考として援用 される。 凍結の間細胞を安定化し、および損傷から細胞を保護する細胞凍結培地に添加 され得る、以下のような添加物が必要性である:非毒性であり、かつ広く多様な 細胞培養および臨床適応における広範囲の細胞タイプに適する。 従って、本発明の目的は、凍結の間における体細胞の保存のために、改良した 培地を提供することである。さらなる本発明の目的は、体細胞の保存、ならびに 凍結および解凍において細胞の生存性を維持するために使用され得る培地を提供 することである。本発明の別の目的は、広範囲の種々の体細胞タイプの凍結保存 のために使用され得る培地を提供することである。 発明の要旨 体細胞の凍結保存のための方法および組成物が提供される。1つの実施態様に おいて、細胞凍結保存培地が提供され、これは凍結、保存、および解凍において 細胞の生存性を維持するための、有効量のアラビノガラクタンを含む。細胞は、 保存の間、約4℃または4℃未満の温度、例えば、約-200℃に冷却または凍結さ れ得る。好ましくは、培地は約-70℃〜約-200℃の間の温度に凍結される。1つ の好ましい実施態様において、超精製アラビノガラクタンが、ジメチルスルホキ シドのような第2の凍結保存剤と必要に応じて組み合わせて、凍結保存培地中に 提供される。この培地は、異った供給源由来の、広く多様な異った細胞タイプの 凍結保存のために使用され得る。例えば、ブタ、イヌ、ヒト、ウマ、齧歯類、お よびウシの細胞を含む哺乳動物細胞が、この培地中で凍結保存され得る。培地中 のアラビノガラクタンの存在は、凍結、保存、および解凍のプロセスの間、培地 中の細胞の生存度を保護する。 発明の詳細な説明 体細胞および組織の凍結保存のための方法および組成物が提供される。1つの 実施態様において、超精製アラビノガラクタンを含む培地、ならびに凍結および 解凍において細胞生存度を保護するための細胞の凍結保存における培地の使用方 法が提供される。このプロセスにおいて、アラビノガラクタンは非浸透凍結保存 剤として作用し、そして有利なことに、細胞外環境の浸透圧に全く影響を及ぼさ ない。 アラビノガラクタン アラビノガラクタンは水溶性の多糖類であり、これはLarex属の種から単離さ れ得る。アラビノガラクタンは、いくつかの種の全心材の35%までを構成し得る 。Stout,「Larch Arabinogalactan」、Industrial Gums,R.L.Whisle編,Acad emi c,Press,New York,307-310頁,1959。それは高度に水溶性であり、そしてカ ラマツ片から純度95%で得られ得る。存在する不純物は、主に単量体の糖、ポリ フェノール、および塩である。好ましい実施態様においては、高度に精製された 超精製アラビノガラクタンが、細胞凍結培地中で使用される。超精製アラビノガ ラクタンの調製方法は、米国特許第5,116,969号において開示され、この開示は 本明細書中に参考として援用される。純度95%より高い、または必要に応じて99 .9%より高い(Larex UFTM)、超精製アラビノガラクタンは、Larex,Internati on al,St.Paul,Minnesotaから入手される。超精製アラビノガラクタンは、そ れが溶質である水溶液の浸透圧に、有利にもほとんどまたは全く寄与しない。有 利なことに超精製アラビノガラクタンは、高度に安定、無毒性、および水溶性で ある。 本明細書で使用される場合、用語「アラビノガラクタン」は、別に特定しなけ れば、天然に存在するまたは合成のアラビノガラクタン、アラビノガラクタンの 一部(例えば分解生成物)、および化学的もしくは生化学的に修飾されたアラビ ノガラクタンもしくはその一部(当該分野で利用可能な方法を使用して修飾され る)を含み、それらは体細胞凍結保存培地中で、培地中の体細胞の凍結および解 凍において体細胞の生存度特性を保護するのに有効である。 本明細書で定義されるように、「超精製アラビノガラクタン」は、Larix属の 樹木などの植物源から95%より高い純度で単離されたアラビノガラクタンをいう 。1つの実施態様において、アラビノガラクタンの分子量は約6,000〜約2,500,0 00の範囲にある。別の実施態様において、超精製アラビノガラクタンの分子量は 、約10,000〜約30,000ダルトンである(プルランを基準にしたサイズ排除クロマ トクラフィーによる)。 アラビノガラクタンは、細胞凍結保存培地中のDMSOまたは血清の使用に対する 有用な低コストの代替物を提供する。Larix種由来のアラビノガラクタンは、そ れが極度に水溶性であり、非常に狭い分子量分布を伴って天然に存在し、そして 高度に分枝しており、従って粘稠性の問題を受けないので、有用である。 細胞凍結保存培地 1つの実施態様において、細胞培地は、超精製アラビノガラクタン粉末(例え ばLarex UFTM(Larex,International,St.Paul,Minnesotaから入手可能))を 平衡化塩溶液(特定の細胞タイプに適切である)に添加することにより形成され 、ここでは、超精製アラビノガラクタンの濃度は凍結、保存、および解凍におい て細胞の解凍後生存度を保護するために十分である。好ましい実施態様において 、アラビノガラクタンは細胞凍結保存培地内に溶解されるが、その培地はまた、 アラビノガラクタンが分散される処方物を含む。 この細胞凍結保存培地は、特定の細胞タイプのために設計された単純な培地( 例えば、平衡化塩組織または細胞培養培地)に有効濃度のアラビノガラクタンを 添加することにより調製される。アラビノガラクタンの濃度は、凍結保存培地中 に溶解性のアラビノガラクタンの最大濃度と同程度に高いものであり得、そして 代表的には、凍結保存培地中で5%〜70%(重量/容量)の範囲にある。アラビ ノガラクタンの濃度はまた約20%〜約50%であり得るが、アラビノガラクタンの 好ましい濃度は約14%〜約20%(重量/容量)の間であり、好ましくは約44%〜 約50%(重量/容量)の間である。Dulbeccoの最小必須培地(「DMEM」)は、多 くの細胞タイプにとって好ましい培地である。アミノ酸、サイトカイン、脂質、 増殖因子、アルブミン、抗生物質、抗真菌剤、アルブミン、ステロイドホルモン 、およびタンパク質ホルモンなどの他の組成物が、細胞培地中に添加され得る。 当該分野で入手可能な特殊化した細胞培養培地(それらは特定の細胞タイプのた めに設計および最適化される)は使用され得る。 アラビノガラクタンに加えて、必要に応じて、1つ以上のさらなる凍結保存剤 が保存の前に培地中に含まれ得る。本明細書中で使用される場合、用語「凍結保 存剤」は凍結および解凍の事象の間の細胞損傷を防ぐ、合成化学的化合物または 天然化合物をいう。1つの実施態様において、アラビノガラクタンはDMSOと組に 合わせて培地中に提供される。DMSOの濃度は、例えば、培地中で約1%〜約10% (容量パーセント)の範囲であり得る。凍結保存培地に添加され得るさらなる凍 結保存剤は、血清、増殖因子、グリセロール、ヒアルロン酸、デルマタン硫酸、 ヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸、血清アルブミン、ヘパリン、ポリビニルピ ロリドン、デンプン、セルロース、ポリエチレングリコール、プロピレングリコ ール、およびN,N-ジメチルホルムアミドを含む。当該分野で入手可能な血清処方 物が培地に添加され得、血清処方物としては、胎児ウシ血清(例えば約10%〜約 40%(容量パーセント)の間の濃度)またはウシ新生児血清が挙げられる。いく つかの実施態様において、血清は、DMSOなどのさらなる浸透性凍結保存剤と共に 、アラビノガラクタンを含む凍結培地中に含まれる。この培地は、特定の細胞試 料に対して容易に調整され得る。 培地中のアラビノガラクタンの存在は、単独または他の凍結保存剤との組合せ において、凍結保存プロセスによる細胞損傷を減少させ、そして解凍後の生存度 を増加させる。いかなる理論にも限定されないが、凍結保存のプロセスの間、細 胞外氷晶の形成および細胞浸透性脱水の減少を変化させることにより、凍結中の 保護効果が起こり得ると考えられる。 細胞凍結手順 細胞または組織は、商業的供給者から、または当該分野で入手可能な方法を使 用して得られ得る。凍結保存培地は、細胞ペレットまたは組織試料に添加され、 そして培地は細胞と完全に混和され、またはその組織は培地中に浸され、そして 組織または細胞試料を含んだ培地は、例えば液体窒素の温度まで冷却または凍結 される。 例示的な手順において、超精製されたAGは、緩衝化等張塩溶液中で50%重量/ 容量(「w/v」)濃度で調整される。次いでこの溶液はフィルター滅菌(0.2μm )し、そして直接凍結保存培地として使用されるか、あるいは、例えば、DMSO( 細胞タイプによる)と組合わせて使用される。列挙され、遠心により濃縮され、 選択の凍結培地(例えば、AGまたはAG+DMSO;1×106〜1×107細胞/バイアル) 中に再混和され、1.8ml凍結バイアル(Nunc)に分取され、4℃で約30分平衡化 され、-80℃で18時間段階冷却され、そして迅速に液体窒素中(-196℃)に移動 される。細胞への浸透圧性のストレスまたは損傷を減少させるために、DMSOまた はグリセロールなどの潜在的な細胞毒性凍結保護添加物を使用する場合、好まし くは細胞試料および凍結保存培地は、例えば、約4℃まで冷却される。凍結培地 中で浸透性の凍結保護剤が使用されない場合、凍結培地が細胞または組織に添加 されたときの温度は重要な因子ではない。細胞は、バイアルの撹拌により、数個 の氷晶のみが残存するまで37℃の水中で解凍され、次いで適切な容量の培養され る細胞タイプに特異的な培養培地で迅速に希釈される。DMSOなどの浸透性の凍結 保護剤を使用しない場合、培養の前にさらなる試料の取り扱いは必要ではない。 なぜなら、アラビノガラクタン含有凍結培地は細胞にとって毒性でないからであ る。DMSOもしくはグリセロールなどの細胞浸透性または細胞毒性凍結保護剤の除 去は、培養培地で希釈することにより、または、例えば、遠心などによる細胞洗 浄により行われ得る。 AG単独中で、またはAGおよびDMSO中で凍結した細胞は、6日間のインビトロ増 殖試験により測定した場合、DMSO、培養培地および血清を含む標準凍結培地と比 較して、少なくとも等価な解凍後生存度を示した。血清の使用上でのアラビノガ ラクタンの使用の利点は、最小の病原体危険性、より少ない保存問題(なぜなら 、アラビノガラクタンは細胞に対して毒性でないので)、他のアッセイまたは研 究を妨害し得るタンパク質汚染の非存在、より低い経費、より再現性のある生成 物、および広く多様な種々の細胞タイプへの適性を含む。アラビノガラクタンの 使用はまた、その低い粘性および溶液の浸透圧への低い寄与のために利点を有す る。さらにアラビノガラクタンは細胞に対して毒性でなく、むしろ広く多様な種 々の細胞タイプと高度に適合し得る。 細胞タイプ 任意の広い範囲の体細胞が、本明細書中で開示されるようにアラビノガラクタ ンを含む培地中で凍結保存され得る。多様な種から単離された広く多様な細胞タ イプが、アラビノガラクタンを含む培地中で凍結保存され得る。本明細書中で使 用されるように、用語「体細胞」は、配偶子(精子または卵母細胞)または胚細 胞のような分化全能性の細胞ではない任意の細胞をいう;そして用語「組織」は 、それらの細胞間結合、および例えば、筋組織、神経組織、結合組織および上皮 を含むインビボ構築物を保持している、複数の同様の細胞をいう。凍結保存され 得る典型的な体細胞は、例えば、上皮、結合組織、筋、羊膜細胞、神経、脳、粘 膜、血液、軟骨、乳房、腎臓、肝臓、膵臓、骨、角膜、動脈、肺、および皮膚の 細胞 を含む。例えば、循環系から得られた体細胞が、凍結保存され得る。ブタ、イヌ 、ヒト、マウス、ウマ、およびウシの細胞を含む哺乳動物細胞が、凍結保存され 得る。別の実施態様において、トリの体細胞、腫瘍細胞、または遺伝子改変細胞 が、アラビノガラクタン含有培地中で凍結保存され得る。 アラビノガラクタン生成物 アラビノガラクタン(「AG」)処方物は、例えば、50、100、および500mlボト ル中に、緩衝化等張塩溶液で希釈されたAGシロップの滅菌50%溶液の形で提供さ れ得る。次いで、この溶液は細胞の凍結保存のために直接使用され得るか、また はDMSOおよび/または選択の細胞培養培地と混和され得る。予め作製されたアラ ビノガラクタン濃縮物は、DMSOおよび/または培養培地との組合せにおいて提供 され得、そして種々の細胞タイプのために設計され得る。 細胞生存度のアッセイ 正常な細胞機能の維持を含む凍結および解凍後の細胞の生存度は、当該分野で 入手可能な方法を使用して試験され得る。凍結および解凍後の細胞の生存度は、 例えば、細胞増殖速度の測定、代謝機能の測定、または細胞(単数または複数) が生命色素を排除する能力の決定により、評価され得る。 培養細胞の生存度を試験するために使用される通常のアッセイは、MTTアッセ イである(Mosmann,J.Immunol.Methods.,65:55-63,1983)。MTTアッセイの 基本は、ミトコンドリアの脱水素酵素によるMTT(テトラゾリウム塩(3-(4,5-ジ メチル-チアゾール-2イル-2,5-ジフェニルテトラゾリウムブロミド)から不溶性 の青いホルマザン結晶への変化である。形成されたホルマザン結晶の量は、代謝 的に活性な細胞の数に正比例する。簡潔に述べると、細胞をMTT溶液(96ウェル プレートの1ウェル当たり、100μlの500μg/ml溶液)中で4時間培養する。こ のインキュベーションの後、MTT培地を吸引し、細胞をPBSですすぎ、そして形成 されたホルマザン結晶をプロパノールまたはDMSO中に溶解させる。次いで、96ウ ェルプレートをマイクロプレートリーダーセットを用いて580nmの吸光度で測定 する。細胞生存度は対象のパーセントとして表現され得るか、または血清含有 培地中で培養された細胞の系列希釈から得られる標準曲線を使用して、細胞の絶 対数で表現され得る。 生命色素排除アッセイは、生存する完全な細胞(健康な膜を有する)がトリパ ンブルーなどの特定の大きな分子量の色素を排除する能力に基づく。このアッセ イにおいて、細胞の試料はトリパンブルー色素と混和される。細胞は、いずれの 細胞が色素を排除したかを決定するために、顕微鏡的に迅速に試験され得る。色 素を取り込み、そして青色になった細胞は、致死的でありかつ不完全な膜を有す ると仮定される。細胞は、100×の拡大率の血球計数器を使用して数えられる。 全体の細胞数がカウントされ、そして青い細胞の数と比較される。血球計数器の 5マスの中にある全体の細胞数がカウントされる。この数を5で除して得られた 数を10,000倍することで、最初の溶液の1mlあたりの細胞数が与えられる。 本発明は、以下の非限定的な実施例によってさらに理解される。 実施例1:細胞タイプの単離 細胞は、乳房(上皮、間質、内皮、マクロファージ、筋上皮)、血管(内皮、 平滑筋)、肝臓(肝細胞、クッパー細胞)、腎臓(糸球体細胞)、皮膚(線維芽 細胞)、脳(神経細胞)、膵臓(島細胞)、血液(免疫細胞)、肺(上皮、肺胞 マクロファージ)、または唾液腺(線維芽細胞、上皮)を含むが、これらに限定 されない、種々の組織から単離され得る。単離手順は、特定の細胞について特異 的であるが、しかし一般に、単離された組織の細断片化を含み、その細断片化さ れた組織は、ウシ血清アルブミン(BSA)などのタンパク質を含む平衡化塩組織 培養培地(例えば、DMEM)中でコラゲナーゼなどの酵素によって消化される。消 化された組織は、消化されなかったより大きい組織フラグメントを除去するため に濾過され、次いで初代培養の確立のための組織培養処理プレート(例えば、Na lgene,Corning)に移される。 細胞株は、American Tissue Culture Collection(ATCC)より入手可能である 。これらの株はATCCによって培養、継代、および保存されており、そして広く多 様な組織および種由来の細胞を含む。これらの株は、凍結状態で、あるいはすで に培養されてATCCにより受理される。 上記に記載されたような組織タイプは回収され得、そして平衡化組織培養培地 中で短期間保存され得る。組織は、代謝的劣化を防ぐために、冷却環境(4℃) 中で保存されなければならない。組織の中央部分に位置する細胞は、必要な栄養 および酸素を入手し得ないので、より大きい大きさの組織フラグメントを維持す ることは、より困難である。組織断片はまた、より制御されていない凍結-解凍 速度を有し、これは細胞内で凍結プロセスの間生じる化学ポテンシャルの変化の 広い変動を生じ、そして、脱水および細胞内氷晶形成による、細胞へのより大き な損傷を生じる。 実施例2:アラピノガラクタン含有培地における細胞凍結保存 アラビノガラクタン含有および非含有培地中での、凍結後の種々の細胞タイプ の生存度を研究した。超精製アラビノガラクタン(「AG」)を、緩衝化等張塩溶 液中に溶解させた50%(重量/容量)濃縮保存液として調整した。次いで、この 濃縮保存液を、凍結保存培地として直接使用したか、または以下の量の比で、培 養培地(細胞タイプによる)、DMSOおよび/または血清を組合わせて使用した: 表1:凍結保存培地:成分の比培地 培養培地 DMSO 血清 AG 1 7 1 2 0 2 7 1 0 2 3 0 0 0 10 4 5 1 0 4 5 5 1 2 2 6 5 0 2 3 以下の7つの細胞タイプを試験した: マウス乳房上皮細胞(NMuMG;ATCC); 正常ラット腎上皮細胞(NRK;ATCC); ラット肝上皮細胞(Clone9;ATCC); ヒト皮膚線維芽細胞(BUD8;ATCC); ウシ肺動脈内皮細胞(CPAE;ATCC); 新生物発生前のマウス乳房細胞(-SA,Dr.H.Hosick,Washington State Uni versityより入手);および ミンク肺線維芽細胞(MiCl;ATCC)。 各上記細胞を以下の手順で凍結した。 細胞のコンフルエントな培養物をトリプシン処理し、そして1,000,000個の細胞 集団を6つの異なる凍結培地の各1.5ml中で希釈した。バイアルを4℃で30分冷 却し、そして、-70℃の冷凍室に18時間移動した。次いで、バイアルを保存のた めに液体窒素中に投じた。 凍結後の細胞生存度に対する、異なった凍結培地の効果を、以下の試験によっ て測定した:(1)トリパンブルー排除アッセイを使用して測定した即時解凍後 細胞生存度;(2)MTTアッセイを使用して測定した1日目プレーティング効率 (標準血清含有培地中でプレーティングした1日後に付着し得、そして生存性を 残存し得る細胞の数);(3)3日目および6日目の細胞数;および(4)処理 の間の全体の細胞増殖速度を比較するための、6日目/1日目の細胞数の比。 各細胞タイプを、6つの異なった凍結培地の各々における凍結保存の2つ(2 /7細胞タイプ)または3つ(5/7細胞タイプ)の複製を可能にするのに十分な 数に達するまで培養した。複製ごとの各処理について、10個のデータポイントを 発生させた。従って、細胞タイプごとの個々の処理について20または30のポイン トを発生させた。データを、細胞タイプ内および全ての細胞タイプ間の両方で分 析した。ANOVAを、工業的な標準凍結培地に対して全ての処理群を比較するため に使用した。 即時解凍後の生存度 試験された全ての細胞タイプにおいて、DMSOを有する、または有さないアラビ ノガラクタンで凍結した細胞の、即時解凍後の生存度は、工業的標準(細胞培養 培地+血清+DMSO)と比較して、実質上全く異ならなかった(p>0.25)。DMSOな しでアラビノガラクタンおよび血清中で凍結された細胞の生存度において、有意 な減少があった(p=.0075)。 1日目プレーティング効率 このパラメータは、体細胞が培養プレートへ付着する能力、および解凍後に生 存性を残存する能力を測定する。これは、細胞が、トリパンブルー排除アッセイ により測定した場合、即時解凍後明らかに完全な膜を有し得る(陽性生存度)が 、正常には培養プレートに付着し得ず、そして分裂し得ないことを測定するため に、重要な変数である。 試験した7つの細胞タイプのうち6つについて、アラビノガラクタンおよびDM SO中で凍結した細胞間での1日目の細胞数は、工業的な標準と比較して、実質上 全く異ならなかった。全ての細胞タイプについて、DMSO+血清+アラビノガラク タンの組合せにおいて凍結した細胞は、一貫して高い1日目プレーティング効率 を有した。 6日目細胞生存度 このパラメータは、標準血清-含有血清中の培養における6日後の細胞の増殖 速度の指標を与える。すべての組み合わされた(処理中で)細胞からのデータ分 析は、処理群間で実質上全く異ならないことを示した(p=0.99)。 6日目/1日目生存度比 6日目/1日目の生存可能な細胞の比は、6日増殖期間にわたる細胞の増殖速 度の良好な測定を提供する。アラビノガラクタン+DMSO中で凍結した細胞の増殖 速度は、標準培地中で凍結し細胞よりも優れていた(p=0.1)。DMSOなしで、ア ラビノガラクタン+血清中で凍結させた細胞は、6日間にわたる増殖が最も悪か った。図示された実施例は、表2において提供される。これは、CPAE細胞につい て6日目/1日目の細胞数の比を示す。 表2:増殖比:順位培地 (6日目/1日目) 位数 1 79.7800 4 2 102.0588 3 3 192.2727 1 4 75.5763 5 5 146.2059 2 6 5.6149 6異なった細胞タイプの結果 アラビノガラクタンは、研究された全ての細胞タイプについて、標準凍結培地 中、DMSOを有する処方物において、血清を置換するために使用され得る。単独の AG(培地3)は、いくつかの細胞タイプを凍結するために使用された。詳細には 、凍結後の細胞の性能は、試験された7つの細胞タイプのうち5つ(-SA、NMuMG 、MiCl、BUD-8、およびCPAE)において、培地3中で、標準凍結培地(培地1) よりも良好であるか、または同等のいずれかであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.体細胞の凍結保存のための方法であって、 a)凍結および解凍後の体細胞の生存度を維持するために、有効量のアラビノ ガラクタンを含む凍結保護培地中に該細胞を配置する工程;および b)該細胞を含む培地を凍結させる工程 を包含する、方法。 2.請求項1に記載の方法であって、 c)前記細胞を含む培地を保存する工程;および d)前記細胞を含む培地を解凍する工程; をさらに包含し、 ここで該培地が凍結、保存、および解凍の間、細胞生存度を保護する、方法。 3.工程b)が、前記細胞を含む培地を前記細胞の保存に適する温度に凍結する 工程を包含する、請求項1に記載の方法。 4.前記温度が約4℃または4℃未満である、請求項3に記載の方法。 5.前記温度が約-70℃〜約-200℃の間である、請求項4に記載の方法。 6.前記アラビノガラクタンが超精製アラビノガラクタンである、請求項1に記 載の方法。 7.工程a)において前記細胞が配置される培地が水性であり、かつ該培地中の アラビノガラクタンの濃度が約5%〜約75%(重量/容量)の間である、請求項 6に記載の方法。 8.前記濃度が約14%〜約20%(重量/容量)の間である、請求項7に記載の方 法。 9.前記濃度が約20%〜約50%(重量/容量)の間にある、請求項8に記載の方 法。 10.工程a)において前記細胞が配置される培地が水性であり、かつ該培地中 のアラビノガラクタンの濃度が該培地に溶解可能な約最大量のアラビノガラクタ ンである、請求項6に記載の方法。 11.前記凍結保存培地が緩衝化等張塩溶液中にアラビノガラクタンを含む、請 求項6に記載の方法。 12.前記培地が、アミノ酸、サイトカイン、脂質、増殖因子、抗生物質、抗真 菌剤、ステロイドホルモン、タンパク質ホルモン、およびアルブミンからなる群 から選択される組成物をさらに含む、請求項11に記載の方法。 13.前記凍結保護培地が、少なくとも第2の凍結保存剤をさらに含む、請求項 6に記載の方法。 14.前記凍結保護剤がジメチルスルホキシド(「DMSO」)である、請求項13 に記載の方法。 15.前記培地が、約1%〜約10%(容量パーセント)の間の濃度でDMSOを含む 、請求項14に記載の方法。 16.前記培地が血清をさらに含む、請求項14に記載の方法。 17.前記培地が、約10%〜約40%(容量パーセント)の間の濃度で胎児ウシ血 清を含む、請求項16に記載の方法。 18.前記体細胞が、上皮、結合組織、筋、羊膜細胞、神経、脳、粘膜、血液、 軟骨、乳房、腎臓、肝臓、膵臓、骨、角膜、動脈、肺、および皮膚細胞からなる 群から選択される、請求項6に記載の方法。 19.前記体細胞が循環系由来である、請求項6に記載の方法。 20.前記体細胞が哺乳動物細胞である、請求項6に記載の方法。 21.前記哺乳動物細胞が、ブタ、イヌ、ヒト、齧歯類、ウマ、およびウシの細 胞からなる群から選択される、請求項20に記載の方法。 22.前記体細胞が腫瘍細胞である、請求項6に記載の方法。 23.前記体細胞が遺伝子改変された哺乳動物細胞である、請求項6に記載の方 法。 24.凍結保存剤としてアラビノガラクタンを含む、体細胞の凍結保存および凍 結保護のための培地であって、ここで該培地が、凍結および解凍において、培地 中に配置される細胞の生存度を維持するために、そして細胞損傷および細胞死を 減少するために、有効量の凍結保存剤を含む、培地。 25.前記培地が細胞凍結に適する温度に凍結される、請求項24に記載の凍結 保護培地。 26.前記温度が約4℃または4℃未満である、請求項25に記載の凍結保護培 地。 27.前記培地が約-70℃〜約-200℃の間に凍結される、請求項25に記載の凍 結保護培地。 28.前記アラビノガラクタンが超精製アラビノガラクタンである、請求項24 に記載の凍結保護培地。 29.前記培地中のアラビノガラクタンの濃度が前記培地に溶解可能な最大濃度 である、請求項28に記載の凍結保護培地。 30.前記培地中のアラビノガラクタンの濃度が10%〜70%(重量/容量)の間 である、請求項28に記載の凍結保護培地。 31.アラビノガラクタンの前記濃度が約20%〜約50%(重量/容量)の間であ る、請求項30に記載の凍結保護培地。 32.アラビノガラクタンの前記濃度が約44%〜約50%(重量/容量)の間であ る、請求項31に記載の凍結保護培地。 33.前記培地が水性緩衝化等張塩溶液中にアラビノガラクタンを含む、請求項 28に記載の凍結保護培地。 34.前記培地が、アミノ酸、サイトカイン、脂質、増殖因子、抗生物質、抗真 菌剤、ステロイドホルモン、タンパク質ホルモン、およびアルブミンからなる群 から選択される組成物をさらに含む、請求項33に記載の凍結保護培地。 35.アラビノガラクタンの前記濃度が5%〜70%(重量/容量)の間であり、 第2の凍結保護剤をさらに含む、請求項24に記載の凍結保護培地。 36.前記第2の凍結保護剤がジメチルスルホキシド(「DMSO」)である、請求 項35に記載の凍結保護培地。 37.前記培地が、約1%〜約10%(容量パーセント)の間の濃度のDMSOを含む 、請求項36に記載の凍結保護培地。 38.前記培地が血清をさらに含む、請求項36に記載の凍結保護培地。 39.前記培地が、約10%〜約40%(容量パーセント)の濃度の胎児ウシ血清を 含む、請求項38に記載の凍結保護培地。 40.体細胞をさらに含む、請求項24に記載の凍結保護培地。 41.前記体細胞が、上皮、結合組織、筋、羊膜細胞、神経、脳、粘膜、血液、 軟骨、乳房、腎臓、肝臓、膵臓、骨、角膜、動脈、肺、および皮膚の細胞からな る群から選択される、請求項40に記載の凍結保護培地。 42.前記体細胞が循環系由来である、請求項40に記載の凍結保護培地。 43.前記体細胞が哺乳動物細胞である、請求項40に記載の凍結保護培地。 44.前記哺乳動物体細胞が、ブタ、イヌ、ヒト、ウマ、およびウシの細胞から なる群から選択される、請求項43に記載の凍結保護培地。 45.前記体細胞が腫瘍細胞である、請求項40に記載の凍結保護培地。 46.前記体細胞が遺伝子改変された哺乳動物細胞である、請求項40に記載の 凍結保護培地。
JP53454397A 1996-03-25 1997-03-25 細胞凍結保存培地中のアラビノガラクタンの使用 Expired - Fee Related JP4031044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/621,489 US5897987A (en) 1996-03-25 1996-03-25 Use of arabinogalactan in cell cryopreservation media
US621,489 1996-03-25
PCT/US1997/004764 WO1997035472A1 (en) 1996-03-25 1997-03-25 Use of arabinogalactan in cell cryopreservation media

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000507547A true JP2000507547A (ja) 2000-06-20
JP2000507547A5 JP2000507547A5 (ja) 2004-12-02
JP4031044B2 JP4031044B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=24490374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53454397A Expired - Fee Related JP4031044B2 (ja) 1996-03-25 1997-03-25 細胞凍結保存培地中のアラビノガラクタンの使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5897987A (ja)
EP (1) EP0891134B1 (ja)
JP (1) JP4031044B2 (ja)
CA (1) CA2250084A1 (ja)
DE (1) DE69713312T2 (ja)
WO (1) WO1997035472A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099659A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Ina Food Ind Co Ltd 微生物の環境ストレス保護剤、並びに発酵食品及びその製造方法
JP2009520466A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 エニス,ジエーン 凍結臍帯組織由来の生存可能な細胞
JP2012166084A (ja) * 2005-06-21 2012-09-06 Pervasis Therapeutics Inc 脈管アクセスを改善するための方法および組成物
JP2017070221A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 メビオール株式会社 細胞の保存方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378527B1 (en) * 1998-04-08 2002-04-30 Chondros, Inc. Cell-culture and polymer constructs
AU758703C (en) * 1998-05-26 2004-06-03 Lifecell Corporation Cryopreservation of human red blood cells
DE19835368C1 (de) * 1998-08-05 2000-02-10 Juergen Steinmeyer Verfahren zur Herstellung einer Knorpelzellsuspension
GR1004204B (el) * 1999-09-29 2003-09-05 Κρυοσυντηρημενα αμνιακα κυτταρα ανθρωπου για μελλοντικες θεραπευτικες, γενετικες, διαγνωστικες και αλλες χρησεις
US7112576B1 (en) * 1999-12-10 2006-09-26 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and methods for cryopreservation of peripheral blood lymphocytes
US7674576B2 (en) * 2001-01-12 2010-03-09 Abs Corporation Semen extender composition and methods for manufacturing and using
EP1475434A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-10 Oncoscience AG Method for storing tumor cells
US20070077237A1 (en) * 2003-10-09 2007-04-05 Udi Damari Method for freezing, thawing and transplantation of viable cartilage
WO2005072523A2 (en) * 2004-02-02 2005-08-11 I.M.T. Interface Multigrad Technology Ltd. Biological material and methods and solutions for preservation thereof
EP1711214A1 (en) * 2004-02-02 2006-10-18 Interface Multigrad Technology (IMT) Ltd. Device for directional cooling of biological matter
ATE460947T1 (de) * 2004-06-07 2010-04-15 Core Dynamics Ltd Verfahren zur sterilisation von biologischen präparaten
US8037696B2 (en) * 2004-08-12 2011-10-18 Core Dynamics Limited Method and apparatus for freezing or thawing of a biological material
US20080160496A1 (en) * 2005-02-22 2008-07-03 Victor Rzepakovsky Preserved Viable Cartilage, Method for Its Preservation, and System and Devices Used Therefor
US20100233295A1 (en) * 2005-03-02 2010-09-16 Vibha Gupta Aqueous moisturizers and lubricants and uses thereof
US8703198B2 (en) 2005-03-02 2014-04-22 Aquatrove Biosciences Water-based personal moisturizers and lubricants, in particular vaginal lubricants, and uses thereof
EP1909565A2 (en) * 2005-08-03 2008-04-16 Interface Multigrad Technology (IMT) Ltd. Somatic cells for use in cell therapy
WO2007041452A2 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 New York University Methods for preparation of live body tissue for examination
US20070098695A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Deolden James Methods of islet separation during isolation
US20070259327A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 Bioverde. Inc. Cryopreservation medium and cryopreservation method for tissues and cells
US20080113431A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Mariposa Biotechnology, Inc. Methods and compositions for cryopreserving oocytes
US20080113432A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Mariposa Biotechnology, Inc. Methods and compositions for reanimating cryopreserved oocytes
US20090123436A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Surmodics, Inc. Cryopreservative compositions and methods
US20090202978A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Ginadi Shaham Method and apparatus for freezing of a biological material
US20140286911A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Allosource Cell repopulated collagen matrix for soft tissue repair and regeneration
WO2014130883A2 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Allosource Cartilage mosaic compositions and methods
KR102138399B1 (ko) 2013-03-15 2020-07-27 알로소스 천공된 골연골 동종이식 조성물
ES2529265B1 (es) * 2013-07-18 2015-10-07 Universidad De Sevilla Monitorización mediante TAC de procesos de preservación en frío y criopreservación de material biológico
US10004697B2 (en) 2016-11-16 2018-06-26 M Pharmaceutical Usa Inc. In vivo sperm selection for treating male infertility
GB201708999D0 (en) 2017-06-06 2017-07-19 Univ Warwick Recrystallization Inhibitor
WO2019156601A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 Al Otaibi Noha Abdullah S High efficiency cryo-additive agent to improve mammalian cells biopreservation
CN111034712A (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 成都大熊猫繁育研究基地 一种大熊猫乳汁保存方法
GB202007905D0 (en) * 2020-05-27 2020-07-08 Univ Edinburgh Cryopressing macrophages
CN113615681A (zh) * 2021-08-27 2021-11-09 郑州源创吉因实业有限公司 一种免疫细胞的冻存液及冻存方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327177A (en) * 1969-04-10 1982-04-27 Wallace Shrimpton Method and means for controlling the sex of mammalian offspring and product therefor
US4007087A (en) * 1975-10-17 1977-02-08 Gametrics Limited Sperm fractionation and storage
US4004975A (en) * 1975-12-30 1977-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of isolating and cryopreserving human white cells from whole blood
US4605558A (en) * 1984-04-20 1986-08-12 Wallace Shrimpton Process for cell separation
US5490991A (en) * 1986-07-03 1996-02-13 Advanced Magnetics, Inc. Directed delivery of radioprotectants using a receptor specific carrier
US5478576A (en) * 1986-07-03 1995-12-26 Advanced Magnetics, Inc. Arabinogalactan derivatives and uses thereof
US5071741A (en) * 1988-04-18 1991-12-10 Cryolife, Inc. Cryoprotective agent and its use in cryopreservation of cellular matter
WO1992008347A1 (en) * 1988-04-18 1992-05-29 Cryolife, Inc. Cryoprotective agent
US5116969B1 (en) * 1990-04-26 1997-04-01 Larex International Inc Ultrarefined arabinogalactan product
GB9009674D0 (en) * 1990-04-30 1990-06-20 Zaadunie Bv Improvements in or relating to organic compounds
WO1993025239A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-23 Advanced Magnetics Inc. Arabinogalactan derivatives and uses thereof
US5405742A (en) * 1993-07-16 1995-04-11 Cyromedical Sciences, Inc. Solutions for tissue preservation and bloodless surgery and methods using same
JPH07113001A (ja) * 1993-08-23 1995-05-02 Tsumura & Co 新規多糖体及び該多糖体を有効成分とする放射線防護剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166084A (ja) * 2005-06-21 2012-09-06 Pervasis Therapeutics Inc 脈管アクセスを改善するための方法および組成物
JP2009520466A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 エニス,ジエーン 凍結臍帯組織由来の生存可能な細胞
JP2013172721A (ja) * 2005-12-22 2013-09-05 Jane Ennis 凍結臍帯組織由来の生存可能な細胞
JP2016105702A (ja) * 2005-12-22 2016-06-16 エニス,ジエーン 凍結臍帯組織由来の生存可能な細胞
JP2008099659A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Ina Food Ind Co Ltd 微生物の環境ストレス保護剤、並びに発酵食品及びその製造方法
JP2017070221A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 メビオール株式会社 細胞の保存方法
WO2017061392A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 メビオール株式会社 細胞の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0891134A1 (en) 1999-01-20
DE69713312T2 (de) 2003-02-13
DE69713312D1 (de) 2002-07-18
JP4031044B2 (ja) 2008-01-09
CA2250084A1 (en) 1997-10-02
WO1997035472A1 (en) 1997-10-02
EP0891134B1 (en) 2002-06-12
US6593138B1 (en) 2003-07-15
US5897987A (en) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031044B2 (ja) 細胞凍結保存培地中のアラビノガラクタンの使用
NL193971C (nl) Perfusaat voor het conserveren van organen. Waterige samenstelling voor het conserveren en bewaren van organen.
US5071741A (en) Cryoprotective agent and its use in cryopreservation of cellular matter
US6060233A (en) Methods for the lyophilization of platelets, platelet membranes or erythrocytes
Ma et al. Advanced biomaterials in cell preservation: Hypothermic preservation and cryopreservation
Mankad et al. Endothelial dysfunction caused by University of Wisconsin preservation solution in the rat heart: the importance of temperature
US6770478B2 (en) Erythrocytic cells and method for preserving cells
CN109843052A (zh) 用于细胞冷冻保存的组合物和方法
US20020076445A1 (en) Eukaryotic cells and method for preserving cells
JPH07507443A (ja) 細胞および細胞様物質を凍結する方法
US9521839B2 (en) Cryopreservation of cells, tissues and organs
EA028147B1 (ru) Криозащитный агент, содержащая его композиция и способ криоконсервирования
JP2009500006A (ja) 細胞貯蔵培地
Stoll et al. Membrane stability during biopreservation of blood cells
US20060188867A1 (en) Method of cryopreserving cells and tissues by liposomal delivery of sugars to enhance post-thaw viability
KR20190087611A (ko) 포유동물 세포 동결 보존액
US20020042131A1 (en) Cryopreservation method using cryoprotective composition of propanediol and a vehicle solution
US20060223050A1 (en) Therapeutic platelets and methods
Halberstadt et al. Corneal cryopreservation with dextran
US6040132A (en) Methods for the lyophilization of living biological materials
US20040136974A1 (en) Therapeutic platelets and methods
JPWO2020149394A1 (ja) 細胞凍結保存液
JPS6029471B2 (ja) 肝細胞の凍結方法
Tonev et al. Human Serum Albumin And Hydroxy Ethyl Starch Are Protective Alone And In Combination For Human Hematopoietic Stem Cells Stored at-80ºC With 5% Dimethylsulphoxide
Rall et al. The transfer of frozen-thawed mouse embryos in dimethyl sulfoxide: Effect of dilution and short-term culture

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees